このページのスレッド一覧(全2596スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 23 | 2016年2月10日 06:16 | |
| 2 | 5 | 2016年2月17日 20:16 | |
| 2 | 11 | 2016年1月25日 20:07 | |
| 802 | 200 | 2016年2月14日 17:19 | |
| 2 | 5 | 2016年1月11日 02:01 | |
| 18 | 22 | 2016年1月13日 19:59 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
初投稿です。よろしくお願いします!
ところで本題に入りますが、
WALKMAN NW S784とiPod touch 5Gに直挿しで使用するイヤホンの購入を検討しております。
予算は2万円で、候補は
DUOZA
MA750
MDR EX650
N20
MOMENTUM In Ear
XBA A1
XBA A2
C5 series 2
などです。この他にもおすすめありましたらどんどん教えてください!
ちなみに条件として、
リモコンの有無はどちらでもいいですが、よく聴く曲のジャンルは邦楽ロックなので、BA型よりもダイナミック型がいいです。
遮音性や音漏れも特に気にしません。
ここで教えてもらったイヤホンを中心に試聴しに行こうと思います。
あと、MDR EX650など安いもので済んだ場合は、家用でヘッドホンのAKG Y50も考えています。
みなさんのおすすめやご意見を聞かせていただけるとありがたいです。よろしくお願いします。
長文失礼いたしました。
書込番号:19542771 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
すみません。
さっきの投稿に不備があったので補足します
MDR EX650など安いもので済んだ場合は、家用でAKG Y50も考えています。
と書きましたが、
Y50の同時購入も考えているという意味です
書込番号:19542786 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
そうですね、EX650とXBA-A2では、かなりの価格差があり、それだけの性能差もあります。
個人的にはお聞きのジャンルと、iPhone 5s直でとのことですので、XBA-A2をオススメしたいところです。
この機種は、低域用にダイナミックを、中高域にBAを2基搭載しています。
また、いかにも「ハイブリッドなんだ!」と言わんばかりの音色で、非常に元気で派手な音を出します。ですから、ロックでの低域の迫力はもちろん、ボーカルやシンバル等も非常に鮮明に再生してくれ、出力が弱いiPhoneでも高音質を堪能できるかと思います。
書込番号:19543422 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ガラっぺさん
返信ありがとうございます!
まず、出力が弱いのは同じなのであまり大きな差はないと思うのですが一応、iPhone 5sではなくiPod touch 5Gです。分かりにくくてすみません。、
まあそれはともかく、今回の返信ではApple製品の場合での話になると自己判断しております。確かにApple製品の出力がWALKMANに比べたらかなり低いことは承知していますが、Apple製品の基準でイヤホンを選んだらWALKMANで聴いたときに聴き疲れしやすいのではないかと心配です。
実際、ほとんどはWALKMANで音楽を聴いていますので(最初に言っていなくてすみません。)その場合はWALKMANが基準で選んだほうがいいのでしょうか?
もしそうなのであれば、WALKMAN基準でのおすすめを教えていただければ嬉しいです。
書込番号:19543519 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Mr.cat [ 猫 ]さん こんニャンば。
ご予算2万円でWALKMANメインの条件でかつ家の中でヘッドフォンも検討されたいとの条件ですね。
>家用でAKG Y50も考えています。
多数のイヤホンを聴き比べされるとのことですので、音質にこだわりのある方とお見受けいたします。AKG Y50も良いと思いますが、いずれハイエンドクラスのヘッドフォンも欲しくなりそうですので、ご予算をほんのり超えてしまいますが、AKG K702をお薦めいたします。K702はロック向きではないという方もいらっしゃいますが、一度、試聴が可能であればお試しください。ハイエンドクラスのヘッドフォンですので迫力のある音を堪能いただけると想定いたします。将来的にポタアンの追加、DAPの交換でもヘッドフォンはそのままで音質の底上げが図れますので、上流のアップグレードによる音質の向上を楽しめます。
<K702>
http://kakaku.com/item/K0000124302/
イヤホンですがK702を購入されるとご予算の大部分をそちらに振り向けることになりますので、DN-10077はいかがでしょう。価格は廉価ですが、1万円クラスのイヤホンと比較しても音質は引けを取らないばかりか、この機種固有の美しい響きは一度お聴きになることをお薦めいたします。なお、イヤーチップが合わない場合は以下のイヤーチップが適合しますので、合わせてお試しください。
<イヤーピース(シリコンゴム製)>
http://www.amazon.co.jp/dp/B00DIRD28E
<ノイズアイソレーションイヤーピース>※装着はきつめ
http://www.sony.jp/headphone/products/EP-EXN50S/index.html
DN-10077は非常に安価ですので、騙されたと思って1個ご購入されることをお薦めいたします。価格コム情報では販売店及び価格情報が登録・掲載されておりませんが、以下の直販サイトから注文可能です。
<直販サイト>
https://www.donya.jp/item/25857.html
<DN-10077>
http://kakaku.com/item/K0000672491/
ご参考になれば幸いです。
書込番号:19543729
0点
>ёわぃわぃさん
本当に詳しく説明してくださりありがとうございました!
調べてみた感じではいいのかなと思ったりしてはいたのですが、値段がやはり厳しいですね(笑)
AKGで調べてみたのですが、このK612Proとかはどうですかね?実際ヘッドホンにあまり慣れてなく、ヘッドホンだけで予算の大半を占めるのは少し危ないかと思うので、値段も良心的な(Amazonなどで買うと18000円くらいはかかるのですが)こちらも気になっております。
http://s.kakaku.com/item/K0000535341/
確かに、外で使わないのならわざわざオンイヤータイプを買わなくてもいいかもしれませんね(笑)ありがとうございました。
それとイヤホンなのですが、上海問屋の商品を使ったことがありませんのでよくわかりません(笑)
安いものを買うことになった場合は試聴もしながらまた考えたいと思います。
詳しい説明ありがとうございました。
書込番号:19543844 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Mr.cat [ 猫 ]さん こんニャンば!
そうですね。上位機種「K702」と共通の技術要素を投入したのが「K612Pro」ですのでコストパフォーマンスに優れると思います。以下のレビューでは「コスト/AKGらしさ比の高さ」「ロックにも対応な手触り感」といった推しポイントになっていますね。まずはK702、K612Proを試聴され決めても良いかと存じます。
<K612Proレビュー>
http://www.phileweb.com/review/article/201412/25/1483.html
DN-10077は上海問屋の商品ですが、TDKブランドで販売されているIE-500と同じ筐体を採用しています。たぶん製造元が一緒ですね。ケーブルやコネクタが異なるので、味付けは異なると思いますが、元々1万円前後の価格で販売されていたものですので、その意味ではお買い得かもしれません。この製品の良いところは聴き疲れする音を出さないながらも音質もある一定水準をクリアしているところです。半日くらい鳴らし込むと音のなめらかさと響きが向上しボーカルが前に出てきます。さらに耳の奥までうまくフィットさせると信じられないくらいの低音も出て来ます。
<IE-500>
http://www.amazon.co.jp/dp/B005J9T2K6
<IE-500レビュー>
http://www.pinoytechblog.com/archives/tdk-ie-500-in-ear-headphones-review
iPodをご利用中なので、再生ソフトウェアの変更でも音質は向上します。HFPlayer等をインストールしてイコライザ調整でお好みの音質へ調整されると楽しいと思います。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:19543934
0点
>Mr.cat [ 猫 ]さん
こんばんは。
私もiPod touch 5Gを持っていますが、YAMAHAの
EPH-100がおすすめです。
イーイヤホン等でぜひ視聴してみて下さい。
ダイナミックらしからぬ高音の伸びとダイナミックらしい低音のキレが両立しています。
邦楽ロックとの相性も良いと思いますよ。
書込番号:19544194 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
そうですね、ウォークマンだったとしても、XBA-A2ですね。あとは、MA750とか。
MA750は、XBA-A2よりも纏まった自然な音でありながら、低域が非常に心地よく、また引き締まってますので嫌みを感じさせない音色です。
将来的にアンプを導入する可能性があるなら、ヘッドホンに行くのもアリだと思います。
書込番号:19545194 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
みなさんありがとうございました!
>ёわぃわぃさん
K612Proって、よくよく見たらインピーダンス高すぎますね(笑)
アンプ必須なら、アンプを導入する予定も(今のところは)ないので購入は見送りたいと思います。
K702や上海問屋のイヤホンのことなど詳しく教えてくださりありがとうございました。
>風の果てさん
YAMAHAにイヤホンってあったんですね。
初知りでした(笑)
一応候補に入れてみます。
試聴機があったらまた聴いてみますね!
>ガラっぺさん
WALKMANでも使えるんですね〜!
それなら安心です(笑)
聞いたところではMA750はA2と音の傾向が違うらしいので、自分の好みがどちら変わらないですが、また聴いてみます。
書込番号:19546584 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Mr.cat [ 猫 ]さん
こんばんは。
いろいろ試聴出来る立地にお住まいのようで羨ましいです。
試聴無しでカンで購入した DUNU TITAN1、すごく良かったです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000711057/SortID=19538469/
ここにやりとりを書いています。
安い機種で、ラディウス HP-NEF21を、比較のために もうすぐ購入予定です。
これも各種レビューを見てのカンですが・・・。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19528181/
ここに、私が試して来た機種と今後の試しを書いて行きますので、よろしければ覗いてくださいませ。
書込番号:19546971
0点
すみません、誤表現を訂正します。
誤 : カンで
正 : 各種レビューを信じて
書込番号:19546993
0点
連投すみません。(どんどん教えてください、にお応えして。)
本格派の1本として、SONY MDR-EX800STもオススメしておきます。私はその兄弟のMDR-EX1000を買って、初めてイヤホンの突き抜けた素晴らしさを知りました。
(先ほど、椎名林檎「日出処」で、TITAN1とMDR-EX1000を聞き比べて、オススメな事を確認しました。)
書込番号:19547128
2点
>Mr.cat [ 猫 ]さん
>あと、MDR EX650など安いもので済んだ場合は、家用でヘッドホンのAKG Y50も考えています。
文脈から、外でイヤホンを使うということですかね?
遮音性の低いイヤホンって、個人的にはもの、すごく使いにくいです。
散歩の時とかは、便利だとおもいますけど。
EX1000を持っていますが、全然出番がなく、売ろうか迷っています。
本当に遮音性低くて良いならば、800STは良いと思います。
でも、自分ならば、カルボ テノーレ、CKB50、XBA-C10、から一本。
家用でHA-MX10(DAP直でも、問題ありません)
だと思います。
書込番号:19547214
![]()
2点
>rakkokunさん
>ナコナコナコさん
ありがとうございます!
MDR EX800STってそんなに遮音性低いんですかね?
低いのであったらスルーかなと。
外使いも結構あると思うので。
書込番号:19549172 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Mr.cat [ 猫 ]さん
>よく聴く曲のジャンルは邦楽ロックなので、BA型よりもダイナミック型がいいです。
>遮音性や音漏れも特に気にしません。
これを見て、TITAN1とMDR-EX800STを推しましたが・・・。
TITAN1は、MDR-EX1000よりはるかに遮音性悪いです。
ので、TITAN1も候補から外してくださいませ。
書込番号:19549209
0点
>rakkokunさん
本当ですね!
私は何を言ってたんでしょう。、、(笑)
外で使うこと忘れてたのかな?
お恥ずかしい限りです。
遮音性は気にします。
ご迷惑をおかけしました。すみません。
書込番号:19549222 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
みなさん本当にありがとうございました!
いろいろ調べたりした結果、家用でヘッドホンを買って外用にイヤホンを買うことにしました。
お忙しいなか返信してくださったたくさんの方々、本当にありがとうございました!
書込番号:19550285 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Mr.cat [ 猫 ]さん
こんばんは。お買い物の方向性がでて、良かったですね。
どんな機種にするのか、もし決まっていたら、決まって来たら、ここに書き込まれるのをオススメしますです。参考になるからです。
是非。 (^_^)
書込番号:19550313
0点
追伸
私は今日、ラディウス HP-NEF21を発注しました。ジョーシンWebで2580円の258ポイント還元で2322相当で。
かつてラディウスのドブルベという機種を持っていた頃があり、気に入っていたのと、ドブルベ以来のラディウスの傑作というレビューを目にしたからです。今持ってるイヤホン達と比べてみたいという好奇心です。
ご参考まで。失礼しました。
書込番号:19550365
0点
>rakkokunさん
確かにそうですよね。
今のところは
AKG Y50とZEROAUDIO BASSOを検討しております。
ただ、予算的にもだいぶ余るので、もう少し他の選択肢もあるのではと考えています。
まあ、取り敢えずはゆっくり考えます(笑)
多分後1ヶ月くらいは考えたり試聴したりの時間になるかと思うので、気長に待っていただけると嬉しいです。
また質問するかもしれないので、その時はよろしくお願いしますね!
書込番号:19550769 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>rakkokunさん
お久しぶりです。
大体買うものが決まったので報告します。
ヘッドホンがAKG Y50
イヤホンがZEROAUDIO CARBO TENOREです。
この時点で大分予算が余るので、残りでスピーカーを買うことにしました。
スピーカーはJBL Pebblesです。
こんな感じで大体決まりました!
協力してくださり本当にありがとうございました!
書込番号:19573991 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Mr.cat [ 猫 ]さん
おはようございます。機種決まって来たみたいで、最終決心と発注が楽しみですね。(^-^)
AKG Y50、JBL Pebblesについて、私は無知なので、価格のレビューを見始めました。それぞれ高評価ですね。ヘッドホンに感心があり、イヤホンでAKGはいい感じだったので、Y50を聴いてみたいと思いました。参考になります。ありがとうございます。
ZEROAUDIO CARBO TENOREは、奇遇です、私は昨夜発注しました。2千円代のラディウスHP-NEF21を買って聴いたのですが、今ふたつぐらい今一で、この価格で絶大評価のTENOREも聴いてみたいと思って。(同時にPanasonicの580円のイヤホンも注文しました。イヤホン達がまた増えます・・・。)
情報ありがとうございました。
書込番号:19574474
0点
ONKYOからでているカスタムインイヤーモニターのIE-C2を購入しようか検討中です。悩んでいる点は初めてのCIEMなのとやはり値段の高さです。今現在学生なので学割を使って安くなるため購入しようか悩んでいるんですが、他のもUE900sにしようか悩んでいます。今まではETYMOTIC RESEARCHのer4-pを使っていました。
ぜひIE-C2の使い心地等教えてください。UE900sも使い心地いい点悪い点など教えていただけたらありがたいです。お願いします。
0点
私はIE-C2を使用中です。
学生さんでしたら格安なのでお勧めですね。
セッティングは、プロミュージシャンで制作してもらいましたが、フィット感は手持ちのカスタムの中では最も良いです。
音質は好みにもよりますが、UE900Sは装着感が今一歩だったと記憶していますので、そこも重要な判断基準になりますね。
UE900Sは、もしもリケーブルするとなれば価格差は縮まりますし、比較は難しいですね。
カスタムに拘りが無いのでしたら下記のイヤホンは、IE-C2と同じAcuPassドライバーモデルなのでお勧めです。
残念ながら今は在庫が無いようですし、ケーブルは別途購入する必要がありますが格安です。
こちらは装着感も良いと思います。
http://item.rakuten.co.jp/g4-shop/acupass1723-dual-earphones/?s-id=rk_shop_sp_rnkInShop
書込番号:19532956 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
ありがとうございます!
KURO大好きさんの満足度としてはかなり高いでしょうか?
こちらのイヤホンかなり評価もいいですね、有力候補で考えたいと思います。
書込番号:19535887 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
満足度というのは、IE-C2のことでしょうか。
それともご紹介させて頂いたユニバーサルモデルでしょうか?
前者であれば、使い勝手は良いのでお気に入りモデルのひとつです。
後者であれば、私は所有していません。
AcuPassのユニバーサルモデルは、以前に販売されていたTDKのモデルを所有していますので。
そのお店で販売されている上位モデルは、複数所有していますのでお勧めしました。
書込番号:19536540 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ありがとうございます。IE-C2のことでした。
IE-C2をもう一度視聴してみて、考えようと思います。
また紹介して頂いたイヤホンが販売されたら購入してみようと思います!
書込番号:19536687 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>KURO大好きさん
解決済みのものに返信すみません。
IE-C2を聞いてみて、考えましたが少し好みの音と違うように感じたので今回は購入をやめました。
しかしイヤホン購入はしたいので悩んでいるんですが、G4のイヤホンの中でボーカル重視となるとどの商品がいいのかわかりましたらぜひ教えてください。ケーブルのおすすめ等もありましたらお願いします。
書込番号:19600254
0点
バランス化したヘッドフォンを購入したのですが、バランス対応のアンプも持っているのですが、バランス非対応のアンプも使っています。
バランス化したヘッドフォンを標準プラグに変換するアダプターがあれば、両方で使えるのですが、分かりやすくいうとこんな感じなのですが、
http://dime.jp/genre/151846/3/
市販品か作ってくれる所はあるでしょうか?
もしくは、半田付けは出来るので、作り方だけでも教えて頂ければ助かりますが。
1点
以前はどうも!
はっきりと憶えていませんがw
オーロラサウンドさんがバランスケーブルに改造してくれるのですが、前に頼んだ時によく頼まれるのでアンバランスへの変換ケーブルも作りますよとメールに書いてあったような。
書込番号:19495164
0点
3pin×2→シングルの市販品は見た記憶がないかな?
eイヤホンだと1万円程で作っては貰えるかと思います。
4pin→シングルの変換ケーブルはHifiman等でもありますから、市販の3pin XLR×2→4pinの
http://www.e-earphone.jp/shopdetail/000000077521/
なんかと組み合わすのもアリかとは思います。
adlは上記の逆で4pin→3pin×2も出したので市販のケーブルで全ての使い方はできるようにはなったハズです。
書込番号:19495172 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
廉価すぎますが、市販品でありますね。ステレオミニですけれど。お手軽に済ます分には良いかもしれません。
http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/44376/
ご参考になれば幸いです。
書込番号:19495177
1点
他の方も言われている様に、eイアホンクリニックとかで有料で造ってくれます。
工賃とは別に部品代は別に請求されると思いますが…
但し、バランス改造したバランスケーブルにシングルエンドの変換アダプターを取り付けると従来のシングルエンドの音にはならないそうです。
その分、従来のシングルエンドケーブルと比較して接点ロス(余分な負荷)が掛かる為、音質面で多少たりとも音響劣化するそうです。
取り敢えず、シングルエンドでも楽しみたいと言うのならそれでも良いと思いますが…
ヘッドフォンのハウジングからリケーブルに対応したヘッドフォンで有れば、メーカーに問い合わせしてシングルエンドのケーブルをもう一本購入した方が良いと思います。
では、では参考程度に…
書込番号:19495375 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
皆様お疲れ様です
アレックス・マーフィーさん のアドバイス
どおりに新たに、が良いと思います
外出先であれこれやる場合ならばまた別ですが
>9832312eさん
e4ua 、丁寧で良いですよね
書込番号:19496071 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
これは如何です?
Rosenkranz HP-XLR-phone XLR to 6.3mm single 変換ケーブル
eイヤホンで 32,400円とあります。
書込番号:19498440 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆さん こんばんは。
本当は、お一人お一人に返信しなければならないのですが、取り急ぎ途中経過を。
さて私が購入したヘッドフォンなんですが、ウルトラゾーンのPRO 2900-Balancedですが、ケーブルが外せて交換出来ることに気付きませんでした(苦笑)
市販品リ・ケーブルがないか探して見みしたが、専用のモデルがないですね。
ただ、onsoから出ているケーブルが使えるかと、e☆イヤホンに確認に行ったのですが、
http://kakaku.com/item/K0000791482/?lid=shop_history_2_text
店員さんからは、両口のミニケーブルのリケーブルは市販品ではないと言われてしまい、onsoのこの製品は対応してくれた店員さんは知らなかったみたいです。
変換アダプターの件も聞きたかったのですが、閉店間際で時間がなかったので話出来ずじまいでした。
駄目元でonsoのリケ-ブルを購入してみるか、当初通り作って貰うか悩み中ですね。
僕はセイウチさんが紹介して頂いた製品が、1万円台なら購入したのですけどね。
書込番号:19501246
0点
こんばんは
RosenkranzはBalanceヘッドホンを3本所有してたら有りかなって価格でしたね(苦笑)
対象がPRO 2900-Balancedだけでしたら、やっぱりリケーブルですよね。
書込番号:19503862 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
手持ちで有るのは
こんなのですが、一応 3ピンxlr(L/R)からシングルの奴は JPS のABYSS AB 1266 のなので 製作してもらった方が安価かも??
ミニ(L/R)のはハイファイマンのHE1000のシングル用なので ハイファイマン部品取りだと安価かも知れないので聞いてみては如何です??
ミニ4ピンバランスのはOPPO PM-1用のですが ハイファイマンに使えるので 此れもシングル用をOPPO PM-1 用
シングル(付属品)を取り寄せれば行けるんじゃ無いですが??
ウルトラゾンの方で問題無ければ色々探せば 御手頃なのがでてくるかもです。
書込番号:19504135
0点
皆さん こんばんは。
色々立て込んでしまって、返信が出来ず申し訳ございません。
色々考えたのですが、とりあえずonsoのリ・ケーブルを購入してみたいと思います。
多分、使えると思いますが、駄目なら他のヘッドフォンで使おうと思ってます。
リ・ケーブルが駄目だったら皆さんお勧めのeイヤか9832312eさんの紹介して頂いたところで、製作を依頼したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:19524393
0点
グッドアンサーはいりません。
ヘッドホン・イヤホンのような個人が使う機器で、しかも趣味道楽で使うのならば使用者本人が気に入るか気に入らないかが最大の評価基準になります。
高評価する人も多いのに自分では良さが解らない製品はスレ主さんには合わない製品です。
ご自身で良いと感じる製品をお選びください。
書込番号:19478882
![]()
13点
良さがわかりませんと書きましたが
悪くもない事は確かですね
なのであえて手に取る一品ではないかと思うんですよ
だからですが、それを覆すだけの一言が欲しいんです
書込番号:19478887 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>EXILIMひろまさん
たしかに合う合わないはありますよね
ここではHD650の良さは何か?という点についての書き込みですので、そこに注目して頂けると嬉しいです
書込番号:19478921 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スレ主さんが良いと感じる製品は無いのでしょうか?
有るのだとすればソレを選ばれれば済む話ですよね?
敢えてご自身の耳で良いと感じないHD650の評価を他人の耳での評価で覆す意味があるのでしょうか?
書込番号:19478945
8点
>EXILIMひろまさん
私の中でのリファレンスはAKGの712proですが、
ゼンハイザーがこれほどまでに評価されているのには理由があるかと思ったんです
合わない物を切り捨てるのは簡単ですが、その良さを理解しようとする努力はハンパないものがあると思います
書込番号:19478965 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私はHD650は好みではないけど何が良いかはわかる気がしました。
元気で力強く濃厚、聞いていて楽しく味わい深さがある、ホールのような音場感、聴き疲れ難いし、あとこのクラスのヘッドホンでは軽めなのも良い点。
個人的には高音がもっと伸びないと気が済まないからずっと使うようにはなりませんでした。
書込番号:19478981
![]()
4点
それと多分、低音寄り高音控え目特性のせいか、何を聞いてもHD650の音に聞こえます。
変にフラットでソースの粗を暴き出してしまう機種よりは、何でもHD650の音に味付けして聞かせることで楽しく聴けるというのもあると思います。
しかし、自分の好みではないヘッドホンのどこがいいかを理解しようとする試みとは、面白いスレ&趣向ですね。
だいたいは、好きでないヘッドホンなんかボロクソに言って終わるパターンばかりなのに。
書込番号:19479000
6点
>air89765さん
そうなんですよね
どんな経路で聴いてもゼンハイザーの音になる
CDとAAC256との差も判別できない
だからこそゼンハイザーを鳴らすのにはコツがあるのではないかと思うのです
ゼンハイザーは高評価ですからね
自分の耳に合わないからといって簡単に切り捨てれる物でもないと思っています
まずは自らの耳を疑え、です
書込番号:19479050 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>満三さんさん
>ゼンハイザーは高評価ですからね
>自分の耳に合わないからといって簡単に切り捨てれる物でもないと思っています
え〜なんでぇ?
自分の耳に合わないなら切り捨てるしかないですやん?
嫌いな音で聴いてるとストレス溜まりますよ。
書込番号:19479087
11点
こんばんワンコ(^^♪
満三さん650がどうも納得いかないみたいですね
AKGの音を気に入ったら650の音つくりは合わないかもです。
自分も650の次に701を使ったら出番なくなりましたもの。
しかーし、いくつかヘッドホンを聴きくらべてばらくしてから聞き返してみるとなんとなく良さが分かってきます。
650の特徴は何かと言ったら、飽きのこない音ですかね。
まさに聴き疲れしない優雅なサウンド感です。
使わないものなんですから、さらにDMaaでカスタムしてからは650の出番が多くなりました。
そんなに急がずにのんびり聴き比べてくださいな。
書込番号:19479222
![]()
7点
個人の道楽なら自分で良いと感じるものだけ買っていれば済むと思うのですが、スレ主さんは評論家かアドバイザーを目指されてるのでしょうか?
だとしたら、このようなスレを立てるまでもありません。
ネット上だけでも多数上がっているユーザーレビューを読めばいくらでもHD650の良い点が書かれてますよ。
それらを読んでも解らないのなら、ここに書き込まれる内容を読んでも解らないでしょう。
書込番号:19479224
8点
.>元菊池米さん
切り捨てるって・・ちょっと悲しい。
個人的にはいい音というのはある程度不変的なものかなって思ってます。
どんな高評価のものでも最低評価を付ける人はいますが、イヤピースがあってない、コードの擦れる音がイヤ、
ヘッドホンでは装着感の問題など、音以外のことがほとんどだと感じてます。
ヘッドホン・イヤホンもいいものはいいって思います。
僕も、高評価のもので失敗したっていうのは色々あります(XBA-C10、バッソ、テノール・・この二つは価格なりかな、もっといい物か
と、868・・これは好みに合わなかった、EPH-22など)。 試聴はしてるんですが・・。
でも、時々取り出してお気に入りになるんじゃないかと聞き返してます。
なんていうか、人間と一緒で長い目で見てあげよう、縁あって買ったんだしって感じですか。
生意気言ってすみません・・。
書込番号:19479230
6点
>だからこそゼンハイザーを鳴らすのにはコツがあるのではないかと思うのです
コツはそれほど無くて、とにかくHD650の低音寄りでウォームな広がる音場が好みか嫌かしかないと思います。
強いて言えばウォーム系のアンプと合わせるとよけい暑苦しいから、クール系と合わせて締めバランスを取るとか、
インピーダンスが高いからポータブル直挿しで鳴らそうとしたりしないとか、そのぐらいじゃないでしょうか?
>まずは自らの耳を疑え、です
耳を疑うよりは耳に合わせた方が上手くいく気がします。
みんながどれだけ好きな音でも自分には合わないというのはいくらでもあります。
たぶん、疑って色々試した場合、嫌いだった音が好きになることはないが、なぜ好きになれなかったかの理由が明確になると思います。
たとえば私の場合はAKGみたいに高音が繊細かつ美しく伸びてくれない限りは他の何がどんなに良くても満足レベルに達しないんです。
高音が伸び悩むヘッドホンが好きになった試しがありませんでした。だから私は高音の足りないHD650が満足レベルに達しませんでした。
しかし一方で低音が豊かであり、高音がきつくなく、音場が広いこと…は一般には好まれやすいと感じます。
だからHD650は一般的には人気が高くなる要素をすべて備えているが、私個人には合わないということです。
AKG派のスレ主さんももしかしてそうなのでは?
書込番号:19479303
7点
>smilepleaseさん
切り捨てなきゃ好きな音で聴く時間がないってのが老い先短い爺さんの理屈でね(苦笑)
書込番号:19479429
6点
私は満三さんやsmilepleaseさんに近い考えです。
上流を上げてくと、同じヘッドホンとは思えない程変わりますし 、
どうやって好みに近づけるか、色々と試行錯誤するのも楽しいですよね。
書込番号:19479883 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
とは、言いつつも。
他人にはどんなに良くても、自分には絶対に合わないヘッドホンもあります。
スミマセン、補足です。
書込番号:19479894 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
HD650を初めて聴いた時は感動したけど
時代は違うからなのか同時はライバルは皆無なんだよ、AKG K701が登場するまでは
マニアの間では無敵状態だったからレジェンドが誕生したかと
私もゼンハイザー製品はいつくか買ったけれど
殿様販売になってからは買わなくなった、ブランド代が高すぎるとね、国産製品も追いついたし
今は本当に好きな人でないと買わないなというイメージがありますね
でも、映画見るには今でもHD598を使ってます、なんだかんだで今も優れているのかな
書込番号:19480364
0点
712proもAKGの中ではかなり異端だと思うけどw
どう使いこなすかっていうのが大事だと思うけど、この板の人はそうしないで、とっかえひっかえする「だけ」なんだよね、ほとんど全ての人が。
良い音、誰が聴いても良いという音を先ずは目指すべきなのに、その段階に行かないで「好み」が全てなんでしょ、価格コムは。
ゼンハイザー、昔は良かった。
今は本当にひどい音しかしない。
HD650は低域が残念(712proもひどいけど
買うなら600かな。
書込番号:19480728
9点
嫌いな音のヘッドホン買ったことありますが(後で気づいた)、とりあえずしばらくは持ち続けますね。その間にシステムやらケーブルやらが変わっていくと、豹変する時があります。ほぼ売るつもりだったヘッドホンが今じゃ一番好きなヘッドホンになったこともあります。そういう発見がおもしろかったりするんでは?
書込番号:19480866
5点
>良い音、誰が聴いても良いという音
ないない。満場一致なんて実際あり得ない。
常に誰かがイエスと言えば誰かがノーって言うもんだよ。
もしも誰が聴いても良い音なんてものがあるのならば、すべてのメーカーのあらゆるヘッドホンイヤホンは単一の音を目指すはず。
それが無いという事実が好みの多様性を示している。
もっとも、あまり好みで無いと思っていたがセッティングを変えたら好みの音に近付いた…は確かにあるだろうけど。
書込番号:19481322
17点
>もしも誰が聴いても良い音なんてものがあるのならば、すべてのメーカーのあらゆるヘッドホンイヤホンは単一の音を目指すはず。
それが無いという事実が好みの多様性を示している
食べ物を例えれば良いだよ
好き嫌いはお子様、大人なら良いものは誰でも美味しいのだよ
書込番号:19481397
0点
本来は同じ方向目指してたでしょ?
今はひどいけど。
結局、良い音を知らないだけ。
良い音にたどり着いてから好みがある。
あと、食べ物に例えるのは、わかりやすいですね。
書込番号:19481585
6点
ゼンハイザージャパンのページが開けない^^;
でも、ちゃんと
the pursuit of perfect sound
って明記されてるよね。
http://en-de.sennheiser.com/
あるんだよ、どのメーカーも目指す音が。
ゼンハイザーも(一応)目指しているらしいね、製品を聴くと、えって思うけどw
他にも、どのメーカーもだいたい原音忠実、録音に忠実って書いてるでしょ。
http://www.e-earphone.jp/headphone/SENNHEISER
みんな大好きなw
イーイヤのページね。
>プロの現場では、原音を忠実に再現出来る高水準の技術が求められます。
>そして、その高水準の技術はヘッドホン開発にも大きく活かされています。
書いてあるよね。
そんなに好み好みっていうならば、自分で楽器を演奏してください。
終了。
書込番号:19481625
5点
>結局、良い音を知らないだけ。良い音にたどり着いてから好みがある。
でもあなたとてその「良い音」の定義は、やっぱりどこまでもあなたの感覚と好みの延長にあるように見える(HD600やK712のコメントとか)。
ならばあなたには、あなたならば知っているというその「誰もが良いと思う音」をはたして示せるのか?本当にそれは誰もが良いと言うことを保証出来るのか?
…というところは疑問ですね。
…昔、どらチャンでさんという人が同じことを言っていました。
結局、それは誰もが良いと思う音とは限らなかったが、彼はそうだと言い張って譲らなかった。
彼とあなたとの違いはどこにあるんだろうか?
書込番号:19481692
13点
いえ、ですから、
>原音忠実、録音に忠実って書いてるでしょ。
という建前とあなたの言い分は必ずしも一致していない。
メーカーの目指す音はそれだとしても、SE315や712Proに対するあなたのコメントは(ひどい等)やっぱりあなた好みに見えます。
そのあなた好みと「誰が聴いても良い音」とはいったいどう関係があるんでしょうか?
書込番号:19481717
12点
うーん、周波数特性グラフを見ても、HD600は低域に関しては相当落ちてるし、
別にHD600だけがすごい原音忠実には見えませんね。
そして仮に原音忠実だったとしてもそうであることが本当に誰が聴いても良い音と感じるかどうかは?ですね。
色付けされた音の方が好きな人も居たりその方が楽しく聴けるかもしれませんね。
HD650が人気あることがむしろそのことを証明していませんか?
原音忠実であるという事実と、誰が聴いても良い音だと感じるかどうかは=ではありませんよね。
結局はあなたも好みで述べているように見えますね。
書込番号:19481757
13点
f特=原音忠実とは一言も述べていないです。
712proやHD650の事実を述べているだけです。
私がHD600が好みとも言っていません。
>買うなら600かな。
勝手に解釈しないでください。
迷惑です。
以上。
書込番号:19481776
3点
ナコナコナコさんは、好みではなく、誰が聴いても良い音があると主張し、
好みだというとしたらそれを知らないだけだとコメントされましたよね?
ではその誰もが良いと思う音が何かを具体的に示してください、と言ったら原音忠実性を挙げたんですよね?
だとしたら原音忠実であることが誰もが好む音であることを示せなければ、
あなたの主張は成り立たないですよね?
そしてHD650の周波数特性は確かに原音からは程遠いですよね?
それが人気があるのは原音忠実な音を知らないからなんですか?
そうではなく、HD650のその色付けや味付けが、好まれているからですよね?
そしてフラット、原音忠実な特性か好きであることがあったとしてもやはり好みですよね?
誰が聴いても良い音なのではなく。
そして原音忠実でなければひどい音なんですか?
そんなことはないですよね?
だからHD650は人気があるのだと思いますが。
書込番号:19481827
18点
>好き嫌いはお子様、大人なら良いものは誰でも美味しいのだよ
食べ物なら大人にも好き嫌いはあります。
誰でも美味しいというものは無く、食べ物の好みなんて人それぞれです。
違うのは子供は好き嫌いに正直なだけであり、大人は建前を言うだけです。
ただし食べ物の場合、好き嫌いをすることは栄養摂取の点から好ましくないかもしれませんが、
オーディオは趣味の分野ですので、どこまでも自分好み三昧でいいと思います。
自分の好まない音を、みんなが好きだからといって自分も好きにならなければならないことは無いし、
みんなにさほど人気がない音でも自分が大好きなら大いにいい、それが趣味の分野ではありませんか?
なので、HD650の音が好きなら大いに楽しめばいいし、嫌いならみんなが好きだからと
無理してまで好きになる必要はないということですね。
書込番号:19481871
19点
air89765さん
製品レビューで好き嫌い判断したら滅茶苦茶になるのは想像出来ますよね
実際、今レビューは滅茶苦茶になってますけど
誰から聴いても良いのは理想の製品だとどのメーカーも同じなわけでゼンハイザーも例外なわけではないです
原音忠実はあくまで目標として売れる製品を作ってるでしょう
書込番号:19481872
1点
air89765さんは食べ物に関しては損してますね、勿体無い
書込番号:19481892
0点
>まりも33号さん
>食べ物を例えれば良いだよ
>好き嫌いはお子様、大人なら良いものは誰でも美味しいのだよ
う〜ん聴覚を味覚に例えるのはどうかな〜?
そういう例えなら・・・
好き嫌いがあるのはイケナイことだって決めつけてないすか?
納豆が嫌いな人を良いものは誰でも美味しいって理屈で説得できますか?
ジビエ料理よりお茶漬けが美味いと言い張る方にその理屈が通用すると思いますか?
米は魚沼産コシヒカリ!って方にいやいや菊池米の方が絶対旨いから食ってみって言う飲み屋で隣り合わせたおいちゃんの理屈なんじゃね?
書込番号:19481995
7点
>まりも33号さん
>ザラメごはんさん
味覚っていうか食物という面でさ。
思いついた例えなんですがね。
海老とか蟹とか甲殻類にアレルギーが出る人いるじゃない?
それってさ、聴覚でもあるんじゃない?
どんなに素晴らしい音楽やどんなに高級な機器で聞いたとしても、聴けなきゃ仕方のないことでありましてな。
私はそんな時、理屈で表現したくないんで、一からげに「美味しい音」って表現をしてるんだ。
書込番号:19482021
4点
お話になりませんね。
私が述べているには事実ですよね。
数字は嘘をつかないですし、メーカーも明記している例を挙げたまで、です。
味付けや色付けが好きならば自分で演奏すれば、良いんです。
どうぞご自由に。
再生とは何か?
考えればわかることなんですけどね。
書込番号:19482055
4点
>ナコナコナコさん
測定値はデータであって事実ではあってもそれ自体には毛ほどの価値もありませんよ。
なぜ
>プロの現場では、原音を忠実に再現出来る高水準の技術が求められます。
のでしょうか?
どうお考えなんかな?
書込番号:19482108
8点
マジリスニングでSONY支持してる時点で説得力なし
世界は広いのう
書込番号:19482117 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>私が述べているには事実ですよね。
“述べている事実”は周波数特性だけですよね?
“誰が聴いても良い音だという事実”についてはあなたは何一つ述べていないということにまだ気が付かないんですか?
そして「原音忠実」と「誰が聴いても良い音」という本来関係ないことを無理に結びつけてはHD650やK712Proをひどいと言う、
その判断がしょせん“あなた好み”だということなんですよ。
書込番号:19482127
18点
皆さんこんばんは
たくさんのお返事ありがとうございます
特にHD650とK712proは低音が盛ってあるというのは参考になりました
低音好きなのは私の好みなんでしょうね
ですがHD650は低音が高音にかぶさる様な感じで高音を殺しちゃうんですよね
そこのバランスが悪いような気がします
低音が多いとボンボンとした音となり
低音が少ないと高音が出てきてプラネタリウムみたいな音になる
このプラネタリウムみたいなキラキラした音は私は好きですね
なのでもう少し低音を引き締めてやるとより良くなるかな、と思います
書込番号:19482129 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
良い音とは何か、という討論の最中でしたね
書き込みのタイミングが悪かったです
お続けください
書込番号:19482137 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
原音再生だけを目指せば良いという事なら、
各社がラインナップしている低音系ヘッドホン・イヤホンはなぜ存在するのか?
SONYのドンシャリがなぜ生き残っているのか?
って話にもなっちゃうと思いますけどね(^_^;)
ピュアオーディオやってる人だって全員が完全フラットの原音忠実性のみを追求しているわけじゃありませんし。
結局は本人が良いと思う音に寄せていくでしょう?
自分の身銭で楽しんでいる個人の道楽です。
それの何がいけないのでしょうか?
書込番号:19482152
13点
>満三さんさん
ゆるゆるの駆動力があまりないアンプだと貴方の言われる通りです
ソリッドで力があるアンプなら印象は変わるでしょう
マニアは決して安いアンプは使わないです、本当の良い音は何すべきかは昔は知っていましたから
そう言えばairさんが好きなK701は大量に中古が出回ったのは思い出しますな
>元菊池米さん
私はフランス料理、イタリア料理など、経験ずみです
納豆の例えは極端ですが料理しだいで誰でも食べれると思うよね
書込番号:19482194
0点
>SONYのドンシャリがなぜ生き残っているのか?
って話にもなっちゃうと思いますけどね
フラットと言われるヘッドホンいくつか持ってますが、ずっとそれだとおもしろくないですね。最近MDR-1ABT買ってそう思いました。ズンドコの低域がこれほど面白いとはって感じです。もっと音に対して柔軟になった方がイイですよ。
書込番号:19482238
4点
>ピュアオーディオやってる人だって全員が完全フラットの原音忠実性のみを追求しているわけじゃありませんし。
結局は本人が良いと思う音に寄せていくでしょう?
私はフラットを求めていないけど
原音忠実ってリアルとか解像度が高いとかいろんな要素があるわけです
書込番号:19482287
0点
>まりも33号さん
お金掛けるのがマニアだと言われるのなら・・・一昨日きやがれ!ですな(苦笑)
再度お聞きしますが
なぜ
>プロの現場では、原音を忠実に再現出来る高水準の技術が求められます。
のでしょうか?
>納豆の例えは極端ですが料理しだいで誰でも食べれると思うよね
そう・・誰でも食べれるよ。
でもその料理は美味しいかな?
これは高い料理だ・体にいい料理だって言い訳をしてないですか?
どこかに無理がないかな?
かわいそうだね。
書込番号:19482321
6点
ドンシャリで許せるのはY50とP7位でしょうか。
やはり好みですかね
個人的にはデジタル臭すぎるHifiサウンドでドンシャリはなんぼなんでも安っぽ過ぎるw
かといって禅は退屈で他社に比べ昔の座布団であぐらかいてる印象で熱意が感じられない…。
やはり赤毛か米屋かがメインですねー!(σ≧▽≦)σ
書込番号:19482352 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>私はフラットを求めていないけど
>原音忠実ってリアルとか解像度が高いとかいろんな要素があるわけです
高中低のバランスが違えばそれは原音に忠実じゃないですよね?
>個人的にはデジタル臭すぎるHifiサウンドでドンシャリはなんぼなんでも安っぽ過ぎるw
デジタルくさい時点でHi-Fiでは無いわけですが(^_^;)
Hi-Fiでドンシャリとかも意味が解らないです。
用語の誤用も誤解が発生する一因ですよね〜
書込番号:19482391
9点
元菊池米さん
>測定値はデータであって事実ではあってもそれ自体には毛ほどの価値もありませんよ。
それは部分的には仰る通りですね。
議論の場や問題解決では事実が必要なので、提示しました。
私の主観や好みではなく、測定の事実ですね。
ただし、測定上、f特はフラットに近い方が、再生には有利ですね。
どっかの帯域が引っ込んでたり、出っ張っていると、違和感を感じるはずです。
毛よりはよっぽど価値があると思いますw
>なぜ
>>プロの現場では、原音を忠実に再現出来る高水準の技術が求められます。
>のでしょうか?
>どうお考えなんかな?
いや、簡単じゃないですか?
音楽やっている人、やっていた人ならばわかると思いますが、奏者が一番拘ることの一つは音色(おんしょく)ですよね。
再生・再現する時に音色(ねいろ)が付いていたら、どう思いますか?
私がアーティストだったら嫌ですね(^^;)
なので、好み好みというならば、自分で演奏すればいいだけじゃん、ってのが本音です。
まぁ、引用は、おそらくゼンハイザー(ジャパン?)の謳い文句で、それをイーイヤが引用したんですかね?
ゼンハイザーはどう考えているのかわかりませんがw
書込番号:19482415
3点
>音楽やっている人、やっていた人ならばわかると思いますが、奏者が一番拘ることの一つは音色(おんしょく)ですよね。
>再生・再現する時に音色(ねいろ)が付いていたら、どう思いますか?
>私がアーティストだったら嫌ですね(^^;)
なんだ結局好みなんですね。好みで色付けのある音が嫌いなだけだったんですね。
個人的好みを「誰が聴いても良いという音(キリッ」なんて変に一般化しようとするからおかしかったんですね。
書込番号:19482485
21点
すごいね、どうしたらそうやって都合よく理解できるの?w
いい音・いい食べ物・いい酒・いい織物・・・なんでも、本当に良いものは、誰が触れても、いいんですよ。
そこからは好みでしょ?
ワインでいうならさ、サッシカイア、ソライア、オルネライアはどれも「いい」よね。
5大シャトーは誰が飲んでも美味しいよね
その中で、僕はソライアが良い、ラフィットが良いっていうのが、好みでしょ。
良いものに触れたことがない、経験がないから、そういうつまんない反応になるんだよ。
書込番号:19482528
5点
>まりも33号さん
ボワボワした低音だと、ちゃんと鳴れせてない
ということですよね
ズバッと指摘されちゃいましたね
今の環境はUD-503でのアンバランス接続なので、ギリギリセーフじゃないかと思ってましたがまだ足りないんでしょう
もしかしたらバランス接続にしたら良さが見えてくるかも?
書込番号:19482534 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>いい音・いい食べ物・いい酒・いい織物・・・なんでも、本当に良いものは、誰が触れても、いいんですよ。
それには落とし穴があるんですよ。
その”原音忠実が誰が聴いても良い音だという押し売り”
の基準から外れた途端すべて「悪い」「ひどい」になってしまうんですよ。
誰にでも良いという一般化をしてしまうと、
誰にでも悪いということもまた同時に定義することになる。
実際にはいいヘッドホンで支持されているHD650やK712proがあなたの基準だと
「悪い」「ひどい」になってしまうことのように。
で結局それはどらチャンでさんと同じように「何が良い音で何が悪い音か」
というあなた好みの押し付けでしかないんですよ?
書込番号:19482577
17点
air89765さん得意の歪曲反論にはうんざりしますね
満三さんさん
UD503はバランスで出してそこ高評価する製品です
HD650を売ってMDR-Z7で買い直した方がいいような気がする
書込番号:19482860
2点
まりも氏は毎回、結局何を言わんとしているのかが今一つ見えて来ません。
私はどらチャンでさんやナコナコナコさんのように「何が良い音で何が悪い音か」
を勝手に決め付け押し売りするのは良くないと言っているんです。
某氏が毎回「俺様だけが良い音を知っている、おまえら知らんだろ、価格はめちゃくちゃだな」
と言って出て来るのはどらチャンでさんとまったく同じことをされてます。
頭の中から音が捌けるか捌けないかだけで良し悪しを決め付けるD氏、
(本人の主観で定義や判断も曖昧な)原音忠実性とやらで良し悪しを決め付けるN氏、
これに基づいて糞イヤホンだとか、ひどいとかめちゃくちゃだとか評する、
どちらかと言えば滅茶苦茶なのはそういう偏った評価をさも絶対的に正しい
ことであるかのように言うことの方だと思いますけどね。
良い音なんて、色々あっていいじゃない。
それぞれの人にとって良い音があったっていい、何が良くて何が悪いなんて決める必要ない。
なぜあなた方が勝手にいい音決めてるの?というところです。
書込番号:19483195
24点
air89765さん
決めつけは良くないことは分かってるけど
D氏が認める製品は誰でもダメと言ってる人はいません
私は証人ですから、誰でも認める製品ってのはあるのですから
書込番号:19483224
2点
>まりも33号さん
いやいやいや。
この件について、得意の歪曲反論展開してるのはまりも33号さんです('◇')ゞ
>音楽やっている人、やっていた人ならばわかると思いますが、奏者が一番拘ることの一つは音色(おんしょく)ですよね。
>再生・再現する時に音色(ねいろ)が付いていたら、どう思いますか?
プロの現場で原音を忠実に再現出来る高水準の技術が求められるのは、演奏者や制作者の意図しない 音になっていないかというチェックのためです=目的
勿論音色もそのうちの一つではあります。
ただ、それはそれで私は全く構いません(;^ω^)
音色が付いていたとしても(変わっても)演奏時の意図しない音の検出は容易にできますから。
まりも33号さんは目的を歪曲していますよ。
そして、ご自分の意見以外認めようとしない。
どらチャンでとくりそつな理論展開です(苦笑)
ご自分は正しいことを言われているつもりでしょうが、相手の話をまずは認めないと議論ではなく、好みの押しつけにしかなりません。
>良いものに触れたことがない、経験がないから、そういうつまんない反応になるんだよ。
酒は酔うために飲むものである=目的
と仮定すると良い酒とは早く酔える酒である。
どんなワインであっても酔えればよろしい。
となります。
書込番号:19483270
14点
>D氏が認める製品は誰でもダメと言ってる人はいません
まりもさん。
普通にあります。某竹イヤホンとか。
人の好みなんてそれぞれで、しかもそれで良いんです。一人一人の性格が違うように良い音の定義も違っていて良いんですよ。
だからいい音や悪い音が決め付けられるようなことがあっては良くないんです。
「いいものは誰もがいい」なんて言っているうちはかわいいけど、必ず、悪いものは悪いんだと決め付けるようにして批判を始める罠に陥るんですよ。
いい音の押し売りは悪い音批判の押し付けにも繋がる、そして彼はもうやってる(ひどい・価格はめちゃくちゃなどの発言)。
それだから良くないんですよ。
書込番号:19483330
16点
元菊池米さん
ナコナコナコさんの言ってることが
何で私と関係あるのか?、バカバカしいですね
>某竹イヤホンとか
airさんがしっこいように良くないと言ってるのが覚えているですけどね(笑)
回りからはそんなに言われてないですね
書込番号:19483364
0点
>まりも33号さん
や、失敬しましたm(__)m
そっか・・食べ物の例えでごっちゃになったんだね(苦笑)
>ナコナコナコさん
っつこって・・
書込番号:19483441
1点
>回りからはそんなに言われてないですね
私以外からも言われてはいたんですよ。
誰もが認める製品なんてありません。
誰にとっても良い音なんてのもありません。
自分にはすごいいい音って思っていたのが別の誰かにしてみればちっとも良いと思わない、
こんなことは珍しくないんですよ。それは自分がいいと思うものはみんなにとっても
よくあって欲しいという希望・願望でしか無いんです。
実際にはイエスという者が居れば必ずノーと言う者も現れる、それがリアルです。
価格に書かれてあるレビューが滅茶苦茶なのではなく、これこそがあるがままの姿なんですよ。
千差万別の感想があり、好みがあり、異なる音の良さの基準や感覚を持った人達が別々に書くから
こうなるし、それがあるべき状態です。
それを滅茶苦茶呼ばわりし、あるべき正しい解釈の仕方・誰にとっても良い音があるなどとほざいて、
基準を決め付け、それに合致しないものを非難し始めることこそ滅茶苦茶・不自然な行為です。
書込番号:19483556
23点
>EXILIMひろまさん
デジタル=離散値
HIFI=高音質
なぜか相反する2つを融合してる国産メーカー多いですね♪
高音質なのになぜか離散している、我ながら的確かと( ̄∇ ̄*)ゞ
アナログHIFIになるよう切にキボンヌ
書込番号:19483753 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ちなみにアナログHIFIを具現化してるのがDT150ですね♪
HD650はHIFIとは言い難い
DMaaすると近くなるのかな?
書込番号:19483754 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私的にはヤブから蛇な感じ
でもおもしろいから放置します
ナコ氏の良い音がどんなものかには興味あります
たぶん言葉では言い表せないんだろうね
書込番号:19483794 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
air89765さん
作る側に見れば誰でも認める製品を作ろうとしているのに
ないと断言するのは夢がないと思いませんか?
貴方の周りには恵まれていないというか、何があったのだろうか
書込番号:19483898
1点
>まりも33号さん
メーカーは開発時に100パーセントのユーザーに満足して貰おうとは思ってないでしょう?
(^_−)−☆
こういうユーザーに使って欲しいというターゲットがあるのが普通です。
書込番号:19483991 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>作る側に見れば誰でも認める製品を作ろうとしているのに
>ないと断言するのは夢がないと思いませんか?
それはあくまでも夢・理想・願望に過ぎなくて現実的ではないんですよ。
実際は「Aさんには素晴らしく良い音に感じるモノがBさんには糞だった」という方がリアルに近いんです。
Aさんに合わせて音をつくればBさんが文句を言い、Bさんに合わせて音をつくればAさんが文句を言い、
仕方ないからABの中間の音をつくったら今度はCさんから文句が来た…なのでメーカーは今度はABCの中間を探りながらつくる…こういうことの繰り返しです。
HD650やK712proの周波数特性があんな極端なことになっていることにも、そういう理由があると思います。
開放型ヘッドホンだと密閉型ヘッドホンに比べて、実際の周波数特性よりも低音が不足しているかのように聞こえます。
フラットな周波数特性で開放型ヘッドホンをつくれば、ユーザーから低音が弱いというクレームや要望が相次いで来たことでしょう。
だからメーカーとしては意図して低音を持ち上げるのだと思いますよ。
同じように高音をフラットにつくったら今度は刺さるとかきついとかクレームされてしまう、だからこちらも耳に優しいように高音下がりな特性にしたりする。
その結果が、「原音忠実からは程遠く、それなのに支持されるヘッドホン(HD650)」の誕生です。
原音忠実という建前と、実際にみんなが好み支持される周波数特性とが、違っているということですよね。
でもメーカーとしては「原音忠実」という言葉がこの上もなく聞こえが良くてカッコイイから、宣伝文句として使っているだけだと思いますよ、でも、
実際にヘッドホンでリスニング的に聴いていて気持ちが良くてみんなが好む売れる音は実は、あるがままの音をそのまま再現する性能ではなく、
耳に優しく楽しく聴こえるような特性だということでしょうね。
原音、あるがままの音は、個人的には、ヘッドホンみたいに耳の近くで鳴らされたら結構強くてきついと思います。
本当にあるがままの原音を耳元で再生されたら、とてもじゃないが自室で寝転がってうとうとしながらなんか聴いていられないきついヘッドホンになると思います。
高忠実性と、ヘッドホンリスニング的に好まれる音は、たぶんに違うんですよ。
理想としてはあっても、現実の音はユーザー好みに合わせざるを得ないんですね。
書込番号:19484209
10点
>私的にはヤブから蛇な感じでもおもしろいから放置します
HD650の良さは何となくわかりましたか?
開放型の広い音場にして、持ち上げてある低音が元気に聴こえ、同じく持ち上げてある中音がコク豊かに味わい深く聴こえ、
下げてある高音がきつさや刺さりを抑えてリスニング的に甘くて優しい、周波数特性的には原音から程遠く、高忠実性は最悪で、
それでもどこまでもリスニング的・ユーザー的に聴き心地良い特性につくられていて支持され愛されるヘッドホン、それがHD650ではありませんか?
書込番号:19484333
3点
もし、HD650の周波数特性が完全にフラットだったらどうなったか?本当に誰からも愛されるヘッドホンになったのか?
これは微妙だと思います。
HD650が本当に完璧なフラットだったら…
開放型のせいで不足した感覚になってしまった軽い低音に、フラット過ぎて淡白で味の無い中音、リアルだけれどきつくて痛い高音、
「確かに原音忠実性は上がったが、聴いていてつまらない上に疲れるヘッドホン」になるかもしれませんね。
書込番号:19484363
6点
>小舟にゆらりんさん
仰るとおりデジタルデータは滑らかな曲線を描きません。
どんなに高精細化が進んでもデータとデータの間は類推して実際には記録されていないデータで補間するしかありません。
妥協無しのHi-Fiを求めるならアナログですが、アナログデータは誤差が出やすく時間とともに劣化します。
機器使用時だけでなく、記録メディアの保存に関しても温度・湿度まで管理しなくてはいけません。
それらの対処までして本気でHi-Fiを実現しようと思ったら維持管理にかなりの労力と費用が掛かりますよ?
それでもという事なら頑張ってください。
それと、『Hi-Fi=高音質』はちょっと違います。
正確には『Hi-Fi=高忠実・高再現性』です。
メーカーはこの手の用語をテキトーな宣伝文句として使ってますね。
ヘッドホン・イヤホンの『Hi-Res対応』とか。
DT150がお好きなんですね。
私がホーム用で一番使ってるのはQ701です。
ポタがメインなのでKEF M500とかBOSEやbeatsのBTヘッドホンの方が使用頻度が高いですが。
書込番号:19484623
5点
>EXILIMひろまさん
自分の一番愛用はK702です。Qも持っています。K712もK271もY50も…。DT150はK702の次ですw
なんやかんやとAKG常用の方多いですね!
ひろまさんは禅かbeats、坊主のイメージあったんで驚きですw
書込番号:19484738 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ヘッドフォンの周波数特性が、なぜフラットでなく、あんなにでこぼこしているのかの解説があります。
これを一度お読みになられては?
http://sandalaudio.blogspot.jp/2015/11/blog-post.html
書込番号:19484803
13点
アナログ的な音質ということで専門的に用語を分析されてもあれなんですが、詳しいPRO達が作ってる国産ヘッドホンがあれなんで詳しい知識なくても平気ですね(笑)
まあAKGは最高、DT150は優秀ということに揺るぎありません。
禅も改造版に持っていかれてる詰めの甘さは笑えます(σ≧▽≦)σ
書込番号:19484846 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
追記
SW-HP10、ATH-PRO5MK3は国産でも優秀
MA900、CD900STも用途によっては優秀ですね。
国産でも上記機種のような稀にマシなの有りますが打率低すぎるわw
書込番号:19484858 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>小舟にゆらりんさん
私はあまりメーカーにこだわり無いんです。
試聴して気に入ったのを買う感じなので。
AKGだとBTヘッドホンのK845BTやカナル型イヤホンのN20Uもちょこちょこ使ってます。
確かにSENNHEISER・BOSE・beatsはよく使いますね。
カナル型イヤホンならSENNHEISER IE80、開放型イヤホンならBOSE FreeStyle IE、BTヘッドホンならbeats studio wirelessやsolo2 wirelessの出番が多いです。
他にも最近はKEF M500やM100の使用頻度が上がってたり、思い出したようにKOSS KDE/250を使ってたり。
いろいろ使ってて思うのは、それぞれのメーカーがそれぞれのアプローチで高音質を目指しているという事です。
例えば、YAMAHAとBOSEは共にナチュラルサウンドを標榜してますが聴いてみるとチューニングは違います。
共通するのはどちらもフラットではなく、人間の耳に自然と感じられる音を探してチューニングしている点。
その点はSENNHEISERも同じです。
開発者は自分たちの求める高音質を目指してチューニングしています。
Hi-Fiと言いながら明らかに意図的にチューニングしているんです。
HD650の開発者がコレと思ったチューニングにハマる人もいればコレジャナイ!と思う人もいるのが自然なんだと思いますよ。
人間の耳自体が全員同じじゃないわけですし。
ほかの方の書き込みで食べ物の話が出てましたが、味覚だって個々人でちがうでしょ?
ラーメンより蕎麦が好きな人もいれば蕎麦よりラーメンが好きな人もいますよ。
書込番号:19484874
8点
>EXILIMひろまさん
ご丁寧にご教授ありがとうございます。
ひろまさんの広い守備範囲には頭下がりますが、自分はDT150とともに最近K702というかけがえのない名機に出会えました。
しかしK701やK702って据え置きヘッドホンの中でも1、2を争う知名度ですよね?そんなメジャーなヘッドホンなのに自分が以前から所有していたQ701とK702は音質同じだから買う必要がないというのがネットでのほぼ全員と言っていい評価でした。
しかしQ701とK702の音質は全然違っていて低音から中音にかけて一体感のあるK702はROCKに最高、一方Q701は低音と中高音が分離していてバンドもののグルーヴが生まれにくくDTMのような洗練された打ち込みに強い事が判明。
ネットでの音質比較が不的確のせいで最高の愛機となるK702との出会いも大幅に遅れ、多大な散財を繰り返してしまいました。
ひろまさんのように広い懐で楽しんでいる方もいるかも知れませんが、大半の方は音源やその他の買い物に費やしたい方が多いかと思います。
まあこのようにネット大半の意見が不的確なのは珍しい現象ですが、散々散財してしまった経験上、被害者を出したくありませんのでこの場を借りて書かせて頂きました。
最後に好みは人それぞれですが、ネットにはある程度正確な情報を載せた上で皆さんが的確に選定できるのが健全な環境かと思います(σ≧▽≦)σ
書込番号:19484912 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
人間の耳がフラットではなく、超低音や超高音よりも人の声ぐらいの周波数帯が強調して聞こえやすかったり、耳の中での共振もあるから、
フラットであるかのように聴こえさせる為にはヘッドホンの周波数特性はフラットではなく凸凹させてある必要性があるということですね?
なるほど参考になります。
書込番号:19485016
1点
>Kikkorokoroさん
とても参考になりました。
ご紹介いただき、ありがとうございました。
書込番号:19485362 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Headroomでの値もK701、K702、Q701と違う
しかも日本のHeadroom紹介サイトではK701、K702、Q701と同じ製品のはずなのに数値が違いますとな…(゜〇゜;)
このグラフ通りQ701は低音も多いがボーカル域が豊富ゆえボーカルが目立つ録音(歌ものはほとんど?)だと分離して聴こえるというのはあながち間違いでは無いようです。
困ったときは数値見るのも手ですね♪
書込番号:19485695 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>どう使いこなすかっていうのが大事だと思うけど、この板の人はそうしないで、とっかえひっかえする「だけ」なんだよね、ほとんど全ての人が。
良い音、誰が聴いても良いという音を先ずは目指すべきなのに、その段階に行かないで「好み」が全てなんでしょ
これが、
「好み」に振り回されてヘッドホンスパイラルに陥るより、まずは、モニター系やクセの少ないヘッドホンを選んで、上流に投資した方が良い。
という様な意味なら、挑発的な文章は置いといて、ナコナコナコさんと同意見です。
DACより上流の、電源とかトラポの部分とか比較試聴が難しいから大切なのに話題に出し難いんですよね。
その辺りまで突っ込んでくれることを期待してます。
書込番号:19485720 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
リンク先を読んだけど
イヤホンは私は好まないけど、原因が分かって面白かったですね
書込番号:19485750
0点
皆さんのアドバイスのおかげで、HD650の個性がわかってきました
味付け的な余韻を消していて、ソリッドで淡白な感じの音ですね
だからか迫力が物足りなく感じたりもします
低音強めのモニターホンとも言えるかな
もしかしたらこの味付けのない淡白な音がナコ氏が言っている良い音なのかもしれないですね
書込番号:19486862 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
好き嫌いとかまだ言ってる様なピマロとかは人工調味料で味付けされた音を良い音と洗脳されてるんでナコさんの言ってる意味なんて解らないよw
書込番号:19487224 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
19484209
こういう意味わかんない長文ポエムを書く人や、酒は酔うのが目的だっていう貧しい人が集まり、それが受け入れられるのが価格コムであり、多数のオーディオユーザーの現状だっていうのがよくわかったのが収穫でした。
だからひどい製品がどんどん市場に出てくるし、買われちゃうから変なメーカーが残るんだよね。
ひろまさんとは、オーディオの話をしなければ良いだけだしね。
ほんと、よくわかった。
書込番号:19487547
4点
>サカナさん
味付けされた音を良い音なんて言ったことないんだけど?(^_^;)
“気に入った音”のを買ってる、とは言ったけど。
その辺のニュアンスは解りませんかね?
ナコさんの書かれていることはある程度は解りますよ。
何度もお会いしてお話もしてますし、ナコさんのポタ機やスピーカーも聴かせていただいてますし。
ヘッドホン・イヤホンに対するスタンスや付き合い方は違いますが、それはそれとしての友人です。
書き込みの印象と違ってすごく柔和な方ですよ。
書込番号:19487720
7点
料理なら、同じ材料を使用しても、塩の量の違いだけで好みは出てくる
“誰が聴いても良い音がある”と言ってるような人は、何もわかってはいない。
書込番号:19487848
7点
>ナコナコナコさん
酒は酔うのが目的だっていう貧しい人ってのは私かな?
>ワインでいうならさ、サッシカイア、ソライア、オルネライアはどれも「いい」よね。
>5大シャトーは誰が飲んでも美味しいよね
なにそれ?美味しいの?
(;^ω^)
確かにナコナコナコさんの視点から見れば、貧しいでしょうなぁ。。。
でも私にとってはカミさんと飲むモーゼルワインとかの方が美味しく感じるな。
私の基準は名前知ってるから、経験してるからってのとは・・そもそも発想点が異なってるからなぁ。
ナコナコナコさん、自分が良いと思うのは自由だし言うのは勝手だし私は何を言うつもりもないよ。
でも価値観の押し付けは迷惑だし捨て台詞も邪魔だ。
と・・呟いてみる。
書込番号:19488007
16点
そう言えば、俺様の味が最高なんだから 黙って食え
みたいな、勘違いの独裁者もどきのラーメン屋の親父とかに似てるね
書込番号:19488175
8点
こんばんは
良い音があるかどうかはわかりませんが、基準となる音はあると思います
私はそっけないゼンハイザーの音が基準かなと感じますし、これに対して各メーカーが独自の色を付け加えている気がします
ソニーなんてあきらかに添加剤を加えている感じがしますからね
やはりAKGが1番バランスの良い音に仕上げていると思います
書込番号:19488268 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
おもしろくなくなってきたので、ここらでスレを締めます
私的にはゼンハイザーはAKGの引き立て役ですね
AKGが1番!
あとは好きにしてください
書込番号:19488384 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ナコナコナコさん
私はナコナコナコさんのこういう発言は支持しますよ。
>どう使いこなすかっていうのが大事だと思うけど、この板の人はそうしないで、とっかえひっかえする「だけ」なんだよね、ほとんど全ての人が。
>良い音、誰が聴いても良いという音を先ずは目指すべきなのに、その段階に行かないで「好み」が全てなんでしょ、価格コムは。
私なんか貧しいから一度買った製品はとことん使いこなさなきゃって思うんで自分でアンプ作ってチューニングしてくし。
ただ、誰が聴いても良い音ってありえないから、自分が納得する音を目指してる。
自分を騙せないと他人にも説明できないから。
「好み」と「自分が納得する音」はちょっと違うから。
書込番号:19488386
4点
グッドアンサーは先着3名と書きましたが
菊池選手は外しました
理由は嫌いだからです
余計なお世話感がして仕方がない
書込番号:19488394 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>満三さん
えっと・・・正直どうレスしたらいい?
満三さんに好かれたいとも思わないし、グッドアンサーも欲しくないけど(苦笑)
書込番号:19488436
5点
スレを締めたからぼちぼちいこうかと
そもそも話だけど、書き込みしてる人の中で高級料理店に行ってこれはまずいとズバッと言えるだけの覚悟がある人はいるのかな
そこから私は疑ってしまいますね
書込番号:19488455 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>満三さんさん
私なら
「美味しいですね〜」
とお愛想振りまいて、後から
「あれは不味かった」
って言いますな。
って・・・それが何か?
書込番号:19488465
4点
菊池さん
私に対してどうしたら良い?と聞いている時点でダメなんですよ
己の道を歩んでいないと感じる
自らの信念を貫くべし
他人からどう言われようともね
書込番号:19488466 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>満三さん
どうレスしたらいい?です。
どうしたらいい?ではないです。
ちょっと違う。
書込番号:19488492 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こうやってチビチビと返信してくるのが小さい
小物はスルーで
書込番号:19488526 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ナコさん
誰しもが良い音だと思う音があるのはムリが無いかい?
私は9割の人間が良い音だと感じる音があるのは確かだと思う
だからね言葉の使い方を選ぶ必要があると思うんだよね
こんなチンケな価格のクチコミにわざわざ労力を使う気にもならないだろうけど、書き込むのならせめてもう少しだけ神経を使ったほうがいいと思うね
書込番号:19488578 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
3割の人間を狙った物と
9割の人間を狙った物とでは音が違うのは明らか
そこらへんの違いを区別せずに、良い音を語るのはナンセンス
このスレッドはナンセンスだらけ
書込番号:19488655 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>料理なら、同じ材料を使用しても、塩の量の違いだけで好みは出てくる
違うんだよな、旨味を最大に引き出すため、塩加減は0.8%なんだよね
料理業界では常識なんだけど、ヤレヤレ
誰でも美味しいのは旨味がミソなんだよ
書込番号:19488932
1点
>違うんだよな、旨味を最大に引き出すため、塩加減は0.8%なんだよね
どんなに美味い食べ物でも押し売りされるとなぜか不味く感じるよね。
書込番号:19489032
8点
ナコナコナコさん
ご無沙汰です。
私は聴く側なので、演奏者の好みは考えていませんが、マズイですかね?
マタチッチもアバドもワルターも、気に入っている指揮者は生で聴けないもので、表現者のことは想像しかできませんが・・・
ヘッドホンもイヤホンも使いますし、日替わりでDAPも変えたりして...
まぁ、ボチボチ好きな演奏を楽しんでます。
モーツァルトのK.317、コープマン指揮を何気なく買ってみたら良かったです。
良かったら聴いてみてください。
(音質云々は抜きでw)
スレ主さん
HD650、同じ密閉以外として、T1ととっかえひっかえしてます。
アンプのスピーカー端子に、抵抗かまして繋ぐと良いと聞いてますが、ヒマがないのでやってません。
CORDAという会社のHPAを使っていますが、音量を小さくしたとき、
無伴奏バイオリン(パールマン)ならHD650
無伴奏チェロ(ヨー・ヨー・マ)ならT1
が聴き易いと感じています。
何が良いか?と聞かれたら、どちらも耳に馴染んで飽きない。ですかねぇ...
書込番号:19489363
2点
>air89765さんも>ナコナコナコさんも
もう、やめませんか。作りての立場とユーザーの立場の議論でなので、論点ずれてるから。消耗戦かも。
ナコさんに限っていえば、イヤホンなら例えば、er4sやソニーのモニターホンなどなど、作り立ち場の主にした機器でぶれない方がいいかと。たまに>ナコナコナコさん音源によりトレードオフもありありでお勧めしてるおもうけど誤解まねくか も。
いったん終結させたほうが。。。。
書込番号:19489558
0点
>作りての立場とユーザーの立場の議論、なのかなぁ。
本当は、主役がヘッドホンなのか、元の楽曲(音源)なのかと、ナコさんは言いたかったのかも?
誰にとっても良いヘッドホンはあるかって話ですが、誰にとっても最高のヘッドホンは無いかも知れないけど、誰にとっても不満のないヘッドホンなら有りそうですよね。
楽曲中心で考えるとそういう無難なヘッドホンが理想なんじゃないかと、改めて考えさせられました。
実はこのスレでまりもさんがZ7の話題を出したとき思い出したんですが。Z7を購入するつもりで出掛けた際に他の機種も色々試聴した結果、無難だけど目立たないから購入を見送ったことがありました。
とりあえず、正論はナコさんだとは思いますので支持を表明しときますが、スレッドの流れを見ていくと、わざと説明を曖昧にしといて、実は最期の捨て台詞を書きたかったんじゃないかとも思えてきますね。
困ったもんだ。
書込番号:19489886 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
あ、スレ主に回答していなかった。すいません。
人の褌で何とかですが、goodアンサーの>air89765さん
19478981
に同感です。私なりに付け加えるのなら、クール系のdacにバランスで鳴らすと、高音域の抜けが少しよくなり(に聴こえる)
苦手なジャンルもあるとおもいますが、クラシックとかジャズとか、気持ち良くきけますよ。
書込番号:19490091
0点
あ、さん。がなかった。すいませんスレ主さん。
書込番号:19490153
0点
まりも33号
>>料理なら、同じ材料を使用しても、塩の量の違いだけで好みは出てくる
>違うんだよな、旨味を最大に引き出すため、塩加減は0.8%なんだよね
06%、0.8%、1%と用意して、誰もが0.8%が一番美味しいと思うのか?って話だ
自分中心人間は、想像力も無いんだな。
書込番号:19490266
7点
>3割の人間を狙った物と
9割の人間を狙った物とでは音が違うのは明らか
スレ主さんも答えてる
好みと旨味はまったく別物、好みと言ってる時点で検討違い
書込番号:19491593
1点
まぁ、私は言葉が足りないから誤解が生んで反省してるけど
最初から好みの話はしてなく
好き、嫌いを超えた良い音はあるってことを言いたかっただけ
解像度の高さ、生々しさ、明解な空間などは嫌いな人はいるだろうか
好みは音色で各メーカーが個性を出してる、でも基本は確りした物を選びたい
基本を衰えた製品はオーディオと呼べる代物ではないし、売れてほしくないのが本音
書込番号:19491737
3点
>まりも33号さん
その基本とする音について貴方が言いたい事はわからんでもないんですが、
その基本とする音の、ここからが良くて、ここからが悪いという明確な境界線って何です?ソコの判別って人の好みによるんでないんかとも思うのだけれど、
良い音を知らないから、経験がないからわからないんだ!って言われそうだけどさぁ、
経験があっても、ここまでは許せるがここまでは許せないという基準は人それぞれ違うように思う!
ましてや、高音が得意とか低音が得意とか貴方がいう所の好みの部分に個性を付けたら、その基本的な部分が犠牲になる事も考えられると思いますが?
この辺は素人なので的外れかもしれんが、
それに基本な音が足りないと思っても鳴り方が面白いとか、そういう観点で製品を選ぶのもありだとおもいますし、
貴方にとって酷い製品でもそれを買うのは自由ですから、メーカーが潰れなければいけない理由はないのでは?
採算が合わず利益がなければ潰れるんですがね
書込番号:19493016 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>基本を衰えた製品はオーディオと呼べる代物ではない!
その基本を皆がクリア−していると評価してるならばいいんですよ!
でも、その基本という枠からはみ出してると評価するときに問題があるように思います!
ある人はその基本からはみ出しているから悪いと評価する!
ある人はその基準内だととらえて良いと評価する!
その評価する基本という基準が曖昧な線引きだと製品を評価する上で機能してるのかわからなくなりませんか?
つまり好みだと自分は思います!
皆が良いと思う音が自分もないとは思わないが、多分ここでの議論の問題は、
その皆が良いと思う基本の音が絶対でそれから外れたらクソな機種だとオーディの神様が決めました的な姿勢に映ってしまうからだと、、で、その割にその基準が曖昧だと、、だって好みで変わりそうやから、、
書込番号:19493930 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ノリサマーさん
貴方の煽る通りです
好みで選ぶことは文句は言わないです
ただ、ただ、私は良いと思われる製品を失われないためにもたまに書き込むことをします
HD650の板だからそこ声を出したかった、EXILIMひろまさんのような方が来るべきではないと思います
スレ主さんは良さが分かってもらえて何よりですが
音楽業界だって嵐とかAKB48とかが売れに売れて音の良さは何処へ行ったの状態だし
自動車板にも私は参加しますが
買ったのはマツダデミオで日本カー・オブ・ザ・イヤーも取った権威ある車なんですが
アクア、フィットの半分以下しか売れてないし、好みの要因は大きいなと思いますね
でもね、スポーツカーはまた売れ始めてますよ、60代のオヤジが走りの本質を思い出すとかで、
ヘッドホンも本格的なオーディオはいいもんだよと言いたいです
何かグダグダ書き込んでますが酔ってるせいなのかな
私は音楽が好きだとずっと思っていたが
本当はヘッドホンが好きだと気づいたのは経験をいっぱいしたあとなのさ
書込番号:19494175
1点
>EXILIMひろまさんのような方が来るべきではないと思います
いやいや、HD650にコメントするならともかく、そんな失礼な。
その一言多い余計なコメントさえ削ればまりも氏・ナコ氏の言うことは意見として理解したくなるような内容になるんですけどね。
おまえら知らんだろとか、おまえは来ないべきとか、
…そういうところだと思うんですよね。
書込番号:19494257
9点
air89765さん
EXILIMひろまさんがHD650について知ってるなら失礼だと認識してますが
HD650について語らないままで終わるのはどうかと思いますね
HD650の良さを知りたいから質問されるんですよ?
書込番号:19494282
0点
スレ主さんに言われるならともかく、なんでまりもさんに書き込むなとか言われなきゃいけないんでしょう?
それこそ『好き嫌い』で虐めないでほしいです。
書込番号:19494367
9点
EXILIMひろまさん
私はナコさんの肩を持ちます、それだけ言えば理解出来るでしょう
書込番号:19494390
0点
>まりも33号さん
私はナコさんに敵対してるわけじゃないのですが、何か勘違いされてるのかな?
そもそも誰々の肩を持つから誰々は書き込みをするな!とかそういう場では無いと思うのですが。
まりもさんはアルコールも入ってるようですし、スレ主さんにもご迷惑でしょうからココまでにしておきます。
書込番号:19494429
7点
ちょっと待ってね^^;
@ひろまさんとケンカしているイメージはないですよ、自分。むしろ申し訳ないなぁ、と思っています。
A申し訳ないなぁ、と思っている対象はひろまさんだけです。
B散々書きましたけど、あるっていうのが決めつけならば、ないっていうのも決めつけですよねw
C僕とまりもさんは一言多いかもしれないけど、Aちゃんは長文ポエム撒き散らすから、よっぽどタチが悪いw
Dお久しぶりです。モーツァルトは聴いてみます^ ^
E奥さんと飲むテーブルワインは最高に美味しいけど、誰もが美味しいと認めるワインは存在しますw
ユングじゃないですけどw
私は知っている、経験しているとしか言いようがありません。世の中には良い音はいっぱいあります。
そして、残念ですけど、市販品で良い音は、無いに等しいです。
知ろうとしない人には、説明しても無駄なんで、諦めています。
自分や知人が良い音で聴ければ良いだけだなって、改めて思いましたから。
以上。
書込番号:19494466
3点
>知ろうとしない人には、説明しても無駄なんで、諦めています。
それは文章力がないからですよ。相手を説得させる力がありませんよ。はっきり言えば。
以上
書込番号:19494643
16点
>私はナコさんの肩を持ちます
というか、最近のあなたは何だか流されやすいように見えてしまう。その時々で勢いのある誰かの意見に。
少し前までどらさん、今はナコさん。
昔のまりもさんはもう少し、誰の真似でもない我が道を行っていたように見えました。
それこそ「好き嫌い」で言えば昔のまりもさんの意見の方が好きです。
書込番号:19494704
3点
久しぶりに覗いたら、面白いことになってるね。
いろいろ改造して良い音見つけたことを自慢したいだけなんじゃないの?
そんなニッチなシステムで「誰もが聞いて良い音〜」なんて、知ろうとしても物理的に不可能だよな。
市販されていないシステムで聴いて欲しい音を創ってます、って事かいな?
市販品のカテゴリーでこんな主張は、そりゃ無意味だよな。
書込番号:19494778
11点
バンガロウBMGUNさん
ハマス21さんが嫌いな製品から大好きな製品に変わった例があるように
なぜ、好きになったのが皆さんにも考慮して欲しいのです
改造ではありませんし、市販の組み合わせで充分です
というか改造って、どこから出てきたんかね
書込番号:19494929
0点
>というか改造って、どこから出てきたんかね
ナコナコナコさんのことです。分り辛かったですかね。
>市販の組み合わせで充分です
私もそう思いますよ。
市販品で良い音は無いに等しいという人もいるのでね。
あと誤解されそうだけど、決して改造を否定してるわけではないですよ。
それはそれで楽しめばよいかと。
書込番号:19495044
5点
それ以前にナコ氏の主張は完全に破綻しているんですよ。
彼は「誰もが良いと思う音を知っている」と主張するも、実を言うとそれの定義は曖昧・抽象的・主観(好み)的で、何一つ具体的に提示・客観化することが本当は永遠に出来ないのだから。
これに関して突如、とって付けたように「原音忠実」などという言葉を挙げながら周波数特性を示したが、
原音忠実などという言葉はあまりにも抽象的で何の根拠にもならず、さらに彼の主張の中で唯一無二の客観性であるはずの周波数特性についてもなぜか
>f特=原音忠実とは一言も述べていないです。
などと言ってしまっている。
ということはすなわち、「周波数特性以外の音色等その他全般の原音忠実性」は、100%彼の主観的判断(=好み)に依存している、と自白したことになる。
そして最終的にその己の主観=事実=誰もが好む音、というこじつけ。
彼は実際には「誰もが良いと思う音」なんて知らないし、具体的・客観的に提示も絶対に出来ないんですよ。
周波数特性以外の音判断のすべては彼の主観(好み)に過ぎないのだから。
「誰もが良いと思うだろうとボクが信じて止まない音」について彼は本当は述べているんですよ延々とね。
本当にそんな音があるならそれが具体的にどういう音か今すぐ必ず客観的に示せるはずですよ。
書込番号:19495086
13点
皆さんこんばんは
私なりに一生懸命聴き込んでみた結果ですが
HD650の1番の良さは、滑らかな音である
事だと思うんです
普通にCDを再生しても、アナログに似た感覚を受けますから
よくあるDSD変換よりよほど性能が良いなと感じます
書込番号:19495237 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
そうですね 650の良さは、以前からシルキーさと言われます 今はハイレゾ (意味がイミフw) 全盛で、いわゆる"音の粒子を立たせる"様な音作りばかりでそれが良いと洗脳されてるけど、アナログ音源を追求してみればそればかりじゃないと解るんだけど……
それと個人的にはよく指摘してるけどフルオープンなのに囲まれ感が出ること、ただこれは環境を整え無いとダメな様で実感してないコメントも多い 装着時の軽さも良いね まぁ、好みという事でハネてしまえばそこまでですよw
書込番号:19495383 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>まぁ、好みという事でハネてしまえばそこまでですよw
そこはどっこい、ゼンハイザーも柔軟対応でして
音色が明るい扱い易いHD598が誕生した訳ですよ、シルキーさは残ってますしね
ただ、難点は外見のデザインがセンスが良くないなだけ、こればっかりは好みが出てますね
書込番号:19495615
0点
>それは文章力がないからですよ。相手を説得させる力がありませんよ。はっきり言えば。
D氏の時と違い、ナコ氏の場合は「誰もが好む音」が実在した場合、そのことを具体化に客観化する程度の言語能力を有しているように、今までの文章を読む限りは見えます。
でもナコ氏がそのことを具体的に言語化・客観化せず、「原音忠実性」などと言った抽象的で非客観的なキーワードを小出しに挙げるだけで具体的な説明を回避している理由は、
ナコ氏本人が「誰もが好む音」を実は彼の中で具体化・客観化出来ておらず、あくまでも彼の主観としての「誰もが好むと私が信じる音」まででとどまっている為でしょうね。
その中で周波数特性だけが唯一客観化出来る可能性をもった事実としてのデータであったにも関わらず、
彼が「誰もが好む音」の根拠として挙げていると思われれる「原音忠実性」についてすら「f特=原音忠実とは一言も述べていないです」と否定、
この時点で、原音忠実性だとか、誰もが好む音といったような要素についての判断は、実質全面的な彼の主観(=好み)であると述べることで「誰もが(客観的に)好む音」という自己の前提を自ら覆し、彼の主張が破綻しています。
要は「おまえらが知らないことを俺は知っている」というような優越感に浸ったり自慢話したさが主な主張内容でしょうね。
そうでなければ、彼が彼の主張通り、本当に誰もが好む音を他者に伝えたいだけなら「誰もが好む音とはこの音だ」と具体的に提示してハイ終了、のはずでしたからね。
書込番号:19495626
13点
>満三さんさん
HD650を勧めた側の人間の意見ですが、満三さんはUD503以外のアンプでU-05 HA-1との比較、その他のアンプなどとのUD503のサウンドの味付けを比較されたのでしょうか?
書込番号:19496139 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>満三さんさん
ちなみにですが私はHD650は前後に動くサウンド傾向に持っていくサウンドの味付けより、左右水平に動くサウンド傾向に持っていくサウンド傾向がヘッドホン特性として向いていると思いますがいかかでしょうか?
書込番号:19496149 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>tigermuscさん
HD650の良さは何?、と質問している私が答えるのもアレですが
私も基本は上下左右方向に拡がるタイプだと思います
そしてチューンするなら、その点をより良くなるように伸ばしていく改造をしてみたいかな
前後方向の音を期待するなら他のヘッドホンにします
書込番号:19496838 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
それと、
上流(プレーヤー)が出す音にシビアなヘッドホンだなと感じるようになりました
環境が良くないとそのまま出してきますね
その点AKGだとヘッドホンが補正して助けてくれる感があります
書込番号:19496853 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
独り言です。
元の楽曲ってなんだろね。演奏者が録音した原音聴いて、元の音をいいあてればいいのかな。
もしくはその音楽デレクションしている人や指揮者の意図にあえば、演奏者の思いは無視されるのかな。以前意地悪して作曲した絶対音階の人にどれが原音?かな?と音楽ディレクターとためした事あった。
音階と音色は違うのだけれど、演奏した音には思いが宿るからね。答えは見事はずれた、調整された音を選んだのだ。これだけで判断するのはどうかだけど。
当事者でなければ、結局楽曲(音源)とか解りようがない。はずれる場合もある。第三者がきけば大なり小なり主観がはいる。
それは程度の問題。ましか、酷いか。ちなみに虫とかの鳴き声を精度の高い機器で録音すると、それは元の音(原音)になると思う。意図した音が入っていないからね。たぶん。
元の楽曲って機器の数値だけですむところ、自分はいい音をしっている。そうですか。それは主観ですよね程度の。
愚痴を言いたいのは解る。
主観を盾に人を攻撃するのは、あの連中は解らないとか、観ていてはずかしい。愚かな意見をみたくないのなら価格をみないでほしい。
話変わるけど、ばかな意見をみてメーカーが参考にするのは、所詮その程度の企業のレベル。下心が露見したか、世代交代のときよくある。違う職種だけどトヨ○とかもよくある。判断するリーダーも育たないといけない。
さもなくば、そんなに音が好きだったら、ご自身で事業で立ち上げて、作って欲しい。
そんなぐちは居酒屋でイチローの悪口をいっている人とかわらない。
哀れでしかたない。
この音ははだめ、この音もよくない。主観の程度の問題。でも愚痴いいたい。それはわかる。ちがうかな?という意見があればやさしくホローしてあげればいい。自分はいい音をしっている(それはあくまでも主観)で人を踏み台にしてけなすのは、人間的、人的ににどうかと思う。観ていてとても気分が悪い。
原音に近い音は数値だけでイヤホンヘッドホンをアナウンスすればいい。
あとは主観。程度好み。
そうそう、けなす人は、ソーシャルハラスメントもしらない。結果に人を傷つける。そんな気持ちはなくても。大きなお世話だけど、数年後このような人は、すいませんでした。ごめんなさいではすまいとおもうよ。
釣られて痛い目にあう可能性があるよ。用心した方がいいと思うよ。
書込番号:19496934
15点
書き込むつもりは無かったけど・・・。
ナコナコナコさんは、おそらく再生品質/サウンドクオリティーの話をしているのではないかなと思いますよ。
クオリティーが高い低いというのと音色を元とした好みとは別のベクトルの話で関係が無いし、「再生品質が高い」というのは共通認識として「良い」と言えるのでは?
原音忠実というのはこの場合、生音ではなくソースの音を言っているのだと思う。
クオリティーだから幅というか程度の差があるけれど。
一例を挙げてみると、この板に出入りする人なら安物の音響機器(言い方が悪いけど、型落ち等を除いて「安くて良い物」は無いと思う。「高くて悪い物」はあるけれど)から高価な音響機器に変えてみたら「今まで聞こえなかった音が聞こえた」という経験がある筈。
これは元々ソースにはそれだけの情報が含まれていたのだが、安物の音響機器ではこの情報が引き出せず、高価な音響機器では引き出せたという訳で、つまりハードの性能の差という事。
逆に、そもそもソースに引き出すだけの情報が含まれていなければ、高価な音響機器を組み合わせても無いものは出せないので無駄な投資ということになる。ソフトとハードの両方が噛み合う事で高い再生品質が得られる訳で・・・。
車やカメラもそうだけど、手段である筈のハードが目的化してしまう場合もある。(カスタマイズとか)楽しみ方に決まりは無いのだから自覚してやる分にはかまわないと思うけど。
あと、ハイレゾ音源にはちょっと懸念がありますね。なぜなら「ハイレゾという入れ物には入っている」けれど「中身のクオリティーを保障している訳では無い」から。(高い金を出して買ったとしても、何に金を払っているの?)実体の無いブームはバブルだよ・・・。
書込番号:19497251
6点
>2016/01/13 11:48 [19487547]
>こういう意味わかんない長文ポエムを書く人や、酒は酔うのが目的だっていう貧しい人が集まり、
>それが受け入れられるのが価格コムであり、多数のオーディオユーザーの現状だっていうのがよくわかったのが収穫でした。
>だからひどい製品がどんどん市場に出てくるし、買われちゃうから変なメーカーが残るんだよね。
「私がどうであるか」ということと「多数のオーディオユーザーの現状」や
「価格.com全般」はぜんぜん関係がないことです。
もし仮に私がどれほど酷いことを書いたり、酷い状態にあったと仮定しても、
それと価格の他のユーザーや価格.com全体、まして製品とかメーカーなんてなんの関係もありませんよ?
どうもあなたはこうやってすぐ、関係がないことを己の都合よくこじつけして
自分勝手な結論に至って突っ走る癖がありますね。
「誰もが好む音」というこじつけをしたことと同じように。
ひどい製品だとか変なメーカーとか全部あなた一人の身勝手な主観ですからね。
他のユーザーは一人一人、個々に異なる考えや理想を持った私とは無関係なユーザーですし、
様々な人が様々な意見を持った結果として出て来た製品であれば、
それは多くの人の好みの中間点であるし、そこに善悪は無い、ただそういう製品が求められて
いたという事実と必然性があるだけです。
そしてメーカーが消費者の意見を反映することは販売者と消費者の正しい関係ですよね?
それが(あなたの身勝手な理想に合致しないからといって)価格コムやオーディオユーザーの
ひどい現状だとは論理飛躍&自分勝手三昧もいいところ。
あなたはたかが一ユーザー、たかが一消費者に過ぎないのに、どれだけ偉いのか?
何をそうまで勘違いして遥かな高見から周囲を見下しながら評するのか?
くだらないご高説なんぞ並べ立てる暇があるならあるべき
一ユーザーとしての謙虚な意見でも述べるならまだ聞く耳を持つ価値がありましたよね。
こんなこと言ってるんじゃはっきり言ってあなたの意見には聞く耳を持つ価値がありません。
たとえどんなにあなたの理想とする音が良くても意見の言い方としてはまったく有り得ない中身です。
書込番号:19498046
16点
ヘッドホン、良い所もあれば悪い所もあるよね!
最高を求める者は最悪を迎える
by満三さん
書込番号:19498272 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
いやー間違えたな
最高を求める者は最悪を味わう
だな
ぼちぼちでいこうぜ
書込番号:19498274 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
鳴かぬなら
鳴かせてみせよう
ホトトギス
by豊臣秀吉?
こんな感じですかね、HD650は
腕試し根気試し
書込番号:19498279 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スレ主としての最終結論を書いておきます
HD650の閉鎖的な鳴り方が耳(鼓膜)に良くないと感じたので使用をやめました
いろいろとアドバイス頂いた方には申し訳ありませんです
書込番号:19500270 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>満三さんさん
同程度の音量で聴いていてK702よりHD650の方が『耳(鼓膜)に良くない』ということは無いと思いますよ?
途中の『私的にはゼンハイザーはAKGの引き立て役ですね AKGが1番!』って書き込みとこの落ちを見ると、結局HD650とSENNHEISERを貶す為に立てたスレだったのかな?と感じてしまいました。
書込番号:19500607
3点
私はひたすら呆れてしまいました。
書込番号:19500656 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>HD650の閉鎖的な鳴り方が耳(鼓膜)に良くないと感じたので使用をやめました
耳とか鼓膜の負担の度合いは他のヘッドホンと違いはないでしょう。
高周波が大音量で出てる訳でもあるまいし。
HD650の鳴り方が閉鎖的だとは聞いたこともありませんし、
というのか同価格帯まででは屈指に開放的であると個人的には感じるのですが、
スレ主さんにはとことん合わなかったんでしょうね。
それで結局これだと、EXILIMひろまさんの最初のレスが一番正解だったようですね。
AKG贔屓の私でもこのオチはどうなんだろう?と思いますよ・・・。
私はAKG好きとは言ってもHD650がいい音でこれが好きになる人が居るのは充分わかるので、
なぜそうなる?という感じなのですけれども。
「鳴かぬなら鳴かせてみせようホトトギス」ではなく、
「鳴かぬなら殺してしまえホトトギス」の方だったみたいですね。
書込番号:19500957
3点
あ、ものはついでに。
ゼンハイザーのMOMENTUMがモデルチェンジして出たMOMENTUM Gがありますよね。
MOMENTUM Gは、HD650よりもK701派だった私の立場から見ても、
なかなか上品で美しい中高音を出すんですよ。
HD650やIE80のように元気な低音と、AKGのK701みたいな繊細さもある中高音で、
(高音の伸びはK701の方がいいけど、その中高音の上品な感じの質感と美しさについて)
アラウンドイヤーになって音のスケール感も大きくなったし、装着感も軽快で、
もう少し注目されてもいいゼンハイザーのポタホンだと思うんですけど。
もしHD650がダメな人でもMOMENTUM Gなら好きになるかもしれない、という感じです。
試聴程度でもいいから試してみて欲しい機種ですね。
書込番号:19501024
2点
>それで結局これだと、EXILIMひろまさんの最初のレスが一番正解だったようですね。
アンプが違ってたら結果も違うだろうと思うよ
私は違う機種を勧めたくらいですから
書込番号:19501145
1点
>満三さん
>HD650の閉鎖的な鳴り方が耳(鼓膜)に良くないと感じたので使用をやめました
おおおぉ!
立派立派
自分の耳に合わないなら切り捨てるしかないですからね。
書込番号:19501299
2点
こんばんは
音質が合う合わないの話ではなく
一週間聴き込んでみた結果、
難聴になりそうな感じがするので使用を控えます
という事です
書込番号:19503600 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私は休みの日には12時間以上音楽を聴きますので、鼓膜に対して刺激が強い物は避けたいです
試聴時にその点を判別できなかったのが、私のミスですかね
今回は4万で勉強させて貰ったと判断します
書込番号:19504481 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>満三さん
12時間(=゚ω゚)ノ
そらぁ満三さんの耳に合わない機器だとツラいでしょうね〜
スピーカー使えばいいと思う。
書込番号:19504662 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>私は休みの日には12時間以上音楽を聴きますので、鼓膜に対して刺激が強い物は避けたいです
>難聴になりそうな感じ
K712proに比較してHD650が殊更刺激が強いわけではありませんけどね。
そうだとしたらスレ主さんは音量を上げ過ぎているんでしょうね。
たとえば「高音好きが、低音盛りで高音下がりな機種を使う」と、その状態に陥り勝ちだと言えます。
高音下がりで低音盛りな機種を、高音好きが満足するぐらい高音の量が出るレベルまでボリュームを上げていくと、
結果的に全体(低音と中音)は大音量になり過ぎて、耳に負担がかかり聴き疲れするんですね。
低音を盛っていても高音が下がっていない機種や、フラットな機種や、高音上がりな機種なら、
高音好きが音量を上げなくて済むので結果的に耳に優しくなります。
書込番号:19504879
5点
>K712proに比較してHD650が殊更刺激が強いわけではありませんけどね。
私の経験だと電源に手を懸ける前はハイインピーダンスのヘッドホンって聴いていられないくらい酷かったのですが、調べてみたら
K712pro 62Ω
HD650 300Ω
ひょっとしたら電源環境が悪いのでは?
料理に例えると電気は水です。他の素材がどんなに高級でも飲用に使えないような水を使ってしまうと、とても食べられる物にならないですよね。
満三さん、
ノイズフィルターとかアイソレーショントランス電源等を試す時まで、HD650を見切るのは早いと思うな。
書込番号:19506685 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
僕はセイウチさん
インピーダンスマッチングって知らないですか?
今回ばかりは呆れています
書込番号:19506776
0点
まりもさん
インピーダンスマッチングは知ってますよ。
ゲインを合わせた上で、電源が悪い場合はインピーダンスの高いヘッドホンの方が低インピーダンスのヘッドホンより不快感(ノイジーで音が刺さるような感覚を伴う)を強く感じた、という話なんですが、
一般的では無いですか?
書込番号:19506807 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
状況としましてはair89765さんの書き込みの通りなんです
時間が経つにつれて耳が疲れてくると
高域が感じ取れなくなる→音量を上げる
これの繰り返しです
前にHD650が閉鎖的な鳴り方だと書いたのが誤解を招いたと思いますが、低音の音圧が高いのは確かだと思います
その点を改善できる方法があるなら試してみたいなと思っています
書込番号:19507333 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
このスレッドの初期にオッスさんが紹介してくれているDMaaが気になります
これは
高域がスッと出るようになるのか
低域が引き締まった音になるのか
それとも両方の効果があるのか
チャレンジしてみようと思います
書込番号:19507340 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>満三さん
聞く耳持たないかもしれませんが(^_−)−☆
対策案
1高音が聴こえなくなったら耳を休める
2高音が聴こえなくなったらヘッドホンを換える
12時間聴き続けて聴覚に影響しない音響機器なんてありませんから自衛しないと難聴になりまっせ〜
書込番号:19507595 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>時間が経つにつれて耳が疲れてくると
>高域が感じ取れなくなる→音量を上げる
>これの繰り返しです
なんか結構まずい雰囲気ですね。
念の為聴力検査を受けてみた方がいいかもしれません。
ヘッドホン使用時間を短くする、音量を下げて使う、等の措置をしないと、
このままだとまずいことになる予感がします。
>低音の音圧が高いのは確かだと思います
>その点を改善できる方法があるなら試してみたいなと思っています
周波数特性的に、普通に再生すれば、低音が強く出て、中音が普通で、高音が控え目になる、
それがHD650の正常な鳴り方です。このように低音が強いヘッドホンの場合、
低音の音量がちょうどいいと感じるボリューム位置で聴くのがいいんです。
それだと高音の音量に不満はあると思いますが、それでいいんです。それがHD650です。
こういう特性のヘッドホンで、高音に合わせて、高音が充分に感じる程音量を上げてはいけません。
実質相当の大音量で聞くようになります。そして大きな音で聞くから耳がおかしくなって来て
感度が低下して、さらに音量を上げる悪循環に陥っています。そんな調子だと難聴まっしぐらです。
ホントまずいですよ。長時間使うときには音量は控え目で聞くべきです。
そして疲れを感じたら素直に耳を休めるべきで、そのまま聞き続けてはいけません。
難聴になったら音楽を楽しんでいる場合ではなくなってしまいます。
HD650の良さ云々の前にまずご自分の耳の健康を守ってください。
書込番号:19509539
5点
>air89765さん
いろいろとアドバイスありがとうございます
さっそく音量を下げて聴いてみたところ、目からウロコというか新たなる発見がありました
私の環境では712よりもボリューム数値的に音量を下げて聴くとバランスが良くて聴き疲れしない感じです
300Ωだから音量を上げないといけない、という素人的な想像が災いしていたと思います
これなら使えそうな感じがするのでホントに助かりました
感謝感謝です
書込番号:19510386 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
なぜHD650の方が音量が取りやすいのか計算してみました
インピーダンス 音圧感度
HD650 300 103
712pro 62 93
300÷2=150 103-3=100
150÷2=75 100-3=97
75÷1.2=62 97-1.8=95.2
ということで、95対93でHD650の方が音が大きくなるんですね
書込番号:19510405 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>私の環境では712よりもボリューム数値的に音量を下げて聴くとバランスが良くて聴き疲れしない感じです
ですよね、体感音量が同程度で聴くと、K701やK712proよりも高音の優しさと音の軟らかさがある分HD650の方がソフトだと思います。
装着しながら心地良さにうたた寝という意見もHD650は時々見ますね。
HD650はそこらへんのぼかしや甘さが、最高に心地良さを感じる点でもあり、同時に解像感や透明度の高さを求める人にとっての曇りという不満点でもあり、良くも悪くも特徴なんだと思いますね。
適切な音量で使いさえすれば、低音に厚みがあるヘッドホンの中ではむしろかなり聴き疲れし難い部類だと思うんですよねHD650は。
書込番号:19510848
2点
こんばんワンコ(^^♪
満三さん何やら光明が見えましたかね。
私が最初に言った
>650の特徴は何かと言ったら、飽きのこない音ですかね。
>まさに聴き疲れしない優雅なサウンド感です。
この言いたいことなんとなく分かって頂けましたか?ww
それから上記の計算式ちょっと違うかもです
ゼンハイザーの音圧感度はdB SPL/Vの単位の表記していて、一般的なdB SPL/mWに変換しないと比較できないらしいです。
禅はインピ300Ω、感度103dBから
W=1/300=0.033=3.3mW
103-10*log10(3.33)≒97.81 dB です。
712proは 93 dB ですから
712の方が650よりずっと鳴らすの大変ですよ。
300Ω数値に騙されている人多いかも。
満三さんは503使いでしたよね。素晴らしい上流持っていますので、自信もって650を使い鳴らしてください。
書込番号:19512678
4点
http://news.mynavi.jp/c_career/level1/yoko/2012/02/post_1454.html
難聴結構厄介。
CD1枚位が連続視聴時間みたいですね
書込番号:19515492
1点
こんばんは
その後は順調にHD650の音を楽しんでいます
どう返信したらよいか迷っていましたが、結局的確に表現できる言葉が見つかりませんでした
でもこういった小音量でリッチな音を出すには、そうとうの実力がないと出ないでしょうね
今ではHD650に巡り会えて良かったと思っています
書込番号:19515744 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>元菊池米さん
いろいろとお節介的なアドバイスありがとうございます
難聴対策はこれで大丈夫だと思います
大きな音を出さなくても濃密な音を感じとれる環境になりましたから
書込番号:19515749 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
音量を上げられないっていうのはシステムが良くない状態だと思われ。
ノイズが多い状態ですよ。
オーディオやってる人ならわかるでしょ。
書込番号:19515802
1点
>ザラメごはんさん
>音量を上げられないっていうのはシステムが良くない状態だと思われ。
>ノイズが多い状態ですよ。
え?!
そうなんですか?
なんでぇ???
書込番号:19515977
0点
>満三さん
うん。
満三さんは良くてもこれ読んでる方々の中には寝ホンしてる方とかいるみたいですので、ハッキリ長時間のヘッドホン・イヤホンの聴取は自分の耳を傷め難聴になりますよってことを書いておいた方がいいと思うの。
スピーカーで聴いてる方でも平気で聴取レベル100dbですって公言する人もいるしね。
ピアニッシモが聴こえないからボリューム上げるって思想自体少し誤解があることに気づくべきじゃないかなって思ってみたり。
書込番号:19516219
2点
これが分からないのは理解に苦しむな〜。
やってみ。
普通いろいろやってれば気づくところでしょ。、基本的なことだと思いますが。
書込番号:19516362
0点
>ザラメごはんさん
へぇ・・・ボリューム上げられないのはシステムのせいなんですかぁ。
で・・理由はなんでですか?
書込番号:19516447
0点
>音量を上げられないっていうのはシステムが良くない状態だと思われ。
いや「難聴になるから音量を上げない方がいい」というレベルの音量の話をしている場合に於いては、
「ノイズが多くて音量を上げられない」という問題とは明らかに別次元の話でしょう。
それに、システム構成が充分ならば音量を下げても満足感があるもので、音量を上げなければ楽しくない場合にもシステムが良くない時があります。
たとえばDACやアンプが確りしていると、音量を下げても音痩せせず、小さい音量の中に密な情報があるから満足感があるが、
DACやアンプの能力が不充分だと、元々密度が低い情報が音量下げでさらに少なくなってスカスカの音が不満になる為に、大音量により太らせたり音圧をかけないと満足感を得られない、ということがあります。
システムが良ければ小音量でも楽しめるし大音量にしてもノイズ感少なく破綻しない、とは言えますが、
難聴になるかどうかの話で言えば、どんなにシステムが良くても音量さえ大き過ぎれば難聴の危険性があります。
書込番号:19516452
3点
airさんはご理解してるようです。
菊地さんは経験不足です。
書込番号:19516466
2点
満三さんの言う閉鎖的な音ってのと音量が上げられないってのを見てノイズが多いんじゃないかな?と思ったまでです。
書込番号:19516473
1点
>満三さんの言う閉鎖的な音ってのと音量が上げられないってのを見てノイズが多いんじゃないかな?と思ったまでです。
なるほど。
ただ今回の場合に限ってはどうも満三さんは、むしろ音量を上げ過ぎていたようなんですよ。
普段使いがK712proで、それと同じボリューム位置だと712proよりも実際の音量が大きくなってしまうHD650を、
音圧感度の違いを考慮せずにインピーダンスの差だけを見てボリューム位置をK712proよりも上げた状態で使っていた為に、
HD650が大音量になり過ぎて、聞き疲れから難聴になる気がすると彼は書いていて、途中で周りからの指摘で大音量だと気付いてK712proより低いボリューム位置で使った結果、改善したと書いているんです。
ですのでノイズでボリュームを上げられないというようなニュアンスは、今回の彼の投稿には含まれてはいないのでは?、と思いました。
たぶん彼の言う閉鎖的というのは、AKGの音に対する相対的な感覚で、HD650の方がやや曇りがあり、中高音の抜けの良さや広がりについてはAKGの方に分がある為に、そう感じられたのだと思います。
K701・K712proといったAKGの開放型は広角に音を拡散するようにして出すが、HD650の方は濃密な空間が密閉型に比べて大きめに展開しながら安定してそこに在る、というイメージなので、
より開放的に感じる方はAKGかもしれない、と思います。
もし比較対象がAKGの開放型ヘッドホンではなく密閉型ヘッドホンや、音が近くて広がりという点では少ないオーディオテクニカの開放型ならば、
HD650の音が閉鎖的だとはあまり感じられなかったのではないかと思います。
書込番号:19516657
2点
>ザラメごはんさん
経験不足と言われましても・・・
>音量を上げられないっていうのはシステムが良くない状態だと思われ。
>ノイズが多い状態ですよ。
この音量が上げられないのはノイズである理由が判らないので教えていただけないでしょうか?
これは私の推測ですがザラメごはんさんはS/N比のことを言ってるおつもりではないかと。
単にノイズっていう言葉もホワイトノイズなのか何を起因としたノイズなのか明確ではないんで。。。
そこも思ってらっしゃることを言っていただければ幸いです。
書込番号:19516745
0点
ノイズと書きましたけど、オーディオにおいてのノイズです。電気的なものはもちろんそうですが、振動もそうです。
音を悪くする要因をノイズとして書いたつもりです。
理屈と呼べるかわかりませんが、airさんがさっき言った、音量を上げると音が破たんするってのがしっくりきますね。ノイズが多くて音が荒いと、音量を上げたときにそれが目立ってしまって、破たんする。ということじゃないでしょうか。
システム周辺でS/N比を上げていくようにしていくと、音のざらつきも減るかと思いますね。結果的に破たんしにくくなるかと思います。
この辺はやっていくうちにわかることなので、菊地さんは確かいろいろやってましたよね?知っているはずでは?
書込番号:19516774
1点
ザラメさんの話しは、ノイズではなくて、歪みの問題だろうとおもうんですが?
まあ、何でもノイズって言っておけばいいのがオーディオだよね笑
満さんの問題はair89765さんの書き込みの通りですね。
余談ですが、最近、人に対して勉強不足だと言う指摘をするのが流行りなんでしょうかね。
書込番号:19516805 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
そうなんすよ。
Whisper Notさんの書き込み見てると影響されちゃいました。ww
書込番号:19516820
0点
>ザラメごはんさん
>ノイズと書きましたけど、オーディオにおいてのノイズです。電気的なものはもちろんそうですが、振動もそうです。
音を悪くする要因をノイズとして書いたつもりです。
なるほどねぇ・・・
そういう解釈でしたか。
ノイズとは「雑音」と解釈していたもんですから。
オーディオにおいては歪も雑音も「音を悪くする要因」は全てノイズとなるんですね。
書込番号:19516849
0点
一般の人に言う雑音っていうのと、オーディオやってる人に言う雑音って違いますよね。
今回の場合ノイズと言った方が分かりやすいかと。
ピンポイントで答えられる話でないと思いました。ノイズと言っておけばいろいろやれることが見えてきますでしょ。
書込番号:19516875
0点
オーディオやってる人にノイズって言ったら、雑音ていう解釈になるんでしょうか。素朴な疑問です。
私の場合PCオーディオなのでノイズと言ったらデジタルノイズがすぐに浮かぶんですが。
PCオーディオの人とピュアの人とでは、ノイズって違う解釈になります? 同じかと思ってたけど。
書込番号:19516893
1点
まあ、実際には歪みも元の信号に対して聴覚的には雑音として感知するからノイズと言ってもいいのかなとは思わなくも無いのですが笑
小さな歪みは、違和感とか音量を上げたときにうるさいと感じますね。詳しくはblackbirdさんとtohohoさんが色々なところで解説してくれてます。
雑談になるんですが、オーディオメーカーとかショップはわざとこの辺をぼかしてセールスに結びつけているような気がしますし、オカルトの発生源にもなってるような笑
まあ、雑音も歪みもないオーディオなんてモノは無いのでどこまで我慢出来るのかがオーディオなのかなと(見も蓋も無い事を言ってみたり)
書込番号:19516895 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
言葉の解釈は人によって違いますよね。
広義にとるのか、狭義にとるのか
菊池米さんと僕は狭義にザラメさんは広義に解釈してるって事ですね。
しかし、経験上と言うか、自作をしているとノイズは狭義にとらないとトラブルシューティングが出来ないんですよ笑
雑音の種類と言うか、原因も様々ですからザーザーなのか、サーなのか、ブーンなのか、ギュルギュルなのかを聞き分けて、○○ノイズだなとか判断しないとやってられないんですよ
書込番号:19516926 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あれからなんだかんだでHD650ばかり使っています
エージングが進んだのもあるかもですが、小音量でもリッチな音を出してくれる所が気に入っています
今はHD650の良さをさらに引き出せるように上流に手を加えています
書込番号:19537580 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
話は大方済んでいるようですが、懐かしい人が書き込んでいたので足跡を残させてください。
HD650に限らず、ゼンハイザーの持ち味は枯れた音の再現性じゃないですかね。例えばアコースティック楽器の持つ音の再現性。私がメーカーの人間ならそこに焦点を当てたいところですが(笑
特にHD650なんかは弦の震えや響きの再現性も備えているので、上流が良ければ良いほど生々しく感じられるはずです。逆に言えば、現代音楽などはその特徴が活かしきれず面白くないかもしれません。
メーカーが謳う原音再生どうこうはユーザーが原音を知っているかどうかに拠るので、ある意味ユーザーを舐めた謳い文句でもあります。ブランドポリシーとしてないよりはマシかくらいの認識でしょう。
それにしてもナコさんの言う誰が聴いても”良い音”を、airさんが”好む音”に摩り替えているのには笑いました。相変わらずですなー。
誰が聴いても良い音ならフツーにありふれているのではないですか?確かに好む音となると難しい話です。
但し、ナコさんの言う”良い音”は別の意味も含まれているのでしょう。他ならぬ原音再生ですね(笑
演奏者が意図して試行錯誤の上に作り上げた音、あるいはその演奏をそのまま再生できるような装置。つまりライブ。原音再生とはライブの再現。それができれば誰もが良い音と感じざるを得ないのではないでしょうか。そもそも原音がイヤだという話になればそれは好みの問題。プロデュース側も支持されなければ淘汰されるでしょう。
ご存知の通り、デジタルオーディオの音は機材を通す度に原音を劣化させています。機材が悪いとその劣化は半端なものではありません。それは録音の時点から始まっており、例えば、マイク(ライン)→ミックス→マスタリング→CD化→プレーヤー→DAC→アンプ→SP等々、音の出口に至るまでに幾度も劣化を重ねられ、元の鮮度は失われていきます。具体的に言うと音の角が丸くなる感じでしょうか。元々あった角が削られてしまうんです。この鮮度落ちを如何に防ぎ、人の耳に届けられるか、そこをメーカーの技術力で埋めているのが現状のオーディオですね。我々が選択できるのはCDより後の部分ですが、原音と音の出口の差を限りなく縮めることができれば、人に”良い音”と感じさせることは容易です。ちょっとだけ良い音とめっちゃ良い音くらいの差はあれど、敢えて悪い音と感じる人はいないでしょう。もし悪ければ録音が悪い(笑
一概には言えませんが、オーディオでは高価な製品ほど原音との差を縮めてくれる傾向にあります。但し、高ければ良いというだけの話では詰まらないのでしょうね。ナコさんはそれで反感を買ってしまったようですが、安くても良い音を出す製品もあります。イヤホンだとSHE9700なんかその代表ではないでしょうか?結局はコスパとか総合的に見て”良い音”の判断はされるものでしょう。もいちど言いますが誰が聴いても良い音なんて意外とありふれているもんですよairさん(笑
ついでにここで言うのもアレですが、フラットという言葉にも誰が使うかによって信憑性が問われるものだと思います。たまに低音よりのフラットとか高域よりのフラットとかいう言葉を目にしますが意味フラットです。自然に聞こえるくらいの意味で使っているのでしょうが、その自然さは経験や環境に左右されるもので十人十色、本来なら原音や生の演奏に対する忠実性に対して使われるべきものではないでしょうか。とはいえ、聞くほうも経験でその人の言うフラットを捉えるので大した問題にもならないのでしょう。因みに、楽曲でf特を機械的にフラットにするとハイ激キツで聴けたものではなくなります。バランス感覚は経験とセンスに拠るので難しい話なんですよね。原音に対して忠実にフラットと言える人がいるとするならば、それは絶対評価でしょう。と、警鐘を鳴らしてみたいと思います。
書込番号:19589100
3点
>WINNIMさん
ご無沙汰ですね。お元気でしたか?
ナコナコさんの主張が破綻している明らかに不自然な部分は、原音再生を誰もが好む音と主張しながらも
その原音かどうかの判断が結局はご自身の主観と好みに因るものでしかないということです。
まず彼は、原音再生が誰もが好む音であることを保証する、ということが出来ませんでした。
この時点で彼の主張は破綻しているのですが、それに加え、
上記結論に至る根拠は彼がこう述べてしまっているからです。
>f特=原音忠実とは一言も述べていないです。
>音楽やっている人、やっていた人ならばわかると思いますが、奏者が一番拘ることの一つは音色(おんしょく)ですよね。
>再生・再現する時に音色(ねいろ)が付いていたら、どう思いますか?
>私がアーティストだったら嫌ですね(^^;)
彼は原音再生が誰もが好む音であることを証明出来ませんでしたが、
仮に万一それが出来たと強引に仮定したとしても、それでもなお彼の論理は破綻しています。
彼は、”原音再生されていると唯一客観化出来る材料”であったはずf特性について、
それが原音忠実性の判断となるとは一言も述べていない、と仰っているのです。
つまり彼の原音再生の判断は、しょせんは彼の主観でしかないということを告白したことになります。
そして引用後半で、やはりご自身の好みの音について述べられています。
このように彼は、自らの好みと主観によって原音再生を判断し、
そのことを何の根拠もなく誰もが好む音だと定義しこじつけしてしまっていることがわかります。
楽器演奏の話をしていますからおそらくはご自分の楽器演奏の経験から耳や音感を過信しての台詞だったのでしょう。
しかしよく見ていくと実際にはこのことには何の客観性も存在していないということがわかります。
つまり自己の主観と好みを、原音再生または誰もが好む音に摩り替えを行っているのは、
ナコナコ氏であるということになります。
誰もが好む音があると主張しそれを知っているのなら、それを何時でも誰にでも具体的に例示出来るし
出来なければならない。さらには原音再生が誰もが好む音だと主張するにもそれが
誰もが好むことを証明出来なければならない。そうなってはじめて彼の主張は矛盾なく成立します。
書込番号:19589326
0点
>WINNIMさん
残念ですが、このスレはありふれていないレベルの「良い音」が聴きたいってスレのようです。
SHE9700もDさんがダメ出ししていたみたいですし、マニア向けの「良い音」ではなさそうですね。
>air89765さん
原音再生=良い音、はもう定義って事でいいんじゃないですか?
書込番号:19589475 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>僕はセイウチさん
〉原音再生=良い音、はもう定義って事でいいんじゃないですか?
違います。
書込番号:19589580 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>原音再生=良い音、はもう定義って事でいいんじゃないですか?
某氏らみたいに押し売り・上から目線・定義に合わないと暴言を吐いて非難しだす
…といった類いでさえなければ、何を良い音だと思おうが定義しようが自由であり、大いに良いでしょうね。
書込番号:19589630
1点
>元菊池米さん
そりゃ、私も90年代前半の東京ドームでのライヴとか、酷い音の原音も知っているけど、それは置いといて
オーディオとしての基準がつまり原音でしょう?
オーディオメーカーの色とかイコライザーによる調節は、その後に来る好みの話であって順番を間違えてはいけない。
この基準が嫌いというなら、そもそも、音源製作者とリスナーの問題であってオーディオ装置の責任じゃない。という話だったような?
書込番号:19589666 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
実際のところ
生の音を聴いてみたら、醜い音だったりする可能性も…
書込番号:19589684 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
おお、airさん早速の返信!しかも私の長文に引けをとらない長文!さすが(笑
煙が燻っていたようなのでつい横槍を入れてしまいましたよ(笑
ところでナコさんは原音再生できれば誰もが”好む”と書いてましたか?誰もが”良い音”と感じると書いてたような。
良い音=好みの音ではないですよね?そのことを私は書いたつもりでしたが伝わりませんでしたかね。
私は皆さんにも考えてもらう書き方をするので、読解力の無い方には誤解を生むこともあるかもしれません。
といっても今更誰を非難する気もありませんよ。安心してください!履いてますよ(笑
ただ、みんな好きで曲を聴いているのだから、もしその自分の好きな曲が原音再生できれば個人レベルで誰もが好むということにもなりませんか?
原音再生だと使い古された言葉なのでむしろピンときませんが、ライブ再現とでも言えば良いでしょうか。
音だけでも好きなアーティストのライブが自宅や歩きながらでも再現できれば誰もが好んで行うでしょう。
ナコさんは原音を知っていて、音のおいしいところも知っているから、最終的にそこが再現できればオッケーよ!ということが言いたかったのでしょう。そうなるとそれは”良い音”でありながら”好きな音”も両立できたことになりますね。最高の結論です。別にその上でなら多少の味付けがあっても気にはならないはず。インスタントラーメンにネギを入れただけで味が整いリッチに!と思う人もいるでしょう。そこがホントの好みです。”良い音”と”好きな音”は別と考えるべき。”良い音”ならありふれています。
因みに、機器のf特を見るのも経験が必要です。確固たるリファレンスを持っていないと想像もできないでしょう。経験で誤差を補正するんです。正に脳内補正ですね。そこが儘ならない人には確かに見る価値もありません。f特はあくまで参考でしかないです。そこを持ち出してフラットが理想するのはナコさんも軽率だったかもしれませんね。音は出たとこ勝負ですから。
もいっこついでに、どらさんは音色は重視していませんからここで言った”良い音”とはまた別の奥深い話になってしまうので割愛します。
書込番号:19589687
2点
>満三さんさん
そそ!それも多分にあります!
生音がクソだとどうしようもないですね(笑
書込番号:19589694
0点
>原音再生=良い音、はもう定義って事でいいんじゃないですか?
原音再生は基本ですね
好みの音では定義は定められないのでどこが基本なのかは大事です
技術を競うにあたって基本がないとこの先、生きられないのです
流行商品を作るとかだったら別の話になるのですが
書込番号:19589706
0点
原音再生=良い音ではない。
原音再生=原音の正確な再生である。
まず、その点間違えないでね。
原音=良い音
ここが勘違いするところで
原音=良い音の場合も悪い音の場合もある
のであります。
だからオーディオは
良い音の場合も悪い音の場合も自分自身が納得する音で再生できればOK
程度にしておかないと失敗する。
と自分では思っている。
書込番号:19589741
3点
満三さんさん
生のスタジオは悪くないし、
仮にもプロの演奏ですからスタジオスタッフも含めてソースを良い商品を作る努力してます
生ライブは原音再生とは結び付かないです
書込番号:19589744
0点
>まりも33号さん
生ライブは原音じゃないんですか?
書込番号:19589750
1点
OPPO HA-2で使用するイヤホンで悩んでいます。
音の好みとしてDonguri-欅Ti Plusを考えていました。
しかし、GND分離での音質がとても好評で、せっかくのHA-2なのでFX-1100の4極リケーブルにしようかと揺れていました。
※欅Tiとはだいぶ方向性変わりますが…。
そんな矢先、欅Tiで以下のような説明文がありました。
「プラグ付きコードには、左右のグランドが独立した4芯構成で、左右チャンネルのグランドを分離することでセパレーションを向上させている」
文章だけ見ると4極GND分離のようにも見えますが、欅Tiのプラグは3極です。
これは、あくまで3極でGND分離ではないが、3極でも4極GND分離に近づけてるということでしょうか?
そこに関しては
欅Ti<4極GND分離なのかなと勝手にイメージしています。
もちろん実際の音質はそこだけでは無いですし、実際に聞いて好みを〜というところではあると思いますが、とても気になるところです。
まさかと思って欅Tiを4極にできるのかといろいろ調べましたが、さすがにそんなことは無さそうです。
長くなりましたが、質問をまとめると
・欅Tiの上記の説明文の所と4極GND分離の違いは何でしょうか?
・1つ目の質問の効果を比較すると、あくまでそこに関して言えば理論上は 欅Ti<4極GND接続となりますでしょうか?
無知なところで勘違いをしているところもあるかもしれませんが、ぜひ皆さんの知恵を貸して頂ければと思います。
どうぞよろしくお願いします。
書込番号:19476678 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
3極端子に3極プラグを繋ぐのは問題ないけど
4極端子に3極プラグを繋ぐと音は出るけど方式の違いから
ステレオ感がかなり失われます
本当にチャンネルセパレーションが崩れてモノラルの様な音になります
簡単に言うと4極端子に3極を繋ぐと言うのは
スピーカーケーブルのマイナス側を左右で共有して繋ぐのと同じ原理です。
4極端子に3極端子を挿す音のデメリットは
過去にSHARPのAUVIと言うポータブルMDとZX2でこれ等は経験です
HA-2は4極端子で使う事を想定してますので4極プラグで使う事をオススメします。
過去にOPPOと同じ様な売り方で
SHARPが昔auviと言うポータブルMDに4極端子を採用してました
HA-2もZX2もSHARPのauviもやってる事は同じ原理なので
SHARPのauviの記事を見ると参考になりますよ
書込番号:19476714
1点
イヤホンのGND分離の事だったんだ…
ゴメンあまり読んでなかった…
4芯構造でも結局は3極プラグを使ってるので
3極のイヤホンと変わりません
プラグまで4芯で繋がっているのであれば
GNDが増える(太くなる)ので3極端子に使う分にはメリットはあります
後イヤホンの線が4本でプラグに繋がっている様であれば4極化出来ます
4極プラグを買って来て自分で改造するか
eイヤホンとか他の業者に頼んで4極プラグへ改造する事になります。
4極化のデメリットとしては3極端子に繋ぐと片方しか音が出なくなります
3極へ繋ぎたい場合は
4極端子から3極端子へ変換するアダプターが必要になります。
自分はZX2でしかイヤホンを使わないので
4芯構造の線と4極プラグを買って自分で4極化しました
なのでプラグ部分まで4本の線で繋がっていれば4極化は出来ますよ
書込番号:19476744
![]()
0点
大まかにはスレ主さんの見解であっているかと思います。他のイヤホンやヘッドホンでもDonguri欅Tiの説明文のようにプラグの直前まで4芯構造にすることでセパレーションをよくするため〜としているものもよくあります。
最初の質問→イヤホン本体からケーブルプラグ手前まで左右のマイナスchが分離されていてプラグから先は一緒になっているのと、アンプの中までマイナスchが全て左右分離されているもの、という違いでしょうか。
普通のアンプでは後者の説明した機能がありませんがHA-2ではそれがある、隠れた機能があるといった感じですよね。
二つ目の質問→個人差はあると思いますがグランド分離の方が違いはわかりやすいです。また上記のように回路的に大きな違いがあるわけです。
ここのメーカーは自前のイヤホンをAK用に4極に改造した物をヘッドホン祭などで販売することがよくあるのでとりあえず4芯で、とも考えているのかもしれませんね。このイヤホンをグラウンド分離するには最低プラグを切らなければできませんがeイヤホンなら比較的安価でやってくれるかと思います。
グランド分離は魅力的だとは思います。まだ使っていない機能が残されているわけでしからね。多分今スレ主さんは好みのイヤホンを買いたいという気持ちと隠された機能を使ってみたいという気持ちの天秤に測っている状態なんでしょうね。
ただ好きなイヤホンを曲げてまでやるほどの効果を得られるものではないことは断言できます。
というわけで個人的な見解ではとりあえずDonguri欅Tiを買って、誘惑が断ち切れなかったらeイヤホンで改造してもらう感じでいいんじゃないでしょうか。
書込番号:19477105 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>comeback太郎さん
内容を再確認して二度も投稿して頂いてありがとうございます!
なるほど、改造という手があるんですね!
その代わり3極端子では片方しか聞けなくはなってしまうんですね、注意点も添えて頂いてありがとうございます。
この選択肢があるのであれば、どこも妥協せずに済みそうです!
教えて頂いてありがとうございます♪
この方向で前向きに検討してみようと思います!!
書込番号:19479913 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>A.ワンダさん
詳しく教えて頂いてありがとうございます!
文章がとても分かりやすくて助かります…。
メーカー側も改造して販売してるのであれば改造にも安心感があります…!
>多分今スレ主さんは好みのイヤホンを買いたいという気持ちと隠された機能を使ってみたいという気持ちの天秤に測っている状態なんでしょうね。
理にかなわない悩みだったので、お恥ずかしくてあえて言わなかったのですが…まさにその通りです。笑
欅Tiの改造であれば、妥協点なくいけそうです。
これで欅Tiはほぼ確定で、4極改造も前向きに考えています。
先ほどeイヤホンさんに改造のご相談のメールを送りました。
初めて掲示板を利用させて頂いたのですが、素敵な答えを頂けで良かったです♪
本当にありがとうございます♪
書込番号:19479925 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
普段はfiioのx1に真空管アンプを通してクリプシュのx10で聞いているのですが、
音量が大きいせいか女性ボーカルの刺さりが気になるので新しい機種を検討することにしました。
とりあえずヘッドホンでもイヤホンでもいいので大音量でも高音やボーカルの刺さらない機種を探しています。
どなたかおすすめの機種などありましたらご紹介お願いします。
0点
x10で刺さるとはなかなかですね。
アンプもあるということでHD650あたりなら大丈夫かと。音が取れるか心配ならHD598でもいいでしょうね。
書込番号:19475562 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
刺さらない音っていうのは高音の反射的な音は避けたいという事で宜しいでしょうか。ヘッドホンでチョイスするとオープンエアだとソニーのMDR-MA900、密閉型だとSENNHEISER MOMENTUM 第一世代といった所かと思います。
書込番号:19475650
2点
>A.ワンダさん
ご紹介ありがとうございます。
前から気になっていたというのもあるので、
HD650の購入を考えてみます。
ただ密閉型のHD650なんて呼ばれてるらしいDT150も気になります・・・
書込番号:19475735
0点
>sumi_hobbyさん
ご紹介ありがとうございます。
どちらの機種も初めて聞きましたが価格的にはかなりいいですね。
ちなみにsony製品の音はドンジャリのイメージがあってあまり好きではないのですがこれは別物と考えても大丈夫でしょうか?
書込番号:19475827
0点
そうですね。beyerdynamicのDT 990 E/32 SのようなドンシャリではないしAKGのK242HDのような繊細な音でもありません。MDR-MA900は映像の邪魔にならないAVヘッドホンといった感じでMDR-1AのようなEDMもいけそうな音とは違います。まあでもスケール感ならHD650に譲るでしょう。DT 150はここの書き込みでもちょくちょく登場しますが僕は所持していないし試聴したことも無いのでどういう音かはわかりません。
書込番号:19475944
3点
>クリプシュのx10
で刺さるなんて?、エージングが済んでいないか、音源や前段のアンプなどに問題があるのではないかと思ってしまいます。
真空管アンプのヘッドホン端子からであれば、ヘッドホン端子はおまけみたいなものですから、fiioのx1直挿しのほうが良いのではないでしょうか?。
大音量で聴き続けると難聴になります、ご注意ください。
書込番号:19475952
5点
>ツキサムanパンさん
x10は一年ほど使っているのですが最近急に刺さるようになりました。
一応eイヤホンで購入したものなので偽物ではないと思いますが
不良品なのかもしれません。
>大音量で聴き続けると難聴になります、ご注意ください。
忠告ありがとうございます。気を付けます。
書込番号:19476012
1点
>sumi_hobbyさん
HD650、MA900とどちらにしようか迷います・・・
価格を考えればMA900ですがHD650はリケーブル可能ですし・・・
ちなみにサ行の刺さりはどちらのほうが少ないでしょうか?
書込番号:19476121
0点
X10ユーザです。
X10で音が刺さるとのことですが、難聴になる兆候として音が刺さる症例があるようです。ご自身では気が付かないかもしれませんが、大音量で聴くうちにどんどん音量が上がっている場合は要注意です。なお、当方ではiPhone6にX10直差しの場合、HFPlayerで音量は35%〜55%位の間で聴いています。感音細胞が損傷すると治療は難しいので、これ以上の大音量で聴かれている場合は念のため大事を取って耳鼻咽喉科で検査を受けられることをお薦めいたします。
http://l-s-b.org/2014/07/loud-sound-hard-hearing/
ご参考になれば幸いです。
書込番号:19476464
2点
一般的な話でささり難いものは候補としてあげられます。ただそれから先は細かいことなので個人差が結構あります。やはり試聴してくださいね、としか言えないかな。
それにまず刺さりの原因が何であるかをしっかり特定してからが良いと思います。イヤホン以外の原因を除外できるという状況まで検証するのをおすすめします。
ちなみにDT150は所持、試聴したことないのでアドバイスはできないです。すいませんです。
書込番号:19476968 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
そうですね。刺さる刺さらないの観点で判断するとMDR-MA900の方が刺さらないです。これは聴覚上の周波数特性の穏やかさから来るものです。
僕もX10は持っていますが、まあどのイヤホンにも言えますけれどイヤーピースの密着度とキンキン具合はある程度相関があるものです。冬場で乾燥しているということもあるかもしれませんし、その辺りを再チェックするのもありかと思います。
書込番号:19477299
![]()
0点
>ёわぃわぃさん
わざわざリンクまでありがとうございます。
iPhoneを使用したことがないので音量は分かりませんが、
時間があれば検査に行ってみたいと思います。
書込番号:19477841
0点
>A.ワンダさん
>イヤホン以外の原因を除外できるという状況まで検証するのをおすすめします。
とりあえず機種に問題があると思い所持している機種で聞き比べてみました。
音量はどれも普段聴く大きさです。
fiio x1→真空管ポタアンaxel→x10 ケーブルはFiiO L16 です。
ツマミは9時ぐらいですが女性ボーカルのサ行の刺さりが気になります。
fiio x1→x10直挿し
音量は35から40ぐらい。
アンプ有と比べると刺さりはだいぶマシになります。
Walkman nw-e063→x10直挿し
音量は14から16ぐらい
上記の組み合わせと比べるとほとんどの曲では刺さりは気になりませんでした。
という感じでざっくりですがアンプまたはケーブルあたりに問題があるのかなと思いました。
それとも自分の耳がおかしいのか単純に音量が大きいからなのか・・・
書込番号:19477969
0点
>sumi_hobbyさん
今気づいたのですが刺さりが気になる曲はほとんど最近聴き始めたものなので
音量を小さくする以外に解決方はないのかもしれません・・・
x10より刺さらない(個人的にですが)オーテクのck90proでも刺さる曲もありますし・・・
あと質問ばかりですいませんがもしer-4sというイヤホンをご存知でしたら刺さり具合など教えていただけたら幸いです。
書込番号:19478016
1点
ER4S、これが意外と刺さらない。
刺さる音源ほとんど持ってないし、それほど大きい音で聴かないので、あてにならないけど、、、
クラシック音楽の古い録音や旧ソ連ものはヒスノイズが大きいんですが、ER4Sだと全然気にならない、不思議なイヤホンですよ。
書込番号:19479983
1点
>やまざきさくらさん
返信ありがとうございます。
刺さらないと聞いて余計に欲しくなりました(笑)
でも三段フランジが痛そうで・・・
書込番号:19482293
0点
女性ボーカルが良くて刺さらない
↓
取り合えずAKGは万能で女性ボーカルも上手い
そのなかでも刺さりにくいとなるとK240mkU辺りコストパフォーマンス良いですね。自分は密閉のK271mkUがお気に入りです。
あとSW-HP10も女性ボーカル良くて高音刺さらないです。AKGに負けず劣らず万能です。
書込番号:19482666 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>小舟にゆらりんさん
返信ありがとうございます。
AKGはノーマークでした。
K240mkUはリケーブル可能とのことでなかなかいいですね。
SW-HP10 も気になります。
それにしても候補が多くてなかなか決められません(笑)
書込番号:19482776
0点
dt150がいいんじゃないかな。
ws1100とかt50rpmk3nとかd600とか、
k702とかk240sとかを比較対象にして、環境や音源あんまよくなくても刺さらないってなら一押しです。
書込番号:19483225 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>ディープリズムさん
返信ありがとうございます。
やはりx10と音の傾向が似ていてサ行が刺さらないヘッドホンとなるとDT150辺りがいいのでしょうか?
DT150のクチコミにx10ユーザーが気に入りそうな音という感じに書かれていたのでずっと気になっていました。
その辺は環境によっても多少変わったりするのでしょうけど・・・
と言うか最初からこう書くべきでしたね。すいません。
書込番号:19485679
0点
個人的にはx10が刺さるっていうのが気になります。
x10も以前所有してましたが刺さる印象はなかったので、刺さりにスレ主さんがシビアなのではなく、刺さりやすい環境なのでは?と読んでいます。
解像度や空間表現を軽視、帯域バランスのみであれば、iPhone直差しは割と帯域バランスはいい。
まあとりあえずdt150買ってみるでokかと。
書込番号:19486280 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ディープリズムさん
以前は同じ環境、音量、音源でもサ行の刺さりは全く感じなかったのですが・・・
なんとなくx10の音がおかしくなってるような気がするので修理に出してみます。
とりあえずヘッドホンは色々迷いましたがDT150を買うことにします。
書込番号:19488675
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)






