このページのスレッド一覧(全2596スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 2 | 2018年11月4日 22:08 | |
| 1 | 2 | 2018年11月2日 11:57 | |
| 5 | 4 | 2018年10月28日 22:30 | |
| 16 | 44 | 2022年11月8日 14:19 | |
| 41 | 8 | 2018年11月8日 19:42 | |
| 1 | 2 | 2018年10月30日 18:53 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スマホ買い替えに伴い、付属品クーポン券を頂いたので初めてBluetooth対応分離型を購入しました。
GLIDiC Sound Air TW-5000 SB-WS54-MRTW/BK
普段は衝動買いをしない方針ですが、スマホを安く購入できた勢いでその場で見た目とラベルのVGPコスパ賞を確認して購入。
慣れの問題かもしれませんが(イヤーピース)、有線のイヤホンと比べると割高なイメージがあります。
普段使いはソニーのDR-EX450です。
Bluetooth対応そして分離型という仕様を考慮すればやはりコストは素晴らしいのでしょか?
(税込7900円)
今回購入したスマホHUAWEI P20 Pro HW-01Kはケーブル端子が省かれているので、購入したのですが普通に変換ケーブルを使用すれば使えるのですね。
この件も事前に調べなかったので、変換ケーブルを通した場合の音の変化なども不明です。
この手の商品を購入したことが初めてだったので、お得なのかの判断も出来ません。
普段Bluetooth対応分離型を使用している方の意見を聞きたいです。
1点
コスパと言うのは中々難しい表現ですよね。一般的には手頃な価格にも関わらず上位の高価格品と同等以上の性能・機能を有すればコスパは高いと言う事になると思います。
完全ワイヤレス機種では音楽再生の際に再生と停止の操作しか出来ない機種は結構ありますが、TW-5000は曲送り、曲戻し、音量アップ、音量ダウンと言った操作が一通り出来ますからその部分に関しては水準以上と考えて良いかと思います。
イヤホン・ヘッドホンも本格的なBluetoothの時代を迎えて伸して来たのが中華品です。amazon.co.jpをちょっと覗いただけでも完全ワイヤレスで中華系の製品は掃いて捨てるほど有る分けですね。丹念に探せば激安の高コスパ品は見つかるかもしれません。
自分の注目していた性能・機能が他の弱みを帳消しして余りある程ならそれはそれでコスパは高いと言う事になるでしょう。その点でくまごまさんが満足されるようなら全く以って議論を挟む余地はありません。
書込番号:22229007
![]()
2点
>sumi_hobbyさん
購入当初は使い方も分からず有線タイプの方が良いと思いましたが、週末使いこなせるようになったらその手軽さに感動。
特に散歩など移動時での使用は有線とは比較にならない程便利。
音が途切れることも無く非常に使いやすいです。
値段を見ると3万円ぐらいの物もかなり売れているようですね。
そう考えると8000円で購入可能な、今回購入した機種は最低限の仕様を満たしコストでは優れていると断言できます。
Bluetooth対応分離型が発売された当初はかなりの高価格だった記憶があります。
その点、気軽に購入できるように数年で達成できるとは改めて技術の進歩に驚きですね。
別件ですが、今回購入したスマホHUAWEI P20 Pro HW-01Kにはハイレゾ対応のUSB-Cタイプ有線イヤホンが付属されています。
当初、使わないから要らないと思っていましたが予想以上に性能が素晴らしい。
今まで使用していたXperia XZでも使用できるので有難いです。
スマホケースも付属されているし、至れり尽くせりの対応。
Xperiaの方も同じようにお客様が得したと感じるような戦略に方向を変えればもっと売れるのかなあと思います。
書込番号:22230938
0点
非公開らしくわからないので教えてください
自分は割と一回だけ聞いたことあって割と好きなんですが評価めっちゃ低いですよね...
se535LTDや初代macbethなどと比べてどうなんですか??
あとこの価格帯でおすすめするならどんなものがありますか?
0点
「MACBETH II Classic」のドライバー数はご存じの通り非公開です。
外装が透明ではありませんので、誰かが分解しない限りは知ることが出来ません。
評価が低い件ですが、ここでの評価は3人のみで、2人が満点で1人の評価が低いだけなので点数だけで判断しても仕方がないと思います。
また、初代「MACBETH」はダイナミック型とBA型のハイブリッドモデルで低音重視の音色でした。
キャラクターが全く違い、初代のグレードアップを期待していた人には残念な結果なので、初代ユーザーには不評なのでしょうね。
スッキリした音色でありながらも、クオリティは高く、デザインが良いのでお勧めですね。
UMのイヤホンは「MACBETH II Classic」と似ているカラーの「Mentor V3」をカスタムで所有していますが質感も高いです。
この価格帯で他にお勧めなのは「IER-M7」です。
書込番号:22223966
![]()
1点
>KURO大好きさん
初代は低音よりだったんですね! というかMENTOR V3 16ドライバーってやばいですね...
書込番号:22224666
0点
ごの度、nova3に替えてよく通勤のバスや休憩時間にダウンロードしたネットフリックスを観ているのですがバスだとロードノイズとかで聞こえ辛い事があります。今は付属のイヤフォンを使用していますが
インナーイヤー型で、5000円以内で買えるおすすめのイヤフォンが有ればアドバイスをお願いいます。また、5000円位のヘッドフォンなら付属の物で十分なのでしょうか?
どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:22213952 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
nova 3付属のイヤホンはインナーイヤーですからバスのロードノイズで聞こえ難いというのも頷けます。ここはカナル型を検討した方が良いでしょうね。5,000円以内と言っても選り取り見取りですがメリハリのある音を聞かせて1ボタンリモコンマイク搭載のオーディオテクニカ ATH-CKS550XiSはどうでしょう。候補の1つとして是非お聞きになってみて下さい。
https://www.yodobashi.com/?word=ATH-CKS550XiS
書込番号:22214051
![]()
2点
>sumi_hobbyさん。早速の返答ありがとうございます。ぜひとも参考にさせて頂きます。
書込番号:22214074 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
5千円くらいまで予算がある中でなら、ヘッドホンだと
アルバナライブ!
DH307(6千円ですが)
という強力な2機種が存在します。いずれも付属に負ける理由がないくらいの名機です。
なので、付属で十分なんて話には決してなりません。
書込番号:22214549
![]()
2点
>シシノイさん、返答ありがとうございます。
アルバナというメーカー?があるのは知りませんでした。上を見れば切りがないし手頃な価格で万が一に故障しても買い換える事の出来る物を探してました。通勤のバスや休憩室で気軽?に使用出来るカナル型が良いのかなって思いました。周りの騒音に邪魔されずに集中出来るお手頃価格の物を探しておりました。付属のイヤフォンはおまけみたいな物なのですね。
5000円位までみると結構、選択肢があるとは思いませんでした。もう少し考えて購入してみようと思います。
>シシノイさん、>sumi_hobbyさん、貴重なアドバイスをありがとうございました。
書込番号:22214742 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
視聴したほうがいい機種を教えていただきたく質問させていただきます。
IE80をDP-X1Aにonso03のケーブルを使ってバランス接続をしています。中高音が不満でeイヤホンで色々聴いてみたのですが、bayerdynamicのXelent remortがとても良かったです!でも13万もします。躊躇します。
もっと安くて満足できるものがないか……
あるいはいっそ大金出すなら他に候補はないのか……
と悩んでいます。
色々視聴しましたが、なんせ比較に時間がかかるし種類が多いし、視聴対象を決めるのがほぼ不可能な状態に陥ってしまいました。
女性ボーカル重視、カーンと抜けるような高音(でもキンキンしない)、存在感のある低音、ボーカルが音の前にいる(楽器の音に埋もれていない)、厚みがあってきらびやかで繊細な音楽を奏でてくれるイヤホンを探しています。
・IE800およびSはボーカルが遠いし高音があと一歩足りないのでNG
・VEGAのボーカルはフィルターがかかったような音でNG
・ATLASは音の前に装着がうまくできずNG
・DITA twinsは良かったけどxelentの方がきらびやか
・FD01は低音が足りなすぎる
・CKR100もボーカルにフィルター感があってNG
・sonyの音は嫌い(nw-wm1aも苦手)
・BAは音が気持ち悪いので苦手
・ATH-LS70は音質は不満も低中高音のバランスは理想的かもしれない(IE80のモヤモヤが晴れないのでとりあえず買って今使ってます)
ご教授願います……。
書込番号:22210008 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>先輩若だんなさん
後継のIE80sは中高域が改善されていますが試聴されましたか?
YAMAHA EPH-200もお薦めです。
書込番号:22210063
0点
>EXILIMひろまさん
ありがとうございます。
IE80Sは真っ先に視聴しました。全体がタイトになり、バランスが良くなった優等生という風には思いました!ただ、「ほぼ同じ」、であり買い換える必要性は感じられませんでした。とか言いつつ8から80にした経緯はあります。
EPH-200も期待を胸に視聴しました。面白い装着感でしたが楽ちんでした。確かに低音も多少あり、中高音も主張のあるように思った気がします。しかし厚みというか潤いがIE80に及ばず、買い換えるほどの優位差は感じませんでした。
IE80は楽器は美しい音で、前奏の段階でとても期待感があるのに、歌が始まるとがっかりしてしまうのです。そこが解消できれば……。
書込番号:22210429 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>先輩若だんなさん
IE80とIE80sがほぼ同じとなると、かなり大幅な変化を求められているのですね。
涼しくなってきましたし、いっそポータブルヘッドホンというのはダメでしょうか?
暑い時期は使えませんが、音で選ぶなら個人的にはヘッドホンなんですよね〜
出たばかりですがオーディオテクニカのATH-MSR7bは良い感じでした。
私自身はここのところワイヤレスにハマっていてYAMAHA HPH-W300やKOSS PortaPro wirelessなどで身軽に音楽を聴くスタイルなのと、DENON AH-C820WとSENNHEISERのTWSイヤホンを購入予定なので予算の都合もあってATH-MSR7bは購入しなかったのですが、少し安くなったら欲しいな〜と未練が断ち切れません。
ちょっと高いですが、ベイヤのAventhoも良かったです。
wirelessモデルの方は有線でも使えるので購入検討中です。
書込番号:22210635
1点
>EXILIMひろまさん
そうなんです、かなり大きな変化を求めています。
onsoの04のアンバランスケーブルを視聴したときに「全然違う!これが答えだ!」と感動して衝動買いしましたが、視聴したときに普段聴かないほどの大音量になっていてきらびやかに聞こえていただけで単なる勘違いでした。ノーマルケーブルの方が良質な音でした。大損です。視聴は難しいと思いました。だからこそ高いと不安で……。ちゃんと聴けるものは聴いて比較しないと、と思っています。
ヘッドホンも実は少し視聴しました。いいイヤホン買ったけどヘッドホンはもっと良かった!となったら困るからです。
開放型しか聴いてないですが、結論から言うとイヤホンがほしいと思っています。
音漏れが凄い、髪型が崩れるなど使う場面を選ぶこと、収納が困難なこと、アンプが必要になりそう、となると携帯性が悪すぎる、しかもヘッドホンより高くないと意味がないとか……から選択肢から外れました。音をつきつめることにして、家で聴く環境を作るならヘッドホンから選ぶのがいいのかなと思いました。
HD660Sは良かったです。あんな感じのきらびやかさとバランスは理想的です。しかしxelentはそれ以上な気がしました。xelentと同じ雰囲気で聴こうとすると音漏れ凄かったです。
挙がっているヘッドホンは全て未視聴です。ワイヤレスは気軽でいいですね。音量が異様に小さくなるのは不満ですが……。
書込番号:22210747 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
そこまで好みが激しいのでしたら、ダイナミック型の高級機を順に、ご自分で根気よく試聴されるしか無いでしょうね。
試聴出来る環境のようなので、それが最もお勧めです。
しかしながら、「XELENTO REMOTE」を基準にされているのでしたら、これを買う以外に解決策は少なそうです。
一頃はこの価格でも大人気で入荷待ちが続いていましたが、安価な代替品があるのでしたらここまで人気にはなりません。
「XELENTO REMOTE」は国内新品だと13万円程度なので高価ですが、中古もそれなりに出回っていますし、直輸入品は9万円以下で購入可能です。
価格差も十分にありますので、予算を下げるのであれば有効な手段だと思われます。
こちらも中古で良ければ、「AK T8iE MkII」がより安価で購入可能です。
「XELENTO REMOTE」とは兄弟機種で、音色は違うのでお好み次第ですが、クオリティは同等です。
新製品ですが、「ATH-CK2000Ti」を試聴されてみては如何でしょうか。
ハイエンドクラスに匹敵するサウンドだと思います。
書込番号:22210763
![]()
0点
>先輩若だんなさん
開放型ヘッドホンは音漏れするのがデフォです。
音漏れしたらダメなシチュエーションで使うなら密閉型か、せめて音漏れが少ない方の反開放型を選ばないと。
ワイヤレスで音量が異様に小さくなるというのは経験ないです。
有線と無線で音量管理が別のプレイヤーなら無線で接続した状態で上げておけば次回接続時も音量は維持されてますし。
もし、どうやっても無線接続時の音量が有線接続時に比べて異様に小さくなるとしたらプレーヤーの問題のように思います。
基本的には、ワイヤレスヘッドホン/イヤホンはアンプからドライバまでトータルチューニングされているので単体で完成されているものです。
初期の製品は伝送時の圧縮解凍を巧く処理できてなかったので音質の劣化を感じさせましたが、最近の一定以上の価格帯の製品はよく躾けられています。
書込番号:22210854
0点
>先輩若だんなさん
読んでいる限り、何を買ってもXELENTO REMOTEが気になると思いますので、最初からXELENTO REMOTEを買うのが幸せだと思います。
AKT8iEMk2はより安く買えますが、やはりチューニングの傾向が違うので、合わないかもしれませんね。リケーブルしたら結構XELENTO REMOTEに近づけることはできますが、それだとリケーブル代で同じくらいになってしまいますし。
書込番号:22210949 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>KURO大好きさん
「しかしながら、「XELENTO REMOTE」を基準にされているのでしたら、これを買う以外に解決策は少なそうです。 」
そうだといいんですけど、後悔のないように聴いたほうがいいものを教えていただきたいのです。
「一頃はこの価格でも大人気で入荷待ちが続いていましたが、安価な代替品があるのでしたらここまで人気にはなりません。 」
この一文は痺れました!xelentoがいい、というのは変えの効かない感覚なのだと……これを上回るものがあるかというところですね。
中古は性格的に選べない損する質なので、新品があるものから選んでいます。VEGAは生産終了してることを知らずに中古を聴きました。
ATH-CK2000Ti聴いてみます!
書込番号:22211176 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>EXILIMひろまさん
密閉型は聴いてみます!開放型がヌケがいいということと、ヘッドホンは全くわからなかったので聴いてなかったです。でもアンプの利用は避けたいです。
dp-x1aでie80をつないでゲインHighで音量65を基準にすると、BluetoothのM-2をDP-X1Aに接続して聴いたところ、音量最大に近いところまで必要でした。車のオーディオも、テレビは10、DVDは20、ipodtouchは20、dp-x1aは30になります。(ipodとdp-x1aの音量は8割くらい)
割と本体も接続先も音量をあげないといけないんだなと思いました。それこそインピーダンスの大きなヘッドホンのようです。
書込番号:22211212 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ドン・ポセイドンさん
妥協したら気になってしまうと思います。なので、xelentoを買うなら上回るものがないことを確認したいです。将来的に上回るものが出てくるのは仕方ないと思っています。
3万円くらい超えると値段が高いほどいいとは限らないのかもしれないと思うところもあり、逆にもっと安いものでいいのがあるよ、なんてこともあるかもしれないと思いましたが……対象が広がるほど手に負えないですね……。
xelentoにバランスケーブルが付いてたら良かったのに……と思います。バランス接続するとなるとケーブルが高そうです。当分無理です。
書込番号:22211243 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
HA-FW01はどうでしょう?
ウォーム系で響きが良いです。
逆にタイトでクリアなものならHA-FD01がいいです。
同じJVCなのに個性が正反対で面白いですよ。
書込番号:22211320 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>とりあえず…さん
FD01の中高音は良かったです!これにIE80の低音が合わさればいいのにと思ったくらいです。FW01も聴いたんですがあまり覚えていない……のでまた聴いてみます。多分FD01ほどのクリアな高音じゃなかったんだろうと思います。そうなるとIE80と差が小さいはずなので、印象に残っていないのかもしれません。
書込番号:22211368 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。私もBAが好きでは無く、
ダイナミック1発が良いですがゆったりした低音と
きらびやかな高音が聴けるものは価格帯の
低いものではあまり無いと思います。
その中でも Ar:tio (アルティオ) RK01は装着感は個人差があるのでなんとも言えませんが、
音のバランスが良いと思います。低音の傾向は
ie80より若干タイトです。
ケーブルも3本付いていますのでバランス接続も
試せます。
あと少し価格は高くなり元気な音になりますが、
Acoustune HS1650 CU なんかもどうでしょうか。
低音もふくよかで高音も少しささりますが
よいですよ。
書込番号:22211370 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>先輩若だんなさん
他にいいものがないか妥協せずに聴き比べをするのはよいと思います。
ただし、聴くのは予算範囲内に限ります。
価格が高い上位機種はそれこそ良いものが多いので、買えないのに聴いてしまうと気になってしかたなくなります。
これで結局買うことになって散財してるんですけど。
書込番号:22211381 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>先輩若だんなさん
IE80をHigh gainで使われているのですか?
DP−X1aは持ってませんが、一般的なポータブルヘッドホンアンプなどでは普通のイヤホンはLow gainの使用が基本だと思います。
想像するにかなりの爆音で聴かれているのではありませんか?
だとしたら難聴が心配です。
また、M-2というのはEARIN M−2でしょうか?
こちらも所有してないのですが、音量のコントロールはDAPと連動ですか?イヤホンと別系統ですか?
もし別系統だった場合はイヤホン側の音量が下がったままということは無いでしょうか。
専用アプリで設定を弄れるようなのでiPod touchなどで確認しれているとは思いますが。
クルマのオーディオのお話はちょっとよくわかりませんが、どれとどれがBT接続の状態でしょう?
私はBTヘッドホン/イヤホンが好きで結構な数を買って使っているのですが、音量で困ったことは無いんですよね〜
あまり大音量で聴く方では無いので気づいていないのかなぁ?
書込番号:22211416
0点
>先輩若だんなさん
BA、SONY嫌いとのことですがIER-M9は良い意味で今までのSONYぽくなくて良い感じですよ。
あとダイナミックの主要なところは聴かれてるかと思いますが、私のオススメで良いのがありました。
finalのmake3です。
クラウドファンディングでしか買えませんが、今ならeイヤホンの秋葉原店で中古があります。
私も所有してますが、高音、中音、低音の調整が自分でできるので、もうちょっとこの音域が欲しいとかはかなりの自由度で調整できます。
イヤホンとしての質も良いですし。
中古で一万円以下だったはずです。
書込番号:22211527 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>高音も低音も大好きさん
BAも好きならもっと色々選択肢があるのでしょうが、軒並みだめだったのでBAは合わないと思いました。
高音も低音も良いって高いに決まってますよね……
ボーカルの立ち位置みたいなのが重要で、音に隠れてしまうともうだめです。かといって、ボーカル重視と言われるもののボーカルの音質は苦手なものがほとんどです。DAPのOPUSもボーカルの質がいいとのことで聴いてみましたがやはり苦手な音でした。
ありがとうございます
Ar:tio (アルティオ) RK01
Acoustune HS1650 CU
どちらも未視聴なので聴いてみます!ケーブルが付属しているのいいですね。付属じゃなくても純正のケーブルを用意してくれるとありがたいのですが……。
書込番号:22211528 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ドン・ポセイドンさん
確かに一度聴いてしまうとまずいですね。
xelentoを聴いてしまったがために……時既に遅し……かもしれません。
HiFiMAN RE2000を聴いてみたいと思いましたが、確かに良いと思ったら大変です。RE2000silverは聴きましたが特に良さは感じませんでしたけど値段差ありますからね。
DITA twinsがわりと良かったので、DITA Dreamが新品であったらまずかったですね。
きっと視聴したらIE800かIE800Sが欲しくなるだろうと思ったんですが、何回聴きに行っても感想は同じだったので、値段ではないなとは思えたのです。しかし、はて上を向くか下を向くか……。ヘッドホンも選べる金額のイヤホンを買うとして、値段の差をどこで納得するか。
買いあさりたくはないので、どれか一つ、欲しい!!って思えるものを買いたいですね。
金額は気をつけます……ありがとうございます、ほんとに。
書込番号:22211560 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>EXILIMひろまさん
high gainにしたのは視聴に行くときにヘッドホンも聴こうと思ったからです。ただ、ご指摘の通り音量が大きい傾向にはあるので難聴には気をつけなきゃと思ってます。ボーカルに合わせがちで、ボーカルが引っ込んでしまうと音量があがってしまいます。IE80はボーカルが引っ込むので音量は上がりやすいかもしれません。
ATH-LS70の方が少し音量が下げられます。
LOWの方が温かみがあり、HIGHの方は元気がありますね。音量だけが違うのかと思ったら違いました。HIGHの音の方が好きだったので今はそのままにしています。
IE80をバランス接続したDP-X1AでACGではなくBalanceにして、ゲインをLOW1のとき90、Normalで75、Highで60が聴く音量です。割と大きいので控えると-10くらいです。ちなみにDP-X1Aの音量は最大160です。
EARIN M-2です。視聴しただけで使い方がわかりませんが、bluetoothで繋いだだけです。本体に別の音量があるのかがわかりません。DP-X1Aの音量操作だけでの感想です。
車は現行オデッセイの標準オーディオです。車のテレビを1としていただくと、iPodは2倍、DP-X1Aは3倍の設定にする必要があるとするとわかりやすいでしょうか。結果的に音量はとれるものの、車に限らずBluetooth接続をするとスピーカー側もDAP側も音量をかなりあげないといけないという印象です。
車の場合テレビとの音量差はキケンなレベルで困ります……苦笑
ちなみに音は大きい方かとは思いますが、爆音ではありません。
書込番号:22211666 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>先輩若だんなさん
>ボーカルの立ち位置みたいなのが重要で、音に隠れてしまうともうだめです。かといって、ボーカル重視と言われるもののボーカルの音質は苦手なものがほとんどです。
本当にそうですよね。ボーカルだけが軽く浮わつき
ボヤけて目立っているだけのものが多いです。
演奏も聞こえその中にちゃんと正しい声が
聞きたいですね。
RK01のケーブルですが、純正のmmcxのものが
3本セットされています。
高価なイヤホンは良いものが多いですが、
自分の好みとは限りません。
安価な物でも合うものを探すのが、
イヤホンの楽しみ方かと思います。
時間があれば手頃なものをゆっくり
探されても良いかも知れませんね。
書込番号:22211737 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ドン・ポセイドンさん
IER-M9聴いてみます。sonyはやはり特徴があるんですね。
sonyはスピーカーとかなら嫌いじゃないんですけど、イヤホンは受け付けないんです。
MAKE3を見てみました!これは……難易度が高いですね……。
書込番号:22211947 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ドン・ポセイドンさん
IER-M9聴いてみます。やはりsonyは特徴的なんですか?
MAKE3見てみました。これは……難易度が高いですね……
書込番号:22211992 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>高音も低音も大好きさん
声も音なので楽器の一つだとすれば、一つの楽器を強調されてもいいとは思えないのです。
高いのは絞りやすいですが安いほど数が多いので絞れないのが悩みどころです。
書込番号:22212227 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
CKR100が苦手ならCK2000Tiはひょっとしたら苦手な部類かもしれませんね。
IER-M9はBAですが好みにハマるかもしれません。一番希望に近い気がします。試してみて損はないかと。
N5005は試聴しました?
フィルター交換できるんでハイブーストあたり試すと面白いかも。Xelent remortは煌びやかなのに対してナチュラル系なので刺激がもう少し欲しくなるかもしれませんが。
色々候補はあがりましたがXelent remortに落ち着くのではないかと予想します。
後悔のないように試してみてください。
書込番号:22213347 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>A.ワンダさん
聴いてみました。
IER-M9は先入観なく聴いてみて、一回目はかなり良いと思いました!確かにsonyぽくない気がしました。M7を聴いたらやっぱりsonyだな……と思いました。ただ、二回目に聴いたらボーカルの音がザラついた感じがあり、残念な結果になりました。それ以外は良かったです。見立てが鋭い!と感じました。
N5005は前回聴いた時は結構バランスが良くて好印象でした。が、今回はM9のあとに聴いたんですが、籠もった音に感じました。前回もきらびやかさは足りないなと思っていたので、元気なM9を聴いたあとでよくわかった感じがします。
Xelentoに落ち着く……かもしれません。フィット感が課題です。
書込番号:22214170 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
色々聴いてきました。
結論は総合力でやはりXelento Remort……ですが、イヤーピースのフィッティングが課題です。しっくりは来てない気がします。低音と音場がはっきりわかってないです。
Xelentoはすべてがハイクオリティですが突出したところはなく(全て突出してるとも言えます。5点満点で全て4.8という感じ)、それぞれ他に譲るところがありますね。ただ、他のイヤホンは突出したところがあるけど、足りないところがあるから不満が大きくなる感じでした。
Xelentoの高音の抜けがもう少し、低音の色気がもう少し……ほんとわずかに良ければ完璧と思います。多分、少し「華」というか「元気」が私には足りないような印象です。お店で聴いてるので真価はわかりませんが。
他にはAcoustuneのHS1670は違う仕上がりで好みでした。とても刺激的でした!LS70の超ハイグレード版という感じでした。でもこれだけ聴いてたら疲れそうです。Xelentoにはない元気と、破綻ギリギリの高音の抜けの良さ、ボーカルのスッキリ具合などかなり良かったです。低音不足とそれに伴う雰囲気作りが物足りないですが、弱点らしいところは少ないギラギラのイヤホンでした。
書込番号:22214346 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
他に聴いてきたものは以下のものです。
AKG
N5005
JVC
FD01
FW01
sony
IER-M7
IER-M9
audio-technica
ATH-CK2000Ti
campfire audio
ANDROMEDA S
Acoustune
HS1550
HS1650
HS1670
Ar:tio
RK01
ANDROMEDA Sはきらびやかさでいえば抜群でした!オーケストラとかピアノはとっても良かったです。低音も不満のないレベルで高音もカーンと伸びて余韻がある。
しかし!ボーカルがかなり不満でした。BAっぽいボーカル……他は生々しいのになんでBAはボーカルが嘘っぽい感じになるんでしょう。
意外にもIER-M9は好印象でした。ボーカル以外はBAっぽくもsonyっぽくも無く元気なイヤホンでしたが、ボーカルがBAっぽいフィルターがかかったような音でNGでした。M7はsonyって感じでした。
Acoustune HS1550はご紹介いただいもので、低音がしっかりあってボーカルもいいと思いましたが、HS1670を聴いたあとだと籠もって聞こえてしまいました。系統が違うとは思いましたがHS1670の出来がいいと感じました。HS1650は1670の大人しい版て感じでした。あとはHS1550はイヤーピースが耳にかなり当たるので多分痛くなります。
CK2000tiはかっこよかったです。高音が思ったほど出ませんでした。ボーカルはCK100Rより自然でした。
JVC2機種は今日でさよならでした。
N5005はBAという感じが……前回は自然だと思ったのですが。
RK01は高音がきつすぎました。
ヘッドホンは聴く時間がありませんでした。
ご紹介いだだいて、実際に聴いて、「良い」と思ったものがあり、Xelentoをそれよりも良いと思えることで不安は少なくなってきました。
Xelentoのフィットの問題と、また次のときに他のイヤホンの印象が変わるものもあると思うので、また聴きに行こうと思います。
書込番号:22214454 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そういえば、IE80だと思ったらIE8を使ってました。
IE80とこの前聴き比べてみて、IE80より全体的にwetな感じでボーカルも艷やかだったので替えたのを忘れていました。IE8の方が好きです。
いずれにしても、改めてIE8、80は相当クオリティが高いですね。特に低音(メモリは最少)と雰囲気(音場?なのでしょうか?)は抜群です。高音が一歩引いているだけならこのままでもいけそうなくらいです。
でも、80Sにしても残念ながら高音の伸びが足りず頭打ち感があるので限界があるんですよね。
書込番号:22214658 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>先輩若だんなさん
高音、低音などがもうちょっとというレベルでしたら、リケーブルやイヤーピース交換でなんとかなると思います。
フィット感については私は兄弟機のAK Ti8E Mk2でBitSoundのカスタムイヤーピースを作って解決しました。
汎用でなくそのイヤホン専用に作られたイヤーピースなので、音の変化が少ないのが特徴です。
リケーブルにしろ、カスタムイヤーピースにしろ安くないので、Xelento Remortを購入後、お金が貯まってきたら追加で購入というように追々育てていくというのでもよいかもしれません。
試聴の時と家でじっくり聴いたときで、印象変わることもありますし。
書込番号:22215623 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>先輩若だんなさん
こんにちは。色々試されてお疲れ様です。
なかなか好みの物はなかった様ですね。
今までの書き込みなどを見ていると
比較的大きな音量で聞かれているように
お見受けします。
イヤホンを選ぶ時に音質やドライバーも
当然重要ですが、一番大きな要素は
その人の好みの音量です。
音量により同じイヤホンでも全く別の
傾向になります。
書き込みでその辺りも含め紹介される
ことはあまり見受けません。
良い印象を持たれているXELENTO REMOTEは
音量の大小で音の傾向もあまり変わらず、
音量を上げても破綻しにくいです。
IE800や800Sは小音量ですと、音場も狭く
響きもこもりがちです。ある程度まで
音量を上げると良くなりますが、
若干こもります。それがボーカルに
ベールが掛かった様な聞こえかたをすると
思います。
イヤホンだけに限らず、プレーヤーなども含め
全般に言えることですが、
もしボーカルがしっかり聞きたいからと
音量を上げると、ベースが邪魔をする。
また、ベースを聞きたいから音量を
上げると高音が刺さる。
この様に、イヤホンの得意な音量と自分の
好みの音量が合わないとそれがどんなに
良いイヤホンでもダメなことになります。
イコライザを使うのも一つの手ですが、
やはりなにか違います。
また、BAの低音の量については十分な
もイヤホンも沢山ありますが、圧が決定的に
無いのです。その辺が私もBAが馴染まない
理由です。平面的に聴こえるのです。
IE80やIE8がお好みで、そのふくよかな低音の
為に高音が少しマスクされてしまう為に
せっかくの綺麗な響きの高音が
もったいないと思われるのでしょう。
お持ちのDP-X1Aも高音が綺麗に
出るプレーヤーですので。
他の方も書かれているように
リケーブルやイヤーピースでも
印象がかなり変わります。
銅線と銀線のハイブリッドでは
低音もハッキリし高音も伸びます
(ただIE80に合うコネクタが少ないので
大変です。)
またイヤーピースも耳の中に入れるより
耳穴を軽く塞ぐ感じの物が、
低音も伸びやかで、疲れなくて良いですよ。
最後にもう一つだけおすすめのイヤホンを
挙げさせて頂きます。
TFZの KING LTDです。同じメーカーの
KING Uと同じイヤホンですが、
ケーブルが変更され良いものが付いています。
そのおかげか音場も広く
大きめの音量でも破綻せず、
高音も刺さりません。
もちろんダイナミック1発です。
価格も手頃かと思いますので、
気が向いたら試してみて下さい。
長文失礼致しました。
書込番号:22215679 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>ドン・ポセイドンさん
Xelento remoteのイヤーピースは独特ですよね。蓋をするような感じなのでしょうか……圧迫感が全くないので、合ってるのかどうかがわからず落ち着かないです。フォームタイプは嫌いなので付属のコンプライは使えないですが、それが付属しているということは市販されてるシリコンのものも使えるということてすよね。
外で聴くと音量が上がるので、家で聴くと音量が下がり基本的には籠りがちです。店でも家の音量で聴こうとするんですが結構小さく聴こえる……そしてイヤホンによって音量が違うので段々デフォルトの音量がわからなくなり、結局多分上がってしまうんですよね。一度大きい音を聴くとそちらに引っ張られ、もはやよくわからなくなります。
リケーブル、7万とかのケーブルを使っている人が多くて驚愕しました。ケーブルの違いで音の変化を掴むのは非常に難しいですが、2万のケーブルが純正5000円のケーブルより音が悪かったのでトラウマになっています。
ケーブルとイヤーピースで微修正ができるというのはいいですよね。純正でバランスケーブルは用意していただきたいものです……。
書込番号:22216923 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>先輩若だんなさん
リケーブルについては、相性なので、高ければよいというわけではないですね。
10万するケーブルも持っていますが、同じケーブルでも組み合わせで抜群に良いイヤホンもあれば、全然なイヤホンもありました。
イヤーピースは他社製も使えますが、ノズルが楕円形のため丸穴イヤピだと隙間ができるのか音漏れするという書き込みは見たことあります。
(私はそういう感じの体感は経験ないのですが)
書込番号:22217158 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>先輩若だんなさん
リケーブルには大きな期待を持たない方が良いですよ。
ご自身でも体験されているように改悪されることも多いですし、良くなる場合でも大幅な改善はまずありません。
音の輪郭が微妙に滑らかになったり、微妙に音の太さが変わったり程度の変化です。
もう少し、ほんの微妙な変化で狙っている音が出るのに!っていうときなら有効なこともありますがコスパは最悪の部類です。
どマニアが自己責任で、多くの無駄金を覚悟してやることです。
それに比べればイヤピ交換は比較的少ない投資で大きな変化が期待できます。
こちらも自分の好みに合うものを見つけるまでトライアンドエラーですが、単価が安いのでとりあえず何種類か買って試してみる、というのが気軽に実行可能です。
カナル型イヤホンを自分用にチューニングするなら、まずはイヤピからがお薦め。
私自身は今はSpinFitに落ち着いています。
ネット上の情報ではXelento remoteも一般的なノズルサイズのCP100シリーズが使えるようなので他社製のイヤピもいろいろ試せそうです。
eイヤホン
SpinFit
https://www.e-earphone.jp/shopbrand/ct3414/
書込番号:22217521
0点
>高音も低音も大好きさん
イヤホン毎に必要な音量が変わるので、音量が大きい方がよく聴こえたりしますね。IER-M9はIE8が65に対して100くらい必要だった気がします。
イコライザはそう思います。DP-X1Aのウリの一つのようですが、イコライザ自体が好きじゃないので使っていません。音源の通り、DAPのデフォルトのままがいいと思っています。DP-X1Aを選んだのもあまり味付けがなさそうだったことがポイントです。AKのSR15は好きで迷いましたけど……買ったあとに比較すると大して変わらない気がしました。
TFZのKING LTD、聴いてみます!
書込番号:22217767 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ドン・ポセイドンさん
10万円のケーブルをお持ちなんですね。ケーブルは失敗したダメージが大きかったので、バランス接続用に買うかどうか……という心情です。
IE80、8の中高音の変化を求めて色々変えてみたのですが、結局別のイヤホンを探すことにしてここで相談するに至ったので、まずはイヤホンを探してみるのが正解の一つだなと思いました。ただ、Xelentoと他を聴き比べてみて、Xelentoを上回るものは見つかっていないことを考えると、Xelentoを超えるのはXelentoしかないかもしれませんね。そうなると……。
書込番号:22218222 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>EXILIMひろまさん
ケーブル選びはそういう感じなのですね。最後の手段にはなるようですね。リケーブルはトラウマなのでそうそう手は出さないと思いますが……。
ただ、純正ケーブルでアンバランス接続よりは今のonsoのバランスケーブルでバランス接続した方が微妙に良いです。これはアンバランスとバランスの違いかもしれませんが、純正同士じゃないのでわかりません。IE800Sの純正ケーブルでの比較だとアンバランスとバランスの劇的な差は感じなかったので、ケーブルの差かもしれません(IE800Sが好みかどうかを聴いた程度で、比較を目的としていないのであまりあてにはなりませんが)。バランス接続がメーカーの本領発揮、と書いておられる方がちらほら見られます。もしそうなのだとしたら気になってしまうので、純正のバランスケーブルを用意していただけると迷う必要がなくてありがたいものです。
今のところ、ケーブルの差も、接続の差も、微々たるものでしか感じられていないので、どうしても変えたいポイントとは思っていないです。ただ、興味はそそられてしまいます。
イヤーピースはIE8でも変えてみました。確かに音が変わりますし、装着感も変わるので使い勝手と音のバランスを変えられていいですね。安くというのがポイント!痛手が少なくていいです。
装着感は奥に入れてしっかりハマる方が好みです。ずっとUE10Proのイヤーピースを使っていましたが劣化したためfinal Eタイプにかえ、今はSpinfit CP145を使っています。
雰囲気と装着感はEタイプで、低音がタイトになることで中高音の見通しが良くなるSpinfitという感じです。
Xelento remoteに使えるかどうかはどうしたらわかるのでしょうか?検索はしてみてるのですが情報得られず。実はIE8なども何が使えるのかよくわかっていないのですが……。どのイヤホンにどれが使えるかはどうやって判断するのですか?
書込番号:22218322 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>先輩若だんなさん
イヤピの対応はコンプライなんかだとメーカーで調べて対応機種を書いてくれているのですが、シリコンイヤピのメーカーは細かくは書いてくれてないことが多いです。
指標になるのは上記のコンプライの型番ですね。
シリコンイヤピでもeイヤホンの商品説明を見ると「コンプライの〇〇相当」みたいな書き方をされているものがあるので突き合わせて類推できます。
SpinFitならCP100は汎用性の高い標準軸、CP800はSHUREなどの細軸と大雑把ですが、CP100Zはコンプライ160相当と書かれています。
Xelentoならコンプライ500が対応しているのでSpinFitならCP145でOKのはずです。
コンプライ対応表
http://www.comply.jp/pdf/compatibility.pdf
まだ買ってないイヤホンで対応の可否が分からない場合は、手持ちのイヤピを試聴時に持って行って店員さんにOKもらった上で実際に着けてみるというのが有効ですよ。
書込番号:22218488
0点
>先輩若だんなさん
IE8使いだったんですね、自分も随分このイヤホンにはお世話になりました。
当時はまだイヤピ単品販売少なかったてすが、最終的に10proイヤピに落ちつきましたね。緩めの音を締めてくれるのでおきにいりでした。
10proのイヤピ単品販売が終わる前に買い込んだのでまだいくつか所持してますw
本題ですが、耳の形が千差万別なように、イヤピ探しも万人に共通とはいかないので難しいです。随分と身銭を切ってそこそこのストックをもって、ある程度どんなイヤホンでもその中から自分にあうストックを持つことができました。
というわけで万人に共通の処方箋ではなく、参考程度に考えてください。
自分もbitsoundのカスタムイヤピ持ってます。
とても情報量が多くなりボーカルが近くなりますが、一方でカスタムっぽくなり聴き疲れしやすかったり、音の広がり、抜けは悪くなります。Xelento remoteのコンセプトとは少しズレたかな?と感じました。
自分の耳は彫りが深いようでデフォのイヤピですと蓋をするには浅すぎて浮いてしまいます。付属のサイズは沢山ありますが横の広がりばかりで3Lでもフィット感はあまり変わりませんでした。
小さなOリングをステムの根元にかまして底上げしてデフォのLLイヤピ使ってます。その分イヤピがやや抜けやすくなりますが、個人的にはこれが一番好きな音です。
次点でCrystalline Audioのフォームイヤピ使ってます。こちらは高さがあるので、Oリング無しで使ってます。抜けはやや悪くなりますがコンプライよりは音質に劣化が少なく感じます(特に高域)。試したことなければ是非。
書込番号:22218978 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>先輩若だんなさん
実はこの間17万のケーブルを買ってしまいました(笑)
誤解があったようですが、今お使いのイヤホンをリケーブルだけで解決できるとは思ってなく、Xelento remoteの感想で高音の抜けがもう少し、低音の色気がもう少し……ほんとわずかに良ければ完璧と思います。とありましたので、それくらいならリケーブルやイヤーピースで調整できるのではという書き込みでした。
書込番号:22219021 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>A.ワンダさん
お持ちのBitSoundのカスタムイヤーピースのカナル部は標準もしくは長めでしょうか?
私が作ったときは装着性を考えてカナル部を極短で作りましたが、結構標準イヤーピースに近い出音になってました。
厳密には遮音性が上がった分、低音の圧が上がったりと多少違いはありますが、影響はかなり少ないのではないかと思っています。
写真の左はカスタムiemの標準カナル部、右はBitSoundカスタムイヤーピースの極短カナル部。
書込番号:22219256 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ドン・ポセイドンさん
自分も同じで短いタイプです。Bitsoundの方のアドバイスを受け、出来る限り変化の少ないものを、と考え作成しました。わかりづらいかもですが、レビューを参照していただけたらと。
それでもどのイヤピよりも個人的には変化が大きかったです。こちらも個人差があるかと思いますし、兄弟機でも多少違うのもあるかと思います。
何だかんだで標準に戻る結果になってますw
書込番号:22219310 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>A.ワンダさん
短めでしたか。
それなら個人の感じ方なのか、耳形状の違いによるものなのかわかりませんが、違ってくるんですね。
書込番号:22223326 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
解決済にしておらず大変申し訳ありませんでした。
ここで相談したあとすぐに、紹介していただいたKing LTDを購入しました。最近までspin fitをつけて使っていました。音の質は若干物足りないところもありましたが、低音から高音までどれもバランス良く元気であり、ボーカルが音に隠れずはっきりしているところが大変好みでした。値段も2万円しなかったので買いやすかったです。最近は本体が加水分解?でベタベタしてしまってどうにもならず、使えなくなって悲しんでいます。
アコースチューンさんの音が好きなようで、たまにイヤホンの視聴に行くと惹かれたりしていますが、最近のは軒並み高いような…。
そして、2年前に中古7万円でxcelento買いました。中古を受け付ける【得な性格】に変わったようです。こちらは、音質は申し分ないけどボーカルが音に隠れるところが不満でしたが、視聴可能な範囲でケーブルを選んで購入し、満足しています。
Bris flex001SE と ORB clear force ultimateで迷い、flex001を選びました。全体的にやや乾いた音ながらパリッとした元気で淀みのない音に惹かれて購入しました。しかしケーブルの取り回しが悪すぎて、耳に引っかかりません。なので聴くときは全く動けない…笑 寝っ転がるとか不可能でした。フックも試してみたけどフックごと外側に広がってしまいあってもなくても同じで、解決できませんでした。そしてちょっと音が軽いかもしれない…と思い、音の艶を求めて、迷っていたclear forceを買いまして、今はそれに落ち着いています。高温の伸びはFlex001のほうがありますが、全体の音質はClear forceがいいです。厚みがあり艷やかです。Flex001のようにカーンと伸びることはないですけど。
もっと高いケーブルも聴きましたが、この2つが抜群に好みでした。
しかし、使用頻度は手軽さも含めてKing LTDが圧倒的に多く、ここぞというときにxcelentoを使うような感じです。
どちらも買ってよかったです。
イヤホンやヘッドホンの物欲は止まりましたが、取り回し改善のためにBTR7が気になっています笑
気に入ったらxcelntoの使用頻度が間違いなく増えますが…なぜ4.4mmのバランス接続なのか…BTR5は2.5mmなのに…お店に行っても比較、いや、視聴すらできない。newBTR5は普通でBTR3は論外で、視聴しないと買えません。
なんて今日この頃です。
今更ながら、回答してくださった皆様、ありがとうございました。ずっと未決にしていてすいませんでした。
書込番号:24987507 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>先輩若だんなさん
かなりご無沙汰しております。
KING LTD使っておられるんですね。
お好みの音で良かったです。
最初は手触りがいいんですが、加水分解は
どうしてもさけられないですね。
手触りがツルツルになりますが、
ホームセンターのパーツクリーナーや
薬局の無水エタノールでなぞるように拭くと
徐々にベタベタが取れますのでお試しください。
暫くするとベタつきが戻るものもありますが…
書込番号:25000218 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スマートホンでラジオを聞くときに使用するため、アンテナ性能の良いイヤホンがほしいなあと思っています。
アンテナ性能に高さを売りにしているイヤホンってありませんか?
書込番号:22208127 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
はじめまして、おはようございます。
FM放送の受信感度をウリにしているイヤホンはおそらくないです。
インナーイヤータイプでケーブルはY字のイヤホンがよろしいかと思います。
以下の機種も含めていろいろ試聴なさって下さい。
↓
audio-technicaさん『ATH-C200iS』
\2,127〜
2018年7月13日 発売
http://s.kakaku.com/item/J0000027815/
書込番号:22208208 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
FM受信に限定した話として捉えます。電波にはλで表される波長と言う考えがありましてアンテナの長さは通常λ/4に設定されます。FM放送は76.1MHzから108MHzが今の一般的な周波数範囲かと思いますが、例えば76.1MHzの場合のλ/4は98.5cm、90MHzの場合のλ/4は83.3cmです。大抵のイヤホンはコード長が120cmですからどれもFM放送受信にはまあまあ外れた長さでは無いと言う事になりますね。
敢えて言うなら左右でGNDが分かれていない、ケーブルの断面が丸い、ケーブルが硬めであり真っ直ぐに伸び易い、リモコンが付いていないのがアンテナとしての均一性が得られ易いのかなと思います。そのような条件で選び出すとJVCのHA-FX33X辺りは良さそうです。
http://kakaku.com/item/J0000013737/
書込番号:22209334
![]()
12点
>Tio Platoさん
受信感度にフォーカスした製品は無さそうなんですね。
量販店に行くと、選びようがないほどの品種が並んでいますけどねえ。
FM受信用、とか書くだけでも、差別化されて、消費者の目に留まりそうですよね。
書込番号:22209889
5点
>sumi_hobbyさん
イヤホンの線のうちGNDラインがアンテナの役割をしているのですね。なんとなく、信号線がアンテナなつもりでいました。
ちょっと、ググると、受信感度をあげようって工夫しているひとは、結構いるようですが、効果的な方法は見当たりません。
特化した製品がないっていうのは、技術的に、特に受信感度に優れたもの、っていうのは、できないってことでしょうかね。
書込番号:22209899
4点
イヤホンとは全く違う話になりますが、FMを良好な感度で受信されたいのでしたら、radikoを利用されることをお勧めします。
通信費はかかりますが、ネット接続に問題無い環境であれば、快適に利用出来ます。
書込番号:22210799
![]()
3点
>KURO大好きさん
そう、radikoを使ってたんですけど、久しぶりに放送を受信してみたら、以前よりきれいに受信できるので、こっちでもよいかと思っている次第です。
感度向上は、スマートホンを中華製から日本製に変えたからかもしれないです。
書込番号:22211770 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
お気楽趣味人さん
こんばんは。
イヤホンのケーブルをアンテナと見立ててFM放送を受信することは、
苦肉の策と言いましょうか、ある種の代用なんです。
抜群なのは八木アンテナ、
通常というか主流はロッドアンテナですね。
コンポの場合は長いアンテナ線が別途付属する場合が多いですね。
なので、量販店で多くあるイヤホンは、
音楽のリスニング目的で設計・製造されているのです。
(イヤモニと呼ばれる、素の音を聞くイヤホンもあり)
イヤホンのケーブルでFM放送を聞けるよー
は、おまけみたいなものなんです。
ちなみに、良好な受信状態でしたら、
radikoよりもFM放送の方が高音質です。
radikoの利点はノイズが入らないことです!
(^o^)/
書込番号:22212338 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
不要なイヤホンのコードを90cmでちょん切り、スマホから真っ直ぐ垂らしてみましたが、大差ありませんでした。
でも、こうすると、ワイヤレスのイヤホンが使えて快適です。
素晴らしいアンテナ、ぜひ、誰か作ってくださ〜い!
書込番号:22239436 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
4ピンのXLRケーブルのヘッドホンを買おうと考えてます
ボーカルを得意とする高級ヘッドホンを教えてください
画像のヘッドホンはボーカル得意ですか?
10-30万の間で探してます
書込番号:22205107 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ヴォーカル重視と言うことであれば、「T 1 2nd 」が良いと思います。
余った予算でアンプを検討されて下さい。
ヘッドホンで予算をめいっぱい使うのであれば、「ATH-ADX5000」はとても良いと思います。
何れも別売の純正リケーブルを購入すれば、バランス接続が可能です。
このクラスのヘッドホンを購入されるのであれば、試聴されることをお勧めします。
特に「LCD-3」は音質はとても良いですが、重量がかなりあり、試着は必須かと思われます。
書込番号:22205562
![]()
1点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)










