イヤホン・ヘッドホンなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板

イヤホン・ヘッドホンなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(61471件)
RSS

このページのスレッド一覧(全863スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「イヤホン・ヘッドホンなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
イヤホン・ヘッドホンなんでも掲示板を新規書き込みイヤホン・ヘッドホンなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

イヤホン・ヘッドホン

クチコミ投稿数:19件

100円ショップミーツで見つけたのですが、ツインドライブイヤホンで330円とは安いですね音質は10点中・低音5・中音3・高音2ですね、低音が出るのでレゲエ・EDM系の音楽に良いです高音弱めなのでシャカシャカしなくて聞きやすいですねマイクの音量調整はスライド式ですがね。

書込番号:24778959

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1623

返信57

お気に入りに追加

標準

イヤホン・ヘッドホン

スレ主 MZ-R2さん
クチコミ投稿数:121件

科学的な根拠が全く無いのに「ケーブル変えれば音が良くなる」と称して、只の銅線を法外な価格で売りつけるのは、どう見ても消費者を騙しているようにしか思えないのですが。。真面目に信じている人が大勢いることに驚きを禁じ得ません。

オーディオは科学の産物ですから、もし本当にリケーブルで音が変わるなら、「その物理的原理」と「その音の差を人間が聴き分けられるという事実」の両方を、具体的な理論と数字ではっきりと証明できなければいけません。
ところが、どのメーカーも、そのような説明をしているところは皆無です。

頭を冷やして、常識で考えれば分ることです。イヤホンに付いている、たった長さ30〜60cm程度で直径0.5mmくらいの細い銅線の純度がちょっと違うくらいで、音が変わるわけがありません。
そもそも、そんなことで本当に音が良くなるなら、ヘッドホンメーカーはなぜ初めっから最良の素材のケーブルを採用しないのでしょうか?たかが銅線です。素材や純度がどうであろうと原価は知れています。Sonyの4千円くらいのイヤホンでさえPCOCCを採用していたくらいですから。数万円もするヘッドホンやイヤホンでそこをケチっているなんて合理的な説明が不可能です。

そもそも、そんなにケーブルの素材にこだわる必要があると主張しているのに、ヘッドホンやイヤホンの中に入っているボイスコイルの素材については一切何も注文がついていないというのも笑える話です。相当な長さがあると思いますけど、PCOCCや高純度OFCじゃなくて良いのでしょうか?

要するに、一昔前に流行った「マイナスイオン」と同じです。科学的な根拠なんて無いのに、欲得に魂を売ったメーカーが消費者を騙しているだけです。
ここの掲示板で、それがさも当然かのように語られているのを見るだに、あたかもオカルト集団のような異常さと違和感を禁じ得ません。こんなことを信じているのは、ここにいる人たちだけでしょう。世間の常識や感覚と明らかにズレています。

「不当景品類及び不当表示防止法」に抵触しているのではないかと思うので、このようなものは消費者庁に一刻も早く取り締まってほしいですね。

書込番号:17624772

ナイスクチコミ!107


返信する

この間に37件の返信があります。


スレ主 MZ-R2さん
クチコミ投稿数:121件

2014/07/13 16:42(1年以上前)

スレッドを立てて約1ヶ月が経ちましたが、「リケーブルで音が良くなる」ということを客観的に証明できるような根拠や事実を示す書き込みは皆無のようですね。
実はそれらしい話が出てくるのではないかと、ちょっと期待はしてはいたのですけど、残念です。
やっぱり、根も葉もない話のようですね。

「リケーブルで音が良くなる」説が、もし妄想や思い込み、信仰の類ではなく本当に事実として存在するのであれば、
@音が良くなる原理を科学的に正しく説明できること
A音が良くなる効果を数字で明確に測定できること
B音が良くなるということが一般的な人間の耳で判別可能なものであるという事実を統計的に立証できること
この3つを文字通り耳を揃えて証明できなきゃ、まず話しにならないですね。

現代科学と矛盾するトンデモ理論を持ち出されたり、効果が果たしてどれだけなのか説明できなかったり、挙句の果てには「俺の耳だと差が分るんだ!」と主張されても、全く意味が無い議論です。

その根拠が誰でも客観的に理解できるものでなければ、また、その事実が誰が見ても明らかに立証できなければ、「リケーブルで音が良くなる」説はただのインチキ商法と言ってしまって良いでしょう。騙されて買ってしまった被害者の方が気の毒です。

書込番号:17728629

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:2461件Goodアンサー獲得:178件

2014/07/13 18:50(1年以上前)

え?特大ブーメラン

書込番号:17729091 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!36


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2014/07/13 22:57(1年以上前)

そもそも、「音が良くなる」という事柄が最終的に人間の主観的感覚という抽象観念に委ねられている以上『永遠に証明することが出来ない命題の提示』だという致命的な状態を最初から気付こうね。

書込番号:17730080

ナイスクチコミ!26


クチコミ投稿数:2496件Goodアンサー獲得:8件

2014/07/14 00:16(1年以上前)

要するに、自分は数字で割り切れる様な底の浅い人間だ、と世界に向かって叫び続けてる訳なのよね(冷笑)

書込番号:17730352

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:1009件Goodアンサー獲得:91件

2014/07/14 19:49(1年以上前)

自分の「知ったかぶり」を指摘されているのに、「自分が避難を浴びているわけではない、リケーブルの否定を否定されているだけなんだ」と自己暗示して書き込みを続けているうちは、なにも得るものはないでしょうね。

書き込みを続けているうちに書いている本人が「リケーブルを肯定される」=「自分の存在が否定される」に感じるようになって、不毛な書き込みを続けるのは掲示板で大勢の人に注意を受けた人に時々見られる光景ですね。
スレ主さんもネットでよく見ている光景のはずなんですが、自分がそうなっても自分の事をなんとも思わないのでしょうか。

指摘している人の大部分は、リケーブルが肯定されようが否定されようがそんなに気にしませんよ。
自分が良いと思ったら購入して、良くないと思ったら買わないだけです。
自分の主体性のためだけに掲示板を荒らしているスレ主さんの行動をよく思っていないので指摘しているんです。
私もケーブルの材質で音がどうこうにはあまり賛成しないですが、スレ主さんを養護しようとは思いません。

そもそもこのスレッドが他のスレッドで複数の人にスレ主さんが指摘されて、感情的になって立てられたスレッドなので、スレ主さんが感情を落ち着かせる以外にまとまることはないでしょうね。

書込番号:17732595

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:288件Goodアンサー獲得:20件

2014/07/16 20:40(1年以上前)

>「不当景品類及び不当表示防止法」に抵触しているのではないかと思うので、このようなものは消費者庁に一刻も早く取り締まってほしいですね。

まずは、スレ主様の「科学」で証拠を集めて弁護士に相談してください。
個人的に宛てが無いようでしたら
法テラス あるいは 弁護士.com等を利用するのが良いかも知れないです。

まずは、異議を唱えた人間から行動するのは
世の中のスジでしょう。
結果に非常に興味があります。

書込番号:17739300 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!21


alliさん
クチコミ投稿数:155件Goodアンサー獲得:15件

2014/07/16 21:22(1年以上前)

スレが長すぎてすべて読んでませんが、スレ主さんの気持ちもよく分かります。
ケーブルの値段も異常です。

ぶっちゃけケーブルによる音の違いは感覚的に0.0000数%でしかありません。(HPA/プリメインアンプも)
しかしオーディオファンはそこに生きがいを感じてます。
その0.0000数%の改善にたいするメーカーの値付けには疑問を感じる次第でありますが
それでも満足するマニアが存在するので良しとしましょうよ。

因みに私はめんどくさくなったのですべて付属品で満足することにしています。
音の改善はスピーカーまたはヘッドホンを買い換えることで達成しております。
(ヘッドホン2万/ケーブル2万だったらヘッドホンの4万を買います。)

書込番号:17739497

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:175件Goodアンサー獲得:1件

2014/07/17 14:38(1年以上前)

よくUFOにさらわれたという人が要るけど、その体験は誰がどんなに否定しても体験したその人にとっては真実なんだよね。

正解:変わるのは事実、だがよくなる保証はないし根拠も無い。そして価格は没多苦理。コレクション要素で買いあさる人にも中にはいるから、視点を変えればそういう需要もある可能性がある。だから、そういう商売も一部成り立つ。
「変えたがるのは現状に満足していないから変化という刺激を求めたがる」わけで、そういう変化をほしがる人のためにわかりやすい色付けの激しい高額商品を提供するのも日本人の性質に合わせた立派な商売なんじゃないかな。
それを理解したうえで何を選ばないかが重要ということに過ぎない。
まぁ、製作サイドに立てないプレイヤーになれない人は表面的な部分しか見れないからそれに対してとやかく文句を言うようだけど。
そういうのって筆者は思考整理吐出しで書いてるけど言われてる側の当事者からするとただの言葉の排泄行為なんだよね。
それに気づけるかどうかも重要だと思う。わかってて書いてるかそうじゃないかでも結構違うもんだしね。

書込番号:17741950

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:8998件Goodアンサー獲得:568件

2014/07/18 21:13(1年以上前)

ゼンハイザーAMPERIORのリケーブル(シルバー)

こんばんは。

ゼンハイザーのHD25 AMPERIOR の標準ケーブルから、オヤイデのものにリケーブルしました。
高音が煌びやかになったと感じています。効果はありますよ。(^-^

書込番号:17746037

ナイスクチコミ!10


asticotさん
クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:2件

2014/07/18 21:26(1年以上前)

実験データからリケーブルによる変化は微小ながらも認められている。

問題はそれが人に聴き分けられるかどうかの問題。

限られた条件で「変化の知覚は不可能」というブライドテストの結果と、あらゆる条件を試して「変化を感じられた」という一般ユーザーの証言。
はたしてどっちが信憑性があるんでしょう

書込番号:17746096 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


スレ主 MZ-R2さん
クチコミ投稿数:121件

2014/07/24 21:23(1年以上前)

asticotさん

>実験データからリケーブルによる変化は微小ながらも認められている。

その変化が音質に影響する内容やレベルである、ということは(少なくとも今時点では)科学的に証明されていないようです。


>問題はそれが人に聴き分けられるかどうかの問題。

その通りだと思います。
その為には、先入観の無い被験者を統計学に照らし合わせて有効と言える数だけ集めて客観的なテストをする必要があります。
ようするに、一般大衆からランダムに100人くらいにお願いして、ブラインドテストをする、といったかたちで検証しなければ意味は無いでしょう。

書込番号:17766595

ナイスクチコミ!5


yezoshimaさん
クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:4件

2014/08/16 18:54(1年以上前)

ER-4sは2つもっていまして、一つ断線したのでオヤイデのケーブルに変えました。比べても差は判りません。

HD-800はバランスケーブルに変更できるようです。でこれは測定結果に違いがはっきり出ています。
http://www.headphone.com/pages/build-a-graph
ばらすんすの方が微妙にドンシャリになるようです

書込番号:17841120

ナイスクチコミ!1


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2014/08/20 12:12(1年以上前)

MZ-R2さん  こんにちは。  盛り上がってますね。
最初のカキコミ読んだときから、様子を眺めてました。
スピーカーなら一度に大勢を相手に「切り換えます いま どっち?」のテストが出来るけど、
ヘッドホン・イヤホンはそれが出来ません。
主観の感想文は、参考になりません ∵ 音は文字や文章で表現できないから。

para1 〜 para15 終了後 「電源ケーブルで音が変わる」「ケーブルで音が変わる」がめっきり減って効果があったと思ってます。

論点の変わった下記があります。

ヘッドホンにおける音場再生について
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17840750/#tab

書込番号:17852611

ナイスクチコミ!0


yezoshimaさん
クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:4件

2014/08/21 07:06(1年以上前)

私の示したサイトは計器を使った実測結果です。主観報告ではありません。HD-800とバランスつきHD-800の各種特性グラフを直接比較できます(もちろん別機種との比較もできます 同時に4台まで)

ただし、別の個体かもしれません。(このサイトは計測したシリアル番号までは書いていません)

残念なことにSTAXはここにないのですが、他はそろっています。

書込番号:17854814

ナイスクチコミ!3


乙魂気さん
クチコミ投稿数:1件

2017/12/09 08:07(1年以上前)

要するに、人間が聴こえてくる音から何を聴き取っているのかが十分に解明されていないのに、聴きもしないのに意味無いと言っても仕方がない。
自分で聴きもしないのにああだこうだ言うのは、大昔 力を加え続けなければ物体は止まってしまうと決めつけた誰かさんと一緒だ。
まあ、グランドが左右共通の代物をプラグ部分から4線にしたら変わるだろうなー
バランスが崩れて音が悪くなっても知らないけど。
それと、昔 銀線で商売してたヤツの悪評を考えると銀線はおススメ出来ないのも確か。
異種金属の接合部分で微小信号がどの様な変調を受けるか?誰か考えてみませんか?
それと、安い4線式のヘッドホン オクで買ってバランスにしたらどうなるか実験してみたいな。
多分、あまり変わらないと思うけど。

書込番号:21417094

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14件Goodアンサー獲得:1件

2017/12/24 03:30(1年以上前)

ケーブルで音が変わると感じてる人がこれほどたくさんいて、こんなにムキになってることに驚きました。
世の中のたいていの人間は、ケーブルで音を改善しようなんて考えてません。
だからと言って、変わると主張している人を否定しているわけではありません。
信じるものは救われてるのかもしれないし、信じることで足下をすくわれてるのかもしれません。
スレ主さんも、もはや少数派になったオーディオマニアの中で、ある意味同じ穴のムジナであるケーブルマニアに目くじらたてる必要ないんじゃないかなと。
不誠実な商売してるようなメーカーはいずれ淘汰されるし、騙されて学習するのも人生。

ちなみに、私はケーブル変えて音質がクリアになった経験したことあります。20年以上使用したRCAケーブルでの話です。
きっと、接点などが劣化してたんでしょう。

書込番号:21455515 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:109件

2017/12/30 16:45(1年以上前)

ざっとスレ読み流してきましたが、面白いので遅レスですみませんがコメントしようと思います。
そもそもスレ主は音楽は客観的に聞くものなのですか?
人間ってすごく主観的な生き物ですし、例えばすごく有名な販売店のスタッフさんが「これは素晴らしいくらい低音が出る」というコメントをする方もいれば片や「これはすごくフラット気味のイヤホンで味付けもなくて面白くない」という人も居ます。結局そんなものなんですよ。人の耳なんていい加減で客観性のきのじもないのが人間の耳です。まぁいい例がスレ主さんですよね。
因みにですが音楽を客観的にしたら多分めちゃめちゃ面白くないと思いますよ。クラシックなんて特にだと思います。決まったところは強くして決まったところを弱く、決まったところ、決まった時間は静寂を保って決まったところ、決まった時間で派手に。おそらく最初はすごく原音忠実でいいと思われるかもしれませんが多分何十回も聞いてたら嫌になると思いますよ。だからいわゆる楽譜なんかの原版といわれるものは音だけしか書かれてないんです。指使いなんかもかかれていなければ、確か強弱も作曲家がこれは譲れないみたいなところくらいしか書かれてなかったはずです。今の音楽というのは今の感性で音階などはこういう場面では音を小さくするという今の音楽の偉い人たちが決めたことであり、もしかしたら例えばモーツァルトが引いていたときは今とは全然違う曲だったのかもしれないなんて言われてます。
まぁ話が脱線しましたが、ようは音楽なんてものは主観で聞くものだから楽しい。そういうことですよ。そんなこと考えてる暇があるならいい曲に巡り合うためにいろんな曲を聴いてこれだというものを探した方がよっぽど有益だと思いますよ。エスカレーターを歩いてる人にエスカレーターは歩くものじゃない、それは本来の使い方じゃないと一人づつ説教するようなものですよ。

書込番号:21471442

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1件

2019/05/11 11:37(1年以上前)

オーディオマニア向けの店でスピーカーケーブルは
直接アンプの端子に繋げた方が良いと言ってました。
様々な意見があるのかもしれませんが、
余計な端子が間に入るのは音質が悪くなる要因と
言ってました。

この理論をイヤフォンにも当てはめるなら
リケーブル可能な製品は端子が間に入るので
音質に対してデメリットということになります。

私は端子が間に入っても自分の耳で違いがわからないなら
リケーブルできた方が良いと思います。

それは音質のためではなくケーブル断線時の交換のしやすさ
を求めてです。
世の中のリケーブル製品はものすごく高価だと思います。
ケーブル断線や劣化の対応を求めている消費者向けに
リーズナブルな価格になって欲しいです。

そもそも端子が高価なのですかね?
高額なので今のところリケーブル可能な製品購入は見送っています。

書込番号:22658849

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6464件Goodアンサー獲得:76件 note 

2022/05/17 01:21(1年以上前)

ケーブルも色々さね…

書込番号:24749935 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8367件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2022/05/17 02:59(1年以上前)

(。_。(゜ω゜(。_。(゜ω゜(。_。(゜ω゜(。_。(゜ω゜ )スペシャルウンウン

書込番号:24749977

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信200

お気に入りに追加

標準

STAX SR-L700MK2 headphones/SRM-D50 energiser combo

2020/12/29 13:32(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン

STAX electrostatic headphones (earspeakers)/energiser の変遷をずっと長い間注視してきましたが、
STAX SR-L700MK2 headphones/SRM-D50 energiser combo
を是非試してみようという気持ちに最近やっとなれました。

STAX SR-L700MK2 headphones の方は日本国内にあるStax正規販売店経由で容易に入手できるとして、
少しだけ入手方法の検討に時間を要したのは日本国内で販売されていないSRM-D50 energiserに対してでした。
最初に米国内のStax正規販売店に照会しましたが、いかなるStax製品の米国外への発送をStax社が許可していないということで、欧州から入手することに決めました。

私にとりましては、STAX SR-L700MK2 headphones/SRM-D50 energiser comboの購入決定が2020年最後の締めくくりとなりそうです。

書込番号:23876778

ナイスクチコミ!0


この間に180件の返信があります。


クチコミ投稿数:2786件

2022/04/09 00:08(1年以上前)

Update (09/04/2022):

- Electrostatic Headphone Amplifiers (US made) -
HeadAmp Blue Hawaii SE (BHSE) $6,495
https://www.headamp.com/products/blue-hawaii-se
Woo Audio WES $4,995
https://wooaudio.com/amplifiers/wes
Linear Tube Audio Z10e $6,950
https://www.lineartubeaudio.com/products/z10e-electrostatic-headphone-amp-integrated-amp

- Electrostatic Headphones -
Audeze CRBN $4,500
https://www.audeze.com/products/crbn
Dan Clark Audio VOCE $3,300
https://danclarkaudio.com/headphones/voce.html

Audeze 製品であるが、過去の一時期 LCD-X Planar Magnetic Headphones および Deckard HPA を所有していたことがあるが、両方とも少々hifi sounding であったので手放してしまった。それ以来、Audeze Planar Magnetic Headphones には興味が失せている。なお、Audeze CRBN は現時点で日本国内でも中古品が容易に入る状況となっている。
Dan Clark Audio (MrSpeakers) VOCE については、ぼちぼち調べて見ることとしよう。

(続く)

書込番号:24691110

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2786件

2022/04/09 19:21(1年以上前)

09/04/2022:

上記の Amplifiers (Energizers) はすべて Stax-Pro Headphones を駆動するために開発されたものである。
それだけ、Electrostatic Headphone の世界では Stax が国際標準機と捉えられている訳である。
それにしても、私見だが、「国産」の Stax Energizers はどれもこれも殆どぱっとしない出来栄えである。
https://community.naimaudio.com/t/stax-electrostatic-headphones-and-energisers/18736

正直なところ私が現時点で最も関心のある Electrostatic Headphone/Energizer は、
Warwick Acoustics (UK) Bravura - Sonoma M1 DAC/Energizer System である。
https://warwickacoustics.com/bravura/
https://warwickacoustics.com/headphones/collection/sonoma-one-headphone-system/

(続く)

書込番号:24692333

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2786件

2022/04/09 23:34(1年以上前)

Aperio

09/04/2022:

Warwick Acoustics Aperio Headphone System (GBP 20,000)
https://warwickacoustics.com/headphones/collection/aperio/

これが、Electrostatic Headphone System の一つの頂点を成すであろう。

書込番号:24692788

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2786件

2022/04/11 17:16(1年以上前)

Update (11/04/2022):

Warwick Acoustics に関しては MOON AUDIO (USA) がそれらの製品に明るくて非常に信頼感がある。
早速、私の購入リストに挙げておこう。ただし、現在はドル高/円安なので購入機会を待つことにする。

MOON AUDIO https://www.moon-audio.com/warwick-acoustics-bravura-headphone-review-new
Warwick Acoustics BRAVURA Headphone Review by Sara Schweiger /Jan 30th 2022

[Comparison to the Dan Clark Audio VOCE and HiFiMan Shangri-La Jr. Electrosatic Headphones]

The HifiMan Shangri-La Jr. has a very crisp sound that borders on analytical, with highs that are quite pronounced. To me, it's the more "typical" sounding electrostatic headphone. The Dan Clark Audio VOCE was created with the intention of being a complement to the STAX SR-009 electrostatic headphone. The STAX has a brighter sound, whereas the VOCE has more relaxed treble. The bass has a bit of warmth. It has plenty of detail, but it's not the most heavy-hitting. I would give the highest comfort score to the VOCE and the looks score to the BRAVURA. As far as sound, that's more subjective. For a smoother sound, you could opt for the BRAVURA or the VOCE. But for a smoother sound with more impactful bass, the BRAVURA is the way to go.

Here's something to consider if, for example, you're deciding between the BRAVURA and the VOCE. Because the BRAVURA has a higher bias voltage (1350Vdc), you must use it with an appropriately matched amplifier, i.e. the Sonoma M1 amplifier. Depending whether you choose silver or black, this combo will run you $5,995 or $6,795. The VOCE has a lower bias voltage and can be used with any 860 pro bias amplifier, such as the HiFiMan Shangri-La Jr. That combo will run you over $8,000.

[The Verdict]

The BRAVURA is a complete electrostatic headphone system that shows off significant upgrades to its predecessor, the Sonoma M1. The Sonoma M1 was absolutely a great "first effort" for Warwick Acoustics, but the BRAVURA is a better headphone all around: Looks, feel, and sound. It's a more substantial feeling and more comfortable headphone, even if it does retain some of the excess clamping force of the Sonoma M1. It's got more robust bass response and increased resolution. Perhaps its biggest achievement is its enhanced SPL; it achieves more volume with less effort. I like that the amplifier is relatively compact, leaving room on your desk or table for plenty of other things. If you listen to a lot of classical, jazz, acoustic, or vocal music, and you enjoy a detailed sound that is a little more relaxed in the treble than your average electrostatic headphone, the BRAVURA is a worthy contender.

書込番号:24695222

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2786件

2022/04/11 18:42(1年以上前)

11/04/2022:

Electrostatic Headphones/Energizers の下調べを終えたので Planar Magnetic Headphones (米国製以外の物) を厳選して調べることとしよう。

初めに T+A (GERMANY) である。
T+A Solitaire P Headphones ($6,900)
https://www.ta-hifi.de/en/headphones/solitaire-headphones/solitaire-p/
T+A Solitaire P-SE Headphones ($3,900)
https://www.ta-hifi.de/en/headphones/solitaire-headphones/solitaire-p-se/
T+A HA-200 DAC/Headphones Amp :
https://www.ta-hifi.de/en/headphones/headphone-amplifier/ha-200/

(続く)

書込番号:24695347

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2786件

2022/04/12 14:25(1年以上前)

Update (12/04/2022):

Keith Howard 氏による測定では、Warwick Acoustics Aperio の測定結果は Sonoma Model One のそれよりも非常に見劣りがする。前者は英国製に対して後者は中国製である。
https://headphonetestlab.co.uk/test-results-manufacturers-u-w-warwick-acoustics-aperio
https://headphonetestlab.co.uk/test-results-manufacturers-q-t-sonoma-model-one
やはり、私が購入目標にするのは Model One の改良モデルである Bravura ということになる。

書込番号:24696499

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2786件

2022/04/12 16:42(1年以上前)

12/04/2022:

Keith Howard 氏による "headphone test lab" は非常に役立つサイトのひとつである。
https://headphonetestlab.co.uk/home-welcome

現在、彼は HiFi News & Record Review, HIFICTITIC などでも活躍している。

以下では HiFiMAN Susvara における問題点を的確に指摘している。
https://headphonetestlab.co.uk/test-results-manufacturers-e-h-hifiman-susvara
https://headphonetestlab.co.uk/test-results-manufacturers-e-h-hifiman-arya
https://headphonetestlab.co.uk/test-results-manufacturers-e-h-hifiman-sundara

書込番号:24696661

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2786件

2022/04/13 13:31(1年以上前)

Update (13/04/2022):

"headphone test lab"
https://headphonetestlab.co.uk/home-welcome
以外にも有用な headphone test websites が存在する。

これまでに何度か引用した
Rtings.com
https://www.rtings.com/headphones
の他に
SoundStage! Solo
https://www.soundstagesolo.com/index.php/equipment/headphones/headphones-text-listing
がある。
これらはヘッドフォン愛好家ならば必見であろう。

書込番号:24697837

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2786件

2022/04/13 15:44(1年以上前)

13/04/2022:

Meze Audio Empyrean Planar Magnetic Headphones の評価が分かれている。それが個体差に由来しているのかは不明である。
Rtings.com (Canada)
https://www.rtings.com/headphones/reviews/meze/empyrean
SoundStage! Solo (US)
https://www.soundstagesolo.com/index.php/equipment/headphones/186-meze-audio-empyrean-headphones
HiFi News & Record Review (UK)
https://www.hifinews.com/content/meze-empyrean-headphones
https://headphonetestlab.co.uk/test-results-manufacturers-m-p-meze-empyrean

Meze Audio といえば、私は過去の一時期に 99 Classics (Silver, Walnut Gold) , 99 Neo を所有していたが、そのうちに飽きが来てすべて手放してしまった経緯があるので、 Meze Audio house sound には良い印象はない。

書込番号:24697976

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2786件

2022/04/15 16:10(1年以上前)

Update (15/04/2022):

Ferrum HYPSOS PSU (06/04/2022 発注)が本日無事届いた(FedEx >> ゆうパック)。
嬉しいことに、5.5/2.1mm DC Cable と 5.5/2.5mm DC Cable の両方が同梱されていた。
早速、諸設定を行い、Firmware は最新版に書き換えた。
これで、使用出来る準備は整ったので burn-in (200 hours) 作業に入った。
この製品は設定作業が非常にしやすい。さすがに良く考えられた製品の1つであることが判った。
また、Apple Store から明日 Apple Remote が届いたら HYPSOS とペアリングさせる予定である。

(続く)

書込番号:24700801

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2786件

2022/04/15 22:45(1年以上前)

15/04/2022:

Ferrum Audio HYPSOS PSU が機能的にも非常に洗練していることが実体験出来たので、ヘッドフォンアンプとしての Ferrum OOR HPA および Ferrum ERCO DAC/HPA を見直すことにした。

そこで現時点で下した結論は、少なくとも拙宅ではFerrum ERCO の HPA Section の方が OOR HPA よりも好ましいということである。
幸いにして、ERCO には Analogue Inputs (RCA) が装備されているので、その HPA Section のみを使用することが出来る。
ただし、拙宅においては ERCO の DAC Section は不要であるので、Ferrum Audio から第4弾として OOR HPA の改良版が出てきたらそれを Wish List に載せることする。

(続く)

書込番号:24701429

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2786件

2022/04/16 12:34(1年以上前)

OOR-rear

ERCO

Update (16/04/2022):

Ferrum Audio OOR と ERCO HPA Section の入力系統の相違であるが、前者には Unbalanced (RCA) に加えて Balanced (XLR) も装備されているが、後者には Unbalanced (RCA) のみの装備である。
この辺りが、Ferrum Audio の考える区分けなのであろうか。
Balanced Outputs (XLR) 装備の第一級 DAC 所有者は OOR を使用せよということのであろう、多分。
Ferrum Audio は未だ若い会社なので今後確固たる設計コンセプトに基づいた製品を世に送り出してくれんことを切に願わざるを得ない。

(続く)

書込番号:24702138

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2786件

2022/04/17 15:01(1年以上前)

Update (17/04/2022):

Apple Remote が予定通り届いたので早速 HYPSOS とペアリング完了させた。
ただし、機能性としては本体の Knob による方法がはるかに機敏で良い。
Ferrum Audio 社としてはリモートコントロールとは無縁で行こうとしているのもうなずける。

さて、久しぶりに私のサブシステム (All-in-One) を見直して整理整頓すべき時期に来ているようだ。
それでは、ぼとぼちその構成メンバーである iFi Audio NEO iDSD/iPower X (System II, III) から見直すことを始めることとしよう。
実を云えば、iFi iPower Elite の件では iFi Audio に対する不信感が増幅した。

System III:
PC (USB OUT) >> CYP AU-D6-384 USB/COAX DDC (USB IN/COAX OUT) >> iFi Audio NEO iDSD (COAX IN/Balanced OUT) >> Balanced Headphones (Sennheiser HD 800 S)
Coaxicial Cable: Naim Audio DC-1 (1.2M)
USB Cable: AudioQuest Forest (0.75M)
PSU for iFi Audio NEO iDSD: iFi Audio iPower X 5V
Power Cord for iFi Audio iPower X 5V: Naim Audio PowerLine

System II:
PC (USB OUT) >> CYP AU-D6-192 USB/OPT DDC (USB IN/OPT OUT) >> iFi Audio NEO iDSD (OPT IN/Balanced OUT) >> Balanced Headphones (Sennheiser HD 800 S)
Optical Cable: SonicWave Quartz Glass Optical Cable (1M)
USB Cable: AudioQuest Forest (0.75M)
PSU for iFi Audio NEO iDSD: iFi Audio iPower X 5V
Power Cord for iFi Audio iPower X 5V: Naim Audio PowerLine

System I:
PC (USB OUT) >> CYP AU-D6-192 USB/OPT DDC (USB IN/OPT OUT) >> Fostex HP-A4BL (OPT IN/Balanced OUT) >> 4pin XLR to 4.4mm TRRRS Adapter >> Balanced Headphones (Sennheiser HD 800 S)
Optical Cable: SonicWave Quartz Glass Optical Cable (1M)
USB Cable: AudioQuest Forest (0.75M)
PSU for Fostex HP-A4BL: Russ Andrews PowerPak II 12V AC/DC Adapter
Power Cord for Russ Andrews PowerPak II 12V AC/DC Adapter: Naim Audio PowerLine

(続く)

書込番号:24704122

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2786件

2022/04/21 16:28(1年以上前)

Update (21/04/2022):

HiFiMAN 製品に対する QC(品質管理) の甘さに期待して懲りもせず今度こそはと Edition XS の中古品を購入した。
最初の音出しから、HiFiMAN にしてはこれはちょっと雰囲気が違うかなという印象を持ったが、その後、聴きこんで行くうちにこれなら何とか及第点が与えられるということがわかった。
まあ個体差なのかも知れないがともかくこれは Edition XS の良いサンプルであることには間違いない。
ということで、先に購入したぱっとしない Edition XS は売りに出すことにして、この良いサンプルを愛用することに決めた。

(続く)

書込番号:24710672

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2786件

2022/04/22 14:13(1年以上前)

Update (22/04/2022):

ヤフオクを何気なく見ていたら 何と何とあの STAX SRM-T2/SPS-T2 (PSU) Energizer が出品されているではないか。
これは往年の STAX Electrostatic Headphones 愛好家にとっては憧れの機種であり、海外での注目度もかなりのものである。
https://www.head-fi.org/threads/stax-srm-t2-staxs-greatest-electrostatic-amp-ever-made.847212/
https://www.head-fi.org/threads/stax-srm-t2-for-sale-in-japan.51033/
そのオークション(終了日時は今夜)の落札価格は果たして7桁まで上昇するであろうか。第三者としては非常に興味深いものがあるので高みの見物と行こうではないか。

書込番号:24712245

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2786件

2022/04/22 23:41(1年以上前)

22/04/2022:

上記のオークションの落札価格は \1,501,000 であった。
最終的には2名の競り合いとなったが、比較的早い段階で入札価格が7桁に突入したということは、やはりこの機種が如何に稀少であるかということであろうか。
そのコピー(DIYT2)も存在しているのにどうしても STAX でなければと考えている愛好家もこの世の中には居るということか。

書込番号:24713124

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2786件

2022/04/23 07:25(1年以上前)

Update (23/04/2022):

以下は https://community.naimaudio.com/t/stax-electrostatic-headphones-and-energisers/18736
からの引用である。

glevethan  Sep '21

Yes unfortunately Stax energizers are not exactly the best performing or good vfm.

There are two websites which contain a world of information - headfi and headcase. Headfi is the one to go to as headcase is rather niche and targeted for the DIY community.

A good place to start would be googling the name Dr. Kevin Gilmore. Dr. Gilmore is a retired chemistry professor from Northwestern University in Chicago. He is a headphone enthusiast, organizer of CANJAM 2010, and headphone amplifier designer par excellence with a particular affinity for Stax Headphones.

Justin Wilson of HeadAmp manufacturers the GSX MK2 and GSX Mini which are both amps for dynamic headphones. The circuits are Gilmore designs. Justin also manufactures the Blue Hawaii SE for electrostatic (Stax) headphones - once again a Gilmore design. Mjolnir Audio in Iceland is run by Birgir Gudjonsson, a DIY builder who manufacturers a range of Stax amplifiers culminating with his totl CARBON amp. All of his amps are Gilmore designs as well. Both Justin and Birgir work with Dr. Gilmore - Kevin and Birgir are affectionally referred to as “The Stax Mafia”. Birgir is also the resident historian of all things Stax.

Here is an interesting story which speaks about Dr. Gilmore. The most famous amplifier Stax ever made was the legendary T2 (Google is your friend). I believe about 50 production versions made their way into the wild - and almost all either blew up, over heated, and are effectively non functioning. The debacle resulted in Stax declaring bankruptcy. The T2 to this day provides the absolute pinnacle performance for Stax headphones however it was completely unreliable.

Stax allowed Dr. Gilmore to review the schematics and recreate a working and functioning amplifier with their blessing. This project started in 2009 and continues to this day. The only caveat was the amplifier could never be “commercialized” and could only be built by the DIY community. It is perhaps the most complicated build one can undertake however there are 2 DIY builders who will take on commissioned builds (6 month wait). Feast your eyes below

PS - I have been fortunate enough to demo and order the T2 below. It truly is everything history says it was - a total END GAME amplifier for Stax headphones

書込番号:24713396

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2786件

2022/04/23 07:57(1年以上前)

23/04/2022:

iFi Audio iPower Elite の結果が拙宅では散々であったので、誰かがどこかで AC アダプターのまともな測定をしていないのかなと思っていたら、ついにありました、その測定結果の記事が。
http://innocent-key.com/wordpress/?page_id=19054
もう、iFi Audio 発信コメントを私は一切信用しないことに決めた。

(続く)

書込番号:24713433

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2786件

2022/04/23 15:03(1年以上前)

23/04/2022:

HiFiMAN Electronics EF400 USB DAC/HPA $599
https://store.hifiman.com/index.php/ef400-735.html

入力がUSB のみである一体型 DAC/HPA の需要が大なのかはいざ知らず、HiFiMAN の考えることはよくわからぬが、その価格 ($599) はともかく安い (Made in China)。抱き合わせ価格がさらに安いのも中華商法か。

書込番号:24714007

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2786件

2022/04/23 15:09(1年以上前)

23/04/2022:

ついに、どうにかこうにかやっと200件目に到達出来た。
最後は、STAX 関連で閉めようかと考えたが、そのネタがどうにも見つからず、非常に残念である。
という訳で、
劇終

書込番号:24714016

ナイスクチコミ!0


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ3

返信1

お気に入りに追加

標準

XROUNDの「FORGE NC」レビュー

2022/01/31 22:26(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン

クチコミ投稿数:2845件 再出発!! 

MAKUAKEで支援していた「FORGE NC」が届きました。
まだ価格comに製品登録されてませんので現時点でのレビューをこちらに。
支援額は約1万円。
現在での使用は10時間程度です。
ちなみに箱出し直後はぼやけて平坦なひどい音でしたが多少こなれてきました。

まず音質について。
バランスは低音がかなり強く高音の伸びはまずまず程度。
ボーカル域は多少引っ込んでおりボーカル向けではありません。
解像度は価格なりでそこそこ。
しかしながらXROUNDの製品だけあって余韻強めのサラウンド的な広がりがある独特の立体的な音場を作り出します。

NC性能はそこそこ、それ程強力ではないですけれど不自然さはありません。

装着感は良好、イヤーピースはノーマルと低音強化の2種が付属してますが上記の通りノーマルでも低音は強いです。
軸がかなり短いため他社製のTWS用イヤーピースを装着するとケースの蓋が閉まり切りません。

とまあちょっと低評価なのですが、この製品は専用アプリを使用する前提のものなのだと思いました。
私は普段イコライザーを使うことが皆無なのですが、この製品は専用アプリのイコライザーを使えばかなり好みの音に調整できます。
この価格帯の製品なのでイコライザーの使用について拘る必要はないですね。
アプリの他の機能としてNCの調整が独特で外音取り込みと連動しているようです。
そして独自機能がエージング機能という1時間エージング専用の音(音楽ではない)が流れるもの、但しケースから出さなければ使えないので実用性は低いかも。

どちらかというと音楽よりゲームや動画向けの製品かもしれませんがもう少しエージングが進めば低音キレ、高音伸び、解像感改善される可能性がありそうですので、そうなれば音楽でも十分楽しめそうです。
またエージングが進んで音の印象が変われば続きを書き込みます。

書込番号:24573700

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:2845件 再出発!! 

2022/02/13 13:29(1年以上前)

エージング80時間を超過しました。
しかし残念ながらそれほど音質面での改善は認められませんでした。
この製品はあくまでゲームや動画向けのものと個人的には結論付けました。
3D感がある音場は好きな方にはお勧めできます。
一方で基本性能である低音から高音のバランスや解像感では例えば同価格帯の「Falcon2」等の方が圧倒的に優れています。
こちらはNCが付いていたりはしていますがおまけ程度の性能ですし「Falcon2」のように耳奥まで挿入するタイプと比べれば殆ど変わりません。
ということで今後製品化されても音楽メインの方にはお勧めできないと思いました。

書込番号:24597134

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

イヤホン・ヘッドホン

スレ主 hapipokoさん
クチコミ投稿数:880件

赤と青があり、赤を中古品で購入しました。
試しに音楽を聴いてみましたが、普通に良かったです。接続はUSBでコントローラー部分で3.5mmコネクターとUSBを接続するようになっています。

価格は550円でした。読み方はワンキョーです。

書込番号:24508725 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

標準

令和4年度共通テストイヤホン

2021/12/06 00:31(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン

スレ主 tpttx768さん
クチコミ投稿数:50件

しょうもない話題ですが、パナソニックのRP-HV154にバスポート(?)の位置はじめケーブルのステム特徴が似てるように思えました。
https://s.kakaku.com/item/20464011365/

今まで見向きもされなかったイヤホンが受験生にバカ売れ…しないか

書込番号:24479823 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1279件Goodアンサー獲得:91件

2021/12/06 01:37(1年以上前)

現在、令和3年度ですよ。

書込番号:24479859 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8376件Goodアンサー獲得:1083件

2021/12/06 08:28(1年以上前)

>現在、令和3年度ですよ。

現在令和3年度ですが、令和3年度共通テストは2021年1月16,17日で既に終了しています。
https://www.dnc.ac.jp/kyotsu/kako_shiken_jouhou/r3/r3.html

令和4年度共通テストは2022年1月15,16日に開催されます。
https://www.dnc.ac.jp/kyotsu/shiken_jouhou/r4.html

書込番号:24479996

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1279件Goodアンサー獲得:91件

2021/12/06 09:44(1年以上前)

>エメマルさん

なるほど、それなら私の誤りでしたね。
大変失礼しました。

書込番号:24480067 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「イヤホン・ヘッドホンなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
イヤホン・ヘッドホンなんでも掲示板を新規書き込みイヤホン・ヘッドホンなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング