
このページのスレッド一覧(全864スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
20 | 7 | 2014年5月11日 22:11 |
![]() |
5 | 2 | 2014年5月11日 01:31 |
![]() |
3 | 0 | 2014年5月7日 21:20 |
![]() |
6 | 3 | 2014年5月7日 03:51 |
![]() |
7 | 8 | 2014年4月22日 14:27 |
![]() |
0 | 0 | 2014年4月10日 14:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


表題通り、FOSTEXから平面駆動ヘッドホンTH500RPが出ます。
詳細はヘッドホン祭りで発表されるとのこと。
http://www.phileweb.com/news/d-av/201404/01/34708.html
プロトタイプは試聴しているので気になるのは値段です。
たぶん一桁万円でしょうが、TH600より高いのか安いのか。
型番的にはTH600より下のクラス?
ヘッドホン祭りで試聴して、また心惹かれるものがあれば予約しようと思います。
そうでもなければヘッドホンは現状のK712で最後にしようかと。
書込番号:17370645 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

Honiさん
ご無沙汰しております!(>_<)
スピーカーのスレッドでは大変お世話になりましたm(_ _)m
皆さん少し踊ってくれました!(笑)
さて、こちらは以前おっしゃっていたヘッドホンですよね!
私も気になります!同じFostexなのでHP-A8ともよさそうですね♪
ただ平面駆動って結構パワーいるんでしたっけ?(>_<)
もし可能であれば試聴感想などお待ちしております^^
これは場合によっては非常にほすぃ〜ヘッドホンです♪
外見もIt's COOL!!!
書込番号:17370707
0点

もう3ヶ月以上前なので忘れかけていますが。
第一印象は厚みのある濃い音です。
濃いといってもHD650/Fidelio X1のようではなく、
もっとソリッドな感じだったと思います。
バランスは低域よりで間違ってもフラットではないです。
もう一つ特徴的なのが音の広がりで、
普通のヘッドホンとは結構違う鳴り方に感じました。
すいません、あの特徴的な鳴り方は私の語彙では表現し切れません。
たぶん普通のヘッドホンよりはSTAXなんかの鳴り方に近いと思います。
平面駆動は鳴らしにくい、かつ重量が重い機種が多いですが、
TH500RPのプロトはそのような印象は受けず。
HP-A4で鳴らしてましたし、重さも300g台後半あたりだと思います。
書込番号:17370875 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

これはスゴイ楽しみ。RP型の新作になるんですかね。T50RPからどう進化したんだろう?
平面駆動型は全面駆動型とも言いますが、薄く軽量で広範で平らな振動板が全面で(可能であれば)均一に歪み無く動きますのでHoniさんが言われるような特徴的な鳴りをします。音が広く出てると言う感じでしょうか。
STAXの静電型の方が振動膜と言われる程に更に薄いのでより繊細な音が出て全面駆動させるにも振動膜の歪みも少ないでしょう。動電型平面駆動はSTAXにどれだけ迫れるかが面白い処です。
書込番号:17371057
4点

平面駆動ってスピーカーで言ったらマグネパンみたいな物ですかね?(笑)
去年のヘッドフォン祭で参考出品してたのは気づきませんでした。
来月のヘッドフォン祭で試聴したいと思いますが、もうヘッドフォン祭の季節とは早いものですね。
もう一つはヘッドフォンは欲しいと思うのですが、やはりベイヤーT-90ばかり使ってしまいそうで、相当気に入らないと買っても使わないかな。
でも平面駆動は面白そう。
書込番号:17371118
3点

Honiさん
レビューありがとうございます(>_<)
>濃いといってもHD650/Fidelio X1のようではなく、
>もっとソリッドな感じだったと思います。
>バランスは低域よりで間違ってもフラットではないです。
濃くてソリッドで低音寄りですか(>_<)
とてもよさそうですね♪デノンのヘッドホンみたいな感じでしょうか(>_<)
>普通のヘッドホンとは結構違う鳴り方に感じました。
これも魅力的な表現ですね♪
もしかしてパンドラみたいな?!(笑)
>HP-A4で鳴らしてましたし、重さも300g台後半あたりだと思います。
なるほどですね!それならばHP-A8なら楽勝ですね♪
ますます欲しくなってきたかも(>_<)
北海道にやってきたらじっくり試聴します!^^
圭二郎さん
私もSameSameSameさんの説明を受けてマグネパンみたいなものなのかな?と思っちゃいました(笑)
それかリボンツィーターみたいな感じなのでしょうかね(>_<)Duetta Signatureみたいな(笑)
書込番号:17374216
0点

