
このページのスレッド一覧(全864スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 2 | 2014年8月15日 20:05 |
![]() |
2 | 0 | 2014年8月8日 07:49 |
![]() |
16 | 7 | 2014年8月4日 22:53 |
![]() |
4 | 2 | 2014年8月3日 13:31 |
![]() |
8 | 2 | 2014年7月22日 22:25 |
![]() |
1 | 0 | 2014年7月21日 02:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


OPPO PM-1の下位モデルPM-2がUSで発売されました。(値段はUS$699)
PM-1の日本発売時には既に名前が上がっていたのでご存知の方もいると思います。
https://www.oppodigital.com/headphones-pm-2/
OPPO Digital Japan(エミライ)の取りすぎな中間マージンを考慮すると、
日本では10万弱といったところで、発表は秋のヘッドホン祭りくらいでしょうか。
ドライバはPM-1と同一で、一部パーツが金属からプラになったり、
イヤーパッドが普通のウレタンになったり、付属品が減っているのが差のようです。
Head-Fiの投稿を斜め読みした感じだと、イヤーパッド変更が大きく音に影響しているようです。
下位モデルなのに、逆にPM-1より音場が広くなり、高域もハッキリしてよく伸びるようになったとか。
これが本当なら、HE-560を買ってしまった私は早まったかもしれません。
値段もそうですが、音場の狭さでPM-1を避けたので。下位モデルで良くなるとは普通は思わない。
書込番号:17836123 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

PM-2ですか、エミライのマージンは相変わらず不快感を抱くレベルですし10万円くらいでしょうね。
PM-1は私も試聴して見事に音が近すぎと低音が出すぎている事が気に入らずスルーしましたが、PM-2は少し気になります。
とはいえドライバが同じならなんとなーくこれも似た感想になりそうだと勝手に思ったり。別に近さだけでPM-1を敬遠したわけではないので。
HA-1のほうは良い製品でしたね。やはりその辺は出てきた畑が違うという所でしょうか。
書込番号:17837265
0点

HA-1は確かに音はよかったですね。
高音質BDPという出自からすると、こちらの方が経験を活かせたんだと思います。
機能面に不満な点は多少ありますが、あの酷いマージンでなければ真剣に検討しました。
製品はいいのに。BDPであれば、EMC設計という別代理店があるのですが。
ヘッドホンはファーストプロダクトとしては悪くないですが次の製品に期待ですね。
PM-2は改善されたとしても、音場がK7xx並にはならないでしょうし。
ヘッドホン祭りあたりに出れば、一応試聴はしてみたいです。
書込番号:17837875 スマートフォンサイトからの書き込み
0点





2014年9月1日から機内モードをONにした上でのBluetoothやWi-Fiの利用が機体によっては常時OKになるらしいですよ。以下のAV Watchのリンクをご参照下さい。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20140807_661445.html
因みに、JALは7月23日から機内でのWi-Fiの運用を開始しているようです。以下の「JAL SKY Wi-Fi」の案内をご覧下さい。
https://www.jal.co.jp/skynext/wifi/
2点



『mimimamo スーパーストレッチヘッドホンカバー M』http://mimimamo.com
吸湿速乾性に優れたテンセルを使用したヘッドホンカバーで、ヘッドホン使用時の蒸れを軽減出来るという謳い文句です。
伸縮性に優れ、beats studio v2にも対応ということで買ってみました。
サイズ表記は“M”とありますが、現時点では他のサイズは出てないようです。
SENNHRISER HD25系にはちょうど良いサイズです。
グレーとブラックを購入しましたが、studio wirelessのtitaniumにはグレーの方が合う感じ。
写真を見ていただくと解ると思いますが、耳覆いでは無くなりますね(^_^;)
サイズも小さめでイヤーパッドが半分潰れちゃっています。
実際に装着しても大きめのオンイヤー感覚。
Lサイズが出ればそっちの方が良いかも。
遮音性なども少し落ちちゃいますね〜
オンイヤー化しちゃってるので仕方ないかんじです。
これもLサイズが出ればある程度解決するかもしれません。
装着感はサラッとしてて暑苦しさはかなり軽減されますし、音質の劣化も遮音性低下以外は目立ちません。
外使いにはどうかと思いますが、自宅でエアコンの効いた中なら使えるレベルにはなりました。
出来ればstudio v2/wirelessのイヤーパッドが潰れない大きめのサイズとKOSS portaproなどに使える小さめのサイズを追加して欲しいですね。
モノとしてはなかなか良いと思います。
7点

こんにちは!
これいいですね(^_^)
こういうの待ってました♪
デザインもオシャレでかわいい♪
情報ありがとうございます(>_<)b
書込番号:17785177 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

studio wirelessではイヤーパッドが潰れ過ぎな感じがするのでmixrに付け替えました。
やはりこのくらいのサイズがちょうど良いようです。
黒の方はSENNHRISER AMPERIORに被せてみました。
やはりこのサイズはオンイヤー型かイヤーパッドが硬めのヘッドホン向けですね。
午後の世界さん
色を変えたりすれば2,160円でヘッドホンのイメージチェンジにもなって良いですね♪
今回は無難な色を買いましたが、次はパープルかブルーを買ってみようと思います。
書込番号:17785665
5点

EXILIMひろまさんこんばんは
情報ありがとうございます。
ひとつお聞きしたいのですが…
耳乗せのAMPERIORに着けた場合もやはり遮音性、音漏れ犠牲になります?
個人的にはHD25TUのカラバとして遊べるかと思いまして。
書込番号:17785910 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

A.ワンダさん
AMPERIORではあまり差は感じませんね。
AMPERIORの遮音性自体がHD25-1:2より少し劣りますが、mixrも遮音性低下を感じるほどじゃ無いのでオンイヤーなら大丈夫だと思います。
studio v2/wirelessは柔らかいイヤーパッドが潰れて耳を覆わなくなっちゃうので…
サイズ展開に期待です。
書込番号:17786009
1点

返信どうもありがとうございます。
自分もこの商品気になってましたが遮音性、音漏れが大きく犠牲になるなら遠慮しようかなーと考えてました。
最近mixrも本体カラバリ増えてお出かけの選択肢が
増えましたが…
HD25TUも意外とアクセントとして使えるんですよね。更にカラバリ増えると使いやすいなとも考えてました。数個買って気分次第で…と考えてますw
書込番号:17786060 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

mimimamoのHPに『AKG K545 ステルス上級編』とあったので挑戦してみました。
ステルスというのはイヤーパッドのみにキレイに被せる事で“被せてる感”を出さない装着ですね。
使用したのはK545のBluetoothモデル『K845BT』と追加購入したmimimamo Mサイズのパープルです。
写真の通り結構いい感じに装着できました。
mimimamoのゴム部分をイヤーパッドの縁に縦に差し込んで行くのですが、かなりの根気を要します。
私は片側の装着に10分以上掛かってしまいました(^_^;)
縁のゴムには1箇所縫い目があり、そこはキレイに奥に押し込めないのでイヤーパッドの上側に来るようにして目立たないようにしてます。
beats studio v2/wirelessと違いハウジングまで覆わないためサイズにに少し余裕があり、イヤーパッドの形状も保たれています。
装着してみるとmimimamoが伸びてちゃんと耳覆い型として使用できます!
これはイイo(^▽^)o
装着難易度は高めですが、着けちゃえばかなりの快適性です♪
根気のある方にはオススメw
A.ワンダさん
私は気になったら試さないと気が済まない性質なので、とりあえず買ってみましたw
mixrのカラバリ欲しいんですけどね〜
さすがに色違いで複数買いするには値段が(^_^;)
HD25-1:2やK845BTのような真っ黒のヘッドホンは差し色が映えますよね♪
mimimamoのカラバリにも紺や濃緑などが追加されると使いやすいと思います。
書込番号:17794372
2点

EXILIMひろまさん
こんばんは!^^
パープルものすごくオシャレ♪
私パープル好きなので、これは買っちゃうかもしれません♪
書込番号:17802595
0点



http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20140702_656065.html
そもそも聴きたいソースが無ぇ!
ということで敬遠していたハイレゾ音源ですが、上記記事を見て重い腰を上げる時が来たか・・・と思いきや
"44.1kHz/16bitのマスター音源を、ビクタースタジオ FLAIRのK2HDプロセッシング技術を用いてハイレゾ化した楽曲となる"
とのこと。
・・・うん、ある意味当たり前と言えば当たり前デスヨネー。
私的には、16441マスター音源のハイレゾ化って、ハイレゾ"風"の味付けをした16441でしかないという認識です。
それで音が良くなったと思えればヨシ、そうは思えなくても最初からそんなもんだと割り切っているのでヨシ
・・・てな感じでありますですハイ。
2点

とりあえず、貼っとくわ
「ハイレゾは高音質」の嘘〜広がる高額な“ニセレゾ”、本物の見分け方と正しい鑑賞法は?
http://biz-journal.jp/2014/04/post_4630.html
書込番号:17690279
2点

参考になるかわかりませんが、K2HD PROCESSINGの周波数解析の動画を見つけたので貼っておきます。
http://video.fc2.com/content/20140802mF57CDze
書込番号:17797946
0点



家電批評 特別編集 「イヤホン&ヘッドホンの選び方がわかる本 」が発売されました。
http://www.shinyusha.co.jp/~top/02mook/wakaru-earhone.htm
個人的な意見ですが、ヘッドフォン専門のオーディオ雑誌を季刊で構わないので、定期発行して欲しいですね。
ヘッドフォンの新製品のレビュー、紹介だけでなく、プレイヤーやDAC、アンプなどの試聴レビュー(通常はスピーカーでの試聴なので)、ヘッドフォンでのケーブル試聴記事、インシュレーター等もヘッドフォンでの試聴レビューするとかして欲しいですね。
例えばですが、アナログプレイヤー専門のオーディオ雑誌があって、アナログプレイヤーを使ってスピーカーやアンプのレビュー記事書いてる雑誌もありますから、ヘッドフォン専門のヘッドフォンを使った定期刊行の雑誌を作ってもいい気がします。
単発の特別企画なヘッドフォン雑誌では、内容的には中途半端な気がしますね。
3点

おはようございます
>個人的な意見ですが、ヘッドフォン専門のオーディオ雑誌を季刊で構わないので、定期発行して欲しいですね。
需要がないから、出さないんじゃないですかね
季刊ステレオサウンドで有名な、ステレオサウンド社は、
http://www.amazon.co.jp/-No-2-/dp/4880733350/ref=sr_1_1?s=books&ie=UTF8&qid=1405887092&sr=1-1
7/29発売予定 別冊ヘッドフォン王国
前回が、2013 11/29発売 噂のヘッドフォン専門雑誌、ついに発刊!
http://www.amazon.co.jp/dp/4880733202/ref=sr_1_2?s=books&ie=UTF8&qid=1405887092&sr=1-2
年2回ですか
ヘッドフォンは若い人中心だから、あまり紙の本は読まないんじゃないですかね
季刊ステレオサウンドの読者層は、40代〜60代だし
http://www.stereosound.co.jp/contact/stereosound_mediaguide_140401.pdf
自分は、季刊ステレオサウンドを、ここ4年の間、面白い特集が続くんで買ってますけどね
ヘッドフォンよりスピーカーで聴くの選んだおじさんのつぶやきでした〜
でわ、失礼します
書込番号:17754174
2点

ヘッドフォン王国まさかの2出るんですね。
正直内容も何がしたいのか支離滅裂な感じがして次はないな
と思ってました(笑)。
なちゃーんの記事見たさで買っただけなんですけどね。
まあ、とりあえず2も買ってみることになるでしょう。
ただ次もこんな内容なら3は買わないでしょう。
ちなみに四十代なのでもろターゲット世代ですね私。
最近暑くてヘッドホン埃被ってます。
夏はやはりスピーカーまたはイヤホンですね。
書込番号:17760218
3点



本日、ヨドバシカメラに行きましたが、プレミアムヘッドフォンガイド vol.12が配布されてました。
http://www.phileweb.com/ranking/headphoneguide/2014_summer/
http://ameblo.jp/e-earphone/entry-11896526212.html
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





