イヤホン・ヘッドホンなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板

イヤホン・ヘッドホンなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(61482件)
RSS

このページのスレッド一覧(全864スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「イヤホン・ヘッドホンなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
イヤホン・ヘッドホンなんでも掲示板を新規書き込みイヤホン・ヘッドホンなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ50

返信6

お気に入りに追加

標準

イヤホン・ヘッドホン

殿堂入り クチコミ投稿数:25483件

RMAAループバックAll結果

RMAAループバックFr結果

RMAAループバックNl結果

RMAAループバックSc結果

バスパワーDACヘッドホンOUT→マイク→マザーボードでのループバック接続ですが,大創産業の税込み330円ヘッドホン(オンイヤーヘッドホン)を使ったRMAAループバックオーディオ特性をお試し致しましたので載せて置きます。

因みに,All結果1・3・5は箱だし直ぐのお試し,All結果6・8・10は約6時間慣らしての結果になります。
其れから,USBケーブルを含めたケーブル類は,お試し結果が悪く出て来てしまう質悪い品での試みです。

バスパワーDAC:iFi audio ZEN DAC
PC:オーディオ用途に使用して居ないZ590機(BIOSTAR製)

書込番号:25373302

ナイスクチコミ!20


返信する
クチコミ投稿数:3067件Goodアンサー獲得:144件

2023/08/06 18:22(1年以上前)

>どらチャンでさん
調査ありがとうございます。
で、素人の私には分からないのですが、買って良いの?ダメなの?

書込番号:25373315

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:838件Goodアンサー獲得:16件

2023/08/06 19:57(1年以上前)

>どらチャンでさん
私はありと思っています。

周波数の極端な落ち込みも無く、基準機としては優秀かなぁ。

※これで聴き慣れて、他の音を聴いた時自分の好みがわかるかも。

書込番号:25373424 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


殿堂入り クチコミ投稿数:25483件

2023/08/06 23:13(1年以上前)

極々普通なケーブル使用でのFr結果

質悪いケーブルを使用した場合のFr結果

>豆腐の錬金術師さん
>ジャック・スバロウさん

返信書込みどうもです。
久々に大創ヘッドホンを求めてみましたが,測定だけで実際の出音確認は済んでおりません。
実際の出音確認は,鳴らす環境を上げてやらないとならないので後程になります。
使える,使えないは明日以降を予定しております。

処で,ヘッドアンプ・DAC板に載せた画像ですが,PanasonicのオンイヤーDJヘッドホン(RPシリーズ)のFr結果を参考に載せて置きます。

書込番号:25373622

ナイスクチコミ!18


殿堂入り クチコミ投稿数:25483件

2023/08/20 12:24(1年以上前)

Cayin RU6 RMAAループバックAll結果

Cayin RU6 RMAAループバックFr結果

Cayin RU6 RMAAループバックNl結果

Cayin RU6 キャリブレーション波形

前回お試しから大創産業のヘッドホンは使用せず,スティック型DACと組ませたRMAAループバックオーディオ特性をお試し致しましたので載せて置きます。
尚,USBケーブルは前回の品は使えませんが,DAISOのTYPE Cケーブルでの試みにしてます。

スティック型DAC:Cayin RU6
PC:オーディオ用途に使用して居ないZ590機(BIOSTAR製)
※Cayin RU6はNOSモードとOSモードの二通りでの試み。

書込番号:25390434

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:25483件

2023/09/02 11:12(1年以上前)

1,100円Bluetoothヘッドホン RMAAループバックAll結果

1,100円Bluetoothヘッドホン RMAAループバックFr結果

1,100円Bluetoothヘッドホン RMAAループバックNl結果

1,100円Bluetoothヘッドホン RMAAループバックSc結果

大創産業税込み1,100円Bluetoothヘッドホンでの,RMAAループバックオーディオ特性をお試し致しましたので載せて置きます。
接続環境は,PC Bluetooth→マイク→マザーボードでのお試しです。
尚,ヘッドホンプロパティのサンプリングレートは,16Bit48000Hzのみの選択しか出来ず,先のお試し条件から有利になります。
また,ヘッドホンのヘッドセット設定は,サウンドプロパティの音量レベルをゼロにしてます。

1,100円Bluetoothヘッドホンのイヤーパッドは,税込み330円ヘッドホンのイヤーパッドと比べて柔らかく,信号取込みマイク迄の距離が少し短い。
其れから,前回お試しはUSB-DAC経由でしたのでお試し条件は異なって居ります。

書込番号:25405767

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25483件

2023/09/02 17:37(1年以上前)

有線接続,1,100円Bluetoothヘッドホン RMAAループバックAll結果

有線接続,1,100円Bluetoothヘッドホン RMAAループバックFr結果

有線接続,1,100円Bluetoothヘッドホン RMAAループバックNl結果

有線接続,1,100円Bluetoothヘッドホン RMAAループバックSc結果

バスパワーDACのZEN DACから有線接続にて,RMAAループバックオーディオ特性もお試し致しましたので載せて置きます。
尚,有線接続に於ける,ZEN DACサウンドプロパティのサンプリングレートは16Bit44100Hzでの試みです。

書込番号:25406237

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ20

返信9

お気に入りに追加

標準

イヤホン・ヘッドホン

スレ主 MA★RSさん
銀メダル クチコミ投稿数:21868件

https://www.makuake.com/project/butterflyneo/?lid=e5ntirhnou8p&utm_campaign=20230825c-gnnnnn-arxfxt00ban&utm_source=braze_ml&utm_medium=email
https://prtimes.jp/story/detail/xzmz3LCLN3B

AIWAってまだあったんだ、とちょっとうれしくなりました。

イヤホンというよりは耳元にスピーカーという構造のようですが、
かなり興味深々です。

うっかりぽちっとしてしまいましたが、届くのは12月ごろみたいです。
クリスマスプレゼントになると良いな。

書込番号:25399720

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:28926件Goodアンサー獲得:254件

2023/08/28 11:32(1年以上前)

お〜す!  MA★RSさん

なに
AIWAってまだあったのね(笑)
さすがにうちにはありませんね。

懐かしいブランド良く探索されました∠(^_^)

書込番号:25399778

ナイスクチコミ!1


スレ主 MA★RSさん
銀メダル クチコミ投稿数:21868件

2023/08/28 12:46(1年以上前)

こんにちワン!

実家にラジカセがあった気がします。

初めて買ったウォークマンはSONYではなく、
Aiwa HS-J09でした。

書込番号:25399836

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29827件Goodアンサー獲得:4578件

2023/08/28 13:08(1年以上前)

AIWAのブランド権は複数の会社に売られているので、ブランドだけは生き残っています。アイワ株式会社は2017年に設立された会社です。

インドの会社はAIWAっぽさが出ており、結構成長しています。
https://aiwaindia.com/collections/all-products

書込番号:25399856

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6472件Goodアンサー獲得:77件 note 

2023/08/28 13:24(1年以上前)

ブランド名だけどっかにうられてるのね

昔あたしはWカセットデッキ持ってました

あと父のラジカセも

懐かしいっすね

アイワ

書込番号:25399869 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8374件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2023/08/28 14:29(1年以上前)

アイワーかげろぉー♪o(≧θ≦)o

https://www.youtube.com/watch?v=USZkX--cXTM

書込番号:25399937

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8374件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2023/08/28 14:31(1年以上前)

バッテリー終わたら脂肪ゴミ逝き(´・ω・`)

書込番号:25399940

ナイスクチコミ!4


スレ主 MA★RSさん
銀メダル クチコミ投稿数:21868件

2023/08/28 18:31(1年以上前)

>ありりん00615さん

インドでは植物がうってるのかと思いましたが、たんなるテレビの画面なんですね!

>Jennifer Chenさん

ラジカセはAIWAかAurexが定番だったような…
AIWAはBBEがついてるのがポイント高かったかも

>☆観音 エム子☆さん
ときにAIWA
https://www.youtube.com/watch?v=CPihv5eeoIY

バッテリー死んだら分解行きですね。
バッテリー交換か有線化が良いかと思います。

書込番号:25400193

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6472件Goodアンサー獲得:77件 note 

2023/08/28 18:49(1年以上前)

>MA★RSさん
程々の価格で普通に使える商品でしたよね

書込番号:25400209 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29827件Goodアンサー獲得:4578件

2023/08/28 20:46(1年以上前)

サンヨーのラジカセのデザインも秀逸でした。
https://twitter.com/tas66dc/status/1077186911712604161

書込番号:25400333

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

標準

ANC 非搭載で価格を抑えたイヤホンが欲しい

2023/08/06 01:42(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン

クチコミ投稿数:33件

フラグシップの TWS がどんどん高価になり、使い捨ての TWS は手がでない。バッテリーの劣化で短命にで終わってしまうのはメーカーでも問題だと感じてるはず。バッテリーの劣化は仕方ないがそれを甦させる事を考えて欲しい。小さなハウジングなのでどの様にケーブルを装着するかの問題はあるが、それ程難しいとは思わない。

特に JVC には頑張って欲しい。Technics は買う可能性があるから頑張って、SONY は眼中に無いのでどうでもいいが・・・良ければ考え方が変わる。

書込番号:25372506 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:418件Goodアンサー獲得:12件

2023/08/06 19:50(1年以上前)

竹 - CHUなんかどうですか 予算を書いてもらえると返信来やすいですよ

書込番号:25373419

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:33件

2023/08/07 02:54(1年以上前)

>瓜生桜乃さん

こんばんは。
昨夜はお酒飲んで何か意味不明な投稿をしてしまいました。すみません┏○ペコッ


書きたかったのは、バッテリー劣化が進むと TWS は使い捨てになってしまうのが勿体ない。小さい本体だから汎用の有線接続の端子を設けるのは難しいと 思うが、専用でも構わないので考えて欲しい。
D/A コンバーターをどうするかの問題はありますが。

もう1つは ANC 機能を削れば価格は抑えられるので購入の敷居は低くなる。屋外へ持ち出す方は ANC は必要とする方は多いと思うが、屋内であれば騒音・雑音は少ないので ANC がなくても高音質再生ができるのと ANC ON で不要な音を作り出す事もなくなると言うことです。

こう書くと ANC のない TWS を買えばと言われるが、例えば Technics の フラグシップ AZ80 の音はそのままに ANC なし ¥28,000 くらいであれば購入するだろうなと思い投稿しました。

書込番号:25373712 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ487

返信38

お気に入りに追加

標準

イヤホン・ヘッドホン

クチコミ投稿数:1936件 ヘッドホン一斉比較レビュー 

ヘッドホンレビュー投稿数100機種突破を記念して、おすすめ順予算別のヘッドホンまとめレビューを投稿します。
以前投稿した50機種記念の更新版ですが、100機種ともなると随分機種が増え、そして入れ替わっております。
1レス目はレビューの前提となりますので、レビューから早く読みたいという方は2レス目以降へどうぞ。

■使い方■
・予算●円でおすすめのヘッドホンが知りたい
・なるべく沢山の機種を一度に比較検討してみたい

ヘッドホン選定の一助にどうぞ。

■予算価格帯について■
・〜5千円
・5千円〜1万円
・1万円〜3万円
・3万円〜7万円
・7万円〜上限なし(ハイエンド)

価格帯の基準は私の感覚です。
相当な長文なので、自身の予算の部分を掻い摘んで読むことを推奨します。

■対象機種■
私がレビューを投稿したヘッドホン111機種の中から、現在新品で入手可能かつレビュー需要があると判断した63機種+α。
密閉型と開放型は分けずに音質と装着感のみに注目して評価していますので、音漏れの可否はご自身で判断して選んでください。

■点数について■
【音質】
音質の点数は「販売価格を考慮した上での評価」です。
同じ点数でも価格によって音質差はありますのでお気を付けください。
(例えば「この価格なら高音質だから5」「この価格ならイマイチだから2」といった評価です)

【装着感】
装着感の点数は「現在手に入る全てのオーバーヘッド型ヘッドホンと比較しての評価」になります。
「長時間使用していて快適かどうか」に主眼を置いて評価。具体的には主に以下の4項目。

・フィット感(耳周りの快適さ。パッドの当たり方や蒸れ具合)
・側圧(ズレない程度で緩い側圧が理想)
・頭頂部(違和感を頭頂部に感じるものはNG)
・重量(250g以下が良い。350g等は長時間で首や肩が疲れて辛い)

特に装着感については拘りがありますので、滅多な事では5点はつけないようにしています。

【おすすめ度】
音や装着感、その他事情を総合的に考慮して機種自体のおすすめ度とします。
同点の場合は上にあるほどおすすめの機種となります。
私は基本的に装着感の良さを最重視しますので、おすすめ度にも相当反映しております。
ただし、それを差し置いてもおすすめ出来る・したい音質の機種も前回よりは増えてきています。
また、前回のまとめレビューから考え直して評価が変更されているものもあります。

なお、私の個人レビューの「満足度」とは必ずしも一致しません。
(満足度=私一人が満足していればOK、おすすめ度=他人におすすめ出来るかを考慮)

■その他注目機種ピックアップについて■
レビューしていない中でその価格帯で注目すべき機種をピックアップし、試着試聴した一行所感を参考に添えておきます。
買わなかった理由は様々ですが、良い機種も沢山あるのでこちらもチェックしてみて下さい。

■基本事項■
※開放型・半開放型=音が漏れる、密閉型=音が漏れにくい(程度は機種によりけり)と覚えて下さい。
※「ハイレゾ対応」かどうかは参考程度で十分です。音の良し悪しはそのレッテルの有無と関係しません。
※ヘッドホンアンプ云々を考えるのは一部を除き実売3万円を超えた辺りからで十分です。まず良いヘッドホンを購入して下さい。
※オークション・フリマアプリ等の偽物の温床では買わず、100%本物だと言い切れる家電量販店・専門店で購入してください。

■その他注意事項■
※以下の内容はあくまでも私個人の感想です。特に良い耳というわけではありませんので変な所があってもお許しください。
※絶賛ばかりしていても仕方がないので気になる点はきっちり書き、明確に優劣を付けます。
※万が一お気に入りの機種が貶されていても本まとめの趣旨をご理解の上、何卒ご容赦下さい。


それでは次からまとめレビューを開始します。
前回よりかなり機種数が増えてどの価格帯もボリューミーになったので、自分の希望の価格帯だけ読むことを推奨します。

書込番号:21870532

ナイスクチコミ!31


返信する
クチコミ投稿数:1936件 ヘッドホン一斉比較レビュー 

2018/06/03 13:14(1年以上前)

■■5千円以下のヘッドホンまとめレビュー■■

ヘッドホン入門価格帯。とりあえず一つ買ってみようという方が多い価格帯です。
この価格帯は正直とても質の低い機種も存在するので選ぶなら慎重にどうぞ。


@ATH-AVA300(オーディオテクニカ:開放型)
【音質】4:なかなか良い音。低音やや多め迫力あり、高音明瞭のドンシャリ。開放型特有の抜けの良さがポイント。
【装着感】4.5:現在5千円以下で最良の装着感。優秀なバンド、広く肌触りの良いパッド、深さが人によって耳に触れるかも。
【おすすめ度】5:装着感の良さと音のなかなかの良さ、価格帯で一押し。映画や動画などを長時間観るのにとても向いています。

AHA-RZ510(JVC:密閉型)
【音質】4:フラットめでバランスよく、価格を考えると良い音。やや薄めでサラリとどんな曲でも無難に鳴らします。
【装着感】3.5:軽さが魅力的で、全体的に平均点よりは良いのですが耳を完全に覆えないのが残念です。
【おすすめ度】4:とりあえず安くて良いものが欲しいという方にはコレ。密閉型のくせに音が漏れまくるのが難点。

BATH-S100(オーディオテクニカ:密閉型)
【音質】4.5:千円台耳乗せ型随一の音質。明瞭感のあるドンシャリ。迫力の低音、クリアだがややカチャカチャした高音。
【装着感】2:耳乗せ型で痛くなります。これで長時間は無理です。ポタ運用前提でしょう、S100は実際結構電車内で見かけます。
【おすすめ度】4:この音質は伊達に千円台耳乗せ型4機種比較の勝者ではありません。装着感の悪さがとても残念。

CPortaPro(KOSS:開放型)
【音質】4:一言で言って元気。ノリが良く、楽しく音楽を聴くことに特化しています。低音の弾力をお楽しみ下さい。
【装着感】2.5:とても軽く側圧も調整出来ますが、耳乗せ型のためどうしても長時間使用すると耳が痛くなりがちです。
【おすすめ度】4:四半世紀売れ続けている名機は伊達ではありません。人気の理由は楽しさです。

DATH-AVC300(オーディオテクニカ:密閉型)
【音質】3:価格なりの音質で、「まあこんなもんか」という感想です。先代T300ほどのチープさは感じません。
【装着感】4:耳を覆いきるパッドと優秀なヘッドバンドが快適。比較的蒸れ易いのが欠点。この価格帯の密閉型としては最高峰。
【おすすめ度】4:装着感の良い密閉型をお探しの方に是非。映画鑑賞にも向きます。

EHA-S160(JVC:密閉型)
【音質】3.5:案外良い音。どっしりした低音がボンボン響きます。高音もそこまでアレではなく普通。
【装着感】3:意外と悪くない装着感。小さなパッドが耳に乗るタイプで、側圧が緩いおかげで助かります。軽いのも特徴。
【おすすめ度】4:型番的には上位に当たるHA-S200よりも音質・装着感両方でおすすめです。とにかく安くてコンパクト。

FRP-HT560(パナソニック:密閉型)
【音質】3.5:高音クリア、低音モンワリ弱々しく薄もや感。価格を考えるならなかなかの音質だが好きにはなれなかった。
【装着感】3.5:やや耳に当たるパッドが短時間なら問題なし、長時間だとジワジワ痛む感じ。緩めの側圧は悪くない。
【おすすめ度】3:普通な印象。特に音質は悪くないものの、@〜Eを差し置いて積極的におすすめしたい機種ではありません。

GSE-M531(パイオニア:密閉型)
【音質】3.5:明確なドンシャリ。明瞭さや低音の硬さ、迫力はありますが高音が結構刺さり気味なのが嫌いです。
【装着感】3:装着感は通常なら悪い、側圧を緩めればやや悪い位。耳をドライバが押さえつけ続けるのが不快です。
【おすすめ度】3:低価格帯で迫力の音が欲しいのであれば選択肢。私は好きではないのですが、音質自体は悪くないです。

HMDR-XD150(ソニー:密閉型)
【音質】3:良くも悪くも軽く薄い印象の音。中高音なかなかクリアでスカッとカラッと聴き心地良し。低音は軽く薄く物足りず。
【装着感】3:軽さは長所ですが、耳に当たるパッド、素材はすぐモロくなる粗悪な素材です。頭頂部はややコツコツ不満。
【おすすめ度】3:軽くて高音が綺麗なものが欲しければどうぞ。基本的には似た形状のRZ510をおすすめします。音漏れは注意。

IHA-S400(JVC:密閉型)
【音質】3.5:独特の艶のある低音を結構な音圧と共に耳に当ててきます。上位機のJよりは低音少ないのが使い勝手良いかも。
【装着感】2:悪い装着感です。側圧が強い耳乗せ型で、長時間使用は難しいです。これさえ良ければ売れ筋になれたはず。
【おすすめ度】2.5:ポタ向けで低価格の音質の良いものをお探しなら選択肢に入りますが、装着感は覚悟して下さい。

書込番号:21870534

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:1936件 ヘッドホン一斉比較レビュー 

2018/06/03 13:16(1年以上前)

JHA-S500(JVC:密閉型)
【音質】3.5:膨らみがあり、独特の艶のある低音を結構な音圧と共に耳に当ててきます。3千円前後ではなかなかの音質です。
【装着感】2:悪い装着感です。側圧が強い耳乗せ型で、長時間使用は難しいです。これさえ良ければ売れ筋になれたはず。
【おすすめ度】2.5:ポタ向けで低価格の音質の良いものをお探しなら選択肢に入りますが、装着感は覚悟して下さい。

KSE-M521(パイオニア:密閉型)
【音質】2:全体的に篭りがちで低音多め、決して良いと言えない音質です。
【装着感】4:装着感だけならAVC300に次ぐ程M521単体では結構良いものの、先代のM290の装着感が良すぎた為残念な改悪に。
【おすすめ度】2.5:誰でも分かるほどの篭り感、なかなか良い装着感。他人におすすめするには魅力不足。

LK92(AKG:密閉型)
【音質】3:結構綺麗な高音と、何だかモコっとしたもたついて上ずった印象の低音。あまりおすすめはしません。
【装着感】3:パッドの深さが不満で、耳に当たり気味です。軽量さは長所ですが、色々惜しい。
【おすすめ度】2.5:モニター型としてなら他のものをどうぞ。やや上の価格帯で半開放型ですがK240Studioなんかは良いですよ。

MHA-S600(JVC:密閉型)
【音質】1.5:曲を破綻させかねないほどの量の低音が特徴。「モ」と表現したいような質の低音で、締まりやキレはありません。
【装着感】4:コンパクトで軽い耳覆いでなかなか良いです。かぽっと覆うパッドの深さでややパッドが狭い事位しか欠点無し。
【おすすめ度】2:流石にこの低音はやりすぎです。装着感が良いだけに惜しいなぁという感想です。

NMDR-ZX110(ソニー:密閉型)
【音質】3:ボーカル明瞭なのが長所。低音に芯の不足を感じる薄く物足りない低音。千円台耳乗せ4機種比較の2番手。
【装着感】2:耳乗せ型で痛くなります。これで長時間は無理です。ポタ運用前提でしょう
【おすすめ度】2:基本的にはこれよりもBをおすすめします。どうせ同じような耳乗せで痛くなるならなるべく良い音で。

OATH-P100L(オーディオテクニカ:開放型)
【音質】1.5:何だかオモチャみたいなカチャカチャした音質。高音が全然出ておらず、低音が結構多いせいでマスクされます。
【装着感】2.5:耳乗せ型で、やや耳が痛くなってくる装着感。圧倒的な軽量さはかなりのメリットではありますが。
【おすすめ度】2:今回紹介の中で最安値で、千円切りですがそれでもおすすめしません。これよりもCやEをどうぞ。

PHA-S200(JVC:密閉型)
【音質】2.5:低音多く、籠り感、ボーカル引っ込み気味。低音欲しい曲ならあるいは合うかも。千円台耳乗せ4機種比較の最下位。
【装着感】2:耳乗せ型で痛くなります。これで長時間は無理です。ポタ運用前提でしょう。
【おすすめ度】1.5:おすすめしません。これを買うならBか、上位機種のIやJを買ったほうが良いです。

QRP-HX350(パナソニック:密閉型)
【音質】2:全体的にモワッと籠った厚いベールのかかったような印象の音。
【装着感】2:違和感のある装着感。耳に沿わない角度でパッドの下側に力がかかります。頭頂部もコツコツ痛い。
【おすすめ度】1.5:基本的におすすめしません。これを買うなら先に@〜Eをご検討ください。


■その他注目機種ピックアップ■
・HA-RZ910:RZシリーズ最上位機種。バランスの良い音。低価格帯としてはかなりの重量級。
・HA-RZ710:RZシリーズ、RZ510の上位機種。バランスの良い音。低価格帯としてはかなりの重量級。
・RP-HTX70:デザイン重視の人気モデルの後継機。ボーカルが目立つ音。パッドが浅くなり装着感が改悪されたのが非常に残念。
・ATH-AR3:耳乗せ型。AR1より低音の出るモデル。側圧はS100よりはマシ。
・ATH-AR1:耳乗せ型。価格を考えるとなかなかの音質だが個人的にはS100のほうが好き。側圧はS100よりはマシ。

■5千円以下価格帯総評■
@〜Eまでは明確におすすめです。S100とPotaProは装着感、AVC300は音質がややネックですがそれを補うだけの魅力があります。
装着感の良い機種については、現状5千円以下ではAVA300一強状態で、次点がAVC300、M521です。
かつてSE-M290が装着感5点に相応しかったのですが生産終了となり、後継機のM521はM290から大幅な改悪となってしまいました。

なお、もしオーバーヘッド型のヘッドホンで「音質を重視」したいのであれば予算を少し上げる事をおすすめします。
5千円〜1万円には「音質が良いのでおすすめです」と胸を張って言える機種、音質に5点を付けられるものがちらほらあります。

書込番号:21870535

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:1936件 ヘッドホン一斉比較レビュー 

2018/06/03 13:17(1年以上前)

■■5千円〜1万円のヘッドホンまとめレビュー■■

「音質が良いのでおすすめです」と胸を張って言える機種が出てくる価格帯です。
折角なら少し奮発して「高音質なヘッドホン」を体験してみてはいかがでしょうか?
様々な理由から現在はこの価格帯で売られている、所謂「非常にコストパフォーマンスの高い機種」も結構多いです。


@DH307(サントレックス:密閉型)
【音質】5:まとまりがあり丸みのある聴き心地の良い“美しい音”。立体感あり音場は普通。今の6500円ならコスパは最高。
【装着感】4:軽量さと全体的な良好さとパッドのあと一歩広さが欲しい感じ。装着感がアルバナとのおすすめ度の差です。
【おすすめ度】5:急な値下げで新たな超コスパ機となりました。アルバナとの比較はこの価格帯の総評にて。見た目はご愛敬。

AATH-AD500X(オーディオテクニカ:開放型)
【音質】3(パッド交換後4):通常状態だと普通程度の音質。パッドを先代のAD500のものに交換すると音質が良くなります。
【装着感】4.5(パッド交換後5):通常状態でも相当良い装着感で快適。パッドを交換すると理想の装着感となります。
【おすすめ度】4.5(パッド交換後5):何より装着感の良さ、そしてパッド交換で得られる音質の良さが魅力的。一押しです。

BAurvana Live! HP-AURVN-LV(通称アルバナライブ)(クリエイティブ:密閉型)
【音質】5:コスパの塊、往年の名機。狭めの空間に立体的で綺麗な音を奏でます。1万円以上の機種とやり合える実力。
【装着感】2.5:耳に当たり、あまり良くありません。アルバナ最大のネックはここです。それでも買う価値はあります。
【おすすめ度】4.5:コスパの良いヘッドホンが欲しい方は必ず候補に。アマゾンセールで5千円なら恐ろしく「買い」です。

CK240Studio(AKG:半開放型)
【音質】5:明瞭というよりはマイルドにまとまった音。半開放型としての抜けや広がり感が魅力。低音の締まりにやや不満。
【装着感】3.5:蒸れと頭頂部の窮屈感、パッドのやや浅さはあるものの、全体的には悪くない装着感です。
【おすすめ度】4.5:海外モニター型のド定番。サウンドハウスで並行輸入品7千円で買えてしまうのが反則的にお買い得。

DATH-PRO5X(オーディオテクニカ:密閉型)
【音質】4:元気に弾むような低音、案外抜けの良さがあり聴いていて気持ちが良い音です。リスニング用にもDJ用にもどうぞ。
【装着感】4:DJ向けとしては最上位、それ以外でもかなり無難に良好な装着感です。5千円〜1万円の中ではおすすめ。
【おすすめ度】4:過去のシリーズ傾向から現在よりも価格は落ちるはずで、底値まで落ちればおすすめ度は4.5もあり得ます。

EMusic Series ONE(通称MS-1)(ALESSANDRO:開放型)
【音質】4.5:抜けの良いGRADOサウンド!ロックに合うノリノリ爽快な音で開放的で気持ち良く音楽に浸れます。
【装着感】2.5:軽いのにパッドが耳に変な乗り方をします。GP1000やPS1000用の大きなパッドに交換すると快適。
【おすすめ度】4:オンリーワンのGRADOサウンドOEM品がこの価格で手に入るというのは価値があります。気持ちの良い音。

FAH-D1100(デノン:密閉型)
【音質】4:低音寄りのマイルドで迫力のサウンド。ポタ用にしては音場も広めで、広がりのある音を心地よく聴けます。
【装着感】4:耳をすっぽり覆う優秀なパッド。側圧がやや強めなのと頭頂部の当たり方が気掛かり。側圧を緩めましょう。
【おすすめ度】4:耳を完全に覆うパッドの快適さと低音が欲しい方は是非。アームの強度に不安があり減点、取扱は丁寧に。

GROCK MASTER OE(ENCORE:密閉型)
【音質】3.5:多く厚みのある低音が響きます。パッドが2種類付属しており、音の変化も楽しめます。私はベロアパッドが好き。
【装着感】4.5:同価格帯の中で抜群の装着感です。やや前寄りに傾いたハウジングは矯正して更に快適に。パッドはベロア推奨。
【おすすめ度】4:おすすめ「したい」機種です。あまりにマイナーな事と、音質が上位陣に比べると及ばないのが歯痒いです。

HK240MK2(AKG:半開放型)
【音質】4.5:K240Studioと厳密に聴き比べない限りほとんど同じ音。マイルドにまとまり、抜けの良い音で低音に不満。
【装着感】3.5:K240Studioとほとんど全く同じ装着感。浅さと頭頂部は不満だが悪くない装着感です。
【おすすめ度】3.5:K240Studioとの価格差は付属品分です。その付属品は私には不要なものばかりなので、Studio推しです。

IAurvana Live!2 HS-AVNLV2(通称アルバナライブ2)(クリエイティブ:密閉型)
【音質】3.5:低音寄り、艶感のあるぼんぼんっとした低音が多く響きます。全体に薄もや感があり、アルバナ1のほうが良い。
【装着感】3:アルバナ1よりは良い装着感。耳元はパッドが触れ続けるものの1よりはマシな当たり方。
【おすすめ度】3:リケーブルで多少は音が良くなりますが、1よりおすすめは間違っても出来ません。

書込番号:21870537

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:1936件 ヘッドホン一斉比較レビュー 

2018/06/03 13:18(1年以上前)

JH850 Headphone(Phil Jones:密閉型)
【音質】3:ベーシスト向けだそうですが音は柔らかめ。高音がやや刺さりがちなのが気になります。音質自体も普通位。
【装着感】4.5:相当良い装着感です。あと一歩で5点も。耳を覆いきるパッドと軽さ、適切な側圧と頭頂部。とても素晴らしい。
【おすすめ度】3:装着感だけは長時間にとても向く最高のもの。ただし高音がやや長時間に向きません。

KMDR-WS770(ソニー:密閉型)
【音質】3:低音の量が多く、重く、締まりは緩めです。やや不満のある音でした。
【装着感】4:これは良好ですが、WS1100よりも側圧強め、パッド悪め、頭頂部悪め、軽さは良しという感じ。WS1100の方が良い。
【おすすめ度】2.5:これを買うなら倍額出してでも音質・装着感全ての面においてWS1100をおすすめします。

LSE-MS5T(パイオニア:密閉型)
【音質】2.5:鋭く伸びる煌びやかな高音でシャリつき痛め。低音は少な目で厚みと深みの無い物足りないもの。不満です。
【装着感】3:ドライバ面が耳に触れがちな装着感で不満。触れない平耳の人なら最高の装着感にも。正直惜しすぎる装着感。
【おすすめ度】2.5:「惜しい機種」です。素質がありながら、色々間違っておすすめ出来ないラインに乗ってしまいました。

MMPH-2(マランツ:密閉型)
【音質】2.5:非常に目立つ低音がモニター型としての存在意義を疑わせます。マランツに求めるのはそういう音じゃないんです。
【装着感】2.5:やや悪い、褒められない装着感。重量・頭頂部・パッド全てにおいて細かい不満点が多く、おすすめしません。
【おすすめ度】2:装着感の悪さとマランツに求めていない音、不満だらけでした。これはおすすめ出来ません。

NSRH440(SHURE:密閉型)
【音質】4:高音寄りの滑らかな音で価格を考えると相当良い音です。低音が少し物足りない気もします。
【装着感】2:頭頂部が恐ろしく不快です。重量もあり、パッドもやや当たるタイプ。正直苦痛でした。
【おすすめ度】2:音はかなり良い方なのですが、頭頂部のせいでこの機種を他人にはおすすめ出来ません。早期改善求ム。

◎番外編 SW-HP10s(城下工業:密閉型)
※私がレビューしたのはSW-HP10ですが、後継機でsが付いたのは単なるリネームだと
 メーカーから直接確認したので基本的には同じと考えてSW-HP10のレビューを参考までに掲載します。
【音質】4:整ったバランスの良い音です。黙々と丁寧で落ち着いた音を出します。マットな音で個人的には好みではなかった。
【装着感】3.5:すり鉢上のパッドで何となく耳を覆うような被さるような装着感。悪くはありませんが格別に良くもなし。
【おすすめ度】4:丁寧で質の高いモニター音とそこそこの装着感、万人におすすめしやすい機種です。


■その他注目機種ピックアップ■
・MDR-7506:ソニーのモニター機。モニターらしい硬めの音調で、打ち込み系などに合う。装着感はやや悪め。
・ATH-A500Z:オーディオテクニカAシリーズの下位機種。結構いい音。ウイングサポートで快適な頭頂部、重量はやや重め。
・HA-MX10:JVCのモニター型。低音がやや弱く、後に上位機種でその弱点は補完されました。装着感はかなり悪いです。
・HA-SD7:ソリッドで低音多くキレの良い音はコンセプト通り。装着感がやや悪く、JVCの装着感下手の典型みたいな機種。
・Beats EP:ビーツらしからぬ低音が多すぎない鳴らし方は林檎屋さんの影響か。装着感は耳乗せのためイマイチ。
・MDR-XB950:重低音重視のソニーのXBシリーズ最新機種。装着感はなかなか良いが好評だったXB700には全く及ばず。
・ATH-AVC500:音はなかなか良いAVC300の上位機種。300と違いヘッドバンドが不出来で、グイグイ押さえつけてきて不快。
・ATH-AVA500:音はなかなか良いAVA300の上位機種。300と違いヘッドバンドが不出来で、すり鉢パッドも覆い切れず痛く不快。
・ATH-M20x:比較的安いモニター型。低音がやや出て、解像度は価格を考えると高め。パッドが狭めなのが不満の装着感。

■5千円〜1万円価格帯総評■
群雄割拠、化け物揃い、コストパフォーマンスに優れる「音が良い」機種が魅力の価格帯でした。
そして元々良かったDH307が大幅値下げされたせいで6千円前後が混沌とした魔界化しました。今一押しの価格帯です。

音質としては、明瞭感・静謐感はアルバナライブのほうがDH307よりもやや上です。流石の面目躍如。
まとまりの良さはDH307のほうが小じんまりしてますが感じます。
また、装着感はDH307のほうがずっと上なので、総合的にはDH307のほうがおすすめとして扱いました。
「なるべく安くなるべく良い音を」ならアルバナの方がおすすめです。10年以上も君臨するその音質はもはや畏怖すら。

K240Studioはほぼ反則ですが、抜けの良さによる気持ち良さでは半開放の強みを生かしてDH307やアルバナを圧倒しています。
ただ、K240Studioは低音がやや緩く不満なのと、アルバナには密閉型特有の静謐さがあり良い勝負。一聴ならK240Studio優勢。

AH-D1100は二つと比べると総合力ではやや劣りますが、音場は優秀で、明瞭さでも決して負けていませんが低音が出過ぎ感。

PRO5XはD1100よりも低音が適量、広がり感以外はPRO5X優勢。今後6千円台まで下がると予想され、将来の有力機種です。


もしも少しでも興味を持たれたなら、まずはDH307かアルバナライブ!をお手に取ってみて下さい。
「音質の良いヘッドホン」とはどういうものかがご理解いただける機種となっています。

書込番号:21870541

ナイスクチコミ!25


クチコミ投稿数:1936件 ヘッドホン一斉比較レビュー 

2018/06/03 13:19(1年以上前)

■■1万円〜3万円のヘッドホンまとめレビュー■■

ヘッドホン最激戦区。各メーカーが凌ぎを削るこの価格帯では所謂「名機」が多数存在します。
メーカーごとの個性に富み、選択肢も非常に多く、選ぶのが最も楽しい価格帯だと思います。

なお、この価格帯では一部「相応のヘッドホンアンプ推奨もしくは必須」の機種が存在します。
そういう機種をご検討の際はくれぐれも選ぶ際は気を付けて下さい。
気が付いたらヘッドホン本体よりも高い数万円のアンプ買ってたなんてのはよくある話なので。


@AH-D1200(デノン:密閉型)
【音質】4.5:しとやかで上品、ボーカルの映える音です。低音はやや多め、全体的にマイルドかつクリアでまとまりがあります。
【装着感】4.5:良好です。耳を完全に覆うパッド、問題の無い頭頂部、適切な側圧、やや感じるハウジングの重み。
【おすすめ度】5:音と装着感の総合点で一躍価格帯随一のおすすめに。発売直後故これから更に価格が下がるのが末恐ろしい。

AATH-WS1100(オーディオテクニカ:密閉型)
【音質】4.5:深く締まりのある重低音が響き、高音綺麗で抜け・見通しも良い魅力的な音質。ボーカルのそっけなさがやや不満。
【装着感】4.5:耳を完全に覆うすり鉢状のパッド、装着初期は不満ながら後からは問題ない頭頂部、快適そのものです。
【おすすめ度】5:音質と装着感両方見事。ロック系を聴くなら特におすすめしたい傑作。密閉型ながら音漏れはやや注意が必要。

BATH-AD900X(オーディオテクニカ:開放型)
【音質】4.5:軽快で楽しく煌びやかな音を奏でてくれます。ボーカルが近めで、女性ボーカルを聴くとゾクゾク。低音は弱め。
【装着感】4.5:軽快な装着感。耳を覆うパッド、ウイングサポートも適切で基本的にストレス無く使用出来るでしょう。
【おすすめ度】4.5:軽快さを求めるならこれで決まり。音楽のみならず多用途にGOOD。

CDT150(ベイヤーダイナミック:密閉型)
【音質】5:心地良い音。広い音場、良好な定位感の中でウォームを演出する低音の量感と綺麗な高音、浮かび上がるボーカル。
【装着感】3:普通です。耳を完全に覆うパッドは硬めで、ヘッドバンド含めて全体的にゴワゴワした装着感。重量も重い。
【おすすめ度】4.5:この価格帯ではK701と並び最も高音質。装着感とアンプ推奨なのがおすすめ度を下げましたが良い物は良い。

DATH-M50x(オーディオテクニカ:密閉型)
【音質】4.5:基本性能が高め。厚みと深みのあるやや低音寄りで、高音埋もれず。DT150と違いアンプが別に不要なのは強み。
【装着感】3.5:普通〜やや良いくらいです。耳を覆うもののやや狭めのパッド、そこそこある重量、やや気になる頭頂部。
【おすすめ度】4.5:海外で人気の実力派。モニター型ながらリスニング用途にも向きます。アンプ無しならDT150よりおすすめ。

EMDR-1AM2(ソニー:密閉型)
【音質】4:1Aから更にクリアになり、やや多めで締まりある低音、明瞭でやや痛い事もある高音。ボーカルは近くストレート。
【装着感】5:圧倒的な軽さと吸い付くようにフィットするパッド・側圧による収まりの良さが魅力。パッドは馴染むまで待つ。
【おすすめ度】4:ポタ用途で特におすすめですが、装着感の良さは室内用にも合うでしょう。高音が気に入るかどうかがミソ。

FK701(AKG:開放型)
【音質】5:絶品。繊細で透明感があり、シルクのような肌触りの良い高音。低音は弱め。HD650と並び称された紛れもない名機。
【装着感】3.5:悪名高いヘッドバンドのコブが無くなりそこそこ快適に変貌。やや窮屈な頭頂部は改善策あり。(レビュー参照)
【おすすめ度】4:もはや価格破壊。この価格でそれ相応以上の実力のヘッドホンアンプ必須なのがおすすめ度を下げる要因です。

GHRM-5(パイオニア:密閉型)
【音質】3.5:厚みのある多めの低音が特徴のモニター型。HRMシリーズでは最もバランスの良い音。
【装着感】4.5:至高の装着感SE-M290の系譜。耳をすっぽり覆うパッド、その他の点も普通に優秀。モニター型最高峰の装着感。
【おすすめ度】3.5:「装着感の良いモニター型」をお探しの方は是非。HRMシリーズの中でも一押しです。

HRP-HD10(パナソニック:密閉型)
【音質】4:メリハリあるなかなか良い音で弱ドンシャリ。締まりとキレがあり、弾むような低音とキラリと煌びやかな高音。
【装着感】4:耳を完全に覆いきるパッドは大変優秀。側圧がやや強めで、重量があり、本体の重心が上寄りなのが欠点。
【おすすめ度】3.5:良作です。なかなか良い音質、なかなか良い装着感。ドンシャリ感は楽しく聴かせてくれるでしょう。

IDT990PRO(べイヤーダイナミック:開放型)
【音質】4.5:落ち着きがありやや暗い印象の魅力的なドンシャリ機の傑作。厚く重い低音と鮮烈で鋭く刺さるキツい高音。
【装着感】3.5:広いがやや耳先が触れるパッド、若干強めの側圧、やや重めの重量。ヘッドバンドは超優秀。
【おすすめ度】3.5:音質としては素晴らしいのですが、聴き疲れが難点。直挿し非推奨、刺さりが酷くなります。是非アンプを。

書込番号:21870542

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:1936件 ヘッドホン一斉比較レビュー 

2018/06/03 13:20(1年以上前)

JHRM-7(パイオニア:密閉型)
【音質】4:煌びやかで金属的な高音が魅力。低音は深みと重みが物足りない主張の少ないタイプで不満。
【装着感】4:ほぼ4.5くらいの快適な装着感。パッドは広く深く、ヘッドバンドは超優秀。重量が結構重め。
【おすすめ度】3.5:装着感の良いモニター型をお探しなら是非。渋谷のTUTAYAの試聴用ヘッドホンが実はこれだったりします。

KRH-300(ローランド:密閉型)
【音質】3.5:モニター的な万能型たる鳴らし方で、ややドンシャリ。中でも打ち込み系との相性は抜群。
【装着感】4:無難に良い定番の装着感です。有象無象と比べるとかなり良い部類で、快適に使用できます。蒸れは多少あり。
【おすすめ度】3.5:かつての一押し。装着感はモニター型で五指。上位おすすめ機と比べるとどうしても音に一枚膜を感じます。

LK712PRO(AKG:開放型)
【音質】3.5:綺麗めな高音とボリュームのある低音が特徴。K701の透明感が恋しくなる音で、低音増強と引き換えに色々犠牲に。
【装着感】3.5:耳を覆うパッドと、やや窮屈めの頭頂部。頭頂部は改善策あり(K701のレビュー参照)。コブが無いのが嬉しい。
【おすすめ度】3.5:K701の絶品の透明感が欲しかったです。公式リケーブル(C200)をすることで解像度の底上げが可能。

MMDR-CD900ST(ソニー:密閉型)
【音質】4:分離感が高く鮮烈な音でやや高音寄り。明瞭でやや刺さる高音と少なめの低音、音場は平面的。鮮烈さが魅力。
【装着感】2.5:パッドが非常に浅く、緩めの側圧で耳を上から押し続けてきて痛い。パッド交換で解消しますが音も変わります。
【おすすめ度】3.5:日本の業界標準である事は大きな価値ですが、あくまでもプロの用途は「録音用モニター」な点にご注意を。

NHD25(ゼンハイザー:密閉型)
※私がレビューしたのはHD25-1U、現在は「ニューパッケージングモデル」になっていますが名前と試聴経験から同等物と判断。
【音質】4:ロックとの相性が最高です。弾力と音圧のある低音がガンガンとキます。音場は狭く、空間表現はいまいち。
【装着感】1.5:購入機種中で最も悪い装着感。万力のような側圧と耳乗せパッドでロックされます。多少の改善策あり。
【おすすめ度】3.5:ロックを聴くならこれ以上はあまりありません。ポタ向けにも。装着感の悪さはくれぐれもお気をつけて。

OHA-MX100-Z(JVC:密閉型)
【音質】4:ビクタースタジオの音と豪語するその音は安定した性能。全体的にマイルドでやや低音寄り、鉛のような重い低音。
【装着感】1.5:とても悪い。耳を押し潰す浅いパッドはそこそこある側圧のせいで凶悪に。台形型のヘッドバンドも不出来。
【おすすめ度】3:装着感が我慢できるならおすすめです。非常に珍しい出荷前エージング(72時間)済み機種でもあります。

PRH-A30(ローランド:開放型)
【音質】4:RH-300の抜けを良くして低音の締まりと高音の刺さりを増した機種。結構なピーキーさが冴え渡る。
【装着感】3.5:ベロアパッドは快適ですが、やや耳に触れ気味。RH-300のほうが良いと感じます。
【おすすめ度】3:単純な音質ならRH-300より上と感じますが、高音の刺激がネック。打ち込み系には最高です。

QDH297(サントレックス:密閉型)
【音質】4:まとまりがあり丸みのある聴き心地の良い美しい音。立体感あり音場は普通。
【装着感】4:軽量さと全体的な良好さとパッドのあと一歩広さが欲しい感じ。軋み音はDH307よりも酷めで欠点。
【おすすめ度】3:コスト削減モデルのDH307が6500円で買える現在これを買う必要があるか?という点でおすすめ度が大幅減少。

RMDR-H600A(ソニー:密閉型)
【音質】3:薄もや感のある音。締まりのない低音と滑らかしっとりな高音。今一つおすすめ出来る魅力に欠ける印象。
【装着感】4:深さがあり、広さはあと一歩のやや硬いパッド。頭頂部はやや不満も。
【おすすめ度】2.5:ソニーが好きなら候補ですが、それなら1AM2を。わざわざこれを買う必要はないと感じます。

SATH-M40x(オーディオテクニカ:密閉型)
【音質】3:低音寄りのドンシャリ。低音は厚みが凄まじく、高音は鮮烈で金属的にキツめ。モニター型としてはやややりすぎ。
【装着感】2.5:パッドの広さがイマイチで、常に耳に触れる似非耳覆いの装着感。その他の点は普通。
【おすすめ度】2:個人的に不満点が多かったです。予算の許す限りM50xのほうを全ての点でおすすめします。

◎番外編 QuietComfort 25(BOSE:密閉型)
※後継機のQC35が発売され、QC25は市場から消えていくはずですが参考として追加しておきます。
【音質】2.5:QC15からクリアになった音はやや低音寄りで存外悪くない印象。ただし同価格帯で比較するレベルではありません。
【装着感】5:現時点世界最高峰の装着感。QC35も同等ですが、QC25の方が軽くて快適。吸い付くようにフィットする様は感動的。
【おすすめ度】4.5:最高峰の装着感と当時最高峰のノイズキャンセリング。今ではワイヤレスのQC35が人気ですがQC25は軽い。

書込番号:21870543

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:1936件 ヘッドホン一斉比較レビュー 

2018/06/03 13:21(1年以上前)

■その他注目機種ピックアップ■
・ATH-M70x:M50xの上位機種。高音寄りで結構キンキンした解像度高めの音。耳がドライバ面に触れる不満の装着感。
・QuietComfort35:世界最高峰クラスの装着感とノイキャン性能を誇るワイヤレス+ノイキャン機。音は普通。
・99 Classics:海外で人気の新鋭によるヘッドホン。さらりとした繊細で低音寄りの結構良い音。装着感はあと一歩。
・PRO780i:HFI-780の後継機。煌びやかな金属的な音は結構健在。頭頂部の不出来なヘッドバンドも健在。
・HPH-MT8:ヤマハのモニター機。流石のヤマハチューンで音は良いが、重量が結構あることが残念。
・SRH940:シュアの密閉型。音は非常にクリアで良いが、ヘッドバンドのコブが非常に痛い。そしてアームが折れやすい問題も。
・K550MKIII:開放型のような抜けの良い密閉機で低音はやや少なめ。耳元はすっぽり覆うが頭頂部がコツコツとする。
・ATH-A900Z:オーディオテクニカのAシリーズ中級機。音はなかなかに良いが重量があるのが欠点。
・HD599:ゼンハイザーの定番。音は繊細まったりめで非常に良い。耳を完璧に覆うパッドは優秀も個人的に頭頂部にやや不満。
・ATH-MSR7:筋肉質で高音寄りの音はなかなかのもの。側圧が非常に強く、不快の一言。頭頂部もやや不出来。
・HRM-6:曲を破綻させかねないほどの低音はやりすぎ。装着感はHRM-5の更に一段上を行くほど非常に優秀なだけに惜しい。
・T50RPmk3g:他と比べて非常に安価に買える平面駆動型。音は良いのだが、耳を押し潰す装着感は勧めるには痛すぎる。
・HD569:ゼンハイザー定番の型の密閉型モデル。低音寄りの音で、重量以外はHD599より優秀な装着感。
・DT770PRO:海外のド定番モニター型。DT990PROより高音の刺さり痛さはやや控えめでややドンシャリ。装着感は悪くはない。
・SRH840:音質だけならかなりのコスパを誇る。装着感が相当悪いためよほど音に惚れていなければおすすめしにくい。
・ATH-AD700X:ADシリーズの下位機種。高音寄りでスッキリさらりとした音。装着感はAD900Xと同等。
・K612PRO:AKGの定番機K601の後継機。サラリと透明感のある良い音と、そこそこ良い装着感が特徴。

■1万円〜3万円価格帯総評■
名機揃い、選び放題で逆に選べなくなるほど豊作の価格帯です。
私はそれほど評価していなくとも、一般的には名機扱いされている機種もあるのでそこは他の方のレビューをどうぞ。
@〜Fまではどれを選んでも間違いないと言い切れます。
特にボーカルなら映えるD1200、楽曲及びロック系ならWS1100がおすすめ。また、M50xは非常に手堅い選択肢だと感じます。
気を付けるべき機種としてDT150と、特にK701は最低でも本体と同価格以上のアンプが欲しい所です。気楽に手出しは危険。

最後に、この価格帯までで留めておくのが散財を避ける最後の砦だと申し上げましょう。
これより上の価格帯になるとヘッドホンと同価格以上のアンプを要求してくる機種が多数存在し、当初予定よりも散財します。

書込番号:21870545

ナイスクチコミ!28


クチコミ投稿数:1936件 ヘッドホン一斉比較レビュー 

2018/06/03 13:22(1年以上前)

■■3万円〜7万円のヘッドホンまとめレビュー■■

いよいよミドルクラス。マニアすら唸る音質の機種がいくつもあるこの価格帯はとても魅力があります。
ここまで来るとアンプ必須機種が相当多くなりますのでポータブル機以外を買うのであれば最初から倍額出費くらいはお覚悟を。


@T3-01(タゴスタジオ:密閉型)
【音質】5:抜群の定位と瑞々しい音、生々しいボーカルの逸品。VR体験のような実在感ある音像にたまげる。低音はやや弱め。
【装着感】4:良好です。重量とパッドがぴっちりなのが難点ですが、全体的に不快感は無い装着感となっております。
【おすすめ度】5:この瑞々しい音は忘れられないほどの“体験”です。特にボーカルメインで聴く方には強くおすすめします。

ASRH1840(SHURE:開放型)
【音質】5:素直で透明感のある完成度の高い音。フラットめでクセをほとんど感じない丁寧で繊細な音は素晴らしい。
【装着感】2(頭頂部矯正後4.5):水平で細いバンドが頭頂部を圧迫して不快です。ヘの字に無理やり曲げて何とか改善。
【おすすめ度】5:この素直さはリファレンスとして相応しいと感じます。一つ持っておきたい魅力があります。

BDT1990PRO(べイヤーダイナミック:開放型)
【音質】5:高解像度で歯切れの良い音。時折高音の刺激に痛さも感じますが、圧倒的な解像度はこの価格帯をして群を抜きます。
【装着感】3:ずっしりした重量と強めの側圧による窮屈感が気になります。パッド交換可能で、装着感と音を変えられます。
【おすすめ度】4.5:性能の高さは随一。楽器の表現力が素晴らしいです。並行輸入の価格は反則クラスと言えます。

CHD650(ゼンハイザー:開放型)
※後継機のHD660Sが発売され、HD650は終売が決まっておりますがまだまだ結構買えるのでこちらに入れておきます。
【音質】5:極上。多めで豊潤な低音がまろやかに包み込んでくれる様は心地よいです。クラシックにベストマッチ。
【装着感】3(側圧矯正後4.5):こちらは初期は側圧が強いですが簡単に緩められ、緩めればとても良い装着感。
【おすすめ度】4.5:ヘッドホン界が誇る名機。かなりまろやかで個性のある音なので聴くジャンルや好みとは要相談。

DHD600(ゼンハイザー:開放型)
【音質】4.5:至上。フラット気味で穏やかで和やか、やや暗めの音調。包み込む空間表現力、ボーカルが前に浮かび上がる。
【装着感】4.5:側圧はやや強めながら、HD650ほど不快ではなく、優秀なパッドと頭頂部により快適と言えます。
【おすすめ度】4:過去の名機が日本で再販。暗めで落ち着いた音調は好みではありませんでしたが、空間表現が素晴らしいです。

EATH-SR9(オーディオテクニカ:密閉型)
【音質】4(リケーブル後4.5):全方面で明瞭でクッキリシャッキリした音を鳴らすポータブル機。リケーブルで一段上の音に。
【装着感】4.5:耳をすっぽり覆うパッド、やや気になる頭頂部。そしてMSR7から大幅改善された側圧。
【おすすめ度】4:装着感の良さ、明瞭さがおすすめです。リケーブルはなるべくしたい。独特の明るい音調は好みが分かれる所。

FGMP450PRO(GERMAN MAESTRO:密閉型)
【音質】4:実直丁寧な音を粛々と紡ぎます。低音の深みはやや不足。モニター型らしく素直ですがつまらなく無い音。
【装着感】4.5:実直な装着感。サイズに似合わぬ軽い重量、側圧の緩さ、意外と覆ってくれるパッド。蒸れのみ減点。
【おすすめ度】3.5:相当な鳴らし難さ、チープさ、価格の割高感がネックでおすすめ度は下がるが地味に良い機種。

GMDR-Z1000(ソニー:密閉型)
【音質】3.5:解像度が高くしっかり分離、輪郭ハッキリ厚く音場は近めです。やや暗い音。音楽より音を聴いている感覚。
【装着感】3:普通位の装着感です。耳を覆うパッドは内部が狭く窮屈さがあります。海外モデルMDR-7520は一転快適に。
【おすすめ度】3:解像度重視やモニター用途で使用したい方にはおすすめ。個人的にはMDR-7520の方がおすすめ。

書込番号:21870549

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:1936件 ヘッドホン一斉比較レビュー 

2018/06/03 13:24(1年以上前)

■その他注目機種ピックアップ■
・HD700:やや高音にクセがあるも全体的にはクリアな音。装着感だけなら現在のゼンハイザーで随一の快適さ。
・ATH-A2000Z:Aシリーズの最上位機。煌びやかな高音が綺麗で、低音も先代のXよりは出るタイプに。装着感は悪くない。
・AH-D5200:D7200よりも引き締まった音を奏でる低音寄りの機種。ヘッドバンドが理由で頭頂部に圧迫感があり装着感は悪い。
・ATH-AD2000X:かなりバランスの良い鳴らし方、音はかなり近め。ドライバ面が耳の先に当たってしまう構造で痛い。
・DT1770PRO:DT1990PROの密閉版。解像度の高さはかなりのものでファンも多い。DT1990PROより更に重く側圧が強いのが難点。
・HD660S:名機HD650の後継機。HD650より現代的な音の鳴らし方で、豊潤さはなりを潜める。側圧はHD650と同レベルに強い。
・P7Wireless:広がりのある爽やかな音。ワイヤレスとしては優秀な音。パッドが硬く、頭頂部もコツコツ硬く装着感は今一つ。
・ATH-A1000Z:A2000Zよりも低音が出ている使い勝手の良さ。重量もAシリーズとしては比較的少ない方。
・MDR-Z7:低音寄りで非常にまろやかな音。ソニーらしいといえばらしい音。重さは問題だがそれ以外の点は結構優秀な方。
・SRH1540:SRH1840をやや柔らかく低音寄りにした音。装着感はパッドや頭頂部の改善はあるがSRH1840と同レベル。
・SR325e:GRADO紳士の真骨頂。ピーキー過ぎる変態サウンドは抜けが良すぎてキモチイイ。ロック向き。装着感は極悪。
・WH-1000XM2:大ヒットした1000Xの後継機。ワイヤレス+ノイキャン機としてなら比較的高音質な事が特徴。装着感は普通位。


■3万円〜7万円価格帯総評■
高音質機種目白押し、後は個人の好みで選んでしまって下さい。

一押しは瑞々しさのT3-01、素直さのSRH1840です。モニター型である@〜Bの3機種はいずれも傑作機と呼べる出来です。
3機種を比較するなら、性能面は圧倒的解像度のDT1990PROと瑞々しい音像T3-01の2つが抜けていると思います。
簡単には甲乙つけにくいですが、ボーカルならT3-01、ボーカル以外ならDT1990PROが上だと感じます。
じゃあSRH1840はというと、一番安心して聴ける音です。クセが無いというのは物凄い長所です。

HD650は豊潤な音が非常に個性的かつ魅力的です。HD600は空間表現とフラットさ、SR9は明瞭さと装着感。
その他ピックアップ機の中にも素晴らしい機種が多数あるので、是非一度試着試聴をしてみて下さい。

書込番号:21870554

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:1936件 ヘッドホン一斉比較レビュー 

2018/06/03 13:25(1年以上前)

■■ハイエンドヘッドホンまとめレビュー■■

遂に来ましたハイエンド、7万円以上、上限無し。
各社の誇りがぶつかり合うヘッドホンの最高峰、音の祭典。
このクラスになるとポタ用でもない限りは相応以上のの実力を持ったアンプが必須となります。

@ATH-ADX5000(オーディオテクニカ:開放型)
【音質】5:広い空間に滑らかな音像が展開する抜けが良くとてもクリアで心地良い音。上流に対する感度は相当高いです。
【装着感】5:理想の装着感。現時点のハイエンド機のトップかつ基準となる装着感で、ハイエンドとして異例の軽量さ。
【おすすめ度】5:ひとつの理想。妥協なき音と装着感。良い音をストレスなく長時間使用できる「心地良い音楽鑑賞」の実現。

AHD800(ゼンハイザー:開放型)
【音質】5:何と言っても広大な音場。頭の後ろまで取り囲み包まれる感覚は新鮮。クラシックとの相性はダントツ。
【装着感】4:完璧に耳のどこにも当たらない大きなパッドは超優秀。重量が相当あり長時間に向きにくいのが残念。
【おすすめ度】4.5:音場と癖の無さは他の追随を許しません。ハイエンドでクラシックを聴くならこれで決まり。

■番外編■
ハイエンド機でレビューしたものの中で、年数が経ったことで生産終了品が多くなりました。
しかし中古市場含めレビューの需要は高いと考えるのでここにまとめて記載します。

◎T1(べイヤーダイナミック:半開放型)
【音質】5:一言で言うと繊細で素直な音。透明感・音像感・定位感、全てが絶品。何よりボーカルがあまりに魅力的。
【装着感】4:各要素は比較的優秀なのですが、重量という一点において長時間に向きにくいです。ケーブルの重みも。
【おすすめ度】5:蕩けそうな心地良い音に心底惚れ込んでおります。ハイエンドでボーカルを聴くならこれで決まり。

◎TH900(フォステクス:密閉型)
※後継機のTH900mk2はメーカーから「TH900をリケーブル対応しただけのもの」と確認しましたので同等品として扱います。
【音質】4.5:音場は密閉型最高クラスに広く、至極明瞭な音像、量感と芯の通った柔和で迫力のな低音、凛とした高音。
【装着感】3.5:かなり優秀な各ポイントと、重量という最大のネック。今回取り上げたハイエンド5機種中最重量は疲れます。
【おすすめ度】4:一言で言うなら「はんなり」とした音。低音の迫力が欲しい曲、柔和さ・優しさが欲しい曲にはこれ。

◎EDITION9(ULTRASONE:密閉型)
【音質】4.5:衝撃的で芸術的なドンシャリ具合、低音の質と量の両立、音圧の暴力。音場は狭くやや窮屈感あり。
【装着感】3:頭頂部の圧迫感はゾネの伝統。シープスキンの新品パッド(1.6万円!)なら存外に耳元は快適。
【おすすめ度】4:オンリーワンの個性を放つ中古市場の人気者。ハイエンドでロック・打ち込み系はこれで決まり。


■その他注目機種ピックアップ■
・HE-1:アンプとセット720万円の超高級機。音自体は濃厚な暖色豊潤系で価格に見合うかは人による。装着感は窮屈で重く悪い。
・SR-009S:STAXの最新上位機。非常に繊細な音で009よりも音に輪郭感も。とてもとても重い。専用アンプ購入必須。
・D8000:final社が放つ平面磁界型。低音多め、全体的に骨太で厚み・迫力のある音。異様な重さもある意味最大の特徴の一つ。
・UTOPIA:広がりのある繊細な音。代理店が変わり随分と安くなったのが有難い。恐ろしく重い事が最大のネック。
・SE-MASTER1:奥行きがあり低音のしっかりした音。非常に重量があるのが問題。開発は苦戦したらしい。
・edition8 Ruthenium::携帯出来る最高峰の音。個性的でクッキリ楽しい鳴らし方。装着感は悪くないがパッドがやや狭め。
・HD800S:HD800の広さを減らし、音像表現力を高めた音。やや音のシャッキリ感が減った。パッドは超優秀も重さあり。
・MDR-Z1R:開放型を密閉型で目指したような広く繊細な音。高域の刺激は報告が散見される。重量と頭頂部の硬さが問題。
・K812:高い解像度と木綿のような音の感触が特徴。K701のような透明感は無い。パッドは優秀で重さがある。
・T1 2nd:T1よりも低音が出て、低音寄りに。透明感が下がり音がモコっとしたのが非常に残念。重量はT1同様あり。
・T5p 2nd:一応ポータブル用とされている密閉型。T5pよりも低音が出るように。重量と大きさを考えると実質室内向けかも。
・ATH-W5000:環境をそのまま映すと恐れられた魔性の鏡。音場は近め。装着感はウイングサポート機の中では下の方。
・Signature PRO:シグネチャーシリーズの筆頭。ドンシャリ傾向。頭頂部は窮屈めでやや悪いが同社としては良い側。
・AH-D7200:低音寄りのデノンらしいバランスの音で性能高め。ヘッドバンドが理由で頭頂部に圧迫感があり装着感は悪い。


■ハイエンド総評■
どの機種もメーカーの持てる技術を全て注ぎ込んだ素晴らしい音ばかりです。
個人の好みや聴くジャンル、そして環境によってどれがその人のベストかが変わってくると思います。

中でもADX5000はハイエンドとしては異例の軽量さで、その他の点も大変優秀な装着感と素晴らしい音が私の理想の体現でした。
ボーカルの魅力が抜群のT1は生産終了してしまったことが残念ですが今でも大事に使っております。

ピックアップ以外にもAUDEZ'EやHiFiMAN、MrSpeakersの平面磁界型ハイエンドは一定数のファンを獲得しています。
平面磁界型は非情に(誤字ではない)重いものが多いのが大きな問題ですが、最近はやや軽量化の傾向にあるようです。
どれもこれも重い機種ばかりのハイエンド価格帯において、この先ADX5000を見習った重量の機種が増えていく事を願います。

ハイエンド機は非常に高い買い物になります。交通費と時間・労力はケチらずに、存分に納得のいくまで試聴して下さい。

書込番号:21870556

ナイスクチコミ!24


クチコミ投稿数:1936件 ヘッドホン一斉比較レビュー 

2018/06/03 13:26(1年以上前)

■■■まとめ一斉比較レビュー総括■■■
以上、購入機簡潔レビュー63機種、番外編5機種、試着試聴一行参考レビュー57機種、合計125機種のご紹介でした。
気になった機種はあったでしょうか。
もしおありなら、個別の機種のページで投稿されている沢山のレビューをご覧ください。私もレビューを投稿しております。
カカクコムのみならず、アマゾンやヨドバシカメラのレビュー、He&Biさんのホームページや個人ブログもおすすめです。
5ちゃんねるのヘッドホンスレやSNSにも有用な情報が落ちているかもしれません。
私の付けたおすすめ度なんかは所詮個人の感想であり、参考程度です。貴方がビビっときた機種こそがベストバイです。
それでは満足の行く機種に出会える事を祈っております。


■あとがき■
レビュー100機種を越えた記念として書いてみましたがいかがでしたでしょうか。
装着感の良い機種を追い続けていますが、ここ数年はそれ以前よりも装着感が良いものが増えている傾向だと感じます。
これはユーザー側の装着感への意識の高まりを受けているのではと。これからもメーカーには良いものを期待したいです。

単純に装着した瞬間のパッドの感覚だけでなく、実測重量や側圧、頭頂部、蒸れ感といった点全ての要素が装着感です。
これからも長時間使用に向く装着感の良いヘッドホンを追い求め、レビューも投稿しますので宜しければ読んでやってください。


■■参考記事■■
以下は私がクチコミへ投稿したケーブルの比較レビューになります。
ケーブル類にご興味がある方は是非どうぞ。
URL先のレスの最後に追加でUSBケーブルのレビューも投稿しております。

【購入・試聴】電源・USB・RCA・同軸ケーブル比較レビュー
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18299370/

書込番号:21870559

ナイスクチコミ!40


Ryu08さん
クチコミ投稿数:957件Goodアンサー獲得:60件

2018/06/03 19:14(1年以上前)

凄いです。感服しました。
自分の所有しているヘッドホンが
高評価なのが嬉しく感じました。
これからもレビュー楽しみに
見させていただきます。

書込番号:21871232 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Re=UL/νさん
クチコミ投稿数:11619件Goodアンサー獲得:1821件

2018/06/03 19:46(1年以上前)

試聴だけでもこれだけの数は中々出来る事じゃないですね。
もし全部購入したなら物凄いなw

3万円〜
に所有の beats by dr.dre studio wireless も加えてあげて下さい。w

エイジングは信じて無いけど、経年でかなりの伸び率を誇ると思います。
えらい変わりました。
こんなに変わっていく物を他に知りません。
また、ワイヤレスだけどワイヤードで使うと、ワイヤードヘッドフォンの仲間に入れても良いくらいの
潜在能力を発揮しますヨ。

ONKYO A800
これも視聴して良いなと思ったものです。

HD660Sが自分の中ではハイエンドにします。その上は見ないようにしないとw

書込番号:21871295

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1936件 ヘッドホン一斉比較レビュー 

2018/06/04 01:04(1年以上前)

>Ryu08さん

良いものは良いと皆さん思うということですね。
軸足はレビュアーなので、これからもレビューやそのまとめを読んでいただければ嬉しいです。


>Re=UL/νさん

購入したのは111機種ですが、ここに乗せている125機種中だと68機種だけですね購入したのは。
特にハイエンドは沢山持つのは至難なので数が少なくなりがちです。

追加リクエスト等は行っていないのですが、次回150機種まとめ時に私がチェックしていれば加えるかもしれません。
ちなみにA800はeイヤホンによれば生産終了のようですね。

書込番号:21872092

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1936件 ヘッドホン一斉比較レビュー 

2018/06/05 02:01(1年以上前)

追記で、私の現在の環境を載せておきます。
かつてはノイズフィルターやらなにやら色々使いましたが、今はなるべくシンプルにしています。

【使用機器】
ヘッドホン:ATH-ADX5000、T1、T3-01、SRH1840、QC25他
ヘッドホンアンプ:DCHP-100
USB-DAC:DCD-SX11、HP-A8
CDプレーヤー:DCD-SX11

書込番号:21874302

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:223件Goodアンサー獲得:23件

2018/06/05 04:44(1年以上前)

以前の同企画には、レスは控えるようメッセージがあったような気がするのですが…いいのかな。

今回の所々のコピペに気付くほど読み込んだ前回のクチコミ、とんでもない手間だったろうと感じると共に、更新版を作って頂ける事はないだろうと思っていました。

本当に嬉しいです。今回も80回ぐらいは読み直すでしょう。
音の好み…はかなり違いますが、装着感重視については同じ考えです。


この辺りの気持ちを直接伝えておけば、毎年書いてくれたりして…

書込番号:21874359

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1936件 ヘッドホン一斉比較レビュー 

2018/06/05 23:39(1年以上前)

>BTクラス3さん

以前の50機種まとめ時は特にレス控えるようには書いてませんでした。今回も同様です。
製品レビューの延長としての記事等、過去クチコミに投稿したものにはあくまでレビューと同等として扱いたいので書き込みを控えていただけるよう書いたものはいくつかあります。

前回から特段変動の無い機種については積極的にコピペも使っていますが気づかれましたか。機種数が多くなりすぎてある程度は省力化していかないと時間がかかりすぎるというのもあります。

そしてそれほど喜んでいただけるとこちらも書いた甲斐がありました。
100機種越えた段階で必ずやりたいと思っていたので、11機種ほど足が出ましたがやっと実現しました。
音の好みばかりはどうしてもありますからね。しかしBTクラス3さんも装着感重視ということで、今後もなるべく参考にしていただける内容を心がけてレビューしていきます。
毎年は流石に気力が(笑)しかしいつになるかは不明ですが150超えたら必ずまたやろうと思っているのと、前回同様にこの先1年くらいでもし多く後継機が出たりした場合は増強版というか追加をこのスレに書き込もうとは思っていますのでまたそちらもよろしくお願いします。

書込番号:21876038

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:2件

2018/06/06 15:15(1年以上前)

では、逆の意見も…

凄く長いですね〜。正直、殆ど読んでませんが。長過ぎて。製品名を見ても分かっている内容の製品ばかりだし。
暇潰しとナイス依存性、いいね依存性の自己承認欲求を満たしたいが為に、こう言うところに長々と書き込みする人がいらっしゃいますね。
まあ初心者レベル、縁側の馴れ合いの人には受けてる様ですけど。

クチコミ欄の書き込みは別として、レビューの方も正直長いです。
購入した証明として製品の写真とケーブル、アクセサリー類等も含む環境と簡単に感想くらいで良いと思います。

本当に買ったかどうかも分からない、長々と自分本位の感想を書きたくったレビューなんて自分は読む気になれないですね
価格コムの購入製品の写真の無い、嘘臭いレビューなんて自分は読む気になれないです。
レビューアーと豪語するなら、購入製品の写真と環境くらいは明記して貰いたいものです。レビュー欄の方に関しては…

クチコミ欄の視聴感想の方は、製品を購入していないので有れば写真は必要ないと思います。


書込番号:21877114

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1936件 ヘッドホン一斉比較レビュー 

2018/06/07 00:25(1年以上前)

>SNS評論家さん

何を言うのも非常に簡単ですが、貴方の書き込み・指摘には厚み・中身・説得力を全く感じられません。
長くなるのは語りたい内容が多いからです、証明なんかが必要かどうかは内容を読んで判断できないから写真なんかが必要ということでしょうか。
私は「その通り」と思える批判なら受け入れますが、言いがかりレべルのものは相手にしません。もう少し厚みを得られるであろう10年後にまた是非やりとりしましょう。

書込番号:21878363

ナイスクチコミ!40


クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:2件

2018/06/07 11:34(1年以上前)

>何を言うのも非常に簡単ですが、貴方の書き込み、指摘には厚み、中身、説得力を全く感じられません。

その言葉、そっくりそのまま貴方にお返しします。

結局、レビューをあげていらっしゃる製品の確固たる証拠(購入した製品の写真)を示せない、怪しいレビューアーと言う事で宜しいですね。
本当に製品を購入しているので有れば、購入製品の写真の1枚でも掲載出来るでしょうから。

過去にも、価格コムの購入した証明として製品の写真を100%あげるべきなんて指摘される方は、いらっしゃいましたが私も、それには同意です。
価格のレビューは、購入していない嘘臭いレビューが多いのも事実ですからね。

口だけなら、何とでも言えると言う事です。無限にね。

価格コムのレビューの他のサイトの評判です。

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1051765795

>長くなるのは語りたい内容が多いからです。

それは、いいでしょう。長くても購入製品の写真掲載で内容の濃いレビューアーもいらっしゃるので。
個人的には、個人的な感想が殆どの人は短く読みやすくする工夫をして貰いたいですけど。

>証明なんかが必要かどうかは内容を読んで判断できないから写真なんかが必要ということでしょうか。

製品の内容については、個人の感じ方の問題ですよ。

貴方が良いと思う製品でも、必ずしも他人は良いと感じる訳では有りません。
音の好みは、人それぞれですからね。
また、ヘッドホンだけでは音は鳴らないので、感想を書きたいのであれば、聴いてる環境を書かなければ殆ど意味はないでしょう。

装着感にしても同じです。

人によって頭の大きさは違うので、貴方が装着感が悪いと言う製品でも、他の購入したレビューアーは、装着感は悪くないと言っている製品も多いからです。

装着感、装着感と言うのなら、自分の頭のサイズをメジャーで細かく計って、公開した方が良いと思います。

メーカーは、何百時間、製品によっては何千時間かけて社運をかけて製品造りをします。
装着感が悪いと個人的な感想を主張するので有れば、一回一回個人的な感想で、自分の頭のサイズは、小さめとか、普通くらいとか、頭はデカイ方です。とか主観ででも明記すべきだと思います。

メーカーの人は、貴方の様に暇潰し、SNSで自己承認欲求を満たしたい目的ではなく、生活がかかっているのです。
何を言うのも非常に簡単ですが…(中略)に反論しているのは、ここが一番大きいです。
何を言うのも非常に簡単にものを言っているのは、貴方の方だと思います。
購入してもいないのに、メーカーも非常に迷惑しているでしょう。(クチコミ欄の試聴レビュー)

実際に購入したユーザー、苦労して製品を製造して売り出しているメーカーに、視聴レベルで物を言うので有れば、一回一回気を使うべきだと思います。
メーカーの皆さんも、生活がかかっているのです。
まとめて[注意事項]なんて付ければ、何を言っても良いと言う事は無いと思います。
SNSは、不特定多数の人が見ているので、一回一回配慮が必要です。
変に誤解を招かない為にも…

>もう少し厚みが得られるであろう10年後に是非やりとりしましょう。

残念ながら、私は10年後にはSNSはやってないと思います。
何故ならSNSにのめり込むと、多大な時間を無駄に消費すると感じているからです。
目も疲れ、無駄にSNSで時間を消費すると、自分の人生の目標、人生で叶えたい夢が叶わなくなると考えているからです。
[時は、金なり]とは良く言ったものです。

>言いがかりレベル…(中略)

言いがかりでは無く、純粋にそう思っただけだったんですが、確かに最初にレスした言い方は、キツかったので丁寧に理由も付け加えておきます。

レビューアーと豪語するので有れば、価格コムの場合、購入製品の写真1枚くらいは掲載しないと、信用のあるサイトではないので信じて貰えない人も多いと思います。
実際、買って無い製品も多いんだから、全部写真掲載出来ないよ。と言うのであれば、[試聴レビュー]でレビューを書けば良いだけの話です。レビュー欄にレビューを書きたいので有れば。

書込番号:21879017

ナイスクチコミ!13


この後に18件の返信があります。




ナイスクチコミ25

返信6

お気に入りに追加

標準

両端2.5mm4極プラグケーブルの作成

2023/06/30 20:43(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン

クチコミ投稿数:20367件

こんな変換プラグです。

amazonで3.5mm4極プラグ⇒2.5mm4極プラグが比較的低価格で販売されています。
(5本で999円とかで、ただし本来の変換プラグ目的で使うと、ピンアサインを考えると???ってなると思うのですが・・・)
これ金属スリーブであることを考えると、2.5mm4極プラグが必要な人に取っては非常にお得だったりします。

書込番号:25324660

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:20367件

2023/06/30 20:50(1年以上前)

自分はいまだにA&KのDAPを使っており、グランドを分離したヘッドホンにも2.5mm 4極のジャックを使っている関係上、両端2.5mm4極プラグのケーブルが必要になるわけですが、ネット上(amazon)で、それを探してみても、そこそこ良いものは結構なお値段がします。

んじゃどうするのってことなんですが、片方に2.5mm4極プラグがついたヘッドフォンケーブルを購入し、ヘッドホン側の端子を切断したのち、2.5mm4極プラグに挿げ替えることになるわけです。
しかし普通の2.5mm4極プラグを取り付けるのは、これがまた面倒・・・これまで何度失敗したことか・・・。しかも金属スリーブの2.5mm4極プラグだと結構いいお値段がします。
そこで先に紹介した3.5mm4極プラグ⇒2.5mm4極プラグが登場するわけです。
ケーブルについては、片方の端子が2.5mm4極プラグの適当な物を購入しておきます。
(自分は今回999円のケーブルを購入しました)

書込番号:25324674

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:20367件

2023/06/30 20:53(1年以上前)

スリーブを外します。

この変換プラグをばらしますと・・・ばらすにはプラグ側の適当なところをニッパーで軽く挟みながら
一周順番に力をいれていけばそのうち取れます。
スリーブが外れた状態を見て貰えば分ると思いますが、比較的はんだ付けがしやすい。

書込番号:25324681

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:20367件

2023/06/30 20:57(1年以上前)

それぞれの端子がいい位置になるよう移動させます。

エポキシで固めます。

中の接点部分を適当な長さに切ってそこにはんだ付けをすれば・・・結構楽にはんだ付けが出来ます。
ただし少しコツがあって、中の接点をはんだ付けがし良い位置しておく必要がりますが・・・、くるくると廻しているとだんだん緩んできます。
それでは困りますので、いい位置で位置決めをし、ゆるみが無いよう、真ん中をグッと押し込んでおきます。
その後、エポキシで動かないよう固める、この時はんだ付けには影響がない様にしておく必要があります。

書込番号:25324689

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:20367件

2023/06/30 21:01(1年以上前)

固まるまで待ちます。

その後、必要な長さに切り縮めます。

エポキシが固まったのち、はんだ付けに必要な長さだけを残して接点を切り縮めます。

書込番号:25324693

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:20367件

2023/06/30 21:15(1年以上前)

こんな感じに仕上がりました。

これでいくら不器用ではんだ付けが下手な自分でもわりに簡単にはんだ付けが出来たりします。
ケーブルは、ヘッドホン側のプラグを切断し、より合わせて1本にします。
スリーブの方は、へこんだ部分が残らないよう切断したのち、プラグ本体が収まるよう入り口をすこし広げておきます。(画を見てもらえればプラグ側が少し膨らんでいるのが判ると思います。)このあたりは、はんだ付け前にやっておく必要があります。
当然コードを通しておくのもはんだ付け前。
こうすれば割にたやすく、しかも安価に両端2.5mm4極プラグコードが出来上がります。
あとスリーブが金属ですので絶縁処理が必要になります、自分ははんだ付け後、導通をチェックした後、はんだ付けした周囲に紙テープを貼り、その中にエポキシを流し込んだ上でスリーブを被せました。
はんだ付け前後にはテスターを当てて導通・絶縁とピンアサインのチェックを忘れずに。
全てを終えるには、そこそこ時間が掛かるのはご容赦ください。

書込番号:25324719

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:20367件

2023/06/30 21:17(1年以上前)

相変わらずの手抜き塗装。

今回はATH-MSR7LTD(グランド分離済み、中身はSE)に使うので、赤く塗装して完成です。

書込番号:25324727

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ7

返信0

お気に入りに追加

標準

イヤホン・ヘッドホン

クチコミ投稿数:2846件 再出発!! 

一番最近加工したTFZ「QUEEN」です。材料は全部100均で揃えました。

お気に入りのイヤホン。
手放す予定が無くて、でも見た目があまり好みでないことってありません?
外見がもっと好みなら更に愛着が湧くのになあと思うことありません?

では自分で好きなようにカスタマイズすれば良いのでは?と思った次第。
とは言っても形状そのものを変えるのは難しいので塗装などできる範囲で。
なので表面がある程度の広さがある製品に限定されてしまうのは仕方がないですけれど。
なおリスク回避の点から保証期間内のものはオススメしません。

最低限必要なのは彩色に必要なマニキュア、そして仕上げにコーティングするマニキュアトップコート。
もう少し装飾を増やすならイヤホンに付けたい小さなアクセサリ類とそれを固定する瞬間接着剤と無色透明の光硬化レジン。
全て100均ショップで入手可能です。

後は自分が好きなように彩色するだけです。

注意事項は塗装やコーティングで一気に厚く塗ったり盛ったりしないで乾く度に何度も薄く塗り重ねること。
なお失敗しても直後なら除光液で拭き取れます。

マニキュアで耐久性大丈夫?と思われるかも知れませんが5年前に彩色したものも全く劣化していませんよ。

書込番号:25306917

ナイスクチコミ!7



最初前の6件次の6件最後

「イヤホン・ヘッドホンなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
イヤホン・ヘッドホンなんでも掲示板を新規書き込みイヤホン・ヘッドホンなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング