このページのスレッド一覧(全2596スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 10 | 2016年8月2日 15:25 | |
| 17 | 10 | 2016年9月4日 02:23 | |
| 3 | 5 | 2016年7月28日 08:42 | |
| 1 | 6 | 2016年7月27日 19:09 | |
| 4 | 3 | 2016年7月16日 17:26 | |
| 6 | 8 | 2016年7月13日 21:41 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
コイン500枚! イヤホンを何買おうか迷っています・・・
イヤホンの候補が四つあって迷っています
候補は
・SONYのh.ear in MDR-EX750
・SONYの h.ear in MDR-EX750AP
・ゼンハイザーのMOMENTUM IN-EAR i
・ゼロオーディオのDUOZA ZH-DWX10
の四つです。
それぞれのいいところ悪いところを教えて下さると嬉しいです!
個人的にはゼンハイザーのがいいのですが周波数帯域が広くないので迷い始めました。
ぜひ皆さんの意見をお願いします!
だいたい予算は10000円前後で自分が候補しているやつよりこっちの方がいいよみたいなのがあればぜひ教えてください!
0点
装着感の気になる所から行くとMDR-EX750とMDR-EX750APはベストな装着位置を見つけるのに時間が掛かる、MOMENTUM IN-EAR iはケーブルが少しゴツいのとイヤーピースの固着が緩い、DUOZA ZH-DWX10は横への張り出しも結構あるので重さを感じるといった所です。
音に関してはそれぞれに特長はありますがMDR-EX750とMDR-EX750APは低音が結構多くボーカルも前に出て高音も綺麗に伸び、MOMENTUM IN-EAR iは高音域にもっと艶があって低音は抑え気味、DUOZA ZH-DWX10はキラキラした高音と空間の広さを感じさせます。kanna@さんが気になさっている周波数帯域というのは音色とは違いますから気にせず良いと感じた方を選べばいいでしょう。
他の候補としては3ボタンリモコン付きですとRHA MA-600iがメリハリのある音で中々良かったです。可能であればお聞きになってみて下さい。
最後に書込番号:20081693の内容とはマルチポストになっていますから削除依頼を出しておいて下さいね。
書込番号:20082264
![]()
2点
予算1万前後ならばオーテクのIM50かIM70を是非おすすめします
音はどこにも載っているようにモニターライクですが無理やり出したような高音、低音がなく聞き疲れもほとんどしないですね(逆に言えばほとんど主張せず物足りない印象)
ネックはあの形状のせいでポジション調整に手間取るのとshure掛け限定になってしまう点ですが、音に関してはかなりいいと思います
ちなみに再生周波数ですが20KHz前後が出ていればそれ以上の差はほぼないかと。(耳の中にある蝸牛管の構造上20KHz前後までしか増幅(知覚)できないそうです)
まぁ出てて損はありませんね。
書込番号:20082806
![]()
1点
高、中、低どこら辺が特に欲しいか、刺激が欲しいか、聴き疲れし難い音が好みか、どんな楽器に着目して聴くことが多いか、どのようなジャンルを主に聴くかなどでもおすすめはかなり変わってきます。わかる範囲で教えていただけたらもっとアドバイスしやすいかと思います。
ちなみに再生周波数帯域は気にしなくてもよいですよ。自分の場合この数値を参考にして購入したことは一度もありません。是非自分の好みの音で選んでください、その方がきっと後悔しませんよ。
書込番号:20083348 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
主にアニソンとかボカロを聞きます!
あんまり低音がガンガンでるのは好きじゃないです!
書込番号:20083487 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
詳しく教えて下さりありがとうございます!田舎なので視聴できないので形など教えて下さりとても助かりました!
umi_hobbyさんはどのイヤホンが一番オススメですか?
書込番号:20083514 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
イヤホンの紹介ありがとうございます!
個人的に低音がガンガンでるのは好きでなくフラット、または中高音重視のものがよかったので調べてみます!
書込番号:20083517 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
候補の中ではEX750が希望ジャンルや傾向に合うかと思います。ボーカル近めで邪魔しない程度の低音とやや硬めな高音が良いかと。
あと安めになりますがCo-Donguriあたりがベストかもしれません。歯切れの良い音でフラットチューニングです。
momentum IN-EARはバランス良いイヤホンですが柔らかめの音なのでボカロとは相性がそれほど良いわけではないかな。
書込番号:20083951 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
すみません!IE80はやめておきます!ヤフオクで買おうとしたのですが偽物があるようなので・・・
書込番号:20084528 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
最近視聴してないので他の機種としっかりした比較が出来ないのですが、最近安くなってるTE-05もジャンル考えるとオススメだと思いますー
書込番号:20085025 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
最近話題?の
1MORE EO323
はどうですかね?
書込番号:20085263 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今までダイナミック型のイヤホンを使っていたので解像度や音のクリアさを求めSE425を購入しました。しかし、いざ聴いてみるとボワついて、音に膜が張ったように聴こえる。確かにクラシックなどはダイナミック型のイヤホンに比べて没入して聴くことができます。分離や中〜高音は綺麗です。しかし、他ジャンルの曲においては自分の耳にはダイナミックのイヤホンのほうがクリアに聞こえます。
分離はしっかりして音が立体的?なのはわかるのですが肝心の音が全くクリアには聴こえないのです。
BAは慣れると綺麗に聞こえるとよく耳にしますがもう付けて5日目、50時間程は鳴らしました。手放そうかと考えてすらいます。
ちなみに今までダイナミック型で使っていたイヤホンはSE215です。425から215に戻ると分離と中高音域が綺麗な以外215の圧勝です。BA型というと解像度がダイナミック型に比べて大幅に上がり低音こそダイナミック型に劣るものの中高音域をはじめとして音がクリアかつ分離がしっかりして聴こえると思っていたのですごくショックです。
これからも我慢して聞き続ければ変わるものなのでしょうか。先輩方の意見をお聞きしたいです。
また、BA型はエージングをしても変わりはないのでしょうか…?
ご回答のほどよろしくお願いします。
0点
SE425は淡々と鳴るモニター調の音ですし基本は蒲鉾な周波数特性ですからメリハリという点ではダイナミックのSE215に及ばないでしょう。時間が経てば装着の馴染みによる音の変化はあるでしょうが音の性質までは変わりませんからこれから先も我慢して聞くことも無いんじゃないでしょうか。
IM02の透明感、IM03のキレ、IM04の深さなどオーテクのIMシリーズ辺りを順々に視聴して自分の求めている音を再確認して仕切り直しされてはと思います。
書込番号:20072421
4点
返信ありがとうございます!装着の馴染みにおける音の変化ですか、、、
私が最初に215を買った時は高音刺さるやたら低音でマスキングされてる、と散々に思ったものでしたが或る日突然素晴らしい音を奏でてくれるようになりました。多分耳慣れとダイナミック型だからこそのエージング効果が出たのだと思いますが、、、まさに音が丸くなって解像度が上がった感覚でした。
425もBAとはいえネットワークやクロスオーバーというものがエージングで少しずつ変わってくるとどこかでお見かけしたのでそれに期待したいと思います。
ありがとうございます!
書込番号:20072526 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
エージングというよりご自身の馴れでしょうね。
特に初めてのBAなら違和感を感じる方もいるかと思います。
確かに音が張り出すイメージや主張感はあるのでしょうが、音の余韻の丸さ(立ち下がりの早さからスパッと切ったような印象でそう聴こえる?)に脳が驚いているのかと思います。その特徴で膜をはったように聴こえるのではないかと思います。
またBA全体が合わないというよりse425が合わなかったと考えることもできます。モニター調が好きな方なら大丈夫でしょうが、よくse215からのステップアップで同じメーカーだからと上位を購入されてアレ?と思う人も多いかと思います。
自分も初めてBA試聴して違和感を感じましたがいろんな機種を試聴してみて、また聴き込んでみてこれは凄いと感じた機種もあったことを覚えています。
オーディオテクニカのBAやワンクッションはさむならsonyのハイブリッドを試聴してみると印象が変わるかな?と感じます。その上で自分がもとめていたのはse425ではなかったと感じたら勉強代として手放しても良いのかなと思います。
書込番号:20072575 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
425のほうが、周波数特性はフラットに近いです。低域を盛って無い分、高域も盛らずに済む感じです。
高域が足りないと感じられたのは、弱ドンシャリの音に慣れてしまって、よりリアルな出音が物足りなく感じてしまったのではないでしょうか?
音がデカい=音が良く聴こえる、高音が強調されてる=解像度が高く感じる、という罠は音源も含めいろいろ張り巡らされていて、それに乗らされないように注意した方がよいです。
せっかく思い切って買われたと思いますので、すぐ手放して自分の好みの音を探しに彷徨うよりも、しばらく(1〜2年)エージングしながら、耳も一緒に矯正しといた方が長く音楽に付き合えるようになるような気がします。
私が最初にお金を出してイヤホンを買ったのはER4Sで、買って半年位は装着のこともあり、失敗したかな?って思いましたが、1年目以降からはとても良い音に聞こえだし、それ以降は、かれこれ10年近くになりますが、ずっとリファレンスにしてます。
それから、できるだけ生の音や演奏のリアルな音とその機材から聞こえる音とを聴き比べたほうが、良い判断が出来ると思います。
書込番号:20072806
![]()
4点
SE425が籠もって聞こえるのは、イヤピースとの相性も考えられます。
既に付属のものを全て試しているのでしたら、Spinfitあたりを試してみるのも良いと思います。
私の記憶では、エービッ 効果は最初の数時間でかなりの変化を感じましたが、その後は劇的な変化は期待出来ないと思います。
書込番号:20074348 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>DBASE4215さん
はじめまして
私の通勤用イヤホンがSE215SPEからUE900sになって2年近くになります。
私もDBASE4215さんが仰る様な解像度や音のクリアさを求めてBAマルチ機を購入しました。
個人的な感想ですが試聴した事のある物でWestone30、Audiofly AF160、SHURE SE535LTDがありますがいずれも音がこもり気味で購入には至りませんでした。
使用しているUE900sも付属の純正ケーブルだと音がスカスカ気味で気に入らずその場にあったSE215SPEのケーブル使った適当仕様ですがこの状態が好みとなって今もこの組み合わせです。
イヤチップもコンプライを使うかシリコンチップを使うかで印象がガラっと変わります。
私はコンプライ派ですがSHUREの様な遮音性が優れた物だとその分こもって聞こえがちになると思います。
ご参考になれば
書込番号:20091903
![]()
1点
>A.ワンダさん
変身遅れて申し訳ございません泣
現在は耳のエージングと本体のエージングが完了し、唯一無二の音を奏でてくれるようになりました。もう手放せないイヤホンとなってくれています。
モニター調で中音、高音がきれいなことから特に女性ヴォーカルは聞いていて気持ちいいです。
聴き続けてよかったです、ご助言ありがとうございました!(^^)!
書込番号:20169075
0点
>やまざきさくらさん
返信遅くなり申し訳ありません泣
あの頃の私は高域が足りないなんて何をぬかしていたのでしょう、、、綺麗に出てくれています、、、
さくらさんの言う通り、しっかり聴き込んでみるととてもいい音に聞こえるようになってくれました(耳慣れとか以前にバカ耳なだけかも)。
前店頭において試聴したときはSE535も425もなんだこれってレベルで籠って聴こえたので、耳慣れか機器自体のエージング両方或いはどちらかでしょうね、、
以前ER-4Sを聴かせてもらう機会があったのですが耳がBaに慣れていなかったのかこれも籠って聴こえましたね、、、やはり耳慣れは重要かもしれません。
とにかくコメントありがとうございました!また機会がありましたらよろしくお願いします(^▽^)/
書込番号:20169104
2点
>KURO大好きさん
>チェインバーさん
返信遅くなり申し訳ありません泣
イヤーチップはSE215時代に純正逆挿しが一番良いことがわかっておりましたのでイヤピの問題ではなかったかもです(´;ω;`)
しかし!いい音を求めスピンフィットを買ってみました!高域はさらに出るようになり、抜けが少し良くなりましたが高域が却ってうるさすぎるくらいになってしまい、低音も量感が減ってしまったので純正逆挿しに戻ってしまいました、、、
イヤーピースは奥が深いです、、
リケーブルは来月eイヤホンに行ける機会があるのでそのときとっかえひっかえして一本選んできたいと思います!
お二方ともご回答ありがとうございました!(^▽^)/
書込番号:20169123
1点
>DBASE4215さん
少しでもお役に立てたのなら幸いです。
スピンフィットは私も勧められて試してみた事がありますがBA機だと低音が抜け過ぎて今一つ合わなかったんですよね。
JVCのHA-FX1100の様なダイナミック機だと良いかもしれません。
このHA-FX1100ですが今一つ本体のフィット感が良くなくて悪戦苦闘しています。
その点SEシリーズの装着感は秀逸だと思います。
リケーブルも良い物が見つかるといいですね。
それではまた
書込番号:20169238
1点
むしろかなり違いがあります。簡単に説明しますと
DN-2000は柔らかさがあり濃いめの艶っぽい音作り。一方DUOZAは硬めでドライ、キレの良さがある音作りと言えます。
書込番号:20070340 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
返信ありがとうございます。
とても参考になりました。
視聴できたらしようと思います
書込番号:20070367 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
DUOZAは高音に独特な煌きがあり全体として音場も広めかと思います。DN2000はハイブリッドらしからぬ低音から高音への繋がりの良さと全体として滑らかな音という印象です。音以外の所では横への張り出しが少なく低音ダクトも無いDN2000の方が密着性と遮音性と言う点では優れているでしょう。
書込番号:20072387
![]()
0点
返信ありがとうございます。
参考にします。
書込番号:20072478 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
詳しく説明してくれて本当に
ありがとうございました。
書込番号:20072537 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
最近、オーディオテクニカのヘッドホン(ATH-S100)で動画を視聴(1〜2時間くらい)
したところ耳鳴りがしたり、耳(中の方)が痛くなるようになってしまいました。
それほど大きな音で聞いているつもりはないのですが・・・。
ネット検索したところ耳を悪くしないイヤホンとしてカナル型、オープンエアが良いとありました。
耳に負担のかかりにくいイヤホンでお勧めのものがあったら教えてください。
値段は1万円以内希望です。
あと、テレビもそうですが、ネット動画の途中のCM部分、音量が跳ね上がります。
耳がしんどくなります。
何か対処方法はないでしょうか?
0点
私も低音の強いイヤホンやヘッドホンばかり使用が続いた際に耳を痛めてしまった経験があります
カナル型は別名耳栓型ともいって音のエネルギーが逃げにくいので耳への負担は大きい方ではないでしょうか
耳への負担の少ないイヤホンはオープンエアー方式のインナーイヤー型ですね
ネット上の動画をどのような音響機器で再生しているのか不明ですが、私がYoutubeを視聴する時はUSB DACを手元に置いて、素早くボリュームを調節できる様にしています
書込番号:20068832
![]()
1点
CMは意図的にボリューム高めに流れるものなんであれですが、ボリューム上がってもキツイ、痛い音になりにくいイヤホンって意味なら。
オープンエアーで安いものならVE MONK plus
カナル型ならゼロオーディオのCARBO TENORE。
質問に反してイヤホンよりヘッドホン派っていう我を出すとクリエイティブのアルバナライブをAmazonで購入ってとこでしょうか。
ヘッドホンよりイヤホンが勧められたのは、カナル型イヤホンの方がヘッドホンより遮音性が高いからボリュームを下げて聞けるとかがあげられるかなと。
書込番号:20068835 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
カナル型のイヤホンといいますか特殊な形ですがBose
のSoundTrue in-ear headphonesはどうでしょうか。
つけ心地はかなり良好ですし、刺激を抑えた音作りなので特にオーディオテクニカからなら違いはわかりやすいかと思います。
あとこんなのもありますが装着感がキツめなんでそこをクリアできるかどうかでしょうね。
http://www.e-earphone.jp/shop/shopdetail.html?brandcode=000000048499&search=%A5%AD%A5%C3%A5%BA%A5%A4%A5%E4%A5%DB%A5%F3&sort=recommend
書込番号:20070048 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>syutorohonfonさん
>耳への負担の少ないイヤホンはオープンエアー方式のインナーイヤー型なのですね。
ネットには色々な情報があるのでどれが正しいのか分からなくなってしまいます。
USB DACというのがあるのですか。
私はPCで動画を見るときはワイヤレスのマウスでいちいち音量を下げていました。
手がふさがっているときは音量が下げられず大変です。
USB DAC、今度探してみます。
ありがとうございました。
書込番号:20071153
0点
>ディープリズムさん
イヤホンなら
>オープンエアーで安いものならVE MONK plus
>カナル型ならゼロオーディオのCARBO TENORE。
ヘッドホンなら
>クリエイティブのアルバナライブ
がよいのですね。
ヘッドホンは夏場は少し暑いのでどうかなと思ったのですが、
冬は逆に良いかもしれません。
それぞれレビューなどを見て検討してみます。
ありがとうございました。
書込番号:20071166
0点
>A.ワンダさん
SoundTrue in-ear headphonesは皆さん疲れないとコメントされていますね。
それも音質が良いとか。
Etymotic Research ETY・Kidsは
音量が上がり過ぎないのですね。
「すべての年齢層のリスナー達が音量を上げる主な理由は、外部の音を遮断し、音楽に集中するためです。
ETY・Kidsイヤホンは遮音性が高いので、耳に害を与えるレベルまで音量を上げる必要がありません。」
カナル型が良いと言っている人はこういう理屈だったのですね。
とても勉強になりました。
ありがとうございました。
書込番号:20071200
0点
平素は、イヤホン・ヘッドフォンのクチコミ掲示板のお世話になっております。
3連休の初日、Youtubeで公開されている、クラシック音楽を視聴しております。
そして、下記のドイツ・グラモフォンのチャネルで、堂々とヘッドフォンが映し出され、どんなモデルだろうかと思っています。
https://www.youtube.com/watch?v=OG6pmjClBz0
(2分33秒ほどから、このヘッドフォンが大きく映し出されます。)
女性のヴァイオリン奏者は、ヒラリー・ハーンさん、男性の指揮者はパーヴォ・ヤルヴィさんです。
私は、恥ずかしながら、最初は、ゼンハイザーのHD650かと思ったのですが、全然違いました!
イヤホン・ヘッドフォンに知見のある、諸賢の皆様のご回答を、お願いいたします。
0点
SENNHEISERのHD580 Precisionじゃないでしょうか。解説引用はヘッドホンナビからです。僕も一時期持っていました。
http://www.h-navi.net/hd580.php
書込番号:20042585
![]()
1点
HD580ですね、これ導入したスタジオの人センスがいいね。
オークションとか使わないと入手困難ですが良いヘッドホンです。
書込番号:20042598 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>ディープリズムさん
>sumi_hobbyさん
早速のご回答を、有難うございました。
現在は、生産終了なのですね。
現在、一流の音楽家と評されている方が、最近のアルバムの録音に使っているようなヘッドフォンなので、
どんなモデルなのかと思いました。
休日の午後のひと時に、お時間を頂戴し、感謝いたします。
有難うございました。
書込番号:20042634
2点
自宅メイン使用はテクニカA900及びAD500Xで、
これまでの外出用は同社WS77でしたが、アラウンドイヤーのヘッドホンでゆったり聞きたいなと思い立ちました。
ジャンルは映画音楽にポップロックにエレクトロハウスなど様々で、使用機会は主に公共交通機関での移動中です。
音の傾向としてはこれまでがSolidBassだったこともあり、自宅用がフラットなこともあり、
フラット系がいいですが、とりあえずゆったり耳覆いを再優先事項としています。
候補にはデノンD1100や、ソニーZX770などが、空間が広く耳をすっぽり覆いそうな所がドンピシャです。
D1100は試聴したことがあり、その時の音の印象は今も記憶に残るほど良いものでしたが、
同時に評判の脆い作りも覚えており、気が進まない所もあります。ZX770はまだ試聴していません。
コスパの面ではアルバナもいいですが、
折りたたみやハウジングの回転がなく持ち出しはキツかろうと思います。
他には、何かオススメはありますでしょうか?
よろしくお願いします。
0点
そうですね、装着感重視ならあとはPhil Jones H850 Headphoneあたりでしょうか。低音よりで柔らかい音です。
予算が15000位までだせるならサトレックスのDH291-A1もしくはDRあたりがもう少しフラット目な音で良いですね。個人的には配色が大丈夫ならDRを薦めたいです。
他には定番ですがBoseのSoundTrue around-ear headphonesでしょうね。
書込番号:20033481 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
一万以下でアルバナライブダメとなると今ならサトレックスのa1かな。
フジヤエービックのアウトレットで8800円ですし↓
http://www.fujiya-avic.jp/products/detail107956.html
ちなみにDENONのD1100は結構ドンシャリで試聴環境マジックとでもいえばいいのかな、うるさい所、iphone直刺しとか低音の制動が甘い環境だと良く聞こえるチューニングッス。
たぶんここで聞いた候補買ったとしても気になって後で買う可能性が高い。
書込番号:20033836 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>A.ワンダさん 回答ありがとうございます。
サトレックスDH291A1知りませんでした。レビュー拝見させていただきましたが、よさ気ですね。
BOSEのも、機会あれば試聴してみたいと思います。
>ディープリズムさん
おお!お買い得情報感謝です!
試聴環境マジックとは言い得て妙ですね〜。
過去、PRO5MK2という機種でも同系統の魔法にかけられた気がします・・・
(関係ないですが次世代のMK3は知人が持ってて普通に良かった)
D1100はあの値段がニクいのですが、脳内から抹消したほうがよさそうですね。
回答、ありがとうございます。
書込番号:20033889
0点
今ならNTT-XでエレコムのEHP-F/OH2000が台数限定で1万切ってますよw
通常どこも2万ぐらいですからかなりお得です。
ほとんど下位の1000と値段変わりません。
音質も「意外といい音、ELECOM」のキャッチフレーズの通りwフラット気味でなかなか聞きやす音だったと思いますよ。
書込番号:20034218 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ath-m40xとかも無難に良いんじゃないでしょうか
装着感はゆったりというよりはがっしりな気もしますが、オンイヤーよりは良いと思いますし
書込番号:20034364 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ask65さん
エレコムってヘッドホンのイメージないですね!
でも評価がいいようで気になります。量販店に置いてそうなのでチェックしたいなと思います。
回答ありがとうございます。
>oyikakasさん
Mシリーズですねー。音的には普通に満足できそうですが、
いかんせん外では無骨な感じがしますね。
でも、改めて試聴しようと思います。
回答ありがとうございます。
書込番号:20034551
0点
皆さんありがとうございました。
サトレックスA1, BoseAE, エレコムのOH1000/2000
あとはなんだかんだM40Xも気になりだしたので検討しようと思います。
書込番号:20035525
0点
注意していただきたいのはA1の黒と赤はただのカラバリではなくて赤の方が側圧を調整したもので黒はちょっと緩めで低音が逃げがちだったかと思います。
装着感はどちらも良好で見た目は一緒ですが結構ホールド感が違います。
最近のロットは調整しているかもしれませんがもし黒をねらっているなら販売店に確認して欲しいです。
あ、ちにみにのっかる形ですがじぶんもエレコムOHシリーズも良いと感じます。
書込番号:20035561 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)




