
このページのスレッド一覧(全2592スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
18 | 23 | 2020年8月28日 12:42 |
![]() |
6 | 8 | 2020年8月24日 13:06 |
![]() ![]() |
4 | 5 | 2020年8月22日 10:08 |
![]() ![]() |
3 | 7 | 2020年8月20日 23:52 |
![]() |
16 | 13 | 2020年8月30日 06:24 |
![]() ![]() |
1 | 7 | 2020年8月22日 14:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現在の環境です。
再生機器
@SONY WALKMAN NW-A40 Series
AパソコンからUSB出力→ FX-AUDIO- FX-D03JでCOAXIALデジタル出力→ ONKYO GX-100HD→ヘッドホン端子接続
イヤホン、ヘッドホン
BSHURE SE535
CSennheiser HD558
聞く音楽のジャンルはJOP(バンド系)、アニソン、ゲームサントラ(ジャズ、オーケストラアレンジ物)
後はAmazon primeでアニメ垂れ流しで音だけ聞いたりです。
会社の事務所で仕事していた時は@+B
現在テレワークで自宅なのでA+BかA+Cで音楽を聞いています。
※@+Cの組み合わせは内蔵アンプのパワー不足か音質少し悪いです。
Aの再生でもう少し良いヘッドホンを購入したいと思っています。
予算は5万〜7万です。
先日近くの電気屋で@の再生で視聴しましたが置いてあるヘッドホンの種類が少なかったので決めかねています。
SONY WH-1000XM3
おとなしめの音質で自分の好みでは無かった
有線接続出来なかったので有線だと違ってくる?
Bose QuietComfort 35
少し派手な音でWH-1000XM3よりは好み
こちらも有線接続試していない
SHURE SRH1540
音がこもった感じで対象外
SHURE SRH1840
音質的には好みだけど派手さが無い?
Aの再生環境で聞くと違ってくる?
音質重視でノイズキャンセリングやワイヤレスは無くても良いです。
今の所SRH1840が1番の候補ですがイヤホンをSONY XBA-10からSE535に変えた時の様な感動を感じないので購入踏み切れません・・・
オススメのヘッドホンありますか?
書込番号:23617324 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

T3-01とDT1990PRO気になってきました。
いろんな人のレビューやシシノイさんの比較レビューも見てT3-01が1本リードな感じです。
ただ気になるのがイヤーパッドが小さいとか、私は耳がかなり大きい方なのでそこが不安要素です。
こちらのスレものぞきましたがK812がイヤーパッドも大きく音質も良く8万で買えると書いてありましたがAmazonをみると126000円でした。
特別安いお店とかがあるのでしょうか?
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=23604082/?reload=%8C%9F%8D%F5&searchword=%97%5C%8EZ
書込番号:23618567 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>鰤大根食べたいさん
FOCALは車に付けてて気になりますが個人輸入は自分にハードルが高いです・・・
こういった選択肢もあるとの提案ありがとうございます!
書込番号:23618573 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mnnysykさん
そもそもT3-01は耳乗せ想定なので、耳がでかくても関係ないですよ。
K812についてはパッドでかいのは間違いないですが、8万というなら中古でしょうかね。物には適正価格がありまして、新品で特別安いならそれは大体詐欺です。一時期そういう中華系の偽通販サイトとか流行りましたね。ヤフオクやメルカリでも手ぐすね引いてる業者いますし。
書込番号:23618609
1点

>シシノイさん
安いと思って偽物掴まされても視聴した事無かったら本物の音がわからず値段の割に音が悪いな・・・とかなりそうですね。
T3-01を購入しようと思います!
通販はみた感じ公式ページとeイヤホンのみですかね?
値段は定価から一切値引き無しでeイヤホンが送料無料、公式は自分の地域は1370円かかるみたいです。
書込番号:23618634 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mnnysykさん
Dropはちょっと前の世代のマイナーチェンジモデルとかが度々出没する
おもしろお得ショップなので知ってもらえるだけでもありがたいです。
ちょっと前なら4〜5万弱くらいのFOSTEX製品とかも居たんですが今はいないんですよね…
興味が深まったらぜひ!(くどい)
T3-01は販路が少ないのと生産数が少ないのとのダブルコンボで取り扱い少ないんですよね…
公式とe-イヤホン以外ですとフジヤエービックとか宮地楽器辺りですかね。(現時点で在庫があるのは宮地楽器だけみたいです)
面白いルートになると高崎市のふるさと納税返礼品にもあるらしいです、金額は中々の物でしたけど…(笑)
中古品も高止まりし続けてるのが困りどころです。
…まぁハウジングの木目だけは中古の方が確実に選べますけどね…そこの個体差はそこそこあります…。
イヤーパッド云々については私もここでレビューに書いてますが、ずーっと付けてると耳たぶの端が痛いかな?と思うことは有ります。
ただ、3時間だの4時間だの付けっぱなしの聴きっぱなしみたいな状態での話ですので、定期的に外して休憩を挟めば特に問題は無いです。
ていうかヘッドホンでずっと音楽聞いてると耳たぶへの圧なんかよりも聴覚に悪いですからね!
防ごう!ヘッドホン難聴!(自分を棚に上げる)
書込番号:23618774
1点

〜〜〜 K812について 〜〜〜
K812はサウンドハウスが安いです。
梱包も綺麗だし対応は商品が店にあれば早ければ(福岡)2日後には来る。
何度も買い物したが3日以上待たされたことが無いです。
金額は今でも \87,780 税込ですね。
大幅ポイント還元セールとかでさらに安くなる事があります。
少なくとも私はそこで買いましたから大丈夫です。
ってかサウンドハウスはWikiで紹介されてるくらいだし大きい会社(youtubeで紹介動画がある。)なので偽物は無いです。
youtubeで紹介動画
https://www.youtube.com/watch?v=a5S119gG7iw
〜〜〜 おすすめヘッドホン 〜〜〜
最近、おすすめヘッドホンの話出てたので短くします。
私もアニソン聞きますが、買わなくても良いのでK701(2万円しません。)だけは聞いといた方が良いと思う。
後は、出来たらDT990かな。(税込 13,000円位)
これが2万円しないのかって思ったら大半の5万円クラスは霞んできます。
コスパの基準になりうるヘッドホンだと思います。
T1_2ndが出たので生産停止になったけど 初代T1 が中古で 4万円位になってる。
K701よりもDT990のスッキリした少し固めの音質が好きってことなら買っても損はないかと思います。
但し DT990(250Ω) T1(600Ω) です。
K812は予算が足りないなら試聴もオススメしません。
いざハマった時に買えないのは本当に辛いですよ。(体験談)
K812 はアンプも無しで90%以上の能力出る感じだし結局安いヘッドホンに10万円のアンプくっ付ける位なら
その時にこのコメント思い出してK812聞いて貰えればって思う。
今の自分のヘッドホンに高級アンプくっ付けてK812超えられるかな?ってその時にでも聞いてやってくださいな。
私は、MOJO使ってるけど、もうアンプを買う予定も無くなりました。
書込番号:23618799
2点

使い分けとか言ってヘッドホンが3つ以上になってくる人にもK812はオススメです。
重低音を響かせまくりたい様な曲でもなければしっかりと金額に見合った高性能で鳴らしてくれます。
リスニングが一本になりました。
書込番号:23618801
1点

>鰤大根食べたいさん
イヤーパッドですが今使ってるHD558の内径計ったら縦7cm横4cmでした。
このヘッドホンでけっこうギリギリでこれ以上小さいと耳が圧迫されます。
アトピー持ちなので耳に直接触れるタイプのヘッドホン使うとしんどいかもしれません。
T3-01のふるさと納税返礼品見てきました、計算しましたが税金帰ってきても2つ買えるくらい自分の負担になるのでもし買うなら普通に買った方が安いですね。
>CBA01さん
お店で視聴した時は3万以上を対象に視聴してAKGの2万台はスルーしました、K701があれば視聴してきます。
K812はアンプなしでも90%の能力出るというのが良いですね、他のヘッドホンだと買った後に欲が出てアンプ買い足しそうで金かかりそうですがK812だとアンプ買わないという選択になりそうです。
アンプを買ったと思い予算を9万まで上げるべきか・・・
予算5万〜7万でしたがもう少し足しK812か買うか悩みますね・・・
T3-01 \59,400
AKG K812 \87,780
書込番号:23619084
0点

横から大変大変恐れ入ります。
スレ主さんの HPA というのは Active Loudspeakers ONKYO GX-100HD の HPA section ということでしょうか。
もしそうであればヘッドフォンに8万円も費やすのが果たして賢明でしょうかね。
まあ、スレ主さんを含めて皆さんが納得するのであれば外野からとやかく言う筋合いもないですが。
AKG K812 を強力推薦している方はこのヘッドフォンが、ドライブするヘッドフォンアンプに非常に依存しているということを知らないのでしょうかね。おお、ものを知らぬほど怖いもの無しといったところでしょうか。
書込番号:23619352
0点


>hificritic enthusiastさん
アンプ無しで聞いてその音に満足するか、微妙な差でも絶対に許せないかはその人次第だと思います。
ただ、私は1〜5万円のヘッドホンに3〜10万円のアンプをくっ付ける位ならパソコン直付けのK812の方が良いと思いますよ。
という極めて個人的な見解で言ってます。
K812はインピーダンス 36Ωですね。
そんなに高くありません。
又、K812(所有)に10万円程度のアンプ(試聴)をくっ付けてもそんなに変わらなかった(音色が違うだけ、いくつか選べるだけでレベルが劇的に上がる訳では無い。)というのが私の感想ですね。
スペックとか、原理とか、文章で争わずとも聞けば判る話です。
私には分からない範囲でもスレ主さんには許せない差に感じるかも知れません、それも聞けば判る話です。
これはあくまでも私の実際の体験に基づいた参考意見ですから。
私もシシノイさん程ではありませんが、5万円以下のヘッドホンを中心にそれなりに試聴しています。
予算があるなら、知らずに通るのは勿体無い話だとは思います。
T03-01、聞くついでに、K812聞いてみる位いいんじゃないですか?
検討するなら高い買い物ですから納得いくまで聞いてやって下さいな。
書込番号:23620566
1点

>hificritic enthusiastさん
読解力がなくすみませんが今使ってる機器では8万のヘッドホンは宝の持ち腐れという意味でしょうか?
自分のいまある環境で納得出来る買い物がしたいですが自分自身があまり知識が無く、視聴も出来ないので皆さんがオススメしてくれるのは非常に助かります。
>鰤大根食べたいさん
実測ありがとうございます。
縦横5mmずつ小さい感じですね。
いまのヘッドホンとそこまで変わらないっぽいです。
>CBA01さん
オーディオは個人の感想でそれに何処まで共感出来るかですね。
ここに上げて貰ったヘッドホンの色んな人のレビューをここや某掲示板、Amazonと色々見て回ってどれを買おうか悩んで楽しいです。
地元では視聴に限界あるので水曜に会社休んでちょっと町の中心地に出て視聴して来ようと思っています。
書込番号:23620621 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mnnysykさん
良いヘッドホン見つけられるといいですね。
ご好運を
書込番号:23620626
1点

1日掛けて試聴にいくのでしたら、
K812・K701(AKG)、HD650(ゼンハイザー)、T1_2nd・DT1990(ベイヤーダイナミック) 候補に入れてみます。
どれもヘッドホンの有名なメーカーでその中でも評価されている機種だと思いますので
まぁ 3社とも全く違う音なので基準作りの参考になるかなぁって思います。
但し K812・K701以外はパソコンに直挿しでは音量が取れないと思います。
T1は初代の方が好みだったのでT1_2nd、DT1990は買ってません。
感想としては私にはAKG系(K812、K701)がたまたま好みだった様です。
密閉型上げて無かったので一応上げてみるなら
ATH-A2000Z かな。
(こちらは 本当に参考程度に、私はどちらかというとオープン型が好きみたいなのです。)
好みに合うモノがあれば良いのですが思い出の中から挙げてみました。
書込番号:23620655
1点

>CBA01さん
>シシノイさん
>鰤大根食べたいさん
>とりあえず…さん
田舎の為かAKG自体が店頭にありませんでした・・・
【視聴出来た】
HD650<SRH1840 <ATH-A2000Z<T1_2nd
【視聴出来なかった】
DT1990、K701、K812
ATH-A2000Zはイヤーパッドが小さく候補から外れます。
視聴出来た中で1番自分好みはT1_2ndでした。
今の候補と値段です。
ビックカメラの店員と話した感じK812は好みが別れるらしく私の好みと違うと思うとの事です。
T1_2ndは鳴らしにくいと価格ドットコムで見ましたが自分の環境ではDT1990と比べてどちらも変わらない?
下記はシシノイさんのレビューですが自分はボーカルより楽器優先なのでDT1990が良いかも?
【シシノイレビュー抜粋】
簡単には甲乙つけにくいですが、ボーカルならT3-01、ボーカル以外ならDT1990PROが上だと感じます。
DT1990 56353円
T3-01 59400円
T1_2nd 84580円
K812 87780円
書込番号:23623912 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

試聴お疲れ様でした。
ヘッドホンの並び方を見る限りでは スッキリで硬めの音が好みの様ですね。
T1_2ndを基準にして話をさせて貰うと、
ザ・ベイヤーの音色 って感じです。
業界全体でもトップクラスにスッキリで固い音がする印象です。
密閉型(ここでは ATH-A2000Z)は低音の重さがありますが、どうしても少し全体に籠った音色になりがちですね。
ATH-A2000Z はかなり籠り感が少ない部類だったのでもし籠ってる感じが気になったのでしたらオープン型を中心に探された方が良いと思います。
低音の重さがもっと欲しいという事でしたら、逆に密閉型で探してみるのも面白いかと思いますが私はあまり詳しくないです。
低音の重いオープン型なら K712をオススメしてみますが、
>mnnysykさん の近くの店にAKG系が置いて無いんですよね。
DT1990 を聞けなかったのはとても残念ですね。
価格だけで見るとクラスが違う印象を受けられるかも知れませんが、もう一定金額以上は 好みでしかないと思います。
DT1990 はパッドを2つ選べるらしいのですが、私は試聴なので恐らくデフォルト仕様しか試せてません。
違いはシシノイさんが詳しくレポートされていたと思います。(違ったら御免なさい。)
ベイヤーは オープン型・セミオープン型・密閉型 とどれも出されているので余裕があるなら代表をそれぞれ聞いてみるのも良いかもですね。
DT1990(オープン)・T1_2nd(セミオープン)・密閉型は密閉型が好きな方のオススメを聞いた方が良いかもなので保留です。
AKG系 はK701だけでも 是非聞いて欲しかったですね。
試聴された並びで言うと
高音はATH-A2000Zより少し厚めでかつ、高い所が綺麗に出ます。
低音は ATH-A2000Zよりも大分薄いですね。T1_2ndよりも若干厚い音色ですが、音量がT1_2ndの方があったと記憶しています。
ベイヤーは シャープな音質でスピード感を突き詰めた感じです。
スッキリ・シャープっていう言葉が一番似合うメーカーかなと思います。
AKG系 は全体から見るとスッキリ寄りだとは思いますが、ベイヤー系よりは音に厚みがある感じですね。
好みの問題で一長一短だとは思います。
もしベイヤー系を聞いていて、シンバル等の金属音がシャンシャンと薄い感じがするならAKG系にハマる可能性が高いです。
ベイヤーはトランペットも透き通った感じに聞こえますが重さが欲しい時にちょっと困るかもみたいな。
やっぱり 好みの問題で一長一短ですね。
ドラムがタタタタタタタタ ってドラムロールみたいに軽くながれてスピード感があるのがベイヤー系で
AKG系はダダダダダダダって少し重い感じになります。
多分AKG系をどれか一つでも聞いていたら実感が湧くと思うのですがちょっと伝わり難いかなぁ・・・。
次の動画の 1:36 からと 8:01 からを聞いて貰ったらちょっと今の説明の音色の違いが判るかもです。
〜〜〜 音色の違いが判るかもしれない動画 〜〜〜
手前味噌ですが、こんなファイル作ってみました。
違うヘッドホンが同じ音に聞こえる様に曲データを調整してみた。(K812・K701・T1(初代)・HD650)
4つのヘッドホンで同じ音に聞こえる様に調整してみました。
https://www.youtube.com/watch?v=nOc1hKeRrUM&feature=youtu.be
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
でも、最後は自分で金額に納得出来るかどうかだと思いますので頑張って下さいな。
出来たら、最後に何を選んだか、(当然、保留でも可ですよ。)教えて貰えると嬉しいです。
やっぱヘッドホンは迷ってる間も楽しいですしね。
書込番号:23624576
1点

mnnysykさん
T1-2ndもお考えなら、バランス駆動もどうでしょうか?
書込番号:23624679 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>CBA01さん
今のところT1 2ndになりそうです。
過去にイヤホンを評判だけで試聴せず購入して失敗していますので試聴出来ているのが大きいです。(その時に買い直したのはSE535です)
自分はCBA01さんの言う通りスッキリ、シャープな音が好みで、特にベースの音が好きで試聴した中ではT1 2ndが1番ベースがクッキリ聞こえました。
とりあえず今の環境で使ってみて今後アンプ導入も検討して行きたいと思います。
>ひでたんたんさん
今後ステップアップとしてアンプ導入→バランス接続も考えたいと思います!
書込番号:23625167 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

