イヤホン・ヘッドホンなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板

イヤホン・ヘッドホンなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(61471件)
RSS

このページのスレッド一覧(全863スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「イヤホン・ヘッドホンなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
イヤホン・ヘッドホンなんでも掲示板を新規書き込みイヤホン・ヘッドホンなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ10

返信0

お気に入りに追加

標準

Aiwa Butterfly Neo

2023/12/19 13:53(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン

クチコミ投稿数:379件

アイワから無線ヘッドスピーカー出たから買ってみました。
爆音で低音過多の音楽を聞かなければ音は割れません。
音質もフラットな感じで、私の用途にはドンピシャで買ってよかったです。密閉型イヤホン、ヘッドホン長時間装着苦手の方ならぜひおすすめします。

以下の用途であれば問題ないです。
・電話, Zoom, Teamsの音声通話(在宅勤務向け)
・音楽やBGM聞きながら作業
・動画視聴

以下の用途ではNGかもしれない。
・ゲーム用(遅延する)
・爆音でクラブミュージック、ロックなど聞きたい方

書込番号:25552180 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10




ナイスクチコミ14

返信8

お気に入りに追加

標準

アシダから新製品イヤホン

2023/10/20 11:41(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン

スレ主 MA★RSさん
銀メダル クチコミ投稿数:21711件

https://ashidavox.com/news/64f52bb86d07c1002d7219ea
https://www.e-earphone.jp/products/detail/1557862/
すでに発売済のEA-HF1とは全く別物になってるそうです。

業務機をつくってる会社で地味な色展開のイメージが強いですが、
ポップな色展開できましたね。

2023年11月1日発売
販売価格:¥10,890-(税込)

書込番号:25471240

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:6464件Goodアンサー獲得:76件 note 

2023/10/20 12:59(1年以上前)

>MA★RSさん
アシダさんからメール来てました

15mmDDにコンプライに結構太めのボイスコイル

チョッチ期待


特に15mmDD

アタシ大きめのDD大好きなので

書込番号:25471351 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 MA★RSさん
銀メダル クチコミ投稿数:21711件

2023/10/20 13:25(1年以上前)

ケーブルがONSOとコラボというのもワクワク感がましますよね。

・アシダ音響
・城下工業
・エーブイシー
あたり頑張ってほしいなと思う今日この頃。

書込番号:25471394

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6464件Goodアンサー獲得:76件 note 

2023/10/20 16:30(1年以上前)

エーブイシー…

エレガアコス…

藤木電気さんだっけ


書込番号:25471616 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 MA★RSさん
銀メダル クチコミ投稿数:21711件

2023/10/20 17:27(1年以上前)

SONYのMDR-CD900st の開発指導をした藤木さんです。

SONYの初期のヘッドホンはDR-xxですが、OEM元の
藤木の型番からきてるようですね。

ダイナミックが、DRでコンデンサーがCRですが、
SONYはDR→MDR、コンデンサーはECRです。

技術力のあった日本のメーカーは消えないで欲しいですね。

書込番号:25471678

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6464件Goodアンサー獲得:76件 note 

2023/10/20 17:49(1年以上前)

アシダさんは視聴する機会があったのだけど

エレガアコス元藤木電気はSONYヘッドホンの指南役だったので聴いてみたいとは思うのだけど視聴の機会に恵まれず

なら買って聴けとか言われそうですが

書込番号:25471704 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 MA★RSさん
銀メダル クチコミ投稿数:21711件

2023/10/20 18:25(1年以上前)

http://www.jah.ne.jp/~avcpj/tuuhan/avcelega.html
買うには微妙なお値段ですね…

DR-529C2 \37,000
DR-209C2 \31,000 (販売終了)
DR-631C  \81,000 BTS規格品
DR-531C  \81,000 放送局向け

音楽鑑賞だと、529か209ですが、209だとオクで中古狙うしかないですね。
DR-209Cはややドンシャリのモニターライクな音なので、
おすすめかとは思います。

ソニースタジオ用のモデルは基本市場には出てこないのではと思います。
レビューブログありますけど。

ELEGA DR-631Bは聴力検査用なのであやまって購入しないように…
ネタ用にはいいかもですが。

ラジオ用などにこちらはどうでしょう。
アシダ PR-17
https://ashidavox.com/items/61555044603feb1a3fb6763e
声に特化した、超カマボコなので音楽には向かないですけど
お手軽価格です。

書込番号:25471742

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6464件Goodアンサー獲得:76件 note 

2023/10/20 19:13(1年以上前)

エレガさん思ってたより御高い(^^)

後、サイトの感じが今風じゃ無い(-.-;)

前世紀っぽくて懐かしかった(^^)

書込番号:25471809 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1件

2023/10/23 14:18(1年以上前)

この機種結構注目しています
前作はかなりの低音重視と聞いているので購入には至らなかったのですが
+はバランスを重視したとのことでアシダヘッドホンでのノウハウを生かしたモニターライクなサウンドだと個人的に嬉しいですね
今の時期に一般向け有線イヤホンに参入するメーカーは珍しいですし日本製でレトロな外観が気に入っているのでアシダ音響は応援したいですね

書込番号:25475181 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ191

返信2

お気に入りに追加

標準

SONYの個人的な凄み

2023/10/09 22:48(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン

クチコミ投稿数:838件

20年以上前から多様性を意識したカラーリングやラインナップがあって今思えば相当凄い^_^

ウォークマンって言うネーミングから、高級路線よりも遊び心が1番前で相当好きだけどね。

※後はほんのりサウナイヤフォンを恐れずに出してくれるのを望む^_^

書込番号:25456259 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!78


返信する
クチコミ投稿数:838件

2023/10/09 23:20(1年以上前)

すまん!
意味わからんかもしれないが、
茂みに猫がいると思って
「てなづけてきてやる」ってぶっ込んだら、
木だった。

※たまたまこのアニメ見て繋がって良かった^_^

書込番号:25456299 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!78


クチコミ投稿数:6464件Goodアンサー獲得:76件 note 

2023/10/10 17:37(1年以上前)

奥が深い…

書込番号:25457222 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!35




ナイスクチコミ12

返信1

お気に入りに追加

標準

かなり低音盛り機 ASHIDAVOX ST-31-02

2023/09/30 00:14(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン

スレ主 MA★RSさん
銀メダル クチコミ投稿数:21711件

ASHIDAVOX ST-31-02 シンプルなパッケージ

ASHIDAVOX ST-31-02  中身は本体と取説兼保証書

ASHIDAVOX ST-31-02  端子は3.5mmベースの6.3mmアダプタ

ASHIDAVOX ST-31-02 全体像

【デザイン】★★★☆☆
ぱっとみため業務用ぽいです。
ただ、金属使用した業務用と比べるとかなり軽量です。約250g(コード含まず)
ハウジングはシボがあるので革張りかと思ってたのですが、プラでした。
盛り上がった突起がチャームポイントでしょうか。
個人的には、この突起がかなりデザイン的違和感があります。

ヘッドバンドが開く構造は、プロ機ぽくてポイント高いです。

【高音の音質】★★★☆☆
高音、超高音は控えめだと思います。
上は70000Hzまで出るとのことですが、あまり上まで出てる感は感じません。

【中音の音質】★★★★☆
中音は比較的解像感があります。

【低音の音質】★★★☆☆
低音過多ってくらい盛ってます。
むわっとくるぐらいぼわつきます。中の低音くらい、声あたりまで
被ってくる感じがあります。
万能というよりは、曲は選ぶ感じです。

【解像感】★★★★☆
中音域は解像感高いと思います。
ただ低音が被ってくると低音のぼわつきが気になる曲もあります。
低音はBD、ベースの4弦あたりがかなり強く、ツーバスのドコドコは
あまり分離しては聴こえないです。

【フィット感】★★★★☆
良い感じです。
側圧はやや強めですが、パッドが柔らかく、表面が気持ちいので、
長時間使用でもそれほど苦痛ではないかと思います。

ヘッドバンドのアジャスターはやや硬めで、装着しながらの調整は
ちょっとやりにくいかも。

【外音遮断性】★★★★☆
普通の密閉レベル。

【音漏れ防止】★★★★☆
普通の密閉レベル。

【携帯性】★★★☆☆
折り畳み機構なし、ケース・バックなしなのでどうでしょう…
もし携帯するなら、社外ケースなど欲しいかも。

【総評】★★★★☆
一番は予想外の音作りでした。
スタジオモニターST-31ベースの民生機ということで、フラット・高解像度機
を期待している人が多いのではないでしょうか。

蓋をあけたら、かなり低音もりもりの低音機でした。
SONYのタイヤホンよりも低音すごいです。
低音厨の方にはおすすめだと思います。

ZZ Top:Afterburner[1985]など、古い音圧戦争前の音源はかなりご機嫌に聞けます。
ZZ Top:B06 Goin' 50(Deluxe Edition)[2019]など、リミックス版は音圧すでに上がってるので、
やや低音が煩すぎる感はあります。低音厨の方にはたまらないかもです。

Deep Purple:Machine Head[1975]は今聞くと低音すかすかでハードロックぽくないですが、
良い感じで聴けます。
Deep Purple:Machine Head[25th Anniversary][1998]はちょっと低音煩いかな。

BABYMETAL:BABYMETAL[2014]はBD〜ギターリフあたりまでモリモリに聞こえます。
ツーバスが飽和している感はないです。ミキシングが良いのでしょうか。

クラシックの室内外、器楽、声楽は良い感じです。
JAZZ、フュージョン系はスッキリ系だと良いと思います。
コンボで激しいのは、ドラムとベースがややうるさく感じるかもしれません。

サイケ・GOAトランスなどは概ねいけそうです。
低音がかなり出るので、会場にいる雰囲気を味わえるかもしれません。
Central Processing Unit:Central Processing Unit[2003]
Vini Vici:Life Is a Remix[2020]
などご機嫌です。低音のぼわつき、籠りなどは感じられません。

モニター志向の方はやめた方が良いかもしれません。
Koss The Plugが好き、って方にはおすすめできると思います。
私の場合は元低音厨なので、これはこれでありかな、とは思っています。
ただ、普段使いというよりは、アルバムにあわせてチョイスする感じに
なりそうです。

発売:2023年
感度:104dB/mW
周波数:7-70000Hz
インピーダンス:26Ω(at 1kHz/1mW)
発売時価格:\22,000

イヤーパッドサイズ:110mm x 95mm
イヤーパッド固定方法:縁を引っかけるタイプ(縁が広く幅があります)
専用パッド:https://ashidavox.com/items/6321b6ca23c2aa7bdde17bdc \2,090
リケーブル:不可
バランス化:不可、デタッチャブル化しながら内部配線の改造が必要かと

書込番号:25442929

ナイスクチコミ!8


返信する
スレ主 MA★RSさん
銀メダル クチコミ投稿数:21711件

2023/09/30 00:37(1年以上前)

再生するASHIDAVOX ST-31-02

製品紹介・使用例
ASHIDAVOX ST-31-02

ASHIDAVOX ST-31-02 パッド

ASHIDAVOX ST-31-02 ELEGA藤木電機と記念撮影

老舗業務用ヘッドホンメーカーといえば、
Ashidavox(アシダ音響)
ELEGA(藤木電器)
あたりでしょうか。

モニターベースの民生チューニングを期待していたので、
ELEGAを用意して到着を待っていたのですが、路線が
違ったので、特に比較視聴はしませんでした。

デザインでいえば、開くヘッドバンド、アジャスタのみの調整
ハウジングの軸は1軸のみというあたりは共通しています。

デザインでみると、Pioneer Moniter10(1975)も似てると思います。
金属感があり重量 530g(コード含まず)と重い機種ですが。
ST-31-02の約250g(コード含まず)は約半分なので、
かなり軽く感じます。

次回、ぜひST-31-03とかもう少しモニターライクな機種も出して
欲しいかな、と思います。

書込番号:25442941

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ71

返信12

お気に入りに追加

標準

科学的な議論に感覚的な意見ですみません

2023/08/19 00:50(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン

スレ主 otaku999さん
クチコミ投稿数:2件


心理面だといわれたら人の聴覚(センサー)はそれぞれのスペックなので終わってしまいますが…
40代でモスキート音聞こえませんが、バランス接続で解像度は上がると感じています。
ぼやっとしたものがはっきりする感じです。ワタクシはロスレス以上の音源だと違いを感じます。
電源はパソコンからのUSB供給のifiのアンプ+finalA4000で聴いています。バランス接続で聴いたとら音楽聴くのが楽しすぎて夜更かししすぎるほどです。
良いスピーカーと、それを最適に鳴らせる部屋とアンプをお持ちの方であれば不要な技術かもしれませんがイヤホン・ヘッドホンで主に音楽を楽しむ身にとってはバランス接続のアンプとイヤホンはとても重宝します。
ちなみにオーディオに生涯でかけたお金は100万以下のくそ雑魚ですし、これ以上お金をかけようとも思いません。
バランス接続で満たされてますので。
バランス接続は10年後もあると思いますしなければ困ります。

書込番号:25388767

ナイスクチコミ!14


返信する
クチコミ投稿数:29616件Goodアンサー獲得:4540件

2023/08/19 01:03(1年以上前)

下記の話だと思いますが、結局はケーブルも含めた組み合わせ次第でしょう。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24529958/

書込番号:25388777

ナイスクチコミ!3


NR750Rさん
クチコミ投稿数:331件Goodアンサー獲得:15件

2023/08/19 02:46(1年以上前)

聴覚神経の音を感じる器官は、ピアノ弦のような器官が周波数別に並んでいる、高い方から劣化して聞こえなくなってくる、もとには戻らない。

聞こえていなくても、脳が補完してくれるので聞こえたように感じる。

書込番号:25388822

ナイスクチコミ!15


殿堂入り クチコミ投稿数:25475件Goodアンサー獲得:1177件

2023/08/19 08:38(1年以上前)

イヤホン&ヘッドホンで聴いて,左右中央から気持ち外れた感覚の出音が強いと違和感が出て来ます。
左右中央から気持ち外れた感覚を知るリスナーさん,知って覚えたリスナーさんは,この手の音認識に対して強いでしょう。

書込番号:25388949

ナイスクチコミ!20


スレ主 otaku999さん
クチコミ投稿数:2件

2023/08/21 23:49(1年以上前)

>ありりん00615さん

そうです。そのスレに回答しようとしたらスレが立っちゃいました.…
PC→iFi Zen DAC→4極バランスケーブル→final A4000の構成なのでそんなにロスはないのかなーと。
イヤホンのセールストーク通りに音場が広くて定位がシャープで立ち上がりが良い印象を出せてると思ってます。
そして立ち上がりの良さはレコードの強みだとSonyの記事(https://www.sony.jp/feature/products/vinyl/)で見てたので自分の感動の理由はそういうとこかなと勝手に思っています。

https://www.stereophile.com/features/335/index.html も読みましたがスピーカーの話なのでイヤホンではないんですよね。
On the debit side,の件りはそれと真逆の印象で立ち上がりよくなって音場も広がって定位もシャープになってるんですけど???ってのが私のオカルト耳がだした結論です。ハイエンドオーディオを無数に聴いている記者の意見に私の意見の勝ち目はないんでしょうけど...

書込番号:25392339

ナイスクチコミ!1


osmvさん
クチコミ投稿数:4166件Goodアンサー獲得:1070件

2023/08/23 21:25(1年以上前)

>otaku999さん

まあ、本人が良いと思えばそれで良いのでは…。
アンバランス接続でもケーブルはプラグのところからLRのGND線が分かれているので…と言っても、プラグやジャックではGNDが共通になっているし、アンプからジャックまでのプリント基板のパターンも共通ラインになっているので、まったく影響がないとは言えません。
でも、ケーブルのバランス接続のメリットはそれほど大きくないでしょう。メリットが大きいのはアンプです。ですから、スレ主さんのようにアンプからイヤホンまでをバランス接続で貫くのが、その良さを引き出す一番良い方法です。
特にUSBから給電するデジタルアンプでは、電源は5Vの片電源ですから、ハーフブリッジでは2.5Vに対し音声信号がスイングするので、そのままではイヤホンに接続できません。2.5Vを遮断するコンデンサを入れるなど工夫が必要で音質的にマイナスです。そこでフルブリッジにすれば、そういうことなくイヤホンに接続できます。また、電圧が5Vだとあまり大出力が得られないのですが、フルブリッジでは4倍の出力(理論上)が得られます。
と言うことで、イヤホンはプラグのところまではすでにGND線が分離していたし、アンプはフルブリッジでバランス接続が容易な時代になってきていたので、あとはプラグとジャックをバランス接続対応にすれば、バランス接続のメリットがフルに享受できる、と誰かが考えたのでしょう。
それに、アンプからイヤホンまでバランス接続に統一されれば、音質上のメリット(異論がある人もいますが)だけでなく、プレーヤーやイヤホンの買い替えやリケーブルの需要も期待できるので、ビジネス的にも良いとなったのでしょう。まあ、案外後者に重点が置かれていたりするのかも…。

書込番号:25394520

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6464件Goodアンサー獲得:76件 note 

2023/08/24 21:30(1年以上前)

人生色々

人も色々

物も色々

書込番号:25395672 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1381件Goodアンサー獲得:31件

2023/09/22 20:15(1年以上前)

>otaku999さん
バランス接続が高音質になる原理はご存じでしょうけれど、ご存じない方へも図解
https://www.sony.jp/walkman/products/NW-WM1Z/feature_2.html

書込番号:25433545

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29616件Goodアンサー獲得:4540件

2023/09/22 20:36(1年以上前)

バランス接続が合わなかった人もいたようです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000907180/SortID=22629974/

音源の解像度が低かっただけかもしれませんが。

書込番号:25433570

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1654件Goodアンサー獲得:160件

2023/09/23 06:42(1年以上前)

>Jennifer Chenさん

人生色々、これに♪マークを付けると島倉千代子さんが頭の中に出て来ますねー(^^;;
(あれは「人生いろいろ」だ、ふざけた事ばかり書いているなよ♪( ´▽`)、w)
失礼致しましたー♪

書込番号:25434033

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:340件Goodアンサー獲得:77件

2023/09/27 11:43(1年以上前)

音源の解像度が悪いと音質が低下して聴こえるのはバランス接続でもアンバランスでも同じこと。
合わないのは各々の好みの問題。
誰かが言っていたとか、想像で適当なことは言わない。

書込番号:25439564 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6464件Goodアンサー獲得:76件 note 

2023/09/27 12:00(1年以上前)

>tam-tam17701827さん

ほんといろいろっす(^o^)

書込番号:25439583 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6464件Goodアンサー獲得:76件 note 

2023/09/27 12:03(1年以上前)

音の解像度悪いとどうやっても音悪いやろ

接続とかヘッドホンとか機材の問題どうとかや在らへんやん

書込番号:25439585 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ50

返信6

お気に入りに追加

標準

イヤホン・ヘッドホン

殿堂入り クチコミ投稿数:25475件

RMAAループバックAll結果

RMAAループバックFr結果

RMAAループバックNl結果

RMAAループバックSc結果

バスパワーDACヘッドホンOUT→マイク→マザーボードでのループバック接続ですが,大創産業の税込み330円ヘッドホン(オンイヤーヘッドホン)を使ったRMAAループバックオーディオ特性をお試し致しましたので載せて置きます。

因みに,All結果1・3・5は箱だし直ぐのお試し,All結果6・8・10は約6時間慣らしての結果になります。
其れから,USBケーブルを含めたケーブル類は,お試し結果が悪く出て来てしまう質悪い品での試みです。

バスパワーDAC:iFi audio ZEN DAC
PC:オーディオ用途に使用して居ないZ590機(BIOSTAR製)

書込番号:25373302

ナイスクチコミ!20


返信する
クチコミ投稿数:3034件Goodアンサー獲得:140件

2023/08/06 18:22(1年以上前)

>どらチャンでさん
調査ありがとうございます。
で、素人の私には分からないのですが、買って良いの?ダメなの?

書込番号:25373315

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:838件Goodアンサー獲得:16件

2023/08/06 19:57(1年以上前)

>どらチャンでさん
私はありと思っています。

周波数の極端な落ち込みも無く、基準機としては優秀かなぁ。

※これで聴き慣れて、他の音を聴いた時自分の好みがわかるかも。

書込番号:25373424 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


殿堂入り クチコミ投稿数:25475件

2023/08/06 23:13(1年以上前)

極々普通なケーブル使用でのFr結果

質悪いケーブルを使用した場合のFr結果

>豆腐の錬金術師さん
>ジャック・スバロウさん

返信書込みどうもです。
久々に大創ヘッドホンを求めてみましたが,測定だけで実際の出音確認は済んでおりません。
実際の出音確認は,鳴らす環境を上げてやらないとならないので後程になります。
使える,使えないは明日以降を予定しております。

処で,ヘッドアンプ・DAC板に載せた画像ですが,PanasonicのオンイヤーDJヘッドホン(RPシリーズ)のFr結果を参考に載せて置きます。

書込番号:25373622

ナイスクチコミ!18


殿堂入り クチコミ投稿数:25475件

2023/08/20 12:24(1年以上前)

Cayin RU6 RMAAループバックAll結果

Cayin RU6 RMAAループバックFr結果

Cayin RU6 RMAAループバックNl結果

Cayin RU6 キャリブレーション波形

前回お試しから大創産業のヘッドホンは使用せず,スティック型DACと組ませたRMAAループバックオーディオ特性をお試し致しましたので載せて置きます。
尚,USBケーブルは前回の品は使えませんが,DAISOのTYPE Cケーブルでの試みにしてます。

スティック型DAC:Cayin RU6
PC:オーディオ用途に使用して居ないZ590機(BIOSTAR製)
※Cayin RU6はNOSモードとOSモードの二通りでの試み。

書込番号:25390434

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:25475件

2023/09/02 11:12(1年以上前)

1,100円Bluetoothヘッドホン RMAAループバックAll結果

1,100円Bluetoothヘッドホン RMAAループバックFr結果

1,100円Bluetoothヘッドホン RMAAループバックNl結果

1,100円Bluetoothヘッドホン RMAAループバックSc結果

大創産業税込み1,100円Bluetoothヘッドホンでの,RMAAループバックオーディオ特性をお試し致しましたので載せて置きます。
接続環境は,PC Bluetooth→マイク→マザーボードでのお試しです。
尚,ヘッドホンプロパティのサンプリングレートは,16Bit48000Hzのみの選択しか出来ず,先のお試し条件から有利になります。
また,ヘッドホンのヘッドセット設定は,サウンドプロパティの音量レベルをゼロにしてます。

1,100円Bluetoothヘッドホンのイヤーパッドは,税込み330円ヘッドホンのイヤーパッドと比べて柔らかく,信号取込みマイク迄の距離が少し短い。
其れから,前回お試しはUSB-DAC経由でしたのでお試し条件は異なって居ります。

書込番号:25405767

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25475件

2023/09/02 17:37(1年以上前)

有線接続,1,100円Bluetoothヘッドホン RMAAループバックAll結果

有線接続,1,100円Bluetoothヘッドホン RMAAループバックFr結果

有線接続,1,100円Bluetoothヘッドホン RMAAループバックNl結果

有線接続,1,100円Bluetoothヘッドホン RMAAループバックSc結果

バスパワーDACのZEN DACから有線接続にて,RMAAループバックオーディオ特性もお試し致しましたので載せて置きます。
尚,有線接続に於ける,ZEN DACサウンドプロパティのサンプリングレートは16Bit44100Hzでの試みです。

書込番号:25406237

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「イヤホン・ヘッドホンなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
イヤホン・ヘッドホンなんでも掲示板を新規書き込みイヤホン・ヘッドホンなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング