
このページのスレッド一覧(全864スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 11 | 2013年2月22日 16:21 |
![]() |
12 | 2 | 2013年2月19日 17:27 |
![]() |
23 | 14 | 2013年2月18日 23:02 |
![]() ![]() |
22 | 9 | 2013年2月13日 00:03 |
![]() |
23 | 13 | 2013年2月1日 22:27 |
![]() |
1 | 3 | 2013年1月29日 07:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


皆さんヘッドフォン/イヤフォンに対して何を望んでいらっしゃるのか御意見承りたく。
テンプレート
私の場合
・出力機器:iPhone5
・聴く場所:通勤電車(超満員)
・アンプの必要性:非(電話にアンプはつなげない)
・家庭で聴くか:非(家族から返事がないと怒られた)
・持ってるイヤフォン:SHE9700・SE215SPE-A・MetroFi 220・CX300等
・音楽ソース:CDリッピング(Appleロスレス)・ダウンロード(MP3)(アニソンからクラシックまで)
・何を望んでるの?
音像より糞機器と言われようと聴いてて楽しく感じる「音楽」を奏でるイヤフォンが好き
SE215SPE-Aはその点若干分析方向に振ってあるように感じてる。
こんな感じでお好きなように書き散らしていただけたら幸いかな?
0点

こんばんは。
菊池米さんの考え方に非常に
感動しました(;д;)
私も是非皆さんのご意見をお聞きしたいです。
・出力機器:iPod Classic→HP-P1
・聴く場所:お家
・アンプの必要性:必要です!
・家庭で聴くか:寧ろお家で聴きます!一人暮らしで寂しいです(泣)
・持ってるイヤフォン:Triple Fi10、ATH-CKS90、Ear Pods
・音楽ソース:CDリッピング(Appleロスレス)
・何を望んでるの?
私個人が楽しく聴ける音楽を望みます。
音空間がどうとか、解像度がどうとか皆さん仰いますが、その人が満足できればそれで良いと思います。
私は一般的に高音質と言われる、何処までも伸びる高音、良く沈み込みボワつかない低音
が目指す音質です。
目標に向けて頑張ります(謎)
書込番号:15603638 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私の場合
・出力機器:WalkmanとかiPodとかDiskman
・聴く場所:通勤電車、バス、路上
・アンプの必要性:非 重い
・家庭で聴くか:基本的に非 家ではスピーカーで聴く。夜中たまにヘッドホン使う。
・持ってるイヤフォン:er4s, hf5, hd25, portapro、gradoいろいろ、k702, ほか沢山
・音楽ソース:CDリッピング(Lame V2)、CDそのまま
・何を望んでるの? 携帯性。できれば楽しく出来れば良い音で聴きたいとは思うけど、うっとうしかったり、うっとうしがられたりするのはごめん。
CDをスピーカーで聴く方が私は気持ちいい。イヤホンやヘッドホンは風景とかの影響が大きい。音だけでなくて。それはそれですごく感動したりする。
書込番号:15604477
0点

面白そうですね。私の場合、ポータブル環境はいまいちアップグレードを目的としていないので、据え置きで。
と思ったのですが、テンプレートがポータブル用ですね。じゃポータブルで。
・出力機器:iPod Classic + The Continental
・聴く場所:外(家には据え置きがありますので)
・アンプの必要性:必要(IE80は不必要。あんまり変わらない…)
・家庭で聴くか:家には据え置きがry
・イヤホン・ヘッドホン:IE80 ESW9 MOMENTUM
・音楽ソース:CDリッピング(Appleロスレスと最近WAV)
・何を望んでるの?
疲れない音。ある程度騒音に掻き消されてしまうものの、自然な音場を望みたい。
定位というものがいまいち理解できていないのですが、自然な鳴りは欲しい。D型万歳!
真空管が大好き。木のヘッドホンが大好き。ウッドコーンはあまり興味がわかない…
基本的には所有欲がプラシーボ効果として表れ、結果自然な鳴りとかいいつつ、真空管の選択は、矛盾でありながらも
非常に満足しているわけです…はい。
書込番号:15605080
0点

>mic92さん
>やまざきさくらさん
>ragnateさん
ご賛同ありがとうございます。
書き散らしと表現しましたので、コメント入れさせていただくべきか迷ってます(苦笑)
オーディオとはしばらく疎遠にしてたので変わらないなぁと微笑ましく思う反面、不安な想いも抱いておりました(だ、大丈夫それで?って感じです(^^ゞ)
初心者・ツワモノ関係なく「王様の耳はロバの耳」と吐き出していただければ幸いです
コメント御不要の際は「コメ要らず」とでも書いといてください。
する〜しますぅ(*^^)v
書込番号:15606253
0点

ろくな環境では無いですが、面白そうなので書かせて頂きます。
・出力機器:iPhone4S→Go Dap Unit 4.0(OPA2134)
・聴く場所:自宅の自室や大学の講義室など…
・アンプの必要性:私はあった方がいいと思ってます。
・家庭で聴くか:時間があれば何時でも聴くので家でも聴きます。
・持ってるイヤフォン:Heaven W EX90SL EX600 XBA-3SL Ear Podsなど…
・音楽ソース:ALAC AAC256kbps ジャンルはパンクやデスメタル以外ならなんでも聴きます。
・何を望んでるの?
楽器に触っている時期があったので、一つ一つの楽器の音がはっきりとしていること。特に太鼓系は、立体的で生々しい方がいい。音場はさほど重視しませんが、窮屈な音は好きでは無いです。
メーカーに望んでいる事は、つまらない機種を出さないで欲しいこと。他社のドライバーをプラスチック筐体に詰め込んだだけの機種は製品としてつまらない。音作りをするのにどれだけ凝ったか。それによって購入意欲が湧きます。音が好みでも製品として面白味がないなら私は買いません。
色々な方が書かれていますが、音は千差万別です。料理と一緒。好きな人も嫌いな人も、お互い意見し合うのはいいと思いますが、叩き合うのだけはやめて頂きたいと思います。
書込番号:15606730
3点

こういうスレはみなさんの音の感じ方、音に対する考えを知ることができて、とてもいいと思いますね。
一方的に見てるだけじゃアレなので、僕も珍しく書き込みます。
家聴きが殆どなので、ポータブルはあんまり力いれてないのですが。。。
・出力機器:AK100
・聴く場所:電車、というか外出時は殆ど。
・アンプの必要性:No。ポケットの中の高音質こそスマートで美しいものと感じます。というかアナログ接続ではAK100より上の音は出ないでしょう。(好みとかではなく基礎的な部分で) デジタル接続は聴いたこと無いので知りません。
・家庭で聴くか:家では据え置き使います
・持ってるイヤホン:HA-FX700、AH-C710
・音楽ソース:CDリッピング(FLAC)DLはしません。
・何を望んでるの?:ポタの場合は広い音場とそれなりの解像度があればいいです。そんな何時間も聴くものでもないし、普通に聴けるレベルの音が出れば構わないと思ってます。据え置きは妥協を許さず、上へ上へと進んでますが。
最近のここを見ていて思うのですが、オーディオなんて個人の趣味なんだからその人がいいならそれでいいのです。なんか言われる筋合いなど無いのです。
音像とか頭内定位とかよくわかんないですが、拘る人は拘る、拘らない人は拘らない
でいいんじゃないのでしょうか。
なんにせよ、押し付けは良くないですね。
書込番号:15608968 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

momo・yasuさん
Eyerisさん
主旨にご賛同いただきのカキコありがとうございます。
今日はeイヤホン秋葉に行って、いくつかの製品について聴き込んで参りました。
試聴機が調子を崩しているのかな?と思われる製品(Triple.fi 10 Pro)もありましたが、概ね言えるのは
「自分の好きな音の印象だけは記憶として残る」
という至極当然のことでした(苦笑)
正直好みの音(音色)以外の試聴は30秒かからず( ^^) _U~~
本日のベストワンはSHUREのSE535SE(赤いやつね)
自分のSE215 SEでは出ないシャープさと分析力と音のスピード感に感心いたしました。
反面、この1,2か月の間に耳がオーディオ耳になったなぁと反省の感も・・・。
ヘンに分析的な聴き方をしたりとか、昔に戻りつつあります(苦笑)
皆様のご意見とても興味深く読ませていただいております。
元来イヤホンとか自分の世界に浸るあるいは外界と隔絶する道具に過ぎませんが、ただ唯我独尊に囚われ過ぎると思考に柔軟性が亡くなることは悲しいことに自分でも経験しており、他人は他人・・とドライに割り切るのもちょっと・・面白くないなぁ・・・と感じています。
色々なお考えがあることに正直ワクワクしていて支離滅裂なお礼となりました(^^ゞ
ありがとうございます。
これを読んでる方々もお気軽に想いを書き込んでいただければ幸いです。
書込番号:15609507
0点

こんにちは。
なかなかこういう感じに書き込める場もないので書き込みました。ご参考までに……。
接続機器
iPod nano→ADL dockケーブル→i basso A02→イヤホン各種(下記参照)
聴く場所:7:3くらいで外が多いですが、
家でもたまに聞きます。
・アンプの必要性:有り
使わなきゃ物足りなくなってしまってます。
・家庭で聴くか:上記参照で
・持ってるイヤフォン:IE6、IE80、triple fi10(luneにリケーブル済み)CKS-90など
・音楽ソース:CDリッピング(AIFFエンコーダ)
・何を望んでるの?
何より自分が好きな音楽をよりいい音で聞きたいって思いはじめたのがきっかけです。
自分の中でこの音が最強!と思える音を望んでます。それを追い求めるあまりコストがかかるかもしれませんが^_^;
今所有してるものでもかなりいい線なのでこれからも色んなものを探して行きたいです。
書込番号:15773393 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

余所者で恐縮ですが、中々面白い内容でしたので…
・出力機器:COWON J3・iPod nano(6th)。全て直挿し。たまに家族のNW-A856を借用。
・聴く場所:通学中(バス・電車)。片道で一時間以上使用。
・アンプの必要性:不要。嵩張ってはポータブルの意味が無い。音質は据え置きで追求。
・家庭で聴くか:それなりに使用。
・持ってるイヤフォン:10pro・W4R・IE8・ER-4B・HiDefJax・X5・UE700r・SE215・UE500
・音楽ソース:LAME(v3.98)320kbps。容量と管理の簡便さ、音質のバランスから。
・何を望んでるの?
解像度が高い、音場が広い、定位が良いなどではなく、基本的に重視するのはパッと聞いて「お、良い音」と思えるかどうか。強いて言えば曇り籠もりが薄く、上から下までしっかり鳴ってくれるのが一番好み。手持ちではW4R・10pro・IE8・ER-4B・HiDefJaxがお気に入り。
上でも書きましたが、音質を追求するならそもそも据え置きを使いますので、ポータブルで上流を整える気は全くありません。一番重要なのは違和感なくポケットに収められる可搬性だと自分は考えているため、基本的にPHPAは却下です。……その割にDAPを実質三台も使用している辺りは、自分でもホント矛盾していますが……(−_−;
イヤホンは定期的にローテーションしていて、特にお気に入りはどの機種も同じくらいの使用頻度ですね。何れも音色が面白いので、これが一番というのは特にありません。
というかぶっちゃけ、外へ一番持ち出しているのは比較的低コストのSE215とUE500だけでしょうか。学生の身じゃあW4Rなんてとてもじゃないですが外では使えません……(苦笑
まあ正直、未だに解像度や音場、定位などといった「オーディオ用語」の感覚を図りかねているような若輩者なので、全く参考にはならないかと……(^^;
それでも最後まで目を通して頂けたのであれば僥倖です。
書込番号:15774124
0点

面白そうです。
・出力機器:iMod5.5G
・聴く場所:会社(休日出勤時の事務仕事中)
・アンプの必要性:要否ではなく「好き」です(笑)
イヤホン時は、クロスフィードの効果が欲しいです。
ヘッドホンの時は、ドライブ力の底上げに使ってます。
・家庭で聴くか:聴きます。MacBookAirにLindemannDAC、Meier-AudioのCORDA Cantateです。
・持ってるイヤフォン:EHP-100等
・音楽ソース:CDリッピング(WAV、FLAC)
・何を望んでるの?:
自分の想像力をアシストしてくれるものですかねぇ・・・
亡くなられた指揮者が残した作品を聴くことが多いので、自分の想像力とのコラボが全てです。
書込番号:15774448
0点

自分の場合!
・出力機器:iPhone4S,ウォークマンA860
・聴く場所:通学電車内、家
・アンプの必要性:非(高い…笑)
・持ってるイヤホン、ヘッドホン:Triple fi 10,ATH-A900X,Portapro
・音楽ソース:CDリッピング(Appleロスレス、圧縮)・ダウンロード(MP3) ほぼオールジャンル
・何を望んでるの?
楽しさ。これだけです!!
書込番号:15800938 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



先日、エディオン広島本店による機会があったので立ち寄ったところ、デオデオからエディオンへのリニューアルオープンにより、新館の9F、10Fがすべてオーディオのフロアとなっていました!!9Fには10pro,SE535LTD-J等の高価なイヤホンの試聴も可能でした(*^_^*)ついでにFiiOのポタアンもひとしきりおいてありました。
10Fには真空管アンプやスピーカー、ポタアンはHP-P1(こちらはiPod用ケーブル付いた状態),BuruTta BRT-PA1等がおいてありました。
中国・四国地方の方は試聴等は地理的に難しかったと思いますが、広島で試聴可能となったので多少は楽になるのではないでしょうか?
エディオン広島本店には本館、新館2つあるのでお間違えの無いようお気を付けください(^^)v
10点

これは本当に嬉しいですね!
東京・大阪はうらやましいなぁと思っていましたから。
いろいろ試聴できるので、触ったことのないメーカーに
も興味が出てきますよ!
書込番号:15787858
1点



例えば、候補が2つあるとします。
1つ(A)は
・音は好み(100点満点に限りなく近い)
・フィット感がイマイチ(長時間装着で耳が痛くなる、完璧に合わせないとヘッドバンドが動く)」
1つ(B)は
・フィット感はいい(適度な側圧、少々動かしてもずれないヘッドバンド)
・音はAほど好みじゃない(少し高音が粗い)
なんて場合、皆様はどちらを選ぶのでしょうか?
ヘッドホンを選ぶ際のポイントは、音ですか?フィット感ですか?
0点

ずるい回答ですがどちらも買いません
経験上どちらかを選んでも必ず手放しました。
書込番号:15777164
7点

Bの「ほど」の程度は,主さん的には「少し」でしょう。
「ほど」の程度が,許容出来るなら,Bでしょう。
書込番号:15777212
1点

オーディオ機器は音楽を楽しむものだから気に入らない音で鳴るBは論外。
Aは装着感のまずさの程により、あまりに酷いならパスだがそこそこならば。
AかBか言われたらA。
ただ…幸運なことに私の頭は装着感を悪く感じるヘッドホンが殆ど無くて、Aの場合大方音質しか問題にならないことが多く、 必然的にAかBならばA(音で)しか選ばないです。
書込番号:15777230
1点

買わないという選択肢も十分考えるべきでしょう。
一度買えば何年も使うものなので(服やクツと同じか?)中途半端なものを買う必要は無いと思うけどね。
書込番号:15777296
2点

我慢できないモノ以外は買わなければ良いと思いますよ。
書込番号:15777331
0点

両方買います、なんつって。多分リアルでそういう2つがあれば私はそうします
あと言いたいことは分かりますが、設定が曖昧ですね。
> ・フィット感がイマイチ(長時間装着で耳が痛くなる、完璧に合わせないとヘッドバンドが動く)」
これも長時間というのはどの程度の時間かで全然意味合いが違います。
1〜2時間であれば快適なら音が100点なだけにあまりネックになり得ませんし、逆に1時間でも辛いならかなりマイナスでしょう。
> ・フィット感はいい(適度な側圧、少々動かしてもずれないヘッドバンド)
これも「いい」程度であれば正直大したことありません。「素晴らしい」とか「最高」クラスなら買います。
ということで装着感に対する詳細が曖昧なため選びにくいですが、主さんの言わんとしていることを汲み取るなら私は装着感で買います。
というかね、メーカーさんは装着感をもっと気にして欲しい。装着感が横並びで良ければ後は音だけで選べるんですけどね。
書込番号:15777342
3点

ご回答頂いた皆様、ありがとうございます。
説明が下手で申し訳ありません。
フィット感の設定としては、「30分アニメ程度ならまぁ何とか(この辺からジワジワ痛くなってくる)、1時間超える映画やドラマはちょっと厳しいかな…」ってぐらいで想定してます。
音については高音の粗さが少し気になるぐらいで、点数としては「A:98〜9点、B:94〜5点」ぐらいです。
どちらも良い音である事は間違いないですが、より好みなのは「A」と言う感じです。
余計わかりづらくなったかもしれませんが、個別のお礼についてはまた後で書きます(今、仕事中なんで…)
書込番号:15777534
0点

基本的に音質で決めています。
ウォークマンを店頭に持ち込んで気になる新商品は欠かさずチェックしています。
ほんとうにいい感じのものは購入するのですが、店頭での試聴だけなので、
長時間の「装着感」まで確認できないのが現状です。
店頭では頭に乗せた感じのフィーリングが好みかどうかで判断しています。
なお、音は最高なのですが、長時間聴くと疲れる機種も所持しており、
音楽のソースで使い分けるようにしています。
書込番号:15777536
1点

ああ、そのくらいですか
でしたらBで確定です。
Aの1時間も耐えられないのはそもそも論外、かつAとBの主さんの提示された点数が思ったより肉薄しているのでもうBしか私は選ばないと思います。
書込番号:15777582
2点

身につけるモノなんで何よりも装着して痛くないのが一番で痛いのは経験上聴かなくなります。
書込番号:15778503 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

僕ならどっちも買わないで選び直しますかね。
そして今度はヘッドホンだけでなく、イヤホンも試聴するかなと。
イヤホンでも似た音気に入った音が見つかるあるかもしれないし、
仮にDAP直挿しやパソコンのヘッドホン端子直挿しであれば、
その迷っているヘッドホンよりも
イヤホンの方が高いパフォーマンスを発揮する可能性十分にありますし。
書込番号:15778955
2点

難しい質問ですがどちらも90点以上の音なら自分はBを選びますね。
自分は音の好みはありますが、100点は無いと思っています。
音楽には適しているがDVD視聴だとだめだとかその逆のパターンもあるし、年とともに好みも変化(低音がきつい、高音がきつい等)もあると思うし、やっぱり装着感が悪いと嫌ですね。
新しい音、装着感を求めて無限ループにはまっている奴の独り言でした。
書込番号:15779147
0点

基本的には音質優先って言いたい所ですけど、聴くものや周辺機材の組み合わせなんかで、98点と93点の差だったら、簡単に、逆転することがあると思います。しかもその音質差って主観的な好みの差なので、、、
この差でしたら装着感をとりますね。
95点と80点だったら、音質の好きなほうかなー。
でも、こういうのって、買ってしばらく使ってみないと分からないんですよね。
それにしても、CDを1枚聴けないってのはつらいなー。
書込番号:15780880
2点

自分は経験上Aを選びました。W1000XとK701で、W1000Xを選んだのですが、確かに音はW1000Xの方が好みで、装着感はK701でした。
コブに関しては、視聴レベルなのでなんとも言えなかったのですが。違和感はあれど、10分くらいで違和感はなくなったと思います。
今は、個人的に音質も装着感も両立できるHD700がめちゃくちゃ欲しいですが・・・8万もなかなか手が伸びない・・・w
書込番号:15784928
0点



皆さん、こんにちは。イベント事のレビューは初めてですので初心者マークつけます…w
今回は、名古屋で開催しましたオーディオフェスタに行ってまいりました。3日目なのでラストです。
基本的にはスピーカーがメインで、ONKYO,DENON,マランツ,アキュフェーズ,LUXMAN等々、その他にも色々な企業のブースが
ありました。上記に上げた企業の視聴会にも参加しました。基本的にはヘッドホンリスニングが主なので、一体いくらするか
分からないくらいの高級アンプとスピーカーから出てくる音は、その音も凄いのですが、体に伝わってくる音圧や低音もスピーカーを
よく知らない私でも、凄さを感じることが出来ました。凄いしか言ってないのですが、凄いしか出てきませんw
視聴会で聞いた中では、LUXMANが一番好きでした。既に視聴会の最中でしたが、扉を開けて入る瞬間から、コンサート中なのでは
ないかくらいの音が聴こえてきました。小さいころにしかコンサートを聴いたことがないのですが、凄くそのイメージに近かったです。
JVCケンウッドは4KのTVの説明会の時にお邪魔したのですが、めっちゃ綺麗でした。元素材は2Kなのですが、基本的に4Kの考え方は、
2Kにアプコンをかけて4Kにするのが企業の一般的な考えのようです。少し遠めで見ていたのですが、2Kと4Kは比べてみると
その違いは凄く微妙なものなのですが、臨場感や物がより立体に見えます。音ではなく映像ですが、いい経験でした。
さて、ヘッドホンやイヤホン、ポータブルアンプの展示はないのかと思いきや、ありました。
ORB,Ortofon,FURUTECK,AKG,ONKYO,DENON。これらの展示はありました。DENONは、以前からの
ミュージックマニアックシリーズの展示なので、新しいものはありませんでした。ちょっと残念。
OrtofonやAKGも、展示の仕方にかなり拘りが見られたのですが、新しいものはありませんでした。
ディスプレイの仕方は非常に綺麗で整っていたので、写真を撮ればよかったと後悔中です。
今回初登場!となるものはないのですが、やはり注目すべきはONKYO初のヘッドホン。FURUTECKのデジタル出力可能なポタアン。
あとは、ある日から私はORBのファンで、eイヤホンTVにも出演された竹内さんがいらっしゃいました。前情報では、
ORBの情報は公式サイトに載っていなかったので、ここぞとばかりにたくさん話してきました。ここで、現在RATOCとの共同開発
による単体DACの情報を聞くことができました。もちろん、リファレンスのヘッドホンアンプはJADE casaということで、
一部の方は、DACを待ち望んでいるのではないでしょうか?ただ、少し難航しているようです。それは後述で。
写真はヘッドホンやアンプのみでたったの10枚…!申し訳ありません…もっと積極的に撮ればよかった…
6点

まずは、ONKYOのヘッドホンから。
−音のコンセプトは、ONKYOが今まで常に意識してきたHiFiな音−
ポータブルヘッドホンなのですが、音のバランスは、中低音を盛るようなことは一切せず、フラットな音の傾向でした。
音場はどうだったか覚えがありませんが、自然に鳴らしてきますので、音場は広めなのかな?
−装着感は良好−
ヘッドバンドの長さを変える場合は、カチカチっと音が鳴るタイプ。なんていうか分かりません…
ESW9のように、ハウジング部分を回せます。回せるのですが、かなり緩めです。
ESW9は、その角度が悪い場合、こうか?こうか?と一々確認しながら回すことがあるのですが、
かなり緩めのせいか、慣れるとすぐにジャストフィットするような印象を持ちました。
オンイヤーと聴いていたのですが、それよりも大きく感じました。
さすがにすっぽりと覆うまではいかないのですが、ESW11 LTDくらいでしょうか。
−コネクタは着脱可能なMMCXコネクタ−
私は、何故MMCXコネクタが色んな企業が採用しているのか。音質を良くしやすいからだと思っていたのですが、
どうやらONKYOさん曰く、MMCXコネクタのケーブルがたくさん発売しているから、だそうです。
ケーブルの違いも楽しんでほしいとのことです。
−いかにも付属ケーブルなものと、無酸素銅を使用したケーブルの2種−
この音の違いは結構あり、付属ケーブルみたいな方は、全体的に篭って聴こえますし、元気強さもあまりない。
期待していたわりには拍子抜けさせられるような音でした。この時点で不安が募ります。
しかし、無酸素銅の方は、篭った印象を受けず、元気強さやスピード感なども加わり、より積極的に音楽を
楽しめる音になっていました。これなら満足!ですがまだプロトタイプのようです。さらに期待したい!
−1万〜2万の間で−
価格はいくらで出すのかと聞いたところ、このような回答をいただきました。
無酸素銅がもし15000円くらいで出すのであれば、MDR-1Rとの勝負になりそうですね。個人的には、ONKYOの方が
好きでした。初とは言え、音作りには非常に心得のあるONKYOだからこそできる業ですね。
書込番号:15749997
6点

FURUTECK
−期待のデジタル出力ポタアン「X1」−
現在デジタル出力ができるポタアンは、HP-P1,PHA-1,GO-DAP 4.0 or Xですね。非常に数は少ないです。
ここでFURUTECKが新しく参入するとなれば、なかなか面白いことになりそうです。毎回、デジタル出力
できるポタアンが発売されるたび、その注目度は凄いですから、これも期待したいですね。
−まだまだプロトタイプ−
iPod touch → X1 → ADL-H118
この構成では、音場がこじんまりとしており、ちょっと拍子抜け。見晴らしも思ったほどよくなく、
製品として発売するには他のライバルと張り合うには辛いんじゃないかな?という印象でした。
ADL-H118は、まだ未発売のFURUTECKから出るポータブルヘッドホンで、写真がなく申し訳ありません。
イヤーパッドは三角形で、なかなか面白い形をしていました。装着感も自然と馴染むので、良好です。
このヘッドホンは、据え置きとして発売するUSB-DACに繋いで聴けたのですが、そのときは音場もこじんまり
とした印象はなかったので、X1のせいでしょう。中身のDACチップはオペアンプは何を使っているのか
聴いたのですが、営業さんがあまり詳しくなかったのでもしかしたらお客さんと話してる…?と
勘ぐったのですが、そうではないみたいなので…まだまだ企業秘密なのかな?手持ちのIE80で
聴いてみてもいいですか?と聴いたところ、この構成でしか音が鳴らないと言ってました。そんな馬鹿なw
−電池持ちは6〜7時間−
大体デジタル出力の標準はクリアしています。10時間も持てばかなりアドバンテージとなり、
売り込みもしやすくなるのでしょうけど、やっぱり10時間はなかなか突破できないようです。
−16bit/48kHz出力は良いのか悪いのか−
回路のことは分かりません。ですが、基本的にCD音源は44.1kHzです。これを48kHzにするのは
どういった意味があるのか。GO-DAP Xも同じく、16bit/48kHz出力ですが、非整数倍でアップサンプリング
すると、リクロックをかけないといけないとかどこかで目にしたので、ジッタ低減?とも思ったのですが、
これを快く思わない人もいます。それにアップサンプリングする回路が必要になってくるので、
その回路をなくしたらいくぶんか電池持ちも増えるのになぁと思いました。
48kHzにアンプサンプリング!?やったー!という意見は聞かないのですが、逆はそれなりに調べると
出てきます。商売的にもしない方がいいんじゃない?と営業さんに伝えました。
ちなみに私はどう感じたかと言うと、悪いプラシーボも働いていたと思うので、悪く聴こえてしまいました。
−価格は4万以内を目指す−
39800円くらい…と言ってました。この価格、下にはPHA-1やGO-DAP Xがあるし、上にはHP-P1がある…
ゼンハイザーのHD700の境遇に似てますね。もしこの価格で出すとしたら、実売は少し落ちるでしょうけど、
優秀なものに挟まれて苦戦しないように頑張らないといけませんね。かなり力を入れて作っている
みたいなので、今後に期待です。ライン出力も付けたら幅広がるしどうです?とも言っておきました。
書込番号:15750033
4点

展示はしていませんが、ORBの竹内さんとRATOCの共同開発している単体DACについて聞くことが出来ました。
デジタル部分はRATOCが。アナログ部分(電源など)はORBが開発しているそうです。ちょっと難航しているようで…
−DSDは欲しいかどうか−
これ、かなり悩まれていました。というのも、できるだけJADE casaと同じ価格で売りたいらしく、
どうしてもDSDに対応するように調整すると、HP-A8やUD-501の価格帯まで上がってしまうということでした。
私の意見は、正直いらないときっぱり言いました。何故か?ハイレゾ音源ですら、まだまだ流行っていないのに
DSDなんて数も少ないし…他企業でも、CDプレイヤーから再生して視聴会を行っていたというのに…
Luxmanは確かデータでした。DSDの再生だったと思います。竹内さんも同じ考えでした。
しかし、ORBには過去のトラウマがあるそうです。それがJADE1、JADE2です。当時、96kHzまでの対応が一般的
でした。しかし、発売後すぐに192kHz対応製品が出て、短期間で過去の古いもの扱いにされた経緯がある…
ということです。日本人は全部入りが好きです。DSDは使わないかもしれない。でもないよりある方が良い。
皆さん…どう思われますか?
−DACの重要性−
JADE casaを少し聴かせてもらいました。聴いた理由は竹内さんとお話したくて、きっかけ作りなんですがw
その時に、JADE casaとValveX-SEとずっと悩んで…でもその時使っていたDACがそこまで良い物でなかったから
音色でカバーできるValveX-SEを選らんだんです。でもDACが良かったら絶対JADE casa選んでました。
なんて回りくどいことを言っちゃったかなと思ったのですが、それに対して共感してくださいました。
JADE casaは凄く良いアンプなんですが、送られてきた信号が悪いと、悪いまま出てしまうんです。
誤解されやすいアンプで、さらにDACは後回しにされやすい部分でもあるので、余計に誤解されるんです。
なので、RATOCとの共同開発によるDACを待ち望んでいたのですが…その前にDacMagicを買っちゃいました。
スタッフさんを捕まえて、色々なお話を聞けて満足でした。え?何か足りない?発売日聞いてないの?
いやいやいや。ちゃんと聞いてきましたよ。しかもスタッフの方々、口をそろえて言うんです。
春には出したい。
春には何があるかと言うと、5/11にヘッドホン祭というものをやるそうです。基本的にはここで
間に合わせて、売りたいという意見しかない!というくらい、このイベントは濃くなりそうですよ!
…他にも春にポタフェスやるかも…てな情報つかんでます…!
書込番号:15750171
5点

イベントお疲れ様です。
>1万〜2万の間で
海外のCESレビューではノーマル版149ドル、高音質版179ドルと書かれていましたので、買いやすそうな価格で人気出そうですね。
発売は第一4半期らしいので、4月〜6月中だと思われます。
>共同開発している単体DAC
casaのDAC待ってるんですけど、音沙汰無くてDac Magic PlusとかRDD06とか検討しちゃってましたが、春なら待とうかなw
DSD対応は無くてもいいかな。在れば在ったで使いますけどねw
コストに比べて、ライバル機と音や機能が同等以上になってくれれば、文句ないです。
書込番号:15750960
0点

食い物よこせさん、どうもです。
>海外のCESレビューではノーマル版149ドル、高音質版179ドル
詳細は既にCESで出ていたんですね。知らなかった…まだ変更する部分もあるらしいので、下がるか上がるか…
特に、まだMMCXコネクタが取り外す際に、取り外しにくかったり、付けにくかったりするので、そこの調整はするみたいです。
>DSD対応は無くてもいいかな。在れば在ったで使いますけどねw
>コストに比べて、ライバル機と音や機能が同等以上になってくれれば、文句ないです。
DSDは、5万クラスだとDS-DAC-10がありますが、あれはちょっと特殊ですし…せっかくのコラボですし、
JADE casa同様かなり力が入っているので、DSDに対応していなくとも凄い製品を出してくれたら間違いないですよね。
今のDACのトレンドはアシンクロナス伝送ですかね。あとは何だろう…ともあれ、5万クラスであれば、
価格が落ちてきたONKYO DAC-1000がライバルとなるのはかなりの強敵ですね…どうなるRATOC ORB…!
書込番号:15751404
0点

>DSDに対応するように調整すると、HP-A8やUD-501の価格帯まで上がってしまうということでした。
雑誌媒体等の注目度や取り上げを考えるとDSD対応した方がいいと思いますが、フォスやTEACとネームバリューを考えると分が悪いですね。
ORBの客層考えると20代ぐらいの客層が多いと思うから、10万円ぐらいのDACを購入するのは難しいかな?
>発売後すぐに192kHz対応製品が出て、短期間で過去の古いもの扱いにされた経緯がある…
>日本人は全部入りが好きです。DSDは使わないかもしれない。
その話は前にしたのですが、私は「別に96kHz入力でもUSB入力しないでDDC噛まして同軸で繋げれば、192kHzで対応出来るし音質的にもいいじゃないか」と言ったら、「まったくその通りで、ピュアオーディオやってるマニヤの方は出音重視でちゃんと分かっているのですが、若い人はカタログスペック重視で分かって貰えない」と言ってましたね。
オーディオ機器は、スペックが悪くても出音勝負だと思いますが、一般の方はスペックの数字重視で判断されますから難しい所ですね。
そういえばナスペックでノーススターデザインの複合機は飾ってありましたか?
個人的には、10万円台後半の複合機の中では中々の実力機ですよ。
今回のショーの目玉は、マランツ NA-11S1、ラックス DA-06、アキュ DP-410辺りでしょうか?
NA-11S1は、国内初お目見えでかなり話題になったのではないかと思いますが。
書込番号:15755480
0点

圭二郎さん、どうもです。
行くきっかけは圭二郎さんの書き込みからだったので、感謝してます。能動的に動いたつもりですが、まだまだ足りないですね。
こうやって記事にするのは大変です。高品交差点さんのイベントレビューみたのですが濃いですね。あそこまでやりたいです。
>ORBの客層考えると20代ぐらいの客層が多いと思うから、10万円ぐらいのDACを購入するのは難しいかな?
そうだと思います。さらにDACのみの製品ですから、より手を出しづらい位置に入ってしまいますね。
JADE-1はUSBの入力が96kHzだったんですね。じゃあ何も問題ないじゃないか…それで古いもの扱いとはちょっと残念です。
USBはどのPCにも絶対あるものなので重宝するのですが、USBはあまりオーディオ向きではないんじゃないかと思うときがあります。
192kHzの音源を聴くとなれば、やはりUSBよりも光や同軸で繋いであげたほうがより本領を発揮できますし、
DDCの追加でもっと追い込めますよね。96kHzよりも192kHzの方が理論上高音質なのでしょうけど、それなりに考えてあげないと
宝の持ち腐れです。私も今年で23歳とまだまだ若輩者ですが、竹内さんと意見が合ったのはやはり嬉しいですね。
髭も生やしてますから、あまり若者と思われていなかったかもしれませんが、それでも嬉しいですね。
>オーディオ機器は、スペックが悪くても出音勝負だと思いますが、一般の方はスペックの数字重視で判断されますから難しい所ですね。
これは意外でした。この場合の一般の方というのは、「オーディオに興味はあるが高級志向ではない人」と認識しますが、
やはり聴いてなんぼですね。もしカタログスペックだけで決めるなら、私は1月にDacMagicを購入してません…w
今思うとちょっと失敗したかなと思うのですが、DAC-1000も最安値でみたらそんなに価格の違いはありませんでしたから。
音は目で見て確認できるものではありませんというのを前提に検討しないとアカンですね。
>そういえばナスペックでノーススターデザインの複合機は飾ってありましたか?
>今回のショーの目玉は、マランツ NA-11S1、ラックス DA-06、アキュ DP-410辺りでしょうか?
DA-06はありました。ただ、行くとき行くとき、聴ける状態ではありませんでしたので、どのようだったか分かりません…
視聴会では、DA-06でDSD再生していましたが、アンプは分かりませんでした。スピーカーも特に知識もなく行ったので
何を使っていたかは分かりません…特に下調べをして行きませんでしたし、スピーカーの音ってどんな感じなんだろう?
というまずは実体験から。という目的で行きましたので、正直申しますと、今回撮った画像以外は何一つ分かっちゃいません。
視聴会は、やはり圭二郎さんの仰るとおり、目玉狙いなのか上げられたメーカーのところは人で溢れていました。
その中でもLuxmanとマランツはさらにぎゅーぎゅーで、ちょっと大変でした。
さすがに下調べを行わなかったので、何が注目なのかさっぱりでした。注目が何か分からないと、何を見ていいのか
分かりませんし、そもそもプリメインアンプやらスピーカーは詳しくないですから、余計に分からない…
せめて、分からないなら分からないなりに下調べしておくべきでした。次の課題ですね…
書込番号:15756352
0点

>高品交差点さんのイベントレビューみたのですが濃いですね。あそこまでやりたいです。
高品さんは、真空管オーディオフェアの時、100枚以上も写真を撮ったら取材の人に勘違いされたぐらいですから(笑)
東京地区は、常連が多いからコメントしてくれる人は多いから、スレも盛り上がりますね。
>「オーディオに興味はあるが高級志向ではない人」と認識しますが、
試聴経験が少ない人やオーディオ歴が短く、音の違いがまだ分からない人とかだと思います。
要は、耳で聞き分けないで頭で考えてる人は、カタログスペックやネット情報に振り回せれてる人は、本質を見失っている感じですね(意見には個人差があります)
>その中でもLuxmanとマランツはさらにぎゅーぎゅーで、ちょっと大変でした。
ならさっきあげた機種だと思います。
やはりPCオーディオ関係は、皆さん興味あるんですね。
>アンプは分かりませんでした。スピーカーも特に知識もなく行ったので何を使っていたかは分かりません
>せめて、分からないなら分からないなりに下調べしておくべきでした。次の課題ですね…
別に気にすること無いですよ。
私だって調べて行ってないですから。ファイルウェヴを見てると新製品情報が事前に掲載されますから、オーディオショーにぶつけて来たと思うだけで。
秋は、名古屋特選品オーディオフェアはショップのプライベートショーだから新製品の発表は少ないと思いますが、秋のヘッドフォン祭とインターナショナル、ハイエンドオーディオショーに各社ぶつけてきますね。
スピーカーは、自社で取扱いないと定番のスピーカーを使用します(B&WやJBL、モニオ辺り)、スピーカーメーカーはアキュやラックスのアンプ辺りを使用しますから、慣れるとすぐ分かってくると思います。
エソテリックのコーナーで、タンノイでなくアバンギャルドが置いてあったら、軽くショックを受けていたかもと思います。
書込番号:15756728
1点

>高品さんは、真空管オーディオフェアの時、100枚以上も写真を撮ったら取材の人に勘違いされたぐらいですから(笑)
100枚以上も…!やはり熱の入れ方が違いますね。特に真空管は見た目もかっこいいので、写真映りは抜群でしょうね。
>試聴経験が少ない人やオーディオ歴が短く、音の違いがまだ分からない人とかだと思います。
それが一番しっくりきますね。なんて伝えて良いかちょっと悩んだ結果があれでした。
私もまだまだ聴きたいイヤホン、ヘッドホンがあれど、聴く機会がなかなかないのでちょっと辛いところです。
時々eイヤホンに行くのですが、さすがに全機種聴こうとすると迷惑になるので、その時興味があったものを数点という形にしてます。
ただ、本当に視聴が困難な人は、どうしてもレビューやネットの情報を参考にして突撃をかけるしかありませんから、難しいですね…
>やはりPCオーディオ関係は、皆さん興味あるんですね
マランツのNA-11S1はネットワークオーディオなんですね。最近よく耳にします。ピュアの方もデータが主な時代は
来そうかな?ハイレゾ音源やDSDはまだまだ数は少ないですが、CDよりも良い方向に向かうでしょうか。
>別に気にすること無いですよ。
今回は、アキュフェーズやLuxmanなどのスタッフとお話できなかったのが残念でした。
というのも、声をかけなかっただけなのですが、何も知らなくても、話せばよかったのに
さすがに失礼かなという思い込みもあり動けませんでした。より能動的に動くには事前に準備体操しておかないと
動けないので、是非課題にしたいです。
書込番号:15757071
0点



オランダ フィリップスが、家電や音響機器部門を船井電機に180憶で売却だとか。
これからは、イヤホンやヘッドフォンも船井ブランドになるわけですな。
それにしても、カセットテープやCDの開発などの言い出しっぺの終焉と言う寂しい事が起きたのね。
オーディオの利便性やデジタル化の歴史を一緒に見てきた私としては、イヤホンやヘッドフォン部門の売却以上に、オーディオメディアのリーダーの終焉と言うところが、とても寂しい思いに駆られてしまいます。
これも時代の衰勢でしょうか。
確かにこれからは、ネットで音源が配信される時代。PCで記録される時代ではありますが、今でもアナログレコードの表面を優しく丁寧に拭って、ターンテーブルに載せて、針を乗せる。
カセットテープのA面を聴いて、テープを出してB面にひっくり返す。
CDのトレーを出して、優しく表面を拭ったCDを載せて、静電気処理してスタビと一緒にトレーを閉める。
所謂オーディオを聴くための儀式は、無くなりつつあります。
寂しいような、物足りないような、便利なような・・・複雑な思い。
それにしても、売却額が180憶か〜。
価値はそんなもんなのかね〜? これも何だか寂しさを更につのるよな〜
10点

ほにょさん、マジですか!(驚
うちのマランツのCDプレーヤーはフィリップスのドライブを積んでいるフィリップス製なんですよね。
SPDIFの生みの親でもあるフィリップスがそうとは・・・
世の中寂しいですなあ。
書込番号:15690984
3点

時期が時期ならパナ辺りが買っても良かった部門ですね。
今や日本の電機メーカーにとって、この手の事業部門を買収する一番の魅力は、ワールドワイドの販売網ですね。
書込番号:15692774 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

独り言です
パナにはオーディオをやる体力はありません。
テクニクスに憧れた30うん年前の青年は、人生のラストまで走れるかが勝負かも。
書込番号:15693111
0点

にゃ、にゃんとフィリップスが船井に〜〜〜(◎o◎)
なんとも船井無い・・・・
もとい、不甲斐無い・・・・・
この調子では将来、マトモなエレクトロニクス製品が絶滅するかも・・・・
書込番号:15693339
1点

ちょいと調べました。
以下引用
「フィリップスが2013年4〜9月に事業を継承する新会社を100%出資して設立。船井電機が新会社の全株式を13年中に取得する。取得額は約180億円。」
引用終わり
文面からは、売却ではなく100%株主?
まぁ、フィリップスブランドを無くすのは愚の骨頂ですから、船井製品もフィリップスブランドで販売されるんでしょうな・・・・・
事業継続を祈念します。
書込番号:15693489
0点

自分がガキンチョの頃はフィリップス・マランツって社名の記憶です
結局取り戻してデノンさんとくっついたみたいですけどね
ヘッドフォンだと昨年beats by dr.dreが台湾のHTCに3億ドルで買収とかありましたね
私の勤め先もその辺色々ですし(汗
・・・ワラエネ
書込番号:15693560
1点

↑のは、マランツのお話です(読む人によっては勘違いしそうなので追記)
書込番号:15693792
1点

昔々、ポーダブル機器の名機として語れるだろうAZ6829を
貧乏だったあの頃は買いたくても買えなかった・・
据え置き機器なみの値段で売られた記憶がある
今、どんなポーダブル機器が出ようとAZ6829のインパクトは凄みがあったね
独自の技術が満載だったからね
書込番号:15694048
1点

そういえばサンスイも去年完全に倒産してしまったし、ほにょ〜さん辺りのベテランの方だと思いいれのあるメーカーがなくなるのは寂しい限りだとは思います。
ただ、メーカーに勤めていた技術者達は別のメーカーに行ったり、独立して独自のブランドを立ち上げる人もいますから、何かしらの形で技術やサウンドは継承されるのではないかと思います。
しかし、国内海外メーカー問わず売却や資本が変わることはオーディオ業界は多いですね。
マッキンもD&Mからソナスの系列になったり、ネイムはフォーカルの傘下だったり業界の系列やどこの国のメーカーか分からないです(苦笑)
書込番号:15694331
2点

SANSUIのアンプはこの前、入手しまして、ユーザーの仲間入りしましたが、本当に会社が・・・なのは残念です。
真面目という言葉が合うほど、よく作り込まれたアンプで、今の製品にはない良さがありますね。
どこもそうですが、世の中効率主義に走っているので、こうばか正直な会社はやっていけないのですよね。
書込番号:15694882
0点

幾つかの紙面を斜め読みすると、フィリップスが電気・音響機器の別会社を作り、船井が買い取る、
その別会社はフィリップスブランドを継続する。
今後の開発設計製造は実質的に船井の傘下で行う。
らしいですね。
真面目な物作りのオーディオメーカーと言えば、昔はたくさんありましたね。
筆頭のサンスイ以外に、スピーカーのコーラル、プレイヤー関連のマイクロ、トーレンス、SMEなどなど
これらは、一芸に秀でたメーカーで真面目にオーディオに取り組んだ結果、オーディオ市場の縮小と共に無くなったメーカーですね。
家電系AV系以外のメーカーだった赤井やティアックやナカミチはオーディオ以外の生き残り道を得た。
時代の衰勢は何時でもついて回ります。
私も70年代には、オーディオの市場規模が急速に縮むとは思ってませんでした。
今思えば、オーディオ市場の衰退を早めたのは、CDに他なりません。レコードのように儀式から始まり、それなりの一式の整えられた環境が必要なシステム。多少の敷居の高さがありお金がかかる、だけどアナログ故にそれなりのウンチクが分かりやすいレベルだった。
それが、一気にデジタルとなりCDという無造作に扱っても問題ないメディアになった。そんなに凝らなくても、金かけなくてもそれなりの音が出る。ウンチクは難しい領域に入り、ほんの一部のマニアな人間が参加するのみ。昔のアナログ時代みたいに、入り込みやすくは無くなった。
結果的に高級なオーディオ機器に投資をしなくなった。
多分、CDが出なくても、もともとは徐々に衰退したかも知れないが、CDが衰退を加速したのは間違いないかな?と思ってます。
さて、ここ10年くらいは、CD業界の衰退の危機ですね。
これからは、アーティストはCD屋の管理では無くなって、Apple等の音楽配信の会社の管理下になるかも?
そうなると、CDというメディアも淘汰されるよね?
CDプレイヤーも売れなくなって、ネットワークプレイヤーが普通になるのかな?
書込番号:15695441
2点

以下、古い人間のたわごとです。
残念ながら、音楽市場の規模が縮小傾向にあることを否定する材料は少ないようです。
自称音楽ファンの私の場合、ウン十年の音源は、こんな感じで推移してきました。要するに、その時代時代で、なるべく安くあげようとしてきましたということです。
1.レコードを買ってきて、テープに落としてテープで聞く。
2.レコードをレンタルしてきてテープに落として、テープで聞く。
3.CDを買って、CDを聞く。
4.CDをレンタルしてテープに落として、テープを聞く。
5.CDをレンタルしてMDに落として、MDを聞く。
6.CDをレンタルしてiPodに入れて聞く。
7.CDをAMAZONで300円程度で買って、iPodに入れて聞く。
8.たまにiTunesで楽曲を買う。
徐々に移行してきたので、かぶっていた時期もあります。いまは6,7,8の並行期間です。
全盛期には月にCDを10枚程度買っていました。そのせいで、いまでもCDを2000枚以上もってますが、iPodに入れちゃったら、ほとんどCDから聞くことはなくなりました。いまはCD購入は、年に2〜3枚です。かといって、いまと昔と新しい音源の量はそう変わりません。
まあ、時代の趨勢というか、今の若者は、いい意味でシビアだと思います。音楽にかけるお金があったら、スマホとか、他のものにかけたほうが有益だと感じる人が多いのではないでしょうか。別にそれが悪いことだとは思いません。私が若者だったら、同じことをしてるでしょうし。
CDがダメになるかどうかはわかりません。でも逆に考えれば、これだけの長期間、スタンダードである媒体は稀じゃないでしょうか。映像ソフトなんかは、VHSから完全にDVDに変わり、あと数年でブルーレイが主役になるような気がします。でも、いまのコンポでCDはまずついてますから。媒体としての寿命は驚嘆に値すべきものだと感じます。カセットもMDも今は昔ですからね。
以上、駄文を読んでくださった方、ありがとうございました。
書込番号:15701695
2点

アルプス電気も3000人リストラの話が…。
製造業の就労人口が51年ぶりに1000万人下回ったとか。
技術的なモノや効率以外の面でも厳しいところが多々あるのかな…と。
金融円滑化法が終了した後の動向が気になりますね。
書込番号:15702810 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



頼んで一週間過ぎても来ないけどwhiplashは遅い方なんでしょうか?
ibassoやRSA辺りは割りと早く来たのですが
whiplashから個人輸入された方いますか?
0点

自分はゼンハIE8用のケーブルを頼みましたが、
3週間程掛かりました。
コネクターをプロテクター・コネクターにした
せいもあるかも知れませんが。
遅いんで電話したら今日にも発送するって行ってたけど、
実際は2日ぐらいしてから発送されました。
あ、ちなみに私が住んでるとこはタイです。
でも、同じ東南アジアだからそんなに変わらないでしょう。
書込番号:13233816
1点

3週間ですか
自分は1週間で来なかったので直接メールで問い合わせたらその日に出荷すると返事が来て
その後ペイパルから出荷のメールが来て今待ち中です
自分もプロテクターコネクタでIEM用を頼みました
IbassoやRSAだと1週間かかりませんでした
個人輸入してみて思ったのはアメリカの人はメールにすぐ返事とかは来ませんが二回出してやると大概返事が来ることです
書込番号:13234071
0点

備忘録のために記載します。ネットから購入、クレジット引き落とし、その後3週間音沙汰なし。発送予定日と催促の連絡をメールで何度しても無視。ウェブサイトのメール以外に購入者用の連絡先があるのでそちらに何度送るも連絡なし。さすがに頭にきて、ペイパル経由でクレームを出すと、すぐに返信があり、即日発送。返信メールの内容も意訳すると、遅れてすまんね〜程度。もうここに頼むことはないですね。
書込番号:15686043 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