今度のヘッドホン祭の顔なのに注目度低いですねw
あとヘッドホンなのに何で夏真っ盛りに発売するし。
それはそうと早くまた試聴してみたいです。
バランス接続のHD800+HDVD800よりもインパクトを受けたのですが、
短時間で自分好みの音であったかまでは判断できなかったので。
2月のポタ研で再試聴したかったけど大雪の日で断念してます。
書込番号:17377001 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

FOSTEX TH500RPをHP-A8で試聴してきました。
家ではHP-A8でK712を使用しているので比較しやすいです。
試聴機が多い割に人がいなかったのでじっくり聞けました。
分離感はあまり強くない、スピーカーのような鳴り方で広がりがあります。
これはPM-1もそうでしたので、平面駆動型全般の特徴なのでしょうね。
傾向は、K712と比較して、それよりややハイ上がりです。
低音の量は開放型として普通程度でK712と同程度に思います。
ボーカルは以外と近めだったのですきかも。
AKGのようなふわっと広がりがある音でした。
K712をさらにシルキーにした感じのトゲのない感じです。
どちらかといえば寒色系ですが、ソリッドな音ではなかったです。
私は結構好きな鳴り方なのですが、
全体的にK712に特徴が似ているからだと思います。
平面駆動型なのに音量はK712よりも取りやすく、SRH1840と同程度です。
側圧は高くないし、イヤーパッドも弾力があって装着感は悪くはないと思います。
重さは380gくらいだそうで、平面駆動型としては軽い方。
軟弱な私でも多分これなら耐えられそう。
さて、同じ平面駆動型のOPPO PM-1も聞いてきました。
DAC/アンプのHA-1の恩恵もあるのでしょうが、
一聴してTH500RPよりも上質な音に感じました。
なめらかな音という傾向は似ていますが、
低音のアタックが効いており、ソリッドでTH500RPより好きかもしれません。
さらに装着感もかなりよく、非常に欲しくなりましたが、値段が…orz
ヘッドホンしか使えない環境なら買うかもですが、
15万あったらスピーカーを買うかな。
HiFiMAN HE-400i/HE-560も聞きたかったけど、
ちょうどメディアの取材中らしく、しばらく空きそうになかったので断念。
それに発売日は遠くないので、eイヤあたりで試聴できると思うので。
平面駆動型は以上で終わり。
気になっていたBeoPlay H6はやっと試聴できて、
ちょっと響きが作為的な音と思いましたけど、結構好感触。
アラウンドイヤー型かつもちもちのイヤーパッドで装着感が良いです。
デザインもヨーロッパ的でおしゃれですね。所有者の服のセンスも問われそうw
同じポタホンでも、T5pは欲しいとは思わなかったけど、これは欲しい。
ただこの4万超のヘッドホンをポタする勇気がないです。
最後に、ヤマハのヘッドホンも以前から試聴したいと思っていて、
今回、置いてあったHPH-PRO400を聞いてきました。
ヤマハのイメージ通りの、やや硬質でナチュラルな音なのですが、
如何せん色気に乏しく、冷静な音で、聞いていていまいち楽しくなれません。
モニターヘッドホンで聞いているような音でした。
あとはF.I.X.Recordsのライブを堪能してきました。
このライブとTH500RPのために行ったようなものです。
TH500RPはもう一度くらい試聴してから、買うかどうか決めたいと思います。
書込番号:17505476 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



ブランド名をそのまま名付けられたイヤホン。否が応でも期待は高まります。本日開催のヘッドホン祭でお目見えです。ただ、まだ参考出品の位置づけです。
見た目はパルテールに似ているが、おなかが一回り大きめ。ドライバの数が多いのかな?
高域はクリア。安心の刺さりなしです。中域も至ってクリア。\5万オーバーハイエンドのボーカルを実現しています。
特徴的なのが低域。高域・中域の延長線上に低域がありません。真綿のような低域が鼓膜をムンムンと押しつけてきます。しかし、全域の調和が取れて聴こえる。ここがさいきん発売されたパイオニア製品と似て非なるところ。(CX9の非現実的な低域はあれはあれで個人的に大アリです。欲しいですもん)。ちなみにIE800などは低域が出ていますが延長線上にあるイメージです。
さてこの低域、人によって「ここちよい!」と「変に出過ぎじゃね?」が半々に分かれるくらい出ています。これはまだ調整の余地を残しているのか、はたまた狙ってのことなのか?
とにかく注目の一品であることは間違いのないところでしょう。今後の反響から最終調整まで目が離せません!
書込番号:17501608 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

フックブックローさんこんばんは
自分も試聴してきました。
過去のパルテールの記憶と比べてきましたが更に綺麗に音場が広がった感じがしましたね。
確かに低域はアタック感があるなぁ、と感じましたが特に強すぎるとは思いませんでした。高域、中域を邪魔してませんでしたね。
個人的には高域が一番特徴的に感じました。他のユニバーサル2機種より高域は綺麗だと感じましたが減衰音が金属っぽい音を少し感じやはりBAだな、とも思いました。
ただ個人的にはには須山のユニバーサルでは一番好きな音でした。
ちなみに名前も(仮)で変わる可能性高く、値段はパルテールからそんなに変わらないだろう…(仮)w、とのことでした。
書込番号:17501816 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私も試聴してきました。
FitEarさんのmh334ユーザですが、それとの比較だと音の傾向は334に近くて
Parterreに低音付与して全体のバランスを調整したようなイメージを受けました。
チタンポート1つだったものの出てくる音ははっきり輪郭出てましたね。
なんとなくスペックはParterreに近そうだなと感じたので
値段が近いのは納得しましたw
書込番号:17502574
0点



ヘッドフォン祭に向けて「プレミアムヘッドホンガイドマガジン Vol.2」が、5月10日発売されます。
http://www.phileweb.com/news/d-av/201405/07/34897.html
ヘッドフォン祭のお土産に如何でしょうか?
ヘッドフォンブックよりは読み応えあるかな?
季刊でいいからヘッドフォン専門オーディオ雑誌があってもいい気がしますが、どっかで販売しないかな。
3点



レポできるほどではありませんが少しだけ試聴しました。
カスタム含めて試聴程度ですが確かにロクサーヌの音でした。ベースの目盛りがいじれなかったのでそのままで聴いてしまいました。
(バランス、アンバランスで目盛り違ったので比べられませんでした)
目盛り回さなければ結構濃い目のフラットな音質が堪能できます。元祖が高いけどこちらなら…と心が少し動きます。
しかし装着具合が…
想像はできたけどかなりでかく耳に合いにくい…
値段に差はあるけどあのフィット具合はかなりイヤピ選びで苦戦しそう。
あと4極プラグの質があまりよくありません。ニッケルメッキでしょうか?少しまわすと結構ノイズがのりました。物が無いのはわかりますがせめて金メッキにして欲しかったです。
と不満はありますが音はいいですw
もうかなり売り切れているようですが皆さんご注意を。
書込番号:17477368 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

JHのRoxanneは、個人的にはスパイラル終了もあり得る機種だと思いますが、つまらない、地味、と感じる人もいるかもしれませんね。
ウォーム、濃厚 柔らかいという感想が多いですが、SennheiserやWestoneの様な意図的な色付けとは違う。籠ってはいない。
どちらかといえばSTAXやCW-L05QDの傾向。解像度の高さ、歪みの少なさ故の柔らかさ、ワイドレンジ版のCW-L05QDみたいな物だと思います。
(CW-L05QDはER-4Sを鳴らし易く、歪みを少なくした様な機種、ほぼ上位互換でCW-L05QDがあればER-4Sは要らないと思う。)
CWによるとCW-L05QDは「クワッドドライブとすることにより、1基当たりの振動板の駆動振幅を抑えることが出来る為、低ひずみでの再生が可能になる」と、説明されています。(この事自体はデュアルドライブでも言われていた)
この効果を実感したのはCW-L05QDが最初ですね。理屈では解っていてもJH-16Pro等では実感できなかった。
(音圧を稼ぐのが主目的?)
Roxanneはクワッドドライブ+マルチウェイ+位相差を整える為のFreqphase、と、詰め込みまくってます。
(ネットワークを使ったマルチウェイという時点で妥協じゃねーかというツッコミは無しで。それと、可変抵抗つきのケーブルはちょっと・・・という人もいるかもしれませんが)
あと、Freqphaseって、鼓膜までの距離が固定できないユニバーサル版でも機能するのでしょうか?
Roxanneの音を表現するなら、例えば、岩が川を下り摩耗し粒が小さくなると石になる。さらに粒が小さくなると砂利に、砂に、最終的には泥になる。泥の様な柔らかさ。雨粒と霧の違い、粒子の細かさ、密度の高さ故の柔らかさといった感じ。物凄く緻密。
どこかのブログでSTAXの開発者の方がインタビューで答えていた言葉が印象的でした。うろ覚えで間違っているかもしれませんが、確か「風が吹くと枝葉が擦れ合い、サヤサヤと音を立てる。これが歪みの無い音です。STAXの音というのは、ただそれだけなんですよ」と。
田舎の様な人工音の無い環境に行くと、聴覚が研ぎ澄まされて世界はこんなにも音で溢れているのかと気付かされる。Roxanneもそんな傾向、単に”そこに音がある”ただそれだけ。
現時点で性能的にはイヤホンの頂点と言っても良いんじゃないかなと思う。でも、無難、万人向けか、というと違うかな。
STAXも、ER-4Sも、CW-L05QDも、EX-1000も、これらの機種を聴いた人は(性能という意味で)その良さを認めると思います。
(機械としての性能的な優劣は、客観的な判断材料と言える物でしょう)
だけど、これらの機種によって他の機種が淘汰されるという事はありません。他の機種と敵対する訳ではなく共存が可能な物です。自然な音を楽しむもよし、人工的な音を楽しむもよし。
まぁ、”無難、万人向け、適当に選らんでも大外ししない”という意味では、派手すぎず地味すぎず適度に色付けされた機種、
(各社の6ドライバ機やその延長線上にあるMentor等)が挙げられます。
”究極の無難”と言われたAKGのk-701だって、この機種を聴いてソースに忠実という人は恐らくいないんじゃないかな?
(色付けされた機種でヒーリングミュージックは厳しいけど・・・)
でも、それ以前に、アンプとか上流がね・・・上流が駄目なら下流で何とかするというのは無理がある。
(選ぼうにも選択肢の中に純粋な増幅機、リファレンスと呼べる機種が無い様な・・・)
そもそも、”オーディオ用コンデンサ”って、色付けしてますって言ってる様な物だよね・・・別に悪い訳じゃ無いけど。
(カップリングコンとか使った方が楽だけど必須では無いし、信号減衰があるのは当たり前、客観的に見ればフィルターとして使う低ESRコンデンサの一種に過ぎない。何を根拠に”オーディオ用”なんて言っているのか不明なのに”オーディオ用”だから良いんだ。とかブランド信仰じみてる。)
ピュアオーディオの”ピュア”って本来は原音忠実からきてる筈ですし。(リスナーはともかくメーカーは原点を見つめ直したら?基礎無くして応用も無いでしょう?)イージーリスニングも、解ってて楽しめればそれはそれで別に構わないと思いますし。
書込番号:17485429
3点

箪笥の引き出しさんこんにちは
詳しく、鋭い考察いつも参考にさせてもらっています。
当機の濃いは表現が難しいですがしっかりと絞られた音のような気がします。
ハイインピのヘッドホンを出力の高いアンプで聴いたような印象でした。
可変ベースもわざと音が痩せないように低域過剰な状態にしておいて(低域を調整というより芯を太くするため全体的に出力を高くしている?)後で絞って調整して丁度よい所を探してくださいと言われているような感覚でした。
Freqphaseも効果があったのか、なかったのかはよくわかりませんでしたが綺麗に音場が広がったのを記憶しています。
普通のことかもしれませんがマルチBAでこれを作り出せている機種って例えカスタムでもあまり無い気がするんですよね。高〜低のバランス、交わりが悪いとそれが感じられにくいから難しい。
ただしノーマルケーブルの方が綺麗な音場を感じました。可変ベースの目盛りが違ったのでなんとも言えませんが…
ちなみにイヤピの先端から音の出口までは殆んど差がないタイプの作りでした(イヤピを深く埋め込むような感じ)。
高低BAユニットから鼓膜までの距離を計算、調整された仕組みでしょうがその距離が短い方が作り手の意図に近くなる、というのであればこのようなイヤピの作りもうなずけます。
(ただ外耳の距離は人によって違うから近すぎても長すぎても…というのであればカスタムですら調整することは難しくこの仕組み自体疑問にはなるのですが)
書込番号:17486672 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Aワンダさん こんにちは。
>ちなみにイヤピの先端から音の出口までは殆んど差がないタイプの作りでした(イヤピを深く埋め込むような感じ)。
うーん、これはイヤピの遊びを減らし、ボアの向きをなるべく固定しようとしているのではないか、と推測します。
(これだとユニバーサルとは言え、相当外耳道が太くないと装着出来ない人もいそうですが)
>ただ外耳の距離は人によって違うから近すぎても長すぎても…というのであればカスタムですら調整することは難しくこの仕組み自体疑問にはなるのですが
確かにそれはありますねw
音茶楽のFlat4も、想定より外耳道が長めの人が多かった為、位相補正チューブの長さが違うバリエーションを用意していますしね。
ただ、カスタムの場合はインプレッションの存在によって鼓膜までの距離が判断可能だと思います。(実際の所は判りませんが)
書込番号:17488592
1点




この前久々にeイヤでDN-1000聴きましたがいい音でしたね〜〜
koontzさんは、もう聴いたんですか??
FX-850も聴きましたが、ドンシャリ強すぎて私には合いませんでした〜^^よかった
代わりにHD700買っちゃいましたが・・・(-´ω`-)シュン
書込番号:17402898
0点

シェーンさん、こんばんは〜、って、今週仕事でアメリカにいます。今夜の10時。
なので、まだ聴けてないです(^_^;)
来週、どこかで試聴はしようと思っています。
ちなみに、こちらで、また新作を仕入れてしまいました(^_^;)
昔買った同じメーカーのイヤホンです。
ablePlanetというメーカのイヤフック付きので、特徴は余り無いのですが、聴いていて気持ち良いという。
日本で買う場合、個人輸入しかありませんが、直販サイトで$99+輸送料かかりますが、こちらでは$59とお得です。
あ、一応デュアルダイナミックですす。
DN-2000の方は試聴したら、またアップしますね。
書込番号:17405522
0点

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000593071/SortID=17411033/?lid=myp_notice_comm#17417155
試聴してきました。
完全にやられましたね〜
こいつは凄いです。
久々にイヤホン聴いて鳥肌が立ちました。
更に、Fidueから、デュアルダイナミックのA71、ハイブリッドトリプルのA83、という機種が、夏までに出そうとの情報もあり、暫くこの2社(と、Vsonic)からは目が離せませんね〜
書込番号:17417183
2点

こんばんは。
早速、先程Penon Audioでポチリました。ちょっとでも早く安く入手したかったので(笑)
今までの私の好みではDN-1000<AX60<A81だったのですが、なにぶん飽き性なもので、新しい刺激がほしくなりましたので。
注文したばかりですが、早くつかないかな〜。
書込番号:17418415
1点

shigemayoさん、やはり!
Fidueも色々と出してきそうですので、是非、A81はキープしておいてください!
シェーンさん、これ、きっとシェーンさん好みですよ!
書込番号:17421003
0点

こんにちは。
やっと来ました。一聴して、これは素晴らしいです。koontzさんが鳥肌が立ったというのがわかります。
なんとクリアで抜けがいいのでしょう。これに尽きます。高域から低域までのバランスもとてもいいです。
当分、私のメインのイヤホンになりそうです。
koontzさん。すみません、A81は手放す事になりそうです。(財政不足のせいもあります。)
書込番号:17438784
0点

イヤフックのおかげで装着した時に、しっかりとかつ付け心地も良いですね。
ほんとにこれには、感動しました。今までで一番、お気に入りのDT1350に近い音質です。
私は解像度もピカイチだと思いますよ。低域もよく沈み込みます。
今まで、イヤホンを購入してファーストインプレッションは、まあこんなもんだろうというのがほとんどでしたが、
これは期待以上です。
イヤピは、A81はコンプライを使っていましたが、キャンドゥがバランスがいいですね。
いやー、シェーン1さん。是非、試聴してみてください。きっと気に入りますよ。
書込番号:17438843
0点

最近HD700に一昨日UD-501と最近据え置き環境に大枚はたいたのでA81でも売らない限りかえないですよ〜〜
あっ据え置き真空管アンプも購入・・・・
それとH3のあの巨大な空間に魅せられてしまい外用はもっぱらH3です。
DN-1000先週久々に聴いてクリアさにほれなおした所なのにDN-2000もっと凄いんでしょう?困りますよねww
いやぁ〜〜イヤホンはA83出てからの判断にしないと持たないですよ〜〜
書込番号:17438910
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





