イヤホン・ヘッドホンなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板

イヤホン・ヘッドホンなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(61475件)
RSS

このページのスレッド一覧(全864スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「イヤホン・ヘッドホンなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
イヤホン・ヘッドホンなんでも掲示板を新規書き込みイヤホン・ヘッドホンなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信1

お気に入りに追加

標準

イヤホン・ヘッドホン

殿堂入り クチコミ投稿数:25476件

TTPOD T1のブルーを,お一つお試し。

ドライバの配置からして,ビクターの糞イヤホンFXT90を彷彿させる。
立体感に欠け,薄っぺらな音を平気で鳴らして居たビクターのFXT90。
今回お試ししたTTPOD T1も,FXT90と同傾向の音を鳴らしてしまうか。

処で,扱うショップによって,ボディの色が違うとの試みは,中々面白そうか。

http://wisetech.co.jp/brand/nobunaga/product/ttpod-t1/

書込番号:17749663

ナイスクチコミ!4


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:25476件

2014/07/20 20:27(1年以上前)

ホームにてのお試し環境
パソコン→サエク USBケーブルSUS-480(0.3m,ケーブル分離型)→ADL ESPRITのフォンアウト

持ち出しにてのお試し環境
FiiO X5のフォンアウト直挿し

耳への装着感は悪くないのですが,
案の定,ビクター機FXTの再来ですた。
立体感は乏しくて,ペラペラの薄っぺらな,糞出音。
頭の天辺,天井方向へ,音がぶっ飛んでしまって居り,音が遠くで鳴ってしまっている。

頭内残像率は高くて,頭内に留まった印象が強く,中央ど真ん中からの外れた感覚も高く,更に,聴いて居て気持ち悪くもなって来る。

全体的に音は軽くて,低音には立体的な張りも弱く重味がない。(ビクターのFXT90は,後に,低音ドライバを追加して,音の軽さを誤魔化したモデルへチェンジ)
勿論,サウンドステージ,音場も前方へ押し出された感覚は弱く,後方寄りのサウンドステージで,高音側の前方への捌けた,抜けの佳い出方はしない。

ドライバの縦並びはダメ。
他社の擬きをするにしても,ビクターの擬きじゃなく,テクニカのデュアルDの擬きにしないとね。
こんな糞な音を鳴らすモノを,よくもま〜,発売する事。
今時。
聴いて居て気持ちが悪い〜。

そうそう。
こんな音では,ニセレゾと称される音源も,立体感佳く鳴らして来ないですから,ご注意下さい。

書込番号:17752983

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ15

返信11

お気に入りに追加

標準

イヤホン・ヘッドホン

スレ主 Honiさん
クチコミ投稿数:1551件

今後買う平面駆動型ヘッドホンを選ぶつもりでポタフェスに行ってきました。
なお、予め断っておくと、質問スレではなく雑談スレのつもりです。
特にこの場で結論を出すことは求めていません。

なお、ホーム用アンプの感想はこちらの片隅に書きました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000651425/SortID=17612641/#tab

今回は自前のK712を持ち込んで、この後継を選ぶつもりで行きました。
平面駆動は新型3機種を聴きましたが、結局決め切れていません。
表現力が優れていつつ、音楽がノリよく聴ける機種を求めていますが、
どれもどこかしら気になる点があり決め手にかけています。

それよりも家のHP-A8のアンプとしてのショボさに落胆したのが大きかったです。
同じK712でも、パイオニアU-05やOPPO HA-1で聴くと素晴らしく思えます。
スピーカーを鳴らすためにプリメインアンプにもつなぐのですが、
半年前はDACとアンプの複合機で適当なのがなかったので仕方ないです。

以下簡単な感想です。

・HiFiMAN HE-560
HE-560は自前のソースで試聴できなかったのですが、
ウォークマンで試聴したHE-400iと比較して表現力の格が結構違いました。
広めの音場に、程よい距離にボーカルが位置し、
滲むことのない弾むような低域が音楽を引き立てます。

HE-560の欠点は超絶な能率の低さ。
M2TECHのアンプでしたが、既に音量MAXの0dbでした。
手持ちのHP-A8で太刀打ちできるか怪しいです。
あと、OPPOやFOSTEXのと比較するとイヤーパッドの感触がイマイチです。

・OPPO PM-1
中野で初めて聴いて最も印象に残ったPM-1ですが、
改めて聴くと、15万の割りに音場の狭さと音の輪郭の甘さ(解像度?)が気になります。
PM-1はバランス接続なのに、アンバランス接続のK712よりだいぶ狭く感じました。
10万だったらまあこんなものもあるよねと思えるのですが。

また、鳴らしこまれたのか、前に感じたソリッド感はそんなになかったです。
クリアなボーカルとノリの良さを生む低域は健在でした。

・FOSTEX TH500RP
中野での印象から変わらず。
やや高音の強いハイ上がりな音の印象を受けます。
綺麗な音なんですが、音楽性がある鳴り方かというと、
HiFiMANやOPPOと比較するとモニターよりかと思います。
今求めている方向と違うかなと。