希望のモノが見つかった様で何よりです。
これから上流選びですね。
頑張って下さい。
私は上流には詳しくないので、また、コメントがあったら読む側に回らせて頂きます。
因みに、私は使っているのはポタアンのMOJOだけです。
書込番号:23626386
1点

>CBA01さん
本日T1 2ndを注文しました。
Goodアンサーを選びこの質問を解決済みにしようと思います。
色々なヘッドホン候補上げたり海外通販の提案、イヤーパッドの実測をして頂いたりと複数の人にGoodアンサーを送りたい所ですが購入したT1 2ndをオススメしてくれたCBA01さんをGoodアンサーにしいたいと思います。
書込番号:23627006 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



書込番号:23616311 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お困りなのは分かりますが ヘッドホンの機種名とか延長した後の接続方式とかが分からないとアドバイスする方が困ると思いますよ。
書込番号:23616321
1点

>にしのちゃんさん
一般的なイヤホン・ヘッドフォンのプラグ(差し込む方)は、ステレオ3.5mmプラグ
もしくはステレオ6.35mmプラグなのです。
なので、3.5mmプラグ延長ケーブルか 6.35mmプラグ延長ケーブルで検索すると
欲しい商品がヒットすると思います。
書込番号:23616467
3点

>KURO大好きさん
が貼っているリンクがどういうものか判らないのでしょうか?
自分で調べる気は無いのかな?
アマゾン等だって、「イヤホン延長ケーブル5m」や「ヘッドホン延長ケーブル5m」で
検索すれば、腐るほど出てくるでしょ
書込番号:23616860
0点




【使いたい環境や用途】
主にゲーム、そして偶に音楽・動画・映画での用途を考えヘッドセットの購入を考えています。
現在使っているヘッドセットはLogicoolのG433でドライバーの大きさは40mmです。(このヘッドセットはゲーム以外には向いていません。)
ですので買い換えるならより大きいドライバーが良いと思い調べたところ『50mmネオジム』を使ったもの『50mmチタン』を使ったもの『40mmデュアルチャンバー』を使った商品が出てきました。
素材が違うとどう違うのか…。
40mmデュアルは50mmよりも良いのか…。
周波数の幅は広い方がやはりいいのか…。(それぞれ下記記載)
それとも初心者がドライバーで選ぶのは間違いなのか…。
オーディオ機器初心者の私からするとどうしたらいいのか全く分からずとても困っています。
それぞれの特徴などを教えて頂きたいです。
【重視するポイント】
音の鮮明さ
【予算】
20000円弱ですが、デザイン等の好みで絞りこんだのが下記の3つです。あとはLogicoolのG-PRO-X も考えています。
【比較している製品型番やサービス】
『50mmネオジム』(※20Hz〜20kHz)
・Corsair HS70 PRO WIRELESS
https://www.amazon.co.jp/dp/B081VBDJG6/ref=cm_sw_r_cp_awdb_btf_c_7.ZpFbNE3HMJD
『50mmチタン』
・Razer BlackShark V2 (※12Hz〜28kHz)
https://www.amazon.co.jp/dp/B08F7V9T3K/ref=cm_sw_r_cp_awdb_btf_c_Nc0pFb632JXGN
『40mmデュアルチャンバー』
・HyperX Cloud Mix (※10Hz〜40kHz)
https://www.amazon.co.jp/dp/B07KQXH65Z/ref=cm_sw_r_cp_awdb_btf_c_sd0pFbTYM9YKG
【質問内容、その他コメント】
※オーディオ機器の音質は結局"好み"だということは重々承知しています。(個人的に好みなものはBoseのQuietComfort35llです。試聴したとき音の美しさに度肝を抜かれました。)
書込番号:23612806 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>恵園ともさん
ネオジムはマグネット、チタンは振動板、デュアルチャンバーは空気室のことなのでバラバラですね。
どれが良いとか、比較するものではありません。
PC用のヘッドホン候補にしていますが、音に拘るならオーディオ用のヘッドホンから選んだらどうかと思います。
マイクは別に用意する必要がありますが、1000円くらいので良いでしょう。
どれか一つということなら、オーディオテクニカ ATH-M50xを挙げておきます。
https://kakaku.com/item/J0000011674/
書込番号:23613302
1点

>恵園ともさん
ドライバは基本的には大きい方が音が出るので有利です。
とはいえ、10mmくらいの差ならこの価格帯ではそこまで気にする必要も無いと思います。
ドライバの素材については、チタンだのナノセルロースだの和紙だの素材によって伝達速度とか損失とかが違ったりで
音の傾向が変化するのですが、今回のケースではチタンコートのやつ以外はパッと見た限り
何で出来てるのかよくわからないので特に気にしなくていい気もします。
周波数帯域は広い方が有利です。聞く音源にもよりますが、広ければ広い分表現できる幅が広がるということになります。
スペック的な話なので広い=いいヘッドホンに直結するわけでもありませんが。
目安としては、最大20kHzを超えていれば所謂「ハイレゾ」音源対応機種になります。
細かいことを言うと、「インピーダンス」「音圧感度」なんかも大事だとは思います。
これはものすごく大雑把に説明すると、音の出易さであり、インピーダンスが低い程・感度が高い程音が大きくなりやすいです。
(詳しくは解説しているサイトが多々あると思いますのでそちらを…ちょっとここでは書ききれないので…)
インピーダンスは高すぎると音が出づらく、低すぎると音がすぐ大きくなってしまうのでほどほどに低め、くらいが無難ではあります。
さて、長々と書き連ねましたが、ご提示された製品から選ぶならどれ?という話になりますと、
スペック的には HyperX Cloud Mix が無難じゃないかな、と思います。
周波数帯域はこの機種が圧倒で、その他スペックはメーカー製品仕様ページを見る限りでは大差ないように見えましたので…。
後は地味に対応Bluetoothコーデックが多いですね、Cloud Mix…aptX LLに対応しているのはゲーム用途としては加点になるでしょう。
有線で使うなら関係のない話ではありますが…。
音の鮮明さ、という点を重視するのであれば所謂「モニターヘッドホン」と呼ばれる機種の中から候補を探すのも一手かな、とは思いました。
>あさとちんさんが挙げられてる オーディオテクニカ ATH-M50x もその中の代表格の一つですね。
こちらは検索するとおすすめを紹介する記事が沢山出てくるので、
その中から探して(可能なら実際に試聴して)選んでみてもいいのではないでしょうか。
書込番号:23614221
3点

違う部位の話だったんですね、全く知らなかったです!素材にはまだこだわらなくてよさそうですね。
いつか良いヘッドホンとそれなりのコンデンサーマイクの組み合わせで良いオーディオ環境を作ろうと思っていたのでそのATH-M50xも参考にし店頭で試聴もしてみようと思います。
回答ありがとうございます!
書込番号:23614548 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>鰤大根食べたいさん
丁寧にありがとうございます。
チタンコーティングはレビュー記事を見る限り高音の響が増すとの事で若干刺さるような伸びになるそうですね。
それは置いておいて、素材は気にしないことにします。
周波数、インピーダンス、音圧感度を視野に入れ、今まで考えてなかったモニターヘッドホンも頭に入れ、店頭で試聴しようと思います。
回答ありがとうございます。
書込番号:23614563 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



はじめまして。
オーディオ機器に疎く評価についてお伺いしたく思います。
先日、SHUREのSRH1840を購入し、このレベルのヘッドホンの性能を生かすには、ヘッドホン等のアンプが必要だと耳に挟みました。
srh1840のインピーダンス値が65なので、アンプはこの数値よりも小さいものを選んだ方がいいということは何となく分かったのですが、ヘッドホンとアンプの理想的なインピーダンス値差があればお聞きしたく思います。(機器による違いや、求める音質により当然異なるかとは思いますが)
また、このヘッドホンに合うアンプがあれば参考までにお聞きしたいです。求める音質としては、性能を生かし、よりクリアな綺麗な音が聞きたいです。予算は大体10万ちょっとでお願いいたします。
回答お待ちしております。よろしくお願いします。
書込番号:23611691 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>機器に疎いですさん
いいヘッドホンを入手されましたね。
インピーダンスは誤った理解をしているようですが、無視して大丈夫です。
音楽はどうやって再生するつもりでしょうか?
CD? CDをパソコンに読み込ませた(=リッピングした)データ? ストリーミングサービス?
どの音源を聴くつもりで、今は何の機器で聴いているのかを書かれた方が提案がしやすいです。
普通は上流から
1. 再生機器
2. DAコンバータ(デジタルデータをアナログにするもの。再生機器やアンプに入っていることが多い)
3. ヘッドホンアンプ(ただの”アンプ”というとスピーカー用なので注意が必要です)
が必要となります。
2のDAC は日本のでは高級機以外では単体で存在することは稀で普通は再生機器あるいはアンプの中に一緒に入っています。
スマホや無線イヤホンでも必ずDACは入っていますが、単体だと性能が良くなることが多いです。
3のヘッドホンアンプも日本メーカーでは廉価機はほぼないので、
選択肢としては、
1+2 の再生機器の2 (DAC)を使わないで
2+3 (DAC/Amp複合機)に入れて再生というのが一番良くあるパターンかと思います。
音のマッチングは分かりませんが、日本で初心者で10万程度以下でしたら、
・Marantz HD-DAC1
・Fostex HP-A8mk2
・TEAC UD-503
あたりが無難かな?
海外通販だと選択肢は一気にグッと広がりますが、試聴もできませんし、英語が得意でリスク対応もバッチリというのでなければオススメはしません。
上記製品は説明の(2+3) となりますので、再生機器としてパソコン、DAP、CDプレイヤー、などのどれかは必要となります。
書込番号:23611756
1点

目で持て楽しいアンプがあります。
>HiFi 6J5真空管プリアンプ Bluetooth 5.0 ヘッドフォンアンプ DAC プリアンプ
>真空管アンプのおすすめ人気ランキング20選【トライオードも!】
https://my-best.com/820
書込番号:23611817
0点

>core starさん
色々と教えていただきありがとうございます。
お恥ずかしながら音源につきましては、テレビを考えています。
Amazonプライムで映画やアニメを視聴したり、YouTubeで音楽を視聴したりです。
この目的でしたら、わざわざそこそこ良いヘッドホンを買う必要はなかったですかね、、?汗
書込番号:23611855 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>機器に疎いですさん
TVだったら光出力(S/PDIF形式のTosLink端子)は付いているでしょうか?
そこから光ケーブルで私が例に挙げたようなDAC/Headphone-amp 複合機に入れればいいと思いますよ。
私もTVのシステムには光ケーブルで115V電源の単体DACに繋いで、そこからヘッドホンアンプとプリメインアンプにDACのRCAとXLR出力をそれぞれ繋いでいます。
自分はTV用には大昔にメイン機として使っていたけど今は余っていて声も聞き取りやすいHD580を使っていますが、やはりいいアンプだと音が良くて気持ちがいいですね。
ヘッドホンアンプは以前使っていたSMSL SAP-II から Schiit Magni3 に変えたら驚くほど良くなって解像度が上がって空間も感じられるようになってとても気持ちよくなりました。自分のSchiitはすごく安い割には前記複合機の3倍近くパワフルで音も良いコスパの良いアンプですが、入手しやすい上記DAC/アンプでもTV直挿しよりはずっとよくなると思いますよ。
もし光出力がないとなると、HDMI出力があればそこから光を分岐させることもできるかもしれませんがちょっと面倒になりますね。
さらに音声出力がデジタルがなくてイヤホンジャックのみだったりする場合は単体アンプでどこまで改善できるか分かりませんし10万かけるのはやりすぎになると思います。
光があればDAC/ヘッドホンアンプ複合機を使う価値はあると思いますよ。
自分はTVの光出力から$699のDACと$99のヘッドホンアンプに繋いで使っています。
書込番号:23611949
1点

>core starさん
光出力ついてます!
テレビの光出力からヘッドホンアンプに繋げるには一度DACを経由しアナログ信号にしないとダメって事ですかね?
本当に初歩の初歩を聞いて申し訳ないです汗
書込番号:23611973 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>機器に疎いですさん
DACとかアンプとかってごっちゃに呼ばれてることが多くて、
私が挙げた3機種はどれもDAC/ヘッドホンアンプ複合機です。
日本ではアナログ入力のヘッドホンアンプはレアですので中国製のをAmazonで買うか米国から通販で買う海外ではあまり選択肢が多くありません。
日本でヘッドホンアンプと言ったらDAC内蔵と思ってもいいくらいです。(日本メーカーでも20万円超の高級機や中国製を除く)
TVから光ケーブルで例えば
・Marantz HD-DAC1
・Fostex HP-A8mk2
・TEAC UD-503
のどれかに繋げばいけるはずです。
ただし、TV側の音声出力の設定変更は必要かもしれません。
光音声出力をするようにするのと、もしかしたらPCM音声形式にする必要もあるかも?
あと、
スピーカーと併用を考えている場合は切り替え操作方法がどうなるか確認した方がいいかもですね。
設定をいちいち切り替えるのは面倒に感じるかもしれません。
(自分は面倒くさがりなので設定画面はいじりたくないし、ヘッドホンも挿しっぱなしにしたい派です)
TV内蔵スピーカーを使うのであれば、内蔵スピーカーと光と両方同時出力の設定にしておいてヘッドホンで聴くときはTVの音量を絞っておくというのもありかも。TV内蔵スピーカーで聴くときはヘッドホンアンプの電源を切ればOKです。
DACからの出力をプリメインアンプとパッシブスピーカーに出せればまだ対応はしやすいかもですが。(自分はそれです)
書込番号:23612003
1点

>core starさん
ありがとうございます!!
機器に疎い私でも、とてもわかりやすい説明でした!
教えていただいた情報・お勧めいただいた商品含めもう少し精査して決めてみようと思います!
こんな夜遅くまでご丁寧な説明本当にありがとうございました!
書込番号:23612017 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



今まで2年ほど使ってきたsonyのMDR-XB55のメッキ部分が剥がれてきて接続が悪くなってきたので買い替えようと思いました。
そこで、伺いたいのですがこの条件に合うイヤホン、ヘッドホンでおすすめの物はありますでしょうか?
使う用途としてはPCに指して友人とVCやゲーム、スマホに指して音楽(EDM、邦ロック)を聞くなどです。
価格 : 25000円以内
有線でマイク付き(リモコンタイプで無くても大丈夫です)
カナル型もしくは密閉型オーバーヘッドタイプ
個人的には、この予算内ですとイヤホンではshureのse215、ヘッドホンではSENNHEISERのHD400Sが気になっています。
惹かれる理由については、SE215は有線接続、無線接続の両方ができ家の中では有線でゲームを楽しむ、通学時には無線接続で音楽を楽しむことが1つのイヤホンで出来るためです。
HD400Sについては、家電量販店で視聴した際にイヤーパッドが蒸れなさそうと感じたのと、デザインが良かったからです。
長々と書いて申し訳ありませんが、もしよろしければご教授願います。駄文失礼致しました。
書込番号:23611207 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

音楽も、ゲームも、で有線マイク付きなら私はXROUND AEROを一押しです。
予算的にも余裕がありそうですし音楽専用であればもっと上のものがあります。
しかしこのイヤホンのコスパ及びゲーム対応力は他のイヤホンで同レベルのものが見当たりません。
定位がとても立体的でFPSでも対応できますし、音のバランスも若干低音が強めではありますがほぼフラットですし、解像感もこの価格帯としてはかなり良いです。
この特性から動画視聴にもお勧めできます。
更に上の環境を目指すなら同じメーカーのミニアンプというか音響プロセッサのXPUMPを組み合わせるという選択肢もあり、これら両方でご予算ちょうどになりますよ。
書込番号:23611325
3点

>梅雨時雨さん
se215が気になるならSENNHEISERのIE40proも是非試聴してみて下さい。
この価格帯では定番化しつつある秀逸なイヤホンですよ(^^)b
書込番号:23611516
3点

>とりあえず…さん
返信ありがとうございます。
XROUND AEROですか!Amazonで調べてみるとかなり評価が良いみたいですね。検討してみます。
また合わせてDACの提案もありがとうございます。やはり、DACがあるとないとでは音質も違うものなのですか?
書込番号:23611567 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Uehara課長さん
返信ありがとうございます。
IE 40 PROも検討していたのですが、マイクが無いとのことで止めたんです。
マイク付きのケーブルに換装が可能なのでしょうか?
書込番号:23611576 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>梅雨時雨さん
(^^)どもどもはじめまして。早速の返信ありがとう御座いますm(_ _)m
マイク付き希望でしたか。最初の書き込みを見落としてました。大変申し訳ございません。
AmazonでIE40pro リケーブル マイク付と検索すれば直ぐに何品かヒットしますよ。
それ程高価でも無いですし、試しに買ってみるのも良いかと。
で、重ねてミマセン。品質的な処が全く分からない為、どんな物が送られてくるのかが全く分からないのです(^_^;)
ざっとみた感じ添付画の製品とか良さそうですけど。
書込番号:23611658 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>やはり、DACがあるとないとでは音質も違うものなのですか?
いえDACというよりサウンドプロセッサーです。
ご紹介したイヤホンだけでもゲームで後ろの音とか聞こえるのですがこれをつかうと臨場感がまるで違って音場も広くなります。
スマホならアナログ接続もできますし、PCならUSB接続でもっと上の音質が楽しめます。
書込番号:23611686
3点

>梅雨時雨さん
SE215のMMCXコネクタは頻繁な脱着を考慮した設計ではない(もともと他の用途だったものをイヤホン用に転用している)ため、自宅でのゲーム時と外出時とに毎日のように付け替えるのは劣化が早まる恐れがあるかもしれませんね。ゆるくなったりダメになりやすいという話を聞きます。
おそらくそのため、ワイヤレスと優先と両方付属したセットの販売がないのではないでしょうか?
イヤホンだったら優先のと無線と2つ買うか、あるいは無線ヘッドホンでケーブルを挿して優先としても使うことが可能なものにするのかがオススメかな?
書込番号:23611700
3点

>Uehara課長さん
すみません、わざわざお調べ頂きありがとうございます。
なるほど、それであれば15000円ですませられますね。検討してみます。ありがとうございます。
お1つ伺いたいのですが音質的にはどうなのでしょうか?無論、2年前に5000円ほどで購入した現物よりも良いと思いますが...笑
書込番号:23611963 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とりあえず…さん
なるほど、音質を上げて臨場感を増してくれる代物という認識でよろしいのでしょうか?オーディオ周りには疎いものですみません。
調べてみると、XROUND AEROはXPUMPに繋がずとも良い製品だが繋ぐと真価を発揮するようなイヤホンなのですね。
因みに、マイクの音質はいかがでしょうか?
書込番号:23611977 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>core starさん
確かに、断線してもコードを変えればまた聴けるようにするための機構なのにそれを抜き差ししていたらダメになっちゃいますよね...
ワイヤレスヘッドホンを有線接続ですか!なるほど、有益な情報をありがとうございます。
1つ伺いたいのですが、恐らく多数のワイヤレスヘッドホンの有線接続用のコードにはマイクはついていないですよね?それぞれによって異なるのでしょうが、ヘッドホンについてるマイクの音質というのはリモコンマイクと比べて良いのでしょうか?悪いのでしょうか?
書込番号:23612006 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>梅雨時雨さん
すみません。
普通のワイヤレスヘッドホンを有線接続はマイクが効かないかも。。。
USB接続タイプならマイクも使えるのもあるかも?しれないですが分かりません。
逆に、下記のような、ヘッドホンに脱着可能なマイクと、イヤホンプラグとヘッドホンプラグを4曲プラグに変換するアダプタを使えば行けますね。
本格的なゲーム仕様のヘッドホンになります。
アントライオンオーディオ ModMic UNI
https://www.amazon.co.jp/dp/B08CXWMQQY/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_6lPpFb7YNSGKF
サンワサプライ ヘッドホン+マイク用変換アダプタケーブル(3極メス×2→4極オス) KM-A25-005
https://www.amazon.co.jp/dp/B01BV916AQ/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_xjPpFbNJCXP4G
でもやっぱり有線と無線は分けた方がいいんじゃないかなと個人的には思います。
SONYのワイヤレスヘッドホンなんかは有線で音声を聞くことはできるようですが、電池切れの時の非常用みたいな扱いらしいですね。
書込番号:23612070
1点

>core starさん
確かに有線無線両用のものはかなり少ないですし、その中でもマイク付きとなるとごく一部しかありませんよね...
素直に有線ヘッドホンを探した方が幸せになれそうです
ね笑
HD400Sのようなイヤーパッドが布製でマイクが付いているヘッドホンを探して、皆様が勧めて下さったイヤホンと色々比べてみます。
書込番号:23613813 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>梅雨時雨さん
ゲーム用途なら
アストロa40+ミックスアンプ
を、オススメします。
PCお持ちなら、ドライバーで好みの音質に変えることが
可能で、3パターンの切り替え可能。
ドルビー7.1chバーチャルサラウンドにも対応。
FPSゲームには、必須とも言えるヘッドセット。
書込番号:23630535 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



【用途】
・家事などの作業をしながらの使用
・オーディオブックの視聴
・運動時の使用
・動画の視聴
【機能面】
・外音取り込み機能(家事の際、周りの音が聞き取れないのは困るので必須)
・できれば専用アプリあり(イコライザーなどあれば尚良いです)
・重低音・高音が極端に強調されているのは苦手です(ドンシャリが苦手)
・ある程度の防水機能
・使用スマホがandroidなのでaptX対応
→実際に使用している方でaptXでなくとも音質がそこまで変わらないという意見があれば必須ではありません
【予算】
・実売価格が1万円台が理想ですが、最大で2万円程度までなら頑張れます
また発売予定で「これも検討してみたら?」というご意見も大歓迎です!
よろしくお願いします!
0点

最近愛用しているのが
rz-s30wですね
上位機種ばかり取り上げられてますが、この機種、音もいいし何より小さいんですよね
外音取り込みあり、ノイキャン無し
AACまで。しかし音は癖がなくいいです。
後はイヤーピースを耳にあったものを買うと非常に使い勝手がよく、しかも一万3000円ぐらいから買えますー
しかし一万円台の機種はほかにも候補がおおく悩みどころですね
APTXは今度でるN10PROで試してみようと画策中です。
書込番号:23612211 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>UNYORA君さん
ご意見ありがとうございます!
rz-s30wですか!
apt-xに対応ではなかったので、選択肢にはなかったです。
参考にさせて頂きますm(__)m
そうなんですよね(^-^;
徐々に選択肢が増えてきていて、逆に迷ってしまっているのが現状です…
書込番号:23613642 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

AviotのTE-D01gvとヤマハのTW-E5Aに的を絞って試聴して来ました。Peaceマンさんが1番に挙げられている外音取り込み機能ですけれどTE-D01gvは音楽を止めている状態ならまあまあ聞こえなくはないが音楽を流すと完全にOUT、TW-E5Aは音楽を流していても音量を絞れば外音取り込みに関して実用的です。
専用アプリは試していませんが、TE-D01gvはサポートが無いようでTW-E5Aは音量に応じて音のバランスを最適化するリスニングケアと言う機能のON/OFF位にしか使い道は無さそうです。音色に関してはTE-D01gvは全体的に柔らかく聞き疲れし難い音、TW-E5Aは低音も芯がありますがソニーの何とかBASSイヤホンのような盛り付けは無く高音は綺麗に伸びる美音です。
防水機能はメーカー仕様からの引用でTE-D01gvはIPX7と一時的に水没しても大丈夫な位と強力、TW-E5AはIPX5とあらゆる方向からの噴流水に耐えられる位の防水性能になっています。コーデックに関してはTE-D01gvがaptX Adaptiveと言う可変ビットレートの最新技術、TW-E5AはaptX対応です。
総合的に見て外音取り込み機能がちゃんと使えるレベルにある、輪郭が有りながらも盛った音では無いTW-E5Aが僕としてはお薦めですね。
書込番号:23613740
1点

>sumi_hobbyさん
試聴を踏まえての意見ありがとうございます!
とても参考になります!
この2機種の比較はとてもありがたいです。
迷っていた部分なので。
前機種は外音取り込み機能が期待できないんですね(^-^;
気持ちが寄っていたので、なんとも残念です…
YAMAHAの新商品はレビューしている方によっては値段のわりに外音取り込みなども微妙という意見もあり迷っています(;>_<;)
条件的な所は別としてsumi_hobbyさんのお勧めはありますか?
と言っても外音取り込みは外せない条件になりそうなのですが…
書込番号:23613799 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sumi_hobbyさん
追記ですが、TE-D01d mk2はどうなのかご存知ですか?
書込番号:23613805 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

完全ワイヤレスで外音取り込みに注目すると僕の過去に試した物の中ではソニーのXperia Ear Duo(XEA20)が断トツですね。この機種はもう生産完了なのでバカ高い新品か中古しか手に入りませんが外耳口を塞がない特殊な構造です。Apple AirPods(Proじゃない方)のようなカナル型でない構造のものは外音が聞き取りやすいなんて言われますけれどXperia Ear Duo(XEA20)はその比ではなくナチュラルさと取り込み量においては他の追随を許さなかったと思います。音質も良かったですよ。
https://www.sony.jp/xperia-smart-products/products/XEA20/#L1_20
完全ワイヤレスでなければソニーからSBH82Dと言う同じ構造の物が現行品として有りますので紹介しておきます。過去の書き込みから外耳口を塞がないイヤホンの市場からの一定の支持は有るようです。
https://www.sony.jp/headphone/products/SBH82D/feature_1.html#L1_60
完全ワイヤレスに話を戻しますが外耳口を塞ぐカナル型の中で外音取り込み性能が一番良いのはApple AirPods Proかと思います。とにかくその取り込みは極端に言うと外音がそのままスルーして入っているんではないかと錯覚するほどナチュラルです。
https://www.apple.com/jp/airpods-pro/
TE-D01d mk2の外音取り込みに関しては下のリンクにやんわりと書き込みましたが実際は実用レベルに程遠いですから今回のPeaceマンさんの要求にはマッチしないでしょう。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000032032/SortID=23533279/#tab
完全ワイヤレスの外音取り込みはXperia Ear Duo(XEA20)やApple AirPods Proのような素晴らしい製品やAviotの一連の製品を除くとどんぐりの背比べかなと言うのが僕の印象でまだまだ改善の余地は沢山有りそうです。TW-E5Aは取り込みの周波数レンジが広いとは言えず不自然さを伴いますがちゃんと取り込めるという部分では十分に使い物になるでしょう。
書込番号:23614423
0点

>sumi_hobbyさん
とても細かいアドレスありがとうございます!
価格的な条件からしてもAppleの製品は手が出ないのが現状です…(^-^;
外耳口を塞がないものも耳への負担が少なそうですね!ただ今使っているイヤホンがこの外耳口を塞がないもの同様に左右のイヤホンがコードで繋がっていて、これがなんとも邪魔で…
アビオット製品の外音取り込みは確かに厳しそうですね(;>_<;)
そう考えると現状ではTW-E5Aというのが1つの目安になるのでしょうか?(^^)
書込番号:23615017 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





