
このページのスレッド一覧(全864スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
31 | 16 | 2016年4月29日 14:37 |
![]() |
12 | 3 | 2016年4月26日 07:36 |
![]() |
9 | 7 | 2016年4月22日 22:19 |
![]() |
1 | 0 | 2016年4月20日 20:47 |
![]() |
5 | 4 | 2016年4月13日 19:01 |
![]() |
14 | 1 | 2016年4月9日 23:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


http://www.phileweb.com/sp/interview/article/201604/25/364.html
えっ・・・!、4.4の5極っすか?
書込番号:19825733 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今後のハイレゾプレーヤーの必須条件でしょうか?
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20160427_755451.html
書込番号:19825850
2点

ポータブルがほぼ2.5の4極で確立してきてたタイミングでは悪意がありますね
書込番号:19825882 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

悪意とか、ふざけるとか、少し頭が足らないね
プラス線とマイナス線の他にGNDが独立してることは
現状ではXLR端子しか思いつかないですよね
将来を考えた場合、5極端子が必要が出てくる可能性があるので
それを見込んで新規格が出来たと思われる
そもそも2.5の4極端子なんて我流なんですけどね
書込番号:19827534
4点

いやーXLRですべて揃えたんですよねw ヘッドホンもアンプも。
言うなればVHSとβだったのに、3つ目の新しいのが出てきちゃったみたいな。
・・ふざけんじゃねぇ! w
書込番号:19827578
2点

>現状ではXLR端子しか思いつかないですよね
現状はXLRとUD503のようなフォーンプラグ2本挿しの2種類。
書込番号:19827652
2点

>D503のようなフォーンプラグ2本挿し
それは短命で終わりそうな気がする
5極端子って3極アタプターが作りやすいの特徴の一つだよね
3極アタプター噛ませばそれまでのオーディオ財産が使える
書込番号:19827922
0点

5極φ4.4mmプラグはあくまでもポータブル機器向けの規格ですね。
音質重視であればXLRは残っていくでしょう。趣味の世界なので音質が最優先になると思います。
XLRと5極φ4.4mmプラグの音質を聴き比べたいですね。どのくらい違いが出るのか楽しみです。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:19828477
3点

その我流が主流になって来ているのが現状ですしねぇ
まあ音質がいいなら別に構いませんがね
書込番号:19828680 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いい機会だから教えるけど
3,5の3極プラグも2,5の3極プラグも元々はSONYが始めた規格
そのSONYが2.5の4極プラグが後から採用するはずないし、音質面でも同様
今回の件はハイレゾ認証がある国内メーカーの助言があったと思わせる
書込番号:19829081
2点

2.5mm四極端子はまだマニアしか使ってないから潰すなら今のうち!って思ったのかもね(^_^;)
個人的には、ポータブル用なら特に耐久性の高い規格にして欲しいです。
2.5mmは華奢で怖いな〜と思ってたので4.4mmの方が丈夫そうで良いかも?
3.5mmの四極端子もいい加減に規格を統一して欲しいな。
書込番号:19829287
1点

まあ記事よくみたらそんなに気構える必要はなさそうな感じがしますね
書込番号:19829493 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

バランスを統一しないもんだから、UD503みたいなクソ仕様が出てきちゃうわけで。
どれかに絞るかと思えば今頃新規格だしてくるっていう。
書込番号:19829665
2点

>ザラメごはんさん
道楽の世界じゃフロントランナー(もしくは、お先っぱしり)は多大な手間や資金を無駄にするもの。
それも含めて楽しめないのはモッタイナイ。
逆に、どれだけ無駄をしたか自慢するくらいの方がカッコイイと思います(*^▽^*)
書込番号:19829752
1点

>多大な手間や資金を無駄にするもの
まぁそれはかっこいいでしょうけどね。資金的にもうムリかな。オーディオから足を洗ういい機会になるかもです。
極めたと思ったら新機種が次から次に出てきますしね。
この新規格ってのは新たにお金を出せるっていうための規格なんじゃないかな。
書込番号:19829789
1点

ひろまさんの意見と、ёわぃわぃさんの意見の通りというか…まぁ、JEITAの組織を見てみれば、そうですよね^^;
書込番号:19829877
1点



本日発売のDN-2002聴いてきました。
結果はイマイチ。
好みの違いありますが、中域は滑らかで奥行きも感じて良い印象でたが、透明に伸びきらない高域、アタックと沈み込みが足らない低域に、ドライバ構成と、あのDUNUが作る音作りのイメージからかけ離れた音だったので、正直期待外れでした。
ドライバ4つを中域に集中させたようなチューニングで、ダイナミックの良さを最大限控えめにした感じ。
KC06AやE80の一万円クラスのイヤホンと比べて、正直魅力を感じられませんでした。
ちなみに、DN-2002に合わせてオーグラインでバランスケーブルも作って持って行き、店員さんに断ってリケーブルも試してみましたが、改善はするものの基本的な特性の払拭には至らず、でした。
DN-2002はMMCXコネクタの周りに出っ張りがあり、市販ケーブルのコネクタでは挿さりませんので、自作必須です。
書込番号:19818822 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>koontzさん
こんばんは。
私も似た感想です。
私はMAVISの代わりになるかと期待して行ったんですが。。結局予約をキャンセルしました。
隣のDN-2000の方が良かったです。
書込番号:19819273 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>音楽が好きでたまらないさん
コメントありがとうございます。
そうですよね。余りに平凡というか、DUNUらしくないというか。
この感じだと、次にでる5ドライバ機のDK-4001の方も心配になってきました。
書込番号:19820230 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>koontzさん
平凡と言いますか、寧ろ平凡以下だった印象です。
まだ箱出しちょっとだとは思いますので、これから変わってくるとは思うのですが。。
とりあえず、第一印象は芳しくなかったです。
DK-4001は気になっている機種なんですけどね。
意外に下位のDK-3001の方がまとまった音になるかもしれませんね。
書込番号:19820484 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



Sound MAGICにはE10というコスパ良好な機種があります。
E80はその上位機種として位置付いています。
価格は3倍。
正直言って、E10と比べると、コスパでは圧倒的に劣ると思います。
ですが、現在人気沸騰中のONKYO E700Mと比べると、大変良い勝負、というか、音質では刺さりの少ないE80の方が優れているのではと思える出来になっています。
また、本体から出ているケーブルの位置がE10と比べ改良されていて、SHUREがけ含めて装着の自由度があり、装着感も良好な出来になっています。
今回、バランス化改造に当たり、オリジナルケーブルが3.5mmジャックまで4芯構造のため、ジャック付近でプラグを2.5mm4極に替えるか、IE800などと同様イヤホン本体付近でリケーブル可能なようにMMCXに替えるか悩みましたが、PC-Triple cのケーブルも試したかったことで、MMCX化しました。
結果は、大正解!
IE800と比べると、聴覚上のダイナミックレンジは広く感じます。
重たい低音も出ます。
IE800がカマボコに聴こえます。
音の柔らかさ、落ち着きではIE800の方が良いものの、リアリティ、生々しさではE80。
何よりスピード感あるため、静寂感はE80の方が感じるほどです。
また、録音状態の悪い音源もそれなりに聴かせてくれ、IE800では聞こえなかった音も聞こえるようになり、新鮮な気持ちで聴き慣れた曲を聴いています。
E700Mも在庫復活したら購入し、バランス化するつもりです。
3点

こんばんは、koontzさん
E80に俄然興味があるのですが(安価でよさげな音質のようで)、FLC8と比べて音質的にはどうでしょうか?教えてください。
FLC8を相変わらずリケーブルしたりして使っているのですが、中高音から上がやや硬質かなといった感じで聴き疲れがします。
DAPは現在DP-X1をうっぱらってPLENUE Dを使っていいます。
書込番号:19734639
1点

>shigemayoさん
こんばんは!
FLC8は手放してしまったので何とも言えませんが、それよりは高域は柔らかいと思いますが、IE800よりは硬いです。
E80はちまたのレビューだと”高域寄り”ということらしいのですが、そんなことないと思っています。
ゴリゴリした解像度の高い低域がしっかり鳴っています。
かつ、中域に被りません。ドンシャリとも違いますが、中低域が一旦引っ込んで、極低域が音圧上がっている感じで、よくある量感に押されて被ったりボワ付いたりは一切なく、好感持てます。
バランス化&スピーカーケーブル系にリケーブルすると、想定したとおりですが音場が広がります。
但し、箱も含めて、ケーブル、本体ハウジングとも、高級感が一切ないですね。所有欲は満たせないと思います。
DP-X1売ってしまいましたか(笑)
私の方は2.5mmの快適さから、サブ機として所有し続けていますが、出番は大分減ってしまっています。
書込番号:19735016
0点

>koontzさん
返信ありがとうございます。
Penon Audioで69ドルなので並行輸入してみようと思います。この頃はそう高価格でないイヤホンも侮れないようですね。
DP-X1はUI(墨絵のような画面)が好きになれなかったのと、中途半端に重く大きいのが気になり、軽く小さくなおかつ安価なPLENUE Dに買い換えました。これはこれでバッテリーの持ちも良く、気に入っています。(今のところですが)笑。
書込番号:19735070
1点

オヤイデの4N純銀撚り線にリケーブル。
http://oyaide.com/catalog/products/4n_jyungin_yorisen.html
8芯にしたので、8千円ちょいの出費。。。
なかなか低域の締まり具合と空間表現が増した感じです。
城南海のハイレゾとものすごく合います。
http://www.e-onkyo.com/music/album/pcca04286/
トリハダもんです♪
書込番号:19738252
1点

>koontzさん
E80が手元に来ました。バランスで聴いているわけではないのですが、なかなかの物ですねこれ。FLC8と比べるとあのFLC8の中高音から上が研ぎ澄まされたような聴きづらい感じがなく、かといって解像度が落ちるわけでもなくいい塩梅で低音〜高音までバランスもいいですね。なにより69ドル(送料込)というのは確かにハウジングなどのデザインは素っ気無いですが、音色からすれば非常にコスパが高いと思います。軽いので付け心地も良いですね。これからもいろんなイヤホンのレボート楽しみにしています。
書込番号:19765680
1点

>koontzさん
その後、E700Mも手に入れましたので雑感を。まず、音質はぜんぜんE80の方が上回っています。同じソースを同じDAPで聴き比べると、E700Mの高域が癖のあることがよくわかります。E700Mの高域はいわゆるキンキンした音色です。こんなに癖のある音色の物がここまで高評価なのが、私にはよくわかりません。E80は上の方までよくのびていてとても素直な音質です。また、低域はE80の方が量感、解像度ともにE700Mを上回っています。
確かにE700Mはコストを考えるとバランスがいいかもしれませんが、品切れになるほどの高評価な物とは思いません。それだけE80が出来がいいのでしょう。そう考えるとE80のコスパは驚異的です。ただ、本体、ケーブルなどの質感はE700Mが価格相応でE80はお世辞にもいいとは言えませんね。
E80の満足度は非常に高いです。もっと評判になってもいいと思うのですが。
書込番号:19810311
1点

>shigemayoさん
こんばんは。
E80良いですよね〜
それと甲乙付けがたいのがKC06Aなんですよ(笑)
E80を更にメリハリ付けた感じで。
音場変わらず、ボーカル近いです。
あと、傾向の違うKC08。
インナーイヤーなので、オーテクのイヤピないと耳からすぐ落ちて装着出来ません(笑)が、何というか、スピーカー聴いているみたい、と言うのがピッタリ来るんです。
今日、コイツのために柔らかい線材買ってきました。この週末にケーブル作ります。
あと、オーテクのイヤピの予備も注文しています。
E700Mは確かにキンキンですね。
RHAのT20もキンキンです(^。^;)
ハイレゾと言うために、無理して高周波上げている感がしますよね。
T20の方は、このキンキンで音場壊してます。
ただ、周りがうるさい所では良い音に聞こえるんですね。不思議なことに(^_^;)
なのでつい勘違いしてお持ち帰りしてしまう。
書込番号:19810959 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



音楽に金をいくらかけられるかなど千差万別ですが、低グレードで音楽は少し損しているなって感じがします。
前置きはここまでで、/きく/という言葉の表現が引っかかりまして、きく、聞く、聴くの話を少し。
音楽を知り始めた時は、きく
その後壁や扉を作り、聞く
心から音楽を感じるようになり、聴く
前からこんな感じだったのですが、近頃は/聴く/という言葉の心の部分がどうも気になりましてね。
聴くという言葉の心の上に目のもののようなものがありますね。
その目のようなものから心の方に視線をずらすと、心の部分が涙のように見えてきました。
不思議なものです。
ただ、残念 なのは純粋な時にそれを感じ取れればなぁと。
今では、ギィグゥゥ、はい、残念ながら暗黒面に落ちてますね。
というくだらなくどうでもいい話でした。
書込番号:19804782 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



UD-503を使ってみて思うんだけど
クリップさせてるCDはシャリシャリというかチリチリした音が出るんだよね
そういった音源は安い物だと思うようにしているよ
オーディオ機器のレベルが上がっていくと嘘や手抜きが簡単にバレるね
ハイレゾの普及効果の相乗作用として金をかけていない安物の音源が淘汰される事に期待だね
書込番号:19783222 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

クリッピンクは、簡単に言えば、音録りやミックスダウンの時に、-0dbを越えてレベルか溢れてしまい、音の山の頭が削れてしまった状態。飽和とも言いますが。
これが、所謂音割れになるんですな。
で、ワザと発生させるのか、ギターエフェクトのディストーションやファズなど。
意図しないクリッピンクか発生する要因は、音録りの際のダアナミックレンジの読み取りが足りないなどの不手際が多いですな。
これを回避せんがために、コンプレッサーを多用する未熟なエンジニアもいて、そうするとノッペリとした音になる。
クリッピンクしてない=良い音と言うより、コンプレッサーを多用せずにクリッピンクさせていないエンジニアが良いとうことかもね。
難しいのは、ジャズなどの一発録り。
これは、ダイナミックレンジの読みが非常に難しい。ピアノやドラムがノリノリになってバンバンやりだしたら半端ないダアナミックレンジが必要。だけど、ジャズの醍醐味のひとつは、そういうヤケドしそうに熱〜いプレイを聴くことにもある。
なので、ジャズ作品にはクリッピンクした音源も多い。
中々、難しいところですね。
でも、明らかにコントローラブルな録音でクリップさせたら、エンジニアが未熟と言うことでしょうね。
書込番号:19783405 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ワハハ
ダアナミックレンジってなんだ?
ダイナミックレンジだわな。
失礼しました。
m(__)m
書込番号:19783409 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ちょっと疑問
一発録りで16bitは使わんよね
今の24bitならまずオーバーしないと思うけど
昔のアナログ録音は失敗あるかも
それにしてもこのチリチリ音は編集の時に気づかなかったのかな
書込番号:19784922 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今の24ビットでも、ピアノの微かな音から、体重を掛けた音まではちゃんと拾えないんですよ。
だから、やはりコンプレッサーはご登場する場合はありますね。ドラムも然りですけどね。
ま、それはどうでもよくて、チリチリするのはアカンわな。同意。
J-Pop なんかさ、ハイレゾでも酷いのあるよね。
書込番号:19785002 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



リケーブル仕様でないイヤホンを幾つかMMCX化しましたので、ケーブルの中身がどうなっているかの情報を覚え書きとしてアップしておきます。
殆どのケーブルは剥いた時点で、どちらが信号でどちらがグランドか、というのが直感的にわかるものが多かったです。
が、中にはよくわからないもの、直感と違う配線だったりしますので、これからやってみよう、という方への情報として記録しておきます。
写真の枚数制限ありますので、これと次のレスでアップします。
IE800:見た目通り
DN-2000:見た目通り
E700M:左=白が信号線、黒がGND、右=黒が信号線、白がGND
E80:見た目通り
9点

T20:見た目通り
SE-5000HR:見た目通り
Clarus:見た目通り
上のコメントで一つ忘れましたが、DN-2000は左右とも信号線とグランドの線の色は同じでした。
なので、分岐以降で切ると左右の区別が付かなくなります。
ご注意ください。
書込番号:19774105
5点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





