イヤホン・ヘッドホンなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板

イヤホン・ヘッドホンなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(29163件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2591スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「イヤホン・ヘッドホンなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
イヤホン・ヘッドホンなんでも掲示板を新規書き込みイヤホン・ヘッドホンなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
2590

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 BOSE AE2

2021/02/13 00:18(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン

スレ主 舞桜美さん
クチコミ投稿数:2件

【困っているポイント】音が突然左側だけになってしまう。

【使用期間】

【利用環境や状況】PC直挿し

【質問内容、その他コメント】
ここ最近数日前から、普通に聴いてると右側の音がならなくなり左だけになってしまいます。そして、音が割れた様な(バリ?)感触があります。これは、どうしてなのでしょうか?

書込番号:23962860

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:381件Goodアンサー獲得:13件

2021/02/13 19:08(1年以上前)

>舞桜美さん

見た目では分からないかもですが、高確率でケーブル断線の可能があります。音楽聴きながケーブルを触ってみて、音が触る箇所の角度により音が変わるか試して見てください。

本スレに登場するヘッドホンのケーブルはとても細く、強度はそこまで無い認識です。ヘッドホンのドライバで問題はなく、ケーブル断線による事象ではないかと考えられます。残念ながら、このヘッドホンにさせる市販ケーブルは少なく、ちょっと難しいかもしれませんね。

書込番号:23964387 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 舞桜美さん
クチコミ投稿数:2件

2021/02/13 22:37(1年以上前)

>ドーヴェンウルフさん
ご回答ありがとうございます。

コードを触ってみると、確かに鳴る所と鳴らない所があります。(気になってました)
やはり、コードに問題があるんですかね。

書込番号:23964819

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

イヤホン・ヘッドホン

クチコミ投稿数:255件

今はゼンハイザーのHD579を使用していますが、解像度はいいですが低音がそこまで出ないので、強力な低音が出るヘッドホンを探しています。

ヘッドホンアンプはifi audioのZEN DACを使っています。TrueBassで低音を増幅してますが、まだまだ足りないです。

音楽プレイヤーのイコライザーを汚い低音が出たり、こもるだけで改善しません。

MDR-XB550APも持っていますが、低音は量は出ますが、こもる事と全体の解像度が低いので使えません。

何かいいヘッドホンはありますか?

書込番号:23962330

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2021/02/13 06:47(1年以上前)

お早うございます。

体に響かせる事は無理ですが高音の解像感を確保しつつ脳天に響く重低音なら今の時代はゲーミングヘッドセットから選ぶのが良いですよ。なんてったって敵の足音が判別出来る位ですから。僕からは予算よりもかなり安いですがCOUGAR IMMERSA TIを強力にPushします。マイクは外せます。
http://www.milestone-net.co.jp/product/immersa-ti/

書込番号:23963051

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1934件Goodアンサー獲得:515件 ヘッドホン一斉比較レビュー 

2021/02/13 12:33(1年以上前)

かなり量を求められているようですね。
予算上限付近ならD5200とかは質の良い低音が量出る方ですよ。頭頂部気になる装着感ですが。
あと、バカみたいに低音の量が出る機種としてHRM-6を挙げておきましょうか。普通は他の方にまずおすすめしないのですが、低音の量だけ求めるなら相当優秀です。あと装着感は相当良いです。

実際のとこ5万付近になってくると、音質を重視して低音を盛る事をやめるメーカーが多いんですよね。出ていたとしてもそれは「わきまえた範疇で」の低音の量なので、主さんの書き込みから受ける「徹底した低音が欲しい」感じを満たすのは結構厳しい機種が多いです。
もし試聴環境あがあるならTH900mk2とかは聞いてみてください。予算を遥かにオーバーしていますが、ハイエンド機種でもこれだけ低音を出してきて音質も良いものが存在することを知ってもらいたいです。

書込番号:23963567

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:255件

2021/02/13 13:18(1年以上前)

>sumi_hobbyさん
>シシノイさん
回答ありがとうございます。

ヤフオクでTH900mk2はあまり出回ってないので、AH-D5200を購入して聞いてみようと思います。

書込番号:23963646

ナイスクチコミ!0


CBA01さん
クチコミ投稿数:791件Goodアンサー獲得:100件

2021/02/13 23:37(1年以上前)

低音が出ないとの事ですが設定を試して貰えませんか?


まずは寿司キチさんが望む段階まで低音が出る状態にして下さい。(こもり感が出るのは構いません。)
低音が十分に出ている状態になったら
150以下位をとりあえず3db位下げてみて下さい。
低音の量感は変わらずにこもり感だけが減ります。
上手く行きそうならもっと下げて行って下さい。
下げ過ぎると低音がスカスカした音になりますので丁度良い所探してみて下さい。

他にも色々手法があるので上手く行きそうならその旨教えて貰えれば続きを書きます。


〜〜〜〜
設定について触れたのには訳があって、
シシノイさんも少し触れてますけど、5万円以下で密閉型で重低音を鳴らしながらも こもり感を解消している機種というのは
記憶に無いです。
こもり感が気になるのでしたら密閉型で結構高い機種を購入されるか
オープン型で低音が重くなる様に設定をした方が希望に近い音が出るのではないか?と思いました。

書込番号:23964929

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:255件

2021/02/14 16:31(1年以上前)

>CBA01さん
プレイヤーはAIMPを使っているのですが、イコライザーで30.63,87,125Hzを3db上げ、後の周波数を3db下げてみましたが、ノイズキャンセルをしてるような閉塞感と高音がマスキングしてしまいますね。イコライザーはいじらない方がいいですね。

いつもサブウーファーで音楽を聴いているせいで低音中毒になってなってるから原因ですね。

書込番号:23966201

ナイスクチコミ!0


CBA01さん
クチコミ投稿数:791件Goodアンサー獲得:100件

2021/02/14 20:48(1年以上前)

>寿司キチさん
あ、説明の仕方が悪かったですね。

低音部分を+3db位で対応出来るのでしたら、
次の通りに設定して貰っていいですか?

31   -4.5
63   -4.5
87   -4.5
125  -4.5
175    0
250  +5.1
350  +3.6
500  -0.9
700  +4.5
1000 +3.6
1400 -0.9

判り易い様に思いっきりスッキリ重低音な設定にしました。これでもスッキリしないならちょっと難しいかもしれません。
低音がスカスカに聞こえる様でしたら125以下を水平のままで上げてみて下さい。
(リバーブを1〜2パーセントだけ上げても重さとか深みっぽいのが出たりします。ボワッとならない範囲で使ってみて下さい。)

500 と 1400 の所を回りより落とすと分離感が出ます。 (あくまでも相対的な位置で考えて下さい。)
(落とし過ぎると浮いて聞こえたりしますので周りより少し落とすのがコツだと思います。)

あと、音質は250と350の相対的な位置で決まります。
私の設定だと250の方が大きいのでどちらかといえば重い低音になります。
重すぎる様でしたら逆に350の方を250よりも上にします。
(その方が軽くてスッキリした低音になります。)
重低音のボリュームを調整したい場合は250と350の差を変えないまま両方を上げ下げして下さい。
(700と1000も同様に調整します。)

もし、アプリを替えても良いという事でしたら
foobar2000(無料) か TuneBrowser も試して貰えませんか?
TuneBrowserは有償ですが、無料で試せたはずです。
バージョンで音が変わったりするのでどれが良いかは判らないのですが、試す価値はあるかもしれません。
色々なバージョンで試しましたけどTuneBrowserは分離感が高いですね。

書込番号:23966769

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:255件

2021/02/15 06:48(1年以上前)

>CBA01さん
TuneBrowserを入れてみました。分離感はいいのですが、再生してから約2秒暗い無音で再生されるため最初の冒頭が聴けないようになってます。改善策はありますでしょうか?

書込番号:23967471

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:255件

2021/02/15 06:58(1年以上前)

>CBA01さん
ASIOだと遅れるのでWASAPIにしたら直りました。

書込番号:23967474

ナイスクチコミ!0


CBA01さん
クチコミ投稿数:791件Goodアンサー獲得:100件

2021/02/15 08:05(1年以上前)

TuneBrowser 使って貰ってるみたいで良かったです。
操作性が良く、分離感が高いので私も使ってます。

ASIOで冒頭部分が再生されないという所なのですが、質問をすると

https://tunebrowser.tikisoft.net/forums/topic/1279/
アプリの作者がこんな感じでこまめに対応してくれます。
これで改善されるかは判りませんが、確認してみて下さい。


