このページのスレッド一覧(全864スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2011年12月23日 01:38 | |
| 3 | 13 | 2011年12月17日 02:25 | |
| 2 | 2 | 2011年12月15日 23:32 | |
| 11 | 11 | 2011年12月11日 17:42 | |
| 320 | 44 | 2011年12月10日 23:38 | |
| 148 | 61 | 2011年12月4日 22:50 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
価格はそこそこ手を出しやすい価格
もう一月以上前なんであやふやですが、オーディオショーで試聴した記憶ではバランスの取れた万能型
若干 Miles tributeよりコジンマリしてた記憶があります。
デザインは中々面白いんですが、マイク、リモコン付きって時点でスルー…
書込番号:13926973 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
super dartsといい
SL99,SL49といい
REALMといいこれといい
どうしてリモコン付きのみにしたがるのだろうか…
ウォークマンユーザーやポタアンユーザーを愚弄しているようにも思えます(嗤
書込番号:13929090
0点
その他オーディオ掲示板にて「オーディオ機器でアイドルソングを聴こう」という口コミが意外と伸びているようなので対抗して?立ててみました。
スピーカー/その他オーディオ板とイヤホン/ヘッドホン番は年齢層が違うような気もしますが、
アニメ/ゲームのサントラや声優さんのCDなどは比較的若いユーザー層だと思いますのでこちらにしてみました。
その他オーディオ板の口コミみたいに伸びるかどうかは不安ですが(^^;ゞ
実験的に立ててみました。
0点
まず、モニタリング機材の定義ですが、
1.音楽制作向けのもの(モニター用)
2.主に楽器店で取り扱いがあるもの。
になります。
PCの場合、最小構成だと
オーディオインターフェース/ヘッドホンあるいはアクティブモニタースピーカーです。
オーディオインターフェースはADC/DDC/DACがひとつになったものです。
もちろん音楽制作機材で単体ADC、単体DACも存在します。
個人的に所持する機材
スタジオモニター:ADAM AUDIO GmbH. S2X+SX DAC(純正内蔵DAC
SPスタンド:FAPS サイドプレスRB
モニターヘッドホン:AKG K702
オーディオインターフェース:RME HDSPe AIO
です。
よって個人的な基準はRME、AKG、ADAMの三社になります。
ADAM、RMEはドイツ、AKGはオーストリアのメーカーになります。
個人的に音楽制作で不満のでないであろう製品を紹介します。
モニターヘッドホン:Victor HA-MX10-B http://kakaku.com/item/K0000226530/
モニタースピーカー:KRK VXT4 http://item.rakuten.co.jp/reckb/k9_vxt4se/
オーディオインターフェース:RME HDSP9632
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=625%5EHDSP9632%5E%5E
書込番号:13805699
0点
モニターと聞くと面白みのないそっけない音と思われがちですが、
音楽制作に携わる音楽好きがそんなくだらない音を製作の間ずっと聞かされるのは苦痛です。
実際には現場では解像感、位相間や定位などの性能だけでなく「音楽的」な製品が求められているのです。
しかしそれらは決して脚色されたものではなく、単なる分解された音ではなくちゃんとした音楽を奏でてくれるのです。
スタジオエンジニアの最大の仕事は「最大の万人受け」です。
どこできいてもそんな装置できいても同じような印象を、作品の内容をリスナーに届けなければなりません。
極端に脚色を加えるような類の製品やアクセサリーでは仕事にならないのです。
無論メーカーや製品ごとの個性はありますが、コンシューマー製品に比べ製品のばらつきやモデルチェンジによる極端な方向性の変化は控え気味であると思います。
ケーブルについても言及しておかねばなりません。
脚色の少ないケーブルはMOGAMIがいいでしょう。
型番によりますが、CANAREは音楽制作向けというよりもPA向けという印象があります。
デジタルケーブルに関してはBeldenがお勧めです。
プラグはノイトリックかカナレを選びましょう。
電線は富士電線:VCT 2.0sq*3芯がお勧めです。
http://item.rakuten.co.jp/denzaido/0092000029853/
価格は\189/mで\3150円以上で送料無料です。
この店は安いので用途により他のケーブルも探してみるとよいです。
電源コネクタは極力非メッキで探しましょう。
国産では一部非メッキプラグですとアメリカン電気や明工社があります。
コンセントは松下WN1512で十分です。
ケーブルの仕事はなんらなんら脚色なくなんら過不足なく信号を伝えることです。
モニター機材は敏感に各製品の「色」に反応しますので特に注意が必要です。
ですので、機材の組み合わせもオーディオ機器は極力避け、同じ音楽制作用で組み合わせましょう。
書込番号:13805700
0点
さて、長々と書き込んでしまいましたが、要約すると、
「音楽制作で使われてるモニター(再生装置)と同じ類のものを使えば、
スタジオで流れている音に近づけるんじゃないか」ということです。
ただ、忠実に再生しようとするのでととのってない一般の環境では性能発揮できず酷評されるのではないかなと思います。
ようやくここで本題です。
最近のアニメには疎いのですが、映画の吹き替えや、ゲームのキャラクター、往年のアニメなどの声優さんは聞きなれているだけあってやはり好きですね。
男性の声優さんでは
若本則夫さん http://www.youtube.com/watch?v=pSpu8rlpqv8&feature=related
大塚明夫さん http://www.youtube.com/watch?v=JQM29XcoH7Y
玄田哲章さん http://www.81produce.co.jp/list.cgi?man+1499313433220
山寺宏一さん http://www.youtube.com/watch?v=_Q90vdHx1Vc&feature=related
女性では
田中真弓さん http://www.youtube.com/watch?v=To1XrwBUR3M&feature=related
三石琴乃さん http://kotochawan.com/main/profile.php
大谷育江さん http://www.youtube.com/watch?v=UIuHT7TxO2E&feature=related
興梠さとみさん http://www.youtube.com/watch?v=gKotq0ybz2U&feature=related
が現時点ではぱっと思い浮かぶ声優さんです。
現役バリバリのベテラン声優さんですね。
他にも大山のぶ代さんや野沢雅子さん、藤原啓治さん、石田章さんやなどですね。
メタルギア、エヴァ、ロックマンDASH、ターミネーター、その他国民的アニメ4種など・・・。
ニコニコ動画でも物まね(声真似)動画をよく見かけます。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm10256115
http://www.nicovideo.jp/watch/nm9801267
http://dic.nicovideo.jp/a/%E3%83%8D%E3%82%BF%E3%81%AB%E7%94%9F%E3%81%8D%E3%82%8B%E7%94%B7
書込番号:13805751
0点
DVDコーナー、特にアニメの販売がおおいフロアで臨時ながら販売したこともありましたが、
アニメに疎いせいで作品の内容自体は知りませんでしたが、ニコニコで知って気になったアニソンなんかもあります。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm10951968
ニコニコ発祥の音楽など若い方の才能炸裂してる動画が数多く見られますね。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm10780722
書込番号:13805759
0点
おはよーございます(^_^)v
あっちのスレですが、実態は伸びている訳ではなく(謎略
とまれ、企画と司会進行次第かとは思いますんで〜
最近は吹き替えを見ることないんで、声優さんつうたら、
山田イーストウッドか小池コロンボくらいしか・・・・・
やっぱりアニメ?
書込番号:13805991
1点
家弓家正さん
石田太郎さん
大塚周夫さん
野沢那智さん
秋元羊介さん
飯塚昭三さん
‥今川GRばっかだ(笑)
家弓家正さんの低音は染みますねぇ‥
クロトワ、中条と渋い役どころが有りますが、矢張白眉はレプカですね。
あ、神山卓三さんを忘れてた!
書込番号:13806049
0点
Strike Rougeさん
お久しぶりですm^^m
アイドルソングに対抗してアニソン、と銘打ちたかったんですが、最近の2次元アニメは疎いので回避しました(汗
詳しい方がおられれば積極的に曲紹介いただきたいのですが(^^;ゞ
あちらのほうでは基本スレ主さんががんばられてる?のは承知です(苦笑
そこにだいたいぽちさんが・・・。
提示いただいてる方で声を聞いてわかったのは山田康雄さんですね。
このインタビューはリアルタイムで見た記憶があります。
http://www.youtube.com/watch?v=dReEfi01e9E
金曜ロードショーでやってたルパンスペシャルではヘミングウェイ・ペーパーの謎が一番記憶に残っていますね。
もちろんカリオストロやマモー(ルパンVS複製人間)の回は今でも再放送してるくらい名作ですので存じ上げておりますが、
ヘミングウェイ・ペーパーの謎は当時園児だった時にたしかVHSで何度か見返してた記憶があります。
現在は栗田貫一ですが、山田康雄の声も懐かしく思います。
Call Me Snake !!さん
こん○わ、結構渋いめの声優さんを並べていらっしゃるようですね。
ぱっとわかったのは大塚明夫さんの父である大塚周夫さん、
ブルースウィルス演じるダイハード ジョンマクレーン役の野沢那智さんぐらいですかね。
残念ながら他の方は名前を見かけたかもしれない程度です。
野沢さんは故人でいらっしゃるのが残念なくらい印象的な役でしたね。
ニコニコでは声まねされてらっしゃる方がおられびっくりしました。
http://kakaku.com/jump/?url=http%3A%2F%2Fdic%2Enicovideo%2Ejp%2Fa%2F%25E3%2583%258D%25E3%2582%25BF%25E3%2581%25AB%25E7%2594%259F%25E3%2581%258D%25E3%2582%258B%25E7%2594%25B7
書込番号:13806566
0点
あまり詳しくないですがここでアニソンを少しご紹介。
所持しているのはハルヒ、けいおん、ガシュベルくらいですね。
けいおん オープニングテーマを製作された方はTom-H@ckさんですが、
そのことを知らずに貴重なADAM S2Xの情報を得るため検索していたところ
Tom-H@ckのブログにたどり着き、使用感など大変参考にさせていただきました。
そのとき「Cagayake!GIRLS」を作られたと書かれていたときは少し驚きましたね。
http://ameblo.jp/tom-hack/
さすがADAM、アビーロードスタジオで絶賛されただけのことはありますね。
話がそれましたがけいおんの各シーズン オープニング エンディングです。
http://www.youtube.com/watch?src_vid=WT7UWCJo6GE&feature=iv&v=Nvco_tBpRV8&annotation_id=annotation_19027
近日注目してるのが、化物語です。
興味ないけどDVDコーナーのレジが担当コーナーレジと共有化されて特典だらけわけわからなかったとか懐かしいですね・・・。
楽曲は恋愛サーキュレーションです。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm10951968
大塚明夫さんの声真似で歌われてたのを聞いたせいでしばらく明夫さんの声で脳内ループに陥ってました。(汗
http://www.nicovideo.jp/watch/sm9615703
アニソンではないですが、ニコニコ動画でヒットしてる曲も多いですよね。
おちゃめ機能:http://www.nicovideo.jp/watch/sm10780722
天地創造さんに東映スパイダーマンVer.を見せられこれまた脳内ループに陥ってしまいました。(汗
http://www.nicovideo.jp/watch/sm13569250
書込番号:13806648
0点
あぁ、ちょっと古すぎますかね(苦笑)
家弓家正さんの代表作は『未来少年コナン』のレプカ、『風の谷のナウシカ』のクロトワ。
石田太郎さんの代表作は『ルパン三世・カリオストロの城』のカリオストロ伯爵『刑事コロンボ』二代目コロンボ。
秋元羊介さんは『Gガンダム』の東方不敗。
飯塚昭三さんの代表作は『機動戦士ガンダム』のリュウ・ホセイ、『ミスター味っ子』の今井シェフ、『北斗の拳』のハート・山のフドウ。
神山卓三さんの代表作は(コナンのドンゴロスと言いたいところですが)『スカイキッドブラック魔王』『チキチキマシン猛レース』のケンケンですね。
アニソンだったらOVAですけど『メガゾーン23』とか良いですね。
音楽担当は鷲巣詩郎です。
多分CD・DVD板に書いた方がレスは多いと思いますが‥。
書込番号:13809418
0点
いえいえ、こちらこそすみません、金曜ロードショーでやってたルパンスペシャルではヘミングウェイ・ペーパーの謎が一番記憶に残っていますね。
当時は園児だったもので記憶に残ってる一番古い放送になります。(汗
大体存じ上げているのは30〜60代の声優さんですね。
銀河万丈さん、大塚 芳忠さんなどですね。
アニメ自体疎いのでもともと詳しくはありませんが(^^;ゞ
これ以上高齢の方だと永井一郎さんなどは波平さん、ハリーポッターでもダンブルドア校長などで思い入れはありますが・・・。
苗字もなんとなく親密感があります。
書込番号:13811816
1点
こんばんは
もう1か月たったスレなのに書き込んですいません。
声優、アニメに分けて聴いてしまうにはもったいない歌い手さんが多いですね。
森口博子、水の星に愛をこめて、あたりなど、耳の肥えた方にも聴いてほしいなぁ。
上手い!!結構いけますよ(笑。
坂本真綾、菅野よう子さんもいいですね。偏見はよくないです。
書込番号:13884223
1点
確かに森口博子さんは歌うまいですよね。
F91の主題歌「Eternal Wind」のライブ・バージョンを聞いたことありますけど、ベラボーな歌唱力でした(笑)。
書込番号:13900372
0点
今、声優伝説なアニメといえば、ホライゾンですな。
沢城さんが「らしい」役をやっているだけでも充分ではあるけど。
吹替えなら「ナポレオン・ソロ」。
「逆転の砲弾3発」の、
中村正,大平透,山田康夫,大塚周夫,雨森雅司,富田耕生,内海賢二
「フランケンシュタイン博士の人造女」の
熊倉一雄,八奈見乗児,愛川欽也,近石真介
「アンクル進学教室」の
山田康雄,田中信夫,羽佐間道夫 (コンバット!)
なんて回があるからたまりません。
書込番号:13902675
0点
風物詩な感じの冊子、2つとも同じものです。
http://www.phileweb.com/shop/ebook/headphone07/_SWF_Window.html
http://www2.phileweb.com/pdf/hp07/hp2011_winter.pdf
田舎なので、現物を入手した事がありません。。
2点
神奈川でもあまり見かけないですねぇ。都内だと置いてあるのかな。
紹介ありがとうございます、フリーマガジンだからネット上にフル頁で読める状態であるんですね。
しかし100Pとは…
書込番号:13871927
0点
有楽町のビックカメラの1Fのヘッドホンコーナーにありましたよ。
(2011年12月15日19時)
ワゴンの上に山済みになってました。
ビックカメラの文字が右下に印刷されてましたが、
表紙が一緒なので、たぶん同じものかと。
書込番号:13897932
0点
此処には登録が無かったと記憶してますので,某店のリンクを載せて置きます。
http://www.e-earphone.jp/shopdetail/001060000001/price/
出音は未だに聴いて居りませんが,装着感は悪くはなさそうです。
片側に,二つのダイナミックドライバを同軸上に搭載したCOA-803は,如何程の音を鳴らすか。
Ceramiqueは,直ぐにドライバ部分がもげてしまいましたが,COA-803は大丈夫かな?
そうそう。
COA-803はドライバ部の磁石の力にて,両側のハウジングが合体しちゃいます。
3点
COA-803は,低反発チップが附属して居ります。
また,イヤホンを収納する為の丸缶が附属して居ります。(シルバー缶)
書込番号:13867740
2点
どらチャンでさん こんにちは。
私は当機種をXB41EXの後継として買ったのですが
少し解像度が劣っているような感じもしました。
低音の量はIE8の最大振りやSL99並みでしたね。
ピアノフォルテ(安い方)やフィッシャーオーディオの物のように
イヤホン狂等の方がネタとして買うのには良いかもしれませんね。
いつも文章があまりわからないので半ば読み飛ばしていましたが
どらチャンでさんのように距離感?で言うなら
高音や中高音は少し遠くから聞こえる気がします。
低音ドライバの方が奥のはずなんですけどねww
なんだかイヤホンを二つつけているようだと誰かが言っていましたがまさにそんな感じです。
ドブルベやFXT90とは違った感じの物でした。
この今までにない感じだけで購入に値するかもしれません。
イヤーピースが好みではないのでソニーのノイズアイソレーションがXB41ので残っていたのを
無理やりはめ込んでみました。遮音性、装着性は大丈夫そうです。
コードに癖が付きやすいので耳かけをするときはフックが欲しいですね。
少しケーブルの根元が怖いですが、DENONよりは丈夫かもしれません。
また、後継機種に当たるものは直販サイトか海外で購入するしかないのですが
こちらは試聴すらしたことがありませんが、バカみたいな量の低音はないそうです。
キワモノが欲しいならこちらですね。
来年にトリプルダイナミックドライバモデルを出すと聞いたので
少し期待しております。
書込番号:13870579
0点
どうもです。
COA-803は,余り好くないですね。
中高音ドライバのBALANCe崩れた状態で,初期不良の出音です。
余りステレオ効果を生まない音に対して,中央への寄りが悪いですね。
低音側は中央から外れた印象が極端じゃないので,中高音ドライバ側のみの不良ポイ。
で,現状の出音は,低音イメージが前方へ出た印象が弱い,顔面付近への近さを感じる出音です。
チップが巧く装着出来て居れば,柔らか傾向の多目な低音が出てそうですが,現状の音は,大した事はないです。
現状の基本的拡がり方は,ボーカルイメージが低い近いタイプの製品です。(出音のBALANCe崩れが見受けられるので,確定はしませんが)
書込番号:13871268
1点
文章を読んで理解できる範囲では判る気がします。
オペラ座の怪人の
ザ・ポイント・オブ・ノー・リターンの冒頭の
ファントム(男性ボーカル)とトロンボーン?のあたりで試してみましたが
若干ボーカルが前にXB41に比べ出てこない、そして楽器が横に散った感じですね。
ウォークマンのVPTなどは使いにくい機種かと思います。
低音以外のステレオ感?がないのは不良ではなく恐らく仕様だと思われます。
低音に埋もれないために取った選択ですかね。
所詮は遊びホンと言ったところでしょうか。
低音の量に惚れた人で、お金がある人は先ほどあげた二つの機種をお勧めいたします。
書込番号:13871586
0点
>若干ボーカルが前にXB41に比べ出てこない、そして楽器が横に散った感じですね。
「横に散った」
小生が購入した品は,横へ散って居りますが,片側へ崩れて居ります。
>ウォークマンのVPTなどは使いにくい機種かと思います。
低音以外のステレオ感?がないのは不良ではなく恐らく仕様だと思われます。
低音に埋もれないために取った選択ですかね。
現状の出音から視たら,メーカの音創りじゃなく,初期不良でしょう。
左右中央への寄りが悪いですから。
で,ショップが貼り紙をしてまで,持ち上げる程の製品じゃないですね。
ハッキリ言って。
書込番号:13873301
1点
COA-803は初期不良として終了致しました。
結局,押し出し感の弱い,顔面付近への近さ(後頭部寄りの凹み展開する系),窮屈感が垣間見れた出音でした。
書込番号:13875419
1点
i Sound 3D Earphoneというものがあったのですか。
AKGのK3003のところを見て貴方の書き込みから見つけました。
これの存在を踏まえると、利点はトップクラスの低音の量を
1万円以内の価格帯で手に入れられることくらいでしょうか
SL49を試聴していないのでわかりませんが、
場合によっては相対的にCOA803の魅力は薄れてしまいますかね。
まぁダイナミックトリプルドライバとなれば唯一の存在になるでしょうし
いままで安いものを出していたのにいきなり高いモデルを出すものもあることを考えると
まだ期待の幅はありますね。
書込番号:13875497
0点
>i Sound 3D Earphoneというもの
此れは,リモコン付きの同軸2Wayダイナミック型で,当機因りも低音のドライバ口径が大きいですね。
音色的には透き通った印象は弱く,当機の方が明瞭な印象が出てます。
其れから,他社で,同価格帯の複数ユニットを搭載したモデルとしてわ。
Fischer AudioのTANDEM Dual Driver イヤホン
http://musicaacoustics.shop-pro.jp/?pid=36437937
が,在りますね。
此方は,VictorのFXT90と同じ様なドライバ配置をしてそうです。
書込番号:13875859
1点
>SL49を試聴していないのでわかりませんが、
リモコンが付いたモデルですょね。
最近登場するモデル達は,リモコン付きが多く魅力に乏しいモノが多いですね。
其れと,外観が似た傾向も多くなってますね。
書込番号:13877856
1点
平麺ケーブルなのでまだ許せますね。
平麺ケーブルはそもそも耳かけしにくいですし
RELAM?だかのハイブリッドも平麺リモコン付きで出るそうです。
BARKSで見ました。
リモコンつきしか出ていないモデルで納得いかないのは
普通のケーブルのモデル
アトミックフロイドのスーパーダーツ&リモートですかね。
耳かけできませんし。
facebookで要望してみるのも有りですかね
できるかはしりませんが。
書込番号:13879143
0点
最近、このヘッドフォン・イヤフォンのスレは荒れ気味です。
価格.comでは、ポリシーや規約などにモラルについて書かれています。
モラルとは道徳とか倫理とか言われるところですね。誹謗中傷や悪口は良くないと、ま、そういう亊です。これには皆さん依存無いところでしょう。
あとは荒れる原因としてデリカシーやエチケットと言われるものがあります。
デリカシーとは、相手を気遣う気持ちですね。
例えば、イヤフォンやヘッドフォンを聴いた感想が違っても「お前は聞き方が悪い」とか「お前の感性はなってない」など、相手の意見や感想を頭ごなしに否定する事は、所謂デリカシーが無いとされるところです。
他にも、持論を押し付けて「俺の言うことが理解出来ないなら経験が足りない」と言う表現もしかりです。
それから、良く我々は自分の意見をちょいと遠慮気味に言うことがあります。言葉の末尾に「思う。」と付ける事がありますが、これに対して「思うとは何ですか?断言しないなら発言しないで下さい。」と揚げ足をとることも含まれます。
そしてエチケット
これは、このクチコミに参加する誰もが気持ち良く参加できるように、少しばかりの気を使う事です。
クチコミはいろんな方が参加されます。なので、極力誰にでも解る言葉使いをする必要があります。
特に自分で勝手に作った独自の造語は慎まねばなりません。相手に意思が、言いたいことが、なるべく伝わりやすいように配慮する事です。
そして、ここに書いた何よりも大事なこと それは、自分の代わりに誰かが骨をおってくれたこと。このような亊に感謝を送る気持ちは、ここに書いた諸々の事よりも人として、一番大事なことです。
我々は、このクチコミの健全な運営のために、皆様の絶大なる協力を仰いでやみません。
どうかご賛同頂ける方は、このスレへの書き込みをお願いします。
健全なるコミュニティの運営を願って
20点
>ガチンコタメでインモラルな事を言われて、まりもさんは喧嘩を買わない自信はあるかな?
顔が見えないからのとネット上の言葉しかないからね
ネトウヨは感情を表してるみたいだが
書込番号:13833072
3点
そう、所詮ネット上だ。
でも多少の牽制になるなら全く効果が無いわけではなかろう。
書込番号:13833207
5点
すみません、この板あるの知らずに新しい板建てちゃいました。申し訳ないです。内容に目を通して、こちらにめ書き込ませていただきます。
書込番号:13833429
4点
このスレッドを利用している方々へ。
価格.comを気持ち良く利用するためにスレッドに対しての同意を、
僕からお願いしたいm(--)mペコリ
書込番号:13833791
10点
同意したいとこですが、私が個人的に同意したところで彼らは変わらないわけで、、、それはちょっと、、、
書込番号:13833821
2点
こんばんは。
いまひとつこのスレの意図がわからないのですが・・・。
先日「死」を含む言葉が発せられましたね。
さらにはそのコメントに多数のナイス票が入った・・・まあ、すべてが「死」のみに共感したわけではないのでしょうが。
ほにょ〜さんは「モラルとデリカシーとエチケット」の観点から、あの件をどう思われましたか?
荒れる原因が、どうしようもないオッサンにあることは確かでしょう。
しかし、オッサンがわけのわからないことをつぶやいているだけならば、笑いのネタにはなっても荒れはしません。
荒れるのは、オッサンに対して感情をむき出しにして、エゴのぶつけ合いをする側にも問題があるのではないでしょうか?
間違いを指摘する、議論する・・・最後まで冷静にし続ける自信のある方は、彼と関われば良い。
ただ、彼は変わらないですよ。議論にはならないし、挑発してくる。
そもそも「やり取り」が、掲示板の基本だという事を理解しているのかどうかも怪しいですから。
その上で、冷静でいる自信がないのであれば、スルーしかない。
「モラルとデリカシーとエチケット」は彼だけでなく、彼と対峙する側にも求められるべきものだと思います。
書込番号:13833903
13点
全員がスルースキルを持っていれば良いでしょう。
しかしながら、現実は違う。
だから、スルーすれば良いと言うのでは無く、あくまでも、インモラルな書き込みをしない、させない、許さないが必要です。
他にインモラルな書き込みは、積極的にNG出しをしていこうスレが立ちました。
その意見は、ここに私が書いた内容をより具現化するものです。
書込番号:13834095
5点
まりも33号さん
>気持ちが判らんでもないが、公共の場でデリカシーがないのもどうかと思う
>正義を履き間違えないでほしいね
仰りたい事は理解します。
比喩に比喩で返信しようとすると、ついやり過ぎてしまいます。
しかしながら、どうにもガマンならなくなってしまい(笑)
怒る=恫喝とならないようには心掛けているのですが・・・
DENZAさん
知らず知らずのうちに、彼レベルへ堕落していることに気付かされますね。
確かに、対峙する側が同類と思われては本末転倒です。
ほにょ〜さん
インモラルへの注意喚起として「積極的なNG」は賛成です。スルースキルも固有のものですし。
ただ、方法は吟味すべきかも知れません。
書込番号:13834174
3点
何だかますます混沌とした内容になって来ましたね。
原点に帰れば結局、エゴに基づいて製品を侮辱したり他人の感性を否定して一方的に考えを押し付けることに端を発して、そこからネガティブ感情の連鎖が起きてますからね。
そもそも始めに放つのをやめないと帰る波も止まないでしょう。
ある意味、反応する周りに問題があると言い出すと次は、それが、弟3の連鎖の開始点ですよ。そして後は負のエンドレスのお約束ですよ。
全ての開始点、まず一番最初に他人を不快にさせる内容を放つこと…を中止しないとですね。
まったく難しいですね。それを放つことの選択が、周りのモラルにではなく、当人のモラルにのみ委ねられているというのが。
…で最終的には、困った人をどう上手く扱えば、それが周囲に害にならないかを考える…的な問題に帰結する訳ですか。
ダメな人のワガママ放題に合わせて周囲みんなが変えていかなければいけないなどとは随分、奇妙な話です。
実社会でもこういう人とは関わりましたが…必ず常に周りじゅうを振り回して疲労させるんですよね。
このような人は実社会ではまったくまともに相手にされないでしょうがネットですと、こういう人ですら掲示板に居座り騒いでいればメダルを取ったり殿堂になったりして幅を効かせることになってしまいますし、実社会には自分が通用しないことの鬱憤をそのことで晴らしているのかもしれませんね。
書込番号:13836229
6点
何だか私の板は削除されたみたいなんでwww
こちらでお願いしますw
いつもどらに不利な内容になると削除されてしまう不思議w
どらをここまで保護する運営側って、、、
撤退しますわwこの掲示板に未来はない。
書込番号:13837149
2点
1点気になりましたもので・・・・・
>いつもどらに不利な内容になると削除されてしまう不思議w
どらをここまで保護する運営側って、、、
先日のウォンさんのオフ会スレでは、例のリッピング云々に関し、ワイワイ騒ぐ価値皆無なる結果が出ました。
即ち銅鑼氏に圧倒的に不利な状況にも関わらず健在です。
ホンマに不利になったとの理由で必ず消えるのでしょうか?
疑問です・・・・・
書込番号:13837315
2点
一利用者として...
そもそも、ナイスとか、メダルとか殿堂とかって必要ですか?
たかが、コメントですよ。
チラシの裏ですよ。(書き殴りと清書の違いはありますが...)
それに、渦中の彼が引退しても、きっと第二、第三の彼が現れるだけですよ。
取捨選択のために、NG機能はあったら嬉しいですが、NG共有はちょっと抵抗あります。
取捨選択の自由は利用者にあるはずです。
そこまで、縛られたら「嫌い」という意見が封殺されてしまいますよ。
Strike Rougeさん
はじめまして
> ホンマに不利になったとの理由で必ず消えるのでしょうか?
BOT巡回と、削除依頼による実行かなと思ったりしています。
人間系で作業するには手間と人件費かかりすぎるような気がします。
スレ汚し失礼いたしました。
書込番号:13837452
3点
そもそも、ナイスとか、メダルとか殿堂とかっ て必要ですか?
全く必要ないですね。
そういったモノに捕らわれておかしくなった典型ですよアレは。
自分の言葉には重みがあるとか、人のスレ来て自分の考え分からない奴はしゃしゃり出るなとか、
どう考えてもただの勘違い野郎です。
NG機能は第二、第三のアレが出てきてもフィルターとして活用出来るので支持しています。
共有だとか、NGのポイントでどうとかってのは危惧されている方もいる様に数の暴力、作為が介入の余地があるので導入しない方が良いでしょう。
ただのNG機能なら逆にそういったものの介入の余地は全くありませんし。
書込番号:13837522 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
cottontreeさん
はじめまして
コメントありがとうございます。
削除依頼ですが、何でもかんでも依頼通りに削除される訳やないので、やたら好都合?に見えると勘ぐられるのかと思います。
銅鑼氏のスレが吹っ飛んだこともあったようですしね・・・・・・
つうか、意味不明な削除も多いですから、半端?なBOTの為せる業との考えも確かにありますね(^_^;)
書込番号:13837675
0点
メダルや殿堂は、重視しないことを、いやむしろまったく軽視することを推奨します。
メダルや殿堂マークがあるのは、ただ単に、いかにこのカテにその投稿者が張り付いているかを示すだけで、名誉や他投稿者に対する優越性はありません。
このマークの獲得には、特別な技能や能力や知識が必要ありません。国家試験合格のような客観的証明も必要ありません。大多数の利用者の賛同や支持すらも不要です。
つまりはメーカーやお店の自画自賛の宣伝の広告レベルと変わらず、たいしたモノではありません。せいぜいパッケージに『高級』とか書いてあるのと同じ程度です。
したがってそれがあるから得意になるものでもなく、周囲が羨ましがったり遠慮するべきものでもなく、ぶっちゃけ特別に意識する必要すらもありません。
単なる投稿数の多いことを示すマークだと考えた方が良さげです。
書込番号:13847160
5点
いつも某巨大掲示板いる者です。
別スレのNG機能賛成派です。
何故かこちらの掲示板には書きにくいのですよね。オカルトとしか思えない・明らかオカルトのような事が普通に書き込まれていて…
具体的な例示は避けますがリッピング関連です。
"楽しく音楽を聞く"という単純な目標から離れてきている気がします。
話がそれました。
いつもの掲示板ではあまりにもオカシイ批判や評価は住人から叩かれて中間の意見が上手く取り出せます。
しかし、ここでは何故か質問をしてもベクトルが違う回答や、そもそもの主旨をずらす人がいくら叩かれても複数人いらっしゃるみたいで(苦笑)
価格.comが対応しないという前提なら
・価格.com自体に見切りをつけてSNSや別掲示板に移動する(そもそもの解決にはなっていないが)
・周りがスルーする
が最良かなと思います。
>>1さん通り、気づいてる我々がネチケットを守ることは重要です。しかし、
大半がネチケットを守られていない荒野のウェスタンになってしまった今ではここを離れる事も必要かとおもいます。
これだけのまわりからの目線や批判が分からない人は、これからも残念ながら理解出来ないのですよ。
長文・乱文失礼しました。
書込番号:13855572
5点
よく○○からアップグレードしたい
や
○○と△△と□□で迷ってます
という質問を見かけます。このような質問をした一部の質問者はそもそも試聴をされていない事があります。
疑問に思った点
一つ目に
イヤホンは自分が好きな音が出るから購入するのであって、まわりから薦められたから買うものなのか。
二つ目に
そもそも何故迷うようなイヤホンが候補にあるのか。
三つ目に
調べる努力や実際に試聴機が有るところへ行く努力をしないで、なぜ他人に自分の疑問を丸投げをするのか。
質問者がうやむやのままに質問をすると荒れる原因になってしまう思います。
回答者もしかりですが、質問者側も質問方法に注意を払った方が良いかと思いました。
連投、乱文で尚且つ長文失礼しました。
書込番号:13859335
1点
M.etuさん。
はじめまして♪
今となっては、おっしゃること、めっちゃ良くわかりますが、つい最近まで初心者(今も?)の立場からいいますと…
>一つ目に
イヤホンは自分が好きな音が出るから購入するのであって、まわりから薦められたから買うものなのか
基準がないんです。自分の中に。もしくは自信というべきか…
結構高い買い物なので、なるべく世間の評価が高いものを買って、安心したいという気持ちがあるのではないでしょうか…
>二つ目に
そもそも何故迷うようなイヤホンが候補にあるのか。
音の好みがはっきりしていないと、金額(予算)で選ぶからです(多分)。
>三つ目に
調べる努力や実際に試聴機が有るところへ行く努力をしないで、なぜ他人に自分の疑問を丸投げをするのか。
仕事が忙しいと、なかなか時間が取れません。
価格のカキコミやらアマゾンのレビューやらを参考にして、ポチっていうのは、多忙な人の傾向かと思います(実際僕は信頼できるであろうクチコミストを信じて、最初のポタアンを買いました。そして、満足しました。)。
おっしゃることは良くわかります。本当に理解出来ます。
ただ、上記のような人も多く、かつ、そのような動機で価格コムをご覧になっている方も多いと思います。
だからこそ、ある特定の思想に偏らず、公正で、適切なレビューやクチコミ。
また、自分と違う意見を受け入れる「寛容」な精神。
責任というか、他者や自分と違う意見を尊重しつつも、自信をもってオススメできるカキコミが必要かと思います。
あくまで選ぶのは購入予定者ご本人ですが、このようなサイトの価値はあるかと思います。
モラルやデリカシーやエチケット。
投稿者各位に今、まさに求められているものと思います。
それで、購入されて「買って良かった。ありがとう」
って言われると、それが見ず知らずの人であっても…
なんだか嬉しいんですよね…
書込番号:13859745
7点
どこに書き込めば良いかわからず、一旦こちらに書かせて頂きます。
先のNG談義の後、saiさんairさんの努力もあり、大分荒れは減ってきていると感じていますが、特定機種のスレで、管理人さんの介入と思われるコメントの部分的削除、スレのまるごと削除を経験し、少し違和感を覚えました。
私は、NGスレで議論された客観的評価がこういう掲示板では大事だと思っていますが、管理人さんによる一方的介入は自由な意見交換を阻害する可能性を秘めているため、違和感を感じた次第です。
表現は悪いですが、どこかの独裁国家の報道・言動統制と源流は変わりません。
もちろん、本来の掲示板の目的を逸脱して荒れないように努力すること、自分も含めてそういう事はなかったか襟を正す事は重要ですが。
どこか他で議論すべきであればご指摘お願いします。
書込番号:13874862
0点
>私は、NGスレで議論された客観的評価がこういう掲示板では大事だと思っていますが、管理人さんによる
>一方的介入は自由な意見交換を阻害する可能性を秘めているため、違和感を感じた次第です。
>表現は悪いですが、どこかの独裁国家の報道・言動統制と源流は変わりません。
とは言っても、たいがい消されるのは、ヘッドホンイヤホンに関係ない、しかも罵詈雑言三昧の内容が殆どなので、むしろ返ってそれを放置したらしたで、単なる無法地帯のようで、逆にもっと酷い状態になりますので、となると消去は已む無しで、今までの削除傾向を観察しますと基本は、非常にまずい暴言・口論を含む表現はなるべく消去となっているようで、また全般に収集がつかない時或いはスレのテーマがあまりに酷い場合に、返信個別ではなくスレ自体が削除されますね。
とんでもなく酷い表現や、罵詈雑言の内容や、ヘッドホンイヤホンにちっとも関係ない内容連発とかいうことが、削除されないでいたとしたらそのことの害や悪影響は非常に大きいですから…今のところは、荒れた、削除判断の難しい、今までの状況下にしては、まあまあの判断で削除されて来ていると見ていいと思います。
削除を厳しくすれば消すな言論弾圧だと言われ、削除を甘くすれば何故あんな酷い内容を消さないおかしいぞと言われる、…管理側としてはその塩梅は難しい、苦しいところだと思いますよ。
書込番号:13876135
3点
おせわになっております。オッスです。
最近はあまりにも音質についての情報が多く、どれが自分にとって有用な情報なのか分かりません。
当然、聞き手や音源、また環境によって求める音は違ってくるのは分かるのですが、まさに百花繚乱です。
私のような素人が、「自分の参考となる感性の持ち主」を探している方も多いと思います。
音質の基準を知るために、皆様が感じている、または目指している感性をお聞きしたいです。
以下のように適当に基準を書き出してみました。
音の定位 音場 原音忠実性 臨場感 奥行き 高低 抜けの良さ 粒立ちさ クリア感
艶っぽさ 鮮度 重心 解像度 エネルギー感 迫力性 メリハリ キレ 音色 質感 バランス etc・・・
各自が音質を評価するとき重視する基準を、優先順位をつけて書いて頂けると、素人でも参考になるかと思います。
例)として
1、定位2、音場3、奥行き など
情報交換程度の軽い感覚でお付き合いしていただくと幸いです。
2点
そもそも「原音再生」なんて無理です。
「時間」と「空間」という絶対的なものが横たわっている以上無理なのです。
アイーティストがマイクに放った音楽をそっくりそのまま再生するなんてまず原理的に無理。
でも「思い」が伝わればそれでいいかな…?
つまり私が考える良い音とは、
演じるアーティスト・レコーディングエンジニアの思いがストレートに伝わってくれば良い音だと思います。
例えば、古いレーベルの女性ジャズボーカル、トーチソングといわれる「哀歌」で、唄い手の本当に悲しい思い伝わってくれば、それでイイ。
「良い音」なんて聴き手の感情・思いによってどうにでも変わるものです。
昔、自作で管球アンプを組んでスピーカー鳴らしたときは本当に感動しました。
今思えば、最新の機器と比べれば特性的には大したことは無いけど、その時に聴いた女性ジャズシンガー(ナンシー・ウィルソン)切ない感情込めた歌声にはもう涙モンでした…
そのときの音楽に感動しようとする「思い入れ」はいつまでも忘れたくないですね。
書込番号:13803682
4点
持論ですが、結局、生音ではないし、源音を追い求めてもしょうがない。
だから、作られた音という割り切りの中で、最初に言った
「心地よく脳ミソを上手く騙してくれて、音楽に酔いしれさせてくれる事が基準です。」
という事なのではないでしょうか?
良いオーディオ装置で聞くと、音楽の世界にのめりこめます。
書込番号:13803893
5点
お気楽人@toshi さん、ほにょ〜 さん
いつもありがとうございます。
>聴き手の感情・思い
>脳ミソを上手く騙す
このことはよくわかるのですが、まだヘッドフォンを聞き始めて半年ということもあり、
生音と再生装置の比較と申しましょうか、その識別に違和感を感じているのです。
例えば先日のバイオリン。
実際の音は限りなくモノラルに近いはず。
その音を何でオーディオでは音を左右に広げ、しかも響きを加えた濃い味付けが心地よいのか?
又、ボーカルも実際には曖昧な位置に聞こえるのに、ど真ん中にキッチリ定位させるとリアル感が増すのか?
実際に演奏された音とCD化された音ではバランス(特に低域)そのものが違うものとなっていますよね。
ところが高級機種になればなるほど、謳い文句は「原音再生をめざして」となっています。
色々矛盾を感じているところに、どらチャンで さんの理論。
またそれを支持されている方々と皆様方の音質についてのやり取り・・・
できれば自分の好みの機種を早く見つけたいのに、どなたの意見を聞いたらいいのか?
まさに自分の感性に近い方を探すほかないのかなと思っています。
書込番号:13805487
1点
一番違うのは、CD用に録音する時は、オンマイクと言って、楽器のすぐそば、数センチからせいぜい数十センチの場所に置いて、楽器の音を直接録ります。
各楽器ごとに各々のマイクで録ってミキシングします。ミキシングで楽器を右にも左にも置けます。もちろん真ん中にも置けるし、真ん中よりちょっと右みたいな置き方もできます。
だから、音像の場所は作れます。
ホールで聴く音は、ホールの真ん中でも右端でも左端でも、後ろでも満遍なく全ての楽器やボーカルが聴こえるように、ミキサーで合成してPAで鳴らします。なので、音像も定位もへったくれもありません。しかも強烈な残響や共鳴もあります。ハッキリ言ってオーディオで聴くのと比べると、めちゃくちゃです。
それは、仕方がない。
で、コンサートでもノレてハマる事が出来るのは、脳ミソの働きによるものです。
小さな会場でバイオリンを生で聴いても、バイオリンのそば数センチで聴かないと、CDクオリティに近い音は体験出来ません。
少なくとも数メートル離れると、バイオリンの直接音よりも、反響や残響や共鳴の音のほうが沢山耳に入ってきます。
だから、音質的にはかなりこもった悪い音のはずです。
よくコンサート会場にレコーダー持ち込んで、違法な録音するやつがいますが、そういうの聴くとこもってボヤけた音です。コンサート会場にいたら、そのレコーダーと同じ音を聴いているはずです。でもそんなこと気にせずに、音楽にのめり込みます。だから、脳ミソの働きはすごいのですよ。
で、脳ミソは騙され易いので、プラシボも多いというわけです。
こんだけプラシボが多いと感じ方も個人で千差万別で、その感じ方を巡って喧嘩になるのです。
オーディオの世界は脳ミソを騙す事を極める世界ですから、他人の感じ方はほっとくべきです。
「そのように感じない貴方は間違ってる、わかってない」は絶対に言うべきではありません。
で、オーディオとは臨場感を記事体験させてくれる装置なのです。この疑似体験が上手ければ上手いほど、脳ミソはコロッと騙されます。
騙し上手なオーディオを極めていくと、出費もかさみます。
書込番号:13805888
3点
ついでに
例えば、貴方は王様だとします。
だたっ広い部屋に、貴方のために弦楽四重奏団を用意しました。目の前には、正に臨場感たっぷりの演奏が繰り広げられてます。目を瞑っても臨場感はそのまま。
で、これはオーディオでスピーカーを用意すれば再現できます。
時代は変わり、今や数千人を入れたコンサート会場。
変わったのはオーディオではなく、コンサートのあり方かも?
書込番号:13805955
3点
ほにょさん、一部誤解があるのでは。。。
PAではホールに満遍なく同じ音を送るコトはできません。バランスも然りです。
屋外やアリーナ・二階席のあるような場所でも同じです。ただ、ちゃんと聞こえるようには考えられています。デカイ場所では中継にディレイドSPを挟んだりしますね。
PAでもリハ中にエンジニアはホール内を歩き回り、どの様に聞こえるかのチェックは怠りません。それでもやはりバランス良く聴ける場所とそうでない場所というのは出てきます。基本的に角に近い場所は音が悪いです。
また、仮に満遍なく音を届けようとするならば、それはモノラルになってしまうのではないでしょうか。ですが、モノラルでは発音体が重なりごちゃごちゃしてしまい、かえって碌な音になりません。規模によってそのような処置を取るコトもあると思いますが、一般的な音楽の演奏のPAではまずやらないでしょう。少なくともドラムは太鼓毎にLRに振るし、同じ楽器が2本以上あればコレもLRに振ります。振り幅に違いはあれど、LRに分けないと広がりのある音も出てきません。エンジニアは聴く場所によって音が異なるコトを踏まえた上で音を届けているはずです。立派な常設SPのあるホールでは尚更ではないでしょうか。なので、出音を重視するならホールの真ん中付近が宜しいです。
主さん
>例えば先日のバイオリン。
一般的に、クラシックなホールでは響きが豊かになるよう計算されています。
よくある多目的ホールなんかだとそうでもありません。
聴いた場所にもよると思いますが、一般の録音では最適なポジションで聴いたモノを再現しようとしているはずです。発音体は一つでも、聞く耳は2つです。ホールでは反響にクセがありますから、楽器に最適化でもされていなければそのクセに依存してしまいます。録音のほうが良く聞こえるのは、最適化された環境を再現しようとしているからではないでしょうか。
書込番号:13806051
1点
WINNIMさん
>一部誤解があるのでは。。。
>PAではホールに満遍なく同じ音を送るコトはできません。バランスも然りです。
なるべく正確な日本語を使って意味が伝わるように気をつけてはいるのですが、やはりそれでも伝わりにくいことはあるのですね。
某お方の言葉などは、他人に意味が伝わるはずもないでしょう。
確かに、満遍なくという言葉の意味の解釈にとらわれると、うまく伝わらないですね。
PAといえども限度はあります。
また、楽器の位置感も目で見えている感覚とズレてはいけません。
ただ、言いたかったのは、PAを通した音でさえも、ハッキリした定位感を伝えることはできないということです。PAでは定位感をハッキリさせるというよりも、よく聞こえるようにすることが目的としては大きいと。。。
意図を相手に伝えるのは、難しいものです。
相手に意図を正確に伝えようとしなければ、なおさらですね。
書込番号:13806922
2点
>まさに自分の感性に近い方を探すほかないのかなと思っています。
スレ主さん
最終的にはそれが一番だと思いますよ。
最初の方のレスで
「直感」「聴いてみて楽しいか」とかのキーワードが出ていましたが、まさにその通りだと思います。
確かにイヤフォンヘッドフォンは、定位を含め録音エンジニアが意図した音は出にくいとは思います。
当たり前のことですが、殆どの場合音楽ソースはスピーカーで聴かれるように録音されていますね。スピーカーで音楽を聞く場合は、右のスピーカーの音は右の耳にも左の耳にも聞こえます。これによって定位が生まれるのですが、ヘッドホンで音楽を聴くと、右の音は右の耳、左の音は左の耳にしか聞こえません(このためにクロスフィードという技術がある)。ですからヘッドフォン・イヤフォンで聴く場合は全く別物と思った方がいいと思います。
話はチョイ逸れましたが、結局良い音なんて「理屈」や「理解」じゃないんですよ。
誰がどう言おうと自分の直感で「良い音」と判断したらそれでイイと思いますよ。
金子みすずの詩ではないけど「みんな違ってみんな良い」のです。
人が批判できるのものじゃない。
そう思います。
早くスレ主さんの「良い音」が見つかると良いですね〜
書込番号:13807321
1点
皆様返信ありがとうございます
生演奏とオーディオを比較してもホントどうする?ってとこですか。
これはこう聞こえたら喜ばれるじゃないかと言う、ミキサーが味付けしているのですね。
オーディオの定位は視覚効果なしでも、目の前で演奏してるように錯覚させる味付けに苦労されているのでしょう。
まさにHP・EPの製作者も同じことですね。
WINNIM さん
いよいよ明日ですね。準備万端ですか?いろいろ板挟みで大変でしょうが、たかが趣味です。
リラックスして楽しんでください。
書込番号:13813528
2点
こんにちは
ワタクシはヘッドホン派ではありませんが、スピーカー派からの意見です。
ご参考までに。
>各自が音質を評価するとき重視する基準を、優先順位をつけて書いて頂けると
>音の定位 音場 臨場感 奥行き 高低 抜けの良さ 粒立ちさ
>クリア感 艶っぽさ 鮮度 重心 解像度 エネルギー感 迫力性 メリハリ
>キレ 音色 質感 バランス etc・・・
@エネルギー感(=Dレンジ) A瞬発力
B音色(艶っぽさ・質感含む) Cバランス(=ピラミッドバランス)
この4つはALLで満足しているのが理想かと思います。
あえて優先というのであれば、番号のどうりです。
書込番号:13817927
1点
目覚めよと呼ぶ声が聞える さん こんばんは
スピーカー派の方がここに書き込みされたのは初めてです。今後ともよろしくお願いします。
ダイナミックレンジや瞬発力を上位に挙げた方はこのHP・EPカテの人ではいなかったですね。
この順位を聞いただけでもヘッドホンでは出ない臨場感を感じます。
一つ伺いたいのですが、目隠しして「本物のピアノの音」と「スピーカーからの音」の聞き分けが分からないようなスピーカーはあるのでしょうか?
くだらない質問で申し訳ないです。
書込番号:13826097
0点
こんばんは。寝る前の酔っ払いです。
ピアノにもグレードやらメーカーがありそうで、それがわかる録音ならスピーカーで比較もできそうではありますね。
実際のピアノと録音されたピアノのブラインドテストは楽しいでしょうね。
まさに原音再生といった所です。
私はスピーカーメインで、オンキョーファンですが、ピアノを聴くにはうってつけではないかと毎日うっとりしています。
あんまり高級なユーザーではなく申し訳ないですが、ピアノとかはうっとりです。
乱文と主張は酔っ払いのためご容赦下さい。
ではおやすみなさいませ。
書込番号:13826167
1点
xxオッスxxさん こんにちは
>目隠しして「本物のピアノの音」と「スピーカーからの音」
>聞き分けが分からないようなスピーカーはあるのでしょうか?
「ありません」と断言してよさそうです。
その理由は「本物のピアノの音」が録音されたメディアが世に存在しないから
(私が知らないだけかもしれませんが)あるのか、ないのか、確認できないと、いうのが実情です。
但し、絶対音感を持ったリスナーが、優れた録音の1枚のピアノCDを選び、
金に糸目をつけずに、「本物のピアノの音」を目指してスピーカーを選び、
アンプやCDプレーヤーやらケーブルを吟味し、必要ならスピーカーを置く部屋も建造し、
トライすれば、その1枚に限っては「鳴る可能性がある」と思います。
そのときに選ぶスピーカーは、ウーファーの口径が10cm程度の
小型スピーカーは「ありえない」です。これくらいのシステムが必要かもしれません
http://www.ippinkan.com/focal_stella_utopia_em.htm
ざっくりとしたイメージですが
「本物のピアノの音」が鳴らせるのはヘッドホンの方が「道は近い」と思います。
書込番号:13826198
2点
ピアノと全く同じ音を出すのは、かなり難しいと思います。
まず、既に指摘されたCDの録音もそうですが、一番の難関はスピーカーだと思います。
まず、グランドピアノは木で出来ており、中は骨組みと共鳴させるための箱で構成れてますね。これにピアノ線を張ってハンマーで叩きます。
で、スピーカーは振動板は紙や合金、化学繊維などでできています。スピーカーの箱は木が使われる事が多いですが、ほとんどが四角の立方です。
なので、振動する素材、共鳴する箱の形が丸っきり違うので、ピアノの生音とスピーカーから出てきた音のスペクトラムを比較すると、結構違います。
つまり、似た音を追及することは出来ても、全く同じ音を出すのは難しいと言うことです。
ブラインドテストで見抜けないほどの再現ができるか?
そうですね。生の演奏には、奏者の呼吸や体が動くときの音、服が擦れる音、鍵盤の上を指が動く音、それ以外にも人の気配等がします。
CDには雑音とも言えるこのような音は、あまり入れないと思います。だから、ブラインドでも割りとわかるんじゃないですか?
書込番号:13826397
1点
はじめまして。本物の音と同じ音を目指すのなら、一期一会の生演奏を真剣に聴けばよいと思っています。私は、19歳のアデルも21歳のアデルも聴きたいので、聴きたいときに聴きたい曲を鳴らせる再生音楽のメリットをとりたいです。私の場合、基本、小音量派なので、現実の音と比較することはありません。むしろ、現実の音より繊細な美しさを求めているかもしれません。
強いて順位をつけるなら、1.音色 2.バランス 3.音場 でしょうか。
書込番号:13841713
2点
T・B・ さん はじめまして
文章自体が歌の歌詞のような雰囲気をお持ちですね。繊細な美しい音を求められるのもわかる気がします。
>19歳のアデルも21歳のアデルも聴きたい
このフレーズどこかで使わせてください!
素敵なホームページお持ちですね。お気に入りに入れさせてもらいました。
またお邪魔するのでよろしくです。
ありがとうございました。
書込番号:13846942
0点
こんばんは。
今更ですが、参加させて頂きます。
オッスさん、お邪魔いたします。
良い音ですかあ。これは一聴して楽しいと思った音ですかね〜
帯域バランス、定位、空間の広さその他諸々ありますが、聴いていて楽しいと思ったらあんまり関係ないですね。
曖昧な表現で申し訳ないです。
ここのスレを拝見する限り皆さんスペックではなく出音を重視していると思います。
スペックはあくまで参考程度ですね。
書込番号:13847028
0点
Saiさん こんばんは
>一聴して楽しいと思った音ですかね
そうですね、自分の音は自分しか分かりませんよね。
ですが初心者は自分の音を見つけるまでは迷うものです。
よく音を知った常連さんのアドバイスを頂きながら探して、自分の音を見つけ、楽しみが増えて、
そして分かり合える仲間も増えたら最高です。
私が一番最初にこのcomにきて丁寧な返事を頂いたのはSaiさんです。ですからいつも応援してますよ。
書込番号:13847091
0点
オッスさん、こんばんは。
おほめの言葉とお気に入りへの追加、ありがとうございます。
>>19歳のアデルも21歳のアデルも聴きたい
>このフレーズどこかで使わせてください!
では許諾させていただきます(笑)。どうぞお使いください。
自分の音を見つけるのは難しいですね。
私のメインヘッドフォンはゼンハイザーHD25-1II、メインイヤフォンはオーディオテクニカATH-CKS90で、使用するのは電車の中だけです。どちらの機種もクラシック音楽、特にヴァイオリン・ソナタを鳴らすとあまりよろしくないのですが、まあ、しょせん電車の中ですし、割り切って使っています。
屋内ではほぼスピーカーを使用します。音が気に入らない時は、こまごまと調整して、自分をだましだまし使っています。もっといいスピーカーにしたい気持ちもなくはないですが、いいスピーカーは私にとって高価です。かといって、ヘッドフォンだと連れ合いとコミュニケーションがとりづらいですし。と、これは私の背景の説明なので、スルーしてください。
書込番号:13850625
0点
オッスさん、いえいえ。
実は好みの音を見つけるまでが一番大変なんですよね。
私も色々と買ったり聴いたりとして来ましたが、なかなか好みは見つけられずでした。
好みがわからないとお金を散在することになりますから怖い物です(笑)
書込番号:13850736
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)










