このページのスレッド一覧(全864スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 2 | 2011年9月21日 19:23 | |
| 6 | 13 | 2011年9月7日 07:49 | |
| 104 | 9 | 2011年9月6日 20:34 | |
| 0 | 0 | 2011年9月3日 23:52 | |
| 270 | 45 | 2011年9月1日 21:56 | |
| 2 | 6 | 2011年8月30日 21:59 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スレタイのイヤピですがe☆イヤホンで取り扱いが始まったそうです。
ハイブリッドは交換イヤピとして有名ですので、同形状で遮音性が上がったらしい(あまり変わらないと言われてますが)これを試してみたい人は一つ購入されてみてはいかがでしょうか?
以下、サイズ別リンク(PC版)
S: http://www.e-earphone.jp/shopdetail/003029000031/023/003/brandname/
M: http://www.e-earphone.jp/shopdetail/003029000032/023/003/brandname/
L: http://www.e-earphone.jp/shopdetail/003029000033/023/003/brandname/
1点
たぶんどこの店でもEX1000の部品で取り寄せられると思いますよ
1個210円ペアで420円でした
800STに使ってみましたが遮音性は普通のハイブリッドとあまり変わらない気がしますがフィット感がすごく良くなります
付属してない製品を使っている方にはオススメですね
書込番号:13510862
0点
AKGから
3WAY(2BAプラスD)の
ハイブリッド型カナルが
発売されます
今のところ、お値段税込み
116860円 (高っ!!!)
新し物好きでお金持ちの方は
購入して、レポートをお願いします
http://www.colette.fr/#/eshop/article/30724496/akg-k3003-reference-class-3-way-earphones/165/
1点
デュアルも出してないのにいきなりトリプルですか。
5EB改やIE8リモと並ぶのかな
書込番号:13116833
0点
高い・・・・興味本位では手が出せない。
でも聞いてみたい。
書込番号:13116877
0点
四極仕様の余計なモノが付いたモデルしか無いのですかね。
面白そうだけど,現行AKG機からは翔び過ぎ。
書込番号:13117651
1点
K390NC のタッチノイズに閉口したので、その辺り改善されてるのか気になる。
それにしても高過ぎるでしょう・・ AKGはオーバーヘッドだけで良いかな。
書込番号:13119115
0点
そうそう、これこれ(笑
新し物好きで貧乏だから破産してしまいます^^;
せめて6万位に収めてくれよ・・・・。
ほしいけど買えませんね・・・。
書込番号:13119387
0点
赤毛好きだけど赤毛のイヤホンにこの価格出すんなら、Q701三色買ったほうがいいと思う価格ですねw。
もともとBA型にあんまり興味がもてないってこともありますが、赤毛はやっぱりヘッドホンのイメージが強いので、もしくはマイクかな。
価格下がったら買ってもいいかもですが、この価格では手が出ません(涙)。
書込番号:13119681
0点
AKGのスタジオヘッドホンとかポータブルヘッドホンは好きなんだけど、
NEWモデルはピントずれてること多いと思うのは俺だけかなぁ。
なんか別の世界でヘッドホンやイヤホン売ってるみたい。
書込番号:13119703
1点
BA+DのカスタムIEMがなかったっけ
価格考えたらこれの存在価値が疑問
書込番号:13123865
0点
主さんが出した価格は向こうの価格からでしょう。
国内の代理店,ハーマンを通したら幾らになるか。
ハーマン価格で高級品のk701。
書込番号:13124047
2点
> 国内の代理店,ハーマンを通したら幾らになるか。
イヤホンで20万とか?!
・・・恐ろしいですね(笑)
書込番号:13124652
0点
e☆イヤホンで予約受け付けてますね。
−129,000円也
http://www.e-earphone.jp/shopdetail/001001000036/price/
ブログでも紹介していますが、試聴機も出るようです。
http://ameblo.jp/e-earphone/entry-11009465054.html
書込番号:13466616
0点
eイヤのブログ見ると、マイク無しの取り扱いみたいですね。
IE8のリモールドと比べたら割高感はありますが…
…ポチッ
書込番号:13466858 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
国内で買うと124000円〜となりちょっと高いですね
海外で買うと1000ユーロですが、これは税込みの価格であり、
日本へ輸入する場合は税金が引かれた価格で買うことが出来ます
coletteを例にすると、税込み1000ユーロ、税抜き836.12ユーロです
私は、海外輸入で送料込み94000円程度で購入できたので満足しています
あとは、海外だと1000ユーロではなく1000ポンドのところもあり注意が必要です
とはいえ、AKGのUKサイトだと1000ポンドなので、これが本来の金額かもしれませんが
書込番号:13469016
1点
みなさん
随分とご無沙汰いたしておりました。毒舌です。
かなり久しぶりに価格を覗いたら、色々と大変な書き込みになってますね。相変わらず皆さんお元気で、ホッとしました。(笑)
私の近況ですが、手に入れたB&W 802Diamondにはまってます。手持ちのアンプを売却して、アキュフェーズのM-6000を2台使ったバイアンプ構成にして悦に入ってるところです。
アンプ以外にも結構売っぱらいました。(笑) 今手元にあるヘッドフォンはSR-009、T1、T5P、SR-1だけですね。イヤフォンはWestone4、SE535、EX1000、CKM99を残しました。まぁアンプ類やヘッドフォンはそこそこの値段で売れますけど、イヤフォンは二束三文ですね。(笑)
さて、スレタイの話ですが、
私からの提言は、イヤフォンやヘッドフォンを楽しみかたは人それぞれでしょうね。ただ、気を見て森を見ずの諺の通り、音楽も楽しみながら、ヘッドフォンやイヤフォンも楽しもうと言うことです。新しいCDを買ってきたら、早く聴きたいな、とわくわくするのと同じで、新しいヘッドフォンを買ったらヤッパリ、早く聴きたいな!だと思います。で、そういうヘッドフォンには個人個人の思いがありますよね。
自分でそれなりに、楽しみながら暫く聴いていて、いつの日かふと、不満が出てきて、或いは違う音も体験したくて、新たなヘッドフォンが欲しくなる。それはきっと、オーディオが多少なりとも好きな人なら、誰もが経験されることですね。自然に出てくる欲求です。で、その時には、皆さん上のグレードを目指されると思います。好きな人ほどそのサイクルは短い。早めに上位グレードに到達するようです。
で、そういう欲求は、人に言われて芽生えるものじゃ無いんですね。自然と沸き上がって来るものです。
それから、色々なイヤフォンやヘッドフォンを経験しながら自分のスタイルに到達するでしょう。
少なくとも、自分で選んだ物を他人から思い切り批判されると、気分は悪くなりますね。ほっとけば、そのうちにその人も次のステップに行きます。なるべく急がせず、自然に行かせてあげたほうが、その人も得るものが多い気がします。
じっくりと、好きな音楽に浸りながら、日を重ねて、次のステップへ。
あと、グレードが上がってくれば、音場だの定位だの分解能だの、自然に上がって行きます。また、一度上を体験すると元に戻れないのも人間です。
35点
誰にも強制されず、ただじっくりと、ステップを昇って行きましょう。
すべてのオーディオ装置は、音楽を聴くために存在します。
オーディオ装置を聴く、と言うことは個人の自由ですので、異論や反論はしませんが、
私個人は、木を見て森を見ず。にならないように行きたいな。と思ってます。
皆さん
色々と勝手な事を書きましたが、失礼を申し上げました。
そろそろ、おいとま致します。
また、いつかお会いしましょう。
皆様 お元気で!
書込番号:13278210
29点
毒舌さん
カムバックして欲しいと思うてるのは、俺だけとちゃうと思うけどな。
書込番号:13280679
14点
毒舌じじいさんのコメントは製品購入時参考にさせていただきました。そして実際に買った後の段階でも参考になったと感じました。ありがとうございました。
書込番号:13281291
4点
毒舌じじいさん、初めまして!
いつも的確で丁寧なコメントを楽しく拝見していました。オーディオ機器だけでなく、幅広いジャンルの音楽にもお詳しくて、説明が具体的でとても参考になりました。
私事ですが私は2年前の事故がもとで、左手に障害が残ってしまいました。元々はピュアオーディオに凝っていたのですが障害のために重い機器のセッティングや諸ケーブルの配線がきつくなってしまったので、1年程前からヘッドホンを利用するようになりました。
そんな時に参考にさせていただいたのが毒舌じじいさんの書き込みでした。ジャズ、室内楽中心の私にとって、レビューなさったベイヤーのT5PとT1を視聴して大変気に入りT1を購入しました。おかげさまで好きな音楽を素晴らしい音で楽しめるようになりました。
これからジャンル別にヘッドホンを購入しようと思っています。スピーカーと同じで、ヘッドホンもいろいろな鳴り方をしそうで面白そうです。T1があるのでジャズ用ではなく、ロック用のいいヘッドホンを自分なりに視聴しながら探そうと思います。
また、この掲示板でお会いできるとうれしいです。読み専門なんですがお礼が言いたくて書き込みました。それでは、いつか、また!
書込番号:13281423
5点
私も毒舌じじいさんのおかげでT5Pの購入を決心する事が出来ました。
お時間がある時で宜しいのでまたお話が出来たらと思います。
書込番号:13281438
0点
私は毒舌じじぃさんのレビューや書き込みが好きで、よく拝見させて頂き、イヤホン購入の際の参考にしていました。
ドブルベやDTX101も毒舌さんに買わされたようなものですw
毒舌じじぃさんには、本当の意味でのファンが沢山居るんじゃないですか
その方たちが、毒舌さんの復活を熱望していると思いますよ。
おいとまなどと寂しいこと言わないでくださいよ。
書込番号:13281733
8点
古いスレを掘り返してすみません。
このスレを初めて読んだ時から気になっていたので、一つ質問させて下さい。
今回、毒舌じじいさんが残されたイヤホンの内、CKM99が残った理由だけが分からないのです。
レビューを読む限りボーカルに癖があり、残すならドブルベ2かな?と思っていたのですが。
イヤーピースをソニーのハイブリッドに変えることでその癖が緩和されたりしたのでしょうか?それともエージングでしょうか?
もしまだご覧になられていて、返信を頂けたら幸いです。
書込番号:13447619
0点
チョコリエールさん
こんばんは
返信が遅くなってごめんなさい。
CKM99が手元に残った理由ですか?
う〜ん まぁ理由は2つありますね〜
一つは、この辺りの価格帯は売っても二束三文でかえって面倒だけど、かと言って捨てるには惜しい。
知人に差し上げようと思っていたけど、あるときに、Walkman→ALOケーブルの可変ボリューム改→ALO RX AMP MK2で聴いたところ、ボーカルに厚みが出るじゃない。
と言うことで、なんとなく手元に残りました。
このイヤフォンはSR-71AとかP-51みたいな濃いめのアンプは逆効果で、低音が邪魔してきます。が、RX AMP MK2なら、CKM99の弱点をカバーしますね。
でも、CKM99ごときでポタアン持ち歩きはナンセンスですね。
書込番号:13467242
4点
AKGのK550の値段がAKG shopに出てますね。
http://uk.akg.com/akg-k550-uk.html
249.99ポンド、日本円で3万2千円前後、日本代理店を通してどれほどの値段になるか・・
既出でしたら、申し訳ないです。
0点
お陰様で,其のUも上限の200へ達してしまいました。
其のUの書き込み番号[13400421]には,高い遠い音空間と低い近い音空間のイメージ図も挙がりまして,表題二つの音の高さ違いは,大体イメージ的に掴めたのじゃないでしょうか。
また,其のUに於いて,低価格帯で高い遠い音空間を鳴らす製品はの問いも在り,クリエティブのEP660とVictorのFX1Xを挙げましたが,其のVはもう少し挙げて高い遠い音空間を鳴らす製品を増やしましょう。
あと,自分が所有して居る鳴るモノは,ドチラのタイプと知りたい方も居る事でしょうから,鳴り方タイプ確認するのも面白いかとです。
其れから,音源を含めて鳴らす環境にて違いが判り難くなりますので,注意は必要かとです。
因みに,小生は,KENWOODのGD9を単体で使い,ポータブルヘッドホンアンプとの組合せはフォスのP1+iPodclassicになります。
勿論,音源はWAVEですが。
9点
彼の図は一例。
前も言ったけど,ボーカルは対峙した風な出方はしますょ。
ポータブル環境でも出ます。
其れを,図を見て,其処の部分しか見ない。
先が読めない。
目線水平面から下方も,其処の部分しか見ない。
先が読めない。
書込番号:13417903
0点
>先の投稿は,長文好きなお方のステハンでしょう。
推測が当てはまりましたね笑
ステハンでもなんでも無いですが。昨日価格.comに登録したのは事実ですがステハンでも工作員でもありません。
前々から見ていて『ん?』と思うところはありましたが、実際関わるとカチンと来ますね。
>iPodのフォンアウトじゃ平面平板な傾向で高く鳴るから,
そうなんですよ。その筈なんですが、当機(CKM55)は鳴らないのです。不良品を疑ったレベルです。そもそも自分の耳の形状にはマッチしなかったのかも知れません。
>彼の様な感想は出ないからネタと言えるでしょう
全く、ネタでは無いですね。感想なんて人それぞれですから。何度も言われてるでしょう?
書込番号:13418048
7点
>ところでP1の充電で音が変わるとのことですがこれは充分に有り得ます。
いや、有り得ませんよ。どのような形で充電されても充電池から出力される電流・電圧には影響しません。
もちろん充電器の質が悪く、充電池を満充電まで充電しきれない物は存在しますから、
その場合はその時の充電状態に伴った電圧降下等の症状は発生しますが、これは満充電状態の充電池を使用しても時間経過と共に同様の状態になります。
>乾電池式のポタアン、iQubeやJADE to goは電池で音が変わります。
>電源ケーブルで変わるぐらいですから電池や充電で変わるのは有り得ると言えます。
>変えてすぐわかるぐらいは違います。電圧とかの特性が微妙に違ってそうですね。
乾電池式のポタアンで電池を変えると音が変わるのは使用する充電池の出力特性が違うからでしょう。
これは充電方法によるものでは無く、充電池そのものの特性です。
>エネループ等の充電池とアルカリ電池では、減って来た時の音の変化にも差異がありそうです。
そうですね、エネループとアルカリ乾電池では出力特性が明らかに異なります。
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/longreview/2010_1001/20101001_397088.html
の実験その2のグラフからも明らかですね。
もっとも、使用するポタアンによっても電圧降下の影響を受け易い物やそうでは無い物が存在しますので、自身の使用するポタアンに合わせて電池を選択するのも楽しいかも知れません。
以前のスレでどらチャンでさんが出していたラトックシステムのRAL-EXTPW01も製品ページを見ればすぐに解りますが、
この製品は、USBから電源をダイレクトに使用する機器に対して効果を発揮するものであり、
一旦充電池に蓄え使用する機器の場合は使用している充電池の特性に依存します。
但し、外部から電源供給されていると充電池を迂回して外部電源をダイレクトに使用する機器も有りますから、
その場合は外部電源使用時のみ有効でしょう。
書込番号:13418089
8点
どら
対峙してる感覚を持ってるなら、顔下半部や低め安定や高音を押さえるなんて印象は言わない。
また、あんたの対峙していると言う言葉は、あんたの今までの印象とは結び付かない。
恰もな取り繕いは止めて欲しい。
それとも今までのあんたの印象は、全て前言撤回するかね?
さぁ、どうする?
書込番号:13418094
13点
>彼のような感想は出ない
前々からここを毒舌さんや私にツッコミまくられていますよね。
相変わらず想像力が無いですね。人が違えば感想が違うのは当たり前、どらの感覚なんて「多くの可能性のうちの一つ」に過ぎないのを。
それより1+3のツッコミへの弁明はまだですか。あなたはいつも周囲のツッコミにまともに反論出来た試しも無く、周囲の人のレベルについて行けていません。その状況でこうだこうだと言い張るぐらいが精一杯なのに、中身が無いのに態度だけが上から目線だというのが、まったく釣り合ってなくて裸の王様のようで滑稽ですよ。
ステハンとか言い出さなければもはや周囲のツッコミや追及から逃れることも出来ないのでは、完全に詰んでいますね。
あなたの音理論は破綻してますよ、ブレ捲りの矛盾だらけを自分で解説も整理も出来ていないんですから。
書込番号:13418186
11点
前に言って居るけどな,低いポジションから前方へ拡がり,上方へ拡がりを魅せると。
で,誰かは,顔面下側しか拡がらないとしか取れなく,全く読めて居りませんが。
そうそう。今のP1USBデジタルの音は,平面平板な傾向じゃ無くなってますからね。
此の音から,彼の試聴機を聴くと平面平板な音は際立ちます。
音量を上げても浮いた方向へ行き難い音を目指しましょう。
平面平板な傾向じゃ,音量を上げてると浮く傾向が強く出る。
書込番号:13418189
0点
>取れてなく
あらあら取り方のせいにしちゃいましたか。
ご自分の発言ですよ、「音には二通りしかない」とか何とか言っていたのは。
自分の発言に責任を持ちましょう。
Win氏の挙げた図で既に三通り以上になってるんだけど(笑)
大地に根付いたとか他人の発言を少なくともパクらないでね。
ちょっとでもツッコミされるとすぐ破綻しますねどらチャンの音理論は。
書込番号:13418230
10点
あら,今度は携帯からですか。
深読みし過ぎかな。
ログアウトするのが大変なのかな?
書込番号:13418247
0点
全く読めてないですね。
基本2つと言ってますが。
グラフの例えで書いてますが。
書込番号:13418259
0点
ところで、ALOのCryo SXC 22Gは良いです。FiioのL3あたりで浮き気味なのがケーブルだけでかなり定位感向上により浮かなくなります。
iPod touchのラインアウトに、良質ケーブルでポタアンも良ければ、ポータブルにしては、浮かぬように出来ます。
で、マイクロシュアーとORBどちらが高いか低いかわかりましたか?
書込番号:13418286
1点
結局このスレもすぐ埋まるのかな。
同じことを繰り返して学習しないのかね。
・・・と思った今日この頃です。
正直はたから見ていて醜いですよ。
書込番号:13418384
12点
どら
下から上に上がる?
そりゃ、今初耳だぜ。今までそんなことは、あんた、言ってなかったぜ。
それと、下から上へと言うのは不自然だ。
何故なら、音はあるべき場所から出てくる感触でなければならない。
従って、下から上へじゃ無くて、そもそも下にある音は下、上にあるべき音は上。
下から上へ等と言ってる時点で、丸っきり印象はシンクロしない。
どら 取り繕いは止めろ。知らない物は、語れない。
前に出るだけじゃなく、上下の立体感があるはず。
ここで大事なのは、何度も言うが、前方向に感じる゙間゙と、上下感覚だよ。低音が下とか、高音が上とかじゃないんだよ。
低音でも、あるべきところが、上なら上なんだよ。
それが、前回も挙げた、ベースのフィンガリングの上下感覚とボーカルとの前後感覚の゙間゙だな。
どらからは、こういう感想は、いまだかつて一度も出てきて無い。
だろ?
書込番号:13418414
13点
なぜ黙っていられないのかな。黙っていれば終わるのに。これで200行ったら次あるんだよ。
もういい加減ヘッドホン、イヤホンのユーザーのレベルを落とすのは止めましょうよ。
書込番号:13418467 スマートフォンサイトからの書き込み
19点
>なぜ黙っていられないのかな。黙っていれば終わるのに。これで200行ったら次あるんだよ。
流れて終わってくれればいいのですが。
今の偏執的になっているスレ主さんでは、途中でもまた新しいスレを立てると思います。
書込番号:13418553 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
今頃,ドツクケーブルの質が上がると沈み込みが好くなるって言って居るのかな。
大分前から言ってますょ。
リッピングも善ければ沈み込みも善くなる。
浮き気味な音傾向は,沈み込みも弱いし豊かな前方感も出ませんょ。
書込番号:13418953
1点
>上げている状態の時が本来のその環境の状態です。
音量が足りないということは空間情報量自体が充分出て来てませんから空間の輪郭がそもそも出切っていませんので、判断しにくい誤魔化された状態です。
音量を上げて簡単に浮いた方向へ行くなら,鳴らす環境が甘い。
雑味な音色に誤魔化されて居るのじゃない。
定位が甘いから浮く。
定位が悪いと,混濁感が云々と言ってたのは誰ですか。
>>ところでP1の充電で音が変わるとのことですがこれは充分に有り得ます。
いや、有り得ませんよ。
どのような形で充電されても充電池から出力される電流・電圧には影響しません。
こりゃ,本物。
激変クラスだね。
USBデジタルの音が,沈み込みも善くなり平面平板な傾向から解放されます。
書込番号:13419642
3点
表題の音,今まで挙げて来た音を,一層明確に出させるには,ポータブル機の音源ならリッピングにも気を使います。
判り難い環境で聴いていたら,違いが判るのも判り難くなります。
出せる音を,活かすも殺すもリスナさん次第。
書込番号:13424291
0点
nanoのフォンアウトじゃ低い近いボーカルイメージは出て来ませんが,画像の環境でも低い近いボーカルイメージ,音空間は出せるのです。
高い遠い音空間を鳴らす鳴るモノと,低い近い音空間を鳴らす鳴るモノの高さ違いは微妙な領域じゃなく,高低差が出せる環境なら,誰にでも違いが判り易く判ります。
書込番号:13438256
0点
高い遠い音空間と,低い近い音空間は体感出来たかな。
ドチラのモデルを使っても,高い遠い音空間のままなら音の変化も判り難くなり,微妙な変化が判る処が判り難くなり,実際に変化している部分を聴き逃します。
書込番号:13442154
0点
SONY MDR-DS7100の後継機,MDR-DS7500が登場すると掲示板を賑わして居りますね。
>新モデルでは高さと奥行き方向の立体的な音場も再現できるようになっという。
今回の新モデルの売り,水平面の音場だけじゃなく,音場の高さ方向が豊かに再現出来る様になったは,パイノーラル音源でも浮き気味な傾向へ向かう特徴が出てしまい,此の特徴を抑えたいとの試みも見受けられましたが,SONYの売りは自然と前方へ拡がり,高さ認識の音が容易に出て来るのでしょうか。
以前,浮かずに前方定位の音を鳴らすアダプタを考えてたリスナさんが,此処の掲示板へ登場してましたが,SONYのMDR-DS7500は広々とした音空間が取れて,上下方向の距離感が豊かに,目の前へ展開する音場感が簡単に出て来る様になったのかな。
書込番号:13446653
0点
色が白いヘッドホンの購入を検討中なのですが、
デザインと音質の両立したものはないでしょうか?
デザインはSONYのZX300
http://kakaku.com/item/K0000149159/
や、AKGのK350
http://kakaku.com/item/20461010972/
のようなものが良いのですが・・・
ZX300は、少々音質に不安があり、
K350は、価格が少し高い印象を受けます^^;
丁度中間ぐらいのもので、良いものはないでしょうか?
よろしくお願いします。
0点
白色モデルがご所望のようなので
Sennheiser HD 228 WHITEモデルなどはどうでしょう?
書込番号:13435390
0点
早いレスありがとうございます。
デザインもなかなか恰好良いので、
候補に入れて検討してみます。
書込番号:13435443
0点
スレ主さんが低音好きならですが、RP-HX700なんていうのは如何でしょう。
買い物ついでに視聴してびっくり!痺れる低音を出します。
ボーカルはタイトな味付けで、DAP直挿しでも十分になってくれて、全体的に音が安っぽくないです。
書込番号:13437187
0点
白をラインナップしてるヘッドホンと言って思い当たるのは・・・
AKG Q701
AKG K520
AKG Q460
AKG K430
audio-technica ATH-ES55
audio-technica ATH-ES33
audio-technica ATH-RE70
audio-technica ATH-FC707
audio-technica ATH-SQ505
audio-technica ATH-XS5
audio-technica ATH-SJ55
DENON AH-P372
DENON AH-D310
FOSTEX TH-5
MONSTER Beats Pro
MONSTER Beats OE
MONSTER Beats Solo
MONSTER Beats Solo HD
Panasonic RP-HTX7
Panasonic RP-HTR70
Pioneer HDJ-500
PHILIPS SHO9561
SENNHEISER PX200-II
SENNHEISER PX100-II
SONY MDR-ZX500
・
・
・
まだ挙がっていない物で思い当たるものを書き出してみました。
もっと安いのまで探せばさらにありますが、音質も考えるとこの辺までかと。
個人的にオススメはAKG Q460かな〜
オーテクのATH-SQ505もけっこう好きです。
ただ、白は汚れが目立つので自分ではなかなか買わない色ですね(苦笑)
書込番号:13437299
2点
お二方返信ありがとうございます。
やはり一番デザインに納得できるのがZX300です。
音質はある程度妥協して、こちらにしようかと考えています^^;
まだ購入まで時間がありますので、じっくり考えてみたいと思います。
書込番号:13438558
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)







