イヤホン・ヘッドホンなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板

イヤホン・ヘッドホンなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(29166件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2592スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「イヤホン・ヘッドホンなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
イヤホン・ヘッドホンなんでも掲示板を新規書き込みイヤホン・ヘッドホンなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
2591

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ14

返信23

お気に入りに追加

解決済
標準

予算6万ぐらいでのヘッドホン購入相談

2020/08/16 18:47(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン

クチコミ投稿数:421件

まず現在の視聴環境は(1)ウォークマン106→ポタアン(ifiのhip dac)→DENONのD1200をバランス接続、(2)ウォークマン106→ti3(アンティームのイヤホン)の2パターンです。

よく聴く曲は、AKBや乃木坂などの女性アイドル、米津玄師やあいみょんなどの流行りの曲、ミスチルなどのJROCK、他JPOP全般です。音源はCDからのLDAC転送又はAmazon musicです。

今の環境からワンランク上の音質を求めてヘッドホン(場合によっては据え置きアンプ)の購入を検討しているのですが、上記の条件を踏まえて予算6万ぐらいまででアドバイスをお願いします。

求める条件は、上記の楽曲に合うこと、現在より明確な音質の向上を感じることができること、ボーカルがキレイに聴けること、イヤホンにはない広い音場感が感じられること、装着感が悪すぎないこと、です。

いろいろ調べてみて
@T3‐01
Adt1990
Bk712pro
あたりを候補として考えています。

@T3‐01はアンプなどの追加環境の整備が不要?なのがポイントが高く第1候補なのですが、私が聴く音楽ジャンルに合っているかどうかが分からないこと、写真で見るかぎりイヤーパッドのサイズが小さそうで耳に当たりそうなため装着感に不安がある点で踏み切れません。

Aのdt1990は今の環境では鳴らしきれないのではないかと思っています。私が聴く曲のジャンルを考慮してみなさまがオススメされた場合は、予算オーバーになりますが、DENONのDA310などのアンプの購入も選択肢の一つです。

Bのk712proは価格が少し安めなのがいいのですが、その分音質が劣るのかが不安点です。また、いろいろ調べても今の環境で鳴らしきれるか判断がつきませんでした。

一応@からBが候補なのですが、その他のヘッドホンでも構いませんので、オススメのヘッドホンを教えてください。また、アンプなどの環境についてもアドバイスがあればお願い致します。

書込番号:23604082 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に3件の返信があります。


クチコミ投稿数:421件

2020/08/17 10:50(1年以上前)

>シシノイさん

ご回答ありがとうございます。

T3‐01は女性ボーカル曲を聴くのにオススメというのはいろんな方がレビューされているので把握しているのですが、男性ボーカルやバンド系はどうか?という点がいまいち掴めず悩んでいるところです。

SHR1840もなかなか良さそうですね。ただ装着感が悪そうですね。ヘッドバンドをへし折るとか私には無理なのでその点で候補から外れてしまうかもしれません。

k712proは予算を少し超えれば据え置きアンプも購入出来そうな価格帯だったため候補に入れてみました。据え置きアンプは先々購入する事になるかと思っておりまして、、。据え置きアンプがあってもT3‐01などと比べると音質レベルは落ちるのでしょうか?

書込番号:23605083 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:421件

2020/08/17 11:16(1年以上前)

>CBA01さん

ご回答ありがとうございます。

4〜5万だと圧倒的な音質差は感じられないのですね。だとするとそもそもの候補から考えなおさないといけないかもですね。

オススメしていただいたK701(高音がきれい?)やdt990(ドンシャリ系?)も調べたのですが、ある程度の据え置きアンプが必須との意見が多く、今の私の環境では宝の持ち腐れになってしまうと考えているのですがどうでしょうか?ちなみに現在私が所有しているポタアンはhip dacです。出力は2V/400m@16ohmとなっていましたがこの数値を見てもいまいち分かりません。このアンプで鳴らせるものでしょうか?もし難しければ、k701やdt990は価格が安いので、4万円程度のアンプを購入し4〜6万の価格帯のヘッドホンに負けないクオリティがあるのであればそれも候補として考えてみようと思います。

T1_1stは初めて聞きました。調べてみたのですが価格コムで検索しても出てきませんでした。

HD650はクラシック向きとのレビューが多かったので私が聴くジャンルには合わないと思っていました。その点が不安なところです。

K812はアンプなしでもいけるのですね。高価格帯のものは据え置きアンプ必須と思っていたので目からウロコです。ちなみにk812までいくと1〜3万の価格帯と比べて明確な音質アップを感じることが出来ますか?あと、私の聴くジャンルとの相性も問題ないでしょうか?

確かにポタアンを持ち込んで試聴出来ればあとで後悔することはなさそうですね。ただ、私の住んでいるところが田舎なもので。試聴は現実的ではないため、こちらでアドバイスを頂ければと思っている次第です。

書込番号:23605117 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:421件

2020/08/17 11:30(1年以上前)

>sumi_hobbyさん

ご回答ありがとうございます。

T3‐01がオススメとのことですね。dap直刺しでも問題ないという点がすごくメリットだと思っています。

AH‐D1200がドライだと感じたことはあまりないのですが、T3-01を聴くと明らかな音質アップを感じることが出来ますでしょうか?
AH‐D1200もボーカルを聴くのに適しているタイプと認識していたので、T3-01だと傾向的に同じ感じであまり違いを感じることができない可能性があるのかと不安を感じでいたところです。
解像度や音の立体感などAH‐D1200で不満を感じている部分の明らかな向上が見込めるのであれば、第1候補なのですが、、

あとは私が聴くジャンルとの相性ですね。T3-01の方がdt1990やk712proよりは向いていますでしょうか?

書込番号:23605143 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1934件Goodアンサー獲得:515件 ヘッドホン一斉比較レビュー 

2020/08/18 02:57(1年以上前)

>ウッキウッキーさん

T3-01はボーカル全般に強い中で、女性ボーカルを聴くとやはり艶感やゾクゾクする感じがして良い、という意味ですね。
というか世の中に「男性ボーカルに合います!」なんて声を大きくして言われてる機種なんて実際まあほとんどないんですよ、今まで無数のレビュー読んできた経験からしても。
ユーザーが男性が多いという事も起因しているのでしょうが、やっぱりボーカルが魅力的に映るケースは女性ボーカルの場合が多いというだけです。
バンド系ということですが、まあ普通でしょうね。主さんが提示されているジャンルが多岐に渡りすぎており、全部に「相性良いですよ!」なんて機種は存在しません。万能機を持ってきて「全部に普通かちょっと良い」がせいぜい良いとこです。

SRH1840についてはヘッドバンドは大丈夫な人も普通にいまして、その個人差次第なんですよね。私は駄目だった側ですが無理やり解消しました。

あと、アンプって魔法の箱じゃない事を先に覚えておいてください。K712がT3-01の音質を超える音を出すのに一体いくらのアンプをあてがえば良いかなんて想像できません。

他の方に訊かれてますが、D1200は私の推しの機種ですが、それでもT3-01と比べるのはT3-01に対して失礼です。その位の差があります。実売1.5万の傑作機と、実売6万の名機の差ってその程度はあってしかるべきですよ。具体的な比較はしません、それぞれ単独では全部レビューしているのでそれを読んでご自身で比較してみてください。

書込番号:23606439

ナイスクチコミ!1


CBA01さん
クチコミ投稿数:791件Goodアンサー獲得:100件

2020/08/18 05:09(1年以上前)

〜〜〜 アンプ無しでもいいから一度聞いて欲しい。 〜〜〜

(試聴には全てポタアンのMOJOを使ってます。)

因みに K812 は私の最終到達点です。
人との相性がある音だと思いますが、私には段階が変わったのがしっかり判りました。
音の深みは失われてないのにクッキリ・スッキリを突き詰めたらこんな音になるんだなって思います。
聞き比べて違いが分からない事はありません。
これ以後ヘッドホンは買ってません。

ネットでコメントとか見て貰うと
ヘッドホンで 「最終目的地(これが俺の理想)だったのでヘッドホンの購入は今後控えます。」 的な発言が多いのが
K812・T1_1st(予算が10万円あるならT1_2ndも考慮)・HD650・K701 って感じですね。
(T1_2ndが試聴なだけで後は全て所有です。)


〜〜〜 乃木坂・米津玄師・あいみょん・ミスチルを何曲か聞いてみた 〜〜〜

(音源はYoutubeとかでそこそこの音質のモノです。)

