イヤホン・ヘッドホンなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板

イヤホン・ヘッドホンなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(29159件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2590スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「イヤホン・ヘッドホンなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
イヤホン・ヘッドホンなんでも掲示板を新規書き込みイヤホン・ヘッドホンなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
2589

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

解決済
標準

イヤホン・ヘッドホン

クチコミ投稿数:5件

JBLの「TOUR PRO+ TWS」と「CLUB PRO+ TWS」の音質の違いを教えて下さい。

1、音質の違いどのように違うか?

2、ボーカルの近さ明瞭さ、どちらがハッキリクッキリ聞こえるか?

3、高音がパッキパキ高解像度の音質を聞く場合はどちらがおすすめか?

上記の3点を教えて下さい。

書込番号:24805973 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ236

返信53

お気に入りに追加

解決済
標準

イヤホン・ヘッドホン

クチコミ投稿数:83件

いつも大変お世話になっております。

先日、『ケーブルの材質によって音が違うというのは嘘か真か』(2022/06/05 21:55)という掲示板を拝見しまして、それをきっかけに少しずつオーディオの勉強を始めております。出しゃばって私も投稿させていただいたのですが、その節はご指摘ありがとうございました。

さて、ケーブルの材質それ自体によって音に変化は生じない(僅かな差であり人間の耳では聞き分けられない)というのは理解できたのですが、3.5mmアンバランス接続と4.4mmや2.5mmのバランス接続でも同じように音に違いは生じないものなのでしょうか。
先日投稿されていた方々の過去のレビューも拝見したのですが、お恥ずかしながらまだまだ勉強不足でして、いまいち理解ができておりません。私自身は、水月雨のKATOをバランス接続にしてからDACの感度・インピーダンスの関係でホワイトノイズが減ったので、その点は満足しているのですが、音質もよくなったと感じているのは心理的効果の面が大きいのでしょうか。

オーディオに興味を持ったきっかけが「バランス接続で聴いてみたい!」だったので、アンバランス接続とバランス接続についても知りたいと思い投稿しました。電気信号の通り道の差異で音にも違いが生じるものなのでしょうか。
オーディオ初心者で恐縮なのですが、ご指導ご鞭撻いただければ幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:24803512

ナイスクチコミ!5


返信する

この間に33件の返信があります。


クチコミ投稿数:83件

2022/06/25 03:21(1年以上前)

>オルフェーブルターボ様

”あの方”というのが誰を指しているのか分かっておりませんが、もし私の返信の遅れ(議論の紛糾の放置?)を指摘されているのでしたら、心よりお詫び申し上げます。週末にかけて忙しかったのでようやく拝見・返信が出来たのと、オーディオ初心者の私としては議論にまったくついていけず、下手に口をはさめない状態でした。個人的には、静観のつもりだったのですが、私自身は決して議論の紛糾を望んでいるわけではございません(スレッドのタイトルにも気を使ったつもりでいます)。

ただ、このスレッドでご不快に思われた方がいましたら、ひとえにスレ主である私のせいですので、その点は申し訳ございません。重ねてお詫び申し上げます。

書込番号:24809184

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:144件Goodアンサー獲得:8件

2022/06/25 08:07(1年以上前)

フェリアスさん
>もし私の返信の遅れ(議論の紛糾の放置?)を指摘されているのでしたら、心よりお詫び申し上げます。

フェリアスさんの事を言ってるのではないですよ^^

>さて、ケーブルの材質それ自体によって音に変化は生じない
  (僅かな差であり人間の耳では聞き分けられない)というのは理解できたのですが

人の感性は本当に人それぞれです。
ピアノ奏者の僅かな弾き具合による音の違いを判る人がいれば全くわからない人もいます。
シンクロの技術の違いを判る人がいれば判らない人もいます。
音の違いを感じる人がいれば感じない人もいます。

人間の感性に関しては科学等で簡単に証明できるものではないと思います。
だからこそ 色んな文化が有り人それぞれ、それらの良さを感じ各々発展しています。
オーディオの各種の楽しみ方も千差万別で各々の感性で楽しめば良いと思ってます。
判るのなら追求すれば良いし判らなければヤラなければ良い!


書込番号:24809321

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8642件Goodアンサー獲得:1391件

2022/06/25 08:14(1年以上前)

>フェリアスさん
こんにちは

誤解をまねいたようで、お詫び申し上げます。

フェリアスさんのことではございません。

書込番号:24809329

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6077件Goodアンサー獲得:466件

2022/06/25 08:22(1年以上前)

あの方にはBTL接続もバランス構成回路も同じ何ですね。

例えが乱暴ですけど
FM放送や地デジの八木アンテナのアンテナ素子側が平衡(バランス)、バランを接続して同軸ケーブル不平衡(アンバランス)。

単相3線式100ボルトも理解できないんでしょう。100ボルトや200ボルトも振幅幅が違うだけで
綺麗な50/60hzの正弦波になることも。
これは中性点がアースされていますが1次側6600ボルトや雷が2次側に漏電した場合の対策。
オーディオ好きなら自宅で200ボルトから100ボルトへ降圧トランスを使用しているなら尚更。

書込番号:24809343

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:144件Goodアンサー獲得:8件

2022/06/25 08:59(1年以上前)

フェリアスさん
 誤解をあたえてしまいそうなので 追加させてくださいね!

前レスの最終
>オーディオの各種の楽しみ方も千差万別で各々の感性で楽しめば良いと思ってます。
 判るのなら追求すれば良いし判らなければヤラなければ良い!

この後に
 毎度ナンチャラ理論を持ち出し音が変わらない・音が変わらない!
 連呼している某忘れ・・・・さんがいます。恐らく感性の差で違いが判らない方だと思いますが
 人の趣味に毎度否定をしてきます。
 最終の段でお二方が理論的に指摘されてます。

フェリアスさん宛では無い事を書かさせていただきました。

書込番号:24809388

ナイスクチコミ!3


MA★RSさん
銀メダル クチコミ投稿数:21722件Goodアンサー獲得:2933件

2022/06/25 10:29(1年以上前)

.>ピアノ奏者の僅かな弾き具合による音の違いを判る人がいれば全くわからない人もいます。

ピアノは作音楽器ではないので、プロが弾いても素人が弾いても機械が弾いても
猫が鍵盤にのっかっても出てくる音は同じです。

入力できるパラメタは鍵盤をたたく強さ(速さ)のみです。

弾き具合で音が変わる、というのはオーディオに通じるものがあるかと。

ピアノの個体が変われば音は変わりますし、調律違えば音は変わりますけど。

書込番号:24809479

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1934件Goodアンサー獲得:515件 ヘッドホン一斉比較レビュー 

2022/06/25 11:04(1年以上前)

>フェリアスさん

こんにちは。
頭でっかちになる前に、自分で色々試したほうがいいですよ。この手の質問しても荒れるだけなので。eイヤホンとかならその場で全部無料で試せます。
あとまあついでに私の名前の横の家のマークの先に貼ってあるURLとかもご参照ください。100本以上のヘッドホンの寸評まとめとかあります。

返信不要です。

書込番号:24809523

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1978件Goodアンサー獲得:131件

2022/06/25 13:00(1年以上前)

疑問を質問するのはごく自然なことです。回答者側がなんだか思想信条の開陳、かくあるべし、それが高じて個人攻撃になりますね。これは回答者側の問題なので、質問者が恐縮することはないです。

さて、フェリアスさん、こんにちは。

>でもあさとちん様曰く、a『原理的にノイズ低減効果はありません。』とのことで、いまいち理解ができていない状態です。

それについてはあさとちんさんの誤りであるという指摘を私がして、同氏から合理的な反論がありません。理論上はノイズ低減効果があります。であればすっきりするのでは。

ここで、バランス接続には大きく2種類あるのが混乱の原因のようです。まず、スピーカーオーディオでバランス接続と言った場合、例えばプレーヤー(DAC)からアンプへの接続を想起するのが普通だと思います。この場合「Cold側の信号を反転し云々」という話になります。この件は、参照された英文ページより、下記日本語ページ下のほうの図で一目瞭然です。
『ノイズの軽減に効果あり!「バランス接続」と「アンバランス接続」の違いとは?』
https://soundrope.com/blog/effector-vol2/#:~:text=%E3%83%90%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B9%E6%8E%A5%E7%B6%9A%E3%81%AF%E3%80%81%E9%80%9A%E5%B8%B8%E3%81%AE,%E3%81%AB%E6%8A%91%E3%81%88%E3%81%A6%E3%81%8F%E3%82%8C%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82

他方、ヘッドフォンオーディオでバランス接続と言った場合、アンプがヘッドフォンを駆動する経路を指すのが普通のようです。ヘッドフォンには「Cold側の信号を反転し」のような機能は無いからノイズ低減効果はない、というのがあさとちんさんのご主張ですが、「反転して合成する」というのは「差を取る」のと同じで、それはヘッドフォンに元々備わった機能ですよ、というのが私の主張です。

次に、スピーカーオーディオで、バランスアンプがスピーカーを駆動する場合、BTL接続されることがあります(詳細はご自分で)。そしてこれは、梨が好きさんご指摘のように、構成としてヘッドフォンオーディオでのバランス接続と同じです。私はヘッドフォンオーディオでBTL接続と呼ぶ例を知らなかったのですが、MA★RSさんが例示して下さいました(ありがとうございます)。

>私の手持ちのイヤホンだと2m弱しかないから、途中でノイズをそんなに拾わず(聞き取れないレベル)、意味がないということになるのでしょうか(合ってない気もしますが...)。

上記、合ってはいますが、イヤフォン駆動系は低インピーダンスであることのほうが本質的です(24807210)。もっとも、機器間の接続もさほど高インピーダンス・長尺ではないので、お好みでどうぞ、の世界です。

書込番号:24809661

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:13726件Goodアンサー獲得:2870件

2022/06/25 13:33(1年以上前)

>フェリアスさん

私は、なるべくレス同士の論争はしないようにしているのですが、今回は余計なレスを付けてしまって申し訳ありません。
最後になりますが、私の理解するところを簡単に書いておきます。

ポイント アンプやプレーヤー間の接続(ライン接続)のバランス接続と、イヤホン出力のバランス接続は別のものです。

・ラインの接続は、Hot(正相)、Cold(逆相)、GND(ゼロ点)の3線で接続される。
・GNDを基準とする電位で、音楽信号ではColdはHotの逆相、ノイズはColdとHotが同相となる。(ここがポイント)
・Cold信号を反転し、Hotと合成することで、ノイズがキャンセルされる。
 https://www.cable-tsukasa.jp/new/2021-06-16-211802.html
・Hot信号とCold信号を作るため、2つの出力アンプが必要。

・イヤホン出力は、左ならL+、L-の2線接続。GND端子はあっても接続されない。
・GNDが無く、反転や合成はできないので、ノイズキャンセルはできない。
 https://www.phileweb.com/interview/article/201604/25/364.html
・出力アンプは1つで良い。(ただしライン接続のバランス出力兼用の場合は2つ必要)

書込番号:24809697

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1978件Goodアンサー獲得:131件

2022/06/25 15:32(1年以上前)

あさとちんさんに反論を書いておきます。

>・GNDが無く、反転や合成はできないので、ノイズキャンセルはできない。

これの根拠として phileweb をリンクされていますが、本文を検索するに「ノイズ」という語すら一度も出てきません。当然ですが当該記事には「GNDが無いとノイズキャンセルはできない」とする根拠は書かれていません。

通常のバランス(XLR)接続ではGNDがあってノイズをキャンセルしていますよね。それはいいですが、だからといって「GNDが無いとノイズキャンセルはできない」とする根拠はないのです。

逆に GND が無くてもイヤフォンの動作によってノイズキャンセルする根拠は既に書きましたので、それでわからない人を説得する意思は(現時点では)ありません。

書込番号:24809853

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:441件Goodアンサー獲得:21件

2022/06/26 05:05(1年以上前)

放送局とか何十メートルもケーブルの取り回しが長く伸びる時にはノイズの混入を防ぐのに効果がありますが、
一般家庭で使う分には変電所、線路、高圧線、携帯アンテナ基地局に近いとかあれば効果があるかも、、
あなたに耳次第。

書込番号:24810699

ナイスクチコミ!1


CBA01さん
クチコミ投稿数:791件Goodアンサー獲得:100件

2022/06/26 10:42(1年以上前)

バランス接続で音が変わるか?という疑問は答えを出す必要も無いと思いますよ。

結論として言えるのは気のせいという人が出る程に 差があるとしてもその差は少ないという事です。
それなら音源やヘッドホンに気を使った方が余程簡単に良い音が手に入ります。

音への影響
音源(元データ) >> ヘッドホン >>> アプリ・アンプ >>>>> ケーブル・電源


結局、その機体が出す音が良いか?悪いか?コストが見合っているか?
という事しかコチラでは理解出来ません。
その際に、バランス接続だから音が良いハズ といった様な理論先行の思い込みは邪魔でしか無いですよ。

兎に角、理論より色々試聴で聞いてみる事をお勧めします。
バランス接続じゃなくても良い音を出してくれる機種は普通にありますよ。
ただ、バランス接続出来るやつのアンバランス接続は音が良くない事が多いとは思います。


因みに、私の出した結論は回路が2つになるからコスパは明らかにバランス接続が不利だし、それだけのお金を出す事も無いと思います。
予算があって、どうしてもこの機種とこのヘッドホンの組み合わせの音が良いと思った時に それがたまたまバランス接続だったなら それを買えば良いと思いますよ。
接続方法にしても何を繋げるか?でしか音を出せないのですから、接続方法という単体で考えても仕方ないし、そんなに有利・不利は無いと思います。
ハッキリ言えることは 少なくともバランス接続しようと思ったらコスパ悪くなる。

書込番号:24810963

ナイスクチコミ!2


cantakeさん
クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2022/06/26 10:43(1年以上前)

>フェリアスさん
岐路亡羊オヤジさんもおっしゃっていますが、オーディオ趣味はお金もかかりますし、楽しんでいるジャンルも人それぞです。
趣味として本人が投資効果があったと良ければ趣味として完結するものと思っています。

一方では屁理屈をつけて(特に初心者の方へのスレに多いらしい)惑わせるのが喜びの(悪意の)人もいます。
10年間以上も同じ行為を続けているということで、迷惑を受けた人のコメントも多く見ました。
コメントでは、この方の投稿を拒否したのに、さらに陰湿に書き込んできたとの証言でした。(これは悪意です。)

多くの人は理屈を争うとは思っていないです。狭い範囲ですが経験を語って質問者に何かのお役にたてればと思っています。
音質の違いも判らない人に妨害を受けて、再度の質問もできなくなる恐れがありますので、その点が心配で投稿しました。

書込番号:24810964

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:6077件Goodアンサー獲得:466件

2022/06/26 14:19(1年以上前)

>フェリアスさん


参考までに検索したらわかり易い記事があったので
http://briseaudio.jp/portable/dc/caution01.html



思い込みで対地電位に対して考えるべき
バランス回路(接続)、アンバランス回路(接続)が理解できない方がおられるので。

書込番号:24811241

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1978件Goodアンサー獲得:131件

2022/06/26 14:31(1年以上前)

フェリアスさん、こんにちは。

あさとちんさんのご主張に突っ込むのは本意ではないのですが、先の例のようにフェリアスさんが混乱するといけないので、追記しておきます。

あさとちんさんは書きました(24809697):
>・出力アンプは1つで良い。(ただしライン接続のバランス出力兼用の場合は2つ必要)

これ(の前半)も誤りです。イヤフォン駆動のバランス接続(BTL接続)では、LR各々に正相用・逆相用、都合2個のアンプが必要です。参考に Brise Audio をリンクしようとしたら、一つ前のレスで紹介されました。

ついでに。そもそもフェリアスさんの環境では、機器間のバランス接続(XLR接続)は縁の無いものだと思います。したがって、参照された英語サイトが紹介されたのが混乱の元かも知れませんね(私も少し乗っかってしまいましたが)。

さて、スレの主題は「バランス接続で音の違いが分かるか」ですね。回答を拝見するに、「明確に分かる」というご意見はなく、せいぜい「バランス接続だとノイズが少なくて良いのでは?」といった推測のみです。

しかし、仕組みを冷静に考えるとヘッドフォンオーディオでのバランス接続では(元々問題のない)クロストークが減少するものの、ノイズはむしろ増える方向です(BTR5 2021のように個別の話はあるのでしょうが)。つまり「バランス接続はノイズが少ない」は、マニアの先入観による誤解です。

このように指摘すると怒られるのですが、私は、事実に基づいて帰結を書いているのであって、マニアの期待にそぐわないのは私の責任ではありません。個人攻撃に走るのは正当に反論できないことを露呈しており、いい大人の所業ではないことを、メカニズムと共にご理解いただきたいものです。

それから、「ともかく試聴すべき」という思想がよく語られるので、私も少し述べたいと思います。明らかなホワイトノイズを別にすれば、バランスとアンバランスの音質の違いを耳で聴き分けようとするのは、ウイルスと細菌の寸法を物差しで比べるようなものだと思います(線材の違いを聴き分けようとするのも同じ)。

「聴いた結果がすべてである」という思想は自由ですが、心理効果や体調、記憶の誤差にいくらでも影響され、安定もしないでしょう。私は、「それはそもそも聴き分けられるものだろうか?」を考えます。フェリアスさんが本スレの質問をされたのは、そのような思いがあったのではないですか?それに対して、私はまじめに応えています。

書込番号:24811250

ナイスクチコミ!6


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2022/06/26 16:59(1年以上前)

バランスでホワイトノイズは低減しない原理

バランスで電源ノイズは低減する原理

「What’s the difference between the hot and cold signals ? 」の下りですが、僕なりに理解した事を書き出しますね。バランス伝送は+と-がお互いに逆相の信号を送っているので、その磁界的な成分は+方向と-方向で打ち消されてノイズとして外に放射される事は無いと言う事をまず言っているのでしょう。そして伝送路に乗ったノイズは+側と-側で同相なので到達点で見た引き算は電圧変化が無いのと同じなのでそれはキャンセルされると言う意味です。

ホワイトノイズのような成分は非常にランダムなものでしょう。添付したExcelのグラフはホワイトノイズがRANDBETWEEN(-1,1)で発生しているとしてその+と-の個別成分とバランス、即ち+から-を引いたものの3つを示したものですが、ちょうど打ち消して0になる事も有るし逆相で足されて-2や2になる事もあるので局部的に見れば悪化する事もあると言う事です。

電源ノイズのようなものは最初に書いた伝送路に乗ったノイズと一緒で+と-は同相なので到達点で見ると電圧変化が無いのと同じになりキャンセルする方向です。マイクのような微小信号は100倍とかに増幅するので伝送路のノイズや電源ノイズが乗るとブーンと言う音が耳障りに聞こえるような事になるでしょうが、バランス伝送すればそれらはキャンセルされる方向です。ヘッドホンはインピーダンスが低いですしアンプ非内蔵ならヘッドホン側で増幅する事はありませんからそこまで耳に付く事は無いでしょうが0でも無いと言う事です。

書込番号:24811386

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2799件Goodアンサー獲得:102件

2022/06/27 11:42(1年以上前)

>フェリアスさん

主さんによる 2022/4/7 Moondrop KATO IEMs Review からの引用です。
「使用環境は、Windows 10 or iPhone XR + FiiO BTR5 2021 + KATOです。
水月雨の『AutumnMoon-秋月 2.5mm Balanced Version』にリケーブルして、バランス接続で聴いています。イヤーピースは付属の『清泉 - Spring Tips』Sサイズを使用し、デフォルトのステンレスノズルにしています。」

現時点での装置は、「Windows 10 or iPhone XR + iFi Audio ZEN DAC + KATO
Cable: AutumnMoon-秋月 4.4mm Balanced Version」であろうと推察致します。

私事で恐縮ですが約2年前に iFi Audio ZEN DAC を拙宅にて試聴した機会がありますが、はっきり申しましてこの製品の HPA Section は殆ど期待外れで即お払い箱となりました。
それから MOONDROP CHACONNE も購入しましたが、これは一言でいえば「元の音楽に忠実ではない再生音」でした、いわゆる Musical Truth の欠如が認識出来ました。

このように iFi Audio ZEN DAC + KATO の組み合わせでは ZEN DAC の Balanced Output 使用でも、また Unbalanced Output 使用でもその差異を考える以前にこの組み合わせを何とか改善出来ないかと考えたほうが賢明かと私は思います。

最後に、MOONDROP KATO の詳細な評論記事の一つに
https://www.rtings.com/headphones/reviews/moondrop/kato
があります。

書込番号:24812353

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:83件

2022/07/04 18:13(1年以上前)

仕事の都合により、1週間以上も返信が遅れてしまい本当に申し訳ございません。皆様、ご回答ありがとうございました。

>梨が好き様
返信が遅れてしまい申し訳ございません。ご回答ありがとうございます。皆様の回答でライン接続でのバランス接続がちょっとだけわかりました。特に、バランス接続だから音が良いことを担保するものでは無いというのは、とても勉強になりました。ありがとうございました。

>岐路亡羊オヤジ様
ご回答ありがとうございます。そうですね....結局、私にはバランス接続での音質の違いはよく分からないという結論でした。なので、私としてはバランス接続に拘る必要はないのかなと思います。今まではとにかく、バランス接続=音がいい=なるべくリケーブルしたほうがいい、という考え方だったのですが、そこは改まりました。アンバランス接続でもいい音が出るものはあるので、バランス接続を追求するよりもアンバランス接続でちょっとグレードの高い機器を買ってみたいです。

>オルフェーブルターボ様
むしろこちらが勝手な勘違いをしてしまい、却って失礼いたしました。いつもオルフェーブルターボ様の回答には助けられていますので、今後ともよろしくお願いいたします。ありがとうございました。

>シシノイ様
ご回答ありがとうございます。早速、100機種レビュー拝見しました。自分もこの中の何機種か試聴したことがあるのですが、的確に短い文章で表現されていてびっくりしました。1万円〜3万円のヘッドホンにランクインしていたRP-HD10(パナソニック)はずっと愛用していたので、素直に嬉しいです。パッドが耳を完全に覆いきるので遮音性に優れる反面、夏場とかめちゃくちゃ蒸れますよね苦笑。話が逸れてしまいましたが、自分に合った機種を探すためにはやっぱり色々な機器を聴くのが一番ですね。ありがとうございました。

>忘れようにも憶えられない様
ご丁寧な回答本当にありがとうございます。なるほど......教えていただいた、URL先の『バランス接続は、通常の音声信号をホットと呼び、逆相の音声信号をコールドと呼びます。位相を反転させた逆相の音声信号を導線で送り、受ける側で再度位相を反転させて基の音声信号と混ぜ、途中でケーブルに入り込んだノイズを最小限に抑えてくれます。』という言うのは一番分かりやすかったです。これはプレーヤー(DAC)からアンプへの接続の話なのですね。勘違いの原因を丁寧に紐解いてくださるので、ありがたい限りです。
さて、ご指摘の通り、私がこのスレッドを書いた趣旨としては、「それはそもそも聴き分けられるものだろうか?」という疑念が湧いてきたからです。リケーブルのスレッドで忘れようにも憶えられない様の話を伺って、今までバランス接続で音質が良くなったと感じていたけれど、実際には心理的効果の面が大きいのではないだろうかと考え始めたのがきっかけです。アンバランス接続、バランス接続に拘らずに様々な機器を聴いてみるべきというのはその通りだと思いますが、同じ機器であればバランス接続とアンバランス接続で聞き分けるのは私には無理かなと思っています。それでも、今回のスレッドは勉強になることばかりだったので、とても有意義な質問になりました。先日は、答えが出ないから議論自体に意味はないという趣旨の投稿をしてしまいましたが、全然そんなことはなかったですね。ありがとうございました。

>あさとちん様
とんでもございません。私にとっては余計なスレッドでは決してなく、とても勉強になっています。議論の争点については、電気工学を知らないオーディオ初心者の私としては、「GNDが無く、反転や合成はできないので、ノイズキャンセルはできない。」という部分についてどちらの主張が正しいかをジャッジするのは難しいです。もちろん、根拠となっている記事を読んでなるほどなとは思うのですが、ここについては意見が分かれるんだなぐらいの形成どまりです。争点以外のところでは、あさとちん様の要点はとても分かりやすかったので、色々な記事を読むうえで自分の理解に大いに助けられました。ご回答ありがとうございました。


梨が好き様、岐路亡羊オヤジ様、オルフェーブルターボ様、シシノイ様、忘れようにも憶えられない様、あさとちん様、ありがとうございました。

書込番号:24821714

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:83件

2022/07/04 20:51(1年以上前)

>オルフェウス様
ご回答ありがとうございます。私の所有しているヘッドホン・イヤホンですと、せいぜいケーブルの長さは長くて3m、あとは1.2mとかですから、やはり効果は薄そうです。マイクを使った収録とかだと変わってくるそうなのですが、今のところまったく縁もないですしね....。ただ、私の耳(というか特殊な使用環境?)だと一応ノイズ面での効果はありました。

>CBA01様
ご回答ありがとうございます。「予算があって、どうしてもこの機種とこのヘッドホンの組み合わせの音が良いと思った時に それがたまたまバランス接続だったなら それを買えば良いと思いますよ。」とのことですが、私もそういった感じでいいのかなと考えています。購入当初はまさに、バランス接続だから音が良いハズと思い込んでいたのですが、最近になってアンバランス接続でもいい音が出るものはたくさんあるということに気づかされました。バランス接続を試してみたいという当初の目的は達成できましたし、十分に満足はできたので、DACやアンプにお金をかけてみたいと思います。ありがとうございました。

>cantake様
お気遣いいただきありがとうございます。最近になってリケーブルやバランス接続による音の体感・変化に疑問を感じ始めましたが、私自身は、cantake様の「趣味として本人が投資効果があったと良ければ趣味として完結するもの」という考え方に賛成です。いろいろとご指摘を受けて勉強させていただいていますが、持論としてはそこの部分はブレていないです。バランス接続に対応したUSB-DACを初めて買って、KATOを秋月にリケーブルしたときにはやっぱりワクワクしました。今でこそ、音質自体に変化は生じないのではないかと考え始めましたが、ほかの方の価値観を否定したいとは思いません。それと、私は自分の意見はしっかりと主張して、そのうえで色々な方に批判していただく(勉強させていただく)のが好きなので、今のところは大丈夫そうです(むしろ感謝ですね!)。ありがとうございます。

>次世代スーパーハイビジョン様
教えてくださったURL先の図解、大変分かりやすいものでした。なんちゃってバランス接続というものがあると他の回答者様に教えていただいたのですが、4極グランド分離接続と4極バランス接続ではLチャンネル、Rチャンネルのcold側に違いがあるのですね。文章だけだとちんぷんかんぷんでしたが、図で見ると仕組みがよく分かりました。ありがとうございました。

>sumi_hobby様
大変分かりやすい解説ありがとうございます。実のところ、極性が逆だとどうしてノイズが打ち消されるの??と思っていましたが(あまり深く考えないようにしていました苦笑)、sumi_hobby様の「+方向と-方向で打ち消されてノイズとして外に放射される事は無い」、また、「伝送路に乗ったノイズは+側と-側で同相なので到達点で見た引き算は電圧変化が無い」という部分で腑に落ちました。ホワイトノイズはランダム要素が強いのですね。前に、「良い方向に行くか悪い方向に行くかは別として変化は有る」とおっしゃっていましたが、ホワイトノイズについても部分的に悪化することがあるならば変化といえそうです。私のリケーブルのように、機器との相性によっても変わってきそうですね。Excelのグラフも添付してくださりありがとうございます。もし、このためにわざわざ作ってくださったのでしたら、深く感謝申し上げます。

>ListenFirstMeasureAfterwards様
私の機器類の組み合わせはご推察の通りです。昨年、流行りのハイレゾでのサブスク音楽をiPhoneで聴いてみたくなり、新製品だったBTR5 2021を買って、次にKATOを新調しました。バランス接続が気になりだして2.5mm対応の秋月を購入し、モニターヘッドホン(開放型)が突然欲しくなり、ATH-R70Xを買い、それに合わせてDACアンプのZEN DACを買ったという経緯です。KATOのケーブルも4.4mmに買い換えました。完全に突発的に買い足していったため、ご指摘の通り機器の組み合わせが良くないのだと思います。もちろん、安価でお手ごろな製品というのもあるのですが、今後は機器との組み合わせも考えて買い換えていけたらなとは思っています。オーディオ初心者の私ですが、マランツのUSB-DACはやっぱり憧れです!バランス接続にお金をかけるよりも、まずはイヤホン・ヘッドホンやDAC自体をグレードアップしたほうが良さそうですね。ありがとうございました。


オルフェウス様、CBA01様、cantake様、次世代スーパーハイビジョン様、sumi_hobby様、ListenFirstMeasureAfterwards様、ありがとうございました。

書込番号:24821904

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:83件

2022/07/04 21:12(1年以上前)

改めまして、皆様たくさんのご回答本当にありがとうございました。

今現在の結論としましては、
・”私自身は”バランス接続とアンバランス接続の音の違いはよく分からなかった。バランス接続にして音質が良くなったと感じたのは音量による影響が大きそう
・1.2m程度のケーブルでは、バランス接続でのホワイトノイズ低減の恩恵もほとんどなさそう。ただし、手持ちのDACの特殊性と機器との相性、ケーブルの取り回しによって、私の場合はバランス接続にしたところ結果的にホワイトノイズがなくなった。なので、1万3千円でリケーブルしたことには十分満足できている
・アンバランス接続でもいい音が出るイヤホン・ヘッドホンはあるので、バランスだからとかアンバランスだからとか拘る必要はない
......とこんな感じです。このほか、そもそものバランス接続の仕組みやオーディオとの向き合い方(楽しみ方)などたくさん教えていただきました。

なお、Goodアンサーはシステム上3つまでしか押せませんが、もちろん、大変勉強になる回答ばかりでした。心苦しいのですが、その点につきましては何卒ご容赦頂ければ幸いです。

重ねてお礼申し上げます。皆様、ありがとうございました。

書込番号:24821934

ナイスクチコミ!8




ナイスクチコミ9

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

イヤホン・ヘッドホン

クチコミ投稿数:10件

猫舌〆柊です。
先程のアニソンのおすすめのイヤホンを提案して頂いた方本当にありがとうございました。
先程提案して頂いたイヤホン2種類をどちらのイヤホンがよりおすすめか教えて頂きたいと思います。

【使用機器】
Xperia 5 III
【改善したい点】
女性ボーカルをハッキリ聴きたい。
【よく聴くジャンル】
アニソンや坂道グループ
【重視する音域】(高音・中音・低音等):
高音が明るい、ボーカルがキレイ、低音は特にこだわり無し
【使用場所】(室内外等):
基本室内

先程出たイヤホンは
EAH-AZ60
ZE3000ですが機能面は関係無し音質一択で上記に合うおすすめを教えて下さい。
よろしくお願いします。

書込番号:24802412 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:111件Goodアンサー獲得:4件

2022/06/20 18:16(1年以上前)

前にも書きましたが
イヤホンで音はあまりかわりません
再生機側を変えないと
あなたの満足いく音は得られません
私はXPERIA5Aで
WF-1000XM4とWH-1000XM4を
両方買いましたが、全く音に満足できませんでした
試しにZX507で聴いてみた所
自分の聴きたい音になりました
音の良し悪しはイヤホンではなく
再生機できまると気付きました
再生機の音がいいと5000円位の
ラジオについてたイヤホンでも
満足な音がしますよ
XPERIAとWF-1000XM4の組み合わせで音が気に入らなければ、再生機側を変えるしかありません
私はXPERIAからZX507に再生機を変えて大変な満足し気持ちよく聴いています、XPERIAが高音質だと言う人もいますが、DAP等もってない人だとおもいますよ。
一度店頭でZX507などのDAPで聴いてみてきださい。

書込番号:24802679 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


eichienuさん
クチコミ投稿数:49件Goodアンサー獲得:2件

2022/06/20 19:28(1年以上前)

>猫舌〆柊さん
ええと、先に謝りますね。
正直、この2つの音質で二者択一は進言できません。
だってどっちも良いんです…!
後はホンットに個人の好みなんです…ッ!
もし許されるのであれば、「You、どっちも買っちゃいなよ!」と言いたいくらいです。

なので、敢えて音質以外でオススメするならZE3000。
理由は以下。
・音質特化な分、こっちのが音良いんじゃないかと思える。
・万が一紛失した場合、片方のみの購入ができる。
 (AZ60は出来ません。)
・もし何か不具合があった時のダメージが(金額的に)少ない。
・余計な機能がない分、故障のリスクが少ないのではないか、という期待。(ホントにそうかはこの際問わず、気分の問題)

…前回、ネガなクチコミ参考にするなとか言っておいてこのような理由ですみません。まあ、安心?の材料になれば良いかと…。

後、参考になるかはわかりませんが、このYouTuberの方がイヤホンの音を擬似的に聴かせてくれてます。

https://m.youtube.com/channel/UC_PJvf9MBH7GSnbjdg_L1HQ

ZE3000、AZ60、XM4も確かあったと思います。
所有されていたXM4で試してみて記憶と照合してみてください。参考になるかどうか、判断出来るかも?
中には利きイヤホンみたいな企画もやってます。
根本的に試聴機器、環境が違うのでわからんだろ、と思うのですが、不思議と「あ、コレ〇〇だ。」と判別出来てしまいます。なんでなんだろ?相対的に判断してるのかな?
まあ暇つぶしがてら見てみてください。
(逆にどっちもやめとこう、になるかもしれませんけど)

ではでは。

書込番号:24802803 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:7件

2022/06/20 20:45(1年以上前)

価格帯からして違うので、どちらがよりオススメかと聞かれても正直難しいかなと思います。
音質一択での最終的な判断であれば、もう猫舌〆柊様が直接試聴されるしかないのかなと......。

ワイヤレスイヤホンならAZ60推しではありますが、個人的にはそんなのありかよというsumi_hobby様の組み合わせが好きですね笑。
FiiO UTWS5 + 水月雨(MoonDrop) KATOというのはとても面白いと思います。ワイヤレスという縛りをいったん放り出すならば、水月雨KATOは間違いなく女性ボーカル特化の美音イヤホンですので、アニソンや坂道グループを十分に楽しめるはずです。
音質一択ならもういっそのこと、水月雨 KATOや水月雨 Blessing2を小型USB-DAC・Bluetoothレシーバーでつなげてしまうというのはどうでしょうか......。私自身は、水月雨 KATOを同社の秋月2.5mmケーブルでバランス接続にして、BTR5 2021とつなげてポケットに入れて聴いていますが、女性ボーカルの声はなかなかいいですよ。

......すみません。私からは素直にAZ60をオススメしますね。

書込番号:24802917

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:538件Goodアンサー獲得:142件

2022/06/20 21:26(1年以上前)

>それはそれはよかったですねさん

>イヤホンで音はあまりかわりません
再生機側を変えないと
あなたの満足いく音は得られません

そんなことはありませんよww

ブルートゥースイヤホンを使い、コーデックも同じ場合は、再生機器による音質の違いは理論上はありません。
音に影響する D/A変換がイヤホン内で行われるので、再生機器による違いは感じない可能性は高いです。
ただ実際は送信側の機種によって違いを感じる、とされる方は居ますし自分も感じます。

スマホではコーデックの他、音楽アプリの仕様、エンコーダー等の違いなどが生じる事で出力時に違う様に聞こえる可能性は否定できません。
またBluetooth通信でも通信ノイズはあり、メーカー毎にノイズ対策が異なるとのこと。
ノイズ除去が異なれば結果として当然音にも少しは影響が出るものと思われますね。

しかしまあ差は微々たるものになるので有線ならいざ知らず、Bluetooth為に態々5万円も出してDAPを買うよりイヤホンにお金をかけた方が賢い選択ですし、投資効果としては遥かに上なのは明らかですね。

書込番号:24802984

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:538件Goodアンサー獲得:142件

2022/06/20 21:30(1年以上前)

名前間違えた
やっぱり美智子だな さん
でしたねw

ま、どっちでもいいかw

書込番号:24802992

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:111件Goodアンサー獲得:4件

2022/06/20 21:58(1年以上前)

コーデックが同じなら
理論上、音は同じですか
もってない聴いた声ないから
言えることですね
正直私はXPERIAではもう音楽は聴いてません、DAPとあまりにも音が違います。
まあ、私は他人の意見にイチャモンをつけようとは思いませんが。

書込番号:24803042 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


eichienuさん
クチコミ投稿数:49件Goodアンサー獲得:2件

2022/06/20 23:20(1年以上前)

>猫舌〆柊さん

オススメしといて決められません、はやっぱり無責任かなと思い、改めてAZ60とZE3000を聴き比べてみました。
私はiPhone持ちということで猫舌〆柊さんとは環境が違う(LDAC、aptXadaptiveは試せない)、ということを念頭に置いていただきたいのですが…。
まあ、iPhoneであればコーデックはAACで同じですし、地力を比較するのには良いのかもしれません。ホントか?

で、結果なのですが。
女性ボーカルならAZ60がより好みである、と判断しました。
そう、良し悪しではなく好みです。
以下、超・個人的な主観です。

私の中では、お値段以上にZE3000の音質は良く、全体のバランスを取るのならコチラかなと思います。
乃木坂(シンクロニシティ)を聴き比べたところ、ZE3000の方がボーカルが明瞭に、近く聞こえると感じました。
一方、AZ60もきちんとクリアに聞こえるのですが、ZE3000に比べると若干ですがボーカルが遠い。
ただ、それが功を奏しているのか?低い声は色っぽさに、高音はキラキラ感になって聞こえます。なんなんでしょう?誰か説明してほしいです。
どっちがより性癖にヒットするかといえば、私は後者です。
特に私が大好きなEGOISTなんか流した日は限界突破です。
…伝わるんでしょうか、コレ。

そんなわけで私なりに検証し、オススメ(というか好み)なのはAZ60、という結論に達しました。
良し悪しではなくどちらがより好きか?という話になってしまいましたが、私にはそれで語るしか手段がありませんでしたし、そうあるべきかな、とも思います。

最後はもちろん、猫舌〆柊さんのご判断に委ねますね。
長々とすみませんでした。

ではでは。

書込番号:24803203 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ13

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

イヤホン・ヘッドホン

クチコミ投稿数:10件

【予算】
何円でも
【使用機器】
Xperia 5 III
【改善したい点】
アニソンの女性ボーカルを気持ちよく聴きたい
【よく聴くジャンル】
アニソン
【重視する音域】(高音・中音・低音等):
高音がキラキラ、ボーカルが最高、低音は特にこだわり無し
【使用場所】(室内外等):
基本室内

書込番号:24800693 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:7件

2022/06/19 11:29(1年以上前)

SONY WH1000M4
一択です。

書込番号:24800719 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10件

2022/06/19 11:33(1年以上前)

WFではなくてWHのヘッドホンの方ですか?

書込番号:24800723 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2022/06/19 11:39(1年以上前)

WF-1000XM4ですね。

書込番号:24800730 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
銀メダル クチコミ投稿数:21722件Goodアンサー獲得:2933件

2022/06/19 12:17(1年以上前)

WH-1000XM5
https://kakaku.com/item/J0000038619/

はどうでしょう?

>高音がキラキラ
 人によってキラキラって違うと思うので、トピ主さんと
 感覚が同じかわかりませんが。

>ボーカルが最高
 どういうボーカルが最高なのか人それぞれなので、
 感覚が同じかわかりませんが。

>アニソン ボーカル
 田村ゆかりと鈴木雅之が同じ土俵で良いのか微妙ではありますが…

 ハートはお手上げ    アイドル
 "FA"NTASYと!      アイドル(萌えより?)
 おにパパパン!パン! アイドル(電波より?)
 Venus Line         J-POP
 Bring Back         J-POP(ダンスユニット)
 ジェリーフィッシュな君へ 声優(電波より)
 めてお☆いんぱくと    声優(萌え、電波より)
 恋はエクスプロージョン  男女デュエット
 ミックスナッツ        JAZZ風
 嗚呼、我が浪漫の道よ  ハードロック

アニソンといっても色々だと思います。
WH-1000XM5だとどれでもいけると思います。

書込番号:24800780

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:7件

2022/06/19 20:18(1年以上前)

私はTechnics(パナソニック)のEAH-AZ60をオススメします。

高音のキラキラをお求めとのことですが、AZ60はアプリ内のイコライザーで「トレブル+」に設定することで、非常にきれいな中高音域が出ます。アニソンのボーカルはとても目立つと思います。
対抗馬のWF-1000XM4と比べると、ノイズキャンセリングの性能や低音の引き締まりで一歩遅れますが、基本室内利用で低音にもこだわりがなければ十分に楽しめるかと思います。ただ、AZ60は音圧・迫力があまりありません。そのため、音楽(アニソン)のぶわっと来るような生々しさ・迫力は感じられないかもしれませんね。一方で、音の解像度は高く、中高音域の繊細さに優れていますので、ボーカルの声を隅々までクリアに鳴らしてくれます。ボーカルの声がしっかりと映えるという意味では、アニソンの女性ボーカルを気持ちよく聴けるかと思います。

ご参考までにどうぞ。

書込番号:24801423

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:111件Goodアンサー獲得:4件

2022/06/19 23:58(1年以上前)

どれを買っても最高はないですね
XPERIA5Bではよい音は期待できません。
今現在音に納得がいくされてないんですよね?

書込番号:24801713 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件Goodアンサー獲得:2件

2022/06/20 01:44(1年以上前)

WF-1000XM4でよろしいのじゃないですか。

Xperia 5 IIIをお使いとのこと、ソニー同士ということで双方の親和性も高いでしょうし。

>どれを買っても最高はないですね
XPERIA5Bではよい音は期待できません。

そんなことは全くもってないのでご安心ください。

書込番号:24801780

ナイスクチコミ!0


eichienuさん
クチコミ投稿数:49件Goodアンサー獲得:2件

2022/06/20 09:39(1年以上前)

なかなか興味深いお題ですね!

XPERIAとの相性(具体的にどのようなメリットがあるのかわからないですが同じメーカですし)ならWF1000XM4はまず候補に上がりますよね。
そのXM4とは違った方向性の音色で、特に主様の好みならこっちが向いてるのでは?と思うのはTechnics EAH-AZ60です。

ですが室内利用でANCや外音取込みなど、余分な機能が不要というのであれば、私はfinal ZE3000も推したいですね。
高中音域の音質は前2者を上回っていると思います。
また、予算はひとまず置いといて、とのことですが、TWSである以上はバッテリー寿命が2、3年くらいというのを踏まえるとコスパも重要になると思っています。
その点でも1万円以上安いこのイヤホンは、コスト以上の体験をもたらしてくれるのではないかなと思います。
ちょっと日本語がへんですが、伝わりますかね(^^;;

書込番号:24802025 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2022/06/20 12:19(1年以上前)

素でキラキラした音の出ないイヤホンはどう頑張ってもキラキラする事はありません。今回はどの程度待てるかが分かりませんが、完全ワイヤレス化ユニットのFiiO UTWS5 + 水月雨(MoonDrop) KATOを紹介します。と言ってもUTWS5 0.78mm 2ピン版はまだ発売になっていないので待つしかありませんが。
https://www.fiio.jp/products/utws5/

KATOは透き通り、響き、煌めきと言った解像感バリバリでは無い息遣いを感じさせる、前に出る明瞭さとも違う稀有なイヤホンです。完全ワイヤレスでこのような音を出すイヤホンは中々浮かびませんが、これを使うためにUTWS5 0.78mm 2ピン版の登場を待つと言う事です。
https://www.chikyu-sekai.com/?post_type=products&page_id=17430

書込番号:24802203

ナイスクチコミ!0


eichienuさん
クチコミ投稿数:49件Goodアンサー獲得:2件

2022/06/20 12:22(1年以上前)

>猫舌〆柊さん

過去に何度か同じようなお題でスレ立てされていたのですね。
MTW3、WF1000XM4は既に所有済みのようで、失礼しました。

であれば、やはり私の体験から言えばEAH-AZ60かZE3000がオススメとなります。

あと、無責任ですが個人的に興味がありつつも予算的に無理がある中から。
MASTER & DYNAMICのMW08はいかがでしょう?
アプデを重ね、中高音域が明瞭になり、強すぎた低音は適度な締まりのある音に変わっていってるようです。
レビューだけ見るとドンピシャなんだよなあ(私の好みに 笑)
求められてる音質にも合致するのでは?

機会有ればお試しください。

書込番号:24802209 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2022/06/20 13:49(1年以上前)

ありがとうございます。
AZ60をおすすめですが、レビューで片側の音量が小さくなるなどの不具合が結構あるみたいでそれで迷っています。
交換などの手続きが面倒というのがあり不具合が出ると困るなと思っています。

書込番号:24802344 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2022/06/20 13:51(1年以上前)

ありがとうございます。
WF-1000XM4は既に手放しました。
理由が装着感が悪かったのと音質が高音がキラキラと言うよりは結構モコモコしているかなと感じました。

書込番号:24802348 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2022/06/20 13:53(1年以上前)

ありがとうございます。
ZE3000おすすめということで考えてみようと思います。

書込番号:24802350 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2022/06/20 13:57(1年以上前)

とりあえず今出たイヤホンの中で考えているのは
EAH-AZ60
ZE3000
です。
AZ60の片側が小さくなる問題が心配ないのであればAZ60を買います。その問題が出る可能性があればZE3000にしようと思います。
話によるとドライバーが湿ってくると音量が小さくなるらしいですが、そんなことがあるようでしたら買うのはやめます。
面倒くさがりですので交換が面倒くさいので安全な商品を買いたいです。

書込番号:24802355 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件Goodアンサー獲得:2件

2022/06/20 14:05(1年以上前)

>WF-1000XM4は既に手放しました。

初めに言った方がよろしいかと。
一番人気のイヤホンですのでお勧めに挙がることくらい予想できたはずと思われ。

書込番号:24802368

ナイスクチコミ!0


eichienuさん
クチコミ投稿数:49件Goodアンサー獲得:2件

2022/06/20 15:01(1年以上前)

>猫舌〆柊さん
なるほど、猫舌〆柊さんも彷徨えるイヤホン迷子ですね、わかります!
と、同時にその「片方の音が小さくなる」レビューの張本人だったりしますので責任を感じてしまいますね(−_−;

音が小さくなる不具合は、私の知る限りココのクチコミで2件ですね。それぞれ重複してスレ立ててるのでそこそこあるように思えますが、実態はそんなもんです。
この現象については、クチコミだけでなく散々ググってみましたが私ら以外に出て来ないんですよねー。検索の仕方がポンコツなんですかね?
なお、私は丸ごと新品交換、もうひと方は返品・返金でカタがつきました。(私はまだ保護観察中な感じもしますが)
ちなみに私はそんな目にあってもAZ60にゾッコンです。(^ ^)

また、私も気になって他のイヤホンのクチコミで不具合や修理をキーワードにして数字とってみましたが、まあみんなそれなりにあるな、という印象です。
具体的な数字は、私がテキトーにとったもので風評被害になりかねないので言及は避けますが。
量産品である以上、一定の不良率、偏差というのはどうしても存在するので、まあ当たってしまったモノは仕方がない、くらいの気持ちでないとやってられないと思ってます。
SONY製品など、昔からそれこそソニータイマーなんて言葉が生まれるほど揶揄されてますしね^^;
でもまあ、ハズレを引きたくない気持ちはわかります。

不具合や初期不良に関しては考え方次第なのでなんとも言えないですが、ココはひとつ、ネガティブなクチコミは一旦置いといて(オイ)、まずは試聴などで体験されるがよろしいかと。
近くに手軽に出来る環境がないかもですが、人の感覚に左右されて買い直すよりは、他の用事でも作ってお出かけになるとか。ままならないので有れば、お金はかかりますがレンタルで試してみるとか。

なんにせよ、猫舌〆柊さんが納得出来るイヤホンに巡りあえるのを願っております♪
ではでは。


書込番号:24802433 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

最近のハイエンドイヤホンの購入について

2022/06/17 09:34(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン

クチコミ投稿数:199件

ハイエンドイヤホンの購入を検討しています。
私はゼンハイザーのIE800が60,000円くらいで出たばかりの時
に初めてハイエンドイヤホンを購入した世代です。
ゼンハイザーのIE900を検討しているのですが、
eイヤホンの中古見るとずらりと出品されています。
あまり良くないのでしょうか?新品で購入しようと
考えていましたが。ホームではFinalのD8000を
使用しています。しかし最近のイヤホン探していると
たくさん中国メーカーのイヤホンが多いです。
なんか品名に漢字を使用していて大丈夫なのかと
思うこともあります。ちょっと怪しいです。
他にもJVCやSONYの20万前後も検討しましたが、
最初の頃中古がたくさん出回っていて最近eイヤホンの
中古見ると新品より5,000円安い程度で中古のいいところ
がありません。DAPも高すぎやしませんかAndroid搭載
で操作性なども不安だしUIも使いづらかったらどうしよう
と思いiFiのGO barを予定しております。
ゼンハイザーのIE900はどうなのでしょうか何故あんなに
中古で出回っているのでしょうか?
ちなみに現在はShureのse846をTW2でトゥルーイヤホンとして
使っています。SE846やIE800の世代から進化してますか?
回答お待ちしております。

書込番号:24797419

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1717件Goodアンサー獲得:124件

2022/06/17 11:44(1年以上前)

>たけちよちゃんさん
IE900を購入しようとしているなら、SONYのIER-Z1Rや
ウェストンW80とか3つで音楽を聴き比べて見ては、
値段的に同じぐらいなので

自分が使っている音楽プレーヤーを、e-イヤホンとかで
お試しイヤホンを使って音楽を聴く

安い中華イヤホンkz zex(4000円)とかも聴いてみては

書込番号:24797586 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:785件Goodアンサー獲得:127件

2022/06/17 12:35(1年以上前)

>たけちよちゃんさん
IE800時代から現在のハイエンドイヤホンも試聴したり購入したりしてますが、ここ数年のダイナミックドライバイヤホンの進化は目覚ましいです。
DAPも高いですが、年々音質は良くなってると実感します。
IE800の頃だと高級DAPはSONYのZX1とかですか。今私はAKのSP2000使ってますが、絶対にZX1には戻れないですね。

中古で出回るかどうかはそれだけ人気があり購入した人が多かったとも言えますし、IE900は今でも人気の商品ではあります。価格ドットコムでも評価は高いですし。
試聴して音質満足したのなら壊れやすいという話も聞かないですし、購入してもよいと思います。
(ケーブル硬化があったIE800に比べたら全然大丈夫です)

ここからは個人的な感想ですが、IE800から進化したダイナミックイヤホンは中華メーカー含めても多く出ています。
SHUREの他のイヤホンはあまり響かないなか、SE846は最近久々に聴いても良くできているなと思いました。
値段は相変わらず高いなと思いますが、年月が経ってもまだ聴けているというのはある意味完成されているのだなと思います。

書込番号:24797646 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:199件

2022/06/17 12:54(1年以上前)

>みなみさわさん

回答ありがとうございます。
一番近い所だと秋葉原なのですが、コロナ禍で東京へ行くと
家族の反発を招きます。試聴は少し考えます。

>ドン・ポセイドンさん

回答ありがとうございます。
ダイナミックドラバーはそこまで進化しているのですね。
当時IE800を感動しながら聴いていましたが、楽しみですね。
試聴して実物を購入するのがいちばん楽しいのですがね。
大きな買い物なので色々聴き比べてみたいというのもあります。
IE900聴きに行って現物をすぐ手に入れるか。
真剣に考えてみようと思います。

書込番号:24797680

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:199件

2022/06/19 21:32(1年以上前)

コスパを考えて結局finalの糸竹管弦を中古で手に入れました。
se846と比べるとかなり違います。以前IE800Sを使用した時
私はゼンハイザーがあまり好きでは無くなったので、
持っているヘッドホンのfinal D8000に合わせて糸竹管弦を
選びました。これで私もfinal信者でしょうか(笑)
ただ左側のハウジングの接合部分が耳に当たって長く付けて
いると痛いです。ifiのGo barでもしっかり鳴らせています。
あとはDAPだけかと思います。繊細な音で夢中になって
聴いています。エージングしながらゆっくり楽しみたいと
思います。

書込番号:24801535

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:785件Goodアンサー獲得:127件

2022/06/20 18:46(1年以上前)

>たけちよちゃんさん
私はA8000ユーザーです。
この形状は角が痛くなりますよね。
対策としては軸が長いイヤーピースでイヤーピースだけで支えるようにするか、AEX50というイヤーピースがあるのですが、そのヒダで防ぐか(音質に関してはA8000とは相性良くなくあんまりでしたが)、カスタムイヤーピースで耳の形のイヤーピースにするかですね。

書込番号:24802736 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:199件

2022/06/20 20:25(1年以上前)

>ドン・ポセイドンさん

やっぱりベースはA8000で構造的欠陥があるんですね。
結構後ろの接合部分が鋭い形状なんですよね。
尖っている部分に絆創膏を小さく切って凌いでいます。
ベタつきが怖いのでイヤーピースを変えた方が良さそうですね。
おすすめのイヤーピースのアドバイスありがとうございました。

書込番号:24802883

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

イヤホン・ヘッドホン

クチコミ投稿数:9件

【使いたい環境や用途】
自室のデスクトップPC用のヘッドホン、出来ればノイズキャンセリング機能付きの物を探しています。
PCにはサウンドカードとヘッドホンアンプが付いているので有線接続して使えるものが望ましいです(といっても、どちらもそんなに高級なものではないですが…)。
外出時などはスマホとイヤホンを使用しているので持ち運んでの使用は考えていません。PCにもBluetoothは付いていないので無線接続ではあまり使用しないと思います。強いて言えば内蔵マイクぐらいは使うかもしれません。
PCのファンノイズなどは大きいですが極端に騒がしい環境ではないです。

【重視するポイント】
低音よりは高音が綺麗に聞こえるものが好みです。
といっても今使っているヘッドホンはそんなに高級なものではないので、そこまで音質は気にしていません(恐らくどれを購入しても確実に良くなると思うので)。
ノイズキャンセリングヘッドホンはスマホ等のアプリで細かな設定のできる機種が多いようですが、有線接続時の使い勝手が良いものが欲しいです。


【予算】
〜25000円ぐらいまでを想定していますが、それ以上の機種も参考程度に知りたいです。

【比較している製品型番やサービス】
AnkerのSoundCore Life Q35が価格もお手頃で良さそうだと思っていましたが、
有線のみで使用するにはやや不便そうで、音量が小さいと途切れる仕様らしい?という話を見かけたので保留しています。
それ以外ですと2万円前後で購入できるソニーのWH-XB910Nが気になっていました…が、ソニー製品だけでも色々なラインナップがあって特色がよく分かっていません。
予算はオーバーしますがハイエンドモデルのWH-1000XM4も後継機が出たことで安く手に入らないかな…とちょっと考えてます。


【質問内容、その他コメント】
上記のSoundCore Lifeシリーズやソニーのものなど幾つか調べて見ましたが、いずれもスマホ等に接続した時の機能や音質に関する情報は多いものの有線接続時の使い勝手などがよく分からず迷っています。
しっかりした作りのヘッドホンならノイズキャンセリング機能が無くても遮音性は高そうなので、有線接続で使うのであればそちらを探すほうがいいのかな…?とも思い始めました。
PCなどで有線接続メインで使用している方がいましたら意見などをお聞かせいただけたらと思います。

書込番号:24795352

ナイスクチコミ!1


返信する
MA★RSさん
銀メダル クチコミ投稿数:21722件Goodアンサー獲得:2933件

2022/06/16 00:18(1年以上前)

>自室のデスクトップPC用のヘッドホン、出来ればノイズキャンセリング機能付きの物を探しています。

とくにPC用というのはないと思いますが…
価格だと、
https://kakaku.com/kaden/headphones/itemlist.aspx?pdf_Spec002=1&pdf_Spec109=3&pdf_so=p2&pdf_pr=-27000
このあたり。

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000026937_J0000032908
私はWH-CH700Nつかってるので、おすすめしたいですが、やや割高感はあるかも。

XBは低音重視ラインですが、こちらは割とフラット目で、音源に低音あればそれなりに出る感じです。
ノイキャンはまあまあでしょうか。装着感も良いので、アニメ全話通しでみるとかでも。
Bluetoothでも使えますが、うちでは切れにくいです。

書込番号:24795442

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2022/06/30 04:42(1年以上前)

>MA★RSさん


https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000026937_J0000032908
>私はWH-CH700Nつかってるので、おすすめしたいですが、やや割高感はあるかも。

>XBは低音重視ラインですが、こちらは割とフラット目で、音源に低音あればそれなりに出る感じです。
>ノイキャンはまあまあでしょうか。装着感も良いので、アニメ全話通しでみるとかでも。
>Bluetoothでも使えますが、うちでは切れにくいです。

参考になる情報ありがとうございます。
そして返信が遅れてしまい申し訳ありません。

低音重視だけど高音が弱い訳では無い、装着感やノイキャンも良い、発売年も新しめ…と、ちょうど欲しかった物に近そうなのでXBを購入する方向で検討します。

購入した際にはまたレビュー等を投稿したいと思います。
本当にありがとうございました!

書込番号:24815809

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「イヤホン・ヘッドホンなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
イヤホン・ヘッドホンなんでも掲示板を新規書き込みイヤホン・ヘッドホンなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング