このページのスレッド一覧(全2595スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 32 | 2010年8月5日 07:43 | |
| 1 | 6 | 2010年7月31日 13:24 | |
| 44 | 89 | 2010年12月2日 23:01 | |
| 0 | 3 | 2010年7月28日 21:13 | |
| 5 | 17 | 2010年8月2日 10:03 | |
| 3 | 5 | 2010年7月28日 21:28 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
現在PRODIGY CUBEを使っています。
しかし、使用パーツが大したものではないらしく、オペアンプを交換しても違いをほとんど実感できません。
自作や改造の技術・知識も持ち合わせておらず、ボーナスも入ったところなのでいっそ買い換えようと思います。
そこで、なるべくヘッドホンアンプ1台で所有のヘッドホン・イヤホンを鳴らしきることのできるものを探しています。
所有しているヘッドホンは、
ATH-M2Z、ATH-A900、ATH-ES7、ATH-W1000、ATH-ANC7
AH-P372、AH-D2000
SE-MJ5、SE-MJ31、SE-MJ71
MDR-SA1000、MDR-Z900HD
RH300、RH600
K414P、SE-A1000、SHL9600、SR850、mh256、HP-AURVN-LV、
HP-S150、HD595、Bose around-ear headphones
です。今後買う予定のものは、
ATH-SQ5、ATH-ESW9、HA-S800
です。
所有しているイヤホンは、
HP-FX500、HP-FX300、HP-FX77、HP-FXC70、HP-FXC50
SHE9850、SHE9700
MDR-EX300、MDR-EX90SL、MDR-EX76、
ATH-CK90PRO、ATH-CKS50、ATH-CKM55
RP-HJE70、RP-HJE150
HP-B900N、HP-B700N
IE7、AH-78、EP-AURVN
です。今後買う予定のものは、
EP-AVNAIR、EP-AVNER2、HA-FXC71、SE110
です。
本題のアンプですが、いまのところ気になっているのが
・DenDAC
・Sound Blaster Digital Music Premium HD
・KAF-A55
・RAL-2496HA1
・HUD-mx1
・iBasso Audio D2+Hj Boa
・CARAT-PERIDOT
辺りです。
見当違いなものばかりだと思いますが、これらの中ではどれが効率よいでしょうか。
また、同価格帯でもっといいものがありましたらお教えいただけると嬉しいです。
それと、今回は見送りにする可能性もあり得るので、予算以上のものも教えて欲しいです。
長々と失礼いたしました。
よろしくお願いします。
0点
空間表現?です。
奥行きを感じられるようになればいいなと思っていますが、
ヘッドホンやイヤホンの性質上でアンプを通しても無駄ということはあるのでしょうか?
参考にさせていただきたいのですがどれもほとんど手が届かない金額でお手あげです;
書込番号:11703921
0点
あ、あの…聴くジャンル書いてなかったんですけど、
ひょっとして打ち込み系に奥行きとか求めるほうが間違ってますかね…;
メインに聴くのが打ち込み系(8~9割)で、残りがJPOPなどですが…。
いまごろになって本当にすみませんorz
書込番号:11703975
0点
ほむほむ
空間表現は結構お金掛かりそうなのが多そうな・・・^^;
> ひょっとして打ち込み系に奥行きとか求めるほうが間違ってますかね…;
> メインに聴くのが打ち込み系(8~9割)で、残りがJPOPなどですが…。
これは結構関係あるかも知れないですね。。。
変なアンプ買って後悔するより、安いしチェックにもなりますので
優秀録音のCDを一枚買われて見てはどうでしょう? ^^
古いの見つけて来ました
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=6224999/
書込番号:11704047
![]()
1点
主さんの求める音なら,余計に高さの空間違いが出て来ないとです。
で,主さん所有機の中に,音空間が削がれたモデルが数機種在ります。
此れは,主さんが求める音表現は苦手で,除外したい鳴るモノです。
先ずは,自分自身にて体感してセレクト出来る事です。
其れから,打ち込み音源ですか。
打ち込み音源とは,トランス&ハウス系も入るのかな。
この音源でも音空間は出ます。
チャンと連続低音は前方へ起ち,前後空間な音を魅せます。
因みに,小生試聴のカバートランスの雨音はショパン・・・の曲で例えると,ヴァイオリン音色のイメージは,目の下前方へ展開します。(ヴァイオリンイメージを,このポジションへ出せてますか)
書込番号:11704075
0点
もう一つ追加しますね。
よく,音の感じ方は人其々何だからと耳にしますが,例えば,音空間が高い音を,サラウンドが掛った風な音と,と在るリスナさんから漏れたとしましょうか。
で,この感じて漏れた音感想に,自分自身も共感出来ないと,先に進まないのですょね。(因みに,小生は納得出来る)
書込番号:11704120
0点
>ゆっこんさん
ものすごい量ですね…;
唯一、試せるものがマッキーのSMILINGだけでした。
他のCDも安く手に入るものがありましたら買ってみようと思います。
>どらチャンでさん
なるほど…もしかしたら見落としていたり記憶が曖昧なものもあると思うので、
今度の休日にじっくり聞き比べてみたいと思います。
トランスもハウスもテクノもハードコアにスピードコアからガバにブレイクコア色々です。(音ゲーと同人だけですが…。)
製作者の意図して作られた空間表現でしょうか。
アンプによる音の分離での空間表現でしょうか。
http://www.youtube.com/watch?v=uaDrc3yBVrQ
これは聴いている曲のうちの一曲なのですが、2分59秒からの頭の後ろ上で鳴っているようなものも空間表現なのでしょうか。
人の数だけ意見や感じ方がありますし、共感や納得ができないと埒が明かないですよね。
今日のところは(もう日が変わりましたが;)寝ることにします。
失礼しました。
書込番号:11704191
0点
主さんが紹介しました音源は??ですが,頭後ろ上でイメージ出来る音は,極力前方へ出て来た印象じゃないと聴き難いでしょう。
其れから,上の高いポジションと感じるイメージはもう少し下がり,他の音と交わり融合感が高くなるかと。
で,音源にはその様に入っており,ヘッドホン&イヤホンを含めてのオーディオ環境がアシストして聴かせます。
後頭部寄りへ凹み印象が高い音は聴き難い。
詰まり,質が落ちますし,極力前に来る音空間です。
そうそう。左右へパンして動き回る音源にしても,環境に因っては頭部から外れて,低いポジションにて左右へ振ります。
此れも音源に入っており,打ち込み音源にも在りますょね。
書込番号:11705018
0点
8053さん、今晩は。
ご質問のヘッドホンアンプのことではなくて、申し訳ないのですが…。
パソコンで音楽を聴くとき、OSや再生ソフトの設定も音質にかなり関係します。
さらには、ハードも工夫すること(買い換えるのではなく手持ちの物を改良する)でも、かなり音が変わります。
まずは、手持の機器を上手く使いこなすことも重要ではないでしょうか。
ハードの方は、ちょっと敷居が高いので、
ソフト面での工夫を書いておきます。
私も、Lilith(ver.0.992)とASIO4ALLで、音楽を再生しています。
Lilithも、細かい設定などを変えると、音質が変わりますが、
取り合えず、2つだけ。
バッファサイズは、最低の「200ms」が一番音がスッキリすると思います。
最も音質変化が大きいのは、プラグインの整理だと思います。
もともと、プラグインにいろんなものが入ってますが、
私の場合は、「MP3」と「WAVE(CD)」が再生できれば良いので、
その他のプラグインはすべて削除しました。
これで、音質はワンランク向上すると思います。
方法ですが、
『まず、Lilithのフォルダ全体をコピーして、万が一の場合のバックアップをとります』
次に、不必要なファイルを、Lilithのフォルダの外へ放り出します。
きちんと、再生できるかを確認。
(Lilithを起動中は、ファイルは外へ出せません。Lilithを終了してからファイルを外へ移動させてください)
外へ放り出すファイルは、「NV○○.vss」と言う名前のもの。
MP3の内必要なもの1つと、Waveのものだけを残します。
私の場合残したのは、
「NVMP3_64.vss」(64bit floatでMP3を再生するので)
「NVWAV.vss」
の2つだけです。
いろいろプラグインのファイルがあると、お互いに干渉し合うのか、音質が低下するようです。
また、Lilith内のASIO関係のファイルですが、
ASIOの設定で、「Project 9k」か「with Mixer」の、どちらか片方、使う方のみ残しておく方が音質的には良いと思います。
(私は、「Project 9k」の方を使用しています)
関連は、
NVAsio.cfg、NVAsio.vsr → ASIO(Project 9k)
NVAsioX.cfg、NVAsioX.vsr → ASIO(with Mixer)
です。
上に、プラグインとLilithのフォルダ内(一部)の画像を載せておきます。
(Lilith 0.991bを入れてあったフォルダに、そのまま0.992を入れたので、フォルダ名は、「〜0.991b」のままです)
ASIO4ALLですが、お使いのバージョンはどれでしょう。
最新のver.2.10が一番音は良いと思います。
また、ASIO4ALLは、
Program Filesの「ASIO4ALL v2」というフォルダに入ってますが、
asio4all.dll または aio4all64.dllというファイルのみあれば動きます。
(32bitなら、多分64の付いて無い方)
余分なファイルを放り出して、どこか別にしておいた方が、少し音質はよくなります。
この他に、OSの設定を変えれば、音が少し変わります。
もし可能なら、視覚効果をOFFにしたり、グラフィックのレベルを下げた方が音は良くなります(これは、パソコンをそのように使うかで、どこまでやるかは決まると思います)
もし、BIOSもいじることが出来るようなら、
必要のないものは、出来るだけDisableにした方が良いと思います。
特に、可能なら、オンボードのサウンド機能はOFFにしておくべきです(OFFの方が、USB-DACの音は良くなります)。
書込番号:11708135
2点
途中経過です。
全て無圧縮wavの「どんなときも。」で試しています。
baldarfinさんの教えてくださった設定に変えました。
あくまでも自分自身の感じ取った印象ですので、間違いとかはないはずです。
ただ、自分の経験が皆さんと量も質も違うので感じ方は違いますし、とても変だと思います。
ES7:奥行きはあまり感じられず、横に広がりがある印象。ボーカルは脳内と目の前の間ぐらい。楽器ごとの音は聞き分けられる。しかしキーボード以外ほとんど横。
HD595:奥行きをほとんど感じられず、横広がりで平面的?な印象。オープンで低音が弱まっているし、マイルドな音作りのため、全てパッとしない音になっているためだろうか。
S150:全体的にフィルターがかかっているし、スネア?がおもちゃみたいな音で聞くに堪えられない。1分くらいでやめた。
mh256:全体的に狭い。横も奥も同じくらいの広さに感じる。楽器はキーボード以外横。
M2Z:意外にもある程度の広さを感じられる。やや前方に出たかのように思えるが、ドンシャリでボーカル等が小さいからそう聞こえる錯覚なのかもしれない。でもやっぱり広い気がする。
BOSE AE:S150まではいかないけど、こもり気味なのと機構の関係上か、なんとなく全体的に上に位置しているような気がした。でも後頭部で鳴ってるような気もする。キーボード以外の楽器の横距離は結構近い。
Live!:ボーカルがデコ前なのか頭上なのか後頭部よりの頭上なのかわからなくなる。もしかしたら脳内かもしれない。楽器は全体的にやや前に出てる気がする。
EX90SL:イヤーピースは現在のメインのEP-AURVNから外したものをつけて、耳の穴を塞ぐように軽くつけた。ボーカルがデコ前で、楽器も前方よりでやや上な気がする。さすがというかなんというか。
それでは失礼しました。
書込番号:11708837
0点
主さん,試して見ましたか。
ま〜,最初ですから,グレーゾーンと言われる部分の感想は,仕方がない処は在りますね。
さて,クリエイティブのLive!にて,おでこが出て来る処を見ると,主さんの鳴らす音空間は高そうです。
で,機種が沢山登場して収集が付かなくなるので,今度は,DENONのD2000とLive!とS150で試して見ると好いでしょう。
VictorのS150は音空間を見るのですから,音色がバットだからと言って,直ぐに放棄しないで下さいです。(視るべき音が違うので)
書込番号:11709182
0点
こんばんは
8053さん 凄く試されましたね ^^
baldarfinさんの書き込みがありましたので、私もこっそりやってみました
バッファサイズでの違いは感じられましたが、私のシステム&耳では
変化の大きい方のプラグインの方は感じられませんでした (>_<)
それとバージョンは同じなのに、リリスの設定画面が違う・・
私のはもっと少ないです、角ばり加減から見て、baldarfinさんのはW2000なのかな?
書込番号:11712151
0点
小生は,パソコンはリッピングと転送しか使いませんが,CDからのWAVEファイル化はSONYのSSです。
SONYのSSには,ノイズが出た場合のノイズ低減項目が在り,デフォルトはチェック無しです。
で,この項目のヘルプを眺めると,詳細なくだりじゃ在りませんが,データの連続性を好くする云々と記載されてます。
データの連続性は何処で確保するの。
連続が長く続くまで,確保先に長い時間置かれるの。
で,バッファが大きいと長く置かれてしまう。
長く置かれると鮮度が落ちる。
因みに,SSも,先の項目にレ点を入れると音質が落ちます。
書込番号:11712339
0点
>ゆっこんさん
自分も格段な違いはあまり感じられませんでした。
ですがこの設定は残したままにしようと思います。
自分はvistaですけど、baldarfinさんと同じタブ数ありました。
あと、baldarfinさんのOSはXPかと思われます。(間違っていたらすみません…)
>どらチャンでさん
さっそく3機種聴き比べしてみました。
S150:楽器がやや後ろの下のほうから聞こえるような気がする。ボーカルは鼻と額の間の前方のようにも感じるし、後頭部から少し上の後方のようにも感じる。頭上ではない。なぜかキーボードだけ脳内で鳴っている気がする。
Live!:ボーカルはS150よりも遠い額の先のように感じる。楽器は耳と同じ高さでほぼ横。キーボードもボーカルと同じぐらいの奥行き・位置な気がした。
D2000:ボーカルが額のやや上のほうから聞こえる、奥行きはLiveほど遠くはない。S150ぐらいのような。楽器は横でやや下のほうから。キーボードはLiveと同じくボーカルと同位置辺りから。書いてるうちになぜか、鼻の先でボーカルが聞こえるような気もしてきた。楽器も横から少しずつ前に出てきているような…。
こんな感じになりました。
SSはx-アプリに変更する前まではCPを使っていました。
ですが、今回聞き比べように取り込んだwaveはCD Manipulator(初期設定のまま)でいったんイメージ化し、DAEMONTOOLS Liteの仮想ドライブでイメージ読み込み、LilithでCDを開く→仮想ドライブ指定→トラック2のみwaveに変換(初期設定のまま)、という謎の二度手間を行いました。
ではでは、失礼しました。
書込番号:11712998
0点
主さん,お試しご苦労様です。
主さんの現環境の音空間は,「∩」印象でしょうか。
片側に強く入った楽器イメージは,片側ハウジング周辺で展開しますから,耳周辺へ来ますね。
Live!の額寄りに遠いは,ボーカルは高いポジションだけど前方へ来ている。
一方,S150は,後頭部寄りに凹み遠さと,上下方向の定位感の甘さが読めます。
更に,D2000の,Live!因りも額ポジションからやや高い印象は,基本的展がり方違いの製品と読めそうですが,時には低いポジションへ来る印象は,現状の定位感甘さが出て居るからでしょう。
因みに,歩きながらでの音空間は浮いた印象へも来易いですが,ドッシリと腰を据えて聴くホーム環境では,歩きながらの時見たいな空間出方は出難くなります。
で,今の鳴らす環境を,Live!辺りにて極力「_」風な出方にしないと,主さんが希望する音は出難く,現状風な音空間になりますし,装置を替えたとしても効果が判り難く,前回の買い替えの様に繰り返します。
書込番号:11715285
![]()
0点
> ゆっこんさん、今晩は。
すみません。
もしかしたら、勘違いしているかも。
バッファサイズをやったのは、5〜6年前。
プラグインをやったのは、ここ数日のこと。
再生機器のグレードが全く違っています(変化に対する敏感さが、全く違ってます)。
それなのに、2つを同等に(感覚的に)比べてました。
バッファサイズの方が、変化の大きいのが正解かも知れません。
ちなみに、昨日、Windows Media Playerを削除してみました。
少し、Lilithの音質が向上しました。
何か、何をやっても音が変わるような…。
XPの設定などで、いじることがなくなってきて、
そろそろ、レジストリやWindowsフォルダーの中身に手をつけないとダメかも知れません。
ここは、ヘタに触るとWindowsが壊れるので、勉強してからですね(今のところ、知識はゼロに近いです)。
もしくは、実験用のPCを買うか作って、Windows(XP)をいじくり回すか…(Windowsが壊れたら、Windowsを再インストールすると言うことで)。
それから、私の音楽用PCは、8053さんの言われるように「XP」です。
> 8053さん、今晩は。
あまり違いは感じられませんでしたか。
確かに、根本的に音が変わるわけではないですし、
「おおっ」と思うような大きな変化でもありません。
私なんかは、あちこち改造しながら音がどう変わったか、
いつも音の変化に注意して聴いているので、
「あっ、音が少し変わった」と分かるのですけれど…。
この辺は、練習と言うか慣れがあると思います。
それから、再生機器の敏感さの違いがあるかも知れません。
同じヘッドホンでも、変化が分かり易いのと分かりにくいのがありますし。
今使っている、Ultrasoneのedition9は、ものすごく上流の変化に敏感です(ほんのわずかのことで、音が変わります)。
多分、DACやヘッドホンアンプでもそう言うところはあると思います。
(音の良い装置・ヘッドホンが、必ずしも敏感とは限りませんが、多少、相関関係はあるように思います)
あと、ヘッドホンでの聴き比べですけれど、
少なくとも10分くらいは聴いた方が良いような気はします。
ヘッドホン、音を出し始めて、最低5〜10分くらいたたないと、本来の音が出ません。(中には、もっと時間のかかるものもあると思います)
特に、音の出し始めの3〜5分くらいは、高音が粗かったり、高音が出なかったりします。(音の広がりの感じも違いますね)
(再生装置(上流)も、これは同じです。ただ、ヘッドホン単体の方が、音が安定するまでの時間は短いように思います))
私のヘッドホンでは、
edition9→初めは高音が粗い(場合によっては、切れの良い音に聴こえる)
W5000→初めは、こもったような感じの音になる
K240 STUDIO(AKG)→初めは、高音の切れがない
まあ、数分聴いていて、どうしようもない音のものが、30分後に素晴らしい音にはなるとは思えませんけれど…。
音の印象が、かなり変わる可能性はあります。
書込番号:11715381
![]()
0点
こんばんは ^^
8053さん
> ですがこの設定は残したままにしようと思います。
はい、塵も積もればなので、色々なからみとか有りそうですし
やってると最初とは見違える音?になってるかもですよね ^^
> あと、baldarfinさんのOSはXPかと思われます。(間違っていたらすみません…)
仰るとおりでした、表示を最小限に抑えていると仰ってたのに、、、
> 自分はvistaですけど、baldarfinさんと同じタブ数ありました。
あれれ、、、64ビット版だけ多いの、、、かな?
baldarfinさん
ありがとうございます
そんなに再生機器のグレードが上がったのですね〜
羨ましいような、お金がもっともっと掛かりそうな・・・(笑)
外付け買って来て、そっちから起動とかさせれば、バックアップやリカバリも簡単そうですね
でも、内臓とだと音が違い、外付けではこっちが良かったけど内臓は良くないなんて事も・・・
デフラグ掛けても、音が変わった気がしそうだし中々追求するのも時間がかかりそうですね ^^
書込番号:11717171
0点
CPUやメモリーリソースを無駄に使わない事が音質向上に繋がるかも、と言うのは理にかなっていそうな気がしますね。
ウィルスソフトの監視を一時的に止める、無線LANを一時的にOffする。
以外にも、W32TimeやWindowsUpdateサービス、Windows共有、リモートデスクトップ、NWのブラウジング、ブラウザマスター他の、使わないサービスを止めると効果的かも。
書込番号:11718394
1点
こんな無知のわがままに付き合っていただき、レスをくださった皆様には本当に感謝しています。
足りないのはアンプではなく、自分自身でした。
ためになる情報も沢山得られましたし、スレの方向が少しずつ変わってきているので、
ひとまず自分の質問としてはこのスレは解決することにします。
これからはもっとしっかり定位などを意識して聴き込む様にして、自分自身の音空間を定めたいと思います。
買い替え、ステップアップ等はもっと資金に余裕ができてから考えることにします。
そのときはまたお世話になるかもしれませんが、よろしくお願いします。
本当にありがとうございました。
それでは失礼しました。
書込番号:11721019
0点
主さん,終了しますか。
で,最後にですが,S150辺りの音で,イメージが内側へ入り高い印象へ来るのは,ケーブル等のクロストーク,漏れ込みが多いからで,此れと同じ様なイメージの出方をするのは,SHARPの四極ポータブルMDPを,三極のイヤホン&ヘッドホンを使うとなります。
買い替えループをしない様に,先の最後くだりの,手前の音を掴んで下さいです。
書込番号:11721552
0点
皆さん、こんにちは。
題名の通り、この夏に秋葉原に行きます。埼玉住みなので簡単に行けることは行けるのですが、どうも今年は忙しくあまり行ける時間が取れそうにないので、1回のショッピングを充実させたい次第であります。
今回、秋葉での狙いはズバリ、ゼンハイザーのHD650です。他にもk701等も試聴してみますが、知り合いからのお勧めということもありかなりHD650を買う気満々です。
現在、音楽はPCやPS3をプレイヤーとし、HP-A3に繋げて、A3のヘッドフォン端子を使って聴いています。使用ヘッドフォンはATH-M50と、映画やゲーム用に、MDR-XB700です。ヘッドフォンは家でしか使いません。
このレベルからだとHD650は結構なグレードアップになると思っています。オープン型は実際聴いてみたこともなく、試聴を楽しみです。
HD650を購入した暁には、単体HPA等を買い足し、徐々にシステム向上を目指したいと思います。
そこで、秋葉原に行くにあたって、お勧めの店舗をご教示を仰ぎたいと思いまして、書き込みさせて頂きました。
・ヘッドフォンの取り扱いの種類が豊富。
・試聴出来る。(出来ればゆっくり。)
・店員の雰囲気が良い。
・周辺機器(HPA、DAC等)を取り扱っている。
上記の様な店舗を探しております。1店舗にヘッドフォンも、周辺機器も求めてはいないので、沢山お勧めの店舗を紹介してもらいたいです。色んな店舗を回るのも面白そうですし。
どうぞ、よろしくお願いします。
0点
ダイナミックオーディオ5555
ヨドバシアキバ
書込番号:11698879
![]()
0点
365e4さん、返信ありがとうございます。
その2店は有名ですね。
でも行ったことないので、行ってみたいと思います!
他にも、マイナーな店があったら、教えて下さい。
書込番号:11700447
0点
試聴して,其のお店で購入するなら好いでしょうが,目的の品の購入は別よですか。
因みに,ダイナの小太り店員さんは穏やかで,好い対応してくれます。
で,購入が別よなら,中野へ行った方が好いでしょう。
書込番号:11700622
0点
どらチャンでさん、詳しい情報ありがとうございます。
秋葉で色々と試聴だけして購入は中野のほうが良いということですか?
それでしたら、中野の店舗をご紹介して頂きたいです。
中野はあまり詳しくないので……。
書込番号:11700909
0点
いや,ダイナ辺りで試聴だけで購入しないのなら,中野へ行った方が好いとアドバイスをしました。
だって,丁寧に対応しても報われないのでは,お薦めした方も申し訳ないですから。
で,中野は,フジヤエービックで中古機種も豊富ですし,買わないでも好いかな印象は高いかと。
尚,場所はwebにて調べて下さい。
アーケードのショッピング街を少し歩くと,目的の建物に着きますから。(建物名は忘れました(^^ゞ)
書込番号:11701006
![]()
1点
どらチャンでさん、
そういう事でしたかf^_^;
フジヤエービックは聞いたことありますね。中古機器もあるんですね。
今度の休みは中野も秋葉原も行って今買うべき製品を厳選したいと思います。
お勧めして頂いた店舗は行くとして、他に良さそうな店舗でも見つけたら立ち寄ってみたいと思います。(まだ高級オーディオ店に行くのは結構緊張して躊躇してしまいがちですがf^_^;)
書込番号:11701038
0点
イヤホン・ヘッドホンの音量はインピーダンスと音圧感度で決まると思っています。
(計算上は、同じDAPで同じボリュームの場合には、100Ω100dbのイヤホンと50Ω97dbのイヤホンなら同じ音量が出るはず。)
私の調査・研究不足なのでしょうが、いくら音量が同じでもインピーダンスが高いとDAPのパワー不足で鳴らしきれない事があるようです。
(そのためにポタアンを使うようです。)
DAPのメーカーや機種によっても異なりますが、DAP直挿しの場合ではインピーダンスはどの程度が上限になるのでしょうか?
0点
GC8インプさん
オーテクのアダプターについての追加情報です。
ちょっと前に、某巨大掲示板のt51スレに、下記のような書き込みも
ありました〜
>オーテクの航空機アダプターセットの音量補正アダプタ試してみた
>プレーヤー→アッテネータ→アンプ→イヤホンだとほとんど変化感じられず
>プレーヤー→アンプ→アッテネータ→イヤホンだと音量下がったけど音がモコモコした。
ちなみに、わたしが直聴きに20kΩのボリュームを利用する前、試しに1KΩの抵抗を
直列に接続してみたことあります。
T51→抵抗→アンプと、こんな感じで接続して試しましたが、音量はほとんど
下がりませんでしたw
ご参考までに。
書込番号:11738449
0点
SKTRONさん
私はポタアンを持っていないので、早速ボリューム付き延長コードを探しに行きました。
が、売ってない……。
ただの延長コードやマイク付きはあるんですけどね。
ラインアウトの音は、しばらくお預けです。
書込番号:11739968
0点
こんばんは ^^
込み入った仕事が作れなかったのと、幼稚園児なので我慢できずに・・・(笑)
今聞いてます (-- )o<
最初に聞いたときに、なんだか変だな・・・解像度高めとか聞いてたけど全然そうでもない
おまけに、なんだか定位がふらついてる気もする
どらさんが聞いたら、ボイ捨てしそうなふらつき方だ・・・(笑)
でも、それ程悪いって事も無いし、パワーはあるので値段なりかな?と
聴きながら本体いじっていて、イコライザちょっと触って、、、うぇっ最悪 (+_+)
元に戻し、違う項目を ん? 3D?
Σ(・o・;) ハッ! そう言えば、最初の設定はおかしいとSKTRONさんが教えてくれてたじゃないか!
σ(^_^)のバカーっ って事で、3Dを直して、ノーマルに切り替えて・・・
おおっ、素晴らしい (*゚∇゚)
と、せっかく教えて下さってたのに馬鹿な事してました ^^;
今聴きながらですが、少し不思議な聴こえ方がする部分もありますが、聴きたてと言う事と
Westone3でしか聞いて無いし、これで 15,000円だとCPはかなり高いですね ^^v
今のところは、ウォークマンと完全に入れ替わる程では無い感じですが
イヤホンとっかえひっかえして、気に入った組み合わせが出来れば
取って代わられるかもしれない製品という感想です。
慣らしながら、色々なイヤホンで楽しんでみたいと思います!
SKTRONさん ありがとうっ(>_<)
GC8インプさん 使いたてなのもありますが、使い勝手は中国用との事もあり不満点は色々ありますね
私は、大きさ重さ、アーティストやアルバムで日本語表示出来ない点
これは全表示でカバー出来ますが・・・タッチパネルのスクロールがとても遅い!(笑)
これらを考えれば誰にでもお勧めできる訳ではありませんが、それらを含めても
私は、買ってよかったと思いましたよ。 お互い使い倒して、楽しみましょう ^^
あ SKTRONさん
T51は買ってしまいましたが、関西に来られるならお持ちのアンプも聞かせて欲しいですし
是非ご連絡を! T51のお礼に歓迎しますよ〜 ( ̄ー+ ̄)
書込番号:11741442
0点
GC8インプさん
ボリューム付き延長コード・・残念でしたね(>_<)
ただ、しつこいようですがボリューム付き延長コードでも
爆音寸前ですからね(;´Д`)
わたしはER4Pに黒スポです。遮音性が良いことと
でかい音が苦手なこともあって、なんとかギリギリ聴け
ますが、長い時間はムリなのです。
いくら安い物とは言え、散財の可能性もありますので
ご注意してくださいね〜
う〜ん・・
もしもイヤでないなら、ボリューム付きコードはもう
わたしには使い道がないので、差し上げますけど?
ただ、ネット上での交流がリアルになる事を望まない方も
多くいらっしゃるので、どうするかはお任せします。
twitterのアカウントお持ちでしたら、SKTRONで探して
いただき声を掛けてくださいね。アカウントがなければ
方法はお任せします。
あっ・・・
差し出がましい提案をしてしまい、すみませんm(_ _)m
お気を悪くなさらないで下さいね。
書込番号:11742543
0点
ゆっこんさん
気に入られたようでホッとしてます(・ω・;)
もしも音質ダメダメで
『ちょっ・・・おまっ!T51音悪いじゃん!
イコライザー最悪やんけ!使い勝手どカスじゃ!
どないしてくれるんやボケ!はよ落とし前つけんかい!』
なんて叱られたらどうしようか・・と|・ω・`)
ジョウダンはさておき、確かにイヤホンによって
かなり印象が変わるでしょうね〜
わたしは、ER4とSE102くらいしか持ってないので
大した比較はできないですが、SE102とER4では
当然ながら聴こえてくる音の数がまったく違いますし
音の広がり方や、残響音の質、音の伸びやらが
レベル違いですもん(;・ω・)
味わいという部分ではSE102、わたしは好きですが。
ところで、このところ交流のあるT51使いの方の
何人かが、ラインアウトの前段を構成している
OPA2604の交換に踏み切りました。
それぞれの好みの音に仕上がったみたいでして
次に目指すはMod化・・・なんて声も(・ω・;)
とにかく、お互い楽しみましょうね!
関西にお呼ばれした際には、もっちろん連絡
いたしますので、よろしくです(*´・ω・)ノ
書込番号:11742602
1点
SKTRONさん こんばんは ^^
> 『ちょっ・・・おまっ!T51音悪いじゃん!
> イコライザー最悪やんけ!使い勝手どカスじゃ!
> どないしてくれるんやボケ!はよ落とし前つけんかい!』
関西人を馬鹿にしてますね?(笑)
会った時が楽しみですね〜 (▼Д▼メ)y─┛~~ .。o○
> ところで、このところ交流のあるT51使いの方の
> 何人かが、ラインアウトの前段を構成している
> OPA2604の交換に踏み切りました。
凄いですね・・・見る限り素人の私では分解すら出来そうにないです。。。
お会いする頃には、SKTRONさんの交換済みT51を見てみたいです(笑)
書込番号:11744263
1点
SKTORONさん
ボリューム付きコード、いいんですかぁ?
頂くというのも申し訳ないないので、無期限貸出ということで。
(実質同じ?)
まだtwitterのアカウントは持ってないので、その時にお願いします。
(オフ会とかあったら、即お願いするんですけど。)
ボリューム付きコードの自作も面白そうだったのでネットで調べていたら、PHPAの自作とかキットも目に入ってしまいました。
ハンダごてなんて触ったのは中学の授業以来なのに、無謀な事が頭をよぎってしまいましたよ。
書込番号:11744364
0点
GC8インプさん
こんばんわ(^o^)/
>ボリューム付きコード、いいんですかぁ?
>頂くというのも申し訳ないないので、無期限貸出ということで。
>(実質同じ?)
全然いいですよぉ〜 だって使ってないんですもん(^o^)/
とにかく、方法はなんでもOKですので〜
今日は時間ないですが、こっちから捨てアド晒しても
いいですから(^o^)/
自作・・・
ちょっと良さ気なのありまして、ご存知かもしれませんが
明日にでも情報入れますね〜
書込番号:11744663
0点
GC8インプさん
昨日の良さ気な自作用キットの情報です。
http://bispa.co.jp/448
委託販売なのですが、作者さんのHPに、必要部品リストや回路図が
きちんと載っているので、自分で部品を集めて製作することも可能です。
わたしも半田コテなど、遙か遠い昔の義務教育で少しやった程度なので
手に負えるような代物ではないですが、気になってます(^_^;)
ところで、知人から頂いた直聴き用のボリュームBOXの写真をUP
しておきました(^o^)/
最近はこればかりでアンプは使ってませんが、昨日久しぶりにアンプで
聴いてみました。
解像度やら音の伸びやら、全体的に直聴きよりも劣りますが、味わいは
あるように感じましたね〜 気分次第で直聴きとアンプを使い分けよう
かなぁ〜って思います(^o^)/
書込番号:11747002
0点
ゆっこんさん
返事遅くなっちゃいました、ごめんなさい|・ω・`)
ところで、悪ノリ大変失礼しました〜m(_ _)m
滋賀のお客さんとのお付き合いは長く、かれこれ○十年近く
になりますが、リアル打合わせや電話打ち合せで、ビミョウに
ニュアンスの違う関西言葉に触れてまして、一口に関西言葉と
いっても、地方毎の違いがあってほんとうに興味深いです。
なにより、関西の言葉わたしは大好きです(*´・ω・)ノ
そういえば、前にお客さんに地方による言葉の違いを
少しだけレクチャーしてもらったことありますよ〜
ところで、仕事で関西方面に行く機会があったら、t51使いの
方とお会いする約束をしていまして、なにを隠そう、その方も
オペアンプの交換されてます。
なので試聴させてもらうのが楽しみで〜(・∀・。)
地理的な問題がありますが(二つの府内でも、遠いっちゃ遠いですもんね)
もしも都合が合うようでしたら、ご一緒できるといいですね〜(-∀-。)
その日と楽しみにしてますので、お会いした時は是非・・
お手柔らかにお願いしますよ〜ヾ( ̄∇ ̄=ノ
書込番号:11747697
1点
SKTRONさん
私もこのPHPAのキット、見つけましたよ。
他にもパーツ屋のキットを2〜3見つけましたが、どれがいいのか分からなくなりました。
よく考えてみると、こういうキットはパーツや回路の良し悪しは当然ですが、組み立て技術も影響しますよね?
とりあえずは自作ケーブルで練習した方がいい気がしてきました。
それにしても、写真のボリュームBOXはいいですね。
この写真を見て、ケースの入手方法も考えていない事に気付きました。
ボリューム本体もリンクマンの他に東京コスモスやアルプス電気とかあって、自作ケーブルの奥の深さに怖くなってきました。
書込番号:11748857
0点
GC8インプさん
こんばんわ〜(*´・ω・)ノ
あのキット、ご存知でしたか〜
わたしは電気の事はサッパリなんですが(o´Å`)=з
開発者の方のHPはとても親切に解説してくれてますし
質問にも、丁寧に答えてくれるようです!
各種データ取りなど、かなりキッチリとやっておられるようなので
こういう方の開発されたものならば、きっといい品物だろうと (・ω・)ノ
(勉強にもなるHPです)
>組み立て技術も影響しますよね?
詳しいことは分からないですが、どうやら影響する部分も
あるみたいですよぉ〜(;・ω・)
自作はほんと〜〜〜に、奥深いようです(>_<)
幸いにも?今のところ仕事が多忙で、なかなか趣味の時間を
取れないのですが、時間が取れたらドップリと浸かりたいと
思ってます(^o^)/
書込番号:11749100
0点
こんばんは ^^
SKTRONさん 冗談ですよ・・・失礼しました ^^;
お知り合いの方に、関西でのT51使いの方がいらっしゃるのですね
お会いできる日を楽しみにしております m(._.)m
ここだと見落としそうですので、宜しかったら、捨てアド取って貰うか
私が取るかで、アドレス交換しませんか? ^^
GC8インプさんは、もう自作分野まで調査されているのですね
半年後には、凄い差がついてそうな。。。^^;
書込番号:11749379
0点
SKTRONさん
>あのキット、ご存知でしたか〜
実は昨日知ったばかりなんです。
そのほかのキットも同じです。
PHPAを調べていた時に海外モデルは手作り同様と知り、それなら自分でも作れるのではと思ったのがきっかけです。
(普通で考えれば無謀です。)
>幸いにも?今のところ仕事が多忙で、なかなか趣味の時間を
>取れないのですが、時間が取れたらドップリと浸かりたいと
>思ってます(^o^)/
私も自由な時間をまとめて取れることは少ないので、実際に製作するのは難しいです。
だけど本屋で見てみたら、PHAP製作関係も何冊かあってビックリしましたよ。
(中には基盤付きなんてのも)
書込番号:11750172
0点
ゆっこんさん
>GC8インプさんは、もう自作分野まで調査されているのですね
>半年後には、凄い差がついてそうな。。。^^;
私は短期集中タイプなので、半年も研究熱心さが続くかどうか?
しかも自分の能力を考えずに理想ばかり追いかけてしまうので・・・
始末が悪いです。
だけど、DAPをJ3からT51に変えてみて、J3ではX5が鳴らしきれて
いないというのがよく解ったので、さらに性能を出してみたいと
思うようになりましたね。できれば小資金で。(^_^;)
最近の日本製の工業製品はマニア向けのものがほとんどなくなり、
見かけ上のスペックだけ優れた中身の薄い製品が多くなりましたね。
(気が付けば、J3もT51もX5も海外製では・・・?)
これでは日本の未来は暗いですね。
書込番号:11750249
0点
※ゆっこんさん
おはっ!で〜す(*´・ω・)ノ
>SKTRONさん 冗談ですよ・・・失礼しました ^^;
わかってますよぉ〜(^o^)/
>ここだと見落としそうですので、宜しかったら、捨てアド取って貰うか
>私が取るかで、アドレス交換しませんか? ^^
賛成ですヾ( ̄∇ ̄=ノ
ということで、早速捨てアド晒しますんで、よろしくです!
sktkkkcom@yahoo.co.jp
ところで、即レスできない場合もありますが、気になさらない
でくださいね〜|・ω・`)
※GC8インプさん
おはっ!で〜す(*´・ω・)ノ
そんなわけで、GC8インプさんも、なにかあった際には
お気軽にメール入れてくださいね〜
ところで・・
確かに自作はいろんな意味でハードル高いですよね〜
電子回路や、電気一般の知識はもちろんのこと、なによりまず
半田付けの腕前をある程度上げないと・・ですよね(;・ω・)
そういう意味ではGC8インプさんの仰るとおり、ケーブルの自作等
から入り、半田付けに慣れる! というのは大賛成です。
アンプも、市販のキットをまず組み立ててみて、そこから回路のこと
電気一般のことなど自然と学んでいけるんじゃないかと思います。
確かにいきなりアンプの自作っては無謀かもしれませんが
あのボリュームBOXを作ってくれた方は、自作暦はほんとんど
無いように近かったらしく、何本かケーブル自作の後、いきなり
有名なChu Moyアンプを自作し、苦労の末?完成させてますんで
きっとそれほど無謀じゃないのでしょう〜きっと(・ω・;)
しかし、基板付きの書籍があるとは・・・知りませんでした(;・ω・)
いずれにせよ、自作の道を踏み出すには・・・
ある程度のまとまった時間が必要そうですよね(;´Д`)
>これでは日本の未来は暗いですね。
まったく同感です・・・
書込番号:11751714
0点
SKTRONさん
捨てアドにメールを送ってみました。
(多分私と判ると思います。)
よろしくお願いします。
書込番号:11753177
0点
こんばんは ^^
GC8インプさん
> 私は短期集中タイプなので、半年も研究熱心さが続くかどうか?
> しかも自分の能力を考えずに理想ばかり追いかけてしまうので・・・始末が悪いです。
まるで鏡を見ているようです・・・(笑)
> 最近の日本製の工業製品はマニア向けのものがほとんどなくなり、
> 見かけ上のスペックだけ優れた中身の薄い製品が多くなりましたね。
>(気が付けば、J3もT51もX5も海外製では・・・?)
日本製は結構昔からそういう所が・・・それは良いのですが、中国さんが
そっち方面を出されるとは、仰るとおり このままでは人件費も高い日本に先は・・・
頑張りましょう!(笑)
SKTRONさん こんばんは ^^
私もメールを先ほどお送りしました
ケーブル数本自作で、アンプ作りですか・・・
かなり昔に、電池式のアンプを作成しようとして、途中でほったらかした経験が・・・
そんな悪い経験がありますが、見捨てないでこれからも宜しくお願いします ^^;
書込番号:11753668
0点
CG8インプさん、ゆっこんさん
ばっちり届きましたよ〜(^o^)/
今後ともよろしくです!m(_ _)m
書込番号:11753751
0点
今更ですが、ベストアンサーを決めさせて頂きました。
ベストアンサーが3つまでというのは、非常に困りますね。
アドバイスして下さった皆さんをベストアンサーとしたいところですが、
申し訳ありませんが1つに絞らせていただきました。
アドバイス、ありがとうございました。
書込番号:12311518
0点
2000円程度でそこそこ性能の良いインナーイヤーを探してます
使用用途は主にPSP(ゲーム・動画)です
今までは昔買ったSONYのCDウォークマンに付いてきたのを使ってましたが、左の線が断線してしまいました
こんな値段で性能求めんな!と思われるかもしれませんが、ぶっちゃけ悪くなければ何でもいいです
失敗はしたくないので…
0点
マイナーチェンジしました,マクセルCN40の旧パッケージ版は,主さん予算範囲内で買えるのじゃないかな。
書込番号:11689285
0点
早速解答ありがとうございます
ですが、自分はカナルは既に2つ持っており、今回はインナーイヤーを探しておりますので…
書込番号:11689369
0点
オープンインナー型ですか。
SONY附属の品は??ですが,オープンインナーならリサイクルショップを眺めて見たらです。
昔の機種,昔の附属品が見付かりますょ。
例えば,小生の生活圏内のリサイクルショップ。
○テクニカの新品CM3:1000円
○テクニカの中古700アルミ(型番忘れの耳掛け):1000円(程度好かったので購入)
ジャンク品 ○SONYのE741(結構見掛けます)
○SONYのE747(見掛けたらお薦め)
○SHARPのスケルトン(ゼンハイザーのMX300兄弟機)
他,色々。
書込番号:11689577
![]()
0点
音質には結構こだわってる方だとは思いますが、
コスト重視のこだわりなのでご意見お願いします。
用途としては、BDの映画とアニメ、音楽です。
見た目は、値段のわりに高級感があって、ずっしりした感じが良いです。
音は動画では声がはっきりして音楽では楽器と声の聞き心地とズンズンとくる重低音がほしいです(1万円以上のものとは比べないでください)。
携帯性は求めていません。
値段は6000円↓で形は密閉型です。
3年前くらいに買った、当時家電量販店で5000円弱の密閉型のヘッドフォンでも、それなりに満足してしまったレベルです(当時価格.comのランキング上位だったはず)。
1万円以上の製品は試したことはないですが、それを使ってる人には、こだわるならこの値段じゃ無理とか思われるかもしれませんがこの値段レベルでのご意見お願いします。
初めての投稿なんですが、よろしくお願いします。
0点
MDR−XB500=ケーブルが1.2mなので場合によっては延長コードが必要
HP−RX900=低音が満足できるかは主さん次第
書込番号:11686862
2点
この価格で声が明瞭でズンズンは難しいです。XB500は声が明瞭ではありません。
多少ズンズンを我慢してATH-Pro5シリーズ。
書込番号:11689323
1点
透り感は落ちますが,エディオングループのM999E5。
この機種は,PioneerのM390のハイグレード版で,ピアノブラックと布巻きケーブルは好さげです。
書込番号:11689625
0点
ATH-PRO5とM999E5どちらが良いですか?(値段の割に)
他に良いのがあればお願いします。
書込番号:11689919
0点
う〜ん見栄えとか装着感(映画見るって書いてあったので)
それと低音をと思いましたけど音質なら僕もPRO5が好きですね
PRO5はアレですCDショップの試聴機に使われているヤツです
1.5mのカールコードですけどオッケーかな?
M999E5は外観は店で見た事は有るけど音が聞いたことが無いのですよね
M390はかなり装置感はよかった記憶です音は忘れちゃいました
ただM999E5ってエディオンのネットショップで4480円で
それと同系になると思われるモノがシャープからVR−HSB10の型番で出てきました
この製品のケーブルは6メートルと長くTV鑑賞向けに配慮されています
ヘッドホンスタンドが付くのも魅力の一つかもです
http://www.sharp.co.jp/bd/feature/surround/index.html
あと思いつくのは個人的にはそれ程じゃないけど
パナのRP−HT560かな、確かに値段の割りに作りというか見栄えはイイかもです
音はなんでもソコソコな感じかな、好きな人はハマルっぽい
なんにでも使いたいって人には合うのかもしれません。
後、交換用のイヤパッドが売ってないところとか使い捨てのパナらしい商品
まぁ出来れば主さんも目ぼしいモノを見つけてくださいな
そのほうが話が煮詰めやすいです
長文ゴメンナサイです|ω・)ノシ
書込番号:11690627
0点
VR−HSB10を見てきました。スタンドはとてもうれしいです。
デザイン的にもかっこいいと思いました。
ケーブルは6mもあるそうですが、おそらくPCでしか使わないと思います。PCのBDドライブで見るので。なので使っても普段は2mで充分な長さです。残り4mはpcの奥にしまいこむという手もありますが、せっかく長い仕様なのに使わないというのも気が引けるのですがどう思いますか?
それと
同系とはどういうことですか?
もの選びに優柔不断ですいません;;
書込番号:11690795
0点
>同系とはどういうことですか?
ん〜とね簡単に言うと兄弟というか同じ物の仕様違い。
パイオニアの製品なんだけど
999E5はエディオングループ専売仕様で他店では売っていない
VR−HSB10はシャープがパイオニアから貰って
AQUOS仕様にチューニングした製品らしいです(中身の違いは不明)
まぁじっくり選んでください|ω・)ノシ
書込番号:11690874
0点
てことは、
自分はシャープのBDレコーダーを持ってないですし買うつもりもないので
おそらくその機能で値段が高くなっていると思うので
元になったパイオニアの製品のほうがいいってことですよね?
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B000XSNEO8/ref=cm_rdp_product
これですよね?
1500円の差は自分には大きいので;;
書込番号:11690935
0点
PioneerのM390,VictorのRX500辺りは好くないのですょね。
音空間は削がれて薄く,軽い音色は恰かもな音を出します。
エディオングループのM999E5は,ドチラかと言えばM380からのステップアップで,透り感が落ちますが,先に指摘した機種達因りも音空間はチャンと出して来ます。
処で,SHARPのヘッドホンも,PioneerのM390ベースなんですか。
ならば,この辺りは,PMDP頃からの繋がりでしょうか。
書込番号:11691326
![]()
0点
どらチャンでさんが 仰るのは僕とか納得するのですが・・・
ココの境界線って僕的には世間一般のグレーゾーンなんですよね
M390ってそんなに悪いかといえば一般的に好かれていますし
RX500もファンが多いですよね。
見栄えや細かいチューニングの差が金額に見合うかは僕は言えないなぁ
僕ならヘッドホンは上位クラスへ行きますが、それは僕の中での基準ですから
主さんが判断してM390ならそれで好いと思いますよ
そうそうシャープの製品ですがもう先週末に店頭で見かけました
SE−A1000のOEMも有りますが製造国が中国表記でしたね
本家は国内産だった記憶がありますがあやふやです。
しかしM390の最安値ってスゴイですね・・
イートレンドさんは送料込みで2354円
確かに目移りしますよね|ω・*)
書込番号:11691775
![]()
0点
M390にしてみようかと思います。
それとなんですがRazer Carchariasというものを見つけたのですが
こういったゲーミング用とは音質はどうなのでしょうか?
自分はPCゲーをまあまあやりますが、ゲーム用製品を買うほどではありません。
でも、Skypeはまあまあしたりします。
ヘッドホン同様マイクの購入も考えていたので一緒になっているこれはどうでしょうか?
やっぱり音にこだわるならちゃんとしたヘッドフォン、マイクにしたほうが良いですか?
そんな人には向かないでしょうか?
書込番号:11693430
0点
主さん,PioneerのM390へ行きますか。
M390はケーブルが悪いので在って,途中から好くなって並に戻って居れば,失われた音は出す様になります。
ただ,好くなったかの保証は出来ませんが。
其れから,頻繁にこうべを上げ下げする時は,マイクはこうべの上下に連動するタイプの方が好いです。
固定されたマイクでは,拾い外れが出て強弱が出易いですょ。
海燕さん,グレーゾーンですね。
グレーゾーンだからメーカも濁す音です。
ですが,常日頃言ってる方々のはベースが出来て居ますので,グレーゾーンの部分は小さくなります。
書込番号:11693804
0点
やっぱり迷ってます。
5.1chのヘッドホンで安くていいのはないでしょうか。
またバーチャルサラウンドシステムとはヘッドホンについている機能ですか?
それともpcに入っているものですか?
書込番号:11694764
0点
すいません。
いろいろ見てたら
HP-RX700
HP-RX900
ATH-SQ5
こんなのもあって;;
どうでしょうか?
値を張ってでも価値あるならと思い・・・
書込番号:11695998
0点
ATH-SQ5はポータブル用で、コードも短く華奢な印象です。
携帯オーディオ用なら1番のお勧めですが・・・
主さんの用途にはRXの方が向いているんじゃないかな。
多少予算を上乗せするなら、
クリエイティブのAURVANA Live!辺りが1番のお勧めです。
書込番号:11699209
1点
僕の条件としては
・Y字
・コードが柔らかい(以前、硬い硬いと騒いでいたスレにレスくださった方々ありがとうございました!)
・遮音性が高い(Metro Fi 220みたいな感じに)
・高音女性ボーカル
・値段は問いません
ここまで絞ってしまうと少ないと思うのでよろしくお願いします。
0点
Y字でコードが柔らかく、遮音性が高く高音が伸びて女性ボーカルを綺麗に聴かせる。
概ね条件を満たしているという線でFXC71は如何でしょうか。
締まりがある分低音が大人し目だったり、中高音に多少シャリつきがあったりしますが
電車等の騒音のある場所で綺麗な女性ボーカルを聴きたいというニーズなら
価格の割に満足度が高いと思いますよ。
書込番号:11686669
![]()
0点
そうですね ビクターFXC71は遮音性高いですね。
あと、hf5、ER-4Pあたりもお勧めです。
書込番号:11686679
![]()
1点
や〜らかさではHA−FX700がイイ感じだけど
遮音性も考えるとATH−CK100かな?
あとIE8も柔らかいし・・・結構沢山有るね|ω・`)
書込番号:11688074
![]()
1点
ATH−CK100に一票。
スレ主さんの条件に当てはまる製品だと思います。
書込番号:11688653
1点
其処まで行くなら,ファイナルオーディオのBA出るまで待って見たらです。
黄銅タイプはケーブルが違いますが,小生購入したBA型のケーブルは柔らかいタイプですし,遮音性は1601因りも全然高いです。
書込番号:11689661
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)










