
このページのスレッド一覧(全864スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2012年10月17日 21:19 |
![]() |
1 | 10 | 2012年10月16日 01:04 |
![]() |
26 | 11 | 2012年10月14日 21:22 |
![]() |
8 | 5 | 2012年10月3日 20:29 |
![]() |
0 | 3 | 2012年9月26日 21:49 |
![]() |
3 | 11 | 2012年9月26日 03:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



535LTDが赤だったので今度は青じゃないかとw
書込番号:15211719
0点

青も綺麗そうですね。個人的には紫とか他にない感じでいいと思います。
値段も構成も謎ですが、ダイナミック型で他社ハイエンドと並ぶ位のモデルだと面白そうです。
書込番号:15211762 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ライムかライムグリーンかと?個人的にはイエローが在ったら面白そうなんですけどね。派手すぎて外出れるかは疑問ですけど?
書込番号:15217599
0点



ゾネイヤホンの発表きました。
ハイブリッド型
SHURE掛け
MMCXコネクタ
US$770
K3003で不満な遮音性(これはこれで良い効果あるんだけど)を排除できるか
スーパーダーツや5Ebのような低音持ってくるか
S-Logi搭載か
IE800が遠のいて…
書込番号:14947496 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

http://m.engadget.com/2012/08/14/ultrasone-iq-in-ear-headphones/
軽く眺めて語句拾っただけなんで間違いあったらすいません。
E8の別カラーやシグネイチャーproのDJモデルも来るとか
書込番号:14947514 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カスタムIEM、Westone4Rのリモールド、IE800、これを聴くまでは手を出せません!
楽しみですね!
書込番号:14947696
0点

中国のAVショーが元ネタですが、
アンテロープ社のルビコンやゾディアックのエクリプスとかハード面も実機出てきたみたいですね。
ゾネイヤホンとSHUREでケーブル共用できそうなのがかなりpoint高いですね。
書込番号:14950311 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

丸椅子さん
こんばんは。
またまた新製品情報ありがとうございます。
ゾネだからガツンとした音なんでしょうね。
Scoscheもハイブリッドでしたが、どちらかというと音はK3003的なまとめ方でした。
SuperDartsはハイブリッドのメリットを周波数特性にふんだんに活かしました。
ゾネイヤホンは密度を濃くするのではないでしょうかね。
遮音性があるとすると抜けを犠牲にしているでしょうね。
だから一長一短だと思います。
音は聴いてみたいですが、発売はIE800より後でしょうか。
あと、余計なお世話ですが、コネクタSHUREと共有と言っても、丸椅子さん535ltd手放しちゃいましたよね?(^_^;;
ケーブルだけ残っている?
書込番号:14953556
0点

Koontzさん今晩は〜
そうなんです、ケーブルだけ残ってたり…
抜けが悪いなかで空間広めに出すUltrazoneの技術やいかに?
ってとこでしょうか。
有無を言わさず行っちゃいそうで怖いです
書込番号:14953673 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

http://www.phileweb.com/sp/news/d-av/201210/15/31754.html
http://www.phileweb.com/sp/news/audio/201210/15/12614.html
http://www.phileweb.com/sp/news/audio/201210/15/12613.html
IQ 7万円台だろな〜とは思ってましたが。
59,800円になるまで我慢かな…できれば
E8もB級89,800円まで我慢我慢
書込番号:15207988 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

E8のコネクターですがMMCXっぽく見えますね。
確か無印は着脱出来なかった気がしますが、どうでしたっけ。
どちらにしても今年中は買えない気がする…
書込番号:15208033 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

丸椅子さん
こんばんは。
試聴だけはしたいなぁ。。
でも高いね。
今のところ、イヤホンは335DWとClarusで止まっているので、よほどの音でない限り触手は出ないと思います。
ネタで買うには高すぎるし。。
オーバーヘッドは暫く要らないし。。
でも、335DWは現在リフィットに出しているので、ちょっと危険。。。
今週上がってこないと、これ発売来週ですよね。。
今年はヘッドフォン祭りにも行きたいし、行けばIE800の感触もわかると思いますし。。
ガマンガマン。。
書込番号:15210028
0点

Koontzさん今晩は
メイン入院中の浮気は危険ですね
私も入院中に535ltdやCK100PROに突っ込んだ記憶が…
これだから男って奴は、、
祭りは流石に日帰りで行けそうにないので(金曜から入る手もありますが…)不参加の予定ですが、11月一周目にeイヤホン行く際にこれは試聴してみる予定です。
IE800は祭り御目見えみたいですが発売日とかはまだ未定っぽいですかね。
祭り出ないので祭り後のblog巡りはちょっとした楽しみになってたりします。
書込番号:15210058 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

丸椅子さん
あ〜やばい、このスレ見直していて、私も535LTDのケーブルだけ残っているの思い出しました。。
8NのとSilverDragonが。。本体無いのに。。
8N試したくなった。。
早く335DW帰ってこい〜〜!
書込番号:15210126
0点



現在(2012年10月9日)売れ筋ランキングは188位ですが、
近いうち売り上げランキング20位以内にくいこんでくるとかなと(−−)
去年のマクセルのCN45はランキング10位まで上がった後、
装着感が人を選ぶといったレビューが出て、その後下降していきましたが、
C515Hは装着感も軽くフィットするので、その点もクリア。
(欲をいえばもう少しヘッドバンドが伸びて欲しいですが)
また、C515Hは開放型ヘッドホンで音漏れは普通にすると書いてる人が多いので、
音漏れでクレームつける人はいないでしょう。
(いたらいたで買う前の下調べが足りないと逆に叩かれるかも)
質感はデザインが独特で価格を考えれば文句をいう程のものでもないかな。
同価格帯のテクニカのSJ11と比べるとイヤーパッドがレザーではなくスポンジなので、
そこについてコメントする方がいるかもですが、スポンジの分通気性がいいのでなんとも。
音に関してのコメントは、もういらない・・かな?
とりあえず質はどうかというのは置いといて、
「低価格ですが嫌味な音は抑えられていて、クリアな音に仕上がってる」のがポイントかと。
0点

というか、もう流行ってますね(ぇ
価格.comのランキングは更新が遅いのであれですが、
アマゾンでは家電・カメラの部門でFX3X・HJE150よりもランキング上位に来てます。
これが何日間継続するかはわかりませんが、
流行っている、流行ってきていると判断してもいいかもしれません。
流行ってる要因の一つとして、この前の僕の書いたクチコミから30分後くらいに、
ツイッターをやっててブログを書いてる人も紹介してたみたいです。
アフィリエイトがアマゾンになっていて、アマゾンでは絶賛されてる機種なので、
その勢いでポチったという人が多かったのかなと。
eイヤホンでも価格.comの表示だと在庫ある感じになってますが
URLを飛んでみると全色売り切れになってます。
今年はあと2カ月で終わりますが、
ランキング上位に来るのは時間の問題かと(−−)
書込番号:15181288
1点

価格.com、売り上げランキングの更新を確認しました。
昨日は売り上げランキング188位でしたが、現在10位です。
それでは、いい加減仕事に集中します(−−)
書込番号:15181302
1点

君とか,アマゾンのリスナって,こうも,定位が悪い音空間が崩されてしまった,削がれてしまった音を好むのかな。
全くもって薄っぺらで平板な傾向の出音は,定位が悪いから出て来るので在り,音空間が崩されては音色の整いも悪い。
因みに,此の手の糞出音にて持ち上がった過去のモデルとして,ビクターのS150とかフィリップス機が当て嵌まるし,中央からの気持ち外れた感覚も強く出て来てしまう音。
そもそも,前後の立体的な音が喪われてしまった出方は,もはや味が出る音とは言えない。
で,こんな薄っぺらな音は持ち上げない事。
定位が悪いから,削がれての軽くなってしまっての音だから。
で,表題は,毎度の,確りとヘッドホン&イヤホンの音が視れない方々のみに流行るのでしょう。
※福山雅治作品,虹オリジナルの出だし片側ボーカルは,耳許にて囁く様な唄い方をせず,脳みそ内の内側へ物凄く入り込んでしまい,非常に聴き難く違和感が出て来てしまう。
因みに,佳いヘッドホン&イヤホンの出方は,脳みそ内の内側へ強く入り込む出方はせずで,リスナさんの耳許にて囁き唄い方風に,リアルに聴かせてくれますょ。
書込番号:15201022
3点

どらチャン。
音像が希薄とか定位が薄いみたいなことは僕がユーザーレビューで既に触れてるよ(−−)
それで、僕がそうゆうレビュー書く前まではガチで2000円で20000円の音って言って
宣伝してるコメントがツイッターでは溢れてたんだ。
レビュー後は「2000円で20000円の音」から
他の人のレビュータイトル真似して「奇跡の音」とか
「コスパ最高」って言い方に変えて持ち上げてる人がいたから、
それについてもアマゾンの方で既にコメント済み。
持ち上げてはいるよ?それについて否定はしない。
ただ薦めるとしたら、せいぜい予算4000円くらいの人までにしたり、
定位・音像の希薄さ・繊細な楽器の音の描写に触れなかったり、
据え置きのアンプに噛ませないで異常に持ち上げてる人がいたら
それはそれで指摘はするつもり。
そもそも「2万の音ではない」って速攻で斬り捨てたのは
どらチャンが言ってるS150で荒れた時を僕も知ってるから。
価格.comで何万の音とか言って騒ぐ人発生→荒れるの前に先手打ったわけです。
実際2万どころか1万越え音もしてないと感じてますし。
ただC515Hを異常に持ち上げてる人の気持ちもわかる要素が多々あるため、
高評価される要因を僕なりにクチコミとか色んなところに書いてるわけです。
それで音像の希薄さによる定位の薄さとかについてですが。
1、昨今の附属イヤホン、アップルならearpod(2800円)
ソニーならEX300と同等品(3000円くらい)の半額程度の製品であること。
2、音像の希薄さについてのコメントはアマゾンと価格.comで評価者が重複してるのを抜くと、
それについてコメントしてるのは「12人中2人」
僕個人としてはレビューで散々触れてるように薄いと感じたりしますが、
客観的にみれば以上の2点から「この価格帯なら無視していい要素」と判断しました。
・・というわけで、まだご不満でしょうか?
不満があるなら不満があるなりに近い価格で、
どらチャンがいいと思うヘッドホンとかを紹介すればいいのでは?
書込番号:15201794
1点

>持ち上げてはいるよ?それについて否定はしない。
>ただ薦めるとしたら、せいぜい予算4000円くらいの人までに したり、
中央からの外れた感覚が強く出て来てしまう出音が,引用の価格帯をターゲットにするとしても酷過ぎ。
外れた感覚の出音って,聴き難さに繋がるのだがね。
聴き難い音に,引用の価値はないから。
ヘッドホン&イヤホンの出音失格レベル。
書込番号:15202253
2点

もう一つ追加しますね。
中央から外れた感覚を嫌う,気にするリスナさんには注意を促す位じゃないとね。
其れから,数年前は,似た様な出方をした低価格モデルは結構存在してたけど,今時のヘッドホン&イヤホンは改善された方向へ来て居るから。
音に粒起ち,立体的な張りが乏しい出方は,か細い軽い音を鳴らしてしまう。
書込番号:15202355
3点

>>持ち上げてはいるよ?それについて否定はしない。
>>ただ薦めるとしたら、せいぜい予算4000円くらいの人までに したり、
>中央からの外れた感覚が強く出て来てしまう出音が,
>引用の価格帯をターゲットにするとしても酷過ぎ。
>外れた感覚の出音って,聴き難さに繋がるのだがね。
>聴き難い音に,引用の価値はないから。
>ヘッドホン&イヤホンの出音失格レベル。
またまた、そんなこと言って( ̄∀ ̄)
それを言うなら、4000円くらいの時にどらチャンが満足度5点評価した
多摩電子工業のS1207(竹イヤホン)。
1000円台まで下がって叩き売りされてた時にたくさんの人が買いましたが、
ボロクソに叩かれて(客観的に見て)出音失格レベルだったじゃないですか。
どらチャンの言い方を真似るなら、
「どらチャンでさん、未々ケツが青いのですから精進して下さい」って感じですょ
書込番号:15204363
4点

もう一つ追加しますね。
ご存じの通り、スレッドにコメントが書き込まれると、
書き込まれる度にスレッド一覧で一番上に来ます。
つまり、黙ってれば上がって来なくなってたこのスレッドを、
ある意味再び持ち上げてるのはどらチャンだから、
あんまり持ち上げたくないのであれば、発言は控えた方がいいんでない?
まあ僕は持ち上がっても全然かまいませんが(−−)
書込番号:15204425
4点

タマちゃんのバンプーイヤホンは,君が持上げる鳴るモノと違って,音空間を崩してないから。
其れと,メーカも他の鳴るモノと違う出音と称してなかったか。
書込番号:15204432
3点

>其れと,メーカも他の鳴るモノと違う出音と称してなかったか。
ハテ,意味不明ですな(いやガチで)
・・まあこれ以降、どらチャンが書き込まない限り放置するからさ。
明日(月曜)からまた仕事あるんだし、このへんで終わらせて休むのをオススメするよ(−−)
書込番号:15204552
3点



iPod touch 4GをiOS 6にアップデートしてみたら、Zikのリモコンなどが一切機能しなくなりました。
音だけは出ますが、その他の機能は全滅。
Parrot Audio Suite(Zik用App)を起動するとZik本体がiOS 6に対応していないためファームウェアのアップデートを促されます。
ところが肝心のアップデートのページは英語のみ。
なので、簡単に日本語で手順を書いておきます。
Parrot Zik ソフトウェアアップデートのページ
http://www.parrot.com/usa/support/parrot-zik
1.まずはPCで上記のページを開き、[Parrot Zik software update ver.1.02]をダウンロードしておきます。
2.Zik本体と付属microUSBケーブル、もしくはデータ転送対応のmicroUSBケーブルを用意します。
3.ZikをPCに接続し、Zik本体の電源を入れます。
4.PC側がZikを10MBほどの外部記憶装置として認識するのを待ちます。
5.Zikが認識されたらZik本体のフォルダを開きます。
6.”1”でダウンロードしておいたファイルをそのフォルダにコピーします。
7.Zikを安全に取り外します。
これで完了♪
iOS 6でも今まで通りフル機能で使えるようになります。
あとはiPod touch側の登録が「Parrot Zik V1.01」と表示されているので、気になる方は一度登録を解除して認識しなおせば「Parrot Zik V1.02」になります。
Zikはすごく便利なBTヘッドホンなんですが、もう少し簡単にアップデートできないとPC操作が苦手な人には薦めづらいですね〜
8点

お疲れ様です。
情報ありがとうございます。
仕事が落ち着いたらやってみます。
書込番号:15118757 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

エラストマさん
無事アップデートできましたでしょうか?
まぁフォルダ管理ができる方なら問題なくできる内容なので心配はしてませんがw
Zik自体もこれから出荷される物についてはver.1.02になっているんでしょうが・・・
この秋はiPodやiOSの更新で各方面に影響がありますね(苦笑)
書込番号:15127309
0点

おかげさまで先程アップデートができました。大変感謝です。
潟c_ニティにはコレ位是非HP作っておいて欲しいですね。不親切です。。。
書込番号:15148465
0点

サルバーニョさん
ちょっとでもお役に立てたなら嬉しいです♪
でも、仰るとおり日本語のページくらい用意して欲しいですよね〜
半日もあれば余裕で出来ると思うんですが、手を抜いてるのかな?(苦笑)
Zik自体は友人にもオススメしたくなる魅力的なヘッドホンなんですから、ファンとしては真面目に扱って欲しいです。
書込番号:15148841
0点

ひろまさんレスありがとうございます。
是非ZIKの掲示板にもこの情報書いてあげて下さい。レビューが一件あるだけでしたので(笑)
話は変わりますがZIKの再生が時々止まったり急に再生しだしたりします。どうも原因がわかりません。
ひろまさんのはこんな事おこりませんか?
書込番号:15156891 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



人によっては個人輸入で既に音を知ってるor持ってるかも知れませんが、
フィリップスのヘッドホンで現行で最上位に位置するfidelio L1とfidelio M1が
10月上旬に発売されるようです↓
http://www.phileweb.com/news/d-av/201209/20/31585.html
実売価格はL1が29800円、M1が24800円になりそうなんだとか。
0点

これは結構興味ありますね。
音のインプレはどんな感じでしょうか、あと個人的に一番気になる装着感についてもいかがでしょう。
写真から見る限りパッドの大きさが少し狭目な印象を受けるので男性だと耳を覆いきらない可能性がありそうだと見受けられますが。
書込番号:15121627
0点

<シシノイさんへ>
>写真から見る限りパッドの大きさが少し狭目な印象を受けるので
>男性だと耳を覆いきらない可能性がありそうだと見受けられますが。
ご明察、その通りです( ̄∀ ̄;)
僕は耳が小さめなので入りましたが、
それでもイヤパッド内のスペースはそんなに広くなく、
そのため変な窮屈感があります、
しかし全体として見れば良好な部類に入るかと。
僕はシシノイさん程装着感にこだわりはないのでアレですが、
仮にHD595・K601の装着感を5点とすれば、4.5点かなと。
音のインプレは、ざっとですが。
音場は横長(左右)よりも縦長(前後)に広く感じる音場で、
半開放とのことですが閉塞感のなさと広がりを考えれば開放型という印象。
かなり広めに感じるので音場に関しては、おそらく大半の方が好評価すると思います。
低域にかなり特徴、悪くいえば癖があり、
音楽によって低音が支配的になったり、そうでもなかったり、
音像が膨らむのが気になりました。
おそらくそこで評価が割れると思います。
よくいえば特徴・味付け、悪くいえば癖のあるを嫌う方は避けた方がいいかなと。
僕個人としては味付けや特徴というよりも癖に感じたので、こうゆう評価になりました。
書込番号:15123226
0点

ご返事ありがとうございます。
やはりそうでしたか、私の耳では恐らく上に乗ってしまいそうな感じがしますね。
音のインプレもありがとうございます。癖が強い、というのは好き嫌いが大きく出るので一度試聴してみようと思います。
秋は注目機種・新作が多いので楽しみでいっぱいですね。
試着・試聴へ通う回数が増えてしまいそうです。
書込番号:15125226
0点



http://www.phileweb.com/sp/news/d-av/201208/30/31418.html
ポリマー振動板利用の新機軸のようです。
モニター系のZ1000シリーズとは趣が異なる様ですが、ドンシャリホン?ハイ上がりのスッキリ系?
メーカー希望小売りはZ1000より下回ってますが、ポタホンとしてはそこそこの値段
スイーベル対応のケーブル着脱可能モデル
個人的にはXBAの新機種とこの機種もPCOCCを線材にってのが気になってます。
恐らく-Hじゃなく-Aだと思われますが、Sonyの音的には相性的にはどうなんだろなぁとか。
買う事あればZ1000のケーブルにするかなあとか思ったり。
秋は物欲の秋…
書込番号:14999037 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

http://www.phileweb.com/sp/news/d-av/201208/30/31431.html
BTモデルはS-master内蔵とな?
NCモデルもNCの率上昇
気になるのは造りがSHR940に似ているなあってとこ。
剛性さえ確りしていれば良いんですが。
書込番号:14999060 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

う、なんかよさげ。。
今日、R10をキャンセルしたので物欲が別の方向へ向き始めた。。
書込番号:15001776
1点

ソニーってOFCリッツ線にこだわりがあるのかと思ってたんですがPCOCCにしたり、
イヤホンもU字からY字になったり、セパレーションケーブル?でしたっけ?になったり・・
PCOCC以外に関して言えば
ユーザーの声を以前より聞くようになった結果という感じがします(−−)
このモデルについて、ある掲示板で試聴感想を書いてた方がいましたが、
装着感がよく、音は明るい傾向で切れ味のいい独特の低音なんだとか。
音漏れが少なめで遮音性もまずまずなら欲しいですb
書込番号:15004975
0点

Y字とタッチノイズは漸く話聞く気になった感はありますねぇ。
次はMA系にポリマー振動板使って貰えると嬉しいですSonyさん
書込番号:15005036 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Sonyストアで試聴始まっているようですが、
装着感がそうとう良い(D1100、BOSE AE並み)
キレが良い低域
なんてのが目に付きました。
Z1000が面白味に欠けてイマイチと感じられた方にも楽しめるモデルのようです。
振動板のサイズが小さくなって鳴らしやすく、レスポンスも良くなっているんでしょうか?
ドイツだったかで地味にゼンハイザーの新型ポタホンも発表されてたり…
書込番号:15005727 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

F1、MA900を排出しているソニーが装着感を謳う新作ということで試着してきました。
結論から言うとほぼ間違いなく買ってレビューを書いたらフィット感に5点を付けます。
パッドはデノンのNC800のようなムニムニした素材で心地よく、内径も深さも十分。側圧もほんの少し緩めですが試着開始から5分後くらいにはピッタリになっていました。
ヘッドバンドも特に問題点はなく、質感もデザインも(これは個人の好みの問題ですが)良好。
実測は流石にしてませんが公称値は許容範囲の重さなので長時間使用にも耐えうる素晴らしい装着感と言えると思います。
音は各所で散見される通り低音の締りにまず目がいきました。ただそれは土台として上手く機能している曲が多く、別に酷い低音寄りバランスという印象ではありません。
ソニー自身がマスタリングスタジオの音を目指したと言っているあたり、ソニーミュージックはこういう低音を聞いて欲しいと思っているんでしょうかね。
いずれにせよ丁度締まりの良い密閉型が欲しかったところにコレというのはまさに渡りに船、発売が楽しみでしょうがないです。
書込番号:15009381
0点

シシノイさん
情報有り難うございます。
これは買ってしまいそうかも、、
特にSony好きって意識は無いですがSony機が徐々に浸食して来ているような。
色も2色あるのは悪く無いですね。
書込番号:15009739 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

丸椅子さん
まあどのみち発売は10月末なので、ゆっくりと色々なレビューや記事で楽しみましょう。
試聴機を置いたのが8月30日なので、エージング具合としてはまだまだ足りてないと思いますからね。
大幅に印象が変わることはなくても、いい方向か悪い方向にシフトする可能性はありますんで。
カラーはHPで見たまんまと思えばいいですが、実物を見てみた感想としても私は黒のほうが好みです。あの赤のラインがなかなか印象的でした。
書込番号:15009798
0点

フジヤさんで予約始まってますね。
値段もかなり良い値段
一万円台で買える日も遠くなさそうな。
書込番号:15021966 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

丸椅子さん
こんばんは。
私も昨日須山さんでインプレッション採った帰りについでに軽く試聴してきました。
装着感は素晴らしかったです。
音もモニターライクではなく、音楽としてのまとまりを重視したというか、非常に気持ちの良い音でしたね♪
値段も手頃ですが、カスタムに手を出してしまった身からは、少し自粛モードです。
聴く時間も無さそうですし。(((^_^;)
書込番号:15022034
0点

発売前にこんな事を言うのも何ですけど…
できれば、ハウジング・ヘッドバンド・イヤーパッド・振動板などの素材を変更した廉価版モデルも発売して欲しいですね。
ヘッドホンの愛好者の感覚では2〜3万円クラスは手頃な値段ですけど、それほど興味が無い一般的な人達にとって1万円を超える物は超高級品に感じると思うのですよ。
ネットでこの機種の紹介記事を見ながら私が『手頃な値段だな』と呟いていると、横から覗きこんだ母親が『3万円もするの?』と本気で驚いていましたからね。
ヘッドホンに興味の無い人達でも手が出せる価格帯、定価1万2千円前後(実売8000〜1万円くらい)の廉価モデルがあれば理想的だと思いますよ。
『MDR-Z1000→MDR-ZX700』『MDR-Z900→MDR-Z600』『MDR-CD3000→MDR-CD1000→MDR-CD750』…のような感じ。
書込番号:15121941
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