・AKG K812
平面駆動型でないけどスタンプラリーするついでに試聴。
今までのK712などの路線とは方向が変わり、
明らかにクッキリハッキリのモニター系に変化しています。
K712までが持っていた響きを美しく演出する美音的な要素は減っていますが、
それでもAKGの音だなと思わせる要素はあります。
イヤーパッド内の空間が広くて耳に当たらず、装着感もかなり良かったです。
でも、T1やHD800と同じく音は綺麗なのですがあまり惹かれません。

書込番号:17679962 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:1934件Goodアンサー獲得:515件 ヘッドホン一斉比較レビュー 

2014/06/29 18:42(1年以上前)

有益な試聴情報をありがとうございます。
また、向こうのアンプも既に覗いておりましたが併せてお礼させて頂きます。
PM-1は注目株ですが、別の試聴レビューにも似た感じで不満点が書かれていたので未試聴ながら段々と個人的な興味は薄れているのを感じます。

個人的にはあるかどうかは不明ですが以前AKGの記事で「2つハイエンドを作っている」と書かれていたのでK812ではないもう一方の動向に勝手に注目していたり、後はベイヤーのA2がどんな音かなーといったところです。

書込番号:17680040

ナイスクチコミ!1


スレ主 Honiさん
クチコミ投稿数:1551件

2014/06/29 19:49(1年以上前)

シシノイさん

HA-1でPM-1を聴いて楽しいかと言われれば楽しいのですが、
あの価格なわけですから、オーディオ的な性能もある程度伴ってほしいのです。
そこが引っかかっている点です。10万だったら買おうと思えるのですけど。
装着感とデザインは非常によいと思うので残念。
なお、HA-1は電気食いであるのを除けば文句なしに素晴らしいです。

HE-560は自前ソースで聴かないと確実なことは言えませんが、
3機種の中では最も音のクオリティが高いと思います。
でも、これを鳴らすためにアンプを買う必要がありそうなのがちょっと。

今のヘッドホン環境だと、スピーカーと比較して聴き劣りするので、
下期にでも手を入れたいんですけどね。

書込番号:17680271 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 Honiさん
クチコミ投稿数:1551件

2014/07/04 22:45(1年以上前)

PM-1もHE-560も既に発売になったようですが、
現在都内で試聴可能な店舗はあるんでしょうか?
今月のポタ研は規模が小さいから据え置き機の展示はあまり期待できないし。

書込番号:17698236 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2014/07/05 14:53(1年以上前)

こんにちは。

私もポタフェスでHE-560、PM-1、TH500RP、LCD-3を比較試聴してきました。元々平面駆動目当てで行った訳でなく、たまたまTop Wingのブースに置いてあったHE-560を聴いたら音の良さにビックリして、慌てて他のも聴いてみたという感じです。同一環境での試聴でないので一概に比較できないですが、HE-560、PM-1(とHA-1のコンビ)が個人的にかなり良かったです。

で、結局一目惚れ効果でHE-560を購入してしまいましたw ただ、これアンプや音源を選びますね。ウチのアンプだと馬脚があらわで、今U-05の導入を検討しています。音源はCDとSACDで聴き比べましたが、SACDの方が良いと感じました。

試聴に関してはHE-560もPM-1もフジヤエービックで試聴出来るようです。同一環境で試聴出来るようなのでヘッドフォンそのものの比較が出来そうですね。

書込番号:17700445

ナイスクチコミ!2


スレ主 Honiさん
クチコミ投稿数:1551件

2014/07/05 16:38(1年以上前)

litronix_2260さん、こんにちは。

情報ありがとうございます。
明日天気が悪くなければ、フジヤに行ってみようと思います。
HE-560はモニター的ではないが美音すぎもしない絶妙なバランスではないかと思います。
値段も割と良心的に思います。(一般人からするとあり得ないほど高いですけどねw)

HP-A8に最大+20dbのゲイン調整があることを思い出し、
質はともかくとして、一応HE-560で音量はとれるのではと思っています。

> ただ、これアンプや音源を選びますね。ウチのアンプだと馬脚があらわで、今U-05の導入を検討しています。
U-05もHA-1も可能なら欲しいですね。
参考までに、現在どのアンプをご使用になられているかお教えいただけませんか。

書込番号:17700718 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Honiさん
クチコミ投稿数:1551件

2014/07/06 18:25(1年以上前)

フジヤさんに行って試聴してきました。
試聴CDを持ち込み、アンプはHP-A8にしたので家に限りなく近い環境です。
買うつもりで行ったので、合わせて30分程度は試聴してしまいました。
値段抜きにすれば、どちらも甲乙つけ難かったです。

ノリのよさや音楽の熱気をより感じられるのはPM-1ですが、
クリアというよりこってり系でちょっと暑苦しい感じもします。
装着感はやはり良いんですが、レザーなので蒸れるのと、
イヤーパッドの容積が小さいので人によっては耳を覆いきれないかも。

HE-560もPM-1ほどではないですが、躍動感は十分に表現できています。
こちらの方が見通しのよい抜けのよい音で、PM-1から変えると息苦しさが減ってホッとします。
音場は左右にはK712程度はあると思います。奥行きはPM-1もHE-560もそれほどないかと。
装着感は以外とよく、イヤーパッドが浅そうな見た目よりからすると、耳に当たる感じはないです。

HE-560で心配だった音量は、HP-A8でゲイン調整使わずに取れました。
ただ、PM-1もそうですが、両者とももっと駆動力のあるアンプで、
ビシッと制動された音で鳴らせたらもっと気持ちよいのではと想像します。

値段を考えると、やはりHE-560になるかと思います。
ちなみに、PM-1もHE-560もフラットなK712に比べると明らかに低音よりです。
でも高音の伸びも十分に素晴らしいですよ。力強い音のハイエンド機をお探しの方はぜひ。

さて、そのままお買い上げといきたいところでしたが、
上期は既にオーディオ系は買いすぎていて、今日買うのは我慢しました。
でも帰りにブロードウェイ1Fで靴を衝動買いして散財w

書込番号:17704857 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2014/07/07 18:57(1年以上前)

Honiさん

私が使っているアンプは、マイナーなんですがアメリカのMusic Hall AudioのPH25.2というものです。管球式のシングルエンド専用です。HD800で聴いていて結構気に入っていたんですが、HE-560では駆動力不足を感じますね。ポタフェスのTop Wingのブースで繋がっていたM2TECHのYoung DSDの音が耳に残っているためか、どうしてもそれと比較してしまいます。U-05であそこまで迫れるかわかりませんが、バランス駆動は是非やりたいと思っています。

HE-560は仰る通り、モニタ系でも美音系でもない絶妙なポイントをとらえていますね。HD800なんかと比べると高音は綺麗に伸びているのに刺さる感じでなく、低音も量感があるのにボワつきが無いように感じます。平面駆動のみならず、ここら辺の価格帯でヘッドフォンを考えている方は一度試聴される事をオススメします。

書込番号:17708240

ナイスクチコミ!0


スレ主 Honiさん
クチコミ投稿数:1551件

2014/07/07 22:24(1年以上前)

litronix_2260さん

アンプを教えてくださりありがとうございます。
HE-560はその辺りのアンプだと駆動力に不足を感じますか。
M2TECHのアンプの実力は把握できていないのですが、
HE-560を芯のしっかりした音で気持ちよく聴けたのは確かです。
駆動力のあるU-05を購入された暁には、ぜひ感想を伺いたいと思います。

私は、HE-560は下期購入予定物件にしておきます。
フジヤ店頭だと約9万だったので値上がりしないことを祈ります。

書込番号:17709184 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Honiさん
クチコミ投稿数:1551件

2014/07/12 18:51(1年以上前)

部屋の模様替え費用が多少浮いたのでHE-560を買ってしまいました。
家に帰って早速聴いていますが、立体感というか空気感の表現が素晴らしいです。
スピーカー→ヘッドホンに変えた時に感じる違和感が減らせました。

書込番号:17725310 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件

2014/07/15 18:18(1年以上前)

おお、購入されたのですね、おめでとうございます。私も毎日使っていますが、ポタフェスでの直感は間違いではなかったなとしみじみ思います。いろんな曲を聴いていますが、多くの曲でオーディオの醍醐味である「今まで聞こえなかった音が聞こえる!」が体験出来大変満足です。後はU-05と、その後に控えているGeek Pulse Xでどう変わるのか今から楽しみです。

書込番号:17735623

ナイスクチコミ!0


スレ主 Honiさん
クチコミ投稿数:1551件

2014/07/16 22:39(1年以上前)

litronix_2260さん

今までのK712も値段相応のクラスの機種なので、
HE-560で性能面が大幅に上がったわけではないと思います。
ただ、音楽を聴いて得られる楽しさはずっと上です。

U-05などのアンプに変えたらさらに良くなりそうですが、
HP-A8は年始に買ったばかりなので、それは将来にとっておきます。
でも、HAP-Z1ESにDACとヘッドホンアンプが付いたモデルが出たら買ってしまうかも。

書込番号:17739911 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信2

お気に入りに追加

標準

秋葉原eイヤホン移転

2014/06/28 14:14(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン

クチコミ投稿数:1621件

標題通りですが7月下旬に移転するそうです。
さすがに手狭になってきたので倍位の広さになるそうです。

場所は同じ秋葉原で現店舗から数分位の場所のようです。

たまにしか来店されない方はご注意を。

書込番号:17675145 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


返信する
圭二郎さん
クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2014/07/10 22:18(1年以上前)

詳しい場所とか発表されましたね。

http://ameblo.jp/e-earphone/entry-11886671885.html
http://www.phileweb.com/news/d-av/201407/10/35240.html

書込番号:17719027

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1157件Goodアンサー獲得:84件

2014/07/11 00:26(1年以上前)

去年東京に行ったときにすぐに発見出来なかった方向音痴です。。
貴重な情報ありがとうございます(>_<)
もっと分かりやすい場所になるといいですね♪
とはいってもまたしばらく伺う機会はないかもしれませんが(^_^;)

書込番号:17719540 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ208

返信131

お気に入りに追加

標準

イヤホン・ヘッドホン

殿堂入り クチコミ投稿数:25476件

中村製作所が今月末に,面白そうなヘッドホン&イヤホン用のアイテムを出しそうです。

ヘッドフォンコンディショナー NIP-01
http://nstblog.exblog.jp/18036939/

↓此処から引用
使用最大出力レベル 120mW/ch(32Ω 1kHz THD1%)
適合インピーダンス 12〜64Ω
周波数特性 40Hz〜50kHz(-3dB)
S/N比 106dB
入出力端子 3.5Φステレオミニジャック
寸法 23Φ×57m/m
重量 約40g
付属品 両端ステレオミニプラグ付ケーブル ※仕様
↑此処まで引用

久々に,中村製作所の品を試して視よう。
此の手のアイテムは,インフラノイズのHML-230以来か。

書込番号:15239057

ナイスクチコミ!10


返信する

この間に111件の返信があります。


クチコミ投稿数:2286件Goodアンサー獲得:96件

2014/01/30 23:40(1年以上前)

どらチャン

>,iStreamerのラインアウトはトランスを介して出し ている。

それ、ちゃうで。
電源からの信号ノイズが入らんように、アイソレーショントランスが入ってんねん。
信号経路にライントランスは入ってへんよ。
ちなみに、あんたが書いたレビューも間違うてるよ。

書込番号:17133624 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件

2014/01/31 00:36(1年以上前)

金色ボディ同士にて抱き合わせ。其の壱

金色ボディ同士にて抱き合わせ。其の弐

BSP-PHPA-03Gold ouro(オウロ)と組ませた,AClear Porta NIP-05THゴールドモデル。
オウロのゴールド依りも薄口な金色ボディ。

書込番号:17133835

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件

2014/01/31 02:14(1年以上前)

トランスに変わりないからょ。

ポニョ。
ヘッドホンって,端折るだろ。
やれやれ。
毎度,己れの周りを見渡せ。

書込番号:17134055

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2286件Goodアンサー獲得:96件

2014/01/31 07:25(1年以上前)

どらチャン

>トランスに変わりないからょ。

電源からのノイズ混入を防ぐアイソレーションと、ラインの信号経路にいれるライントランスでは、全く違う別物だよ。
変わり無いことは、絶対に無い。 キッパリ!

書込番号:17134283 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


菊池米さん
クチコミ投稿数:2485件Goodアンサー獲得:53件

2014/01/31 22:25(1年以上前)

よく見て。信号ライン直列に入っているから。

iStreamerのラインアウトはトランスを介して出していないんじゃないかな?
電源ノイズを排除する目的のアイソレーショントランスは使われているけど、信号ラインに直列には入ってないんではないかな?
信号ラインと電源ラインは「別」だよね?

書込番号:17136805

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件

2014/02/01 22:09(1年以上前)

以前,ピックアップリストアンケートに使ったサンプル音源のロードカバー。
出だしからのリズムを刻む低音イメージは,02依りも沈み込みが佳く,前方へ捌けた感覚も高くなり,更に,立体感が増した。
イメージにもパンパンとした立体的な張りが残り,低音イメージに重味と,鋭くも柔らかさが残っている。
其れから,サンプル音源に使ったロードカバーでは02を使った場合,低音の圧が頭内に少々残り,無駄な圧を感じたりもしていたけれど,今回の05は更に緩和されて聴き易く鳴ります。
勿論,02と比べて,高音イメージの前方捌け,ボーカルイメージが低いポジションへカッチリと安定する鳴らし方は佳く,立体感を増しているのは言う迄も在りませんね。

あと。
取説に記載された一部のくだりですが。(ご使用上のご注意)
‥。
この製品をご使用いただいた場合,直挿しあるいはヘッドホンアンプのみの使用時に比べ,疲労感が少ない為,長時間のリスニングをしてしまいがちです。
‥。

「疲労感が少ない」とは,先にもくだりましたが,頭内に無駄な圧が残らない傾向へ来て,頭内残像率が小さくなり聴き易く鳴るからで在るのと,過剰な,雑さな音が無くなり刺激が小さくなるからですね。
大人しいとは挙がったりもするけれど,鋭さを残して柔らかさが同居する出方。

某所辺りにも,解像感が佳い音を,此の手の出方をするモノに対してくだって居る方が居りますが,此れは正解。
大人しいは上等なんだょね。

書込番号:17140801

ナイスクチコミ!0


菊池米さん
クチコミ投稿数:2485件Goodアンサー獲得:53件

2014/02/01 23:23(1年以上前)

こっちは昇圧目的だから情報量は上がるんだよね(不思議)

ポタフェスで聴いた時とは変わったんかね?
あの時はかなり「整理」された音だった気がするけど・・・。
大人しいってのは音の情報量を意図的に整理して聴き易くしたという解釈も出来ますからそんなもんだろうか。

書込番号:17141226

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件

2014/02/02 01:57(1年以上前)

菊池の「整理」された解釈が,単に,間違えて居るだけでしょ。
整理された,整うって,小生がくだってる方の出方だょ。
しならない鞭じゃダメょ。痛くて。

ラデウスの31とかフィリップスの9700とかを佳いと言ってるのだから。
先の指摘は,物語って居るでしょ。

書込番号:17141739

ナイスクチコミ!0


菊池米さん
クチコミ投稿数:2485件Goodアンサー獲得:53件

2014/02/02 07:06(1年以上前)

ところでこのトランス昇圧比ておいくつ?

書込番号:17142054 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


菊池米さん
クチコミ投稿数:2485件Goodアンサー獲得:53件

2014/02/02 09:33(1年以上前)

つまり「情報間引きされた音を心地良く感じるかどうか」が評価境界なんですな?

書込番号:17142421

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件

2014/02/02 11:36(1年以上前)

菊池の情報間引きで行くと。

直挿し>>01>>02>>05ですか。
因みに,頭内残像率が高い順,イメージの立体的な粒起ちが弱い順,低音の重味が弱い順,前方捌けの弱い順が,此れに当たる。

書込番号:17142944

ナイスクチコミ!0


菊池米さん
クチコミ投稿数:2485件Goodアンサー獲得:53件

2014/02/02 12:32(1年以上前)

変換完了
頭内残像率が高い順=頭内の音像イメージ
イメージの立体的な粒起ちが弱い順=音像の実在感(上下方向)
低音の重味が弱い順=低音のレスポンス感
前方捌けの弱い順=音像の実在感(奥行き感)

書込番号:17143179

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件

2014/02/02 19:13(1年以上前)

>ところでこのトランス昇圧比ておいくつ?

催し会場にて視聴をしたのじゃなかったのかい。
催し会場にはメーカ関係者居り,引用辺りの事は教えて貰えたのじゃない。

変換完了って,変換完了はしてないでしょ。
尖った方を下にした,前後が押し潰された茹で玉子が,段々と前後の押し潰されたのが弛み,且つ,前方へ傾斜して寝た方向へ来るイメージ。

書込番号:17144631

ナイスクチコミ!0


菊池米さん
クチコミ投稿数:2485件Goodアンサー獲得:53件

2014/02/02 19:39(1年以上前)

今日のハンダはノリが良い

なんだ、どらチャン聞いたんじゃなかったのか。
ポタフェスの時には思い出さなくて聞かなかったのよね>昇圧比
表記ないんだよね?

>尖った方を下にした,前後が押し潰された茹で玉子が,段々と前後の押し潰されたのが弛み,且つ,前方へ傾斜して寝た方向へ来るイメージ。

うわぁ・・・気持ち悪い(苦笑)
それって「音像がダンゴになる」って表現されないか((+_+))

書込番号:17144737

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件

2014/02/02 20:39(1年以上前)

>なんだ、どらチャン聞いたんじゃなかったのか。

小生は,手に取って重量感を確認したのと,見た目の確認だけだね。
視聴もしてないですょ。
勿論,質問もして居ない。
発売したら購入しますね!!だけ。

完成品に昇圧比を載せるメーカは少ないしょ。

>それって「音像がダンゴになる」って表現されないか((+_+))

出方知らずなリスナさんはくだりますな。
で,御安心下さい。
前後に距離を伴って,音に音が被って邪魔をする事は無いですから。
其れと,余韻が水平に拡がって行く様も佳く,余韻の表現力は高いですょ。
菊池の上下だけじゃ,静寂の中のパイプオルガンの余韻も水平に拡がらず被って邪魔をしてしまい,窮屈な感覚も高いですから。
と,アーティストの息の続く限りの延び切りにしても,菊池の上下出方じゃ上擦ってしまってリアル感が乏しいな。
ま〜,他にも色々と在るけどね。

書込番号:17145009

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件

2014/02/02 22:20(1年以上前)

以前,二つの音の位相を転けさせたサンプル音源を,此処に挙げた方が居りましたね。
其のお方は,頭の天辺,天井方向へイメージがぶっ飛んで行ったとくだってましたね。

天井方向へ,頭の天辺方向って,上下方向だから,菊池の言う上下方向は質が悪い。

書込番号:17145480

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件

2014/02/03 21:53(1年以上前)

前後が押し潰されて,直立した茹で玉子は,鳴らすモノの暖気中だけでしょう。
中村さんちのアイテムを使わずとも最初の数十分は出音は安定せず,段々と音の出方は安定して来るでしょう。

暖気中の音の変化って,ポータブルでも判りますからね。

書込番号:17149023

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件

2014/02/03 22:11(1年以上前)

で,AClear Porta NIP-05THは店頭に視聴機が並んで,店頭視聴をしたリスナさんは居りますかね。
02依りも低音が損なわれてなく,低音イメージの重味は確保されて居りますので,是非是非視聴を。

其れに,聴き易さが高いのは佳い出来でしょう。

書込番号:17149130

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件

2014/05/11 20:46(1年以上前)

ん〜,祭りの度に出て来ますね。
今度は四極入出力モデル。(3.5φ四極プラグとな)

NXT-1
http://nstblog.exblog.jp/21912231/

書込番号:17505115

ナイスクチコミ!2


菊池米さん
クチコミ投稿数:2485件Goodアンサー獲得:53件

2014/07/05 00:13(1年以上前)

こないだ直接社長に聞いたら昇圧比は1.2程度とのこと。
昇圧効果はほぼないそうな。

書込番号:17698572

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ16

返信5

お気に入りに追加

標準

Canal Works CW-L71 レビュー

2014/07/02 00:52(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン

スレ主 ragnateさん
クチコミ投稿数:610件

1〜2ヶ月ほど前からカスタムIEMを欲しておりました。そして、重要は「どんな音を欲しているか?」
になるわけですが、カスタムIEMは、ユニバーサルのようにその場ですぐ手に入るものでもなく、価格も安くて5万円台と十分高価な
部類に入ります。手軽に買えるものではありませんし、BARKSさんの烏丸編集長のように40個以上持っているならともかく、
一人一つ持っていれば十二分なのがカスタムIEMです。前置きが長くなりましたが、私が欲しい音、カスタムIEMに求める音は、
一単語で言えば「地味」。食材で言えば「白ご飯」。分かりやすく言えば「特に特徴はないが、飽きの来ない音質」です。
メーカーはCanal Worksに絞りました。決め手はPSTSです。時々、白ご飯にふりかけをかけたいですし。
国内メーカーという点で、リフィット依頼やその他サポートは海外よりも言葉が通じる分やりやすいのも利点です。

比較対象は同メーカーのCW-L51a、CW-L32です。L32はPSTSはありませんが、せっかくなので。結局、すぐ候補から外れました。
単体で聴けば、すごく求める音と一致しますが、やはり比較対象が同メーカーの上位である分、さらに音の傾向が一緒で
L51aの方が音の厚みもあり、L51aがあれば、L32はいらないかなと言うのが私の印象でした。

CW-L71は、高域側のレンジが拡大しており、Super-Highを搭載した4Way型のBAイヤホンに見られる
高域の感覚が強く出ているように感じます。そのため、透明感がグッと出ているように感じ、久しぶりにそのような音を
聴いたので、最初のうちは耳がそこばかり集中して高域ばかり目立つと感じてしまったかもしれません。
低域は標準の33Ωでは少し控えめすぎる印象も受けましたが、PSTSで+1〜2dBするとちょうど良さそうです。
ピアノソロ(ガンダムUC サントラ2 OYM−PF)だと中低域の音もはっきり分かりやすく、かといって
色づけはせず、演奏者の伝えたい部分をガンガンと伝えようと勤めるその音はとてつもなく好印象です。
高域のように何か特徴があるわけではありません。それはそれは淡々と鳴らすだけと言えば聴こえは悪いですが。
逆に言えば、音楽ソースをはっきりと拾います。今回は全てハイレゾ音源で視聴したため、いまいち確証はありませんが、
悪い音源はとことん悪く聴こえてしまいそうです。どのカスタムIEMでもそのような心配はどうしたって出てしまいそうですが。
その音を同じく、L51aで聴くと、高域がおとなしくなり、ゆったりとした全体的に甘い雰囲気が漂います。
L71と比較すると、若干スモーキー、霧がかった音になるのですが、その音が絶妙なディテール感や雰囲気を醸し出した
ピアノソロを聴かせてくれます。これはこれで良い音であり、特徴であり、ひたすらに私の耳を悩ませ続けた要因であります。
L51aの解像感でこれほどの表現力を持つなら、L71は解像感が良すぎるので、それはそれで困ったものでした。
ピュアオーディオを主にされている方が、イヤホンやヘッドホンは聴こえすぎるから嫌だという意見を以前に聞いたことが
あったのですが、それが何となく今回でわかったような気がしました。

結果、今回購入するに至ったのはCW-L7PSTSになりました。長時間視聴・比較の末、より聴いていて心地良いL71になりました。
特に高域の部分で、伸びやかで、少し音が硬いかなと思いつつも刺さるような音を出しません。この硬さが取れてもう少し
L51aのような甘さが欲しいなと思いましたが、そこは届いてから鳴らしこんでみてどう変化するかが楽しみです。
高域に特徴はありますが、それが視聴映えするものでないように感じましたので、飽きはこないといいなぁと願うばかりです。

カスタムIEMのレビューは少なく、なおかつ新しいモデルなので、このようなレビューでもよければ参考にしてください。

書込番号:17688066

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:2845件Goodアンサー獲得:644件 再出発!! 

2014/07/02 10:11(1年以上前)

ragnateさん、こんにちは。
L71PSTS発注、おめでとうございます。
私はL51aユーザーなのでL71はとても気になっています。
いずれは試聴するつもりですが、高域以外はL51aと同系統の音と考えてよいでしょうか。
(比較していない状況で)L51aで充分に満足しているので今のところ買い替える予定はありませんが、ragnateさんの感覚で3.5万円差の価値はありそうですか?
質問ばかりですみませんが宜しくお願い致します。。

書込番号:17688857

ナイスクチコミ!2


スレ主 ragnateさん
クチコミ投稿数:610件

2014/07/02 12:53(1年以上前)

とりあえず…さん、こんにちは。
そうですね。L51aを元に高域を2基追加したとのメーカーさんからの言葉通り、中低域はL51aと同系統ですね。
ただ、高域がはっきりしている分、中低域もつられてはっきり聴こえやすくなっているような印象を受けました。
L71を3,3Ω(+10dB)も試してみましたが、ここまでいくとL51aを3,3Ωにしたときと同じ音が聴こえてきました。
やはり強調してあげると、ドライバは変わっていない、変更点は高域2基追加したのだなとよく感じられます。

このPSTSで低域を増やしたときの高域の感触ですが、これはL71の方がはっきりしている分、
L71の方が調整のし甲斐があると感じます。L51a(3,3Ω)もこれだけライブ感溢れ、空気を揺らすような低域が出ている割には
高域もしっかり出るものだなと感心しました。L71はその低域のまま、さらに高域が聞こえやすくなります。

3.5万円をプラスした価値がL71にあるかどうかですが、より楽しく、快感を得られるのは、比較してL71の方でした。
一聴して、その価値をどうするかは簡単に優劣を決められなかったため、今でも+3.5万円の音の価値を見出すのは少し難しい
というのが現在の私の意見です。ただ、これがユニバーサルのモデルだったらともかくとして、カスタムIEMという点を含めると、
3.5万円分はあるのかなと。PSTSを含めれば、L51aよりも調整のし甲斐があるなと感じます。

書込番号:17689261

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2845件Goodアンサー獲得:644件 再出発!! 

2014/07/02 13:01(1年以上前)

ragnateさん

早速ご回答頂きありがとうございます。
大変参考になりました。
やはり一度試聴してみたいと思います。

ragnateさんはL71の到着が楽しみですね♪

書込番号:17689282

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:17件

2014/07/02 15:42(1年以上前)

ragnateさん、こんにちは^^

実は私も先日L71PSTSを先日契約しました。
初めはL51aを契約してたんですがその後にL71が発表されて契約変更を行った次第です。
ただ、L51aは試聴したことはあるんですがL71は聴いておらず、契約変更をしたもののどんな音質に変わるのか大変気になっていたのと同時に少し不安もありましたが、ragnateさんの感想はとても参考なりました。
ありがとうございます。
そうですかあ、全音域がはっきり聴こえるとなるとかなりの魅力のある音質に変わったことになりますよね。
今からL71が届くのが大変楽しみです^^

書込番号:17689640

ナイスクチコミ!0


スレ主 ragnateさん
クチコミ投稿数:610件

2014/07/02 21:44(1年以上前)

とりあえず…さん

参考になってよかったです。是非一度視聴してみてください。
私のL71は恐らく2〜3ヶ月ほどかかりそうなので、一旦発注したことを忘れようと思います。


たーやんジュニアさん

恐らく、どちらを頼まれても満足はされるかとは思います。どちらも良い音ですし。
JVCさんのSU-AX7のK2技術を使った時の音がL71によく似ているような気がしないでもありません。
何故アンプなのか?と突っ込みが入りそうなので…そうですね。SE846をブライトノズルに変更した時も
似ているかもしれません。4WayのBAイヤホンを例に挙げましたが種類もそんなになく、ピンと来る方も
少なかったかと思いましたので、二つほど例を挙げてみました。
全音域がよりはっきりと=解像度が上がったように感じられるので、その点は魅力的なと言っても
十分かと思います。視聴用のモデルとは音は違うので、L51aは比較して若干スモーキーと感じましたが、
実際はかなりクリアなんだろうなと。何にせよ、届くまでのお楽しみですね。

書込番号:17690805

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ4

返信14

お気に入りに追加

標準

Fidue A83発売!

2014/06/16 13:28(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン

返信する
クチコミ投稿数:78件Goodアンサー獲得:2件

2014/06/16 15:52(1年以上前)

やっと出ましたか!

A71の方はどうなったんでしょうねw
同時に発売するかと思ってましたが...w

書込番号:17632791 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 koontzさん
クチコミ投稿数:2890件

2014/06/16 16:04(1年以上前)

A71の方はプラス1ヶ月位みたいですね。
A83の方は試作品をちょいと聴かせてもらいましたが、Fidueらしからぬ大人しめの優等生バランスでしたよ。
聴けば聴くほど味が出るタイプといいますか。
H-300聴いてしまうと、どれも籠って聴こえてしまいますが(^_^;)

書込番号:17632815

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:78件Goodアンサー獲得:2件

2014/06/16 16:35(1年以上前)

そーなんですか!

意外ですね、完全にDN2000に対抗って感じでしょうか?

書込番号:17632864 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 koontzさん
クチコミ投稿数:2890件

2014/06/16 16:45(1年以上前)

完全にDN-2000対抗ですね(^_^;)

書込番号:17632884 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:78件Goodアンサー獲得:2件

2014/06/16 17:19(1年以上前)

そーですかー以前知人にdn2000聞かせてもらった時にそこまで感動がなかったので、今回はちょっとスルーしようかなと思います(^_^;)w

書込番号:17632957 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 koontzさん
クチコミ投稿数:2890件

2014/06/16 17:46(1年以上前)

なんて言いますかね、低域のゴリ感はFidueらしさがあるものの、高域の抜けがイマイチだった記憶でした。
まぁ、H-300の耳で聴いてしまった、というのが原因だとは思いますが。

書込番号:17633016 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:78件Goodアンサー獲得:2件

2014/06/16 18:05(1年以上前)

なるほど、A81と比べるとどんな感じでしょうか?

DN2000じゃなくてH300対抗にしてくれれば良かったのにw

書込番号:17633059 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


FitAirさん
クチコミ投稿数:324件Goodアンサー獲得:36件

2014/06/16 23:41(1年以上前)

来ましたね。
eイヤホンのスタッフレビューでは[DN-2000]より高評価な感じですね。
提灯記事と分かっていても突撃したくなります。

書込番号:17634332

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:84件Goodアンサー獲得:2件 SOHOVOICE・ナレーション制作 

2014/06/17 09:16(1年以上前)

横から失礼いたします。最近、須山技研のFitEar Parterre の購入を検討しているのですが、これと比較してH-300やA83の音はいかがでしょうか。値段が85000円位になるので慎重に検討中です。ご意見いただけると幸いです。

書込番号:17635229

ナイスクチコミ!0


スレ主 koontzさん
クチコミ投稿数:2890件

2014/06/17 22:48(1年以上前)

パルテールはデュアルBAドライバを被らないチューニングされてますので、余計な贅肉のないストイックな音を出します。
それが非常にフラットで綺麗な音と捉えることが出来ますが、個人的には時にはズシンと来る低音やガンガン耳に来る高域も欲しくなるため、物足りない感覚を覚えます。
パルテールと比べると、H-300もA83もハイブリッドトリプルですので、ダイナミックドライバが加わることで、迫力のある沈む低音を聴くことができます。
特にH-300の方は、グーで殴られたような迫力を感じます。
A83は全体的なバランスは良いですが、H-300と比べると、高域の抜けが若干弱い印象で、アンプやDAPによりどちらも相性が出てくる感じで、総じて個性が強いですね。

値段差の違いは無く、好みの差となるでしょう。

書込番号:17637666 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:84件Goodアンサー獲得:2件 SOHOVOICE・ナレーション制作 

2014/06/18 01:06(1年以上前)

koontzさん
丁寧な解説ありがとうございます!
やはり達人の言葉は違いますね。。。!
了解です!
近いうちにH-300に突撃させて頂きます!

でもさらにまた近いうちに
もっと良質な機種も出てくるんでしょうね。
イヤホンはまだまだ永遠に進化を続けてゆくのでしょうか・・・?

この度は
本当にありがとうございましたm(_ _)m

書込番号:17638186

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:84件Goodアンサー獲得:2件 SOHOVOICE・ナレーション制作 

2014/06/30 07:24(1年以上前)

A83のレビューも拝見いたしました。ハイブリットの第2世代のリファレンスですか!
すると私にはあまり予算はありませんから、リケーブルを前提としない場合には、A83とH-300のどちらに突撃する方が長く楽しめますでしょうか。刺激音は大好きなのですが、味のある方にも興味はあります。迷いまくっているので、何卒ご助言をよろしくお願い申し上げます。。

書込番号:17681850

ナイスクチコミ!0


スレ主 koontzさん
クチコミ投稿数:2890件

2014/07/01 01:43(1年以上前)

返信遅くなりました。

刺激という意味では断然H-300ですね。
期待を裏切らない音といいますか。

A83はA81以上を期待して聴くと、あれっ?、となります。
そのギャップもあり、最初の印象はすこぶる悪いですね。
私の印象が好転したのは、10日間くらい聴き続けて、3日休んだ辺りからです。
あれ?コイツもう一度聴きたくなった、、みたいな。
それで再び聴くと、ものすごい安心感というか、これしかない、ってことで、その印象は今でもキープし続けています。
もちろん、合間にDN-2000、H-300、A81、FX850を聴き比べての感想です。
但し、リケーブルも通常のイヤホンと比べて効果ある感じで、その恩恵もありますので、総合するとコスパは悪いかも。
今もノーマルケーブルに戻すとレンジが狭くなるのがわかります。

H-300の日本仕様では、刺さりを抑えたチューニングとか、銀と銅のハイブリッドケーブル(祭りの時に好印象だった)が付属するなど、もう少し待つと試聴機も準備されそうですので、聴いてからでも良いのではと思っています。

書込番号:17684821

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:84件Goodアンサー獲得:2件 SOHOVOICE・ナレーション制作 

2014/07/01 01:54(1年以上前)

koonz様

ご回答ありがとうございます!

すぐにでも買う気満々だったのですが、
H-300の日本仕様はまたかなり違うものになって
上陸する予定なのですか。知りませんでした!

やはり予算は効率的に使いたいですから、
日本版を待って評価を確認してから購入した方が
良さそうですね。

またいつ頃発売になるのか分かってから、
レビューもお待ちいたします。

ご回答頂き、本当にありがとうございますm(_ _)m

書込番号:17684840

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「イヤホン・ヘッドホンなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
イヤホン・ヘッドホンなんでも掲示板を新規書き込みイヤホン・ヘッドホンなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング