
このページのスレッド一覧(全864スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 10 | 2013年10月27日 23:29 |
![]() |
18 | 23 | 2013年10月27日 10:30 |
![]() |
3 | 2 | 2013年10月27日 09:52 |
![]() |
0 | 0 | 2013年10月27日 00:49 |
![]() |
25 | 35 | 2013年10月26日 01:08 |
![]() |
15 | 3 | 2013年10月23日 18:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ついにeイヤホンでも扱いを始めましたね。是非一度試聴してみたいものです。
http://www.e-earphone.jp/shopdetail/001111000001/brandname/
書込番号:16738122 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

本当ですね♪
これでDMRだけでなく、
大阪のeイヤホンでも試聴できるようになりますね。
とても魅力的な個性派イヤフォンなので、
是非みなさんに試聴してもらいたいです。
関西圏にも[11 Classics]支持派とアンチ派が
登場するかもしれないですね。
それにしても、
専門店と謳いながらもeイヤホンは周回遅れな気がします。
今更感が半端ないです。
書込番号:16738229
1点

eイヤホンにはごくたまにしか行けないのですが、関西に拠点ができたのは嬉しいです。一度是非聴いてみたいと思います。
後半は中々辛口ですね。私などはヨドバシが根城なのであれだけ試聴できる環境が羨ましいレベルです。ただ、最近海外の新興メーカーが立ち上げた高性能のイヤホンの話題が急に増えているような気がします。専門店でも追い付くのは大変なのでしょうか……。
書込番号:16738385 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

一昨日ヘッドホンを買うついでにeイヤホン秋葉原店で試聴してきました〜あの価格にしては非常に良い音を鳴らしていると思いました。手元のie80との比較では中高音の曇りが気になりましたが実売2万円ぐらいでも違和感はないですね。これは人気出るんじゃないですか??
知名度が上がってくれることを望みます。
書込番号:16738640 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

これで私の役目も終わりました(笑)
海外の新興メーカのイヤホンの話題を提供しているのは、他ならぬFitAirさんと私じゃないですかね〜(笑)
最近はカカク板のレビューが色々なところで引用されています(汗)
書込番号:16742173
0点

koontzさん、こんばんは。
この調子でDunu DN-1000も日本でどうにか簡単に買えるようになるといいんですけどね。
DN-1000の書き込みを見てると個人的にはとても良さそうですね。
値段も自分の手の届く範囲なんで、日本で買えるなら次買うイヤホンはそれかなと思うくらい良さそうです。
近い将来eイヤホンでDN-1000取り扱ってくれないかなあとかよく思います。
11 classicsもメインとまではいきませんが、気分でちょこちょこ使っています。
僕にとっては久々に買ったダイナミック型なんで、ダイナミック型の音が聴きたいと思った時は自分の持ってるダイナミック型の中でまずこれを選びます。
これからも隠れた名機をいろいろと紹介して下さい。
書込番号:16742329 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

koontzさん
本当ですね。 mezeから感謝状が届いてもいいのではないでしょうか(笑)。koontzさんと FitAirさんのお陰でイヤホン・ヘッドホン板の国際化が相当進みましたね。私自身はMA750などダイナミック型の良機種を色々取り上げて戴けると嬉しいです。
この板も先だっては妙な時期がありましたが、このような形で業界に情報が発信されていくのであればとても素晴らしいことですね。
書込番号:16742523 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

koontzさん
>これで私の役目も終わりました(笑)
いえいえまだまだkoontzさんの役目は終わらせませんよ(笑)
これからもバイタリティ溢れるkoontzさんの動きから目が離せません。
katsueさん
書込み拝見しています。
>この調子でDunu DN-1000も日本でどうにか簡単に買えるようになるといいんですけどね。
DUNU[DN-1000]は既に海外では定評が形成されていますので、
専門店なら扱うべきイヤフォンなのですが。
いやはや何故に日本の専門店が扱っていないのか謎です。
[MA750i]のように生産が追い付かず
メーカーが英米以外への出荷を禁止していたならまだ理解できるのですが、
DUNUは日本への出荷に制限をかけていないにも拘らずです。
しょうなん電車さん
いやいやきっとkoontzさんには新作が出る度に提供品が送られてきますよ(笑)
うらやましい。
書込番号:16746949
1点

横から口出ししてしまうことをお許し下さい。
DUNU DN-1000の事ですが、ヘッドホン祭りで出店されていました。
サウンドアースという所で扱うようで、今年の12月くらいから販売を開始する予定みたいです。
価格は24,000円くらいを考えているって言ってました。
視聴もしましたが、正直な感想は、「低音多すぎ」でした。
でも、中音・高音は、金属ハウジングの効果もあるのか、すっきりしてて、キラキラ感もしっかりあって、良かったです。
直前にsonyのハイブリッドを聞いていましたが、私は、DN-1000の方が、中音・高音は好きです。
低音も、ダメというのではなく、私には多すぎたということであって、音質が劣っているとは感じませんでした。
ポート穴がなく、遮音性は高そうなのにこもりは気にならないし、音場も狭くない(flat4を常用してるのでこんな表現ですが、もしかしたら、広めかもしれません)し、低音の量こそ気になるものの、欲しくなってしまいました。
素人の小並感丸出しの感想もついでに書いてしまいましたが、上段の報告が主目的なので、目を瞑って頂けると、幸いです。
書込番号:16762384
0点

露草色さん、こんばんは。
DN-1000も国内販売開始ですか、貴重な情報ありがとうございます。ヘッドフォン祭に行った方は色々楽しめたのではないかと思います。関西在住なので羨ましいですね。
ところで、dita answerという機種が気になっています。本会場にも出展されていたようで、試聴された方の感想などが聞けたら嬉しいです。ついでといっては何ですが、同じダイナミック型の雄であるIE800との比較なども伺えたらいいかなと思うのですがどうでしょう。
書込番号:16762910 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DITA[The Answer][Answer (Truth Edition) ]ですね。
世界に先駆けてフジヤが扱うのかしら?
いいですね♪
49,990円&79,990円という噂ですが、
違いはケーブルだけでしょうか?
う〜ん、見た感じRHA[MA750]に似てます。
リケーブルできなそうですが、気になりますね。
書込番号:16763678
0点



今回のヘッドホン祭もいろんな新情報が出てきそう。
S-logic EXを搭載したEdition5興味ありますね。
ナンバーが前後したのはどんな理由があるんですかね?
途中で頓挫した企画が新しい技術でまた開発ラインに乗ったとかそんなところでしょうか。
なんてあーでもない、こーでもないって考えている時が一番楽しいんですがね。
書込番号:16676781 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

普通の量産品ならシリアルナンバーつくものの12以上で良いはずですよね。
敢えて7以下にしたと言うことは出来ることは全てやりました路線にのせてくるんではないか=限定って予想です。
AUDEZ'Eからそんなポタホン出るんですね。知りませんでした。もともと20万超えもあるとこなんで仕方ないですが$1800とは…
円高の時ならまだしも今のレートですとヤバイですね。
しかしスマホでも鳴らせるとなるとポタアンかましてドライブさせたいマニアにはちょっと物足りないかも。
多分DAP直でなんとか鳴らせる、でもちょっと苦しいかなって位でいいんでしょうね。
まぁ正直音漏れ少なく、少し小さめなら他の条件はどうあれ何とか持ち出してしまいますが。
書込番号:16678176 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

型番戻ったって事はつまりそうなんでしょうね…。
AUDEZ'Eのは多分音量取れるだけな意味だとは思いますが、多分高いのは間違い無さげ。
ミックスウェーブ辺りの取り扱いだと30弱しそうですね。
Edition5も高そうだし庶民には辛いな…とか思っていたら、AKG K812の情報来てそちらに流れてしまいそうな気も…。
書込番号:16678422 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

E9をもう少し音場を広げてくれて、シグネチャーよりもう少しだけ装着感を良くしたものが10万円なら私は買いたいですが。
多分20万円は硬いんでしょうねぇE5
興味はありますが。地に落ちたEDITIONシリーズの復権なるかが見ものですね。代理店の社長には祭りの際に話す機会があったので、E9を性能はそのままで廉価版なりを出せと言っておいたのでそれが実現していれば売れるでしょう。
書込番号:16678657
1点

丸椅子さん、シシノイさんおはようございます
K812来ましたね。
2、3日中には詳細わかるみたいですが7→8への変更でnew flagshipとしてどれだけの物を作り上げてくるか見ものですね。
E9は持ってませんが試聴は何度かする機会がありましたが確かに最高の低音ホンと言われるのも頷けます。躍動感のある上質な低音ですよね。個人的にはあの音場でも良いと感じていますので復刻版でも出してくれないかなーとはよく思っています。
自分もE9の廉価版でたら勿論買いますw
書込番号:16679150 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Edition5情報上がってきたみたいですね。
密閉ポータブルっポイ?
書込番号:16745412 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

動画見た感じですとedition8のウッドモデかな?
お幾ら万円…?
書込番号:16745474 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://www.facebook.com/photo.php?v=10202118053974727&set=vb.239999162753512&type=2&theater
この動画ですね。
ぶっちゃけ少しテンションが下がりました。奇数なのでE9の系譜を期待していただけに。
限定400台なんていう噂もありますが、ポタ用でE8と同じくらいの装着感ならスルーかなぁ。
書込番号:16746247
1点

丸椅子さん、シシノイさん情報提供どうもです
個人的にはとりあえずポタの気配で関心がでてきました。
ですが形はE8のウッドハウジングっぽいですね。音さえ好みならなんでもよいのですがね。
書込番号:16746806 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

手持ちのedition8と写真のedition5を比べるとedition5のほうがハウジングが一回り大きいです。ホームユースかもしれないですね。
書込番号:16748703
2点

E5さっき発表されたみたいですね。
50万円って・・・その金あったらハイエンドいくつも買い漁りますよ私なら。
ひとまずE7とE9みたいな関係の廉価版出るまでは私には縁のない機種になりそうです。
書込番号:16756339
2点

ジョビンソンさん、シシノイさん情報提供ありがとうございます。
E5が50万?!仮にホーム用だとしてもやばすぎですね、
残念ながら脱落です…
でもとりあえず試聴はしてみたいですね。
書込番号:16756367 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

限定555台で、正確には49万3千5百円
http://www.fujiya-avic.jp/products/detail53509.html
E7のときも在庫きっちりはけたらしいので、こんな値段でも買う人は買うんでしょうね。
書込番号:16756446
1点

一応祭で試聴しました。
歪みやもたつきとは無縁の滑らかななフラットホンですね。
ぱっと聴いた感じだと少し音が軽いかな?と言う印象でしたが1分しか聴いてないんでよくわかりませんw
ヘッドホン自体がとても軽いのでそのプラシボもあるかも。
数百年〜千何百年地中に埋もれていたオーク材使用してるそう。
相変わらずのmmcxコネクタでしたが少し深くさせるようになっていてE8のmmcxタイプよりは安心感がありそう。
ちなみに音圧感度96db、インピーダンス32Ωでした。
んーさすがにこれは買えないかな…
書込番号:16757351 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

A.ワンダさん
レポートありがとうございます。
個人的にはedition8のMMCX見ての不安はあったのですが改善は非常に好ましいですね。
後は値段ですよね…SRH1540が10本買えちゃう…。
書込番号:16757370 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

丸椅子さんこんにちは
そうですね、約50万は…
ジョビンソンさんの情報通りE8より一回り大きいですが軽さのせいかつけ心地は逆によかったです。
ウッドハウジングとは思えないほどのレスポンスの良さを感じました。
といいながら色々きいて耳と脳ミソ混乱してますので突っ込みはご勘弁をw
書込番号:16757475 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

定価約50万円ですか。ultrasoneの強気な価格設定にはただただ驚くばかりで開いた口がふさがりません。edition7のときはフジヤではセール時にほぼ半額近い値段でいたこともあるようなのでその時まで待とうと思います。
書込番号:16757663
0点

いやぁ……E5はもう狂気の沙汰としか思えませんwwwww
これだからゾネホンはネタ扱いにされるんだYO!←
書込番号:16757727 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ジョビンソンさん、パッチさん、こんばんは
今回はある意味商業戦略的にはフジヤエービックが上手いなと感心しました。
謎めいたナンバリングと小出しにするネタ。
やっぱり祭に目玉は必要ですし、それ相応のハイエンドモデル持ってくる必要ありますからね。
勿論売れた方がよいでしょうが祭を盛り上げるインパクトが一番大事でしょう。
おまけにこんなスレ立てて祭を盛り上げる人もいますからねw
Ultrasoneとしては上得意の日本の顧客でeditionシリーズ復権といきたいところなんでしょう。
果たしてどうなるか。
E5の中古は値段次第で考えなくもないですが個人的にはE9が良い値段なら先にそっちにいきそうです。
書込番号:16758254 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。祭りで試聴してきました。
T1、HD800、TH900、W5000が全部買える価格には驚きました(笑)
実際聴いた感じですと、確かに解像度高い、全体的に澄んでる良い音でした。
ただ、ハイレゾでロックを選んでしまったのでボーカルの実力をきちんと聴けなかったのが残念。ジャズ選んどけばよかったです。
ポタ(改造AK100)では多分実力発揮できてなかったです。音量は取りやすかったのですが、ポタではebony80の方が良く聴こえました。
まぁ、ハイレゾの方でも正直家で聴くT1に勝ててなかった気が。。。買う人いるのかなぁ。
自分は50万出すならSTAX逝きます(笑)
書込番号:16759879
0点

なとりうむいおんさん祭参戦お疲れ様です
そうですよね、他のハイエンド総ざらいで買えますよねw
自分も据え置きの曲選択ではロックで聴きました。
ポタでは参考にならないので書きませんでしたがipodclassic+typhoon(OPA627)で聴きました。
解像度がとても高く硬い音がしました。まだエージングが済んでないのかもしれませんが…
樫の埋もれ木効果でしょうか?滑らかなのに音の立ち上がり立ち下がりが良いなと感じました。
ハイエンド機にしては鳴らしやすい方だと思いますが確かに駆動力が高いポタアンあるならそれで鳴らしたいですね。
書込番号:16760675 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



iPhone、iPod Touch用にONKYO HF PLAYERというAppsがリリースされました。
試しに入れてみたのですが、標準のミュージックプレーヤーより断然音質がいいと思います。
なぜこれほど良いのかは技術的に詳しくないのでわかりませんが、アップサンプリングをオンにすると良くなります。
同じイヤホン使っても全域にわたって音がエネルギッシュに聞こえます。
それに、標準のイコライザーは全く使えないプリセットしかありませんが、こちらはそこそこ使えるのがあります。
有料のアドオンを購入すればFLACやDSDも再生できるみたいです。
さすがにダウンサンプリングするみたいですけど。
アドオン入れなければ無料なので、ポタアンの導入やイヤホンの買い替えを検討する前に一回試してみてはどうでしょう?
私はもう、標準のプレーヤーには戻れなくなりました。
2点

3ET さん
iPhone5にONKYO HF PLAYER+アドオンを入れてWAV24bit192HZの物をいれて聞いています。
イイですね )^o^(
普段、HDR-R10、IE800で外で聴いていますが、これなら重いR10を持ち歩かなくても!!
iPhoneの容量(32G)が気になりますが・・・
今、HD700、T1で聴いて、音場、定位共それなりに取れています。
現状、許容範囲です。(iPhoneの曇り感が薄れ、楽器の識別が明瞭になり、音場が見えてきます。)
mobile環境なら、これは有ではないかと思います。(+アンプは別で)
ご紹介ありがとうございました。<(_ _)>
書込番号:16760112
1点

BS-Tokyoさん
ありがとうございます。
ハイレゾ環境にお詳しいようで羨ましいです。
私はまだハイレゾ環境がそろっていないので、アドオンは入れられてません。
おっしゃる通り、このアプリ唯一難を言えばストレージ容量でしょうね。
というか次期iPod Touchで確実に128Gが出るでしょうから、多少はマシになるのでしょうかね。
クラウドに対応できればいいのかも。
私も早くハイレゾに挑戦してみたいです。
書込番号:16760574
0点





先日よりアナウンスされていたK812の詳細情報きましたね。
新しい技術を投入した開放型ヘッドホン
53mmドライバを1.5テスラで駆動させる模様でインピーダンスは36Ω。
予定価格は$1500!
アメリカ、ヨーロッパでは10月末には発売されるみたいですね。
日本はまだ発表されてないみたいですがまた我慢できなくて個人輸入する人多そうな。
デザイン的にはk7xxの方が好みですが…
ドライバから耳までの距離が少し遠くそれが空気を上手く震わせて臨場感を演出させてくれそう。
書込番号:16692025 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

A.ワンダさん
こんばんは♪( ´▽`)
スレチですが……X1おめでとうございます!良いですなぁ(′・ω・`)X1は自分もホスィですが、ゾネのイヤホン……それもIQじゃなくてマイナー機種なTioへ突撃掛けちゃったので暫くは狙えませんww
K812は値段が……wwでも、AKGスキーな自分としては是非欲しい所!
IE800のケーブルはちょいと宜しくないですね(^^;;)何回か試聴機触ってますがカッチコチです……
書込番号:16694121 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

A.ワンダさん
>汗や皮脂につきにくい根本の方はまだ柔軟性ありませんでしたか?
分岐より上が針金のようになってしまいました。
ケーブル交換できるところはなんともないという目も当てられない状態でしたね。
多分無料でケーブル交換になると思います。
私はX1と、今更ながらのHD650と迷ってたりしています。
書込番号:16694126
1点

とりあえずさん
前回秋葉原に繰り出した際にAHAでX1試聴しましたが、かなり好感触でしたね!比較的鳴らしやすい部類に入ると思います。
HD650と迷われてるとの事。オールマイティなのはX1ですが、オンリーワンなのはHD650ですね〜。まだHD650は据え置きでしか試聴経験が無いので何とも言えませんが……( ´ ω ` ;)
書込番号:16694159 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

パッチさんこんばんは。
>オールマイティなのはX1ですが、オンリーワンなのはHD650ですね〜。
そうなんですよ〜どちらも違う魅力があるものでどうしたものか・・・とか言って迷っている時が一番楽しかったりしますが。
そう言えば、このスレでアクティブな方々はAHAをご紹介頂いた御3名様ですね。
AHAはバーンイン200時間きっちりし、いい感じで鳴らしていますよ。まさに自然体ですね。
その節は背中を押していただきどうもありがとうございました。
書込番号:16694191
0点

パッチさんこんばんは
Tioにいかれましたか
AHA-120との相性はどうでしょうか?
しかもちゃんとAHA-120でX1試聴されていたようで。なかなか相性が良かったみたいですね。
とりあえず…さん
やっぱり重厚さならHD650ですよね。
ただしアンプスパイラルキープくださいねw
書込番号:16694199 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

とりあえず…さん
アンプスパイラル気を付けてくださいねと打ちたかったです。
うんAHA-120サークルと化してますねw
書込番号:16694215 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

A.ワンダさん
まだ鳴らし始めて5〜6時間なんで何とも言えないですが、元々クリアで優しい出音なTioにAHAのザ・自然体な感じがマッチしてて中々良い感じです!純粋にTioの良さを底上げしてくれます。
逆にTioにはビックリですね〜。とてもBA1発(しかもリモコン付)とは思えません。DAP1発でも充分に鳴ってくれますし。ただ、BA1発な所もあって音数の多いメタル系ロックやダブステップ等のダンスミュージックにはあまり向きません(^^;;)が、その他アコースティック系楽曲やミドルテンポなロック、ボーカル主体楽器には無類の強さを発揮します!
とりあえずさん
確かに!迷っている時が楽しいんですよね!
AHA気に入って頂けたようで良かったです♪( ´▽`)
書込番号:16694257 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

パッチさんレポありがとうございます
なんと購入したばかりだったんですね。
AHA-120で一番好きなのは減衰音を綺麗に、だけど自然に描写してくれる所です。
1発BAの場合滑らかな減衰音を聴かせてくれるものが多い気がしますので相性良いかもしれませんね。
書込番号:16694345 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

A.ワンダさん
実は9日に発注、本日受け取りだったりします(^^;;)
>AHA-120で一番好きなのは減衰音を綺麗に、だけど自然に描写してくれる所です。
これめっちゃわかります!( ´ ω ` )
音の繋がりや余韻は流石BA1発というのもあって非常に素晴らしいですね。UM3Xリモの利用機会が減りそうな勢いですww
なんでIQばっかり取り沙汰されるのかが不思議でしょうがないです(ー ー;)
あと、ボーカル主体楽器じゃなくて楽曲でした(汗)
書込番号:16694403 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>なんでIQばっかり取り沙汰されるのかが不思議でしょうがないです(ー ー;)
私はIQのクロスオーバー帯域が苦手です。
ちなみにpycoが結構いいなと思ってたりしてます。プチIE800という感じでしょうか。
で、パッチさんには是非CW-L51aに逝って頂きたいです。
私はこれを作ってからBA型には一切興味が無くなりました。(試聴はしますが食指が動かないです)
IE800も暫く入院中ですしね。
まあダイナミック型は元々好きなので涛がターゲットなのですが。。。
後はハイブリッドではXBA-H3も惹かれます。
特に涛はAHA-120との相性はかなり良かったですよ〜。どちらも空間表現が素晴らしいので相乗効果ですね。
書込番号:16694946
2点

半分うとうとしながらA900X ltd見てたらeイヤホンとヨドバシか値段が同じなんでポイント分安い!(錯乱)って予約してしまいました。
今のところSONYとオーテクのIEMで欲しいものないのでまあいっかなと…。
材質だけでなく構造も違うなら新しい型番振ればいいのに…とは思います。
書込番号:16695939 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

丸椅子さん予約したんですね
ん?
価格ではヨドバシはもう既に登録なし…
ヨドバシ分売り切れ?
皆かなり狙っている可能性ありですね。
煽るわけではありませんが…
書込番号:16696457 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

価格に登録なかっただけかも?
2000台なら多少は余裕有りそうな気もしますが。
まぁ11月なんで気長に待ちますかね。
K812は年内間に合うのかな?って感じなんで積み立て積み立て…。
書込番号:16696631 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

とりあえずさん
カスタムですか〜(^^;;)既にES3Xモドキ(UM3Xリモ)持ってるんで、しばらくはカスタムの事は考えずに行こうかと(汗)なんせ値段ががが( °Д°)←
来年にはピュアデビューも控えてますので、暫くは我慢ですww
涛はまだ試聴して無いので、来月繰り出した際に聴いてみます♪( ´▽`)
ハイブリは未だにK3003を超える機種に出会えないのでまだまだ様子見ですかね?K3003ホスィ……←
丸椅子さん
まさかのA900X LTD予約ですか!( °Д°)おめでとうございます!使い込みレビューよろしくお願いしますm(_ _)m
書込番号:16702908 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パッチさん
>来年にはピュアデビューも控えてますので、暫くは我慢ですww
そう言えば前から宣言されていましたね。
私はまだお金に融通の利いてた20数年前にかじってましたが、あっという間に7桁の出費になりますので、余計なお世話ですがくれぐれも計画的に頑張ってくださいね。
書込番号:16703187
0点

とりあえず…さん
遅くなりましたがGERMANMAESTRO GMP450 PROをAHA-120で試聴しました。
多分AHA-120でも鳴らしきれていないかなと感じましたがとっても個性的なヘッドホンですね。
もっと駆動力の高いポタアン持っていけばよかったかなと今更ながら思いました。
しかしながらその片鱗だけですが印象としては…
高域が綺麗で特徴的なヘッドホンだと感じました。
とても濃密な高域ですがテスラシリーズとは違った方向性ですね。
個人的にT5pとの比較になりますが、こちらは制動の良さで明瞭感や粒立ちを感じさせる機種だと感じます。
一方GERMANMAESTRO GMP450 PROは音を丁寧に丁寧に描くように、まるで凝縮させたような高域処理している印象です。高域なのにどっしりとした重さを感じます。インピ高めで作ってるからこんな傾向になるでしょうがそれでもこれが一番の特徴でしょうね。
あと装着感最高です。あの軽さであのフィット感素晴らしいですね。個人的には過去最高クラスです。若干プラスチッキーな感もありますが業務用という用途からして質実剛健のドイツらしい作りで好感持てますね。
ちなみにfidelioX1到着して普通に聴きながらエージングしてます。
シェーン1さんのスレにお邪魔させてもらって音傾向書き込んでますので参考にしてください。
ちなみに装着感は頭でかいせいか上に引っ張られる感じがしますのでその点だけ注意して欲しいです。
これに関しては着けていくうちに緩くなるであろうことは想像できるのであまり気にしてませんが初めはキツイです。
結構我慢できずに海外から個人輸入してる人多いですよw
書込番号:16739532 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

A.ワンダさん
GMP450 PROの試聴感想のアップありがとうございます!
>多分AHA-120でも鳴らしきれていないかなと感じましたがとっても個性的なヘッドホンですね。
そうなのですか。据え置きはともかくポタアンだと何がよいのでしょうね?
>一方GERMANMAESTRO GMP450 PROは音を丁寧に丁寧に描くように、まるで凝縮させたような高域処理している印象です。高域なのにどっしりとした重さを感じます。
>あと装着感最高です。あの軽さであのフィット感素晴らしいですね。個人的には過去最高クラスです。
うーん♪かなり良さそうですね〜。X1との比較ではどのような感じでしょうか。
現在金欠状態につき年末以降になりそうですが、dongri-欅、X1、GMP450 PRO(HD650はまた今度)のどれかには突撃したいと思っています。
書込番号:16739648
0点

AHA-120ではヘッドホンのキャラでもあるでしょうが低域が少なく振動板動いてないなーと感じました。
ですが駆動力と相性からいったらSR-71Aあたりが結構いい線いくのではないかと予想します。
X1はエージング中ですがこれだけ音が変わるヘッドホン久しぶりです。
初めは音が硬い超ドンシャリでしたが徐々に柔らかくフラット傾向に。ザックリ言うと解像度の高いいHD598でしょうか。
GMP450 PROは高域濃密型。ドライブさせれば低域ももっと出てくるんでしょうが、k550あたりの高域をもっと濃くした印象でした。わかりにくくてすいません。
例えは出しましたがどちらもオンリー1なヘッドホンだとご理解ください。
ちなみにdonguri自分も期待してます。遮音性が少しでも高くなってくれるとありがたいです。
書込番号:16740027 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

A.ワンダさん
早速にご回答いただきありがとうございます。
>初めは音が硬い超ドンシャリでしたが徐々に柔らかくフラット傾向に。ザックリ言うと解像度の高いいHD598でしょうか。
とても分かり易いです。私の好みの音のようです。
>GMP450 PROは高域濃密型。ドライブさせれば低域ももっと出てくるんでしょうが、k550あたりの高域をもっと濃くした印象でした。
SR-71Aを持ち込んで試聴する必要がありそうですね。
先に挙げました3候補はイヤホン、オープンエア、密閉型と三者三様なので本当は全部欲しいのですが、どうしたものか悩ましいです。
私の主義は悩んだら買いなのですが、先立つものが無ければどうしようもありません。
でも悩んでる時が楽しいのですよね〜。
書込番号:16740069
0点

「コンシューマー用に2つのヘッドホンを開発しています。いずれもオーバーヘッドタイプのモデルで、1000ユーロ以上のクラスに相当」
以上、プレミアムヘッドホンガイドマガジンより抜粋
K812以外にも?
密閉フラグシップ来る?
書込番号:16755096 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



10月25日に「プレミアムヘッドフォンガイドマガジン」が音元出版より発売されます。
特別付録は、COMPLYイヤーチップが付きます。
特集記事は、イヤホンヘッドフォン500モデル音質傾向カタログ
世界のヘッドフォンブランドを巡る旅
ハイレゾWALKMAN徹底解剖などです。
8点

今更気づきましたが今月、25日発売するのはヘッドフォン祭に合わせて発売日を合わせたでしょうね。
翌日のヘッドフォン祭の当日売りをかなり期待しているのかもしれませんね。
先日、発売されたNet Audio誌もポタアン特集でしたが、ヘッドフォン祭を意識した企画だったですね。
http://www.phileweb.com/editor/audio-a/voice.php?archive=1144
書込番号:16740889
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