私の環境だけの謎の状態なのかも知れませんが
foobar2000で音の設定をすると TuneBrowser の音も変わるんですよね。
なので事実上イコライザーもある状態で使えてます。
ただ、foobar2000は導入時に機能一つ一つをダウンロードして自分で組み込まないといけないのでちょっと面倒なんですよね。
オススメはしませんが そういう事もあるみたい。という情報だけ。

書込番号:23967535

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:255件

2021/02/15 12:28(1年以上前)

>CBA01さん
foobar2000でイコライザーいじるとTuneBrowserの音も変わるんですね。
試してみます。

書込番号:23967979

ナイスクチコミ!0


CBA01さん
クチコミ投稿数:791件Goodアンサー獲得:100件

2021/02/15 14:41(1年以上前)

あ、foobar2000を調整用に使われるのでしたら

いくつかDSPを紹介しておきますね。
私はここで紹介されているDSPで音質の調整をしています。


@音質を良くするDSP
https://cloud-work.jp/windows_pc/windows/foobar2000dsp/


Aテンポ変更、キーの変更が出来るDSP 「SoundTouch」
https://www.cyicyiweb.net/entry/2019/08/18/165800

TuneBrowser 使ってて
私も低音が欲しくなる事があったので、このDSPでキーを下げてから 中音、高音を調整したりしてます。


Bスッキリながら重低音を響かせるDSP 「Loudspeaker Eaualizer」

※※※要注意です。※※※
このDSPを使う場合は音量の変化が大きいので注意して下さい。

DSPの切り替え時はいつも音量を下げる癖をつけておかないと
このDSPを使っているDSP群から使っていないDSPに移動した時に爆音になる事があります。
私は失敗が怖いので基本的には使ってないです。

https://hydrogenaud.io/index.php/topic,73141.0.html
(左側 80.29kb の方をダウンロードして 解凍し、foobar2000 フォルダの components フォルダの中にいれたら使える様になりました。)
使う場合は、Equalized Loudspeaker をActivateにして Cutoff frequency を最低限の 10Hz にしてみました。
スッキリしたまま低音が重くなった感じなので入れて見る価値はあるかと思います。


音質に関するDSPは ほぼコレだけで行けると思います。

書込番号:23968213

Goodアンサーナイスクチコミ!1


CBA01さん
クチコミ投稿数:791件Goodアンサー獲得:100件

2021/02/15 14:51(1年以上前)

あ、foobar2000を調整用に使われるのでしたら

いくつかDSPを紹介しておきますね。
私はここで紹介されているDSPで音質の調整をしています。


@音質を良くするDSP
https://cloud-work.jp/windows_pc/windows/foobar2000dsp/


Aテンポ変更、キーの変更が出来るDSP 「SoundTouch」
https://www.cyicyiweb.net/entry/2019/08/18/165800

TuneBrowser 使ってて
私も低音が欲しくなる事があったので、このDSPでキーを下げてから 中音、高音を調整したりしてます。


Bスッキリながら重低音を響かせるDSP 「Loudspeaker Eaualizer」

※※※ 要注意です。 ※※※

このDSPを使う場合は音量の変化が大きいので注意して下さい。

DSPの切り替え時はいつも音量を下げる癖をつけておかないと
このDSPを使っているDSP群から使っていないDSPに移動した時に爆音になる事があります。
私は失敗が怖いので基本的には使ってないです。

※※※※※※※※※※※※※※※※※※

https://hydrogenaud.io/index.php/topic,73141.0.html
(左側 80.29kb の方をダウンロードして 解凍し、foobar2000 フォルダの components フォルダの中にいれたら使える様になりました。)
使う場合は、Equalized Loudspeaker をActivateにして Cutoff frequency を最低限の 10Hz にしてみました。
スッキリしたまま低音が重くなった感じなので入れて見る価値はあるかと思います。


音質に関するDSPは ほぼコレだけで行けると思います。
foobar2000 は慣れるまで操作が面倒だと思いますが、高性能だとは思うので頑張って下さい。

私はfoobar2000で音調整して TuneBrowser で聞いてます。
設定を変更したら TuneBrowserも曲を変更して下さい。 上手くいくならそれで設定の音になるはずです。
(TuneBrowserは曲データを読み込んで解析してから音を出したり出来ます。その際設定を変えても恐らく音が変わらない。)

書込番号:23968232

ナイスクチコミ!1


CBA01さん
クチコミ投稿数:791件Goodアンサー獲得:100件

2021/02/18 10:35(1年以上前)

あぁ、低音を強調したいという時に一番大事なDSPを紹介していなかった・・・。
Winampの機能をfoobar2000に組み込むみたいなんですけど
これ バスだけ強調したり出来るみたいなんです。
単に低音を強調するだけとは違う感じなんで試して見て下さい。
使った感じはバスを重くしてもボワッとした感じにならなくて良かったです。

Winamp DSP Bridge
https://wikiwiki.jp/foobar2000/%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%8D%E3%83%B3%E3%83%88%E4%B8%80%E8%A6%A7/DSP#j28af2f4

書込番号:23973682

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:255件

2021/02/18 13:46(1年以上前)

>CBA01さん
Loudspeaker Eaualizer使って見ましたが面白いですね。爆音に注意ですね。

Winamp DSP Bridgeはプラグインとして導入した後にどのようにして使うのでしょうか?bit設定はありますが、他がよく分かりません。

書込番号:23973981

ナイスクチコミ!0


CBA01さん
クチコミ投稿数:791件Goodアンサー獲得:100件

2021/02/18 18:08(1年以上前)

気に入って貰えたみたいで何よりです。
私もやっぱり使う事にしました。
使い方さえ注意してればやっぱり 音がいいですね。

Winamp DSP Bridgeの使い方なんですけど
DSPマネージャーで開いたら 16bit 24bit 32bit って選択があるんですけど 何もしなくていいですね。
16bitのままで使ってます。 紹介してくれてた人も動かしてなかったですね。

左側の
enhancer 0.17 〜 とかいうのを選択した上で
show interface window っていうボタンを押して下さい。

するとコントロールパネルが出てきます。
後はスライドさせるだけですね。
左下の Power ボタンで 使用するかどうか決められるみたいです。
テキトウに動かしてみるのが一番手っ取り早いですが簡単に説明だけ

基本的には @Drum Bass って言う所と AHarmonic Treble をほんの少しだけ上げてやると面白いですね。
@は文字通りバスが大きくなります。(少し重くなって音が大きくなる。)
Aはトランペットの高音がスッキリ伸びていく感じです。(少しスッキリ高い感じになりつつ音も大きくなる感じ。)

Harmonic Bass  を上げると 乾いたドラムだったのがシットリした感じのドラムを叩いてる感じになるかな。(音質が変わる。)
Range っていう言葉が入っているヤツを上げると音場が少し広がる感じかな。(音場が変わる。)
それで少し音が変わる。

質とボリューム それぞれと 低音のバス そして 高音(バイオリンとかトランペット) それぞれ個別に調整出来るのでとても良いですね。
イコライザーだけだと出来ない調整が出来ます。
(バスの音程を上げようとしてバスの音の中の高い部分を引き上げると硬い音になったりするのですが、これだと丸い音のままで質が変わったりするので狙える幅が広がる感じします。)

1つ残念なのは 設定が保存出来なかった事と 色々なDSP群を登録していると思うんですが設定が共通なんですよね。
毎度設定する必要がある。
でも曲毎に気楽に動かせるので便利ですし音場を広げたりしない限りは分離感も犠牲になりにくい感じでレベルが高いと思います。

>寿司キチさん
の質問に答える感じで低音に注目して聞いてたんですけど、低音が決まってると中音高音も良い感じで深みが出ますね。
昔低音重視派だった頃を思い出しました。

SoundTouch で キーを下げてから
Loudspeaker Equalizer と Winamp DSP bridge を使うとかなーり重低音の限界に挑戦出来てる感じです。
しかもこの2つのDSP 高音もスッキリ上げてくるので キーを落とす前かそれ以上の高音に戻せるんですよね。
なので ヘッドホンが本来だせる低音の限界と高音の限界の両方を同時に狙えました。

低音だけでなく 同時に高音を狙ってみては如何でしょう?