個人的にオススメ順にすると
K812 >> T1_1st = K701
までかな、
HD650は低音が少し重すぎた。

K812もヴォーカルによっては刺さる場合がありますがアニソンとかで特に高いキーの人とかですね。
ここに挙げた人を何曲か聞いてみましたが全然刺さりません。
そして刺さらないヴォーカル曲なら男女問わず絶対王者に近いレベルです。
高音もキッチリ再現するので人によっては高音がキツク感じる事もあるかなぁって思ってましたが逆に刺さらない曲はポイントが高いです。
(私は刺さる曲は刺さらない様にするか諦める。)


〜〜〜 鳴らし易さについて 〜〜〜

私が挙げた機種で鳴らし易さの話だけしますと
K812 が一番簡単に音量が取れますしそのヘッドホンが持つ最高値に近い能力が出せていると思います。
次に K701ですね。ここまではアンプ無しでも有る程度使えます。
この2機種はパソコン(SoundBlaster)に直接つないで使ってます。
(曲によっては音量が十分には取れない事がある。)


DT990 と T1_1st と HD650 はアンプ必須の領域だと思います。
また、手持ちのアンプですと音量の問題だけならDT990でも鳴るかなぁ、キツイんじゃないかなぁって感じだと思われます。
いずれにせよ、アンプは数字だけでは音の良し悪しが分からないので試聴で決めて下さいとしか言いようがないです。
すみません。

T1_1st は600Ω HD650 は300Ω らしいです。
鳴らせるかどうか確認しないでポタアンを買うと鳴らせない可能性がかなりある機種ですね。

次に注意ですが、T1_1st というのは T1の事です。
特に女性ヴォーカルで高評価の機種でしたがもう中古でしか手に入りません。
中古の専門店でないと試聴は無理でしょう。
T1_2nd という機種が発売されたので勝手に最初の機種という意味で1st という言葉を付けてます。
説明不足で失礼しました。

K812は曲を調整し直す際はパソコンに直挿しして作業してますし鳴らし易いです。
アンプを0円換算すると逆に他のヘッドホンより安く付く位ですね。
リケーブル出来ないのが欠点と言われる方がいますが、私にはリケーブル要りますか?って位の音でした。
いざとなったら購入出来る予算があるなら是非試聴をオススメしたいですね。


〜〜〜 もしK812を(試聴)選ぶなら 〜〜〜

注意点は3つ
@予算は確保しといてね。
ヘッドホン選びの最大の不幸は良い音を聞いたのに手に入らない事だと思います。
私の様に何かが足りないみたいな日々を送らないで済みますように。

A音源は悪いと思われるモノは避けて下さい。
音源が悪い時や音量が取れない時は思いっきりスカスカな音になる場合があります。
(大抵の店ならMOJOは借りれると思うので借りても良いかも。)
音質も音量もYoutubeで最近公式にあがってるレベルなら大丈夫だと思います。

B試聴の際はアンプ無しでもエージング無しでも大体の能力は判ると思いますが、装着位置だけは気を付けて下さい。
他の奴よりも装着位置がシビアです。
変な音がしたらまずは装着位置を疑って下さい。

アンプの予算まで考える位ならなおの事K812ですよ。


では、良いヘッドホンに出会えますように。

書込番号:23606481

Goodアンサーナイスクチコミ!2


CBA01さん
クチコミ投稿数:791件Goodアンサー獲得:100件

2020/08/18 06:30(1年以上前)

K812で8万円出すか、他のヘッドホンとの組み合わせで合計8万円になるのか?
どちらが良いかと言われると
K812を推します。
いざとなったら音量とかパソコンで少し増幅すれば良いかなぁと。
(何倍も大きくする訳じゃないので音質劣化とか気にならない。)

どうしても試聴出来ないって事ならK701を推します。
アンプが無いと音量が取れない事があるのは確かですが、ここで挙げられたヴォーカルは十分に良い音が出ますよ。
オーケストラみたいな重低音を除けば、苦手も少ないし、安い方だし AKGってヘッドホンの中でやっぱり金額でも音質でも基準っぽい。って思ってるから

田舎でも、試聴はやっておいた方が良いですね。
(私はまぁヘッドホン買えるだろっていう位の交通費が掛かってるので今伝道師的にコメントしてるのですが。)
人の話は絶対的な基準にはなり得ません。
好みも違いますし、環境も違います。
ヘッドホンとアンプの相性って絶対にあると思います。
他の人が絶賛しているヘッドホンでもMOJOで聞いたら好みの問題レベルじゃなくて壊れてる?ってレベルの事が多々ありましたよ。

書込番号:23606514

ナイスクチコミ!2


eikoocbさん
クチコミ投稿数:986件Goodアンサー獲得:58件

2020/08/18 17:06(1年以上前)

k812の話になってるようなので参加w
鳴らしやすく深くクリアだけども刺さりにくく非常に好きな音です。

機能面で悪い所はリケーブル。
断線した時に純正品と交換が基本でバランス化は改造領域なので普通は無理。
私はそこが気に入ったのですげどね だってケーブルの種類やら仕様やらキリが無く選択肢が多いと沼入り確定なので いっそ何も出来ない方が余計な事しなくて楽と思ったもので。

しかし、いま8万なの? 激安ですね。
私は14万で買いましたけど音質的に納得してます。

それにしても8万か……もう一個買って左側外してニコイチにしてバランス化…無理かw

書込番号:23607308 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:421件

2020/08/18 19:18(1年以上前)

>シシノイさん

確かに全ての楽曲に合うヘッドホンがあればみんなそれを買いますよね。
T3‐01は女性ボーカルが得意、私があげたバンド系などその他のジャンルとの相性はまあ普通ぐらいと認識しました。

D1200と比べてもかなり差は感じられるとのことなので、引き続き第1候補として検討したいと思います。せっかく購入してもあんまり変わらないじゃんってなるのが一番悲しいので、その点は心配しなくてよさそうですね。

書込番号:23607530 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:421件

2020/08/18 19:52(1年以上前)

>CBA01さん

わざわざ私があげた楽曲を試聴していただいたんですか。そこまでしていただき本当にありがとうございます。

相性的にも音質的にもk812が頭一つ抜けてよいとのことですね。据え置きアンプなどなくても鳴らせることも併せて大変魅力的に感じます。
アンプの購入費がいらないことを考えれば8〜9万(今はサウンドハウスで取り寄せになってるみたいですが)でも結果的に安くすむ可能性もありますね。
この点はT3‐01にも同じことが言えるのかもしれませんが、CBA01さんはk812がオススメということで貴重なご意見として参考にさせていただきます。

あと意外だったのがk701がアンプなしでも鳴らせるということです。
一応ポタアンを所持しているので、他のアンプを購入しなくてもよい音質で聴けるのは大変魅力的です。
いろんなレビューを見てk701はある程度の価格以上の据え置きアンプが必須だと思っていましたので。
評価が高いヘッドホンであることは知っており、価格も2万もしないので、試聴なしで買うのも抵抗感が低いです。

試聴が難しい環境なので、とりあえずk701を購入してみるという選択肢もありそうです。

ちなみにCBA01さん的には、k701をアンプなしで聴くのと据え置きアンプに接続して聴くのでそこまで大きな差は感じないということでしょうか?


書込番号:23607587 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


core starさん
クチコミ投稿数:1226件Goodアンサー獲得:157件

2020/08/18 21:52(1年以上前)

>ウッキウッキーさん

楽しみですね。
試聴に行きにくいとのことですが、Q701, SR1840, HD650 を録音比較したサイトを見つけました。

https://www.shimablo.com/blog/kumamoto/2016/04/05/130

録音してある音源は最初は男性ボーカルですが、50秒目くらいから女性ボーカルになり、その後も何回か曲が変わるようです。
自分はK701は以前長期借用していて、SR1840は家族が所有、HD650は何十年も所有、とある程度傾向は分かっているつもりですが、
それぞれのヘッドホンの音の傾向が出ていると思います。

K701は自分が聴いた時の機器では高音が刺さる上、なんだかこもって聞こえるという印象でしたが、上記リンクでも若干それを思い出す傾向にあるなとあらためて感じました。AKGならK501, K612, K812 の方が素直でダイレクトな音色で自分はずっと好みです(というかかなり好き)。
SR1840は Shureらしいミッド重視の変な癖がないすっきりしたモニター調という印象。
HD650はバランスが最高に上手いですよね。それでいて品のある艶が全ての音に乗って、ボーカルは結構前に出てくる。その色付けあるという点は良し悪しなんですけどね。
HD650は米国Dropという集団購買サイトが HD6xx というHD650の塗装を省いてケーブルを短くした廉価版を出しています。$220くらいです。送料と通関手数料、消費税入れても余裕で3万円未満です。
米国ではHD6xxは入門ハイファイヘッドホンの定番ですね。そのちょっと上の価格だと平面磁界型のHiFiMAN Sundaraが定番。さらに上の$500付近だと色々あって DT1990Proも評価は高いですが、刺さり気味のギンギンの解像度が評価が分かるところですね。
平面磁界型は最近のハイエンドヘッドホンの主流となっていて、自然な音で速い音のことが多いのですが、アタックが丸くなるような感じなのとアンプにパワーが要るので好みや環境にもよりますね。

上記リンクは音の傾向は出ていると思うので参考になれば。

あと、自分は今これ、お手軽用途サブの DT990 edition 600 ohm で聴いたのですが、DT990 edition は左右の開放感がすごいので気に入っています。(ショーで音場の広さに驚いて買いました)
HD650に比べて前後の奥行きはないのですが左右の広がりがすごいです。どすどすした低音と広がりある高音が気に入っています。
上位機のDT1990Pro やAmiron Homeよりも音場は広いというレビューもいくつか見ました。

音量のとりやすさについてですが、K701はHD650と同じくらいの印象ですね。スペック上は2dBくらいの差ですし。
どちらもD1200と比べたら同じ電圧で10dBを余裕で超えるほど音量取りにくいですけどね。(10dBごとにパワーが10倍必要です)
個人的にはHD650は鳴らしやすい部類と感じていて(もっと鳴らしにくいヘッドホンばかり持っているせいですが)比較的パワーのあるDAP Hidizs AP80ProCP でもバランス駆動ならいい感じに鳴らせています。
でもそりゃ10万クラスのDAC無しヘッドホンアンプを使えばどのヘッドホンでも音場の広がりとか違いますけどね。
また、ポータブル機とかと比べちゃうと当然鳴らしにくい部類です。

性能が良ければ好きになるかというと違うので、好みのが見つかるといいですね。

書込番号:23607815

ナイスクチコミ!0


CBA01さん
クチコミ投稿数:791件Goodアンサー獲得:100件

2020/08/20 07:02(1年以上前)

〜〜〜 結論 アンプ無しでも問題ない。(但し曲は少しだけ選ぶ場合がある。) 〜〜〜

最初に結論だけざっと書くと
K701の場合、音量さえキッチリ取れる曲ならばアンプの有無は音質に大きな影響は無いって感じですね。
音量さえ取れるなら音質で違いは判り難いレベル(感覚的には90%以上の音質)で出ますね。


〜〜〜 曲によっては鳴らしにくい曲がある。 〜〜〜

確かに一部の曲では曲の元データによって鳴らし易い曲鳴らしにくい曲があります。
音量はそこそこ出ている様なのに何かスカスカな感じがする時が・・・。
(アニソンとかで特殊な効果を掛けている様な曲)
でも、ほんの一部だし、ここで出てきているアーティストではそういった事無かったです。
youtube動画は音量を調整するまでも無く普通になりました。


〜〜〜 アンプつけて一番助かるのは音量が確実に取れる事 〜〜〜

そういった特殊な曲でも無ければ音質に一番大きな影響を与えるのは音量ですね。
音量が十分に取れなくてヘッドホンの適正音量まで上がらずにスカスカな音になるパターンが殆どです。
(ヘッドホンは音量が取れなかったら単に小さい音しか鳴らないという事ではなく、雑音みたいに鳴る事がある。)
今回の視聴でyoutubeで聞いてて音量が取れないって事無かったです。
まぁ聞いて欲しくて動画作ってるのにアンプが無いと音量取れない様な動画作る方がオカシイですけどね。


〜〜〜 アンプを付けると確かに分離感がホンの少し上がり音が良く感じる。 〜〜〜

後は、分離感が低い曲(全体にモヤっとした感じのする曲)が多少スッキリして聞き易くなる事があります。
(分離感が良いと言われるアンプを使った場合)
まぁ、大半のアンプはアンプを付けないよりも分離感は上がるはずなので本当に微妙な差ですが確かに音が良くなります。

アンプ無しでは聞きにくい曲を選ばなかった場合なら90%以上の音質は出ますね。
具体的にはまぁ違うっちゃ違うけど何万円もしたアンプ付けてこれ位の差にしかならないかな?って位の差です。
聞いてたらアレ?今アンプ使ってたっけ?みたいな差です。
(MOJOの話)
分離感の調整という意味では元データの良し悪しの方が圧倒的に影響します。
アンプの有無でその差が簡単にひっくり返るという事もありません。


〜〜〜 アンプは音の調整程度に考えるのがベター 〜〜〜

誤解を恐れず金額に例えてみると、アンプで10万円の差をつけてもヘッドホンの2万円の差を埋められるかっていうと微妙です。
アンプとヘッドホンはどちらが音に与える影響が大きいかと言われれば圧倒的にヘッドホンです。
アンプで音を決めるのではなく、ヘッドホンの音色を更に自分好みに調整する位のつもりでいた方がイメージとして近いと思います。
なのでヘッドホン選びでキッチリ自分好みのモノを見つけておくのが大事ですね。

後からヘッドホンとは別に10万円以上のアンプを買う予定があるならアンプを含めた検討も意味があると思いますが
今回の予算は6万円との事でしたから尚更アンプへの期待値は少なく見るべきです。
そういった点でもアンプ無しで鳴るというメリットは大きいですね。

書込番号:23610283

ナイスクチコミ!1


CBA01さん
クチコミ投稿数:791件Goodアンサー獲得:100件

2020/08/20 07:15(1年以上前)

>ウッキウッキーさん
>>わざわざ私があげた楽曲を試聴していただいたんですか。そこまでしていただき本当にありがとうございます。

いえいえ、自分の好みだけで曲聞いてると慢性になっちゃうのでたまに人の趣味で曲を聞くのも丁度良い気分転換でした。
乃木坂も含めて、キンキンしてなくて落ち着いて聞ける曲で良かったです。

書込番号:23610292

ナイスクチコミ!1


CBA01さん
クチコミ投稿数:791件Goodアンサー獲得:100件

2020/08/20 07:35(1年以上前)

>eikoocbさん
本当に安くなりましたよね。
私の場合はポイント大幅還元セールだったので更にお得でした。

他は知りませんがAKGのヘッドホンに関して言えば多分売れてる程値下がりしてますよね?

それにしてもヘッドホンって結局好みの問題で金額と音質が全く比例しないですね・・・。


>ウッキウッキーさん
あ、最後にもう一つ、良いヘッドホンの一つの基準として
長年生産が続いているモノは良いヘッドホンというのは結構アテにして良い指標だと思います。
短いから悪いとは言い切れませんが、長く続いたモノ(5〜10年以上)はコスパも含めて一定以上のレベルにあると思います。

書込番号:23610313

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:421件

2020/08/20 15:48(1年以上前)

>CBA01さん

k701について。

アンプの影響はあまり受けない、音量さえ取れれば90%以上の音質は出せるとのことですね。
あくまで曲を選べばとのことですが、私があげた楽曲を試聴していただいた限りでは大丈夫そうとのことで、k701もいい選択肢かなと思っております。

いろいろなヘッドホンのレビューなどを読むとアンプで全然音質が変わるとの意見をよく見るのでアンプはかなり重要と認識していたのですが、ヘッドホンの差の方が大きいようなのでそちらにお金をかけるのが良さそうですね。

ちなみに私が所有しているアンプ(hip dac)でk701を使用した場合、十分な音量をとるのに問題ないのでしょうか?CBA01さんにお聞きするのは違うのかもしれませんが、、

またポタアン程度の環境で聴く場合、k812とk701ではどの程度の音質差があるとお考えですか?
価格差が6〜7万程度あるかと思いますが、CBA01さんの主観で構いませんので、ご意見をお聞かせ頂ければと思います。

書込番号:23611052 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:421件

2020/08/20 16:23(1年以上前)

連続ですみません。

k701とk812では装着感はどちらがよいでしょうか?

私は耳が大きい方なので、内径が小さいと耳にあたって痛くなる傾向があります。

できれば耳に当たらないくらいの大きさだとよいのですが、側圧なども関係してくるので、その点も含めてお伺いしたいです。

書込番号:23611102 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


eikoocbさん
クチコミ投稿数:986件Goodアンサー獲得:58件

2020/08/21 00:05(1年以上前)

>CBA01さん
k812の音は今まで聴いたヘッドホンの中で1番好きな音です。
eイヤホンまで15分なので寄り道感覚で色々聴いて欲しいと思ったのがk712とk812でした。

昔からメインはスピーカーでプリアンプにもCD(今は使って無い)にもヘッドホン端子無い機種しか持って無いのでヘッドホン使う時はいつも楽器のジャンルに入るミキサーなどに繋いで聴きてます。

AKGはそっちのジャンルでも昔から有名てすしコスパ良いですよ 楽器寄りのメーカーは全体的に。

書込番号:23612042 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


CBA01さん
クチコミ投稿数:791件Goodアンサー獲得:100件

2020/08/21 09:00(1年以上前)

>ウッキウッキーさん

K701がお手持ちのアンプで鳴らせるかどうかはすみませんが私が音量の数式を理解していませんし、仮に理解していても絶対的に言い切れる類のモノでも無いみたいなので明確な回答は控えます。
でもアンプでK701の音量が十分に取れないモノってのを試聴したことがないですね。
インピーダンスが150Ω超えてくる様なモノでもなければそんな心配はしないかな。



K701とK812の差ですか、それはまた難しいですねぇ。

ヘッドホンの音色は色々好みがあるでしょうが、良いヘッドホンの条件として音の一つ一つがとても聞き取りやすいっていうのがあると思います。(分離感が良いとかいう。)
この点でK701は5万円以下のクラスなら全く遜色ないレベルです。

しかしK812はレベルが2つ位跳ね上がります。

K701しか知らなかったらそれで十分な音です。
K812を試聴したら戻れなくなります。

どの曲を聞いてもどの音域でもK812がK701に劣る事は無いです。
でもそれは あくまでも私がたまたまK812の音が気に入ったからというだけなんです。

高いヘッドホンになる程に「メーカーの狙った音」を感じます。
ハマれば10万円でいいんですか?っていう位素晴らしく感じるでしょうが、
ハマらなかったら5万円のヘッドホンと大差ないやんって感じにもなりえます。

分離感が高いのはK812で間違いないですが、それがそのままその人にとって良い音かはまた別の話です。
なので金額を考えたら試聴も無しで買うのにオススメ出来るものではないです。

ただ、色々聞いてK701の音が気に入る人ならK812がツボにはまる可能性は高い感じですね。

書込番号:23612461

ナイスクチコミ!1


CBA01さん
クチコミ投稿数:791件Goodアンサー獲得:100件

2020/08/21 09:13(1年以上前)

K701とK812の装着感ですが、
確実にK812の方が良いです。
K701は普通のクッションですし、固さも圧力も普通にありますので特別に装着感が良いという事はないです。
イヤーパッド部分に耳が普通に当たります。

K812は革製でちょっと筒状になっていて直接耳にはヘッドホンが当たらない構造になっています。
私も耳が大きいねと人に良く言われるのですが直接は当たりません。
余裕です。
側圧は普通にあるのですが、接触する所が耳の周辺だけで、かつ、広くあたって支えてくれるので全然痛くなりません。
丈夫そうなのでなかなか交換することもないでしょうが、交換用のイヤーパッドが一つ8000円だったかな。
(左右で16,000円)
一応注意点として挙げておきます。
革製なので汗をこまめに拭いて下さい。

書込番号:23612477

ナイスクチコミ!1


CBA01さん
クチコミ投稿数:791件Goodアンサー獲得:100件

2020/08/21 09:25(1年以上前)

>eikoocbさん

私もK812が一番好きです。
リスニングしてて一番 陶酔している時間が長いヘッドホンじゃないかな。

高いヘッドホンも色々聞いていたのですが、ぶっちゃけ どれも 5万円以下と同レベルにしか聞こえなかったり、コスパ悪いなぁとかしか思ってなかったんですが、K812聞いて 一発でやられてしまいましたね。

予算足りないのに聞いちゃ駄目でしたね。
金策大変でしたよ・・・。

でも、お陰でやり切れた感がありますねぇ。
ヘッドホン選ばなくて済む様になりました。

書込番号:23612495

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:421件

2020/08/21 20:33(1年以上前)

>CBA01さん

やっぱり試してみないとちゃんと音量が取れるかどうかは分かりませんよね。変な質問してすみません。
インピーダンスの他にも能率?も関わってくるみたいで難しいですね。

k812は分離感が優れているのですね。聴こえなかった音が聴こえるというのは好きな体験なのですごく気になります。

装着感はk812が圧勝とのことなので、価格は高いですが、k701よりはそちらに気持ちが傾きました。
耳たぶに当たる感覚が苦手なので。

T3‐01も耳たぶには当たるらしいのですが、側圧が緩めで装着感は悪くないみたいなので、k812かT3‐01のどちらかで検討してみたいと思います。

高い買い物なので出来れば試聴したいのですが今はちょっと難しいですね。でも物欲に負けて試聴なしで買ってしまうかもしれません。

いろいろアドバイスをいただきありがとうございます。

書込番号:23613556 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

イヤホン・ヘッドホン

クチコミ投稿数:17件

【使いたい環境や用途】
電車内などの移動時や通話しながらのFPSゲーム時
【重視するポイント】
マイクの品質、シンプルなデザイン
【予算】
3万円以内
【質問内容、その他コメント】
題名の通りなのですが、ヘッドホンを探しています。
通話をよくするので、マイク機能が欲しいのですがよくあるゲーミングヘッドホンのような前に突き出るマイクではなく、リモコン付きのマイクのようなものが好ましいです。
音質に関してはそこまで耳が肥えているわけではないので、悪くなければ十分です。
どなたかご教授願います。

書込番号:23582043 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2020/08/06 09:27(1年以上前)

予算が3万円以内と言う事でしたらソニーのMDR-1AM2はどうでしょう。ケーブルは着脱タイプですが付属のケーブルの1つは1ボタンリモコンマイク付きの4極プラグになるのでスマホに挿して通話や着信の操作が出来ます。
https://www.sony.jp/headphone/products/MDR-1AM2/feature_1.html#L2_160

このヘッドホンの美点の1つは適度な包まれ感のある装着感の良さですね。長時間装用でも頭が痛くなるような事も少ないでしょう。後、ケーブルは片出しなのでスマホの操作をしながらの使用で邪魔になりません。

書込番号:23582070

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ8

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ワイヤレスイヤホンの持ち運び方について

2020/08/01 19:33(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン

クチコミ投稿数:45件

素朴な疑問です。
ワイヤレスイヤホンを所持しておらず分からないのですが、ワイヤレスイヤホンは基本的にケースにしまって持ち運びすると思います。ですが、機種によってはポケットにしまえないケースのサイズが大きいものもあると思います。
鞄を持たずに手ぶらで出かけたい時、ケースを持たずにワイヤレスイヤホンだけを持ち運ぶのは可能なのでしょうか?電源とか使わない時勝手に切れたりするのかよく分かってません。
イヤホンを外した時にそのままポケットに入れるのもどうかと思うので、小さい巾着とかにしまってポケットに入れて手ぶらで行動するのは問題ないでしょうか?
ちょっとそこまで飲みに行ったり、電車で出かけたりする時は手ぶらがいいので、ケースを持たずにワイヤレスイヤホンを使うのは問題ないか気になりました。

書込番号:23572716 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1303件Goodアンサー獲得:102件

2020/08/01 20:44(1年以上前)

>エルム7188さん
一部の完全ワイヤレスイヤホンはケースが大きめなのでズボンのポケットだとボコッとなってしまい立ったり座ったりしづらいかもしれませんね。

スマホなどに充電出来る大容量タイプのもの(充電出来る物でもそんな大きくないのなら大丈夫です)でなけば、ズボンの前ポケットでも大丈夫ですよ。

購入する前にケースがどんな形か確認されると良いと思います。

書込番号:23572855 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1303件Goodアンサー獲得:102件

2020/08/01 20:52(1年以上前)

>エルム7188さん
ケースを持たずにイヤホンのみ携行したいって話でしたね。

個人的には利便性もあるのでケースも持ったほうが良いと思いますが、10時間前後再生可能のイヤホンもあるのでイヤホンのみ携行するのも大丈夫だと思います。自分はコンビニで買い物する時は外してそのままポケットに入れてます。

飲みに行ったりでイヤホンのみの場合、やはり巾着みたいのに入れたほうが紛失もしづらいし衛生的にも良いでしょう、自分の持ってるイヤホンの場合は左右のボタンともに4秒ほど長押しでポンポンっと音が鳴ったら電源オフというのが標準的です。

書込番号:23572867 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1303件Goodアンサー獲得:102件

2020/08/01 21:02(1年以上前)

何度もすみません、

>使わない時は勝手に切れるのか
Bluetoothで送信側の機器に繋がってるうちは電源は切れないです。ケースに仕舞う事で充電状態になってBluetoothとは切断されるのですが、出せばまた繋げにいこうとします。

送信側の信号(Bluetooth)を切って数分するとイヤホンの電源が切れる仕組みになってます。通常Bluetoothは入れたまま使う人が多い(自分は少数派のBluetoothオフですが)ので、イヤホンのボタン(タッチ操作のものなら数秒タッチし続ける)長押しで電源をオフにします。

書込番号:23572889 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:45件

2020/08/01 21:25(1年以上前)

>smilepleaseさん
気になっていたのはag AG-TWS04Kというモデルです。ケースが大きいとよく聞くので、持ち歩いてもいいのですがポケットには財布やスマホも入れるのでパンパンになると思います。

ケース不携帯でワイヤレスイヤホン単体でも問題なく使えるようなので安心しました。電源もちゃんとイヤホン単体でオンオフ出来るんですね!紛失の可能性や衛生的にもポーチや巾着くらいは一緒に携帯しようと思います。

教えていただきありがとう御座います!

書込番号:23572951 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

イヤホン・ヘッドホン

オンライン会議用にマイク付きイヤホンを探しています。

今はiPhoneの付属イヤホン(EarPods)を使っておりますが、だいぶへたってきたので新しいイヤホンを購入したいと考えています。

ここ数か月ZoomやTeamsでオンライン会議をよく行っておりますが、たまに私の声が聞こえづらいと言われることがありましたので、できればEarPodsよりもマイク性能が良いイヤホンがあればご教示いただきたいと思っています。

以下の条件に合うようなものがあればお教えいただきたくよろしくお願いします。
・有線であること(確実に使用できることが最優先)
・3.5mmオーディオプラグであること
・マイク性能がEarPodsより良いこと(声が相手から聞きやすいこと)
・インナーイヤー型かカナル型(オーバーヘッドだと仰々しくなる場合があるので)
・予算は5,000円から6,000千円くらい

USB接続のタイプはJabraのヘッドセットをいくつか所有しておりますので、今回はEarPodsよりちょっとで良いイヤホンのご紹介よろしくお願いします。

書込番号:23534275

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:98件

2020/07/20 22:58(1年以上前)

自己レスです。

マイクの音質も大事ですが、着け心地も大事と考え、おとなしくEarPodsを買いなおすことにしました。

書込番号:23547239

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

イヤホン・ヘッドホン

スレ主 fen576さん
クチコミ投稿数:7件

タイトルの通り、耳栓サイズで完全に耳に収まるぐらい小さな完全ワイヤレスイヤホンを探しています。
値段は5000円以下でお願いします。

どなたかご存じの方がいましたら、是非教えて下さい。
よろしくおねがいします。

書込番号:23533680

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:14806件Goodアンサー獲得:3060件

2020/07/14 17:40(1年以上前)

https://kakaku.com/item/J0000025096/

値段はともかく小さいのってこういうやつ?

イヤホンって当然音を鳴らすドライバ部分があって、ワイヤレスだとここにバッテリーとワイヤレスのチップと操作ボタンなんかを付けないとダメなんで小さくすればするほど電池持たない、操作性悪いになっていくから実際作ってもあんまし売れないんじゃないかなぁ?

スパイ映画とかに出てくるような耳につけてるのかどうか分からないようなイヤホンを作ったとしたら1〜2時間しか使えないとかになりそう

書込番号:23533848

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1676件Goodアンサー獲得:348件

2020/07/14 20:29(1年以上前)

>fen576さん

どもども、はじめまして(^^)

既に書き込みがありますが、earinのM2がスレ主様の理想に1番近いと思いますし、一時期自分もメインイヤホンで使ってました。
音質はまぁまぁ好みでしたが、小さい筐体でバッテリー持ちが短く、使用状況によっては2時間チョイでバッテリー切れになりましたね。

更に此の機種、値段が現在でも2.5万~3万位ですから、スレ主様の予算内での購入は難しいと思いますよ。

あとはAmazonや楽天等で有象無象な中華イヤホンを根気よく探せば何かしらヒットするかもしれませんが、チョット自分の記憶には無いです。

書込番号:23534222 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 fen576さん
クチコミ投稿数:7件

2020/07/14 21:31(1年以上前)

どうなるさん、Uehara課長さん
お返事いただきありがとうございます。

ワイヤレスイヤホンは仕事中に使用する予定なのですが、自分の仕事は肉体労働なので、
ワイヤレスイヤホンを壊したりなくしてしまうかもしれません。
をおすすめしていただいたEARIN M-2は少し高額なので、できればもう少し安価なものはないでしょうか。

5000円以下だと難しいとのことですので、10000円以下でなにか良い小型のワイヤレスイヤホンがあれば教えていただきたいです。
よろしくおねがいします。

書込番号:23534381

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14806件Goodアンサー獲得:3060件

2020/07/14 22:19(1年以上前)

>ワイヤレスイヤホンは仕事中に使用する予定なのですが、自分の仕事は肉体労働なので、
>ワイヤレスイヤホンを壊したりなくしてしまうかもしれません。

仕事中に使うってことだけど付けてるのをバレたくないってのもあっての小さいやつなのかな?
失くす、壊すかも?ってことだったら普通のワイヤードのBluetoothイヤホンの方がいいのでは?

↓↓こういうやつ
https://www.amazon.co.jp/dp/B07SR8KKMK/

普通のタイプなら外したり、知らない間に外れて失くなることはないしなんと言っても10時間とか使えるのも楽だし(完全ワイヤレスはこまめに充電して使う感じなので)あと肉体労働ってのがどういうものか分からないけど3000円くらいのやつを買っておいた方が壊れても気軽に書い直し出来るだろうし

書込番号:23534506

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1676件Goodアンサー獲得:348件

2020/07/15 00:22(1年以上前)

>fen576さん


どうなるさんの返信も併せて想像したのですが、もし間違ってたら本当に申し訳ありません。

もしかして屋外での工事現場や作業現場での遮音を考えつつ音楽も聴きたい感じですかね?

もしそうでしたらイヤホンの類いより、普通にウレタン等の低反発な耳栓をオススメしておきます。
やはり危険かつ集中力を必要とする場所でイヤホンは止めておいた方が宜しいかと思いますよ。

低反発タイプの耳栓なら5000円の予算で充分ですし、予備も購入できます。
三半規管や聴覚の保護なら此方の方が断然オススメです。
もう一度仕事に対する姿勢も含めて検討し直して下さい。

我ながら実に下世話な返信だと思いますし、もし間違っていたら重ねて申し訳ありませんm(_ _)m

書込番号:23534738 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 fen576さん
クチコミ投稿数:7件

2020/07/15 21:00(1年以上前)

どうなるさん、Uehara課長さん

説明不足で申し訳ありません。自分の仕事はビルメンでして、見回りや高所での掃除などを行っています。
小さいイヤホンがほしい理由は、休憩時間に横になれるので、小さければ寝ながら聞いても耳が痛くないだろうと思ったからです。
高所での作業もありますので、ワイヤードではなく完全ワイヤレスの物が欲しいです。
仕事中に音楽を聞くのは問題ありません。

重ねて質問になってしまいますが、10000円以下で小型の完全ワイヤレスイヤホンがあれば教えていただきたいです。
よろしくおねがいします。

書込番号:23536530

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:9件

2020/07/15 22:04(1年以上前)

横から失礼します。
完全ワイヤレスイヤホンは脱落のリスクを常に背負う一面もありますので、
高所作業もあるというのでしたらなお避けるべきではないかな、とは思います。
(高所作業中には使わない、というのであれば話は別でしょうが…)
価格が安いものとなるとフィット感が必ずしも優れているとは良い難いので
脱落のリスクはより高くなるでしょうし…。

それでもワイヤレスイヤホンを使いたいというのであれば、
ネックバンド型など脱落しにくいタイプの物をお勧めします。
あまりそちらには詳しくないので具体的にコレ!というものは挙げられないのですが、
価格と評価的には
・JVC XX HA-FX99XBT
https://kakaku.com/item/K0001010802/
・ANKER Soundcore Life NC A32010F1
https://kakaku.com/item/K0001228360/
辺りでしょうか…

それでも完全ワイヤレスがいい、というのであれば
ご希望の価格帯で比較的小さいイヤホンは
・Sudio Niva
https://kakaku.com/item/J0000027153/
辺りでしょうか…?

書込番号:23536685

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1303件Goodアンサー獲得:102件

2020/07/16 02:13(1年以上前)

>fen576さん
同じく横から失礼します。最近出た物で寝た時に頭を横にしても気にならない程小さいTWSイヤホンはなかなかなさそうです。なるべく小さいという事でしたら鰤大根食べたいさんがあげてらっしゃる物の他ですとag-TWS03rが小さめで価格も6000円ほどです。
https://s.kakaku.com/item/J0000031871/

自分も使っているのですが、大き目の自分の耳ですとほぼ耳の高さの中に入って目立たなくなる感じです。音も決して解像感が良い訳ではないですが聴きやすく長時間でも疲れないように思います。耳に合うイヤピースがみつかれば(付属以外も場合によっては試して)普通に歩いたり激しく動き続けたりしない分には取れなさそうです。買って2ヶ月くらいですが、歩行中も含め今の所耳から落ちた事はありません。

仕様では満充電で5時間となっています。

書込番号:23537107 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 fen576さん
クチコミ投稿数:7件

2020/07/16 19:01(1年以上前)

皆様たくさんのアドバイスをしてくださりありがとうございます。
購入する際の参考にさせていただきます。

書込番号:23538241

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

イヤホン・ヘッドホン

クチコミ投稿数:212件

カテゴリーと少し離れた質問かもしれませんが、すみません。

質問@:出先での音楽視聴ツールやアプリ

質問A:上記を選んだきっかけと理由。詳しく気に入っているポイントも教えて下さい! 例えば好きな系統のミュージシャンが探しやすいなど。もし、いま他ツールへ移行を考えていたらそれも伺いたいです。

質問B:参考にあなたが使っているのはandroidスマホか iPhoneか ガラケーか 左記なにも使っていないか

とても音楽視聴ツールが増えて、なにをメインにしようかという参考に知りたいです。少しいい音で聴きたいな〜など思っても、先にメインツールを決めてからの方がいいと考えまして。
おおざっぱな所では、自宅ノートPCとスマホ両用で使えるツールがいいことと、メインツール決めてから出先用イヤホンと自宅PC用スピーカーなどを考えています。よろしくお願いします。

書込番号:23515168

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1676件Goodアンサー獲得:348件

2020/07/06 08:28(1年以上前)

>昼下がりさん


どもどもはじめまして(^^)
中々面白そうなスレタイですね♪♪

自分の場合、普段は仕事での電車移動時に音楽を聴く事が多いのですが、利便性からXPERIA1と何かしらの音楽再生専用dap、例えばAKのSR25やSR15、KANN等にjabraのEliteactive75tをマルチポイント接続させて聴いてる事が多いですね。

アプリはXPERIA1に標準で入ってるミュージックプレイヤーアプリを使ってます、それにバスブースターというアブリを連携させてます。
更にSHUREのミュージックプレイヤーアプリを使って同じくバスブースターと連携させてます。

プライベートでは有線イヤホンやヘッドホンも使ってますが、仕事での移動時は殆どBluetoothイヤホンを使ってますね。

チョット前迄はオンキヨー&PioneerのHFプレイヤーアプリも使ってましたが、会社そのものが何時消滅しても不思議では無さそうですし最近は殆ど使わなくなりました。


此は自分の常套句です.......

機材もアプリも色々と迷ってる時が1番楽しかったりしますから、スレ主様も大いに楽しく迷って、自身にとって最適な物が見つかると良いですね(^^)b ♪♪



※何か読みにくそうな文章で失礼しましたm(_ _)m

書込番号:23515297 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:212件

2020/07/06 20:10(1年以上前)

>Uehara課長さん
こんばんは。
課長さんはツールも音楽も好きな様子がとても伝わってきました。わたしは基本面倒くさがりで、デジタルも強くないので比較的楽に使いやすいという視点も重視してます・・・;

でも音楽視聴環境の変化、ONKYOなどの大打撃の件、課長さんのコメントで知りました。ホントに激変しましたね。

デジタル弱いと便利なツール使いたくても慣れるまでがきつくて、色々試すのが苦痛になるのでそれもあって、色々なツールの感想聞きたく思っていました。

書込番号:23516538

ナイスクチコミ!1


eikoocbさん
クチコミ投稿数:986件Goodアンサー獲得:58件

2020/07/07 00:02(1年以上前)

>昼下がりさん
私も面倒くさがりで更に適当人間なので電車や出張先等で音楽を聴くのは何となくでウォークマンwm1aで専用アプリです。
以前はスマホで聴いてましたが容量が足りなくなり容量の大きなSDカードに替えようと思いましたが面倒くさくなり本体メモリが丁度良い本機にしました

サブスク等は使う事は無く持ってるcd等のリッピング、新譜や特に好きな昔の楽曲はハイレゾでDLと言った使い方ですのでソニーのpcアプリで簡単に使えています。

音楽に時間を費やす事は良いのですが機器に対して時間を費す事は嫌なので機器を買う時は直感です。
所詮ポータブルですしイヤホンオンリーでしか聴かないので満足してます。
音楽を聴くメインはスピーカーですのでスピーカー>ヘッドホン>イヤホンと言った感覚です。

書込番号:23517084 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


core starさん
クチコミ投稿数:1226件Goodアンサー獲得:157件

2020/07/07 01:10(1年以上前)

>昼下がりさん

色々楽しみですね。

色々詳しいものから見ると質問が漠然としていてちょっと分かりにくいと思ったので質問させてください。

スマホとパソコンで音楽ストリーミングサービスを使いたいが、お薦めとその理由が知りたい、ということでしょうか?
ストリーミングサービスとは例えば、 Apple Music, Amazon Music, Spotify, Line Music, Deezer, mora quoritasなどで、毎月定額のお金を払えば何百万曲の中から好きなだけ自由に聴けるサービスです。
今時の人ならそれが当たり前なのかもしれませんが、自分みたいな古い人間はどちらかと言えば外出先でもCDから取り込んだ音源メインなので。

自分で買ってきたCDから音楽を取り込んだり、ハイレゾ音源販売専門サイトから曲データを買ってきて再生アプリに入れたりはしないという理解で合っているでしょうか?
ストリーミングサービスで提供していない音楽を自分で入れるかどうかで使うアプリやサービスが変わってくるんです。

ストリーミングは聴く、でもストリーミングにないCDとか買ってきた音源も一緒に聴きたい、となると Apple Music がおすすめになるかと思います。
ストリーミングもしくはストリーミングサイト上で購入しかしないというのならばどのストリーミングサービスでも良いと思いますが、自分は見た目とか操作感は Apple Musicが好きです。
でもCDとかよりもちょっとだけ音質が悪い(薄くて硬めで粗め。よく言えばしゃっきりすっきり)ので、CDを取り込んだりはしなくてもうちょっといい音質となると日本だったらAmazon Music Unlimited が無難かもしれませんね。Apple Musicよりは明らかに音質が良いです。
そこまでの音質を求めるか、ですが。
また、海外でシェアNo.1のSpotify は使い込むとおすすめ機能がとても優秀という話は聞きますね。
Apple Music にもおすすめ機能はありますがSpotifyはもっと優秀っぽいです。

自分は外では今はDAPで自分のCDを取り込んだ音源が大部分、一部買ってきたハイレゾ音源や取り込んだカセットテープやレコードの音源などを聴いています。(音質面と通信環境面とそもそものライブラリがあるかどうかの面からです)
昔はそれを Apple Musicでストリーミングで外でも聴いたりしていましたが今はすべてDAPに入れてしまいました。
ストリーミングは主に自宅でApple Music と Amazon Music を主に使っています。どちらもMac、iPad, DAP, Apple TVなどで使っています。 Spotify はちょっと触ってますがまだ無料会員で様子見です(でもSpotify の無料会員は流石に仕様的に音が悪いですね)
でも、自宅でもちゃんと聴くときはCDをリッピングした音源が多いです。


だいたいどのストリーミングサービスもお試し期間があるので使って比較してみたらいいと思いますよ。
でも自動更新になると思うので使わないとなった場合は解約はお忘れなく。
イヤホンやスピーカーもどちらかだけでも先に買った方が違いがわかりやすいかもですね。

書込番号:23517135

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:9件

2020/07/07 01:24(1年以上前)

>昼下がりさん
AndroidスマホでPoweramp(full版)を使ってます。
こちらのおすすめ点としては
@ハイレゾ対応である(24bit/192kHz)他、SoXリサンプラー内臓・DVC・バッファサイズ変更など再生に関する細かい設定が可能
Aシークやトラック変更などの操作がやりやすく、ヘルプが見やすい
B日本語対応である(重要)
C楽曲情報の日本語表示が可能である(これも重要、少なくとも当方は文字化けしたこと無いです)
といったところでしょうか。

マイナス点としては有料アプリ(無料版は15日間の試用)であるという点ですが、
そもそも我々が普段使ってるヘッドホンやらアンプやらの値段を考えると誤差みたいなものでしょう…(苦笑)
むしろお買い得とすら言えるかもしれません。(約600円)

もう一つ、あくまでこちらは「スマホで音楽を聴く」という目的に完結させたアプリですので、
PCとの連携とかその辺は一切ありません。
その辺を許容できるのならば是非お勧めしたいところです。

…まぁ、音質云々を言ってしまうと「DAPで良いじゃん」という身も蓋も無い結論に達してしまいますが…

書込番号:23517144

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:212件

2020/07/09 01:16(1年以上前)

>Uehara課長さん
>eikoocbさん
>core starさん
>鰤大根食べたいさん

コメントありがとうございました。
なんだか自分の意向も曖昧なまま投稿してすみませ。 最近のDAPの性能やデータ管理・サービスに疎いままですが、、現状での希望などをとりあえず書きだしてみます。

○ミニコンポ壊れてからスマホやノートPCに特に+要素加えず聴いていた。いい加減、音の環境整えたい。
○ストリーミングをメインで使う。ない物に関しては聴ける方法で聴く為、重要視しない。
○性格的にCDの音源を取り込んだり、を続けられない為、そこも考慮しない。
○ストリーミングは、操作のわかりやすさも大事。
○ヘッドセット使う仕事の為、家ではスピーカーで聴きたい。
○家ではスピーカーと考えていることから、データはPCでも見れたり管理出来ないと不便では。
○アップル製品使っていない為、Appleミュージック惹かれた時でも、先入観で、アップルユーザーでないと不便なのかも、と思ってる。
○スマホの電池切れなど気になる事と、ストリーミングも出来るDAPも気になっているが価格がまだ高い?
○DAPは気になるが、機器1台で済むスマホ、という選択も捨てがたい。イヤフォンやストリーミングサービス選択で、自分の希望程度は満たせる気がする。けど電池持ちは・・・。
○もしDAP持ちするとしても、予算はスピーカー+イヤフォン入れて5〜6万に抑えたい。けど、今後を考えればハイレゾ対応とも思うから未定。予算ってどの程度見た方が・・。


長くなってしまいました・・・。アドバイスや、自分ならこうする、などよろしくお願いします。

書込番号:23521141

ナイスクチコミ!0


core starさん
クチコミ投稿数:1226件Goodアンサー獲得:157件

2020/07/09 02:28(1年以上前)

>昼下がりさん

なるほど。
だいたい想像通りでした。

あと追加で質問があります。
・主に聴くジャンルは? (もしクラシックなら一括りではなく、編成や時代も)
・聴く音量は?
・ストリーミングは現状契約しているものはありますか? あるいは使ってみたことがある場合は感想は?
・ストリーミングは出先ではDAPの場合は無線LANがないとストリーミングできないので外で聴きたい場合は無線LANが繋がるところであらかじめダウンロードしておくか、もしくはスマホでテザリングで無線LANホットスポットをつくってスマホ経由で聴くか、となります。もしDAPを使うとなった場合はどのように使うか想定していますか?
・動画鑑賞に使いますか? (なぜかというと動画は音楽よりも音量がずっと小さいので、音量が出にくい組み合わせだと音量不足になる可能性があるからです)
・スピーカーは机の上に置く予定でしょうか?大きさは最大どのくらいまで大丈夫でしょうか?
・また、DACやアンプを置けるスペースはあるでしょうか?(CDジャケット数枚重ね程度の小型のものもありますがどのくらいのものなら置けるか?)
・Windowsのバージョン (10になる前のものだと繋げるDACに制約があります)

上記が分からなくてもまずおすすめは、とにかくストリーミングサービスをいくつか試してみることです。
無料期間が会社によって1ヶ月から3ヶ月程度あるものが多いです。
Apple Music, Amazon Music Unlimited, Spotify, などを並行して試してみてはいかがでしょうか?
(ただし使わないと判断したものは解約をお忘れなく)
まずは手持ちのイヤホンとPC内蔵スピーカーで、どれもPCとAndroidスマホと両方で試してみるのをお勧めします。

スピーカー、イヤホン、(DAPもかも?)は、人それぞれなので、耳が肥えている人だと許容範囲と感じる閾値が高い人もいますし、人によって音質の好みも大きく変わります。
試聴してみないとどの程度みた方がいいかは分かりませんね。
ただ、好みの音が出る組み合わせが大事になるので、音に一番影響の大きいイヤホンやスピーカーはしっかり選んだ方がいいです。
高い安いだけではなく、メーカーや機種によって大きく音の傾向が変わります。
また、ものによっては上級者やプロ用でパワーがある機器でないと音がしょぼくなってしまったり音量がでないモデルもあったりするので、組み合わせも合わせて要検討です。


予算5、6万円とのことですので、
入門セットを想像で考えてみました。
どれも使ったことも聴いたこともないので仕様と評判などを考慮した上での ”よさげ”という想像での選択です。
ただ、下記各社の別の製品は何機種ずつか店頭で試聴または所有したことがあります。
スピーカーがそこそこで聴けてイヤホンもそこそこで聴けると思われるもので、合計5.5万円程度となります。

・DAC/アンプ:SMSL SA300 1.5万円
 (パソコンのUSBから繋ぎ、スピーカーケーブルでスピーカーに繋ぐ装置です。ただしWindows8以前では使えないようです)
https://www.amazon.co.jp/dp/B083BC2GNT/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_SKFbFbBVMDM8J

・パッシブスピーカー:Dali Spektor 1 ペア2.7万円
https://www.yodobashi.com/product/100000001003594037/

・USBケーブル(パソコンにつながる端子と、DAC側はMicro USB-Bのもの) 千円未満からあり
・スピーカーケーブル 千円未満からあり

・スマホのUSB-C端子からイヤホン再生するためのDAC/アンプ:iBasso DC-01 0.7万円
 (今時のAndroidスマホなら多分繋がります。イヤホン端子があるスマホならとりあえずは無くても可だがある方が音が良いはず。)
https://kakaku.com/item/K0001184974/

・イヤホン: final E2000 0.4万円
(J-Pop/J-Rockメインならオススメ。クラシックやジャズなども聴きもうちょっと大人な音が良ければE3000の方がオススメです。ただし、スマホのイヤホンジャック直挿しにするならばもっと鳴らしやすい他の機種がいいかも。)
https://kakaku.com/item/J0000025584/

なお、スマホの電池が心配ならモバイルバッテリーも検討したら良いと思います。

書込番号:23521185

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:212件

2020/07/09 21:06(1年以上前)

>core starさん

丁寧な返信感謝です!

・主に聴くジャンルは? → 特に決まっていなくてミーハーかもですが。。Cafe Del MarやKygoなどのチルアウト/トロピカルハウス系、UKROCKやグランジ(最近のも聴くが古いのも。例えばRadioheadなら初期も好き)や少しDub入った系も、HipHop、、、大体は主要順です

・聴く音量は? → 賃貸なのですこし大き目のTV音くらいまでです

・ストリーミングは現状契約している? → ない。無料Youtubeメインや無料LineMusicちょっとくらい

・ストリーミングは、もしDAPを使うとなった場合はどのように使うか想定していますか? → DLとデザリング両方つかう想定

・動画鑑賞に使いますか? → ・・・スマホでいいと思ってますがDAPでのメリットもデメリットも調べてないです;

・スピーカーは机の上に置く予定でしょうか?大きさは最大どのくらいまで大丈夫でしょうか? → 机の上にも置けるが無線利用を希望。大きさは馬鹿でかくなければ重要視してない。

・また、DACやアンプを置けるスペースはあるでしょうか? → 音重視なら、やっぱり全て有線じゃないと厳しいでしょうか。。スペースは作れます。DACをPCに有線接続はいいのですが、そこからスピーカーを無線って微妙になりますか。

・Windowsのバージョン → Windows10


仰るように、とにかくストリーミング試してみなきゃですよね。
スマホですが、C端子を出来れば使いたくないなと思った(ジャックが緩むのが早まりそう)のと無線使いたいのもあるのですが。イヤフォンジャック(あります)直差しやBluetoothでも、イヤフォンの予算を上げればアンプ除いてもそれなりにいい感じに出来そうでしょうか。

かなりざっくり目安ですが、2000年代初期の5万くらいのミニコンポと平均価格だったウォークマン以上になれば、極端ないまの不足は解消できます。でも近年の機器に期待もしてます。

数か月くらいの間に引っ越し考えていることもあり、自宅スピーカーは後からでも、とりまイヤフォンは買えればな。。と思いましたが、イヤフォンだけを先に選択するのってなにかデメリットありそうでしょうか?

書込番号:23522669

ナイスクチコミ!0


core starさん
クチコミ投稿数:1226件Goodアンサー獲得:157件

2020/07/09 22:56(1年以上前)

>昼下がりさん

スピーカーもワイヤレス!最近はワイヤレススピーカーも流行ってきていますがハイレゾ対応のものはまだ数が少なく高価ですね。
接続規格(BluetoothまたはWiFi)とケーブル(電源ケーブルの本数、左右接続ケーブルの有無)はどこまで許容できるのでしょうか?
充電式の完全ワイヤレスは考えていませんよね?
ちなみにDAC以降を無線でスピーカーに繋ぐという選択肢はありません。無線で繋ぐ場合はスピーカー内蔵DACを使うことになるので。
無線スピーカーの場合は直接PCなりスマホから無線で繋ぐこととなります。

一般的なワイヤレススピーカー(手軽さを重視)
・Bluetooth接続(CDよりも規格上音が悪い。ハイレゾはもちろん不可。ただしいくつか規格がありCDよりもどのくらい音が悪いかの差はある。)
・左右一体型が多い。
・充電池式のものもある。
・左右別体型の場合は電源ケーブルを片方のスピーカーに繋げて、そちらのスピーカーともう一方のスピーカーをスピーカーケーブル繋ぐタイプが多い。

音にこだわる人向けワイヤレススピーカー(例えば KEF LSX 13万円、ヤマハNX-N500 7万円納期不明、など)
・無線LAN接続(DLNAならハイレゾも劣化なしで送信可能。AirPlayでもハイレゾの一番低い方の規格までなら再生可能。)、Bluetoothも対応していることがある
・電源ケーブルを各スピーカーに接続するだけのものもある(KEF LSX)が、電源ケーブルの他に、両スピーカー間をスピーカーケーブルで繋ぐものの方が多そう。
・接続にはDLNAやAirPlayなどのネットワークオーディオに対応している再生ソフトが必要。(Appleの機器の場合は標準でAirPlayは対応)

また、イヤホンの場合は無線はBluetoothしかないので、ハイレゾを再生は不可です。(もっと高音質な特殊な規格もありますがまだ普及していません)
イヤホンでハイレゾを聞きたい場合は有線にするしかありません。
お聴きのジャンルから E2000よりも E3000をオススメしておきます。ただし能率が低いイヤホンなのでスマホだとあまり音量が上がらないかもしれないし低音が緩めになるかもなのでできれば店頭で自分のスマホに刺して試聴をお勧めします。スピーカーみたいな落ち着いた鳴り方のイヤホンです。
イヤホンだけ先に買うデメリットは、組み合わせる機器との相性でしょうか?まったりしたイヤホンをまったりした音の再生機器に合わせるとまったりしすぎる場合もあるし、きつめの音の再生機器にはまったりしたイヤホンが合う場合もあったり。
あとは再生機器の能力が低いと再生機器の能力が制約になってイヤホンの音質差が分かりにくい、ということですね。再生機器をよくしたらイヤホンのあらが気になってきたとかはありえます。E3000ならそれはないと思いますが。
また、接続ケーブルも実は何種類かあるのですが、一般的な安いものはどれも同じ3.5mm3極プラグなので問題ないと思います。あ、リモコン付きイヤホンは接続機器を選ぶ可能性がある(対応していない機器に繋ぐとうまく再生できない)のでリモコン付きが欲しい場合は要注意かもですね。


ハイレゾ対応ワイヤレススピーカーの例:
YAMAHA NX-N500 7万円(現在入手困難かも)
・電源ケーブルは各スピーカーに接続(合計2本)。
・左右スピーカーは専用ケーブルで接続。
https://kakaku.com/item/K0000817203/

KEF LSX 13万円
・電源ケーブルは各スピーカーに接続(合計2本)。
・左右スピーカー同士の接続は不要。
https://kakaku.com/item/J0000029719/

まぁ、でもBluetoothが規格上音が良くないとは言っても、利便性と音質との兼ね合いですので、それで充分と感じるのであれば問題はありませんし、機器の選択肢は増えます。
店頭とかで試してみるしかないですよね。
(その際はできれば自宅と同じくらいの音量で。)

書込番号:23522934

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:212件

2020/07/10 18:35(1年以上前)

>core starさん

知識ないまま希望挙げたため、core starさんの反応がかなり参考になってます ^^;
ワイヤレススピーカーって、そんなに低性能なんですね。レビュー見てもわからないんですよね。PCやスマホのみの音楽視聴が最初から通常の世代の方もいると思うし。なので、高レビューの商品あるし、さほどコストかけなくてもワイヤレススピーカーですごいいい音になるのかと思ったんです、CD以下なんですね。

そして、思っていたより難易度高そうです。
ストリーミング使う場合も、 
 ストリーミングサービス→ ホームネットワーク対応再生ソフト→ スピーカー 
という流れでしょうか。

家事しながらも聴きたいと思うと、PCから無線で置ける方が。 というだけで転居先の間取りによっては有線でいけるかも、しれない。くらいなので、スピーカー同士繋ぐケーブルや電源等などまでは増えても対応できます。


ハイレゾ非対応でも全然いいのかな。。昔バンドマンの友達が、飲食店のモスキート音(ネズミ除け?)らしい不快音聴こえちゃってた人いましたが、私は聴こえたことないですし。でもCD以下は少し哀しい。
ハイレゾって賛否わかれてるんですね。『聴こえない周波数でも意味がある』という記事もあるし、近未来はハイレゾ対応主体かもですし悩みます。

core starさんの返信参考にして基礎知識調べ途中ですが、ホームネットワークスピーカーに惹かれてきてしまいました。でもNASなど増やしたくない、簡易型?で、やっぱりリンク上げてくれた系なのかな?と。
https://www.amazon.co.jp/dp/B00XKFB5UG/?
とかもそうでしょうか。
しょっちゅう買い替えたりなど出来ないので、いま気になるのが、少しコスト上げて機器を買っても規格がすぐ変わってしまわないか、という所と、メーカーによってやはりメーカーのソフト推しの仕様な所です。急がないのでホームスピーカーの基礎知識をググりながら考えてみます。

書込番号:23524381

ナイスクチコミ!0


core starさん
クチコミ投稿数:1226件Goodアンサー獲得:157件

2020/07/10 20:27(1年以上前)

>昼下がりさん

概ね伝わったようで何よりです。
SRS-X99というモデルもWiFiでハイレゾ受信できますね。
ただ、問題は再生側でした。ストリーミングメインだったんですよね。すみません。

>ストリーミング使う場合も、 
> ストリーミングサービス→ ホームネットワーク対応再生ソフト→ スピーカー

これが難しいかもしれないです。できないかも。
私はやり方を見つけられなかったです。

ダウンロードして他のソフトに転送できる音楽データであれば、他の音楽に転送したら行けるんですけどあまりに面倒ですよね。
でもそもそもAmazon Music HD のストリーミングは他の機器に移せないっぽいですし。裏技はあるかもですけどね。
WindowsでPCに保存した音楽をLANで飛ばすソフトなら Audirvana や Media Monkey などは少なくとも対応しているようです。
他にもあるかもですが、Windowsはプライベートでは使っていないのでわからないです。

Amazon Music HDアプリはMacではWiFiワイヤレススピーカーを認識できませんでした。
(Mac OSのAirPlayで別のスピーカーをあらかじめ選択しておけばAmazon Music HDもCD音質でAirPlayスピーカーに飛ばせます)

部屋の中をなが〜くでも配線を引き延ばせればその方が簡単で確実ですね。
それができるなら長いケーブルを買えば、多少音は劣化するものの再生は簡単です。

あとはストリーミングできるDAPを有線でパワードスピーカーに繋いで再生するかですね。それなら簡単で選択肢も多いです。

ただ、家事しながらのBGMでしたら圧縮音源でも良いのではないかな、という気もしますけどね。


あとは、これが実はすごく大事なのですが、音楽のフォーマット(圧縮の程度やビット深度やサンプリングレート)よりもスピーカーの方がずっと大事だと私は思います。最低でも圧縮音源だったら256kbps以上のビットレートがあるのが前提ですけどね。

各フォーマットやスピーカーをお店などで聴き比べてみて、自分はこの程度なら納得、というレベルを見極めた方が良いと思います。

音源の方はそんなもんかと思えば意外と聞けちゃうんじゃないかなという気もします。
自分はリビングのサブシステムでBGM的に聴くときはApple Musicで聴くこともあります。

書込番号:23524689

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:212件

2020/07/10 22:08(1年以上前)

>core starさん
>>音楽のフォーマット(圧縮の程度やビット深度やサンプリングレート)よりもスピーカーの方がずっと大事
承知いたしました。最終的なアナログ部分、スピーカーやイヤフォン選びに重点置けるようにします。

デジタル機器にたいして投資してこなかったので、どうせなら映像系ストリーミングもいい音で聴けるようにしときたいなど欲が出てきたので、ちょっとずつ調べながら考えてみます。変化のスピード早いから、もう少ししたらストリーミングから直で聴きやすいホームスピーカーも増えて価格も下がること期待しながら 笑 ただコメントの通り、DAPを有線で、というのが1番合理的なコストと選択かとはと思います。

親切にアドバイスたくさん、ありがとうございました! 

書込番号:23524970

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「イヤホン・ヘッドホンなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
イヤホン・ヘッドホンなんでも掲示板を新規書き込みイヤホン・ヘッドホンなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング