このページのスレッド一覧(全2596スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 5 | 2019年4月5日 03:14 | |
| 0 | 4 | 2019年3月21日 23:35 | |
| 61 | 11 | 2020年3月16日 08:03 | |
| 0 | 2 | 2019年3月6日 18:01 | |
| 11 | 6 | 2019年2月26日 20:20 | |
| 479 | 26 | 2025年2月27日 10:03 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
もともと MOMENTUM In-Ear i 使っていて、聞くジャンルはロックとJポップです。ある程度候補は絞ったのですが決めきれず意見が欲しくて投稿します。候補は、 IE 40 PRO, HA-FW03, AH-C820 の中で迷っています。
また、同じような価格帯でおすすめのものがあれば書き込んでいただけるとありがたいです。
0点
出力環境(DAP等)は? 何に接続しているかで全然違ってきます。
「同じ価格帯」と書かずに、具体的に想定金額を提示されたほうが回答者の無駄な検索の手間を減らせます。
製品によっては価格コム最安が大きく変動して、意図する価格帯と合致しない可能性があります。
書込番号:22573534
1点
>瑠璃乃鳥さん
失礼いたしました。出力環境は SONYのNW-A55で、価格帯としては1万円〜3万5千円ぐらいまでです。
書込番号:22573956
0点
おすすめはJVCのHA-FD02 現状22,000円弱。https://kakaku.com/item/K0001010383/?lid=myp_favprd_itemview
ゼンハイザーのクリアな音がお好みでしたら、この機種のモニター的なクリアさも相性がいいかも。
DAPはFiio X5 2ndと3rdですが、BTイヤホンは使ったことがありません。
レビューはアマゾンも参考にされるといいと思います。
リケーブル可能なので、MMCのバランスケーブルを入手してバランス接続も試せます。
もちろんアンバランス接続のリケーブルもアマゾンには沢山あります。
私ならイヤホンより先にDAPの買い換えを検討しますが、そこはそれぞれの事情なので。
書込番号:22575084
![]()
0点
>takutamagoさん
デノンのCH820は元気のある音でいいと思います。walkmanなら相性いいと思いますよ。
書込番号:22580541 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
型番書き間違えました。ah-c820ですね。すいません。
fenderのNINEも候補にいれてみてください。
書込番号:22580542 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
BluetoothイヤホンのQY8を使用しています。
aptX対応で6時間使用可能の優れものですが、左右をつなぐコードが
邪魔に感じられ、左右分離型へ買い換えようと考えています。
普段は通勤中の音楽(J-pop)と、帰りの電車内での野球視聴に使っています。
音質は、細かく語れる耳を持っていませんので、平均以上であればOKです。
必要スペックは以下の通りです。
@必須: 左右分離型(完全コードレス)
A必須: 連続使用可能時間は5時間以上
B必須: aptX対応(SBCでは野球観戦時の遅延に耐えられない)
Cできれば: 外部音取り込み機能(コンビニ等で外すのが面倒)
色々探しましたが、これらを全て満たす製品は見つけられませんでした。
GLIDiC Sound Air TW-7000はBを満たしませんし、
エム・ティ・アイ NUARL NT01AX、AVIOT TE-D01d、Mavin Air-X等は
Cを満たしません。
「この製品があるよ」というのがあれば是非教えて下さい。
無ければ、Cを満たさない製品の中から選ぶことになります。
その場合は値段の安いTE-D01dでしょうかね。こちらもご意見あれば是非お願いします。
0点
>La Mesaさん
Bについてですが、aptX接続のNT01AXやTE-D01dよりSBC/AAC接続のNFMI採用製品の方が低遅延です。
もしaptXにこだわる理由が低遅延だけなら、65tなんかを選択したほうがいいと思います。
また最近の動画再生アプリは自動的に動画を遅らせて再生することで音声と同期をするものが多いので、可能ならば実際にTW-7000で野球観戦時の遅延に耐えられないかどうか確認されたほうがいいと思いますよ。
書込番号:22539302
![]()
0点
aborneさん、ありがとうございます。書き忘れましたが、スマホはxperia xzsです。
>aptX接続のNT01AXやTE-D01dよりSBC/AAC接続のNFMI採用製品の方が低遅延です。
そうなんですか、それは知りませんでした。
御認識の通り、aptXにこだわる理由は低遅延です。音質ではありません。
なので、遅延が小さい製品があればaptXでなくても構いません。
NFMIという言葉は聞いていたのですが、左右間の通信をbluetoothとは違う規格で
行うことで安定させるものという認識で、遅延の程度とは無関係と思っていました。
NFMI採用製品にはどんなものがあるのでしょうか。価格.comのスペック情報では
NFMIかどうかは記載がないもので、教えて頂けると助かります。
65tというのは、JabraのElite Active 65tやElite 65tのことでしょうか。
これらもNFMI採用なのですね。
なお、野球はjcomオンデマンドアプリを利用して視聴しています。手持ちのQY8で
SBCで接続すると動画と音声のズレが認識できますので、自動で同期をとる
機能は無いようです。手動での設定も見当たりませんでした。
書込番号:22540110
0点
>La Mesaさん
価格.comを@Aを条件指定して検索した中でNFMIを採用しているのはWF-SP900、Elite Active 65t、Elite 65t、Evolve 65t、The Dash Pro、The Headphoneでしょうか。
これらは全てCも満たしていますが、一言に外音取り込みと言っても製品によって性能が様々です。
WF-SP900は最も自然に聴こえ、人の声に特化したボイスフォーカスもついてます。
The Dash Proは遠くの音もはっきり聴こえますが、SP900に比べると金属的な音です。
65tシリーズやHeadphoneは上記の2製品に比べると聞き取りにくいです。
個人的に条件外の機能、性能含めてWF-SP900をおすすめしたいところですが、この製品は内蔵メモリを使用した場合6時間、ストリーミング再生の場合3時間となっています。
条件Aがストリーミング再生で5時間以上なら選択肢から外れますね。
書込番号:22541987 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
aborneさん、ありがとうございます。
詳しい方のお勧めということであればWF-SP900を試してみたいところですが、
Aの5時間はマストなので、残念ながら候補からは外れてしまいます。
それ以外の挙げて頂いた製品を試用して考えたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:22549093
0点
スマホに付いていたカナル型のイヤホンを使っているのですが、歩くと耳の中でドシン、ドシンと響いてしまいます。耳に浅く装着すれば解消するのですが、今度は低音が聞こえなくなってしまいます。
何か、ドシン、ドシンを軽減する方法はないでしょうか?
書込番号:22532702 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
>お気楽趣味人さん
開放型イヤホンに換えるしかないです。
もしくは常にすり足で移動するか。
カナル型イヤホンだけで無く、密閉度が高いものだとヘッドホンでも同様の足音ノイズが発生します。
これはもう耳穴を密閉する構造上の問題なので仕方ありません。
また、徒歩移動時は周囲のクルマなどを察知できないと危険なこともあるので外音を遮断しない開放型イヤホンを使用する方が安全にも繋がります。
私は徒歩移動時は開放型のBOSE Free SoundSportWirelessを使い、電車などに乗る際は密閉型のSENNHEISER MOMENTUM TrueWirelessに着け換えています。
結局、使用状況に合った機器を使い分けるのが一番快適かつ安全に音楽を楽しめます。
書込番号:22532743
10点
お気楽趣味人さん、こんばんは
音量を上げるか、ワイヤレスにするかでは?
書込番号:22532749 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
密閉型(カナル型は耳栓型とも言う)はダイレクトに自身の振動を外耳道内で反響・共鳴させやすいものですから
歩行中には不向きなタイプです。
遮音性が良いと周囲の音が聞こえにくいので危ない面もあります。
開放型系のイヤホンにするとか、インナーイヤー型にするとか、スポンジ状のイヤピースにしてみるとか。
書込番号:22532750
7点
>EXILIMひろまさん
カナル型は、ドシン、ドシンで普通なんですね。
安物ですが、開放型イヤホンも試したことがあるのですが、耳が痛くて諦めました。カナル型は、当たりがソフトで痛くなくて良かったのですが。
ご紹介のBoseは写真からはどういうふうに耳に装着するのかわからないので店頭で実物を見てみます。
ワイヤレスでなくて良いので、安くて、装着感の良い開放型ってないですかね。
書込番号:22533006 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あいによしさん
たしかに、コードが原因の雑音もありますね。
コードを耳の上に回すと良い、と見かけたので、試すと、改善しました。今はさらにコードをメガネのつるで固定するようにしたら、コードをいじってもノイズがでなくなりました。
ワイヤレスも使ったことがあるのですが、スマホと頭の位置関係で切れてしまうことがあり、やめてしまいました。
書込番号:22533017 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>Re=UL/νさん
実は、開放型イヤホンとインナーイヤホンの違いがよくわかっていません。
これまでに試したのは、
・ヘッドバンド式の開放型ヘッドホン
ユニットが耳から浮いてしまって、低音が聞こえませんでした
・耳掛け式の開放型ヘッドホン
これもユニットが浮いてしまいました
・アップルのイヤホンみたいな開放型イヤホン?
耳が痛くて使えませんでした
・カナル型イヤホン
装着感、音は良いものの、ドシン現象が。
スポンジのイヤーパッドというのは試したことがないのですが、どういう製品でしょうか?
書込番号:22533083 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>お気楽趣味人さん
有線で比較的安価で装着感が良いものというと、、、
JVC HA-EB75
https://www.e-earphone.jp/shopdetail/001007000120/001/007/X/page4/recommend/
値段を疑いたくなるほどマトモな音が出る。
カラバリも豊富で見た目も安っぽくはない。
1,500円しないので耳掛け型がイヤで無ければまず試して欲しい。
Apple EarPods
https://www.apple.com/jp/shop/product/MNHF2FE/A/earpods-with-35-mm-headphone-plug
最近の開放型イヤホンで代表的存在というとコレ。
SONY STH32
https://www.e-earphone.jp/shopdetail/000000139042/
AirPodsのSONY版みたいなイヤホン。
SONY STH40DJP
https://www.e-earphone.jp/shopdetail/000000193732/006/P/page2/recommend/
これでもか!ってくらい開放型で、周囲の音が素通しで聞こえるのに音楽もちゃんと聞こえる不思議なイヤホン。
書込番号:22533209
![]()
4点
>EXILIMひろまさん
手頃な製品を多数ご紹介いただきありがとうございます。
ソニーの導音管方式は、まさに自分が、こんなのあったら良いのに、と思っていたものです。補聴器方式ですね。ぜひ、装着感を試してみたいです。
書込番号:22533529 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>お気楽趣味人さん
今お使いのイヤホンで出来るかどうか解りませんが、シュアー掛けを試してみては如何でしょうか?
ケーブルを耳の後ろに回すので、歩くときの振動が伝わりにくくなります。
イヤホンの形状の関係でこれが出来ない場合は、イヤーチップを発泡ウレタン製の物に変えるのも効果があります。
コンプライと言う商品が代表的です。
形状とサイズが色々有るので、自分の耳にフィットする物を選ぶ必要があります。
上手く合えば、歩く時の振動音が軽減される他に、外のノイズの遮断効果が上がり、また低音も増強されます。
書込番号:22535382 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
6点
>でぶねこ☆さん
シェアーがけ、効果ありますね。
さらに改良して、今は、メガネのつるでコードを押さえた結果、コード由来のノイズはほぼゼロです。
ご紹介のスポンジ素材のイヤーパッド、効果を実感してから出ないと、手が出しにくい価格ですね。
空気が密閉されなければよいのでは、と考えて、カナルのイヤーパッド部分にドリルで小さい穴を開けてみました。残念ながら、現状では効果なしです。
まだ、穴が上手く空いていない状態なのでもうちょっと、工夫してみようと思っています。
書込番号:22541715 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
その後、ご紹介いただいた下記のJVCのスポーツ用を購入し、快適に使用しています。
問題のドシンドシンは完全に解消。周囲の音もよく聞こえ、歩行中の使用にぴったりです。音質も、変な誇張のない自然な感じです。
カナル型以外では低音が不足することが多いと思いますが、カナル型以外のビックカメラの店頭展示品すべてを視聴してみたところ、価格が安いにも関わらず、最も自然な低音が出ていると感じました。
>EXILIMひろまさん
JVC HA-EB75
https://www.e-earphone.jp/shopdetail/001007000120/001/007/X/page4/recommend/
値段を疑いたくなるほどマトモな音が出る。
カラバリも豊富で見た目も安っぽくはない。
1,500円しないので耳掛け型がイヤで無ければまず試して欲しい。
書込番号:23287493 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
このKENWOODのヘッドホンの2.5バランスケーブルが欲しいのですが、以前MDR-1A用のキンバーケーブルをつないだ際に盛大にホワイトノイズが出てしまい(無論1Aには出ません)
もしかして1AとKZ3000のバランス入力の極性って違うのか?と思うのですが
ネットで検索しても方出し3.5←→2.5のバランスケーブルは1A用のばかりでKENWOOD用が見つかりません。
どなたか オススメのケーブルをご存知ないですかね?
書込番号:22496766 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>鬼柳京介[大満足]さん
初めまして。
FOSTEX T60RP用のはいかがでしょう?
2.5mm4極バランスケーブルもe☆イヤホン等で販売しています。
書込番号:22512466 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>Japareさん
情報ありがとうございます。
購入候補にします
書込番号:22513283 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
タイトル通り試聴についての質問です。
住んでいる場所の都合上、イヤホンをまともに試聴できるような店が近場にありません(eイヤホンの秋葉原店は往復3000円ほどかかります)
なので出来れば一日で済ませ、購入するものを決定したいのですが、時間はどの程度かかると見積もるべきなのでしょうか。
おおまかに視聴しようと思っているものは
~3気に入れば4万円くらいまでの
・NCワイヤレスヘッドホン
(長時間電車等に乗るような外出は3,4ヶ月に1度くらいの頻度なので必要か微妙ではありますが、、、)
・ヘッドホン(有線)・イヤホン(有線)
付けたまま寝っ転がることや布団に入った状態で使用することも多いため、イヤホンの方が良いかな?とは思っているのですが、ヘッドホンも試聴してみるべきでしょうか。(時間が余ったらというよりも、イヤホンの試聴時間を削ってでもヘッドホンの試聴をするべきか教えて頂きたいです)
また、聴くものについてですが、
普段男女ボーカルどちらを多く聴くという偏りが無く、ジャズも聴きますがこちらも幅広く好きという感じです。
女性ボーカルがずば抜けて良く聴ける〜というような尖ったものより、平均的でいいので幅広く聴けるものがほしいのですが、何種類ほど曲を聴き比べてみれば良いでしょうか。
また、そもそも一日で終わらないや、これの試聴を削るべき等があれば教えて頂けると有難いです。
よろしくお願いします。
書込番号:22492463 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
はじめまして、こんにちは。
遠くからいらっしゃるようですので効率的に試聴されたいですよね。
eイヤホン 秋葉原店内は狭いですし、
お客さんで込み入ってることが多いので、
この1枚を選んでみました。
男女混成グループ「HY」を試聴に選定してみました。
スマホを持参での試聴を前提としております。
「mora」や「レコチョク」といった配信サイトで試聴出来ます。
個人的には「mora」が分かりやすいと感じます。
↓
HY「SUPER BEST」
気になったタイトルの楽曲を聴いてみて下さい。
王道のJ-POP構成に仕上げられた、
クマムシ「あったかいんだからぁ♪」と、
Ben E.King「Stand By Me」も挙げてみました。
(^o^)/
書込番号:22492833 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
試聴は例えばヴォーカル重視なら、低音重視の楽器が入っている曲と、高音重視の楽器が入っている曲の2曲で良いと思います。
時間はそれぞれ、30秒とか長くても1、2分が良いでしょうね。
候補が完全に1、2機種に絞られればある程度長い時間を聴くのも有りだとは思いますが、時間をかけない方が迷いが少なく、結果的に適切な判断が出来ると思います。
書込番号:22493346 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
試聴曲、これは普段ご自身が一番よく聴いている曲に限ります。
聴き込んでいるからこそ些細な違いが良く分かります。
それに聴き込んでるってことはご自身の好みの楽曲に間違いないからです。
男女別にボーカルとジャズを比較したいのならば、それぞれ1曲ずつ用意しておけばそれで足りると思います。
書込番号:22493685
5点
Syokokkさん、こんばんは
>試聴時間や何を聴くか
以下はぼくの例です。
たまたま秋葉に行き用事が終わって午後が空いたので
ウォークマン用のNCイヤホンが割れていたので買換えました。
音源:うたのうまい音域広い女性ボーカル、聞きなれてイメージを持っているもの
時間:3時間位、長時間は緊張途切れてわからなくなる。
NCはアンプが対応する必要があり、電池の減りも早い
連続したノイズには効果があるが、外部音は車内放送とかブレーキ音は効果低い
ノイズは頭蓋骨からも入ってくるので、期待ほどではない
→遮音のしっかりしたカナルがいい
基準決めの試聴(遮音性が高くポピュラー)
→シェアー215 ダイナミック型
上のランクを聴く(同一メーカーで良い音とは何か)
→シェアー315 BA 1基型、425、535、846、BA2、3、4基型
→ボーカルが明るく瑞々しいのはBA
→BA 1基型は低域がスカっぽく聞こえる。
→多ドラは音数が多く、音が太くて充実していい音
反面、音が混濁して見通しがよくない印象
→2、3基がいい、3基は高すぎ、2基425、3万円で仮決定
他社を聴く
→オーテク、BA2基、2万円・・・わるくない
→3〜5万円でおすすめフダ品を聴く・・・違いはあるが電車で聞き比べたら
わかるか自信なし、高くてもたいしてよくないのもある。
→BA2基、オーテクとシェアーの差・・・女性ボーカルだけでなく
色々比較、シェアーは落ち着いて音数多い、
オーテクは若く聞こえて、ちょっとドンシャリ中域引っ込む
→オーテクでウォークマンのイコライザーをいじる・・・音数は増えないがバランスはマシ
→イヤホンのプラケースは耐久リスクあり、高価なものは色々わかってからでいい
→オーテク2万円に仮決定、スマホで値段の妥当性を確認、ちょっと値切ってみて購入。
以上でした。ヘッドホンは寝っ転がるとじゃま、最近のワイヤレスはわからないです。
高価なものを即決とか安価なものをねばるとか人それぞれなので
参考まで
書込番号:22494320
0点
試聴曲なら良く聴くものから、ジャズならソロとトリオ曲をそれぞれ一曲、男性ボーカルと女性ボーカルのを一曲ずつ持っていけばいいのではないかと。「これは!」とピンと来たら長めに聴くといいです。
イヤホンならイヤーピースもですが筐体の大きさ(重さ)、ケーブルの剛性、タッチノイズの有無などを確認するのもありかと。最近はリケーブル可能機種も低価格から増えているため、可否も検討のうちに入れるかなど。
ヘッドホンなら装着感、重さが重要ですね。私はイヤホンを長時間耳に入れると痛くなるため、専らヘッドホンを寝転がって使ってます。重いとズレますけど、ガッチリ脇で固定されるとなかなか動きません。その分側圧が高めだ、など長所と短所はありますね。
音の確認ですが、気持ち良く聴けるかも大事ですが、不快な響きが聞こえるかどうかもポイントになります。特に高音ボーカルのサ行は確認した方がいいです。いつも聴くプレイヤーで刺さるか刺さらないかは重要です(イコライザやDACアンプの傾向で多少緩和はできますが)。
書込番号:22494490 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
最近一番自分が聴いてる音楽と、好きなんだけど低音が強すぎるとか、高音がきつすぎるとか、「キツイ」と感じる音楽の計2曲、いずれにせよ聞き慣れた音楽がオススメです。
二曲とも良く聴こえるのが見つかれば、かなりいい感じかなと。
書込番号:22495777 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>morinosatooさん
ビクターのスタジオモニターヘッドホンはエージングしてから出荷しています。
-------------------------------------
ビクタースタジオ仕様エイジング
長年のスタジオの経験の蓄積から解析した独自のエイジング技術
を出荷時に施工。一定の楽曲や信号で行うだけでなく、数種類の
ソースを切り替えエイジングを実施、導入後すぐに安定したモニター
が可能です。
-------------------------------------
書込番号:22487864
22点
迷信とは言いませんが僕は明確な音の変化を感じた事はありません。長時間動作させる事よりも周囲の温度変化サイクル、高湿度、直射日光に当たるなどの環境の影響が大きいと思います。
ヘッドホンの場合でしたらイヤーパッドのヘタリによる変化、イヤホンでしたら装着の慣れによる無意識な微調整もあるでしょう。耳がヘッドホン・イヤホンの出す音に慣れて来る耳エージングならあるかもしれませんね。
書込番号:22487880
50点
エイジングとは経年劣化の意味ではありますが、電化製品では昔は主にコンデンサなど安定動作するまで暖気させるとかがありましたね。今時は電源着けてすぐに使えるのが当たり前です。
オーディオ界でのエイジングは、どういう現象か、原理なのかを解説してくれる人が居ません。(専門家でもココでも)
つまりは良く解からんけど、音が良くなったと感じているという事ですね。
そこに、業界の副産物が商品として成り立つので
需要と供給が成り立ちます。
自分の脳が錯覚してるとか、聴き慣れたとかの方が納得いく話になりますけど、イヤホン、ヘッドホンではドライバーという
振動板という物理的に稼動するものがあるので、それの動きが慣らされる。つまり劣化(エイジング)という
理屈にはなるのかなと想像しますが、今時の工業製品で楽器のようなチューニングが必要な状態では量産しないとも
思うので、やはり謎めいてはいます。(量産工業製品でのそれは、品質のばらつきを意味します)
信じる者は救われるで終わる話がほとんどな気もしますね。
個人的にはエイジングの為に商品を買う、追加購入するにはバカげているとは思います。
買った商品が良い方向に感じるだけなら、それはそれで幸せでしょうから良しとしますがw
書込番号:22487887
37点
ヘッドホンやイヤホンの機種によっては、開封直後んの聴き始めに高音がキンキンするとか、反対に音が籠もって聴こえることは有りますね。
そんなときは、一晩鳴らしていれば落ち着くものも多いですし、数十時間は改善しないものも有ります。
当然、試聴機で購入前に確認した上での印象ですし、しばらくして改善しなかった経験も無いので、そういうものだと思って使っています。
試聴しないで購入して、100時間以上経っても不快な音質に感じるモデルも過去には有りました。
しかしながら、購入直後の音質が気に入らないからと言って、使って行く間に改善して来る可能性も有りますので、直ぐに諦めない方が良いでしょうね。
書込番号:22487998 スマートフォンサイトからの書き込み
21点
>Re=UL/νさん
>sumi_hobbyさん
やはりピップエレキバンのような気休めなのですね。。。
書込番号:22488100
10点
掲示板で質問したところで結論がでるような話ではないでしょうが・・・
音がよくなる、という解釈だと違うと思います
新車と同じで最初の硬さが取れるくらいの解釈でいいと思います
200時間、300時間使った後は使い続けても劣化するだけでしょうね
エイジングなど気にしない方がよいでしょう
そんなもの気にしなくても、日常で使っていくうちに自然に慣らし運転は進みますから
書込番号:22488201
17点
オーディオ機器全般に言えることだけど、この手の討論は結論が出ません。
変わると感じる人、変わらないと感じる人、どっちも嘘をついてるわけじゃないんで、どっちかが正解なんてことにはならない。
ちなみに、自分はどうでもいいと思ってる。
一週間前、一ヶ月前、一年前、どんな音だったかを正確に比較できるほど覚えてない。
今聞いて楽しむことが大事なんで、過去にどう聞こえてたかなんて興味も無い。
あと、購入したからと言って意図的にエージング100時間とかしない。
質問に対しての答えにはならないけど、焦ってそんなことしなくても、普通に使っていけばいいんじゃない?
書込番号:22488428
45点
私はエージングという言葉は悪いと思っています。
使い初めてから10時間程度は音がかなり変化します。この間の「慣らし」とその先の穏やかに変化する部分がごっちゃになる方が見受けられます。
とにかく、最初の10時間程度での変化が気にならなければ無視して良いと思います。
書込番号:22489164 スマートフォンサイトからの書き込み
26点
良くなる、劣化するだけ。その人次第でいくらでも言い様が有るでしょう。
一般論から言うと、下ろしたては音が固い。馴染んでいないなんて言いますね。
エージングする事によって、オーディオ機器本来の性能が発揮されるなんて言う人も多いですかね。
https://moov.ooo/article/5bd1a202c3086c7e9475fb20#5bd1fb20_2
オーディオ音響メーカーの方々も、上述した同じ様な内容の事を言いますかね。
興味が有るならオーディオ機器のエージングのスレは今までこのサイトでも沢山語られてきているので過去レスも見てみては?
又、オーディオ機器のエージングで検索すると幾つかひっとするので読んでみて、実際に自分でオーディオ機器を新品購入して感じてみる事が大切ですかね。
書込番号:22489557
8点
追加
一番良いのは、2ちゃんねるとかこんなところで聞くんじゃなく、オーディオ音響メーカーの各担当者に聞いてみて、自分でオーディオ機器を幾つか新品購入して自分の耳で感じてみる事が大切ですかね。
又、専門店でもオーディオ機器のエージングについては語られているので、オーディオマニアからすればエージングで音がこなれて来て聴きやすくなると言うのは常識的な感じで捉えられていますかね。
https://www.ippinkan.com/cm/setting_1/setting_new1.htm
勿論、新しいオーディオ機器に自分の耳が慣れてくると言う部分も有るとは思いますが。
参考まで…
書込番号:22489562
10点
気になるなら安物でもイヤホンなりヘッドホンなり二個買ってみて、片方を2日くらい鳴らしっぱなしにすれば分かるんじゃないでしょうか。「実は個体差があった!」とか言いだしたらきりがないため、購入後にとりあえず両方聴いたうえでした方が間違いないでしょう。
実際に自分の耳で聴かないかぎり、何と言われようと信じたいようにしか信じないと思いますよ。
書込番号:22490792 スマートフォンサイトからの書き込み
26点
>プラントプランタンさん
それをやる時間と財力と行動力が有るなら、ここで質問しないのですよね…。
書込番号:22490828
19点
エージングは文字通り解釈すると経年劣化のことですね。
海外では初期慣らしのことはバーンインと呼ぶことが多いです。
それでよくなるかどうかは機種次第、再生機器次第、音楽ソース次第、聴く人の耳次第、聴く人のことみ次第、耳エージング次第、となるかと思います。
メーカーによっては本領を発揮するには150時間程度必要と説明書に書いてあるところもありました。(初代ETHERはそうでした)
イヤホンとかで機種によっては新品の音の方が好きだったなんて感想を書いている人もいますよね。バーンインしたら滑らかすぎてなまくらに感じて嫌だとか。
ヘッドホンだとエージングによる変化が理屈的にも分かりやすいのは、
1. 振動板のエッジが使い込むことによって動きやすくなる
(よくある変化は低音の量が出るようになったり低音の質が締まってきたり、高音が滑らかで繊細で聴きやすくなったり、などかな?)
2. パッドが頭に馴染んで変形して密閉度が上がって(特に低音の)周波数特性が変わる
(隙間がちょっとでもあると低音の量がグンと減る機種が多いです)
でしょうか?
ヘッドホンのバーンインは気を付けていないとほとんど違いが分からないような機種もありますが、
昔買った珍しいチタン振動板のpioneer SE-90Dは新品では人の声がまるでロボットのように聞こえてショックなレベルでしたが、しばらく鳴らしていると普通の音になりました。ヘッドホンでは珍しい蒸着ではない金属ダイアフラムならではなのでしょうが、そのような例もあります
耳エージングもありますね。
キンキンした機器に慣れてた後にウォームは機器を聴くとなまって聞こえるのですが、
ややウォーム系のヘッドホンだと15分くらい聴いて耳を鳴らす必要がある、なんてレビューされているヘッドホンもあります。
これは信じないという人も多いかと思いますが、
ケーブルもバーンインで音は変わりますね。HD650の純正ケーブルで鳴らし込んだものと新品とを比べるとずいぶん違うんだなと驚いたことがあります。ヘッドホンのケーブルではないですがaudioquestの単線のインターコネクトなんかはバーンイン期間中はむちゃくちゃ暴れまくります。
ケーブルメーカー audioquest ではケーブルの周りの絶縁体の帯電状況が安定するまで時間がかかる、なんて言ってたりします。微妙に絶縁体に電子が入り込むからその影響があると。だからaudioquestの上位モデルのケーブルは”だったら初めから電圧かけちゃえ” と言って絶縁体の真ん中に電圧印加用の電線を通して電池をつけて72Vの電圧を被覆にかけて(絶縁体に電圧をかけるだけです)、エージングの影響を少なく、初めから本来の音が出やすいようにしていたりします。その理論だと使わなかったら絶縁体から電荷が抜けて元に戻ってしまうし、ケーブルを抜いたりしてもダメ、とのことですが、自分はなんとなく実体験からも感覚的に納得いっていますが、ソースや上流機器がよくないと違いは分かりにくいこともあるかもしれません。
ただ、バーンインで ”よくなる”かどうかは人の好みにもよりますし、他のオーディオ機器なんかだと新品よりもずっと悪くなったり良くなったりを繰り返しながら徐々に良くなって500時間くらいでようやく安定、なんて機器(DACやケーブルなど)もあったりします。超高級ケーブルだと1000時間と言われているものもありますね。
上流の機器がいいほど違いは分かりやすいです。
自分で体験してみるしかないですが、買って何時間はバーンイン推奨なんてネットで書かれてたりする機種はそのくらい鳴らし込むまではある程度我慢が必要になるかもと思っていると楽かもしれませんね。
バーンインでの音質向上を信じるも信じないも、楽しく音楽が聴けたらいいですね。
書込番号:22491054
![]()
6点
>morinosatooさん
こんばんは。みなさんエージングに
関して色々な意見をお持ちですね。
エージングとは
私は新品の靴が、中敷き等も含めて
馴染んで来る感じかと思います。
元々自分に合わない物は、何時までたっても
合わない。かと言って馴染んで来たからといって
速く走れる様になるわけではありません。
走り易くはなるかも知れませんが…。
その程度のものだと思います。
走り過ぎれば中敷きも悪くなるし、
無闇矢鱈に走り過ぎて慣らそうとしても
足や、靴に負担が掛かる様なものだと
考えます。
当然足も靴に慣れてきますよね。
イヤホンやヘッドホンも同じで
最初から合わないイヤホンが
エージングで好みの音になるような
ことはあまり無いでしょう。
(サイズ違いで履き心地の悪い靴が、快適に
成るようなことは、まずないでしょう)
いつも聞かない様な曲や大音量で、
流しっぱなしにしていても
いい慣らし(エージング)には
成らず、無意味な劣化が生じたり
自分が好きで無い周波数が
強調されたりするかもしれません。
メーカーがエージングをしている場合
色々な研究に基づいて最低限慣らして
均等に製品として出荷しているのでは
無いでしょうか?
自分が好きな曲を自分が好きな
音量で緩やかに馴染ませて行くものだと
思います。
私は他人の足形が付いた中敷きは
遠慮したいですね。(^o^)
書込番号:22491638 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
11点
>それをやる時間と財力と行動力が有るなら、ここで質問しないのですよね…。
それをやる時間と財力と行動力が無いのなら、お話にならないですね。。。
こう言う類いの質問の場合、SNSはアドバイスを貰う事は出来ても最終的には自分自身で確認する必要が有るからね〜。
個々の耳の良し悪し、エージング、バーンインの分かりやすい機種、分かりにくい機種も有るしね。
そんな事より質問君、質問するのはいいけどサイトのルールに元ずいて、回答者にはキチンとお礼を言わないとね。。。
自分勝手に質問しておいて、回答者にお礼も言わないでスレ締めだけすればイイってもんじゃない。
初心者で色んなところで質問しまくりたいのは分かるけど、まずは君の場合そこからかな。
書込番号:22492498
53点
>morinosatooさん
こういう議論は
型の同じ新品イヤホンを100個くらい用意して
50個は300時間くらいエイジングして
残り50個はエージングせず置いておいて
その50個同士をすべて周波数解析をして比較すれば良いのではないかと思います
どうせ差は出ません
イヤホンのエイジングなんて人間の勝手な思い込みですから
つまり、気のせいです
書込番号:22682720
![]()
44点
ヘッドホンイヤホンのエージングは音を良くするのではなく、"新品"のイヤホンヘッドホンを本来の音質する為の行為です。
イヤホンやヘッドホンのドライバーの振動板(薄い膜が振動して音が鳴る)は新品の状態では振動板自体が硬くて接着部分なども熟れていない為、一部の音域以外は上手く鳴りきらないので、振動板や接着部分を熟れさせるための作業ですので、音質がよくなるのではなく、そのイヤホンやヘッドホンの本来の音質にするものです。(なのですでに使い込んだイヤホン、ヘッドホンをエージングしても意味はありません。)
書込番号:22899233 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
この手の話は結論出ませんよね
ストラディバリウスも超絶劣化、オールドマーチンや、オールドギブソンも超絶劣化
良い音がするわけないでしょうな
書込番号:22903819
8点
以前、Fostexの密閉型ヘッドホンの音が使用2日ほどで大きく変わり、
故障ではないかと不安になってメーカーに問い合わせた事があります。
その時の返信が下記です。
-----------------------------------------------------
T40RPmk3nは密閉型の為ハウジングの内圧が20RPや50RPと比べ
高くなりハウジングの影響を大きく受けることが予測されます。
その為エージングによる音の変化が大きいのだと思われます。
-----------------------------------------------------
この通りエージングの効果はメーカーも認めていますが、
振動板の慣れやイヤパッドの変形に依るものではなさそうです。
私自身も開放型では明確な音の変化を感じたことはありません。
(『購入直後より聞きやすくなった』等は耳の慣れだと思っています)
書込番号:23521677
3点
エージング肯定派です。(反論は大歓迎ですが、申し訳ありませんが論理的にお願いします)
現役の音響屋ではありませんが、そこを入り口にエンジニアになってしまった者です。
思い込みと片付けるのは簡単ですね、無いって事を証明する事も困難ですが…。
そして「ある」っていうのも主観論では説得力が……。
F特だけ測定しても意味はありません。 → サイン波のスイープでは単音なので。
レーザー光で物を見る様なものですし、LED照明でもCRIが存在します。
音、特にステレオ音響だと音像の問題もあり表現が困難で、画像とも異なり静止画に相当するものも存在しません。
故に論争になるのでしょうが…。
仮説の域を出ませんが、エージングをした場合、ダイヤフラムが定常位置以外でも音がでなければなりません。
これがエージングに影響すると考えています。
つまり、単音で高音が鳴っている場合は定常位置を中心にダイヤフラムが動くだけですが、低音と同時となるとダイヤフラムが定常位置から離れダンパーが伸びた状態で高音の振動をしなければならなくなります。
これを耳で確認するには、40Hz程度の音に10khzの音を重畳させた信号を再生させれば良いでしょう。
再生機(ヘッドホン・スピーカー)で差がある事は明確に感じられるはずです。
機材がないという方が多いと思いますが、PCならフリーウェアで存在してます。(個人ではWaveGeneを使用)
waveファイル化してしまえば、実際の鑑賞環境で確認することも可能です。
そして、具体的な音楽での確認方法で個人的に多用しているのがピアノのペダル音です。(音質と直接関係しているとは言い難いのでご注意ください)
ピアノのソロ部分に入っている録音があります。
これが 聞こえなかった → 明らかに聞こえる という程度の変化はエージングで確認できています。
但し、エージング用音源の設定(と、おそらく時間)にも依存する様で、ピンクノイズやホワイトノイズならOKとは言えない様です。
あくまで主題がエージングなので上記の内容となりましたが、音質とか好みや音の良し悪しとW直接W関係があるとは言えないでしょう。
主観的で申し訳ありませんが、やり過ぎた感がある機器では締まりがなくなって、やや抜けた音に聞こえる物もあります。
まあ、エージングが存在しないのであれば、スピーカー系は半永久に使えるって事になってしまいますし、経年変化だけならば動作(通電)は影響しないって話になってしまいませんか?
書込番号:23574766
17点
Pioneerのイヤホン使っており同じイヤホンを3回ほど断線で買い替えてますが新品の時の方が重低音が強かったりします。
ただ使っていくことによりイヤホン側のユニット(音を鳴らす所)が劣化してくるのでそれによって音質が綺麗だという方もいらっしゃるみたいです。
実際同じイヤホンを3度にわたって買い替えて使っておりますがものによっては新品の方は音の出方が違います。
あとイヤホンはユニット側網目のところに汚れが溜まったりすると音質も悪くなったりするのでお手入れは大事です。
書込番号:23743785 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
追加
ちなみに私が使っているイヤホンはPioneer製品のイヤホン カナル型 SE-QL2T-G というものを使ってます。
まぁこのイヤホン自体は発売当時から約2年目ですが壊れても再度新しく買い替えてるのでだいたい今回で3度目ですけど。
エージングはやらなくても勝手に使っていくうちに機械もその環境に合わせて変わっていきますからね。
書込番号:23743800 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ありとあらゆる世界に存在するものの真実を知っている訳ではないのであくまでも一般人が聴く範囲内という事でしか答えられませんが基本的には「耳が慣れるだけ」というのが真実だと思っていますし、実際にそう感じています。例えばずっと聴いていたとあるヘッドホンから違うものに変えれば慣れしたしんだ音とは違うが故に脳がストレスを感じるのは当然ですし、聴き続ければ脳がそれに慣れる事を覚えるのもこれまた当然でしょう。
それでもどうしてもダメな場合はとことんまでにそのヘッドホンの音の方向性が自分が心地よいと感じないものだというだけの事です。昔からエージングカルトな方々が存在し未だにそういったオカルトをドヤ顔で語る人が一定数いるのがとても残念ですし、そういう人達に音や音楽を語ってほしくないと心の底から思います。
レビュー等でもエージング云々という言葉が出てくるたびにそのレビューを読んで損したと思ってしまいます。
(そもそも音の好みなんて千差万別なので自分で聴かないと意味がないのですけどね)
書込番号:24994774
6点
自分はSENNHEISERのHD25が好きで何台も持っていまして、現行のHD25のほぼ未使用と普段使いしてるものがあるので同時に聴き比べると明らかに新品は籠もってぼやけた音なので、エージングは効果ありますよ。
書込番号:24995106 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
ヘッドホンやイヤホン、スピーカーの持つドライバーユニットやコーン、ツイーターなど、”振動するパーツ”を指して「動的なパーツ」と言えるなら、聴覚などの感覚で捉えられるか?は置いておくとして、グラフ的なレベルでは「確実に変化はある」と言える。
言い換えるなら、古いスピーカーやヘッドホン、イヤホンがヘタって、買ってから年数のあまり経っていない頃のようなハリやツヤのある音が無い、イコライザーみたいな調整の問題でもない、じゃあ買い換えたい、そう思った事がある人にとってはエイジングを価値と捉えられる観点があり、エイジングをする意味はあると思う。
そういう経験が無いなら必要ない。
そもそも、音とはそういうもの。
他人と全く同じ音を皆が皆、感覚としても考え方としても等しく聴けるわけでもない。
コメ主、財力も時間も無いと言ってるが、100均のイヤホン数本で実験するんでも良いんだよ。
要は、どれくらいエイジングしたらどういう効果があるか?は実際にやってみた人にしか分からん。
エイジングに掛かる時間など就寝中にでもやればいい。
すると、同じイヤホンでも個体差があると感じることもあるだろうし、変化がないものもある。
それぐらいの違いでしかない話。
しかしながら、あなたにとって百円のイヤホンも高額だと思うなら、そもそもエイジングなんかするべきじゃない。
>shogo0118さん
書込番号:26091365 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)







