このページのスレッド一覧(全2596スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 4 | 2019年7月22日 18:29 | |
| 5 | 18 | 2019年7月18日 20:53 | |
| 8 | 9 | 2019年7月19日 14:01 | |
| 1 | 3 | 2019年7月14日 17:09 | |
| 3 | 2 | 2019年7月11日 21:54 | |
| 6 | 14 | 2019年7月7日 18:58 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
大きく凹んだりしていたらドライバーや装着性の変化による音質への影響があるかもしませんが局所的な小さな傷や凹み程度なら特に影響も無く聞けるでしょう。寧ろ耳垢の方が影響は大きい位です。機能的な影響も同様に考え難いです。
書込番号:22814134
![]()
1点
ご回答,誠にありがとうございます。
長く大事に使用していた為,少々心配になり質問させて頂きました。
後学のためお伺い致します。
耳あかに関してですが,ご解答者様は,どのような清掃をされていますか?
(当方は,たまにウエットティッシュ等で,軽く拭いています。ですが,網目の部分に拭き残しが...。)
もし何か清掃方法をご存知でしたら,お手すきの際にご助言頂けると助かります。
書込番号:22814185
0点
セロテープで表面をチョンチョンと当たり、接着力で耳垢等を含む埃を吸い出す方法が有ります。気休めの域を出ないかもしれませんがお試しになってみて下さい。
後は長期保管が見込まれる際にチャック付きポリ袋に収めて埃や湿気などから多少なりとも守るようにしています。
書込番号:22814555
![]()
0点
社会人云年目にしてようやっとまともな額のボーナスが出るようになり、そろそろちょっとお高めのヘッドホン狙っちゃうか…!
などと考えながらいろいろと物色しているのですが…
田舎住みの悲哀か近隣の家電量販店には大した数のヘッドホンが無く、オーディオ専門店もスピーカーとカーオーディオばかり。
かといって都市圏のショップは気軽に試聴に行けるような距離ではないと二進も三進もいかない状況。(旅費だけで購入資金が…)
なんとなく気になる製品は有るけれど情報が無い…と迷える若者(自称)にお勧めの逸品を教えていただけないでしょうか?
どうか、よろしくお願いいたします。
【予算】
5〜9万程度
【視聴環境】
PC/スマホ直刺し(製品によってはポータブルアンプの購入も検討…FIO-Q1MK2辺り?)
【ジャンル・傾向】
J-pop・ロック・アニソン・ゲームBGM・クラシック
所謂ドンシャリ系はあまり好きではないかも…
カナル型は苦手
【購入遍歴】
Sony XBA-1SL
JVC HP-AL600
audio-technica ATH-EW9 ←現役
Meze Audio 99 Classics ←現役
【気になっている製品】
DENON AH-D5200
TAGO STUDIO T3-01
CROSSZONE CZ-10
サーモス VECLOS HPT-700
【何時か欲しいなと夢見る製品】
DENON AH-D9200
1点
アンプなし、かつ買うとしても1万程度のアンプ買うまでなのならT3-01を買うのが一番いい選択肢だと思います。
アンプなくてもかなり良い音奏でてくれるので。
低音がやや少ない(というか圧が少ない)ため、ゴリゴリしたロックに合うタイプではありませんが、ボーカルがとても生々しく映えるので魅力的な女性ボーカルの多いアニソンや、J-POPのボーカルに魅力のあるアーティストを楽しく聴けると思います。
ちなみに9万までするほどのヘッドホンは相当な割合で「アンプが欲しいところ」と言われる機種でして、それらが必要としている(あるいは見合う・相応しい)アンプというのは3万、5万、8万位の定評のあるアンプ(あるいは複合機)だったりします。ポータブル機はその限りではありませんが。
書込番号:22802999
![]()
1点
>鰤大根食べたいさん
はじめまして、よろしくお願いします。
候補の中でしたら、私もT3-01に1票ですね。
D5200は良いヘッドホンですがアンプ必須です。
9万までの予算という事であれば、2機種購入しても良いかな、と思いますね。
T3-01はスマホ直挿しでも良く鳴りますが聴く音楽ジャンル全てをカバーするのは難しいかと、
全く購入候補に入ってないですが、T3-01にプラスしてGRADO SR325eを持っていても面白いかな、と思いましたね。
このヘッドホンも直挿しで良く鳴りますし、開放型なので、T3-01とは思いっきり毛色が違いますので、使い分けできて楽しめると思いますよ。
(両機種所有しております。)
書込番号:22803178
![]()
0点
>鰤大根食べたいさん
追記です
スペックを見ましたが、候補の中のCZ-10、HPT-700ともに能率が悪く(特にHPT-700)そこそこのアンプが必要です。
T3-01は開発者の方がスマホ直挿しでも楽しめるようにと配慮して設計してあるので、背中を押してお勧めできますね。
https://e-earphone.blog/?p=1248985
SR325eも直挿しでも充分鳴らしきれ、また他のヘッドホンには無い魅力があります。(特にRockは最高ですよ!)
http://earphone-selector.com/headphone/grado/prestige-series-01/
共に価格COMサイトにレビュー、クチコミなどありますので、参考にしてみて下さい。
書込番号:22803237
0点
>tam-tam17701827さん
>シシノイさん
ありがとうございます!圧倒的T3-01…
やっぱりアンプ必要ですよね…
そちらの知識はまるで無いので場所を取らなそうなポータブルアンプから
評判が良い&多いのをチョイスしただけというレベルですが(笑)
本音を言うとAH-D5200が外見的な本命でしたがまだハードルが高かったか…
そしてGRADOですか…あんまり話を聞いたことが無かったので候補には入れていませんでしたが
先人諸兄のレビューを見てみると何というかとても面白そうなメーカーさんですね(笑)
ご紹介いただいたSR325eの他だと…GH2…(直ぐにウッドハウジングに目を持っていかれる単純野郎)
書込番号:22803246
0点
クラシックに着目して一度stax聴いてみませんか?
今の手持ち機材で鳴らす鳴らさないに関わらず。
書込番号:22803263 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>鰤大根食べたいさん
D5200でしたらD7200をお勧めしますね。
やはりアンプが必要ですし、聴かれる音楽ジャンルに必ずしも適しているとは思えなかったので、
確かにD5200は候補の中でしたら見た目(ウッドハウジング)が素晴らしいので、大いに所有欲を満たしてくれるとは思います。
まず、この辺の価値観が人それぞれなので正解の回答というものが出せません。
イヤホン、ヘッドホンが好きでハイエンド機を購入する方も居れば、音楽ありき、でヘッドホンを購入する方も居ますので、
単に良いヘッドホンが欲しいというのであればD5200またはD7200をお勧めすると思います。(高級感があります)
しかし、良い音で音楽を楽しみたいというのであれば、これは実際に試聴して決めて頂くのが一番なのですが、難しいという事なので、聴かれる音楽ジャンル全てカバー出来るようにとSR325eを推薦しました。(SR325eは所有欲を満たすものではありませんが音楽を楽しめるヘッドホンだとは思います)
まずはこの辺の価値観から再考なさってはいかがでしょうか?
書込番号:22803272
1点
>鰤大根食べたいさん
WOODハウジングでしたらFOSTEX TH610をお勧めしますよ。
試聴出来ない環境で申し訳ないですが、アンプ購入予定であればD5200よりも適応ジャンルが広いヘッドホンだと思います。
書込番号:22803298
1点
>鰤大根食べたいさん
FOSTEX TH610の詳細なレビューです。
参考になれば幸いです。
https://sandalaudio.blogspot.com/2016/09/fostex-th610.html
書込番号:22803337
0点
>鰤大根食べたいさん
こんにちは。
私は初級のオーディオファンなんですが
良い音質で聴くには、PC直挿しではよくないです。
ポタアン等も買ったほうがよいです。
理由ですが、デジタルをアナログ音声に変換するDACの性能とアンプが良くないと良い音は出ません。
PCからUSBケーブルで外付けDACとアンプを通して聴いて下さい。
一体となったのが、ヘッドフォンアンプとかポタアンなどです。
価格コムで評判をみて購入されてもよいと思います。
参考
安価な中華アンプタイプもあります。NFJさん販売のFX-AUDIOなどです。
これは、クチコミも多いので参考にされて下さい。
DACはハイレゾ、DSD対応のスペックの高いもの、信頼実績のあるメーカーのDAC使用の製品がよいです。
ヘッドフォンは製品でΩ(オーム)が違います。
Ωにマッチする出力インピーダンス切り替え等ができるヘッドフォンアンプなどもあります。
いろいろ選択するのも楽しみですね。
失礼しました。
書込番号:22804071
0点
>鰤大根食べたいさん
参考に追記します。
私はSTAXの入門用で聴いてますが、、クラシックとかボーカルは良い音質ですよ。コンデンサー型の開放型です。
あまりパンチ力はない音ですね。繊細な透明感ある音質です。
いまはネットワークオーディオプレーヤーからSTAX専用アンプ+ヘッドフォン(イヤースピーカー)です。
コンデンサ型はバイアス電圧が高いので特殊ですから専用アンプが必要です。セットで6.5万くらいです。
PCからなら、USBケーブルで(別途購入の)DACからSTAX専用アンプ+ヘッドフォンとなります。
DAC購入しても、ご予算内になると思います。
好きな音質は人それぞれですから、やはり試聴されるのが良いと思います。
書込番号:22804100
0点
>tam-tam17701827さん
重ね重ねありがとうございます!
レビューなどを読んで今は大分T3-01に傾いてる感じですね…
おすすめいただいたSR325eもよさそうですがリンク先のレビューを見てると
GRADO入門にお勧めと評されてるGH2に見た目以外でも興味が…(移り気)
TH610やAH-D7200も興味を惹かれないわけではないのですが、
ウッドハウジング再びな雰囲気の現状、折角なら(99 Classicsと同じ)胡桃以外の素材を見てみたい感もあるので
やっぱりT3-01が優勢な感じですね…GH2も気になるけど…
>kockysさん
>cantakeさん
STAXですか…価格帯的にはSR-L300辺りになるのでしょうか?
コンデンサ駆動型というのは見たことすらないので気になるものは有りますがやはり試聴に行くお金がががが…
試聴のために東京大阪行って旅費だけで諭吉さん複数人Fry awayしちゃうのはちょっと厳しいです…
住環境上あんまり物を置くスペースが無くて据え置きアンプが使い辛いのも辛いところですね…
ポータブルアンプで(スマホ利用を考えて)出来ればUSB-C繋げてそこそこ良さそうな奴…iFi xCANは結構いい値段するなぁ…
書込番号:22804600
0点
>鰤大根食べたいさん
なるほど試聴出来ないと辛いですね。
兎に角、繊細で微細な音が響く雰囲気と言いますか、女性ボーカルにも最適なんですよね。STAXは。
低音命!みたいな人には薦めません。
書込番号:22804661
0点
>鰤大根食べたいさん
こんばんは。
PCオーディオは、IFI-nanoIDSDを使ってます。foobar2000でCD曲、ハイレゾ、DSD曲なども再生していました。
デジタル機器はDACなどはかなり進歩していますし価格も下がってますので、良い製品が多いです。
STAXは普通のヘッドフォンと違うのは、専用アンプでないと聴けないということなんです。
あまり急がないで、価格コムのレビュー、クチコミなど参考にじっくりと選んでください。
ヘッドフォンは音質もさることながら、結構重いので装着感、フィット感が大切と思います。
DAC、アンプ類は新しい機種の方がデジタルの性能は良いと思ってます。
書込番号:22804697
0点
>鰤大根食べたいさん
現在お手持ちのヘッドホンからすると、T3-01は非常に低音の量が少なく感じるかもしれません。(ヴォーカル表現は素晴らしいです!)
個人的には普通に人気のあるヘッドホンが低音過多と思うので、T3-01には不満など無いですが、
音楽はもとより、やはりヘッドホンの作り(見た目の高級感)に惹かれて機種選考されている様にも感じます。
T3-01はWebサイトの画像で見るよりもWOODハウジングの高級感はありません。
やはり購入すれば毎日の様に目にするものなので、そうなってくると一番気になっているD5200を購入された方が良いかもしれませんね。
T3-01とD5200では音の傾向がだいぶ違います。
やはり自身が一番気になったヘッドホンを購入するのが一番良いかもしれないですね。
アンプなどはとりあえず中古で買っておいて(1万円以内で購入できます)、後々グレードUPすれば良いので。
書込番号:22804727
0点
>鰤大根食べたいさん
こんにちは。
ご試聴ができない環境とのことですので、STAXは昔から信頼感がある製品です。トッピングは秋葉原のコイズミ無線で
扱ってますので信頼できると思います。私もトッピングとかFX-AUDIO製品を所有してます。今まで故障もありませんでした。
お安くて人気が高い製品なんです。
参考にして下さい。
STAX (専用アンプ+イヤースピーカー)SRS-3100 6.5万くらい
コイズミ無線通販 中華アンプ系のDAC
topping DAC D30 1.35万(ACアダプターAC)
又は
アマゾン通販 topping DAC D10 1.0万以内(USBバスパワー)
(コイズミでは販売終了したみたいです。)
よきオーディオライフをどうぞ。
書込番号:22805326
![]()
0点
皆さん数々のご助言、大変参考になりました。
今回はレビューなどで一際惹かれたT3-01を第1候補として購入を検討していきたいと思います。
その後の目標としてGRADO製品にもチャレンジしてみたいかな、なんて画餅を描いております(笑)
STAXにもかなり惹かれるものは有ったのですが、やはり据え置きアンプ必須になるのが
(置くスペースが取れず)住環境上厳しいので今回は残念ながら見送りさせていただきます。
いずれ試聴くらいはしてみたいものですが…
アンプについてはどうにもこれかな?という製品が思い付かなかったので一旦置いておき、
熟慮がてらレビューなどを物色したいと思います。
(折角お勧めいただいて申し訳ありませんがやはり据え置きは…)
改めて、皆さん貴重なお時間を割いて頂いてのご助言、ありがとうございました。
書込番号:22806699
1点
>鰤大根食べたいさん
ご返信ありがとうございます。
T3-01がご要望にそえるヘッドホンになれば嬉しいのですが。
もし低域の不足を感じるようでしたら再生機器(スマホ)側の再生プレイヤーのイコライザーなどで調整されると良いと思います。
現在スマホでも様々な再生プレイヤーがありますので。
素晴らしいオーディオライフを送れると良いですね(^ ^)
書込番号:22806822
0点
現在使用している、Weston UMPRO20が片方の音が極端に小さくなってしまいました。
左右両方装着して聴くと、「片方しか音がでない」というあの感じになってしまって、とてと音楽を聴ける状態じゃないんです。
ただ、音が小さい方だけを装着してきいてみると、小さいながらも音は出ているので、断線という訳ではないようです。
これって修理対象に入りますか?
また、Weston製品を自宅から修理に出せる方法がありましたら、流れなども含めて教えて頂きたいです。
書込番号:22796215 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ご購入販売店にお問い合せするよう案内されています
個人ユーザー様向けご相談窓口
購入製品の修理・交換に関するお問い合せはご購入販売店へお問い合せください
Weston製品を自宅から修理に出せる方法
往復の送料をあなたが負担したら、できることもあるので購入販売店に相談されたらいかがでしょうか
ご参考
Westone製品はどこで購入できますか?
https://www.tekwind.co.jp/WST/faq/entry_247.php
Westoneの製品保証について
https://www.tekwind.co.jp/WST/faq/entry_208.php
修理受付のご案内
https://www.tekwind.co.jp/support/repair.php
書込番号:22796259
![]()
1点
>なんも残ってないやんさん
はじめまして、
おそらくBAドライバーの1基が鳴っていないのでしょうね(UM-PRO20は2ドライバー構成なので)
保障期間内ですか?
レシートなどお持ちでしたら無償で修理可能です。
購入店にまずは連絡を、
私は着払いで発送し、修理してもらいましたよ。(^ ^)
書込番号:22797605
![]()
1点
返信ありがとうございます!
実はそうおもって、検証としてケーブルのLをイヤホンのRに付けてみると、今度は左側が鳴らなくなってしまいました、、、、。
申し訳ありません。
書込番号:22797783 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>なんも残ってないやんさん
という事は、出力機器側の問題の可能性も考慮しないとならないですね。
別のイヤホンを繋いだ時はどうなりますか?
別のイヤホンで異常無しで、あればステレオプラグ側の接触不良が考えられます。
これらは接点復活剤、接点修復剤などで、あっさり解決する場合も多いですが、保障対象期間内でしたら、着払いにて、点検に出された方が良いでしょうね。
書込番号:22797815
1点
返信ありがとうございます
遅れて申し訳ありません。
他のイヤホンに繋いだ時は全く問題ありません。
また、Westonのケーブルを去年の夏くらいにEFFECT AUDIOのものにしたんですが、そうすると普通になるようになりました。ただ、そのケーブルも買って3ヶ月程から物凄いノイズが入るようになり、もう純正でもリケーブルしてもダメなので修理に出して売ってしまおうと思ったんです(笑)
書込番号:22801026 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>なんも残ってないやんさん
イヤホンはともかくケーブルは高く売れないので、そのまま持って置いた方が良いと思いますが、
もう音楽を聴かないというのなら仕方ないですけど、勿体無いですよ。
何か別のお目当てのイヤホンがあるにせよ、勿体無いと思いますけど、
UM-PRO20が好みの音では無いという以外、修理して、そのまま使用した方が良いと思いますよ。
書込番号:22801199
2点
>>tam-tam17701827さん
売ろうと思ったきっかけは、Westonと別に、JH AUDIO Michelle+WGNUS moon lessを使用しています。Michelleを買ったばかりの時は使い分けていましたが、リケーブルしてから、WestonのどこをとってもMichelleに勝てる部分がない(強いて言うなら装着感くらい)気がしてしまって、コレクションとして持って置こうかとかも考えたんですが、やはり売ろうとなりました。もうすぐ夏休みだから、というのもありますが、、
修理から返ってきて、また聴いてみてから検討しようと思います。
書込番号:22803199 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>なんも残ってないやんさん
UM-PRO20に何の魅力も感じないのでしたら、処分されてもいいとは思いますが、友人、知人にイヤホンに興味のある方はおられないのでしょうか?
売却して、少額のお金を手にするよりも、もしイヤホン、または音楽好きの方が近辺にいらっしゃるのであれば、そういった方に譲った方が喜ばれると思いますがいかがでしょう?
最終的なご決断は>なんも残ってないやんさんに託したいと思います。
書込番号:22803255
![]()
1点
返信ありがとうございます。
そうですね、確かに僕もオーオタを増やしたいという気持ちはあるので、譲るのも検討してみたいと思います。最後まで本当にありがとうございました。
とても参考になりました。
書込番号:22808095 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
WI-C310のようなコードが付いたワイヤレスイヤホンですが。
Bluetoothの受信部はリモコンに付いているのでしょうか。
それとも、イヤホンについているのでしょうか。
0点
リモコン内部のようです
Bluetoothは見通しで10m以内であればとくに気にする必要はないと思います
https://helpguide.sony.net/mdr/wic200_c310/v1/ja/contents/TP0002047042.html
書込番号:22795794 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ぬへさん
お返事遅れてすみません。
ありがとうございました。
もしかしたら製品によりけりなのかも知れませんね。
ちなみに気にしているのは電波の届きやすさというより、単に電波が通る位置です。
頭付近をずっと電波が通り続けている状態が嫌で完全ワイヤレスを避けているのに、コードつきも同じなら意味ないので…。
※ほとんどの完全ワイヤレスは両方の耳に同時に電波が届くわけでなく、まず片方の耳に届いて、そこからもう片方のほうに電波を飛ばすそうです。ということは利用中ずっと電波が頭付近、脳内を通り続けるという事。
一部の研究者は完全ワイヤレスは使わないように、と警告を鳴らしていますね。
書込番号:22797207
0点
海外製ですが私もネックバンドタイプのBluetoothを常用しています
ちなみに完全ワイヤレスタイプは落として紛失するのが嫌なので購入予定はありません
Bluetoothは人体に遮へいされやすいので脳への影響は少ないと思いますが、多くの完全ワイヤレスタイプは左右の同期用の電波に人体を通過しやすいものを使用しているらしいですね
書込番号:22797254 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
ここの一覧表の検索条件で選別できます。
カナル型で、45kHz再生可能なのが、90種ありますね。
安いのを比較してみたけど、70kHzなんてのもあります。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000022981_K0000870578_J0000024857_J0000026270_J0000027601&pd_ctg=2046
書込番号:22790912
1点
>HappyandPeaceさん
はじめまして。そして今晩わ。
詳しくは>あさとちんさんが載せている
URL通りだと思います。
私個人のイメージはイヤホンに関しては
比較的安い価格帯でも再生周波数帯域が
〜40kHz位まではカバーしているものが多い
と思っています。
またスペックが良いからといって素晴らしい
イヤホンかと問われると答えはNOだとも
思っています。
最期のは余計はお世話で失礼致しました。
書込番号:22791393 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
スピーカーに1W入力して1m前で92dBの時に能率1%と言う理論が周知されていないと思います。
添付図のように、スピーカーは無限大バッフルに付けた条件で、
距離が1mの時に半径1mだから2π*1で6.28平方メートルに広がっていると仮定して計算されています。
周波数で指向性が違うし、音力(音のチカラ)の測定が困難だから仕方ないのだと思います。
6.28平方メートルで92dBだから基準の1平方メートルに換算すると8dB大きく成って100dBになります。
120dB/平方メートルが20Pa*20Pa/固有音抵抗400=音力1Wなので電力計算すると100dBは120dBの1/100だから1%になる。
これに間違いないはずですが知らない人が多いと思います。
分かりますか?
0点
外に出て、太陽の光を浴び、風の音、鳥の声、空を飛ぶ飛行機の音、周りの環境音、自然の音を満喫のが良いです。
音を仕事にしているなら特に
独り言、、
書込番号:22778543
2点
外に出るまで振り返ってはいけないと言うことですね。さすがです。
書込番号:22778994 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>オルフェウスさん へ
「サウンドスケープ」という言葉をご存じですか?
https://gogo.wildmind.jp/feed/howto/148
《音をスケッチしましょう》という提言です。
具体的には、
『スケッチブックを携(たずさ)えて街の一角にたたずみます』
『いろいろなオトが耳に飛び込んで来ます』
『これらのオトをスケッチブックにイメージを書き込んでいくのです』
わたくしも何度かやってみました。。。
目を閉じて、聴こえるオトをスケッチ帳に【図示】していきます。
例えば靴音・・・例えばバイクの通過音・・・例えば右から来た二〜三人の話し声・・・
聴音をスキルアップ(?)させるのです。
何の役にも立ちませんが、一度試してみてください。。。
書込番号:22779502
0点
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21402105/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=92dB#tabでスピーカーの感度92dBが1%であるとのレビューがあるのですが、なぜ1%になるのかの説明が無かったのです。
1平方メートルに120dBの音圧が在る時に音の力が1Wとされていることが周知されていないです。
周波数で音の振幅が違うことなども知らない人が多いです。
書込番号:22780183
0点
すんちゃんすんちゃん さんの書き込みで失礼します。
夢追人@札幌さんへ
「サウンドスケープ」なる言葉があるんですね。
私の住んでいる処は田舎の浜辺の近くで周りは田んぼや畑です。
今は燕が飛び回っています。
海の上が航空路になっていて飛行機雲が4つぐらい一緒に見えるときがあります。
夏の夕立時に雷が鳴ると海から雲に音が反射しながら半島の山に反射するのが分かります。
犬の声、公園で跳ね回る子供たちの歓声、風に揺らぐ木々の葉っぱのこすれる音、、、
皆さんの周りはどうですか?
書込番号:22780569
2点
>すんちゃんすんちゃんさん
こんにちは。
私は、あまり理論的なことは詳しくないのですが、単純なこと質問させて下さい。
1%については、引用されたスピーカーの部門の議論でなくて、イヤフォン・ヘッドフォンのクチコミにされたのはなぜでしょうか?
周波数と波長の関係も少し述べていますが、何かそこに関係があってのことでしょうか。
1%とは、熱に99%がなってしまうことなのですか?
平面バッフルって相当旧い時代からのイメージがありますが、新しい指標のようなものもあるのでしょうか?
何か不思議な感じがして、少し興味がわきまして、お教え頂ければ嬉しいのですが。失礼しました。
書込番号:22782191
![]()
0点
すんちゃんすんちゃん さんへ
学術的に調べるなら図書館で調べられます。
無響室に1M離れたマイクでスピーカーユニットに1W入力して音圧を測る。
ホワイトノイズかピンクノイズかは分かりませんが能率ですよね。
その日の大気、湿度でも変わります。今では計算した表示だと思います。
音には低周波から高周波があります。1秒間に1回の振幅があれば1Hz
人間の可聴帯域は20Hz〜20KHzぐらいと言われます。
倍音と云うものもあります。これが音色に関係します。例えば250Hzですと500Hzと125Hzで構成されます。
20KHZしか聞こえないのに40KHz又はそれ以上の再生を可能にするのはそのためです。
ダイナミックレンジの表示では最小の音から最大の音
その再生装置の能力を表すものもあります。
120db!意味が無い音量!鼓膜が破壊されます。
その昔に未知との遭遇と云う映画があり、UFOとのコンタクトを取るときに最初に出した音でガラスが粉々に吹き飛んだシーンがありますが至近距離で爆発音を聞くと自分では大きな音とは認識しませんが、周りの音が全く聞こえなくなります。
コンサートなどで体がビリビリ感じたらすぐに耳栓をお勧めします。
回答にはなりませんが92dbの音量がどの位か経験しては
自分の耳がどこまで耐えられるか目安にはなります。
書込番号:22782609
![]()
0点
{スピーカー}で書いたつもりでしたが{イヤホン・ヘッドホン}だったのですね。おっちょこちょいで済みません。
音圧がフラットなら鼓膜の振幅もフラットで聴いています、圧力型全指向性マイク振動板と同じ動作です。
スピーカーは空中に音を出すので低音ほど音に成りにくい音響インピーダンスの損失を補うために
振動板は1/f^2で低音ほど大きく振幅させていて、空中では1/fの振幅になっています。
それを聴くのに中耳が弾性のために低音ほど鼓膜の振幅が小さくフラットになるのです。
振幅の記事が少ないです。
カナル型イヤホンは空中の音響インピーダンスの影響が無くて、
鼓膜を電圧同様に振幅も周波数に関係なくフラットに出せて音圧を感じさせています。
重低音が出るし、歪が少ないし、超高効率だし、HiFiですが、超高音だけが出にくい欠点があります。
それでも老齢でハイレゾ40kHzなんて聴くことが出来ないので最良の音質を感じていますが、
付けるのがうっとうしいし、音が頭内に感じることと、重低音を体で感じられないのが不満になっています。
スピーカーを1mから3cmに近づけると30dB(1000倍)ほど音圧が大きく成ります。
ヘッドホン感度が1Wでなくて1mW入力表示になっているのはそのためであって、
イヤホンではもっと能率が上がります。
このことも記事が少ないです。
効率1%とは、ほとんどが熱に99%が損失になります。
(厳密に言えばスピーカーを支持しているダンパーやエッジの機械抵抗分で超微小吸収もありますが)
無限大平面バッフルでスピーカー理論の説明がされています。
音響の理論を説明するのに背面から出る音を無視しないと計算が複雑になるからでは?と思います。
音は光と違って拡散するので測定が困難で、1m先の6.28平方メートルに拡散する周波数全部を測定するのは神業では?
メーカーのユニットの無響室での測定は有限大バッフルか巨大容量密閉箱で無限大平面バッフル特性に近づけようとしていると思いますが、
HiFi用スピーカーシステムは4π空間で空中置き仕様ですのでユーザーが部屋に置くのにスタンドで空中置きにすることがあります。
でも映画館SRやライブPA用では壁か舞台置きが主流なので床か壁置き設定の2π空間で測定した仕様表示をしているようで、
低音の出方が6dB(2倍)良く出る表示にしているようです。
なお1平方メートルの有限バッフルでは重低音が出にくいのですが、素直な音質はすばらしいものがあります。
バスブーストしたり置き方でかなり満足できる音になることもあります。
書込番号:22782685
0点
学術的に調べたくても図書館には在りません。
無響室で1m離れたマイクでスピーカーユニットに1W入力して音圧を測るのは
サインスイープのはずで、能率は大気、湿度で微小変わるのはずです。
音響の詳細が書いてある専門書は僅少です。
人間の可聴帯域は20Hz〜20KHzぐらいと言われますが、楽器の最低音は40Hz位みたいです。
倍音が音色に関係し、例えば基音が125Hzなら2倍音が250Hzで、3倍音が375Hzで、4倍音が500Hz、10倍音が1250Hz,
楽音では15倍音位まであるみたいで,20倍音でも2500Hzまでしかありません。
青年でも20KHzしか聞こえないのでハイレゾ40KHzは科学的に意味が無いと思っています。
高音は10kHz位までで音色を確実に感じることが出来るみたいです。
ダイナミックレンジの表示では最小の音から最大の音120dBなどは意味が無いと思います。
カセットテープ位の60dBもあれば十分と思うのですが、その理由として、最大80dBは普通音量の60dBに比較して4ソーンで4倍に感じることですから巨大音に感じます。瞬間最大値では80dBでも平均は60dB位ではないでしょうか?
イヤホンなら無関係でも静かな部屋の騒音が40dBとすると、80dB-40dB=40dB(100倍)もあれば十分では?
アルトサックスやトランペットや大声で1m前音量を測定すると約110dBありました。120dBでも数秒なら鼓膜が破壊されないはずです。
1平方メートルに120dBの音は20Pa(2kgf)なのでガラスが割れないかもですがそれ以上巨大音なら粉々に吹き飛ぶでしょう。
爆発音は衝撃音と思いますし、LIVEコンサートなどで平均100dB以上出ることが在るなら耳栓が要ると思います。
映画館中央席で瞬間最大音95dBを経験しましたが、平均音は60dB位だったので耳が痛くなることは無かったのですが、
映画のダイナミックレンジのすごさを感じます。
書込番号:22782792
0点
>すんちゃんすんちゃんさん へ
>映画のダイナミックレンジのすごさを感じます・・・
わたくしが通い続けている札幌の『IMAX』シアター・・・
横27m/縦20mの巨大スクリーンもスゴイのですが、その音響設備の“ダイナミックレンジ”の拡(ひろ)さたるや・・・
いつもの定席に座るたびに、感動の嵐に見舞われています。。。
《3Dバージョン仕様》がわたくしの常。となっていますヨ・・・
書込番号:22782847
0点
>すんちゃんすんちゃんさん
お返事ありがとうございます。
音響の理論的な話は興味があっても、きっかけや機会がありませんでしたが、今回のご丁寧な内容に改めて御礼申し上げます。
理解までは到達できませんでしたが、少しずつでも検索をしたり言葉の意味からでも勉強してみたく思います。
20代からオーディオに興味を持ち真空管アンプとかスピーカーも趣味で初歩の工作程度はしてますが、特にスピーカーは位相とかもあり、理解不能な分野でした。
普通に音楽を楽しんでればよいのですが、クチコミなど見ていると、つい理屈の話も興味がわきます。
今回はお手数をお掛けして、本当にありがとうございました。
書込番号:22782906
0点
思いの丈は吐き出せましたか?
残念なニュースが来ました。私の好きだったジョアン・ジルベルトが亡くなりました。
冥福をお祈りいたします。
書込番号:22783025
1点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