AKGのK701は高音も低音も幅が広いのが判りました。
スッキリした高音の為の味付けとして低音を控えてたみたいですね。
家では高音を従来かそれ以上に上げた上でHD650のノーマル設定位の低音出してますね。

後は、調整 頑張ってください。
時間を掛けて覚えるだけの価値は十分にありますよ。

希望があれば、K701のクチコミで最新版の調整を上げときます。


書込番号:23974380

ナイスクチコミ!1


CBA01さん
クチコミ投稿数:791件Goodアンサー獲得:100件

2021/02/18 18:17(1年以上前)

>寿司キチさん
あ、Youtubeの音変わりましたか?
私は Youtubeの動画をfoobar2000でも見れる様にしてる事とか
ASIO 使ってる所とかが ちょっと 違うんでもし上手く行かない様だったら試して見て下さい。

書込番号:23974398

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:255件

2021/02/18 19:40(1年以上前)

>CBA01さん
詳しい回答ありがとうございました。

色々いじって自分好みの音色に近づけたいと思います。

書込番号:23974547

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

有線と無線両方使えるヘッドフォン

2021/01/23 17:10(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン

スレ主 ratlineさん
クチコミ投稿数:2件

中国メーカー以外で有線と無線両方で使えるヘッドフォンをご存じの方いましたら教えてください。
音にはそれほどこだわりがありません。

書込番号:23923007

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13049件Goodアンサー獲得:2442件

2021/01/23 18:18(1年以上前)

なんでもいいんだったら
https://kakaku.com/kaden/bt-headphone/itemlist.aspx?pdf_ma=462
ここのとか大体そうだと思う

書込番号:23923149

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2021/01/23 18:51(1年以上前)

Bluetoothヘッドホンでバッテリー切れでも聞けるように有線接続もサポートされているケースも付属品にヘッドホンケーブルがある事に注目して探せばそこそこ有ります。但し、その場合はマイクが使えないケースが多いです。

取り敢えず企画だけっぽい会社のようですが、RiCと言うブランドのBluetoothヘッドホン&トランスミッターはアラウンドイヤーでトランスミッターも付属して大盤振る舞いの1,980円(税別)で手に入ります。
https://ric-style.com/headphone_earphone/eh14/

米国のブランドで最近は量販店でも見る機会が増えた4,000円程度のJAM AudioのBeen thereはカラバリ3色のお洒落なデザインです。
https://kanjitsu.com/product/been-there/
https://www.yodobashi.com/category/22052/?word=JAM+Audio+Been+there

日本の会社の製品ですとJVCのHA-S78BNが最低価格ランクのようですが、量販店で7,000円近くと価格が跳ね上がります。但し、ノイキャンも装備しているのが魅力ですね。
https://www.jvc.com/jp/headphone/lineup/ha-s78bn/
https://www.yodobashi.com/product/100000001003904924/

書込番号:23923208

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 ratlineさん
クチコミ投稿数:2件

2021/01/24 03:59(1年以上前)

>こるでりあさん
>sumi_hobbyさん

検索しても中国メーカーがたくさん出てきて自分には調べきれませんでしたがたくさんあって驚きました。
JVCにいくつかるようなのでその中から自分に合いそうなものを購入したいと思います。
どうもありがとうござしました。

書込番号:23924009

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

目的にあったワイヤレスヘッドホンは

2021/01/15 09:46(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン

クチコミ投稿数:243件

多くあるワイヤレスヘッドホンは、
片側が親機になっており、
一個づつ交互に使用したい場合、
その都度ペアリングを解除後、
もう片方を繋ぎ直す必要がありますが、
最近では、完全独立とか言って、
L・Rがそれぞれ別個に接続されるらしいですね。

そこで、ワイヤレスヘッドホンを買い替えるにあたり、
当方の使用目的に合致する物を探してます。
【目的】
1.基本的に片耳しか使わない。
2.L・Rを単独でそれぞれ使用するにあたり、
例えば、Lを使っていて、バッテリー切れが近くなった時に、
Lをケースに戻し(充電)、Rを取り出した時にすぐに繋がる。

現在、中国製の安い製品を使っているのですが、
Lowバッテリーになって、付け替える際に、
いちいち、登録を削除して、再登録をしています。

完全独立をうたっているいる製品ならば、
当方の使用目的を果たしてくれるのでしょうか?

知見のある方、どうか当方の使用目的にあった製品を
ご紹介下さい。

書込番号:23907716

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:14806件Goodアンサー獲得:3060件

2021/01/15 14:37(1年以上前)

>例えば、Lを使っていて、バッテリー切れが近くなった時に、
>Lをケースに戻し(充電)、Rを取り出した時にすぐに繋がる。

最近のやつ(?)だと、3000円くらいのイヤホンでもそんな感じにはなってるよ(もちろん全部じゃないだろうけど)
ただ、片方だけ使っててそっちの電池が切れたとか、使ってる方をケースに戻すということはそこで一旦リンクが切れるので音楽が停止したり、スピーカーに切り替わったりってのはあるから、反対側を自動で接続してももう一回再生ボタンを押すとかは必要だけど

書込番号:23908177

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1303件Goodアンサー獲得:102件

2021/01/15 22:49(1年以上前)

>こたこたやんさん
こんばんは。MPOW M30というイヤホンは途切れる事なく片方づつ交互にケースに戻しても聞き続けられますよ。
お値段もAmazonや楽天で定価3990円、ちょこちょこセールもやってます。音質はドンシャリで高音質ではないかもしれませんが値段よりは良いかなと思ってます。

おそらくですが、airohaのAB1536Uというチップを使った物(詳しくは検索して下さい)なら同様の動作をするのではと。知る限り、他にSoundpeatsのTrueshift2も同じチップを使ってます。

書込番号:23909019 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

寝ながら使用するのに適したヘッドホン

2021/01/04 15:47(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン

クチコミ投稿数:259件

【使いたい環境や用途】
自宅でのPCやスマートフォンでの動画鑑賞(3.5mmプラグ)

【重視するポイント】
横になりながら聞くので枕などで耳が痛くならないような製品が好ましいです
コード長が2mほどあるとなお良いです(1.2mでも延長ケーブル使用します)
Bluetoothとケーブル兼用できるものか、ケーブル製品が希望です

【予算】
10000円以下

【比較している製品型番やサービス】
audio-technica SOLID BASS ATH-WS660BT
ソニー MDR-ZX310
audio-technica ATH-S100iS
※地元のヤマダ電機で見掛けた製品です

【質問内容、その他コメント】
当方ヘッドホンはほとんど使用した事がありません
音質にはそこまで拘りはありませんが、セリフなどが聞き取りやすい方が良いです

書込番号:23888504

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2552件Goodアンサー獲得:712件

2021/01/04 17:16(1年以上前)

横になって耳元を枕に付けて使うのですか?
私ならイヤホンにしますね。
そちらの方が音質も良いモデルが多いので。

どうしてもヘッドホンと言うことなら、下記のような薄型軽量モデルですね。
ケーブルの長さが不足するなら延長ケーブルで。

https://s.kakaku.com/item/K0000823090/

はっきり言って100g級はそれなりに大きいので耳が痛いと思われます。
このモデルは安価なので、音質や耐久性は心配ですが、壊れたら買い換えれば良いと思える金額ですね。

以前はウォークマン向けなどにも1000円以下の薄型ヘッドホンがありました。
私も良く深夜ラジオを聴くのに寝ながら使っていましたが、本当に寝てしまって幾つか壊しました。

書込番号:23888661 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:259件

2021/01/04 17:47(1年以上前)

>KURO大好きさん
返信ありがとうございます
真横にはならずに上を向いて寝た状態になります
リンク先の商品を見て書き忘れましたが、スポンジタイプはボロボロと崩れるのでNGでした
今現在は安いイヤホンを使っているのですが、せっかくならヘッドホンの方がいいかと思いまして

書込番号:23888713

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 予算30,000円程度でおすすめのヘッドホン

2021/01/02 18:52(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン

クチコミ投稿数:7件

【使いたい環境や用途】
室内メインの音楽鑑賞用。
アニソンやボカロをよく聞きます。
逆にジャズやクラシック系のものはあまり聞きません。
ワイヤレスの方が楽だろうなと思いつつ、FPSをよくするため有線の方がいいのかなとも思っています。
【重視するポイント】
側圧がキツくないもの、300グラム以下で重すぎないもの。
耳を包み込んでくれるもの。密閉型。
サラウンド感のあるもの。
低音、高音重視などの希望はなく、音に対して初心者でこだわりというこだわりがまだないので尖りすぎてなければよいです。
【予算】
30,000円程度
【比較している製品型番やサービス】
今使っているものはオーディオテクニカのATHPRO5MK3です。
【質問内容、その他コメント】
数年前からずっと使ってるヘッドホンを買い替えようと思ったのですが、田舎で試聴できる場所もなくこのご時世なので東京の店舗に行くこともままならないため質問します。
高校の時に後輩に聴かせてもらった、ゼンハイザーのURBANITE XTのサラウンド感が忘れられず最初はゼンハイザーのHD450BTの購入を検討していたのですがレビューを見ると「側圧がキツすぎる」という声が多く断念。ネットで調べた結果、Meze 99neo がゼンハイザーとオーディオテクニカの中間だというレビューを見かけ、これにしよう!と思ったのですが他にもいいものがあるのかもしれない、と思い皆様のおすすめをお聞きしたいです。

書込番号:23885066 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1934件Goodアンサー獲得:515件 ヘッドホン一斉比較レビュー 

2021/01/02 19:00(1年以上前)

1万円以上3万円以下で主さんの要望であれば私はAH-D1200を推薦します。装着感良く、音も良く、音漏れ防止も強いという隙の無い製品です。
Mezeの99もいいですね、特に木のハウジングのClassic奴は良い逸品です。NeoはClassicをもう少し現代的な音にした印象でした。

その他↓をご参照ください。
【購入・試聴】電源・USB・RCA・同軸ケーブル比較レビュー
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18299370/

書込番号:23885076

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2021/01/03 07:25(1年以上前)

サラウンド感が今回のポイントでしょうか。そう言う意味では僕もMeze Audio 99 CLASSICSは良い選択だと思います。後、オンイヤーになりますがKEF M500は良い感じの広がった音です。イヤーパッドはプニプニしていてオンイヤーにありがちな側圧感が少ないです。
https://www.yodobashi.com/product/100000001002491916/

書込番号:23885918

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:381件Goodアンサー獲得:13件

2021/01/03 13:37(1年以上前)

>杏仁豆腐1234さん

アニソンなどに合うヘッドホンならPanasonic RP-HD10をおすすめします。このヘッドホンならアニソンのヴォーカルもしっかり聞き取れて低域もそこそこ強めなのでスピード感ある曲はノリノリになれますし、ゆっくりとしたバラード系も解像度が良いので集中してヴォーカルが楽しめられますよ。

Panasonic RP-HD10
https://s.kakaku.com/item/K0000699311/?lid=sp_ksearch_kakakuitem


このヘッドホンの付属ケーブルはあまり良くないので別途ケーブルを用意してあげることで音質向上出来ます。個人的におすすめなケーブルは下記となります。安価で音楽制作においてプロの方たちが好んで使われるケーブルです。

MOGAMI 2893 ステレオミニケーブル (1.5m) https://www.amazon.co.jp/dp/B00QRSPWCK/ref=cm_sw_r_u_apa_fabc_4Lu8Fb89YHNKR

書込番号:23886427 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


CBA01さん
クチコミ投稿数:791件Goodアンサー獲得:100件

2021/01/04 00:11(1年以上前)

>ドーヴェンウルフさん
も推奨されてますけど、
3万円以下限定って言われるとパナソニック 私も一度聞いておくのをオススメしたいですね。

書込番号:23887642

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1659件Goodアンサー獲得:160件

2021/01/04 15:33(1年以上前)

>杏仁豆腐1234さん

こんにちは、はじめまして(^^)

有線型では有力候補がほぼ出てるので、私はちょっと別の視点から。

Bluetooth型にも若干惹かれてる様なので。

音質のこだわりが何処まであるかによりますが。

SKULLCANDY CRUSHER ANC
https://kakaku.com/item/K0001193001/

ヘッドホン自体が振動するんですね、レベルの調整は可能なので、OFFにする事も出来ます。
最高レベルではないですが、ノイズキャンセリング機能も搭載されているので、楽しめるかと思います。

参考記事
https://getnavi.jp/av-2/432958/

かなりの人気商品だったので、検索すると使用レビューなど見つかると思いますよ(^^)

書込番号:23888474

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2021/01/06 20:47(1年以上前)

沢山の回答、ありがとうございます。とても参考になりました!レビューなども合わせて拝見し吟味したいと思います。
余談ですが、先日近所の電気屋さんでSONYのWH-1000XM4を視聴したのですがノイズキャンセリング機能が、初めて体験したからだというのもありますが予想以上に高性能で驚かされました!
お財布と相談して自分が求めるヘッドホンを探したいと思います。回答してくださった方々、本当にありがとうございました!

書込番号:23892596 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「イヤホン・ヘッドホンなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
イヤホン・ヘッドホンなんでも掲示板を新規書き込みイヤホン・ヘッドホンなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング