
このページのスレッド一覧(全864スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 16 | 2013年12月24日 12:42 |
![]() |
3 | 5 | 2013年12月19日 10:44 |
![]() |
3 | 9 | 2013年12月19日 02:34 |
![]() |
3 | 4 | 2013年12月10日 22:05 |
![]() |
2 | 0 | 2013年12月9日 20:49 |
![]() |
3 | 0 | 2013年12月3日 18:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


初日行って参りましたので気になった製品メーカーさんを防忘録として( ..)φメモメモ
【RATOC Audio Lab REX-KEB02AK】
これは!
正確な音像定位で驚きでございます。
バランス接続だけでなくアンバラの音もクッキリとした定位が素晴らしいです。
予価5万円程度という事ですが、これは価格以上の音。
【マクセルの新機種】
残念ながら既存機種を聴かせていただき、ダメ出ししたところ
「しからばこれは?」
と最後におずおず出して来られたのがシングルダイナミックドライバ+マルチポート
「やれば出来るじゃない!」
です。
シャープでフラットで音像定位良好。
【nocs】
2008年にスウェーデンのストックホルムで誕生したヘッドフォンメーカー。
一通り試聴できたが、今回聴いた中ではイチオシ。
音楽の持つ「佇まい」をきちんと表現できて価格が安い。
NS400 Titaniumなんかは価格以上のコストパフォーマンスをを演出。
特にApple製品との相性が良い。
他にもe☆イヤホン SW-HP11【eイヤオリジナル marimorecords監修 MMCXモデル】のところに置いてあった「別製品」
この女性ボーカルは出色。
つうことで、明日秋葉に行く方は寄ってみることをお勧めします
1点

有益な情報有難う御座います。
出来ればその「別製品」について詳しく教えていただけないでしょうか。
最低限イヤホンなのかヘッドホンなのかとか、装着感とか辺りを。
情報規制を開催者からお願いされているのであれば仕方ないですが。
書込番号:16983527
0点

あ、失礼しました。
ヘッドフォンです。
ケーブル片だしタイプのモノでしたが、正直女性ボーカルでは顔面30cmで囁かれてビビったっす(^^ゞ
装着感は結構しっかりしてました。
書込番号:16983786
0点

ご返信有難う御座います。そのニュアンスだと装着感は悪そうですね・・・。
そして失礼しました、書き方が悪かったようです。
詳しくというのは、具体的には型番・販売予定時期・想定価格・音の傾向・装着感(済)・その他
を分かる範囲で教えていただきたいです。何度もすみません。
それともなるべく情報を出してはいけないとか、型番や価格・時期は答えないようにとその場の担当者から言われていたのであればその旨をお伝え頂ければ大丈夫です。
書込番号:16984120
0点

こんにちわ。
nocsは中々良かったですね〜、行くまで名前も知らないメーカーでしたし完全にノーマークでしたが、スタッフのお姉さんに釣られて試聴してみたところ中高域寄りで癖のなく、あっさりした音でした。
去年あたりから販売されているようでしたが、eイヤホン等で扱われていないみたいで、もっと試聴できる機会が増えれば絶対売れると思うんですけどね〜。
2月のポタ研にも出展される事を願います。
私はAX60とREX-KEB02AK目当てで行きましたが、REX-KEB02AKも期待を裏切らない出来でしたね。
HD650をポタであそこまでちゃんと鳴らせるとは驚きでした。
あの音を聴くと自分の3段ポタ環境がなんだか頼りなく感じてしまします・・・。
5万円といってもDAC+アンプ一体のフルバランス環境となると結構お得じゃないですかね〜。
書込番号:16984624
0点

初めてこのようなイベントに行き、結構楽しめました。
ポタフェスの趣旨に反し、ホーム用ヘッドホンと据え置きアンプのみ試聴w
HD800+HDVD800のバランス接続の音の広がりは圧巻でした。
SRH1540は期待ほどではなく、中途半端に盛られた低音がイマイチで篭り感もあり。
むしろこのふかふかイヤーパッドをSRH1840に付けたいなと。
一番印象に残ったのはFOSTEXの平面駆動ヘッドホンです。
滑らかで澄んだ中高音とアタック感・重厚感のある低音が共存する音はスピーカーのようでした。
TH600のような比較的手を出せる値段になるようなので、来年発売されたら買うと思います。
ぶっちゃけ、これだけを聴くために行きましたよ。
その後eイヤに寄り、ATH-IM02が非常に気に入ったので予定外のお持ち帰り。
しかし、スタンプラリーしたのに割引クーポンを使い忘れる失態をorz
書込番号:16986270 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

RP型リボンは世界でも数えるほどですからね。
生産品質の均一化は誇っていいモノでしょう>フォステクス
ただ、私の耳にはあの音はちょっと受け入れがたい(^^ゞ>「お疲れ様でした!」と声掛けしたら苦笑いしてた>フォステクスの方
ところでSW-HP11と10の違いについて城下工業の方に話を伺いました。
11と10では基本的な部材はすべて同一だそうです。
開発経緯としては株式会社マリモレコーズの江夏晃さんがサウンドプロデュースされてますが、この方が打ち込み系の方なので彼の好みのサウンド志向でチューニングしている、つまり「低音重視」で音決めしてるとのこと。
イヤパッドも耳たぶに載せるタイプから耳全体を包み込むようなタイプに変更されたとのこと>長時間視聴対策
元々SW-HP10はTSUTAYAの要望により店頭モニター用として開発されたモデルとのことで、その耐久性には絶対の自信があると豪語されていました。
11の音像定位は10と比較すると圧倒的に劣ると指摘はさせていただいていますが、ユーザーニーズとサウンドプロデュースが別である問題からすぐには対応は難しいと思います。
リケーブルでバランス接続化すると改善されると思うんですが・・・。
フルバランス化したラインで聴き比べてみたいもんです。
むしろSW-HP10の方が音質的には好印象ですね。
「スタジオモニターヘッドホン」として他機種と実際聴き比べて決めても遜色ない程の出来栄え。
2009年の発売ですが、なんで今まで知られていなかったんだろうと思います。
書込番号:16986486
0点

あ、もしかして別機種ってSW-HP10のことでしたか。失礼しました。
私もHP10のほうが音の印象良かったです。というか装着感もHP10のほうが実際のところ良いですし。
HP11は深さは十分でもあんな狭いパッドで本気で耳を覆いきろうとしたのか少し疑問です。
FOSTEXのプロトタイプは私も興味があります。続報を待ちたいですね。
書込番号:16986536
0点

1人で周ってると人混みで隅々まで目が行かず
色々チェックし忘れている事に気付かされてガッカリしています(疲
FOSTEXつながり?でいうと秋にも出品されましたが
Alpha Dogも非常に好印象でしたよー
日本では未だあまり情報が上がってこないみたいなので参考までに...
書込番号:16986595
0点

同じユニットメーカーでは今回フォーカル社も出てましたが音は・・・ちょっと残念でした
書込番号:16987340
0点

FOSTEXのあれはほぼ今の音で行くそうです。
重さは普通のヘッドホン並みで、装着感も悪くはないと思います。
そういえば、唯一イヤホンはe-Q8だけ聴きました。
フラットに近づき、地味な普通イヤホンになってしまってました。
e-Q7の高音のキラキラ感がなく、あれをあえて選ぼうと思わないな。
購入したATH-IM02は個人的にかなりツボにハマって聴き続けてます。
通勤電車での耐久性の不安なe-Q7と入れ替えできそうです。
書込番号:16987648 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ん?私には「もうちょっと詰めて来年には・・・」とか言われてました('ω')
まぁ・・正直私は買わないっす。
nocsか城下工業だろうなぁ・・
nocsは往年のYAMAHAベリリウムヘッドフォンの香りがするんですよねぇ・・・
書込番号:16990183
0点

ああ、行っておくべきだったなぁ。
ポタフェス一回は行こうと思っていたのに。
初日に行けば菊池さんを見ることもできましたか。
一番の見ものを逃した。
書込番号:16990625 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

orz
おらニルギリスか!>二日目ライヴも無料で見れた(●^o^●)
いつでもオフ会はOKでございます。
なんならトランス式USB接続DAC貸しましょうか?
書込番号:16991493
1点

ニルギリスって何だかよく分からなくて調べちゃいましたよ。
そーゆーartistが来ていたのですね。
イヤホン・ヘッドホン界では菊池さんも引けをとらない感じもしますがね。
製品はポタフェス限定物を除き市場に出ればいくらでも視聴できますが、菊池さんは日程を設定しオフ会までやらなくては拝見できませんからね。artistもライヴの予定を見れば拝見できますね。しかし菊池さんは違いますから。確実なレア者でしょうよ。
書込番号:16992381 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

昔はオーディオ業界裏表色々見て回りましたが何年振りかで遊びに行きました。
結局アンプの話してくれるメーカーさん回って帰りましたけど。
書込番号:16993689 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



最近の中、高価格域のヘッドホンの多くはリケーブルできる機種も珍しくなくなりましたが、そのリケーブルできるコードにショートケーブル(60cm位)のものが少ないなと皆様は感じられたことはございませんか?私はモバイルプレイヤー(iPhone)はシャツの胸ポケットに入れて聴くことが常で、現在標準の長さになっている120cmではいつもコードの長さを持て余してしまうのです。イヤホンコードを巻き取るホルダーを利用したりもしましたが、コードにクセが付くのが嫌だったり、ホルダーの重さでコードが引っ張られる感じが嫌で結局使わなくなってしまいました。2、3年前の機種ではヘッドホンやイヤホンでも60cmコードで+60cmコードを付属したというような機種(ソニーやオーテク)も多かった気がするのですが、今出てる新製品はほぼ120cmですね。なぜこうなってしまったのか、60cmだと大は小を兼ねるという利用方法ができないという理屈は納得できます。ただ私のようなニッチなユーザーの為ににもせめてヘッドホンリケーブル用のコードに60cmのショートケーブルをラインナップに入れてくれる希有なメーカーさんが出て来てくれないかとここ数年ずっと待っております。ちなみに不器用なので自作とかやったことがございません。
1点

大昔、三つ網にして強引に短くして使っていた時期なんかもありました。
現在ですと、Yシャツの胸ポケットに放り込む際なんかは
余剰分のケーブルはDAP本体にグルグル巻きにして事足りちゃってますね、自分の場合は。
あとは・・・リケーブルする層なんかは大抵ポタアンも使ったりすることが多いと思いますので、
それであまりないのでは?
延長ケーブルで接点が増えると、音質的にマイナスなんて話もありますね。
書込番号:16961538
0点

リケーブルの端子を3.5mmジャック採用している機種であれば上手く行けば50p程のmini-miniケーブルで繋げなくも無いかと思います。
自作除きますとケーブルのオーダー聞いてくれるところ探して受注生産て形にならざるを得ないとは…
書込番号:16961612 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ペコペコバッタさん書き込みありがとうございます。
なるほどリケーブルとかで音質の違いを楽しんでる方々の多くは、ポタアン使ってるでしょうね。
そうなれば自然と胸ポケットに入れることも無理になるわけでしごく納得です。
書込番号:16972654
0点

丸椅子さん書き込みありがとうございます。
質の良いmini-miniケーブルが選べる状況になってくれれば私に取っては渡りに船なのですが、現実はそう上手くはいかないようで、これからも悩ましい日々は続く感じです。特に海外製品のケーブル長がポータブル用途としては長すぎじゃ?って感じることが良くあります。いっそ音質はある程度目をつぶってケーブルの長さを考えなくても良いbluetooth機にに手を出してしまい、うわっ失敗したってなってしまったり、こんなスパイラルに巻き込まれているのはアホはきっと私1人なんだと思います・・。
書込番号:16972740
0点

再生環境がiPhone直挿しならば、いっそBluetoothは全然アリだと思いますよ。
(バッテリー管理を怠らないように注意する必要はありますが)
ヘッドホンですと、BoseのAE2wや最近出たオーテクのATH-S700BTなどがフラットなバランスで
普通に音楽を聴く分にも十分な音質でオススメです。
特にAE2wの装着感は至高のものがありますが、音も音楽的なエッセンスを感じられる絶妙な味付けで
個人的には結構衝撃的でした。
イヤホンタイプは、やはりというかJeyBirdのBlueBuds X一択になるかなと思います。
ここのレビューですとフィット感で多少賛否が分かれるようですが、自分の場合は特に問題ありませんでした。
興味がおありでしたら、一度試聴してみては如何でしょうか。
書込番号:16974052
0点



ついにeイヤホンでRHA MA750を扱うようになりましたね。一度聴いてみたいものです。
http://s.ameblo.jp/e-earphone/entry-11731032604.html
書込番号:16968198 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


フジヤエービックでは昨日から受付ていましたので勢い余って予約
早速今日の晩に届くようで…
1万円台のイヤホンにしては珍しく3年保証もついて中々のお買い得感がありますね。
書込番号:16969534 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

安心感という点では同価格帯のイヤホンとは扱いが違いますね。さすがは英国のメーカーといったところなのでしょうか。
レビューぜひよろしくお願いいたします(できましたらIE80との比較も触れていただけたら嬉しいかと)。
書込番号:16969592 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

しょうなん電車さん、おはようございます。
ZX1を導入され再生環境もグレードアップされたところで、イヤホンスパイラルの入り口辺りにおられるようですね〜
MA750、私も興味あります。年末に試聴しに行こうと思います。
が、この秋冬でZX1、ドングリ、DN1000、IM70へと逝ってしまったので既にスッカラカン、好みに合わないことを祈りますw
しょうなん電車さんは何か新作イヤホンを購入されましたか?
書込番号:16970018
1点

とりあえず…さん、こんばんは。レスありがとうございます。
イヤホン4本ですか!それぞれ特色が分かれているあたりが凄いですね。心中というより懐中御察し(!?)します。私の方もNW-ZX1で手元は空財布状態でまた一から質素倹約に努めていこうと思っています。夏のボーナスで或いはIE800に乗り換えるかもしれません。とりあえず…さんのマスキングゾルのレビューは楽しみに拝見しています。
新作ではないのですが、先日MX985を入手しました。インナーイヤー型を1つ持っておこうと思い以前から気になっていた機種でした。生産終了らしいですが、ヨドバシで入手できました。まだ鳴らしたてですが楽しみです。
書込番号:16971820 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

MX985ですか〜オープン型特有の高音の抜けが良くて、更にこのモデルは低音もHD650に通じる感じでいいですね。
(私も一番好きなメーカーですが、)しょうなん電車さんも本当にゼンハイザーがお好きなんですね。
書込番号:16972551
0点

まだスマホで音楽を聴いていた頃は、暗めの音質でIE80ですら合わないなと思っていました。walkmanに代えてからゼンハイザーのイメージが一変しました。最近はIE800もさることながら、HD650を部屋用にどうだろうかなどと思っていたりなどしています。完全にゼンハイザーに取り込まれましたね(笑)。
書込番号:16973233 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

しょうなん電車さん今晩は
RHA MA750来ました〜
若干期待し過ぎたな、と思うところもありますが概ね満足出来る仕上がりでした。
まだ2時間位しか聞いていませんが、タッチは硬質に低いところまで出て、
ピアノの鍵盤の質感が気持ちいいです。
反面残響的な要素が甘ったるい感もあり、
IE80やH3なんかの方が繊細さだったり、クリアさだったりはあるのかなあと。
15,000円弱だとCKM99、HF-300、EPH-100辺りが手堅い音作りしているかなあと思いますが、
それらよりは音楽性に富んだ聴きやすい音作りに感じます。
付属品、取り回しのよさ、フィット感も上記より好きです。
イギリスメーカーのオーディオ製品はatomicfloyd、ケンブリッジオーディオ、just audioと使って来ましたが何れも日本のメーカーでは味わえない良さがありますね。
書込番号:16973356 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

丸椅子さん、早速インプレをお聞かせ戴きありがとうございます。コストパフォーマンスはかなり良い方のようですね。そのうち日本橋に行くことがあれば是非試聴してみたいと思います。
当面イヤホンは現状維持になりそうですが、もしもMA950(!?)などといった辺りが出た暁にはどうなることやらと、興味津々、戦々恐々といった感じです。
書込番号:16973390 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



もうヘビーユーザーの方たちには話題ですが、面白いヘッドホンが出ますね。
どんな音なんでしょうか?楽しみですね^^
http://final-audio-design.com/archives/2179
0点

フジヤエービックで10%オフみたいなんで中々お買い得っぽい感もありますね。
重量400gのTH900は2,3時間つけていても余裕ですが、470gのps1000は背もたれにヘッドホンごともたれ掛からないと2時間で疲れました。
これは480gってので更に…
ケーブルはロック機構ありますが形状はDENON D7100やD600と同じっぽいのでアンフェノールか小柳出のモノラルミニジャックでリケーブル出来る可能性も?
全く音が想像できないんで楽しみです。
書込番号:16937374 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

480gは重いですよね・・・でも8Ωってポータブルですよね
ドライバー50mmですが、ドーナツ状なんでしょうか?
ドライバーの被膜がメタリックに見えるので、初めは固い音でしょうか?
広大なサウンドステージと言う心惹かれます^^
書込番号:16937562
0点

うーん、春の祭りの際に試着した感じ結構軽かったんですがあれは下位機種だったんでしょうか。
最近だとMT220がケーブル込みの重量を記載しておりますし、パンドラも明記されていないことを考えると480グラムはケーブル込みかもしれませんが、村正のことを考えるとケーブル含まずでも現実味がありますね。
もしもいくら音が良かろうが流石に本当にケーブル含まずこの重量では買えません。
書込番号:16937689
2点

早速試着試聴してきて、かなり思うところがあったので向こうに試聴レビューを落としておきました。
一言、装着感思った以上に悪いです、気をつけてください。音は面白いです。
書込番号:16941233
0点



BRAINWAVZ新世代イヤホンの低価格機種、BRAINWAVZ Deltaのレビューです
価格約23ドル
メーカーHP
ttp://www.yourbrainwavz.com/delta.html
【デザイン】★★★★☆
質感はやや良い
中国メーカーでも国内流通品として通用するアラのない仕上がり
材質も全体的に良質なものが使用されている
付属品は
シリコンイヤーチップ Sφ10mm,Mφ12mm,Lφ14mm x 7mm
コンプライ イヤホンチップ Sシリーズ(黒)
【高音の音質】★★☆☆☆
やや線の太い音、レンジはふつう
歯擦音はやや多い
【低音の音質】★★☆☆☆
量感は少ない、レンジはやや狭い
篭もりはある、制動はごく僅かに良い
下記のフィットのさせ方で量感と制動がごく僅かに変化するが
評価が変わるほどの変化ではない
【フィット感】★★★★★
Mサイズのイヤーチップを使用した場合
ごく普通のカナルタイプのフィット感なのだが
Sサイズのイヤーチップがφ10mmとSSサイズ並に小さく
ハウジングもアルミで軽く小さいので
かなり耳の奥でフィットさせる事もできる
感覚的には入手性が低い機種で恐縮だがmoshi audio keramoを彷彿させる
耳の奥でフィットさせるというとEtymotic Research ER-4シリーズを
連想する方も多いかもしれないが、そこまで深いものではない
いずれにせよフィット感の自由度が高い
また、この価格帯は珍しくコンプライが付属している
サイズについて添付マニュアルおよびメーカーHP、コンプライ対応リストにも
記載されていないが、実寸から対応サイズは400だと推測される
ノズル最細部径φ4.6mm x 4.5mm
余談だが、Sシリーズは他のコンプライと違い
スキン加工が無いため、目の細かいスポンジのような質感をしている
そのため圧縮から元の形成に戻るまでの時間が早い
【外音遮断性】★★★★☆
普通とするかやや良いとするかは
上記のフィットのさせ方次第で判断が変わる
タッチノイズはあるので
歩行等で気になる場合はコードスライダーをタイトに引く必要がある
基本的に遮音性が高いとタッチノイズは目立つ傾向にある
【音漏れ防止】★★★★☆
同上
【携帯性】★★★☆☆
ケーブル外径φ2.5mm x 1.3m Y字分岐3極L型プラグ
やや太いがエストラマーっぽい質感で非常に柔らかく、クセがつきにくい
【総評】★★☆☆☆
音のバランスはやや高音より
音場は普通
解像度はやや低め
上記のフィットのさせ方で音場と解像度がごく僅かに変化するが
評価が変わるほどの変化ではない
購入動機は近年ポータブルオーディオの認知度が高くなった影響か
一般購入層の低価格イヤホン市場が活性化し
音質が飛躍的に向上したのを各機試聴で実感したのと
豊富な選択肢の中から選ぶ楽しさがあったからです
試聴で良い印象だったものや、レビュー評価が高い機種を挙げるとキリがないので
国内外で話題性があったものを挙げると
TV番組紹介で話題になったPHILIPS SHE9710
WHAT HI-FI AWARDSの40ポンド以下ベストバイに
11年〜今年まで3年連続選出されたSoundMAGIC E10
ここにもレビューがあがっていますが、Head-Fiでも高評価なVSonic GR07BEの
音質を80%確保したとメーカーでうたわれているVSD1、ドンシャリ版1S
あたりでしょうか?
その中で国内流通してない本機DeltaとVSD1が候補でしたが
レビューで高域に良い印象の意見が多かった本機の方が
自分の好みに近い音色だと思ったので今回はこちらを選んでみました
音色の第一印象は事実上50ドル以下No.1のSoundMAGIC E10を
かなり意識したのではないかと比較試聴で感じました
相違および改修点は
中高域のピークを抑えて歯擦音を減らし
低音の量感をごく僅かに少なくする代わりに制動が良くなっています
しかし解像度が自分の想定していたレベルにあと一歩及ばない印象で
その点、同価格帯の試聴した機種で好印象だったのはJVC HA-FXD70です
メーカーいわく"ダイレクトトップマウント構造"という
カナル型イヤホンのノズル先端にドライバーを配置した影響か
音場はかなり狭いものの、解像度はごく普通といえる印象を持っていました
逆にあまり印象が良くなかった点として、やはりカナル型の構造上の傾向である
低音過多かつ、制動が悪いという音色を持っています
本機の特筆すべきところは、やはり価格内で健闘した高域でしょうか?
重低音の量感もなく、中低域もやや少ないので
低域の余韻のようなものをあまり感じませんが
言い換えてしまうとボワつきにくく、高域の量感と相まって
やや聴き疲れはしますが、いわゆるキレのいい音色という印象です
しかし先にも述べたよう解像度はやや低めなので
このような音色を求めて買い増しする音質にはないと思います
ただ、わりとフラット傾向で高域にフォーカスしたカナルタイプイヤホンは
高価格帯の一部にしかみられないので珍しさはあります
また留意すべき事として、スペック以上に能率が悪く
ヘッドホン並の感覚であるという事があります
しかしポータブルで十分音量は取れると思います
品質に関してはイヤホンケースが付属してないのは
価格を考慮すれば仕方ない事なのかもしれませんが
イヤホン自体は上位機種と同じ質感で良いところや
コンプライが付属している点
太いケーブルはイヤホンの場合インピーダンスが低いため、特に印象が良いです
2点



http://www.phileweb.com/sp/news/hobby/201312/03/1314.html
なんか面白そうですね。
iosに対応していない我が家ではなんとも出来ませんが。
書込番号:16911508 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





