このページのスレッド一覧(全2594スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 29 | 4 | 2023年12月20日 08:48 | |
| 7 | 2 | 2023年12月20日 00:07 | |
| 81 | 12 | 2024年1月3日 22:19 | |
| 20 | 9 | 2023年12月8日 23:00 | |
| 182 | 17 | 2023年12月11日 21:42 | |
| 35 | 10 | 2023年11月28日 08:41 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
はじめまして、質問を失礼致します。
皆様の知識をお借りできればと思い質問をさせていただきました。
現在iPhoneと接続してAirpodspro第一世代を使用しています。使用用途は1時間ほどの通勤中の音楽視聴が主です。
Airpodsの前には5、6年前にSONYの当時で2万円ほどのBluetoothイヤホンを使っていましたが乗り換えなどのターミナル駅で毎回接続が不安定になるのが嫌でAirpodsに買い替えました。しかし、Airpodsも最近ノイズが入ったり不調の兆しが見えてきたので買い替えを検討しています。
音質などにはそこまで強いこだわりがあるわけではないので接続の安定性>使い勝手>音質という優先順位なのですが、実際使っている、過去使ったイヤホンでよいものがありましたらお聞かせください。
特にこれがという訳ではないのですがデザインが好きで3万円くらいまでのBOSEやSONY製品を見ておりました。他にも何か良いメーカーがありましたらお教え頂けますと嬉しいです。
書込番号:25548800 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
安物ですが、一応ご紹介。ヤマハ製です。
https://review.kakaku.com/review/J0000038199/
過去に不具合があったモデルの改良モデルのようです、私の用途では途切れるとかいうことはありません。
iPhone11に繋いでます。列車などは利用することが無いのでわかりかねますが、、、、、
安価なのでまずはこれをお試しされてはどうですかね?
安価な割にはデザインも秀悦で私は気に入ってます。バッテリーも十分長持ちします。
ヤマハはご存じのように老舗の音響機器メーカーです。私も自宅ではヤマハのアンプを愛用してます。
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/headphones/tw-e5b/
なお、あくまで私の経験においてだけいえば、BOSEの民生用の製品は価格の割には良くないっていう印象です。業務用製品はいいのかもしれませんが、、、ソニーは使ったことが無いのでわかりません、、、
書込番号:25548844
![]()
16点
>実際使っている、過去使ったイヤホンでよいものがありましたらお聞かせください。
>他にも何か良いメーカーがありましたらお教え頂けますと嬉しいです。
>安定性>使い勝手>音質という優先順位なのですが、
メーカーということであれば、
SUDIO、HOUSE OF MARLAY、JBL、PHILIPSなど気に入ってます。
SONY、BOSEも良いと思いますが、その他のメーカーも量販店などで
試聴してみても良いのでは。
あと、Bluetoothケーブルもよく使用します。
リケーブル可能なイヤホンと組み合わせれば、気に入ったイヤホンは
そのままに、Bluetooth系のバッテリーがへたったなどの場合、Bluetooth
ケーブルだけ買いなおせば、使い続けることが出来ます。
書込番号:25549004
1点
先ずは電気屋さんで視聴
おすすめしてもスレ主さんの使用条件で安定するかどうかは実際使ってみないと
あと音質
音が合わないとどんないい商品もゴミなので
書込番号:25549749 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>KIMONOSTEREOさん
詳しい情報をありがとうございます!ヤマハは見ていなかったのですが確かに有名な音響メーカーですし音質が良さそうですね。お値段が高くないのも有難いところです。候補に入れさせて頂きます(^^)
>MA★RSさん
色々なメーカーがあるのですね。一度量販店で視聴や実物を見に行きたいと思います!沢山の選択肢を教えてくださってありがとうございます。
>Jennifer Chenさん
ありがとうございます。一度視聴に行きたいと思います!
書込番号:25553111 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
長年boseのノイズキャンセリングヘッドホンqc15を使用してきましたが、長時間視聴したとき、ノイズキャンセリングによる耳への圧迫感で耳がキーンとなってしまい、使用が困難になってきました。
最近のヘッドホンでは無線であったり、ノイズキャンセリングの強度を変更できたり、外音を取り入れたりと、様々な機能が加わり、進化しているように思われます。
ノイズキャンセリングそのものの効果は、一昔前は、boseが一番強いとよく言われていました。
安全面や、それぞれの会社の特色を出すため、ノイズキャンセリングのかかり具合、強度等はそれぞれのメーカーで違うかと思います。
そこで質問なのですが、代表的なメーカー、bose、ソニー、ゼンハイザーでは、ノイズキャンセリングの強度は、はやりboseが一番強いのでしょうか?
また、題名にもあります、圧迫感もboseが一番強いと考えてよろしいのでしょうか?
実際お使いの皆様、あるいは比較ができるような環境の方がいらっしゃいましたら、ご意見いただけると幸いです。
2点
BOSEとSONYとAnker他マイナーな機種を持っています。
NC最強はやはりBOSEですが圧迫感というかNC独特の違和感も強いです。
特に気圧の変化による(電車がすれ違った際等)はもろに反動のような反応があります。
SONYはBOSE比ではNCが高音域で弱いですが違和感は少ないです。
他のメーカー品は私が持っている範囲でですがNC性能がかなり劣るという印象ですね。
書込番号:25551404
![]()
3点
>とりあえず…さん
ご回答をありがとうございます。
やはりNCが一番効くのはBOSEという認識なんですね。
そうですよね、ヘッドホンをなにかの拍子でちょっとだけぶつけたりすると、とんでもない音が聞こえますよね^^;
最近発売されたBOSEのQuietComfort Ultra Headphonesとかも、やはり同じ感じと考えていいんでしょうかね?
NCのレベルを細かく調整できるみたいなので、色々な場面で使えそうでいいかなと思っています。
SONYのヘッドホンは、やはりBOSEに比べて違和感が少ないという感じなんですね。
耳には、SONYのNCのほうが優しいという感じなんでしょうかね。
私も、昔マイナーな機種を使ったりしましたが、NC効いているのかどうかわからない物もありました^^;
参考にさせていただきます。
ご返信、どうもありがとうございました。
書込番号:25552913
2点
題名のとおりBluetooth接続のヘッドホンを探しています。
現在AirPodsPro第1世代を使っていて、家で使う用にヘッドホンがあればいいなぁと思っているのですが、音質面でガッカリしないためにはだいたいいくらぐらいの価格帯のものを選択すればいいのでしょうか?
5点
音質の満足度は人によってかなり違うので難しいです。
また低音重視とか音場の広さ重視等、鳴り方傾向も好みによるものです。
結局のところ試聴するのが一番、できないならばレビューを見て好みと照らし合わせて突撃するしかないです。
但し、コーデックはとても大事な要素でできればLDAC、次点でaptX Adaptiveに対応しているものを選ぶ方がよいと思います。
コーデックについてはヘッドホン側だけでなく送信側も対応している事が必要なのでそこは要注意です。
個人的には初値4万円前後のものであれば好みは別としてBT機として比較的高音質な製品だと感じます。
書込番号:25547187
![]()
16点
>とりあえず…さん
返信ありがとうございます!なるほど、コーデックが重要なんですね。今度ヨドバシ行ったとき気にして試聴してみますね。
書込番号:25547244
5点
試聴できる環境があるようですので、Bluetoothのネックである音の遅延も考慮しつつ試聴してみて下さい。コーデックによって音の遅延は違ってきます。
書込番号:25547353 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>首長族さん
Bluetoothの送り出し側のコーデックに合わせないと、SBC(音質や遅延が比較的よろしくない)でしか使えない可能性があります。
iPadやiPhoneならAACなので、それが使えるものを。
書込番号:25547532 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
>使用目的はYouTube視聴
私がYoutube用で音質満足しているものは、
https://www.hifiman.jp/products/detail/313
https://kakaku.com/item/K0001390649/
になります。
Bluetoothモジュールが1.6万位だそうなので、
本体は2万程度になるかと思います。
https://store.hifiman.jp/shopdetail/000000000100/
単体で音が良いものに、良質なモジュールを
組み合わせると良いのではないでしょうか。
平面駆動で、滑舌も良く聞き取りやすいので、
トークやアニメ視聴などの相性もいいです。
私の場合は基本SBCで使用しています。
ご興味があれば試聴してみては。
書込番号:25547624
![]()
1点
>首長族さん
目的に合わせてこれより高価なものも使っていますが、一番使用頻度が高いのはこれ↓ですね。
WHP01K…AAC・aptX・aptXLL対応
https://final-inc.com/products/whp01k_ag
テレビやYouTube、配信ライブ視聴用に低遅延目的で買いましたが、バランス良く疲れない音調・装着感と優秀なNC・安定した接続で、満足して使っています。
書込番号:25547824 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
15点
>首長族さん
こんにちは
アマゾンセールでEdifier STAX Spirit S3 が3.4万です。
平面磁界駆動型ということでVGP金賞受賞機種、BT5.2 で音質も良いと思います。
このクラスなら安心と思いますので、ご検討方どうでしょうか。
書込番号:25549473
9点
値段じゃ無いよね
音質のお気に入り度って
数千円で買ったのが意外に良かったり
数万出しても駄目駄目だったり
出来れば先ずは視聴から
でreviewとかも参考に
書込番号:25549769 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
返信遅くなりました。今日ヨドバシカメラで試聴してきました。
Deva Pro
開放型。Bluetooth接続には専用のユニットを着ける必要があり、重たい。
WHP01K
着け心地があんまり好みではなかった。同じ価格帯であればAnkerのやつの方が好み。
Edifier STAX Spirit S3
ヨドバシの売り場では見つけられず試聴できなかった。それと、もたもたしてたらセールが終わっちゃった…
せっかくおすすめいただいたのに申し訳ないです…
コーデックについても、音質の差がヘッドホンそのものの性能によるものか、それともコーデックによるものなのか自分にはよく分かりませんでした。
んで、いろいろ試してみて気になったのが定番中の定番にはなってしまいますが、、、
・ソニー WH-1000XM5
軽くて着け心地が(個人的には)最高だと思った。
特に根拠はないけどなんか好き。
発売が少し前なのでもしかすると新型が出る可能性がある。
売れ筋の割に価格.comでの評価が低い?
・Bose QuietComfort Ultra Headphones
ノイズキャンセリング機能が素人の自分でも分かるくらい優れていた。
音質もソニーのよりもなんかいい感じがする…かも?
着け心地は良好だけど比べるとソニーの方が好き。
発売されたばかりで新型の心配はない。
というわけでこの2機種を検討しています。何かアドバイスや注意点とかあればお願いします…
書込番号:25552642
2点
返信遅くなりました。
おすすめ頂いた機種ではないですが結局BoseのQuietComfort Ultra Headphonesを買いました。
値段は張りましたが評判の通りの高い完成度に満足しました!
みなさん参考になるアドアイスありがとうございました。
書込番号:25571248
3点
お気に入りの逸品に出会えたようで何よりです(^^)
書込番号:25571271 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
今はQuietComfort 20 Acoustic Noise Cancelling headphonesを使ってますが
イヤフォン自体にノイズキャンセリング機能が付いてて、三万円くらいまでで
イヤフォンはないでしょうか?
QuietComfort 20 Acoustic Noise Cancelling headphonesは製造中止らしく、
PCで使うためワイヤレスでなくワイヤード(有線)で、ヘッドフォンではなく
イヤフォンがあれば嬉しいです。
Androidスマホに刺して使えればなお良いです。現在はアップル用ですが
Androidで使えております。
よろしくお知恵をお貸しください。
3点
最近は有線のノイキャンイヤホンは新製品がほぼないです。
@現在主流のヘッドホンに移行する
ATWSなどBluetoothのノイキャンイヤホンに移行する
B中古で昔の有線ノイキャンイヤホンを購入する
とかになるかと思います。
BOSE QC20
https://www.e-earphone.jp/products/detail/1569474/2069/
ヘッドホンはPCでも使用できますし、BluetoothもPC、Android、iPhone
で使用出来ますので、妥協されるのもありではないでしょうか。
書込番号:25536480
1点
>MA★RSさん
早速のお返事ありがとうございます。
やはりそうですよね。
有線のはもう見かけないですもんね。
ワイヤレスにするしか無いですかね。
ありがとうございます。
書込番号:25536490
3点
>たつぼうZさん
Amazonなどで検索する場合、2つ注意点があります。
@ノイズキャンセリング イヤホンで検索すると色々ひっかかりますが、
イヤホンではなく、マイクのノイズキャンセリング付きのものが、
商品名に ノイズキャンセリングが入ってるためにひっかかります。
ASONYのは一部を除き、ウォークマン専用のものになります。
ウォークマン側にノイズキャンセリングの仕組みが搭載され、
イヤホンにはマイクがついてるだけの構成です。
ウォークマン以外につけてもノイズキャンセリングは機能しないです。
書込番号:25537830
1点
>流離い悪人さん
お返事ありがとうございます。
実は私の使ってるBODEのQuietComfort 20 Acoustic Noise Cancelling headphonesには
ヘッドフォン自体に四角い箱?みたいなのが付いててそれでノイズキャンセリング出来ます。
で、探してもないので無線のLiberty4 NCを買ったのですが、AndroidスマホでノイズキャンセリングをONにすれば
PCでもONになりますが、サウンドカードを付けてるのに、独自のサウンドになってしまいます。
音のダウングレードですね。
他のノイキャン有線はPCIに付けたサウンドカードの音を再生できるのですかね〜。
頭悪いのにちょいパニックです。笑
書込番号:25538006
3点
>MA★RSさん
お返事ありがとうございます。
実はQuietComfort 20 Acoustic Noise Cancelling headphonesを買う前に
SONYのノイズキャンセルイヤフォンを買ったらウォークマン専用で五極で
ちょっと浮かせないと使えないし、買い直した思い出があります。笑
諦めてLiberty4 NCを買ったのですが、サウンドに自分のカテゴリを作ってしまい、
PCIにつけてるサウンドカードを無視する形になってます。
せっかくサウンドカードも無駄になるし、ノイキャン諦めて有線買うしか無いみたいです。
書込番号:25538011
1点
https://kakaku.com/kaden/headphones/itemlist.aspx?pdf_Spec002=1&pdf_Spec101=4&pdf_Spec109=2&pdf_so=e2&pdf_ob=0
ノイズキャンセリングは、価格ベースですと23年間で39型番しか出てないです。
もちろん価格の登録漏れはあるでしょうけど。
インナーイヤーだと
https://kakaku.com/kaden/headphones/itemlist.aspx?pdf_Spec002=1&pdf_Spec101=2&pdf_Spec109=2&pdf_so=e2&pdf_ob=0
ざっと過去機見ましたが、中古でもプレミアつけてるものが多いようです。
私のはATH-CKS90NCですが、オークションでも高めです。
ノイズキャンセリング有線イヤホンの見分け方は、おっしゃるようにケーブルの
途中にボックスがついてるものになります。
電池と回路が必要だからです。
例外は、ウォークマン用のSONYは電源と回路がウォークマンなので
ボックスなしになります。一時期だしてた一般的なノイズキャンセリングは
ボックスついてます。
あと、ライトニング、USB-Cから電源とるものは、リモコンの中に
回路が入ってるようです。
Bluetoothの場合、PCI 通らないので、PCI活かすのであれば、
有線になりますね。
普段から中古チェックして、キープしておくのも良いかもしれません。
ここ数年の動向をみてても、今後新製品出るのは期待薄ではない
でしょうか。
書込番号:25538034
![]()
1点
ここ10年間に発売された有線ノイズキャンセリングイヤホンです。
■2019年
SONY IER-NW510N ウォークマン用
Razer Hammerhead USB-C ANC USB接続
■2018年
パイオニア RAYZ Pro SE-LTC7R-B ライトニング接続
ADV. ADVANCED 747 BOX付
https://www.e-earphone.jp/products/detail/1560894/2069/
■2017年
1MORE E1004 ライトニング接続
Bang&Olufsen B&O PLAY Beoplay E4 BOX付
AKG N20NC BOX付
パイオニア RAYZ Plus SE-LTC5R ライトニング接続
パイオニア RAYZ SE-LTC3R ライトニング接続
■2016年
REFLECT AWARE
■2015年
Bang&Olufsen B&O PLAY Beoplay H3 ANC BOX付
https://www.e-earphone.jp/products/detail/1561168/2069/
SONY MDR-NW750N ウォークマン用
SONY h.ear in NC MDR-EX750NA BOX付
Polk Audio ultrafocus 6000i BOX付
上に貼ったeイヤホンのQCは貼った直後に売れたようです。
13000円位でたまに流動しているようです。
書込番号:25538060
![]()
1点
>MA★RSさん
お返事ありがとうございます。
またお詳しい!!
今回、有線は諦めてLiberty4 NCというeイヤフォンさんがYouTubeで薦めたのを
買って「もう無線で良い!」と思ってたんですが、PCIのサウンドカードを通らず、独自でサウンドを
立ち上げるのは、流石に買わないとわからんです。(T_T)
まあ、外行きように使えるという目的もありますし、使ってみるととてつもなく便利なので
ソレはそれで良いのですが、やはり有線のイヤフォンはノイズキャンセリングは
諦めてでもそれなりが欲しいかなと思ってます。
サウンドカードでを通して見る映画は一度体験したら、もう戻れないです。笑
詳しく書いていただき、ありがとうございます。
書込番号:25538295
1点
普段はノイズキャンセリング機能付きのイヤホンで音楽を聴いてます。有線のイヤホンに興味がでたため先日Golinkを購入しました。jpopの女性ボーカルをメインで聴くのですが有線で1万から3万円以内でのお勧めのイヤホンを教えて下さい。当方が九州の田舎に住んでるため試聴できるお店がありません。
書込番号:25532978 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
お早うございます。
色々と考えを巡らしましたが今回の予算で女性ボーカルメインとなると水月雨のKATOが第1候補として良いんじゃないのかなと思います。ともかくこの澄んだ音は中々他には無いです。後は価格がかなり下がりますがNF AUDIOのNA2は明瞭でヌケの良い、でも溌溂とし過ぎない音を楽しめると思います。
書込番号:25533043
4点
>らっきょ★さん
>sumi_hobbyさん
私も水月雨(ムーンドロップ)が好きですので1つ提案します。
竹 - CHU 2
https://s.kakaku.com/item/K0001564254/
5,000円程の価格ですが KATO に負けず劣らず中々良い音を聴かせてくれますが、ボリュームを上げるとごちゃ付いた感じとなる事があります。
また、ムーンドロップ全般に言える事ですが、低音が引き締まりタイトで量感に欠ける所もあります。
もう1つ
qdc SUPERIOR QDC-SUPERIOR(カラーバリエーション有り)
https://s.kakaku.com/item/J0000041890/
13,000円程の有線イヤホンです。
レビューを見て頂ければこれを推す理由は分かると思います。
書込番号:25533699 スマートフォンサイトからの書き込み
20点
>jpopの女性ボーカルをメインで聴くのですが有線で1万から3万円以内でのお勧めのイヤホンを教えて下さい。
QDCのURANUS-Sをお勧めします。
https://www.fujiya-avic.co.jp/shop/g/g200000064754/
https://www.e-earphone.jp/staff_review/list/?base_product_code=1488000
自分はURANUSを使ってますが、平原綾香や宇多田ヒカルなどのしっとり系女性ヴォーカルが特に合うと思います。
少し足が出ますが、それに見合う価値は十分にあります。
ではでは、良きオーディオライフを。
書込番号:25533988
13点
sumi_hobbyさん
hot_springさん
犬は柴犬さん
3名の方、ご解答ありがとうございます(^^)
現時点では水月雨のKATOと竹 - CHU 2を購入して音の違いを感じてみようと思ってます。
ちなみに参考にお聞きしたいのですが、例えば予算10万円として高いポタアンとイヤホンを購入した場合、明確な音質の違いって感じることができるものでしょうか?
書込番号:25534112 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
URANUSがでちゃってるので、私も水月雨から、
最近女性ボーカル用に愛用している群星を。
https://kakaku.com/item/K0001498004/
平面駆動で非常にきれいな中高域が聴けます。
津田朱里とか素直で綺麗な声と相性良いと
思いますが、JPOPとはちょっと違いますが
綾戸智恵のようなちょっとハスキーな声にも合うと
思います。
パンチのある低音も欲しい、という事であれば、
Kinera Celest 九尾 Gumiho
https://www.ear-phone-review.com/entry/news/Kinera_Celest_Gumiho
なんか良いんじゃないかと思います。
クリアな中高音と迫力ある低音が特徴だと思います。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0BDFY77XJ/
興味があれば、リーズナブル価格なので手を出しやすいかも。
書込番号:25534118
1点
>らっきょ★さん
イヤホンのインピーダンスが5Ωと低いため、DAC・ポタアン選びが非常に難しいのですが
Softears Volume
https://s.kakaku.com/item/K0001446259/
約40,000円の有線イヤホンです。
これより安く良い音がするイヤホンはあって当然ですが、スマホに繋いで試聴いた際これまで聴いてきたイヤホンでは聴こえなかった音が溢れ出しました。一応購入するために店頭で試聴しに行ったのですが、30秒くらい聴いて「買います」と言いました。
DAC・ポタアンでバランス接続を目指しているのですか、インピーダンスが5Ωと低いためか、試聴ではノイズが目立ち現段階は、こいつを良い音で聴かせる物は見つかってません。
上を目指したら沼にハマりますので要注意です。
書込番号:25534187 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>MA★RSさん
>hot_springさん
お二人ともありがとございます!
MA★RSさんが教えてくれた群星-STELLARISもレビューも見ましたが値段も手頃で正直悩みますね・・
hot_springさんの紹介されてイヤホンも凄そうですね!聴こえなかった音が聴こえる・・なんかイヤホンってあんな小さいのになんで明確な違いがでるんでしょうか?
今ならオーディオ沼って意味が分かります(笑)
書込番号:25534198 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>例えば予算10万円として高いポタアンとイヤホンを購入した場合、明確な音質の違いって感じることができるものでしょうか?
予算10万あるなら、交通費3万出してでも、例えば大阪のeイヤホン行くなどして、
値段関係なしに試聴して、ガチで好みのイヤホンを探した方が良いかと思います。
残り7万あるので、7万予算なら見つかると思います。
あと高ければ良いというか、自分の好みのものかというの異なります。
こちら現在14万です。
https://kakaku.com/item/K0001216463/
群星は1万2000円です。
https://kakaku.com/item/K0001498004/
ブラインドでどっちが好み?とやると、多くの人は群星の方を
好ましく思うのでは、と思います。
JPOP女性ボーカルといっても、人によってどんな音で聴きたい
というのはまちまちだと思います。
人によって好みはばらけますので、自分の耳で聴いて
選ぶというのが重要だと思います。
書込番号:25534225
1点
水月雨のKATOも良いですが、私としてはこちらの2機種をお勧めしたいですね。
https://kakaku.com/item/K0001587764/
https://kakaku.com/item/K0001565818/
予算が3万円ということで良く解らない安価なモノを買うよりこの辺りが良いでしょう。
この価格帯では今のところ双璧と言える出来の良さじゃないでしょうかね。
まあ音の好みは価格ではないのですが、サウンドクオリティーはやはり価格に準ずる場合が多いですよね。
書込番号:25537949
![]()
12点
そうそう、もう一つ追加しますね。
https://kakaku.com/item/K0001587793/
低音は少し控えめですが美しい女性ボーカルを聴くにはかなりお勧めです。
ただ、スペック数値以上に感度が低く、スマホ等では大音量は望めないというのが難点です。
書込番号:25537975
10点
無名(知られてない)中華メーカの製品へ手を出すのは失敗する確率が高く、人柱になる覚悟がないのであれば手を出すのは止めて下さい。
特に試聴レビューでは、聴き込む事で変わっていく音が分かりません。
また、店頭の展示機・試聴機の音と購入したばかりの音がかなり異なる物が多いのも事実です。(これは中華だけでなく全てに当てはまります。)
本来は日本のメーカー(海外での製造で可)をお勧めしたいのですが新製品がでず紹介する物がありません。そのためどうしても中華製品の紹介となってしまいます。
水月雨もご多分にもれず、短期間で音質が変わっていきます。元々低音が薄い上に高音域が出なくなります。女性のボーカル域は問題ありませんが、下支えする低音が少なく高音も煌びやかさもなくなりますので自然と使わなくなり、次のイヤホンを探すのを繰り返すようになります。
書込番号:25539742 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
まあ思い込みの激しい方の意見もある意味貴重ではあります。
もうスレ主は出てこないのかもしれませんが、ロム専の方も居ると思うのでついでにもう一つお勧めを出しておきましょう。
EA-HF1+
一万円と侮るなかれ。昨今の中華メーカーにも優るとも劣らないサウンドクオリティーですから一聴の価値はあります。
厚みのある低域が苦手な方にはお勧めはしませんがそれ以外の方には一度は聴いてみてほしいイヤホンです。
書込番号:25540401 スマートフォンサイトからの書き込み
34点
相対評価と絶対評価、どちらの評価でしょうか。
私は相対評価しかできません。
書込番号:25540620 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
やはりですか、色々見てやっと確信に至りました。大鳳小鳳(dragon) さんの生まれ変わりなのね(笑)
懲りないのね〜
まあまたケガしないように頑張ってください。
そうそう、これは特定の誰かに言うわけではありませんが、
EA-HF1+の画像にはフォームチップが装着されていますがこれではこの機種のポテンシャルがスポイルされます。
試聴される場合は店員さんに申し出て付属のシリコンチップ(開口部の狭いタイプ)を必ず用意してもらって試聴してください。
書込番号:25540816
45点
え?どなたの事でしょう。
その方ではありませんので謝罪した方が良いのでないでしょうか。
似た文法で書かれる方はいるでしょうが、それで他の方と決めつけられるのは侵害です。
投稿の削除依頼の方法が分からいので申し訳ございませんが、当方の投稿と上の方の投稿の削除をお願いします。
書込番号:25540992 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>hot_springさん
>流離い悪人さん
コメ主です。いない間に不穏な空気になって申し訳ないです。いろいろな意見を参考にしeイヤホンのレビューを見て購入しました。ちなみにKiwi Ears Quintetです!以前は中華製は・・・となっておりましたが最近の中華の技術の発展はいささか凄いと感じます。今度は都市部に実際に赴いて試聴してから購入しようと思います。皆様、本当にありがとうございました!!
書込番号:25541345 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>らっきょ★さん
お気を使わせて申し訳ありません。
つい余計なことを書いてしまいました。
失礼しました。
良い買い物をされましたね。
Kiwi Ears Quintetはサウンドクオリティーがとても高い機種です。
書込番号:25542238
9点
【使いたい環境や用途】ベートーヴェンの交響曲を自宅で聴きたい。
【重視するポイント】動きながら聴きたいのでワイヤレス
【予算】8000円まで
【比較している製品型番やサービス】ワイヤードは持っているので、作業できるワイヤレスを探しています。
【質問内容、その他コメント】
11点
その価格帯だと、EarFun Air Pro 3でしょうか。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0BNQ611R2
しかし、11000円あたりを目安にした方がいいかもしれません。
Soundcore Liberty 4
全体的にコスパが高く、ホールの立体音源も迫力ある3Dで再生することができます。弱点は高音の刺さりです。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0BB1PFCS3/
Ne VOLT HP-V100BT
響く低音が特徴で刺さりもなく疲れない音です。弱点はバッテリーの持ちの悪さです。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07MYSWWXM
書込番号:25522117
0点
>ワイヤードは持っているので、作業できるワイヤレスを探しています。
Bluetoothレシーバーで有線を使うという方法はなしでしょうか?
安いのから色々ありますよ。
書込番号:25522119
0点
いろいろなアイディアをありがとうございます。何をどのようにすればいいのか情報の整理ができていませんでしたので、とても助かります。>MA★RSさん
>ありりん00615さん
書込番号:25522144
8点
うちの場合ですと、
@Bluetoothヘッドホン
A有線ヘッドホン+Bluetoothレシーバーで運用
B有線ヘッドホン+Bluetoothケーブルで運用
C有線ヘッドホン+DAPをBluetoothレシーバー化して運用
一部リケーブルできるヘッドホンは、MMCX端子化して、
Bluetoothケーブルを使ったりもしています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/20465010334/SortID=24379123/
こちらはBluetoothケーブルの端子をカットしてゼンハイザー用に
したものです。
最近のマイブームはHiBy R2 GEN IIをBluetoothレシーバーにして
使用することです。
Bluetoothレシーバー機能があるDAPをお持ちでしたら、追加投資なしで
有線ヘッドホンのBluetooth化は可能だと思います。
純粋なレシーバーだと、
Fiio BTR3
https://kakaku.com/item/K0001258117/
AudioTechnica AT-PHA55BT
https://kakaku.com/item/K0001004327/
など使用しています。
オペラ鑑賞とか、アニメの全話一気視聴とか、途中で一服したり、トイレいったり
の時に中断しなくていいので、家では割とBluetooth化して使用していることが
多いです。
トイレ行くことを考えると、
@Bluetoothヘッドホン
B有線ヘッドホン+Bluetoothケーブルで運用
が取り回しは良いです。
A有線ヘッドホン+Bluetoothレシーバーで運用
C有線ヘッドホン+DAPをBluetoothレシーバー化して運用
だとDAPやレシーバーを持ち歩くのがちょっと邪魔かも。
部屋着にポケットがないので、ショルダーポーチを購入し、
それにいれたりしてます。
この方法ですと、STAXのSR-002もBluetooth化して
持ち歩けます。電源はモバイルバッテリー化してます。
価格だと、Bluetooth<有線でBluetoothは音が悪い
という人が多いですが、有線+レシーバーだと、
音が悪い感はないです。
書込番号:25522196
0点
Bluetooth化という手段について聞いたことがなかったのでとても参考になります。色々工夫されているのですね。私の用途だと、頻繁に席を立ってあちこち家の中をうろうろしながらの音楽鑑賞という感じなのでできるだけ小ぶりに完結させられたらなと思ったりしています。
書込番号:25522249 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>MA★RSさん
色々詳しくありがとうございました。かなり工夫されている様子が伝わり参考になります。ありがとうございます!
私の用途では結構部屋の中をうろうろしながらの音楽鑑賞になりそうですので小ぶりに完結させたいなと考えています。
書込番号:25522252 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>小ぶりに完結させたいなと考えています。
であれば、
yourspring YS-M100
https://review.kakaku.com/review/J0000036921/
をお勧めします。
難点
・会社が倒産しているのでサポートは期待できない
・一時期3000円で投げ売りされていたので、ちょっと割高感はあるかも
を許容できるのであれば、もともと2万5千円位だったものなので、
音は良いです。
フラットで低音から高音まで綺麗にでますので、クラシックには
良いかと思います。
ブームマイクがついてますが、付けなければ普通のイヤホンとして
使用できます。
書込番号:25522288
0点
その商品を扱う店舗はあまり評判がよくありません。商品に問題があっても返品を受け付けていないので、メーカーサポートを受けられないその商品の場合は泣き寝入りすることになります。
書込番号:25522463
0点
>ありりん00615さん
>MA★RSさん
製品の情報のみならず、製造元のことまで教えていただき感謝です。通常のネット情報ではここまでわかるのに相当遠回りすると思いますので、助かります。8000円という予算ですが、教えていただいた製品の中古も考えていくことにしたいと思います。
そんなわけで、8000円以上でも、これはクラシック音楽特に交響曲を味わうにはおすすめという機種がありましたらご教授を引き続きお願いいたします。
書込番号:25522736 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ありりん00615さん
>MA★RSさん
いろいろご助言ありがとうございました。迷った末、Anker Soundcore Liberty Air 2 Proを購入して見ました。4はちょっと予算オーバーでしたので、Air 2 Proという選択でした。まだ手元に来ていないのですが、楽しみです。
いろいろな情報をいただけて、とても助かりました。ありがとうございます。
書込番号:25524129
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと18時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)








