このページのスレッド一覧(全2596スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 2 | 2010年8月22日 10:58 | |
| 4 | 4 | 2010年8月20日 15:57 | |
| 5 | 5 | 2010年8月20日 23:26 | |
| 6 | 15 | 2010年8月22日 23:37 | |
| 1 | 13 | 2010年8月20日 12:58 | |
| 0 | 2 | 2010年8月18日 11:46 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
型番は22AV550です。
常にヘッドフォン無し時の音量は20〜30ですが、これをヘッドフォンで仕様しても音量が小さくアナログTV仕様時とは比べものにならない程の音量が小さく満足いかいないです
どなたか特にREGZA系又はデジタルハイビジョン液晶TVでのオススメヘッドフォン又は購入時の注意点有れば知りたいです。
特に使用内容は深夜やプレステでのCD試聴時に使用目的です。
0点
こんにちは
ヘッドホンの音量?は、大抵ここのスペックで言うインピーダンスと音圧感度で決まります
インピーダンスが低く音圧感度が大きいほど、TVのボリュームが低くても大きい音で鳴ります
インピーダンスの数値よりは、音圧感度の数値が音量の差は大きいです
詳細はWEBで調べると詳しく載っています
今のヘッドホンのスペックを調べて、この辺りかな?と思われるのを探すと良いかも?
ただインピーダンスが低いと、サーッというノイズも拾いやすくなりますので
その辺りのバランスも考えて色々探されると良いかも
高いですが、光デジタル入力のあるようなサラウンドヘッドホンとかもありますね
書込番号:11796070
![]()
2点
近いうちにヘッドホンを買おうと思っています。
そこでヘッドホンについていろいろ調べていると、
再生周波数帯域・インピーダンス・音圧感度・ヘッドホンアンプ
などいままでに聞いたことのない、言葉が出てきました。
詳しく教えていただける方、どなたかいらっしゃらないでしょうか。
よろしくお願いします。
0点
そこまで調べたのならそれらの単語も調べようよ、と言いたいところですが、飲み込んでおきます。
以下、あくまで「一般人」が行う「とりあえず」的な説明です。
「こまけぇことはいいんだよ!」的な説明です。
実際、「初心者」は細かい数値なんて見なくていいです。頭こんがらがるだけです。
【再生周波数帯域】
音には周波数があります。低いのから、高いのまで。
耳に聞こえる範囲内ででは「低音」とか「高音」とか言いますね。
この「再生周波数帯域」とは、音の持つ全ての周波数の内、その機器でどれだけの範囲を出力できるかという値です。
たとえば「再生周波数帯域」が「50〜10000Hz」という性能であれば、0〜49Hzの低い音と10000Hz以上高い音は出せませんよーっていう意味です。
【インピーダンス・音圧感度】
これは初心者の方はセットで見てください。
インピーダンスとは、行ってしまえば「電気抵抗」です。中学校とかで電流・電圧・抵抗のお話は習いましたよね。「電気抵抗」が低いほど、同じ音量を出すのに必要な電力が小さくて済みます。ボリュームをあまり上げなくても音量が大きい、という意味です。
音圧感度とは、その名の通りに「感度」です。「感度」が高いほど、同じ音量を出すのに必要な電力が小さくで済みます。ボリュームをあまり上げなくても音量が大きい、という意味です。
単純に、「インピーダンス」が小さくて「感度」が高いものほど、小さい電力で音を鳴らせますが、それだとちょっとしたノイズであっても大きく鳴ってしまうことになりますね。
逆に、「インピーダンス」が大きくて「感度」が低いものほどノイズも無視できますが、行き過ぎるとたとえばボリュームを最大にしても音量が小さいなんてことになります。
バランスが大事です。
【ヘッドホンアンプ】
文字通り、「ヘッドホン」のための「アンプ」です。「アンプ」とは「増幅器」です。小さい電力の信号を大きい電力の信号に増幅します。一般的に、「再生装置(CDプレーヤーなど)」と「ヘッドホン」の間に挟む形で使用します。
たとえば、とあるポータブル再生機器にヘッドホンを繋げたら、ボリュームを最大にしても音が小さい!なんて事があった場合、この「ヘッドホンアンプ」を間に繋げてやれば大きな音で楽しめます。
上記した【インピーダンス・音圧感度】のお話と絡めると、「インピーダンス」が大きくて「感度」が低いヘッドホンを使用したい場合に使うと効果的ですね。
###
一定以上の品質のヘッドホンでは、これらの数値上の性能はほとんど意味を成しません。
こんな数値よりも、それぞれのヘッドホンが一体どのような「味付け」で作られているのかという方が重要です。
特に「音」に関しては人それぞれ好みの差が大きいですから、「性能が良い」から「良い音」であるとは言えません。
書込番号:11787772
![]()
2点
その様なのは自分自身にて調べられるのですからで,ファイル・ウェブのサイトに,プレミアムヘッドホンガイドvol.4(2010夏版)が在りませんですか。
で,フリーペーパーなガイドブックの最後の方に,ヘッドホン基礎用語集が1ページ載って居ますから,少々眺めて見て下さいです。
書込番号:11787795
2点
折角ネットが見れるんですから、それぞれの単語でググってみてはどうですか?
一応、簡単ですが・・・
再生周波数帯域・・・一定の音圧で再生出来る低音から高音の範囲(通常は広い方が良いが聞こえ方とは別ですので・・)
インピーダンス・・・抵抗値(Ω)でスピーカー(イヤホン)側の抵抗値が出力側より低いと過電流になりあまり良くないので、
出力側の範囲内の物を選ぶのが好ましい。(音圧感度とのバランスが大事です)
音圧感度・・・入力に対しての発生する音圧の程度(感度が低いと出力の弱いポータブル機では十分な音量が出ないことも・・・)
ヘッドホンアンプ・・・ヘッドホン出力用のアンプ(ポータブル機等の出力が弱い物や、音質が物足りない場合に使用する)
こんな感じです。。
普通に使用する分には特に関係の無い言葉だと思いますが、音質の追求するなら必要にはなるかもですね。。
私の認識では、再生機に直接接続で音質が物足りない場合に、まずヘッドホンアンプを利用しますが、
そのアンプのインピーダンスを下回らないように、ヘッドホンとアンプを選んで好みの音質を探していく感じだと思います。。
それ以外の言葉は音質とは関係ない・・・というか、ご自身の聞こえ方が最優先になりますので必要がないと思います。。
書込番号:11787809
0点
-nero-さん
どらチャンでさん
クリスタルサイバーさん
わかりやすいお言葉で教えていただきありがとうございました。
おかげで助かりました。
長文を書かせてしまい、ご迷惑をおかけしました。
すみません。
とてもわかりやすかったです。
これからも何か質問するかもしれないので、その時はまた、アドバイスの方いただけたらとても助かります。
本当にありがとうございました。
書込番号:11787890
0点
予算条件が??ですから,お薦め価格帯が??です。
BA型の方が音線が太く丸こい音色を出します。
低価格帯程傾向が高い印象で,音線が細身,精細,精彩な印象を出し易いのはダイナミック型でしょう。
ですが,BA型でも構造に工夫を施したりして,ニーが掛った風な圧縮潰れたハイライトシーンの映像じゃ無く,ハイライトが伸びて,ダイナミック型の様に頭打ち感が小さくしている機種も在ります。
其れから,粒子がこまい印象な音色は,両者共に価格に追従するでしょう。
で,主さんの最後のくだりは,丸い太目な音色を出す,従来から在るBA型の方が好いでしょう。
ただ,高音の精細,精彩な印象を持って来るなら,BA型でも上位機種へです。
書込番号:11786943
1点
スピーカーはコイルを付けたダイアフラムを動かして音を出すのが主流で永久磁石を付けたダイアフラムを動かすのは昔ながらのテレビ用イヤホン等低音質なものに用途が限られます。これは永久磁石より電磁石の方が重量あたりの磁束密度を高く出来るので軽量であることを求められる振動系に適しているからです。しかし軽量である事を求められるのであまり大きなコイル使用出来ない為に効率が低いのが難点です。
BA型はダイアフラムと連結した透磁率の高い材質で作ったアーマチュアの周りをコイルで囲んで電磁石の芯として永久磁石の磁界の中で動かすものです。
メリットとして永久磁石とコイルの双方が固定されているので重量やサイズの制約が少なく効率が高い事。
振動系が軽量なのでレスポンスが良くリニアリティに優れる等です。
弱点としてはシングルユニットでは低音が不足気味なので2way化したり低音ユニットをダブル化した3ユニット化などによりネットワークも必要となりシングルユニットでも比較的高価なのが益々高価になる事ですが最近ではシングルユニットでも低音不足を感じない製品が増えてきました。
予算が判りませんが取り敢えず一万円以下でBA型のCREATIEVE In-Ear2を薦めます。
シングルユニットですが低音も充分ですし、神経質な音色ではなくバックヴォーカルをパートごとに聴き分ける分解能はダイナミック型では難しいレベルです。
書込番号:11787297
1点
BAで疲れない、心地よいサウンド出してくれるのは、クリプシュのX5などがあります。
書込番号:11787656
2点
両者の基本スペックの中で、再生可能周波数帯の違いを確認してみてください。
一般に、再生周波数帯が広い、即ちレンジ感が高いのは、ダイナミック型です。
>またBA型とダイナミック型のおすすめ商品を教えてください。
ということで、ダイナミックのお薦め→ radiusのドブルベ。正にレンジの広さが特長。
リッピングも気を遣ってやれば、かなーり低いとこまで再生してくれます。
書込番号:11789047
0点
今の密閉されたBA型は,細く鋭く鳴らす高目な音色に対して,太く丸く鳴らす傾向です。(叩き音色を聴くと丸いと判り易い。手拍子,ドラムス,ピアノ)
この傾向ですと硬質な印象は緩和され,柔らかな印象に取られますね。(この辺りの出方が違うから,ダイナミック型因りも評判が好い)
因みに,ER4もこの気が在ります。
だから,ニーが掛ったハイライトシーンの映像と称する。(表現はするモノの,潰れ頭打ちする出方をする)
で,この辺りはダイナミック型が,細身表現を出しつつ,頭打ち潰れた表現はし難いです。
で,この気を小さくしたのが,ファイルオーディオのBA型。
恐らく,黙って聴かせたら,BA型を聴いて居るとは感じないでしょう。
但し,煩い音源には煩く鳴らしますから,更に硬質に感じるでしょう。
書込番号:11789816
![]()
0点
カスタムイヤーチップを作ってもらったことのある方っていらっしゃいますか?
私は耳の穴が極端に小さくて、ビクターのXSサイズがピッタリくらいで
テクニカのXSサイズやソニーのSSサイズでは大きすぎるのです。
SHUREのSE535かSE425の購入を検討していて、
標準で付いてくるSサイズのチップで入らなければ
須山補聴器さんで作成してもらう事も検討しています。
実際にカスタムで作った場合のフィット感は満足できるものなのでしょうか?
0点
須山さんでカスタムイヤホーンは作った事あります。あまりに耳穴が小さいときついケースもあるようですが、御相談してみないと分からないと思います。一度須山さんで見てもらったら如何では?
書込番号:11782816
0点
カスタムイヤホンのフィット感はどうでしたか?
また、現時点でもドライバ数の違いなどでいろいろな金額のものがありますが
いくら位のもので、どの程度音に満足できましたか?
またそれは既存の機種ではどれに近い感じでしたか?
質問ばかりですいません。
須山さんで見てもらう事も考えたのですが、チップの作成をしたいイヤホンを
持参して行かないと意味が無いと思い、SE535かSE425で迷っている時点では
まだ行かない方がいいと考えました。(電話はしてみたんですけど)
書込番号:11782905
0点
カスタムを作った経験はないのですが、
SE535のノズルは細いため、付属のソフトフォーム(黒)Sなら入るかもしれませんよ。
指で細く押しつぶして、膨らむ前に装着すると。
試聴機で、装着感も含めてお試しできますかね。
書込番号:11784133
1点
ちなみにHA-FX700の低反発イヤーピースSではまったくダメでした。
某掲示板でSE535でチップを交換しようとして、
そのノズルを折っちゃった人がいましたね(写真も見ました)
交換しようとするだけで折れるなんて、細いせいもあるのかも。
近くのヨドバシではSE535はもちろん、SE425も試聴機が無いんですよね。
仮に出したとしても、Mサイズのイヤーチップしか付けてないでしょうし…
今まで何回か購入前に試聴しましたが、「耳の穴が小さくて外れちゃうんですよね〜」
と言っても小さいサイズのものを出してきてくれるわけでもなく、
しょうがなく、自分の両手で耳の穴に押し付けながら試聴してきました。
ヨドバシは不親切なんですかね?
書込番号:11784319
0点
主さんの最後のくだりですが,馴染みな店員さんが出来ると,融通を効かせてくれます。(チップも用意してくれますし,非売品の景品も買い物をした時に,一緒にくれます)
で,何時も同じ店員さんから購入したり,相談,雑談して居ると馴染みになりますょ。
書込番号:11784676
0点
そういうもんなんですかね〜。
一応、近所のヨドバシのAVコーナーの人とは長い付き合いで大量に買っているので
お互いに名前まで知っている人も多いんですけど…
ヨドバシって平日に行っても、暇そうな店員さんがいないんで
あんまりずうずうしい事を言うのもどうかな?と思っていたので
「イヤーピースを変えてくれ」とまでは言えなかったです。
書込番号:11785095
0点
いつものことで、短すぎなレスをしてしまいました (^^;
SE535,HA-FX700に、それぞれの付属フォームを付けてから、直径をノギスで測りました。
SE535
フォームS 11mm(細くつぶすと 7mm)
フォームM 12.5mm(細くつぶすと 7.5〜8mm)
HA-FX700
フォームS 11mm(細くつぶすと 10mm)
HA-FX700付属のフォームSをつぶしても、すぐに膨らんでしまうので10mm。
耳に装着する頃は元の径に戻ってしまうでしょう。
SE535付属のフォームは、ゆっくりと膨らむため、装着する頃も細いのです。
膨らんだ後の装着感は別としても、ある程度の試聴はできるのでは?
と考えたのです。
須山さんは銀座のようですね。
有楽町も秋葉原も、駅近くの量販店に試聴機あります。
お客の多い量販店は忙しいので、誰にでも親切な店員さんは居ませんが、
それなりに礼節をもって接すると、店員さんなりに対応してくれますよ。
まあ時々ですが冷たい店員も居るので、そんな時は、時間を開けて他の店員さんに話しかけてます。
SE535のイヤーピースは、回しながら少しづつ0.5mmづつ引き抜く感じで引っ張らないと外れません。
最初は、折れるんじゃないか?ってドキドキでしたよ。
このイヤホンで、イヤピ交換してみて。とは言いにくいですね〜
書込番号:11785170
![]()
1点
わざわざ計測までしていただいてありがとうございます。
現在、HA-FX700で使用しているXSサイズのシリコンイヤーピースが約9mmですから
ひょっとするとひょっとしますね。
須山さんでの26,000円以上の出費を抑えられるかもしれません。
あとは地元のヨドバシでSE425でもいいからSサイズで試聴させてもらって
膨張後に外れてしまわなければいいんですもんね。
在庫は持っているようなので早く試聴機を用意するように催促してみます。
そこが解決したとして、SE535とSE425の差なのですが明確に分かるものでしょうか?
YouTubeで雑誌の編集者がブラインドで試聴して当てると言うのをやっていて、
三人中二人が外しましたから。
某掲示板でも、535の方が低音が出ると言う人と、425の方が出ると言う人がいて
どっちの情報が正しいのやら。
SHUREの製品情報のページの文字から読み取ると、535の方が低音が出る
と言う事のような気がするのですが、確証がありません。
価格.comでは、425の方が過疎ってしまって、535の方ばかり書き込みが増える一方ですし。
サウンドハウスさんだったら行ける範囲にあるんですけど、
今のところ取り扱いしていないみたいですし。
有楽町・秋葉原までの往復の電車代を考えるともったいないしな〜
買うとしたら地元のヨドバシなので、催促を強くしてみます(535も出そうよ〜って)
書込番号:11785384
0点
自己レスです。
電話してみた所、地元のヨドバシではSE535もSE425も
試聴機が入ってくる予定は無いそうです。
サウンドハウスさんにも電話しましたが、現時点で取り扱いが無く
カナル型ヘッドホンの試聴機は置いていないそうです。
在庫が潤沢になってから秋葉原・有楽町に行くしかないのかな?
書込番号:11786910
0点
SR-71Aで鳴らした試聴では、
繊細な音も鳴らすSE535、少しだけ丸い鳴り方のSE425。
スピード、とも言えない程度の違いですが、スピード感のようなものは違います。
どちらも全域でフラットなため、あとは好み次第でしょうか。
少しゆったり聴くならSE425の選択もあるでしょう。
低音の出る出ないは、鳴らす環境にも左右されます。
打ち込み系のビシバシ鳴る曲でも、NW-A847に直では、低音寄りな音域は柔らかく鳴ります。
DAPに直の聞き比べなら、2機種の違いは判らない人が多いかもしれません。
個人的な環境&好みでSE535にしましたが、「差」ではないと思います。
SE535は、昨日書いた量販店でメタリックブロンズのみ販売していて、売り切れの店が多いです。
クリアの入荷は9月中旬みたいですよ。
量販店で在庫に余裕ができるのは、あと1ヶ月後くらいかもしれません。
書込番号:11789044
![]()
1点
試聴体験の記載、どうもありがとうございます。
私の場合、ポタアンはFiiO E7になるので、また印象は違うのかもしれませんね。
主にマイルス・デイヴィス(1958〜1959年あたり)を聴くのに使いたいのですが、
まだ自分の中で「ジャズはこう聴こえて欲しい」というのが固まっていません。
クラシックはHA-FX700、ロック・ポップスはATH-CKS90で固定するつもりなんですけど…
気長に(値段が下がるまで?)待ってみて、じっくりと選んでいきます。
書込番号:11789358
1点
私は須山でX10の改造をしました
UEよりも須山は1回りほど大きく作ってあり耳にすいつくようにフィットします
シェルの出来はここよりいいところは珍しいんじゃないかな
カスタムイヤーチップはシリコンとアクリルの2種類がありますけど私はアクリルをお勧めしたいです
須山独自の低音を増やさない音になります
書込番号:11790020
0点
こんにちは
ふと、気になったので
> そこが解決したとして、SE535とSE425の差なのですが明確に分かるものでしょうか?
> YouTubeで雑誌の編集者がブラインドで試聴して当てると言うのをやっていて、
> 三人中二人が外しましたから。
私も見ましたが、これはどちらが高いのかを外しただけで
好みの問題が出るほど、音の違いは三人共に感じていましたよね? ^^;
せっかくカスタムイヤーチップを作られるのですから、満足出来る物を購入された方が良いかなと ^^
書込番号:11796385
0点
今さらですがYouTube見てみました。
自分の印象と、一番似ていたのは高いほうを当てた人かな。
他の2人も同じようなことは言ってましたけど。
カスタムのイヤーピースは、選択できる材質が少ないようですね。
付属品使いが得意の?自分みたいな素人には、
選択肢が少ないと思えてしまいました (^^;
ゆっこんさん
たしかP-51お持ちでしたね。
SE535もSE425も、うまく鳴らしそうなアンプですよ、予想では。
危険だな〜
使い分けたくて両方買っちゃいました。
なんてことになるかも???
書込番号:11798541
1点
サンライズ・レイクさん こんばんは
はい、P−51持ってます
> 危険だな〜
> 使い分けたくて両方買っちゃいました。
> なんてことになるかも???
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
な〜んて事を仰るのですか!(笑)
いつかはShureの上位機種も欲しいなとは思っていましたが
今年は散財したので、しばらく我慢(ホントにしてるのか?^^;)と思ってましたが
なんか、ふつふつしてきました・・・(笑)
でも、情報ありがとうございます ^^
書込番号:11799645
1点
音楽をよく聞くのですが、オススメのヘッドホンを教えてください。
始めて高価なヘッドホンを買おうと思っています。
電機屋に行ってヘッドホンを買おうと思ったのですが、種類がありすぎてどれを選べばいいのか分かりませんでした。
そこで皆様のオススメを教えていただけますととても助かります。
予算は2万くらいまで出せます。
家で使うので音漏れとかは気にしません。
ちなみに今使っているのが、SONYの密閉型インナーイヤーレシーバーのMDR-EX50LPというイヤホンです。(2500円くらいでした。)
皆様のオススメのヘッドホンにすると、音の違い・良さを期待できますでしょうか?
たくさんのアドバイス・お答えの方よろしくお願いします。
それとここから少し話がそれてしまうのですが、有線のヘッドホンだと断線があり、壊れやすいと言われたのですが、長く使うにはやはりワイヤレスヘッドホンの方がいいのでしょうか?
いろいろと質問してしまいすみません。
0点
普段聞くジャンルは?とか
よく聞くアーティストは?
とか書いたほうが答えやすいし
DAPで聞いてるのか
HPアンプ(プリメイン)はあるの?
とかかの有無にもよるんですけど・・・
書込番号:11781074
0点
説明不足でした。
すみません。
普段聞くのはj-popが多いです。
男性歌手ですと、バンプオブチキン・アジカン・AquaTimes・スピッツなど何でも聞きます。
女性歌手ですと、YUI・ドリカム・木村カエラ・絢香などこちらも何でも聞きます。
他にはアニソンなども聞いています。
お答えの方よろしくお願いします。
書込番号:11781292
0点
HPアンプ(プリメイン)は持っていません。
普段はイヤホン口にそのまま挿して音楽を聞いています。
HPアンプ(プリメイン)は買った方がいいのですか?
もし買った方がいいのならHPアンプ(プリメイン)のオススメを是非教えていただけると助かります。
こっち方面は全くわからないもので、すみません・・・
お答えの方よろしくお願いします。
書込番号:11781311
0点
主さん,現使用のEX50は外へ持ち出す時に使い,音漏れ結構との事ですから,インとアウトで使い分けると解釈すれば宜しいのでしょうか。
其れから,アンプ云々ですが,途中から漠然と出て来た見たいですが,使うスタイルは明確なにした方が好いですょ。
書込番号:11781913
0点
はい。インとアウトで使い分けようと思っています。
私はアンプについてネットで調べてみたりしたのですが、いまいちわかりませんでした。
使うスタイルというのは、どの場面で使用するかということでしょうか?
それならば私はipodに入っている曲を家の部屋でいい音で楽しみたいなどと思っています。
書込番号:11782272
0点
アンプは基本的に出力を上げるために使うものです
また、若干アンプによって音が変化するため、現状使ってるイヤホンやヘッドホンの音が
自分に合わない場合などにも一応使うことができます
しかし、今回主さんは、新しいものを購入するということなので
すぐにアンプに手を出す必要はないかもしれません
ヘッドホンの種類によってはポータブル機器では音を出し切れないということがあるため
その場合にアンプなどを用いるのですが
iPod自体は他のものに比べて出力はかなり強い方なので
まずはどんなイヤホンやヘッドホンを買うかでいいと思います
書込番号:11783576
0点
なるほど。
親切にありがとうございます。
もしよろしかったら、そのまま、私に合いそうなヘッドホンについてアドバイスいただけますと助かります。
使う環境や予算は上に書いてあります。
よろしくお願いします。
書込番号:11783697
0点
ユーキャン★さんへ
私は部屋の中でもiPod中心の環境で主さんと似ています。
リスニング機器は以下です。
iPod⇒Wadia 170 iTransport(CI AUDIO VDC-9.0)⇒
BELDEN 1506A⇒DR.DAC2 DX⇒ヘッドホン・イヤホン
(iPodの音源はWAVまたはApple Lossless)
ヘッドホン:SENNHEISER HD25-1 II
イヤホン:Ultimate Ears Triple.fi 10 Pro
それぞれの機器はグーグルで検索すれば分かると思います。
iPod直挿しとは別次元の音を楽しむ事ができます(ご参考)
本題のヘッドホンですが、私が使っている HD25-1 II は
ロックやポップスに合うのでお薦めできます。
少し予算オーバーですが。。
iPod直挿しでも充分な音量を得ることができます。
書込番号:11784837
![]()
0点
持ち出し用と持ち出さない用に格差が付き過ぎると,持ち出さない方と決めて居た鳴るモノを持ち出したくなります。
現状から見たら,非力なポータブル環境でも比較的鳴らし易い,鳴るモノチョイスが宜しいかと。
其れから,音量が取れると,巧く鳴らせて居るかは別物ですから,巧く鳴らせないモノを薦めてもです。
で,モンスタに,首振りするモデル,DJスタイルになるモデルが,近い内に登場するとの噂が在ります。
小生の携帯からだと調べられないので,価格等を含めた情報は??です。
気になる様なら,少々調べて見たらです。
書込番号:11784974
0点
みかわのみらいさん
とてもわかりやすいお答えありがとうございました。
今度電機屋に行った時、視聴してみたいと思います。
引続き皆様のオススメのヘッドホンを教えていただけると助かります。
よろしくお願いします。
書込番号:11784988
0点
電機屋ってのが家電量販店のことなら
ATH-A900
がちょうど2万あたりかな。
予算内に収めるならいい選択肢かもしれない。
書込番号:11785066
0点
アンプ無しでもDAP直で鳴らせるヘッドフォンで、J-Pop向けと言うと、パナソニックのDJ1200あ足りが良いと思いますよ。
ATH-Aシリーズだとアンプ無いと鳴らしきれないと思いますよ
書込番号:11787131
1点
どらチャンでさん
aliciauselesさん
毒舌じじいさん
貴重なご意見ありがとうございました。
早速電機屋に行って視聴してみたいと思います。
引き続き皆様、アドバイスの方よろしおねがいします。
書込番号:11787342
0点
タイトル通りちょっと良いヘッドホンを買おうと考えているのですが、
・デザインが良い(Monster cable solo HD RED,V-moda crossfade lpのようなデザインが好きです)
・フィット感が良く、長時間使用できる。(SONYの一万円前後のノイズキャンセリングを使っていたのですが、耳が痛くなり使用をやめました。)
・ポータブルヘッドホンとして使用するので、音漏れが少ない
そんなヘッドホンでおすすめはありますでしょうか?
因みにipod nanoを使用していて、よく聞くアーティストはRADWIMPS,BUMP OF CHICKEN,BONJOVI,Taylor swift,Greendayなど結構ロックです。
予算はタイトル通り25000円です。
条件がわがまま過ぎて申し訳ないですがよろしくお願いします
0点
モンスターのおチビちゃんHDには,新色追加でカラーバリエーションが増えた見たいですが,場所に因っては店頭試聴機に,取扱い注意の紙が貼られる,アーム折れは改良されたのでしょうか。
で,主さん候補機では,v-modaの鳴るモノは,非力なポータブル一発環境なら巧く鳴らないので,モンスターが宜しいのじゃないかな。
書込番号:11776952
![]()
0点
どらチャンでさん
長文で詳しくありがとうございます。
アドバイス通りとりあえずモンスターの方向で考えてみます!
書込番号:11778149
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





