
このページのスレッド一覧(全2591スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 7 | 2020年12月31日 23:28 |
![]() |
2 | 4 | 2020年12月26日 09:56 |
![]() ![]() |
3 | 21 | 2020年12月26日 22:29 |
![]() |
1 | 11 | 2020年12月31日 23:39 |
![]() ![]() |
7 | 4 | 2020年12月8日 19:45 |
![]() ![]() |
1 | 7 | 2020年11月30日 14:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


これまで20種類くらいのイヤホンを使いましたが、イヤホンの装着感について良くわからなくなりました。
最近はls200、orionにEタイプをつけて装着感にも満足していたのてすが、final B3を購入して装着したところ外耳道の入り口に蓋をするような状態になり、あまり密閉されているような感覚にはなりませんでした。
この感覚は、E700M、CKR30、MA750、W40でも同様でした。
ls200 、orionの場合は、鼓膜からイヤーピースまでが完全に密閉されてイヤーピースが外耳道に吸い付くような状態になります。
自分ではこれが低音が逃げず完璧な装着感だと思っていたので、B3を装着した時は疑問が浮かびました。
B3 フィット感、で検索をかけたところfinalの商品ページでは、Bシリーズは圧迫感のない装着感を目指したと書いてあり、確かに圧迫感はないと思いました。
そうするとB3の方が正しい装着感で、今まで自分で判断していた装着感の良し悪しは間違っていたのかなという気になっています。
なので確認を込めて、カナル型のイヤホンの装着方法について正しいというか明確な指針があれば教えていただきたいと思っています。
0点

耳たぶを引っ張り外耳道の入り口を広げたところ、B3のステムが外耳道に入りイヤーピースも外耳道の中に収まりました。
少し違和感はありますが、高音のシャリつきが抑えられて低音もしっかり出ました。
ただ吸い付くような状態ではありません。
書込番号:23875986
0点

イヤホンごとにイヤピースの最適解は異なりますし、当然個人差もあります。
多くのイヤホンでも装着感に不満を感じない人がいる一方で、合うイヤホンがなかなか見つけられない人もいます。
圧迫感の無い装着感を目指しているイヤホンということであれば当然密閉度は弱まりますし、どのような装着感が良いのかは個人の好みにもよります。
装着感の違いはイヤホンごとの個性の違いだと割り切って使うか、とことん装着感を追求してカスタムIEMを使うのかだとは思います。
私の場合一般的なイヤホンも使いますが、やはり満足度が高いのは装着感の不満が無いカスタムIEMです。
書込番号:23876198 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分の耳型を採るカスタムiemでさえ、メーカー毎や作りによってすべて同じフィット感にならないことを考えれば通常のイヤホンでフィット感が異なるのは当然といえば当然の結果ですよね。
イヤーピースによって多少の改善はあるので、試してみるのはよいと思います。
イヤーピースのポイントとしては、サイズはもちろんのこと縦方向の高さを気にしてみるとよいです。
書込番号:23878344 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さんが書き込んだように蓋をする感覚でよいかと。
ただし今までより大きめのイヤピを選んで浅い状態でもあまり音抜けがないように調整するのがコツかと。
書込番号:23881980 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KURO大好きさん
コメントありがとうございます。
ここ数日何個かのイヤホンで試しましたが、非シュア掛けのイヤホンで筐体が短いものは、ケーブルが耳の窪みに当たり耳の穴まで届きにくい感じでした。
やはりシュア掛けのものが耳の穴まで届きやすく、安定しやすいようでした。
B3の装着感ですが、耳の窪みとイヤーピースで耳にすっぽりと収まる形のようでこの装着感にも慣れました。
もしかすると、W40もまた装着する機会があればフィットするかもしれません。
書込番号:23882062
0点

>ドン・ポセイドンさん
コメントありがとうございます。
縦方向の高さですか!あまり気にしたことがなかったのて考えてみるようにします。
書込番号:23882075
0点

>A.ワンダさん
コメントありがとうございます。
わかりました、その方向で調整したいと思います。
書込番号:23882081
0点



ラインなどを使ってテレビ会議をする場合、ラインをインストールしなければなりませんが、必要な機器はOS、この場合Windows10やデバイスなどにデフォルトに設定されたものをラインでも使うことができると解釈してよろしいでしょうか。
自分でラインにプラグインとして追加した場合、OSやデバイスにも反映されるのでしょうか。
デフォルトの段階ではOS=デバイスと思います。
0点

プラグインってのがなんのことを言ってるのか分からないけど、普通にWindowsで使えるイヤホンマイクだったらLINEだろうがSkypeだろうがそのまま使える
書込番号:23867750
1点

>どうなるさん
>>自分でラインにプラグインとして追加した場合、OSやデバイスにも反映されるのでしょうか。
これはたとえば、Lineであらたにマイクを装備した場合、Skypeなどにも反映されるのでしょうか
書込番号:23868053
0点

>これはたとえば、Lineであらたにマイクを装備した場合、Skypeなどにも反映されるのでしょうか
おそらく、PCにイヤホンマイクを取り付けてLINEを使えるようにしました、次に他のアプリ(Skypeや他のメッセージアプリなど)を使う場合イヤホンマイクは使えるの?ってことを言ってるんだと思うけど、そんなに難しく考える必要はなくて
PCって普通はスピーカーから音が出るじゃない?
インターネット見てて音の出るサイト(ホームページ)を見たら当然スピーカーから音が出る、でYouTubeを見るとかプライムビデオなんか見るとか配信で音楽を聴く、DVDとか動画ファイルを見るなんでもいいんだけどどれをやってもそのままスピーカーから音が出るでしょ
イヤホンになっても同じで、イヤホンを取り付けたらスピーカーじゃなくイヤホンから音が出るわけだけどネットでも動画でも音楽でも毎回切り替えとか設定をする必要なくどれ使ってもイヤホンから音が出る
で、使うのがLINEとかSkypeになるだけでこれも何も問題なく使えるよ
書込番号:23869445
1点

ありがとうございました。マイクであればSkype用とかLine用などはないですね。マイクはマイク。Skypeで設置したのであれば、PCに取り込んだのであれば、他のアプリでも同じように使えるということですね。
書込番号:23869992
0点



当方いくつかヘッドホンを所有していて、気分やジャンルによって使い分けて聴いております。所有しているどのヘッドホンにも非常に満足しているのですが、作業中にbgmとして聞いていると音楽に気を取られてしまい、作業に集中できなくなってしまうことがあります(笑)。そこで、オールジャンル不快感なくまったり聴けるヘッドホンを探しています。
予算は中古含め〜6万円くらいまでで、安いものでも構いません。所有しているヘッドホンとキャラが被らず、高音が刺さったり、低音が出過ぎたりしないものが好ましいです。今の所の候補はamiron home, ah-d7200, srh1840くらいかなと考えております。amiron homeが一番気になっておりますが、ベイヤー機は2つ持っているので他のメーカーのも気になります。
できる限り試聴をした方が失敗しないのは重々承知していますが、田舎住みで試聴できる環境がないです。なので、皆さんの知識を貸していただきたく質問させて頂きました。注文の多い質問ですがよろしくお願いします。
以下、使用している環境
PC→
オークションで購入した自作dac→
beyerdynamic a2→
ヘッドホン(t1 1st ,dt1990pro, k812, t3-01)
書込番号:23863314 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ドン・ポセイドンさん
返信ありがとうございます。PortaProはよく聞く名前ですね。安いのはとても魅了的なので候補に入れてみます!
書込番号:23863769 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは〜
もし良かったら
因みに、一番よく使うジャンルとヘッドホンの組み合わせとか教えて貰っても良いですか?
書込番号:23863854
0点

自分が落ち着いて聞きたい時はK701とかHD650を音量少な目で聞きます。
K701は高音が良く出る。HD650は低音が良く出るって言われますけど、中古まで含めたらどちらも大体2万円あればなんとかなるかと。
個人的には音量を落として聞く時はこういった機種の方がモニター型よりも好みですね。
ただ、K812があるのでK701と被る感じかな。
T3-01(私は聞いた事が無い)とHD650はどことなく似ているという話をされてる人がいましたので何とも薦め難いですね。
K701もHD650も有名なので失敗してもスグ転売したら実害少ないかもですね。
ガチで聞きたい時はK701はK812に負ける感じなので使わないけど、HD650はオーケストラとか聞く時にやっぱりこのヘッドホンがいいなぁっていう時がある。普通の曲聞く時も音に厚みがしっかり有る感じがします。
K812を普段使っててHD650を気分転換に使ってます。
なのでHD650をイチオシしてみようかな。2ndはK701という事で。
書込番号:23863891
0点

>CBA01さん 返信ありがとうございます。
t1→JAZZやボーカルもの、dt1990pro→ロックやシューティングゲーム、k812→クラシック、t3-01→ボーカルものという感じで使い分けております。
なるほど、hd650とk701ですね。どちらも傑作機で有名ですが、今は安くなってて手が出しやすくなってますね!k701はレビューで高音が綺麗に鳴るというのをよく見ます。t1とt3-01も高音域が特徴のヘッドホンなので、どちらかと言うとhd650の方が気になります。hd650はよくクラシック向き、とか低音多め、とか聞きますが実際どうなんでしょう?まろやかで角が立たない音は魅力的ですが、低音出すぎなんてことはないんでしょうか?
書込番号:23863946 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あの〜、
音楽に集中し過ぎるのを防ぐならヘッドホンは駄目だと思いますよ。
1万円程度のBTスピーカーで小音量で流すのがその用途には合っていると思いますが、、、
書込番号:23864051
2点

>とりあえず…さん 返信ありがとうございます。
スピーカーは高いものだと言う勝手な思い込みで避けていました。前にsony lspx‑s2を持っていましたが(見た目に惹かれて衝動買い)、結局使う頻度が少なくなって売ってしまいました。手持ちのdacにbluetooth機能がついておらず、dapなども持っていないため、スマホから接続することになりますが、コスパの良いbtスピーカーはありますでしょうか?
書込番号:23864092 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

小音量で聞いて適度な帯域がありながら耳障りではないと言う観点ならSennheiserのHD559辺りが適当かなと思います。少なくとも根詰めて聞くヘッドホンでないでしょう。後、装着感の軽さと強調間の少ないフラットな帯域と言う観点なら城下工業 SOUND WARRIOR SW-HP10s辺りも良いと思います。
書込番号:23864104
0点

>sumi_hobbyさん 返信ありがとうございます。
城下工業 SOUND WARRIOR SW-HP10sというのは初めて聞きました。リラックスして聞くのに装着感は大事なのでポイント高いですね!価格も安いようなので気になります。高音の刺さりなどは無いでしょうか?
書込番号:23864147 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

HD650の低音は音量的には 高音よりも低音が出ますね。
しかし、出るとはいってもオープン型ですし、全然こもり感がない範囲で独特の重厚さを出してくれますね。
クラシックも聞くのでしたら是非1つって感じです。
私は小音量での聞き流しも好み。
今でも色々なヘッドホン聞いてたまーにHD650に戻ってくると、「ほぉ」みたいな感じに鳴りますね。
試聴の機会が無いとの事でしたが一応
自作のリストですがYoutubeで音質が良い動画集めたリストがあります。
https://www.youtube.com/playlist?list=PLGyF-ELpFtxw24Pjdvrs0edF8nSpC1jJQ
最初の5曲は試聴用に入れた曲でHD650なら特に3曲目は聴きごたえあると思います。
クラシックだけでもこのヘッドホン取っておこうかなって思った。
逆にこの5曲聞いてあんまり良いって思われなかったら別のヘッドホンが良いのではないかと思います。
良かったら聞いて見て下さい。
書込番号:23864558
0点

SW-HP10sは一般的なヘッドホンに比べると側圧は無いに等しいですがイヤーパッドの独自形状からかグリップ感はちゃんとあります。その側圧の無さも関係しているのでしょうが低音はしっかりとは出ているものの圧は少なく相対的に中高音寄りかなとは思います。但し、付帯音を伴うような反射は無く、美音系ですね。
SW-HP10sはモニターヘッドホンと言う事になっていますがソニーのMDR-CD900STのようなダメ出し用のヘッドホンとは異なり、爽やかなリスニングヘッドホンと言って良いと思います。
書込番号:23864843
0点

>CBA01さん
何から何までありがとうございます笑
hd650は合う曲を選びそうな気がしますが、一台持ってても損はなさそうですね!候補に入れてみます。
書込番号:23864851 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sumi_hobbyさん
SW-HP10sはモニターと言う肩書きながらリスニングにも適しているのですね。メイドインジャパンというのも気持ち的に嬉しいですね。
質問なのですが、同じメーカーのSW-HP100やSW-HP300はどんな感じでしょうか?それらと比べてもSW-HP10sの方がbgmとして聞くのに最適なのでしょうか?
書込番号:23864863 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さんに質問ですが、ココに書き込む前に第一候補としていたbeyerdynamic amiron homeはどんな感じでしょうか?やはり他のベイヤー機と同じくウォーム系で高音にシャリ感があるような感じ(?)なんですかね?
書込番号:23864872 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

人によると思うので私の感じ方は少数派のようですが、ヘッドホンで聴いてしまう、それもなまじか高音質だとどうしても没頭感があるので聴き入ってしまうのは仕方ないと思うのですが、、、
なのでスピーカーでそれ程高音質で無いもので充分だと思うのです。
私がそういう用途で使う際には「SRS-XB23」クラスで、かつあまり音量を上げないのがベストなんですよ、あくまで個人的に。
そういう意味では最近増えているネックスピーカーがいいかもしれません。
例えばこんなのは如何でしょうか?
https://www.lithon.co.jp/product/audiovisual/3d%e3%82%a6%e3%82%a7%e3%82%a2%e3%83%a9%e3%83%96%e3%83%ab%e3%82%b9%e3%83%94%e3%83%bc%e3%82%ab%e3%83%bc-sp-16/
書込番号:23865682
0点

>とりあえず…さん
おお!ネックスピーカーというのは初めて知りました。これはヘッドホンに比べて疲れないし移動しながらでも聞けそうなのでいいですね!少し調べてみます。違う観点からの意見、ありがとうございます^^
書込番号:23865695 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

JBLのネックスピーカーを持っていますが、意外と肩がこるんですよね。
頭を動かすと音の聴こえ方も変わるので、何気に気になったり。
事情があり、音が出せないということがないのでしたら、とりあえず…さんが提案していますスピーカーが一番合っていると思います。
書込番号:23866111 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ドン・ポセイドンさん
実際に使ってみないと分からない使用感、参考になります。確かにとりあえず…さんの提案して下さったポータブルスピーカーはお風呂でも使えるようで魅力的ですね。カラーバリエーションが多いのも嬉しいです。
書込番号:23866145 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様ありがとうございました。bluetoothスピーカーを試しに購入してみようと思います。また、紹介していただいた高コスパのヘッドホンもいずれ買ってしまうかも知れません。
書込番号:23869943 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>蜂蜜大好きゆうたさん
beyerdynamic amiron home はですね。
私も一度聞きました。(私もT1初代、K812、K701、HD650を所有しています。多分好みの音が近い。)
が、
あんまり覚えてないってのが本音ですね。
蜂蜜大好きゆうたさんが思われている通りで全体にウォームになった印象でT1シリーズが良いなって思った人と別の系統の人を狙ったのかなって思った薄い記憶があります。
まぁ、逆に言うと聞いたのにあんまり覚えてないので私にはレベルが高くも低くも無かったという事だと思います。
書込番号:23871348
0点

>CBA01さん
なるほどウォーム系でこれといって特徴のない製品なのですね。リラックスするという目的には合致しそうですが、意外と値段が張るので、コスパは悪そうですね。この値段を出すならもっと良い選択肢がありそうなので他を当たってみます。
書込番号:23871385 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



今イヤホンはls200、orionを使っています。
一時期westone w40を使ったことがあり高音などボーカル以外の音が綺麗で、その耳でls200を聞くと解像度は高いのですがボーカル以外の音が雑だと思うようになりました。
全体の音のバランスは若干低音強めが好きです。
pha2、sxc8、fiio a5の環境で、ls200にはeタイプを装着しています。
a5のパスブーストをオンにすると浅いですがls200でも充分低音が出るので、自分の環境ではBAのイヤホンでも問題ありません。
0点

高音って言っても色々ですからね、ボーカルって基本的には高音じゃないし
自分で聴いて良い!って思ったのとか書かれると、良いアドバイスが?
書込番号:23862709
1点

>Musa47さん
コメントありがとうございます。
あまり試聴できる環境がなく聞いたイヤホンの数は少ないです。
westone w40はボーカルのサ行が刺さったのですが、ハイハット、楽器の音、電子音、バスドラが美音という感じで綺麗でした、ただ音導管が細く折れそうだったので売却しました。
x10は刺さる音がなく良かったのですが、レンジが狭く装着感も今ひとつでした。
orionもcp100を装着すると全体的に美音なのですがレンジが狭いのが気になっています。
自分としては、ls200と同等、またはそれ以上の解像度、レンジの広さがあり、westone w40のボーカルを綺麗にしたような全体的により美音のものを求めています。
書込番号:23862717
0点

finalのB3あたりどうでしょうか。
美音系でLS200よりレンジ広めです。
解像度はどちらが高いかと言われると同じ位かな、キャラ違いで当イヤホンはリスニング向け、LS200はモニターっぽい差をどう捉えるか。
LS200が元気で軽快な音に対して、当イヤホンはきらびやかで落ち着いた音かな。
書込番号:23865483 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>A.ワンダさん
コメントありがとうございます。
もしかすると、自分が求めているイヤホンとかなり合致するかもしれません。
とりあえず購入してみることにします。
もしこれで合わなければ、値段が高く躊躇していましたがほかのところでおすすめしてもらっていた1697tiの購入を検討してみます。
書込番号:23867618
0点

>A.ワンダさん
すいません、一つ質問させてください。
orionにeタイプを装着したところ解像度が上がり中低音も存在感が出たのですが、音場が狭いというか音が狭いところから出ている感じがしてレンジはわりと広いけれど窮屈な感じがありました。
B3よりも安くorionと同じくらいのレンジで、窮屈感がないイヤホンはありますか?
書込番号:23867739
0点

ER-4シリーズはいかがでしょうか?
高音が突き刺さらず素晴らしく伸びます。
よく低音が駄目とかいいますが量が少ない(個人的には他が多すぎ)だけです。
むしろ低音は締まっておりいい鳴らし方をします。
おすすめです。
書込番号:23867913
0点

>666mk6さん
コメントありがとうございます。
あまり考えていない機種でした、検討したいと思います。
書込番号:23869269
0点

>666mk6さん
>A.ワンダさん
orionですが、バスブーストをOFFににしたところ中低音の圧迫感がなくなり音場が広くなりました。
とりあえずこの使い方で使おうと思います。
書込番号:23869282
0点

一般的には…
イヤホンのステム径よりイヤピの音の出口径が小さいと音の密度や低音は増しますが、音場は狭くなります。逆にイヤピの音の出口径が大きくなると音場は広くなります。勿論イヤピの材質、形状にもよりますが、参考にしていただけたら。
確かOrionのステム径は大きめだったのであまり穴の小さい物を選ばない方が良さを生かせるかと。
またイコライザも盛りすぎると音場を崩す原因になるかと。音の変化を楽しむ分には良いでしょうが、スレ主さんは音場の変化に敏感な様子なので、一度切ってみて改めて各イヤホンの個性を確かめてみてはどうでしょうか。
本当に自分の好きな音傾向やイヤホンがわかるかも知れません。
ちなみに、同じfinalのB2も美音系でおすすめですが、Orionと比べて満足できるかは難しいとこかな…
書込番号:23870364 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>A.ワンダさん
わかりました、コメントありがとうございます。
orionですが、大きめのイヤーピースで耳の前で密閉するようにするとかなり音場が広くなった気がします。
先日ls200でも同じことがあったので、まだ勉強中ですが装着位置も大事なのかもと思っています。
以前sednaを無理に押し込んでいたせいで耳の形や感覚がおそらく変わってしまいspinfitしか装着できない感じだったのですが、最近はまた落ち着いてきたので安全に色々試してみたいと思います。
外出用の軽く聞くイヤホンが無かったので、B3を聞いて良さそうであればB2も検討したいと思います。
昨日、KEF M100にEタイプを装着してiPhoneで聞く機会があったのですが、バランスが良くて驚きました。
書込番号:23873889
0点

>A.ワンダさん
B3を聞いてみました。
中古を購入しましたがイヤーピースが付属しておらず、今日純正の黒色のEタイプが到着したので装着してみました。
音は高音がはっきりしていてボーカルが綺麗低音もしっかり出ています、また落ち着いた音調です。
音場も広く解像度も高いので複雑な曲も全体を把握して聴ける感じでした。
装着感もベストポジションを見つけ安定しています。
購入して良かったと思っています、ありがとうございます。
B2は、EPT500を購入したい気持ちがあり今は迷っています。
書込番号:23882104
0点



【使いたい環境や用途】
音楽鑑賞
【重視するポイント】
マイク機能が無いタイプ
【予算】
5000
【比較している製品型番やサービス】
なし
【質問内容、その他コメント】
Bluetoothイヤホンを探していてマイク機能が無い物を探しているのですが、中々見つからずなにかオススメがあれば教えて頂ければと思います。
宜しくお願い致します。
0点

スペック検索で調べてみましたが、
最安値の1000円未満の機種でもマイク機能は付いていますね。
ちょっと見つからないです。
書込番号:23836559 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今回の目的が良く分かりませんが、レシーバーとイヤホンが別体な製品なら音楽専用マイク非内蔵のものがあります。エレコムのLBT-PHP01AVBKと言う製品ですが流通在庫限りのようですのでご注意下さい。イヤホンが気に食わなかったらそれだけを買い換える手も使えます。
https://www.amazon.co.jp/dp/B01N7DGN1J/
https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/71MbqQ6j9%2BL._AC_SL1500_.jpg
書込番号:23836905
3点

探して頂いて有難うございます。
目的は寝る時に通話しているのでマイクが横にあると雑音が入るので、iPhone本体のマイクを使うためです。
書込番号:23837615
3点



ワイヤレスイヤホンを探しております。
今現在、YAMAHAのTW-E3Aを使っています。
ただ、私には少し耳の部分が大きく、また音場が思ったより狭いため、クラシックを聴くときに物足りなさを感じてしまっています。
なにか良いアドバイスがあれば嬉しいです。
【使いたい環境や用途】
主に家でクラシックを聞くのに使いたいです。
ただ、クラシック以外でも雑食で何でも聞きます。
よく聞くのはJPOPだとV6やPerfume。クラシックだとオケやクラシックギターのソロ。その他EDMやゲームのサントラのオケ版等です。
ウォークマンA50シリーズを使用しています。
【重視するポイント】
音の広がりがあるものが好みですが、予算があまり出せないため、そこのバランスも考えたいです。
【予算】
1万から1万5千程度を考えています。
【比較している製品型番やサービス】
昔持っていて好きだったのがコンサートホールにいる感じのradiusのドブルベ、のオーディオテクニカのCK70でした。
もしかしたら音の感じが違いますので、迷わせてしまう気がしますが……
【質問内容、その他コメント】
一番いいのはヘッドフォンだとは思いますが、今回はヘッドフォンは除外させてください。
こう書いていますが、私自身あまり分かっていません。ただ、なんとなく、今現在のYAMAHAのものが私の肌に合う感じがしなかったので、質問させていただきました。
よろしくお願いいたします。
書込番号:23808287 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

機能面ではなく装着感や音質を重視されているようなので、
例えば大型家電量販店で試聴して確認されるのが一番だと思います。
個人の主観によるところが大きいと思うので。
書込番号:23808315
0点

TW-E3Aのコロンとした形状はあらゆる耳の人に合うような万能形状ではなさそうですね。音色的にはヤマハサウンドを代表するような美しさはあると思います。それが高音寄りに聞こえるならちょっとうるさく感じるかもしれませんね。
そしてPajaritaさんには中音域を響かせるようなイヤホンが向いているのかなと思います。色々考えてみたんですけれどag TWS02Rをまずお聞きになってみて下さい。最近ありがちなグラフェン振動板搭載キレッキレと言う鳴りとは明らかに違う広がりのある音です。
TWS02Rの弱みとして僕が試聴した時には音飛びした事、バッテリー持ちが仕様で3時間と短い、その割には外部充電機能を備えたバッテリーケースがでかい所かなと思います。
書込番号:23808673
0点

>BLUELANDさん
ありがとうございます。
その通りなのですが、家の近くに聴き比べることが出来るほど多くの機種の視聴が出来る家電量販店が無く、質問させていただきました。
コロナが無ければ東京まで足を運ぶんですが、少し怖いので……。
>sumi_hobbyさん
具体的な機種のアドバイスをいただき、ありがとうございます。
レビューを見ると、かなり小型で良さそうですね。
確かに、中音を重視してるかもしれません。昔ファゴットをやっていたので。
家の中なので、音飛びはそこまでしないと思いたいです。参考にしてみます。
それとは少し逸れますが、先日ビクターから15000円位の新しいイヤホンが出たと知りました。TWS02Rを検索した際に出てきたのですが、それも少し気になりました。お二人ともどんな特徴なのかご存知でしたら、教えていただけたら嬉しいです。
書込番号:23810356 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Pajaritaさんが注目されている完全ワイヤレスイヤホンは下記のリンクのものですね。その名はHA‐FX100Tです。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1288952.html
HA‐FX100Tは音質志向のサイズが大きそうなイヤホンに見えますが実際は寧ろコンパクトな位です。鳴らし方が丁寧で図らずも同時期に発売されたオーディオテクニカのATH-CKR70TWに似ているのかなと思います。ちょっと辛口で書くと美音だがこぢんまりと言った所ではないでしょうか。同価格帯でヤマハのTW-E7A だと高音が綺羅びやかです。
家使いではあまり関係ないかもしれませんがこのHA‐FX100Tでかなり使える機能がヒアスルーです。一般的なヒアスルーは再生音量が下がらないとか取り込み音量が控えめであまり役に立たないものが多い中で再生音量をかなり落としつつ外音を取り込むので実用的です。
書込番号:23810521
0点

>sumi_hobbyさん
ありがとうございます。
なんか色々あって悩みますね。個人的に、楽器がどこで鳴ってるかが気になるので、美音だがこじんまりというとこだと、私が持っているヤマハのものみたいにがっかりってこともありえそうですね。
コロナで試聴行きたくても行けないのが、本当に悔しいところです。
あと、ag TWS04Kも調べているうちに視野に入ってきました。こちらは02Rと比べると上位クラスのようですが、いかがでしょうか。
書込番号:23812829 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お早うございます。
昨日、復習も兼ねてTWS04Kも合わせて聞いてきました。agブランドの製品は他にTWS02R、TWS03R、そして発売を控えていて先行試聴可能なTWS05Kの合計4機種ありますが、一言で言うとTWS02Rが響き、TWS03Rが落ち着き、TWS04Kが輝き、TWS05Kがライブと言う感じです。
TW-E3Aは敢えて言うなら低音をちょっと減らしたTWS04Kと言う感じでしょうか。Pajaritaさんの感じられているTW-E3Aでの音場の狭さはイヤーピースのマッチングから来ているかもしれないですね。後、やはりサイズが合っていない事も考えられます。
僕としてはこれ以上コメントのしようもありませんが、Pajaritaさんがピピッと来ているTWS04Kをまずは購入してみるかTWS05Kの評価が定まってから購入してみるかと言った所です。最初にお薦めしたTWS02Rはサイズが大きかったのでTW-E3Aと同様に合わない可能性もあります。
書込番号:23820173
0点

>sumi_hobbyさん
本当にご親切にありがとう御座いました。
イヤーピースの合う合わないはそこまで変わってくるんですね。気にはしていましたが、そこまでとは思いませんでした。
sumi_hobbyさんのコメントから、TWS04Kに決めました。TWS02Rも響きという所から気になるんですが、本体が大きいとのこと、除外することにしました。
本当に私の相談に乗ってくださって感謝しています。
ありがとうございました。
書込番号:23820824 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





