このページのスレッド一覧(全2596スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 4 | 2017年9月6日 15:39 | |
| 9 | 12 | 2017年9月6日 12:44 | |
| 0 | 7 | 2017年10月13日 12:25 | |
| 4 | 5 | 2017年8月29日 05:07 | |
| 1 | 2 | 2017年8月17日 13:52 | |
| 3 | 7 | 2017年8月10日 13:20 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
いままで Klispch Image X5 を使用していたのですが
先日うっかり洗濯してしまい音が悪くなってしまいました
そこで、何か新しいイヤホンを探したいのですが
いかんせん久々すぎてまったくわかりません
片っ端から試聴してては時間がいくらあっても足りないので
試聴する前に皆様のご意見をお聞きしたいと思います
予算 安いに越したことはありませんが2万までで納めたいです
聞く音楽 女性ボーカル多め、ジャンルはアニソンがメイン
電車など移動中に使うので音漏れの少ないカナル型ですが
大音量では使わないしあまり遮音性が高すぎても怖いので
遮音性に関しては、そこまでこだわりません
いろいろと条件を付けてしまいましたがよろしくお願いいたします
0点
ちょっとオーバーですが、ortofonのe-Q7がオススメです。
女性ボーカルを中心に聞くなら、他のイヤホンにない特徴がありますので、試聴してみてください。
書込番号:21173306
![]()
4点
今までx5を聴いていたのならば、x10にアップグレードが良いと思います。低音の厚みが違います。
書込番号:21173368 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
お早うございます。
Image X5というとBA1発ながらホーン形状から来るであろうしっかりした低音と高音の艶のある機種だと思います。その辺りを勘案しながら僕からは2機種紹介します。
1機種目は3ボタンリモコンマイク付き4極プラグでダイナミック駆動のKEF M100です。フラットで帯域の広さを持ちながら尖った音を出さない美音系です。2機種目は3極プラグで同じくダイナミック駆動のヤマハ EPH-100です。ダイナミックらしい伸びのある低音と透き通った高音のコンビネーションが良いです。
書込番号:21173399
![]()
1点
>9832312eさん
>でぶねこ☆さん
>sumi_hobbyさん
皆様ご意見をいただきありがとうございました
所用で渋谷に行ったのでTSUTAYAのeイヤホンで
ちょっと試聴してきました(秋葉原まで行く時間がなかった・・・)
渋谷はあまり種類がなかったのですが、3000円〜40000円オーバーまで
いろいろと聞き比べた結果、金額と音を総合的にみて
ど定番ですが RHA MA750 を購入しました、皆様の意見とは
全く違う結果になってしまいましたが参考にさせていただきました
Klispch Image X5 なんですが音がこもった感じですが音が
鳴っているので奇跡を信じて水で洗ってみて乾燥中です
書込番号:21174424
0点
オーディオ初心者です。
中古かつ1万〜2万程度のヘッドホンを探してます。
出来ればアラウンドイヤー型でお願いします。
聴く曲は女性ボーカルが多めです。
DAPはWALKMAN a40 アンプは所持していません
現在Panasonic RP-HD5-Aを使用しています
使用する場所は電車や室内など多岐に渡ると思います。
初心者故に文もまとまっておらず至らぬ点も多々あったことと存じます。
分かりやすい説明をお願いします。
0点
もすこしお金貯めてB&WのP7狙うか、JVCのMX100Zを中古で買い、eイヤホンで短くリケーブルしてもらうとかかな。
書込番号:21161405 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
P7は中古での話です、失礼。
書込番号:21161407 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ATH-1A Limited Edition
ATH-M50X
RP-HD10
というか、HD5使われてるなら新品でも中古でも構わずHD10買ってみるのが一番正解な気がします。
書込番号:21162233
1点
電車の中でも使うつもりとなると一気に選択肢が狭くなってくるので難しいですね
RP-HD5からの乗り替えならSONYのMDR-100Aが無難でしょうか
サトレックスのDH307-A1Bkなども軽量で持ち歩きには最適なヘッドホンなのですが、RP-HD5からの乗り替えだと好みに合うかどうか
RP-HD5の固めな音に対してDH307-A1Bkは柔らかめな音です
RP-HD5の純粋なステップアップならRP-HD10がよいと思うのですが、RP-HD10はそこそこ重いので持ち歩きも視野に入れた買い替えとしては不便かもしれません
audio-technicaのATH-M50xは複数のケーブルが付属していて、家使いにも外使いにも対応できるヘッドホンです
低音の存在感があってポップスが合うヘッドホンです
ただATH-M50xも少し重いかな・・・
多少手間がかかりますが、SONYのMDR-1Aが時々2万円を切る価格を付ける時があるので、価格コムを頻繁にチェックして2万円以下の時を狙って購入するという手もあります
MDR-1Aは持ち歩ける重さのヘッドホンとしてはなかなかいいヘッドホンです
商品に付属のケーブルだと低音が多少ボワつきを感じるので好みが別れるところですが、リケーブルで別物のヘッドホンと呼べるくらい改善します
将来的にリケーブルにも興味があるならMDR-1Aをおすすめします
書込番号:21162698
1点
こんばんは
私はオーディオテクニカのath-m50xがベストかと思います
SONYのWALKMANa35に繋いで聴いてますがmdr-1aと比べると根本的な実力という面で差を感じます
価格的に同じ二万円でもコンシューマー向けのヘッドホンとプロ向けのモニターヘッドホンではぜんぜんレベルが違いますね
オマケ話で
ath-m50xに付属しているケーブルが三本あるんですが、ストレートケーブルでも3mと1.2mとでは音の印象がぜんぜん違います
3mは低域が強目の筋肉モリモリなノリが良い音で、1.2mは低域が抑えられたフラットに近い感じで特にボーカルが聴きやすい音になります
こういった付属のケーブルで音を変えられるのもath-m50xの魅力ではないでしょうか
参考になれば幸いです
書込番号:21162798 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自分の最近の結論はあくまで音質だけ取ると、ロックをがっつり聴きたければヘッドホン!
ボーカルをキレイに聴きたければ上流のコスパ含めると俄然イヤホン有利!です
なので女性ボーカルならイヤホンが無難かと思います。
書込番号:21164225 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
RP-HD5の弱味を挙げるとすれば中音域の篭り、独特の位相感、若干刺さりっぽいが伸び切らない高音と言った所でしょうか。但し比較的に強調感の無い音作りだとは思います。強調感の少なさを維持しつつ弱点をカバー出来る1万円から2万円のアラウンドイヤーの中古としてB&O PLAY Beoplay H6をお薦めします。低音は出過ぎず美音な高音を聞かせますし定位感も優れていると思います。遮音性も中々優れていますし見た目もお洒落です。
書込番号:21164375
0点
皆さま、ありがとうございます。
>ディープリズムさん
リケーブルは盲点でした。
B&wのp7の形が個人的に良いのですが、貯めるとなるとキリがなくなるため今回の希望金額内で検討したいと思います。
>シシノイさん
たしかにHD10を買うのが良いのかと思います。
しかし、なにか新しいものに手を出しても見たいと思うのは私が初心者故でしょうか、、
候補の中に入れさせていただきます。
>syutorohonfonさん
やはり電車内で使うとなると選択肢は狭まってしまうのですか。
ヘッドホンには価格の波があることを初めて知りました。
ATH-M50xも選択肢に入れさせていただきます。
>MAX満三郎さん
ヘッドホンのリケーブルが魅力的なことがひしひしと伝わってきます。
これを機にリケーブルも視野に入れようか迷います。
>sumi_hobbyさん
RP-HD5の独特の位相感は弱みなのですか、、
私は個人的には気に入ってたのですがまだ私が無知だったということを学ぶ機械になりました。
これから精進したいと思います。
値段帯が今まで出てきた中で安く惹かれています。
候補に入れていただきます。
ーーー
例えば
15000円のヘッドホンを買って5000円でリケーブルをするのと20000円でヘッドホンを買うのではどちらが良いのでしょうか?
もちろん値段の比重など一概には言えないと思いますが体感的でも教えてくれませんか?
よろしくお願いします。
書込番号:21164985
0点
じゃあ簡潔に「発想が間違っています」
まずヘッドホンありきです。リケーブルなんてのは気に入ったヘッドホンに対してやるものです。
2万円をそんな分割してやる時点で本末転倒にしか見えません。予算いっぱいの中で、一番貴方が良いと思えるヘッドホンを一つ手に入れて下さい。
書込番号:21165028
![]()
3点
>Reprayさん
こんばんは
>例えば
15000円のヘッドホンを買って5000円でリケーブルをするのと20000円でヘッドホンを買うのではどちらが良いのでしょうか?
もちろん値段の比重など一概には言えないと思いますが体感的でも教えてくれませんか?
優れたケーブルは結構高価なので、予算が2万円だとリケーブルは考慮しない方が良いと思います。
(ケーブルを自作する気があれば別だと思いますが、自作はしないという前提で書き込みますね)
ヘッドホンやイヤホンのケーブルによる音質の影響はかなり大きいです。
イヤホンでの実例ですが、Dita Answerとその上位機種Dita Answer truthはケーブルが違うだけで音は全くの別物、価格差は4万円位(だったと思います、ザクッと6万と10万)。
ヘッドホンだとSONY Z7の純正リケーブルが25000円位だったと思いますが、これも音質が大きく変わります。
特にイヤホンやポータブルヘッドホンのケーブルは細さが要求されるので変化は大きいです。でも、細くてかつ音質が良いとなると万単位の出費を覚悟しないと向上は望めないと思います。。
また、オーディオテクニカやSONY等での純正のリケーブルに比べて、他社ケーブルはコスパが悪いので倍の出費は覚悟しないと音質向上は見込めないと思った方が良いです。
書込番号:21165193 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私もMDR-1Aを挙げる際にリケーブルの話をしましたが、あくまで「将来的に」の話でケーブル込み前提でヘッドホンを選ぶのは買い方として不自然ですね
ケーブル沼に入るのはオーディオの趣味を長く続けた人が入る沼で、少なくとも掲示板で質問をする段階の方が考えるのはまだ早いです
ケーブル沼はとかくお金がかかるので、オーディオにお金をつぎ込んでも惜しくないと思えるほどオーディオ趣味にハマった人でないと興味本位で手を出すレベルの物ではないですw
初心者が予算をかけるならまずプレーヤーとヘッドホンの二つに予算を集中させるべきですね
ケーブルのためにわざわざヘッドホンのレベルを下げるのは本末転倒になります
もちろん「あの2万円のヘッドホンよりこの1万5千円のヘッドホンの方が自分は気に入った」とかの理由なら1万5千円のヘッドホンを選ぶ理由としてはアリですが、私の主観では今のヘッドホンのラインナップを見渡しても1万円台にそこまで評価できるヘッドホンは見当たらないですねぇ
書込番号:21165386
1点
ありがとうございます
>シシノイさん
そういうものなのですか、丁寧に答えていただきありがとうございます。
>僕はセイウチさん
まだ私には敷居が高そうです。
>syutorohonfonさん
それなりの値段のものが必要ということですね。
ーーー
昨日気になったものを試聴してみました。
理由は省きますが、最終的に
DoubleZero 00-001
SENNHEISER HD 569 が残りました。
これから試聴を重ねて吟味したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:21174104
0点
みなさんこんにちは。
bluetoothイヤホンの購入を検討しているので知恵を貸してください。
使用用途は家でPCでの動画、音楽で予算は2万〜3万程度です。
重視したいのは動画を見る際に音のズレができるだけ少ないものです。音質は有線の方が有利であることは
重々承知していますのである程度の音質であれば問題ないです。
最近暑くてヘッドホンを着けるのが煩わしいと思うようになり、bluetoothイヤホンを購入してみたいなと
思いました。今回が初のbluetoothなのでどれが良いのかわかりません・・・
皆さんのおすすめを教えてください。よろしくお願いします。
0点
>でるびkさん
Bluetooth受信機を買って、それに好きなイヤホンを接続すればよいという意見が多く出そうですが、あくまでBluetoothイヤホンに限定するなら
B&O PLAY Beoplay H5
の一択になります。
遅延が少ないaptx low latencyに対応しているイヤホンは私が知るかぎりこれしかないです。
PCの送信側もaptx low latencyに対応している必要があるので、現在PCが対応していないのでしたらCreative BT-W2も同時に購入するのがオススメです。
書込番号:21157280 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>ドン・ポセイドンさん
返信ありがとうございます。
Bluetooth受信機というのがあるんですね!それは知りませんでした^^;
Bluetooth受信機を利用したものとBluetoothイヤホンとではどちらが良い環境でしょうか?
B&O PLAY Beoplay H5は調べた中では優秀な部類のようですね。PC側をaptx low latencyに対応させることができるものが
あるんですね。参考になります。
B&O PLAY Beoplay H5以外となるとあまりオススメはありませんでしょうか?
書込番号:21157552
0点
>でるびkさん
>Bluetooth受信機を利用したものとBluetoothイヤホンとではどちらが良い環境でしょうか?
どこを妥協するかで変わってきますが、Bluetooth受信機利用だと自分の好きなイヤホンが使える反面、受信機+イヤホンとなり取り回しが悪くなります。
この受信機もaptx low latency対応のものにしてください。
Bluetoothイヤホンだとイヤホンのみでケーブルもイヤホン間のみなので取り回しは良いです。
>B&O PLAY Beoplay H5以外となるとあまりオススメはありませんでしょうか?
最初に記載しているようにaptx low latencyに対応しているイヤホンはB&O PLAY Beoplay H5しかないので遅延重視なら他にないです。
あとは音ズレをどこまで許容できるかで選択肢は広げられますが。
遅延重視ではB&O PLAY Beoplay H5しかないのですが、それ以外にも音の好みや装着感で気に入らないということもありえますので基本的には試聴してから購入することをすすめます。
書込番号:21160106 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ドン・ポセイドンさん
返信ありがとうございます。
自分としてはかさばるのもせっかくbluetooth使ってるのに微妙な感じがしますね。
今のところH5しかないので遅延が目的だとそれになるんですね。今後に期待したいところですね
選択肢が少ないのでヘッドホンも含めて考えてみようかなと思います。
書込番号:21172047
0点
>でるびkさん
NuForceからBE Free8というケーブル無しの完全ワイヤレスイヤホンが出るようです。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1075147.html
aptx low latency対応と記載されているので、これを待つのも良いかもしれません。
現在クラウドファンディングで出資者募集中で、今なら割引もあるので、私は購入ボタンを押してしまいました。
書込番号:21175480 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>でるびkさん
BeFree8が届きましたので書き込みしておきます。
ホワイトノイズ多めですが、遅延はほぼわからないくらいです。
一般販売10/13となっており、ノイズ許容できるかバッテリー持続時間4時間でokかで選択肢の一つとしてあげてもいいかと思います。
書込番号:21260825 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ゼンハイザーからaptx low latency対応BluetoothイヤホンMomentum Freeが11月に発売されます。
最近aptx low latency対応イヤホンが増えてきているので、選択肢の幅が広がってきました。
書込番号:21274602 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
なかなか店頭の取り扱い無く、自作してしまいました。
皆様はどの様なセレクターを使われているのか、参考までに聞かせて頂けると幸いです。
自作したセレクターは入力先と出力先を切り替え出来るように、4路3接点ノンショートロータリースイッチを使いました。
入力先と出力先は3か所ありますが、同時入出力に対応していません。
ノイズ対策としてフェライトコアを使い、プラグサイズは金メッキの3.5mmステレオミニプラグの仕様です。
リード線はノイズ対策兼ねて、AWG26のCAT6対応LANケーブルを転用。
使ってみた感想は、入力先のケーブルに大きく依存します。
0点
ちゃんと設計してインピーダンスの整合性が取れるなら自作しますが、ただのスイッチャーでインピーダンスの整合性を取ってないなら、糞なのでやりませんw
あとスイッチングの最に発生する突入電流をOMITする回路も必要だし。
面倒なことこの上ないので。
へんちくりんなスイッチを挟んで音質劣化を招いたり、イヤホンに切り替え時のダメージを与える位なら、運用でカバーしますw
因みに既製品なんてどんな設計になってるか中身が確認できないと怖くて買えません。
この手の商品はオカルト要素が濃くて、買う側が無知なのをいいことに、ただのスイッチャーだけってのも少なく無いので。
書込番号:21150939 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
-ジョリクールさん-
>ちゃんと設計してインピーダンスの整合性が取れるなら自作しますが、ただのスイッチャーでインピーダンスの整合性を取ってないなら、糞なのでやりませんw
それセレクターの前後にアンプ設置していない状態では、気にするだけ時間の無駄なんですけどね。
プレーヤー起動しながら、イヤホン抜き差しをしている時点で、イヤホンのダメージ云々は頭隠して尻隠さずと思いますが・・・
ハッキリ言うと、下手なポタアンや据え置きアンプ起動時のポップノイズの方が、今回の自作品の切替え音よりも遥かに大きいです。
DACなど使ったモニター用途なので、下手に凝る必要も無いですね。
各入力から出力までインピーダンスの均等化している状態で、総インピーダンスによる減衰は、チョット割高な延長ケーブル使うよりも低いので、この辺は作り方次第でしょう。
下手に凝る方が迷走して、電気的な基礎から入ると簡単に出来る事が、オーディオの趣味に多いと思います。
一応、テスターを使い導通確認と同時に、抵抗値も確認していますよ。
Amazonで見かける中華製は、レビュー見る限りゴミの様なものでしょうけど。
書込番号:21151341
1点
>一応、テスターを使い導通確認と同時に、抵抗値も確認していますよ。
テスターで測った−抵抗値−に、オーディオ的意味合いはない。
ピュアオーディオではないモニターということで、聞ければよしということであれば、なんでもよしとしよう。
書込番号:21152322
0点
オーディオ的ですかw
そうでしょうね。
音の広がりが云々の感想と同時に、全く違った色付けしてしまう音響機器は求めていませんので。
プラシーボに浸れる人は、ある意味幸せなのかもしれません。
言葉変えると、「木を見て森を見ず」な人も多い傾向ともいえます。
そんな方たちが、モニター向けを買って悪評レビュー書く時代ですから、面白い世の中ですよ。
失礼な表現ですけど、収録後の編集の場でリバーブやディレイなど加えますが、ミキシングされた方たちの意匠を素直に楽しめない、そんな愛好家の人達なのだと見ていますがね。
書込番号:21152579
0点
とりあえず物理的な方向から、オーディオについて見れていない人が居るって事はよく分かりましたので、このスレは閉じます。
書込番号:21153189
1点
使用してた機が壊れたので買い替えを検討してます。
予算6500円以下で探すと、K121 Studio、K72、PRESONUS HD7が候補に挙がりますが。
この中で、解像度が高く、音の出方がフラットな物はドレになるでしょうか?
0点
この辺の価格帯で性能の話をされるならとりあえずアルバナライブ!を買っておけば大体OKです。
装着感もSRH440よりはマシです。
書込番号:21121856
![]()
0点
>シシノイさん
相談して置いて申し訳ないですが。
リアルでの友人に相談したら、K121 Studioを進められ、音的にも好みそうだったので、K121 Studioになりました。
機会がが有れば、紹介頂いた物を試して見たいと思います。
書込番号:21123529
1点
自分はロック好きで据え置き環境は整えましたが、最近Spotifyをウォーキングしながら聴くという習慣が身に付いてきてイヤホンも少し揃えたいなと思ってきました。
上流はスマホ直です。歩きながらポケットに入れるのでポタアンとかは無理です。
現在radiusのNe HP-NEF21使ってますが音場は狭いもののなかなか気に入ってます。
ただもう少し音場が広くて細かいディテールも拾える解像度というか表現力が欲しいです。
Ne HP-NEF21は音質の概要的な傾向はロックとなるとかなり良い線行ってますが、流石に密閉なので音が少し籠るかなと
ちなみに家で使ってるヘッドホンで一番気に入ってるのはDT150かk702です。細かく言うとDT1507割、k7023割くらいのニュアンスが最高に好きですかね(σ≧▽≦)σ
予算は2万迄ですが、できれば安い方が良いです!よろしくお願いします。
書込番号:21106146 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
捕捉
一応、予算2万と書きましたが長期的なスパンを考えてそれより上の金額でも参考にしたいと思います。
ちなみに今日にでも試聴しに行きますが、より有意義なイヤホン選定したいのでご協力お願いしますm(__)m
書込番号:21106157 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ロック向きと言うとドンシャリなイヤホンが定番として上がって来るかもしれませんが、明瞭である事やライブでなくスタジ録音であってもそのスタジオ臭さを軽減してくれるイヤホンがいいと思います。ラディウスのHP-TWF00 ノワールは出過ぎない低音で低音から高音までの繋がりも良く、すかっとした音で楽しめます。
書込番号:21106190
![]()
1点
>sumi_hobbyさん
ありがとうございます。やはりメーカーの色は安いモデルでも滲み出てきますよね。
ラディウス気に入ってますので、オススメして頂いた上位モデルも試聴してみます!
書込番号:21106205 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あと多分現実的に買うイヤホンは五千円前後になりますので、その辺りのオススメありましたら大変有難いです…m(__)m
書込番号:21106215 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
finalのE3000でよいかと
音場広めで鳴らしやすいです。それでいてちゃんと音の厚みや勢いも感じられるイヤホンなのでオススメです。E2000も迫力があってよいですが音場は3000には劣ります。ただ大体セットで置いてあるので是非試聴していただけたら。
書込番号:21106354 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>A.ワンダさん
ありがとうございます。イヤホンにヘッドホンに満遍なくお詳しいですね、頼もしい。
そうです、その音傾向まさに求めていました!試聴機あるか分かりませんがあったら是非試聴してみます。
書込番号:21106390 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
やっぱり試聴大事ですね。なんせスマホ直なんで鳴りやすいもので5000円付近となると…。
というか直で良い音って逆に5000円付近強いかもしれません。結局JVCのHA-fx77xになりました。
ほんとはRHAのT20が一番気に入ったのですが、ちょっと鳴りにくいし、2万越え。
デザインは好きだったんですが、予算内で気に入ったイヤホン買えて良かったです。
また少し聴き込んだらレビュー挙げてみます。
ありがとうございました。
書込番号:21106690 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)




