このページのスレッド一覧(全2596スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 13 | 2016年10月5日 21:07 | |
| 4 | 6 | 2016年10月3日 23:38 | |
| 4 | 3 | 2016年10月1日 20:30 | |
| 2 | 4 | 2016年10月1日 18:59 | |
| 3 | 2 | 2016年10月1日 12:16 | |
| 0 | 10 | 2016年10月25日 12:20 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
現在audio-technica ath-im03を使っていて、そこそこ満足しています。先日jupiterのことを知って、そのデザインとみなさんの高音が素晴らしいという評価でとても気になっています。音の傾向的にim03と比べてどうでしょうか。試聴できる環境がないもので...また、10万もするイヤホンを買うのは初めてなので、みなさんの個人的な意見で構いませんので、コスパがいいか悪いかも教えて頂けるとありがたいです。
お願いします。
1点
IM03に比べJupiterはレンジの広さと音の厚み等が優れていると感じますが、、、、コスパはかなり悪いと思います。
というか10万円超の全てのイヤホンにコスパを求めるものではないと思います。
価格よりも気にいるか気に入らないかで購入するクラスですね。
で、どうせ試聴できないのであれば、G4の「6BA-TSW38-V2」をお勧めしておきます。
個人的にはこちらの方が高音質だと感じますし、ケーブル無しですが6万円弱ですから。
書込番号:20266030
3点
他の方も言っていますけど、10万円以上のものを試聴なしで買うのはリスクが高いです。
高音と言っても、イヤホンそれぞれで傾向違いますしね。
解像度が高いものや抜けが良いもの、厚みのあるなど色々あります。
コストパフォーマンスを求めるなら10万円以上のものは選びませんね。
高音重視であるなら同じメーカーのアンドロメダの方が私は好みです。
交通費が一、二万円程度出せるならこれからイヤホン関係のイベントが開催されますので、そう言った所で比較試聴した方が良いですよ。
書込番号:20266073
1点
イヤホンのイベントっていうと秋葉原eイヤホンのことですか?
書込番号:20266084 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
一番近いのはフジヤエービックがやるものですね。その後にイーイヤホンがやりますね。
http://www.fujiya-avic.jp/user_data/headphone_fes.php
書込番号:20266123
0点
交通費1〜2万て(笑) 飛行機でも使うんですか
23区内なんでそこは大丈夫です。
>9832312eさん
>とりあえず…さん
ありがとうございます。やっぱり危険ですよね。考え直します。イベント等も、集まる人がちょっとあれなんで行くのを躊躇っていたんですが、これからは積極的に足を運んでみようと思います。
書込番号:20266150 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
いや、私は危険だとは言っていません、コスパは悪いと言っているだけです。
私自身、50万円クラスのヘッドホンを未試聴で購入したりしているので、試聴しないで評判の良いものを購入するのは博打として楽しいと感じています。
でも今回は「Jupiter」だったので、それ以上と思えるものをご紹介したまでです。
未試聴で突撃、、、、、結構楽しいですよ?
書込番号:20266210
0点
すごいですね...
先ほどのG4のものは多ドライバーということで、音の傾向としてはum maverickのような感じでしょうか?
書込番号:20266231 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
SWFK+TWFK+sonion3800ですから構成だけみるとRoxanneの半分って感じでしょうか?
超高音から超低音まで広帯域で高解像度です。
但し、Roxanne程低音の量感が無く、フラットに近い感じですね。
これにSupernovaを組み合わせても10万円行かないです。
書込番号:20266249
![]()
1点
23区内で試聴できる環境がないとか言ったら田舎の人に怒られますよ。
それならイベント行かずともeイヤホンの店舗に足を運べばjupiterなら試聴できます。
書込番号:20267588 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
そうなんですか...
在庫のあるヨドバシカメラとかに行ってみたんですが、試聴は無理と言われて...みなさんイベント等で試聴されてるんですね。
機会がある時に行ってみます^ ^
書込番号:20267656 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
いやヨドバシじゃなくてeイヤホンです。
イベントじゃない期間でも試聴できます。
書込番号:20268356 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自分も書いた後で話が噛み合っていないと気付きました(笑)申し訳ありません。
eイヤホンには無かったと思うんですけど...
機会があれば行ってみます。
書込番号:20268375 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Jupiterは生産完了してeイヤホンでは新品はもう扱ってないので注意です。
書込番号:20268519 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
個人的には付属のケーブルは結構気に入ってます。安めなケーブルですとクリアな印象やメリハリ感が失われて結局付属に戻るかと。
このヘッドホンでは直接使ったことはありませんが、FURUTECH ADL iHP-35Uは癖なく質のよい低音を足してくれると予想します。ちょっと角がとれた滑らかな音になるイメージなのでそこが気にいるかどうかといったとこかとですが高音の伸びは確り出してくれます。
書込番号:20260864 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
日本語の簡易マニュアル
http://www.jp.onkyo.com/support/manual/manualpdf/W800BT_kantan.pdf
英語だけど、詳しいユーザーマニュアル
http://www.onkyo-headphones.com/data/W800BT_00_EN_UM_V2.0.pdf
日本語のマニュアルちゃんとしたのないのね。
書込番号:20262659
1点
>A.ワンダさん
OYAIDE HPSC-35とBISPAの咲だったらどっちがいいですかね?
書込番号:20262709
1点
すいませんが咲シリーズはまだ聴いたことないので何とも言えません。
HPSC-35はイメージ的にフラットからカマボコなイメージで音が大人しくなりそうですね。
書込番号:20262759 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ありがとうございました。
とりあえず純正のままでお金に余裕ができたらFURUTECH ADL iHP-35Uを買ってみようと思います。
書込番号:20262810
0点
>kanna@さん
すみません、書くとこ間違えました。
書込番号:20262941
1点
イヤホン買い替え予定ですが、皆さんのご意見をお聞かせください。
現在iPod nanoにSONYのイヤホン(MDR-XB41IP)で音楽を聞いています。
http://www.sony.jp/headphone/products/MDR-XB41IP/spec.html
このイヤホンは4年程前に購入しましたが、今でも不具合無く使用できています。
比較的低音も効いてロックなどには適したイヤホンだと思っています。
今回Bluetoothイヤホンへ買い替えをする理由ですが、andoroidスマホから
iPhone7への機種変更にともないiPhoneで音楽を聴こうとLightningアダプターに
SONYのMDR-XB41IPを繋げて聴いたところ、今までよりかなり迫力に欠ける
音質だったからです。調べてみるとアダプターを介すことにより音質劣化(?)の
原因になるようで、つまり私が体感したように迫力に欠ける音質になったと思われます。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/atcl/column/16/071200054/091800001/
リンク先の記事では私が使用しているものよりも高額なヘッドホンやイヤホンでの
聴き比べのため、音の臨場感など細かい部分までハッキリとわかるのかとは思います。
ただ、私はそこまで高音質なものは求めていません。
現在使用しているMDR-XB41IPと同等か、これよりもう少し低音が効いてくれたら
それで良いと思っています。
Bluetoothイヤホンの購入を考えているのは、リンク先の記事巻末に書かれていた
「すでに多数の製品があるBluetoothイヤホンという選択肢もある」と言う内容を読んだのと、
またケーブルの煩わしさが無いと言う利点があると感じた為です。
私が希望する内容を以下にまとめます。
・Bluetoothイヤホン
・価格は15000円まで
・聴く音楽は基本的にロック
・低音(迫力)重視
・リモコン操作可能(音量、スキップ、停止)
上記が最低限希望する内容です。
ネットでの評価も比較的高そうなJBLのEVEREST 100が第一候補として考えましたが、
再生周波数を確認すると10Hz〜22kHzでした。
http://jbl.harman-japan.co.jp/product.php?id=everest100
使用しているSONY MDR-XB41IPは4Hz〜24KHzと、数値だけ見ると低音域が有利に
思えます。ですが実際人間が聞こえる最低周波数は20Hz程度までのようなので、
そうなると10Hzでも十分と言えるのかもしれません。
ただ再生周波数帯には余裕がある方がより迫力が出ると言う記事も見ました。
それとは異なり、周波数よりもイヤホンの構造やドライバーユニットのサイズを重視した
方が良いと言う意見もありました。
どちらの記事も的を射るような内容でしたが、では実際視聴できない場合はどのようにして
イヤホンを選べば良いのか正直わかりません。
視聴できない場合は口コミなどを頼りに選ばざるを得ないと考え、今回こちらで
質問をさせて頂いております。
本当は実際にイヤホンの視聴をするのが間違いは無いとは思っていますが、
ワイヤレスイヤホンはペアリングの問題があって気軽に視聴は出来なさそうです。
そこで皆さんのご意見をお聞きしたく、こちらで質問させて頂きました。
聴く音楽のジャンルがロックと言うこともあるので、そこまで高音質なものは
求めていませんが、逆にロックと言う音楽の性質上、低音(迫力)がよく効く
イヤホンをご存知であれば是非教えてください。
よろしくお願いします。
0点
>n244さん
予算が15,000円以内ならJBL Everest 100一択だと思います。
私も所有していますがこの価格帯のBTイヤホンで迫力重視ならコレです。
量感だけでなく締まりもある程度ある低音なのでロックには合いますね。
もう少し予算があってもう少し嵩張ってもいいならEverest Elite 100の方がもう少し高音の伸びに余裕がありANCとアンビエント・アウェア機能も便利なのですが、Everest 100のコンパクトさは大きな魅力。
15,000円以下のBTイヤホンではイチオシです。
書込番号:20255100
2点
>EXILIMひろまさん
実際使用されている方からの貴重なご意見、大変参考になります。
この機種一択ですか!?
かなり良さそうですね。
実は他にも候補がありまして…
SOL REPUBLIC SHADOW WIRELESS
http://solrepublic.jp/product/shadow
こちら、比較的評判は良いのですが、再生周波数帯域がわからないので迷っていました。
PHILIPS TX2BT
https://www.philips.co.jp/c-p/TX2BTBK_00/wireless-bluetooth-headphones
こちらも評価は悪く無いようです。
再生周波数帯域も6Hz〜22KHzと、SONY MDR-XB41IPの4Hz〜24KHには少し及びませんが、
それでも必要にして十分なように感じます。
ただ、口コミでは「重低音!」と言う書き込みは無く、あくまでも全ての音域が鮮明に聴こえる
バランスの取れたイヤホンと言う意見が多いようでした。
これがロックを聴くのに適しているイヤホンであるかわからず、保留にしています。
audio-technica ATH-CKS550BT
https://www.audio-technica.co.jp/atj/show_model.php?modelId=2835
オーディオテクニカの「SOLID BASS」シリーズは重低音が最強(?)と言う人も多いようです。
ちなみに以前私も有線タイプですが、SOLID BASSシリーズのイヤホンは試したことがあります。
印象としてはSONYのEXTRA BASSシリーズ(私が使っているものもそのシリーズのようです)と
殆ど似たように感じました。本当ならこの機種でも良いのかと思いましたが、これよりも
迫力のある音が出るイヤホンがあればそちらを購入したいと考えています。
一応現時点ではオススメ頂いたJBLのEVEREST 100は候補として考えています。
もし他にも良いイヤホンがあれば、引き続きコメント頂ければ幸いです。
書込番号:20255374
0点
>n244さん
メーカーのいう再生周波数帯域とか気にする必要はないです。BTだと圧縮しますから特にそうです。
海外メーカーの高級スピーカーなどは、50Hz-20KHzあたりですが、ハイレゾヘッドホンより下の音域から上の音域まできちっと出ます。
それにロック向けで定評のあるヘッドホン、例えばSennのHD25-1とかGradoのSR325とか低音を特に盛っていなくてフラットに近い周波数特性です。
スペックの数値はメーカーによって基準がバラバラで、全く参考にならないと言ってもいいです。当社比20%アップ?みたいな。
多分自分の耳のみを信じて、全く予備知識や偏見を持たずに、1日かけて試聴して決めるのがいいと思います。
書込番号:20255641
![]()
2点
なぜこの二つは価格帯が違うのによく比較されるのでしょうか?
個人的にath-msr7が欲しいのですが迷ってしまいます……
ですがこの価格だとath-msr7のほう買いですよね?皆さんの意見お願いします。
書込番号:20254656 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
発売開始時期が同じだったこと、発売当時の価格帯が同じだったこと、ターゲットユーザーや製品コンセプトが同じだったことから、比較されるのだと思います。
当時もそうでしたが、パナソニックのRP-HD10も含めた3モデルの中からお好みの音質に合わせて選択するのがお勧めですね。
予算次第ではありますが、音色はまるで違いますので、評価は人によって違うと思います。
値段だけで言えば、パナソニックが最もお勧めですが、好みの音質のモデルを納得されて購入されることをお勧めします。
書込番号:20254800 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
MDR-1AもATH-MSR7も2014年登場時の価格は似たようなもんでした。それでATH-MSR7がその後半年位は降下率が高いというオーディオテクニカによくあるパターンでの値下がりで結構差が広がったと思います。生産国がMDR-1AのタイかATH-MSR7の中国かという違いの影響もあるのでしょう。元々MDR-1Rから引き続くMDR-1Aのハンガー形状に見た目近い形でぶつけてきたATH-MSR7はパナソニックのRP-HD10も含めた3機種で度々比較対象になっています。
音質に関してはMDR-1AのEDMもどんとこいと言わんばかりの低音盛り付け傾向に比べるとATH-MSR7は解像度指向の締まった音で、ただ装着した時の側圧の強さがどうにも合わないという人も居るようでその音質傾向や装着感も含めた総合的な観点から最終的に製品決めしているのではないでしょうか。kanna@さんが色々検討された上でATH-MSR7の方を決めたと言う事でしたらとやかく口を挟む事も無いのかなと僕は思います。
書込番号:20254803
![]()
0点
MSR7とMDR-1A、それとPanasonicのHD10は発売時期や製品コンセプト、そして発売当時の価格も同価格帯が似通っているので良く比較対象にはなりますね。
性能的に元の価格帯にしても同クラスだと思います。
現在の価格は発売から時間が経っているのである程度差がついているだけかと。
価格=性能という事でもありませんし、それぞれ音のキャラクターが違うヘッドホンですので試聴可能ならばご自分で試聴してお好みの物にするのが良いでしょう。
書込番号:20254835 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
オーテクはMSR7の後にWS1100が発売されたから値段が下がったのだと思います。
大雑把に高音寄りのMSR7、低音寄りのWS1100と言う感じですが、装着感はWS1100の方がかなり良いです。
ま、そういったこと踏まえて納得がいけば価格面では確かにMSR7がお買い得になっていますよね。
書込番号:20255382
![]()
2点
MDR-100Aに対応しているケーブルはありますか?個人的に
Bispa <咲 saku 3.5mm-3.5mm for headphone>BSP-HPCL-TTEPHPMM
という商品にリケーブルしたいのですができますかね?
書込番号:20250460 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
中々、レスが付かない様ですね。
ビスパのシングルエンドのヘッドフォンケーブルは、計3本、onso 1本の計4本のシングルエンドのヘッドフォンケーブルを所有しています。
シングルエンドのヘッドフォンケーブルは、基本的には挿してみて、音が鳴れば使えはします。
eイアホンさんの名古屋大須店に試聴機有りになっていますね。
試聴環境が有れば、お手持ちのプレイヤー持参で試すのが一番かと思いますが、試聴環境がなければ、eイアホンさんも土、日は忙しいので、平日の比較的ヒマそうな昼間の時間帯にでも電話して、購入検討で有る事を明確にして、名古屋大須店の中古商品とかで試して貰っ試して方が良いかもしれませんね。
実際、やってくれるかは分かりませんが…
プレイヤーと、ヘッドフォンもお手間を出来るだけ取らせない様に『eイアホン中古在庫リスト』で検索して、プレイヤーとヘッドフォンを同じ再生環境にして、やって貰った方が良いと思います。
万が一、再生環境の違いで、先方さんに御迷惑をおかけする事が有ると大変ですから…
やってくれればの話ですが…
それで、音が鳴れば買ってあげても良いかもしれませんね。
そんなに高いものでも有りませんから。
音の良し悪しは、主観になるので、鳴るか試して貰った人にお聞きしても正確性には欠けると思いますが…
あくまでも、eイアホンさんの平日の昼くらいの比較的ヒマそうな時間帯ですが、やってくれるか分かりませんが、タメ元で相談されては如何でしょうか?
自分は、大都市圏在住で再生環境には恵まれていますが、ちょっとややこしいDDCの試聴とかは、システムをトランスポート、ケーブル、専用ドライバーのインストールとか有るので、出来るだけ御迷惑をおかけしたくないので、平日の昼間くらいの時間帯で時間の取れる時に試聴に行ったりします。
平日でも最近は、夕方は仕事終わりの人で、お客さんが多いので、ややこしいセッティングは気が引けるので…
ただ、購入はあくまでも自己責任でお願いしますね。
本来、自分がお店に行って努力して時間と交通費をかけて試す事だと思うので…
自分の都合の良い感じにならなければ、親切心で書き込んでくれた人、メーカーとかに、こう言うサイトで八つ当たりする人も、結構多いのですから。
自分がお店に行って試す事が出来ないものに関しては、全て自己責任で、人のせいではないと思うので…
それだけは、宜しくお願いしますね。
では、では参考程度に…
書込番号:20254279 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
誤字訂正
試して貰っ試して→試して貰った
書込番号:20254300 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
初めまして。
初めてCIEMを作ろうと思います。
そこで以下の条件に合うおすすめのCIEMを教えてください。
予算:25万
よく聴く音楽:クラシックからアニソンまで何でも
普段使ってるイヤホン:JVC HA-FX1100
高音が刺さらない程度に抜けがよく、低音も多過ぎずタイトな感じで音場は広めが好きです。
DAPはDP-X1かDP-X1Aを予定しています。
宜しくお願いします。
書込番号:20242984 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
64AudioのA10は如何でしょうか。
高音の抜けが良くて、多ドラとしては低音は量感が少なく、良いと思います。
次点でNobleのKATANAですかね。
書込番号:20243162 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
FX1100の低音が多すぎと感じないのでしたらK10もありです。
低音少なめにしたいのでしたらKATANAですね。
書込番号:20243940 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>KURO大好きさん
教えていただいてありがとうございます。
A10とKATANAですね。是非試聴してみます。因みにA12はどんな感じの音になりますか?
ご存知でしたら教えてください。
>ドン・ポセイドンさん
教えていただいてありがとうございます。
Kaiser10は正直なところド本命なのですが初心者で無知な為、他にも希望に添うようなCIEMがあるのではないかと思い質問させていただきました。
KATANAはお二方共に次点ということですので必ず試聴してみます。
捕捉ですが、現在の試聴環境はDP-X1-FX1100でAug+Ptにリケーブルしています。
非常に満足していますが、満足し過ぎてCIEMに手を出そうとしている次第です(笑)
DP-X1Aは購入は決定していますが、妻がどちらを選ぶかによって今後の試聴環境がDP-X1Aになるかもしれません。
書込番号:20244014 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
MH334かK10ですかね。
私の場合は。
MH334はスッキリとして高音の抜けが良く、音場は普通だけど低音の量感はやや少なめ。
どんなジャンルも合うけど、低音が物足りないという人もいるかなという感じ。
K10はMH334に比べると全般的に濃厚なイメージです。
どんなジャンルも苦手はなく、低音の量感の不足を感じない感じです。量感が多すぎる感じもありません。
リケーブルにより個性が変わりやすいので、比較的調整はしやすいです。
高音が刺さることもないので要望に近い気がします。
他の方が候補にしているkatanaは私の場合は印象が違い、K10の低音は大丈夫だけど、katanaは低音の量感が多いと感じます。
K10が厚みのある低音だとするとkatanaは切れ味の良い低音という感じであまり好みではありませんでした。(私の好みは高音重視、低音少なめです)
K10とkatanaは音色が大分違うので、どちらが合うかは試聴して確認した方が良いです。
書込番号:20244137
![]()
0点
A12はA10よりも低音の量感が多めです。
どちらも試聴での比較ですが、クオリティ的には同等で、後は好みの問題でしょうね。
私は当初A10が良いと思いましたが、ADELモジュール次第で音の印象は変わるので、A12も良いかと思っています。
低音が多過ぎず、と言うのは人によって印象が違うので、試聴してみることをお勧めしますね。
K10カスタムやto go!334は私も所有していて、BAでは最も低音が優れたCIと言うドライバーを搭載しています。
私は低音が多過ぎるとは感じていませんが、人によっては多く感じるようです。
タイトな低音のモデルとしては、Mentorを所有していますが、こちらは一般的には癖のない万能な音質との評価ではありますが、私にとってはK10以上に低音の量感を感じます。
書込番号:20244429 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>9832312eさん
教えていただいてありがとうございます。
やっぱりK10ですか。もう発売されてから3年になるのに…
それだけ優れた機種ということですね。
やはりK10を中心に聴き比べるのが一番良さそうですね。
須山は全くノーマークでした。334と335を聴いてみてどちらの低音が好みか比べてみます。
書込番号:20245955 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>KURO大好きさん
低音は多過ぎない方が良いとは書きましたが、FX1100の低音をとても気持ち良く感じるので、もしかしたらA12の方が合ってるかもしれませんね。
人によっては音の感じ方も変わるようですので、皆さんに教えていただいた機種は全て試聴してみようと思います。
Mentorは今はないのでしょうか?
書込番号:20245967 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Mentor(今はV2になっていますが)日本では購入できないので、手に入れるには中古で見つけたものをリモールドするか、海外で購入するしかないです。
書込番号:20247602 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆さん、色々とアドバイスいただきありがとうございました。
とても参考になりました。
近いうちにeイヤホンに行きますので、そこで教えていただいた機種を中心に試聴して決めてきます。
またご報告しますので、それをもって締めとさせていただきます。
書込番号:20253120 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
沢山試聴して最終的にA12に決めました。
アドバイスいただいた方々ありがとうございました。
書込番号:20329410
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





