
このページのスレッド一覧(全2592スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 10 | 2010年11月11日 00:30 |
![]() |
2 | 9 | 2010年11月10日 20:34 |
![]() |
1 | 6 | 2010年11月9日 21:03 |
![]() |
1 | 9 | 2010年11月9日 21:20 |
![]() |
1 | 11 | 2010年11月7日 21:50 |
![]() |
5 | 10 | 2010年12月11日 20:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現在UEのMetroFi 220を使用しているのですが、BA型のものが欲しくなり
買い替えようと思っているのですが、どれがいいと思いますか?
視聴するのが良いとは分かっているんですが
僕の家の周辺では候補のうちではSHUREのSE420しかありませんでした。
視聴できる店へ行くとなると交通費だけで結構な額になってしまうので
ここだけが頼りなんです。
主観大歓迎です。
候補は
・SHURE SE420
・UE Ultimate Ears 700
・Westone UM2
・オルトフォン e-Q7
です。
好みは
・比較的フラットなバランスのいい音
・こもらない高音
・変に強調されない中音
・締まった低音
・どちらかに寄るなら低音
・音場は広め
・よく聴くジャンルはROCK、POP、V系
・アーティストではL'Arc-en-Ciel
ACIDMAN
cali≠gari
girugamesh
Cocco等
です。
候補の中で条件に合う品がありましたら教えてください。
また、他に条件に合う品がもしありましたら教えてください。
分かりにくく、注文の多い質問で申し訳ありません
回答よろしくお願いします。
0点

こもらない高音、音場広めが条件なら、BAは向かないです。
ダイナミック型がおすすめです。
内容や価格からすると、ビクターのFX700かな。
予算が許すならソニーのEX1000。
多少低音が張り出しても良いならラディウスのドブルベ。
どうしてもBAが良いなら、音場は広がらないけどSE425が理想に近いかな?
書込番号:12192855
2点

BA型で音場を広めとなると,音を抜かせたタイプですね。
ファイルオーディオのヘブンでしょう。
書込番号:12192900
0点

ファイナルのオープンは、ちょっとボーカルがカサツキますが、抜けは良く、音場イメージは広がるタイプですね。
ボーカル重視だと、ワタシテキにはおすすめはダイナミックですね。
書込番号:12192943
1点

ボーカルのカサカサ印象は音源に入ったモノですから,強く出る印象へ来るのは仕方がないです。
他の製品もそうですから。
書込番号:12192996
0点

BA型が欲しいのなら上位機種の10Proというのも有りですね。
因みにノーマルケーブルの広い音場というのは定位が定まっていない証拠で、ケーブルの質を上げると音場は狭まります。
書込番号:12193004
0点

>>毒舌じじいさん
そうなんですか?
てっきりD型はモコモコな高音だとばかり思っていました。
予算について書いていませんでした。
予算は25000円です。
ビクターのFX700ですか
考えてみます。
>>どらチャンでさん
ヘブンですか
これって音漏れとかはどうなんでしょう?
通学で使うことも考えているので・・・・・
(^_^;)
>>Saiahkuさん
そうなんですか?
それは考えモノですが・・・・・・・・・・
すいません
情報が少なかったみたいで
追加します
・予算は25000円
・通学(勿論自転車では使いません)での使用も考えているので、音漏れが少ない方が良いです
・タッチノイズが少ない方が良いです
・多少頭を振っても落ちないくらいのフィット感が良いです
このうえでの皆様の考えを聞かせてください
また、ふと思ったのですが25000円以内で皆様が提示して下さったものを買うか、しばらく我慢して10Proなどの30000円のものを購入するのではこの5000円ほどの差は感じるのでしょうか?
どちらかだけでも構いません
もう一度お答えいただけますか?
書込番号:12195541
0点

音漏れはリスナさん次第ですし,音量が大目なら漏れ易くはなるでしょう。
で,主さんの予算ならSまでは行けないでしょうから,違う機種が好いのじゃないかな。
其れと,主さん予算範囲なら,新しい製品も選択肢に入るのじゃないかな。
例えば,ortofonの5とか,アトミックフロイド辺りのBA型。
書込番号:12195610
0点

こんばんは
> また、ふと思ったのですが25000円以内で皆様が提示して下さったものを買うか、
> しばらく我慢して10Proなどの30000円のものを購入するのでは
> この5000円ほどの差は感じるのでしょうか?
微妙ですね!
食事や異性の好みなんかが人それぞれと同じように好みで一番左右されますよ
私はお好みのジャンルからして、その好みと外れそうな気がします
元気系でフラットよりはドンシャリ気味だけど刺さらない程度
そんなのが良くあいそうな気がしますし
元々が、そんなに抜けのある良い録音とかされてない?ですから
広めの音場とかも、ソースが悪いと逆に悪い印象になってしまいますし
今の、MetroFi 220も良い選択されてる気が・・・
候補の中でしたらフラットよりでSE420、もう少し楽しくe-Q7
候補以外で、IE8(音漏れするからダメかな?)
後は、、、ナンダロ? ^^;
書込番号:12195969
1点

遮音性、音漏れ防止なら密閉型BAをお勧めしちゃいますね。
予算が2.5万なら5Proをお勧めしたいですが生産中止でしたね。ただ、同等品のIE-30は有るかもです。
又は1万円を足して10Proも良いですが音質差というと正直好みの問題かもしれませんね。
とりあえず、試聴してみることをお勧め致します。
書込番号:12196173
0点

返信ありがとうございます。
皆さんの意見を聞いてもう一度候補を考えてみました。
・ビクター FX700
・(在庫があれば)M-AUDIO IE30
・SHURE SE420
という感じです。
幸いFX700は近所の店にあるので今度視聴してこようと思います。
皆様回答ありがとうございました。
また何かありましたら質問させて頂きます。
その時はまた回答いただけると幸いです。
本当にありがとうございました。
書込番号:12196974
0点



質問が二つのスレッドになってしまっていたので、統一させていただきました。
現在悩んでいるのは、IE8の音質向上か、ヘッドホン購入か、です。
具体的には、IE8音質向上に、リケーブルやPHPA導入で4〜5万ほど予算を組むか、ヘッドホン購入か?です。
今まで相談させて頂いた結果、ヘッドホン購入の場合はA100がいいなぁと思っております。
IE8の純正ショートケーブルの勧めを頂いたのですが、外に持ち出す都合上、ショートケーブルでは短すぎました。胸ポケットない服ばっかりなもので。。。
A100はPHPA導入が必須とのアドバイスも頂きました。これはすぐには無理ですが、将来的には可能だろうとおもいます。
よろしくお願いします。
0点

話の内容からはA100にいったほうが幸せになれるのかな。
書込番号:12191815
1点

ケーブルでの変化は微妙な領域を含んで居ますから,リスナさん,環境に因っては判り難いモノになります。
今回の主さん使用機のIE8+純正ショートでは,変化は判り難い方ですから,大きな期待を想像して居るなら,純正ショートケーブルは回避した方が好いかもです。
小生辺りが変わりますと言うのは,鳴らす環境を確りさせた条件にて,変化を判り易くして聴いているからと,視るべきポイントを知っているからなんです。
で,その内にケーブルを造りたいと思ったら,SONYのEX1000のケーブルを取り寄せて,誰かにお願いして,ハウジング側のコネクタ部を改造して貰うと好いかもです。
SONYの7N-OFCケーブルに,興味を持っているリスナさんは居るだろうし・・・。(^^ゞ
書込番号:12192969
0点

どらチャンでさん返信ありがとうございます。
リケーブルはそんな感じですかぁ。
では、音楽を聴く楽しみを単純に増やすという点では、A100に手を出す方がいいですかね?
A100は直挿しでは聴けたもんではないってほどの音では、私的にはなかったので。f^_^;
書込番号:12193101
0点

直挿しにて聴けたもんじゃないって言うのは無いでしょうね。
実際,満足するリスナさんも居るでしょうしで。
小生を含めた他の方々は,同じ時間にて聴くのですから,出来るだけ秘めたポテンシャルを引き出して,好い音を聴いて貰いたいとの願いから言うのですね。
処で,ケーブル等の変化は,変化する傾向のツボを掴んで居るリスナさんには,若干な変化でも体感効果は高いですが,余り馴染みが無く,変化の動きが狭い環境下では,場合に因ってはマイナスへ取られがちです。(CP的とか)
ま〜,そうは言っても,お試し体感しなくては,自ら感じる,更に磨く事は出来ませんから。
書込番号:12195324
0点

まぁ試された後だからA100のほうが安心じゃ無いですか?
あと、A100はポテンシャル高いから後の楽しみもあるでしょう。
書込番号:12195410
1点

お二方ありがとうございます。
ケーブル交換はいずれ絶好行いたいです。自作は現段階では難しいですが。。
気持ち的にはA100に傾いています。あれから何度か試聴しに行ってる間に欲しさ倍増です笑
ところで、A100は皆さんにはどのような印象ですか?
書込番号:12195474
0点



下でもヘッドホンについて質問させていただいているのですが、また、考慮したいことができましたので、新たに質問させていただきます。
今、所有しているIE8の音質向上をはかっています。
目標としては、もう少し解像度高め、ボーカル定位を低く、を目指しています。
普段はNW-X1050直挿しです。イヤーチップはコンプライです。
ポータブルアンプ、リケーブルなど何かアドバイスを頂けないでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

IE8の音空間は,浮き気味な傾向へ来ますからね。
また,音源がMP3辺りだと気も強くなります。
で,ケーブルを替えたくても,中々,市販のケーブルは在りませんから自作辺りになってしまいます。
出来れば,自作ケーブルは極力ショート化をした方が,主さん希望方向へ近付くでしょうね。
処で,小生は,10PROのケーブルを造り始める段階です。
このケーブル製作には,SONYの7N-OFCケーブルを当てがうつもりですね。
書込番号:12186262
0点

早速の返信ありがとうございます。
まず音源を圧縮しない形にしていきたいと思います。
ケーブルは、やはり、ヤフオクで出品されているようなものは手を出さない方がいいでしょうか?自作はちょっと難しいです。
書込番号:12186356
0点

とりあえずショートケーブルに変えるだけでも、解像度やボーカルの定位感は変わります。
eイヤフォンやサウンドハウスでも売ってますし。
あと、ヤフオクの自作ケーブルは自己リスクでしょう。まずは出品者の評判を見て買われたらいかがでしょう?
ちゃんとした出品者の方は、インターネットやいろんな掲示板にも登場されるようです。
書込番号:12188048
1点

よく某所辺りで,ショートケーブルにしても変わらないと言う感想を散見されますが,SONYの今回のケーブルもそうですが,結果な違いがでます。
主さんの希望な方向へも向かいますし,高音側のイメージ出方も変わります。
書込番号:12188136
0点

どらチャンでさん、毒舌じじいさん、返信ありがとうございます。
やはりショートケーブルにするだけでも音質向上は狙えますか!
本日青山に行く用事があるので、ゼンハイザーショールームに行ってみます。
書込番号:12188420
0点



質問させていただきます。
私はWALKMAN Xシリーズを所有しております。
ヘッドホンを購入し、これに直さししても、ヘッドホンのよさは引き出せないものでしょうか?
ヘッドホンはゾネホン(Pro900、PRO2500、HFI780辺り)を検討しております。
よろしくお願いします。
0点

主さん候補機では無理す。
某所辺りの感想にて,おでこ付近へボーカルイメージが来るとか,余りにも低いポジション位置での感想では,既に鳴らし切れて居りませんです。
浮遊感は浮遊感でも,質の悪い浮遊感の感想ですょ。
で,他の機種にした方が好いでしょう。
書込番号:12182551
1点

返信ありがとうございます。
やはりそうですかぁ。
ポタアン導入してもだめですかね?
書込番号:12182573
0点

50mm口径のヘッドホンを,比較的巧く鳴らせる印象が在るのは,今回登場しましたSONYのZ1000。
ただ,ショートケーブルでの感想で,DENONのA100とかZX700とか因りも,ボーカルイメージは引き込み好く安定して居ます。
処で,ポータブルなアンプを介してなら,巧く鳴らせる様になるから大丈夫でしょう。
書込番号:12182586
0点

オススメのヘッドホンまで教えて頂いてありがとうございます。
ポタアンでオススメはありますか?
書込番号:12182617
0点

本日オススメされたヘッドホンも込めて試聴をしてきました。
やはり、ゾネホンは直さしじゃ音が出ませんね。。。
SONYのZ1000もよかったのですが、私的には、A100の音に好意が持てましたので、こちらを購入検討しています。
ただ、ここに最低価格情報がないのが残念です。。。
書込番号:12184601
0点

主さん,A100とZ1000の試聴が出来ましたね。
試聴した結果,前者に好感触でしたか。
DENONのA100は限定品で,強気の値引きなしの価格です。
また,玉数も少なそうで,販売店も限定だそうです。
その為,扱う店舗も少なく,恐らく此処には載らないのじゃないかな。(次回入荷で終了って話も聞きますから)
で,狙うなら,予約が出来るかを聞いた方が好いですょ。
処で,ヘッドホンアンプのくだりが出て居ましたが,A100を狙うならアンプアシストは必要なです。
ポータブルなアンプも品きりですが,初めはiBassoのT3クラスでも充分なです。
ただ,小音量下でのギャングエラー等で,適量音量が取り難い等の,少々,使い難い面は出て来る可能性は在りますが。
書込番号:12188061
0点

返信ありがとうございます。
やはり、アンプが必要となってきますかぁ。
そうなると、大分予算オーバーになりまする。f^_^
今はIE8の音質向上に力を注ごうかなぁ。。
書込番号:12188399
0点

主さん,一つに絞りますか。
ヘッドホンじゃ無くても,カナル型のソニーEX1000も好いですょ。
結構,低音〜高音までの交じり感が高く,前方低いポジションへ音空間は拡がりますから。
ただ,引き出させるには音源も極力奢ってです。
処で,A100とZ1000のヘッドホンですが,小生がポータブル装置単体に繋げて聴くとすれば,ソニーのZ1000を繋げて聴きます。
で,チョイスする理由は,非力なポータブルでは高音側の前方起ち加減は甘いですが,ボーカルイメージが低い近く引き込み,カッチリして居るのがZ1000の方ですから。(A100は,上下へふら付きます)
書込番号:12190938
0点



ヘッドホンやイヤホンは使いすぎると音質が劣化してくる物なのでしょうか?
よく音楽を聞き、ヘッドホンやイヤホンを良く使います。
それで、使ってるうちにだんだんと音質が劣化してきたりするのか疑問に思っています。
安い物ならいいのですが、高い物になるとその点が気になってきて、サブで使ってるイヤホンをよく使うようにしてます。実際、どうなのでしょうか?
0点

どうも、今晩は。
エージング=劣化といわれる位なので多かれ少なかれ変化はあると思います。
が、個人的には他の製品と違い「劣化=悪」ではないと思うのでそれほど気にすることは無いと思います。
書込番号:12180092
0点

いくら使っても音質が悪くなったりすることはないということでいいのでしょうか。
書込番号:12180144
0点

使い方にも因ると思いますが数年程度ならまず大丈夫だと思います。
書込番号:12180232
0点

難しい質問ですねぇ・・
長いこと使ってるとヘッドホンの音が割れるとかいいますが、
私の場合は4年ほど修理に出さず頻繁に使っている機種がありますが
まだ音が割れていませんし。
スタジオヘッドホンなどヘッドホンを酷使する環境
(ヘッドホンとっかえひっかえで床に間違って落としやすかったり
机の上にガン!置いてしまうとか色んなところに持ち運ぶ)
って人は2年半ぐらいで全然ダメになったって話も聞きます。
そこそこ高級なヘッドホンになりますと3年保証とかになるので、
保証が切れる目前で「音が変なんですが〜」とかいって修理に出すと、
音が出る心臓部のドライバーとか交換してもらったり、
場合によっては新品と交換なんてのもある場合あったり。
なので高級なヘッドホンはなんだかんだで6年くらいは使えたりします。
(断線の場合は保証対象外だったりしますが)
長持ちさせたいのであれば、
1、落としたり強い衝撃をあまり与えないこと。
2、ボリュームをアホみたいにあげないこと。
とかですかね?
価格コムのレビューで十何年使っている〇○がお亡くなりになったので・・
とかいうレビューも昔どこかで見た記憶があるので、
製品自体の耐久力(ケーブル交換できるか?イヤーパッド交換できるか?など)
もあるとは思いますが、そのヘッドホンにどれだけ愛着があるか?ってのが
製品の寿命に大きくかかわってるんじゃないかと思うのです。
故障したら保証が切れていても、お金を出せば修理してくれますしね。
長くなりましたがこんな感じの回答でいいですかね^^;?
書込番号:12180235
0点

詳しくありがとうございます。
衝撃などは与えないよう気をつけています。音量もやや大きめにする時はありますが大音量という程上げたりはしません。
長く使ってると音割れが発生するということはやはり音質の劣化が発生するということですよね。
それでも数年は持つのですね。
500時間、1000時間と使ってると本来の音を発揮するどころか、逆に音質が悪くなってしまうのではないかと思っていますが、やはり音割れが発生してきたりするのですかね。
書込番号:12180316
0点

振動板は稼動する部分ですので、長い目で見れば劣化はあるでしょう。
明確にそれを感じ取れるのが5年後なのか10年後なのか、はたまた四半世紀先なのかは分かりません。
では使わなければ全く劣化しないかと言えばそれは無いでしょう。
物として存在する以上は時の流れと共に腐食して朽ちて行くものです。
ヘッドホンであれば先ずはイヤーパッドが加水分解等でボロボロになるでしょう。
スポンジなどが使われていればそれもボロボロになるでしょう。
イヤーパッドが変化すれば当然音にも影響をもたらします。
その度に買い換える事になるので出費が嵩むでしょう。
内部に関しても長い時間を掛けて金属部が腐食して音質に影響を与える事もあるでしょう。
真空パックでもすれば違うのかも分かりませんが、余り現実的とは言えませんね。
劣化する事を恐れて仕舞い込み、朽ちて行くのをただ眺めるのか。
今しか聴けない音を堪能すべく、劣化も味と捉えてその機種を満喫するのか。
どちらが後悔が無いかを選択するのは貴方自身です。
書込番号:12180352
1点

ありがとうございます。
使わなくても劣化は発生しますよね。
そうなると、使えるうちに楽しんだ方が良いですよね。
消耗品と言われてますから、使わないのは勿体無いですね。
>劣化も味と捉えてその機種を満喫するのか。
そうですね。劣化も愛用している、ということになるのでしょうか。
いずれ劣化していくものなら使えるだけ使った方が良い、ということですね。
書込番号:12180401
0点

スレ主様へ
あくまでわたしの場合ですが、
上にあがっている頻繁に使っている機種。
1年の内使っている日が300日、
一日平均3時間は使っていて正確には4年と2カ月ですが、
3時間×4年×300日で3600時間は最低でも使ってると思いますが、
音は割れてはいません。
エージングの効果としてよく挙げられる中に
刺激的な音が少し丸くなったとかありますが、
それを劣化というのであれば、難しいところです。
ただ音が割れたりなど、あきらかな劣化は、
スタジオで一日中仕事でヘッドホン使って酷使しているとかでもない限り、
5年くらいはもつんじゃないかなと思ってます。
上で話した2年半で全然ダメになったと言っていた方は知り合いで
テレビ関係とかに勤めている方ですが、普通に会社に泊まり込みで作業してる人で、
聴き疲れ起こしてもヘッドホン使うことがザラなんで。
下手したら一日10時間以上使ってるんじゃないかな。
書込番号:12180444
0点

3600時間もですか。
自分の場合はいくつか使い分けをしているので150時間くらいですかね。
イヤホンに興味を持ったのも最近のことです。
普通に使っていれば5年は持つ、とのことで安心しました。
一日に10時間、15時間も使うことも無いです。
書込番号:12180487
0点

もう解決済みになってしまいましたが、
ちゃんとしたヘッドホンやイヤホンなら、かなりの年月持つのではないかと思いますよ。
500時間とか1000時間くらいでダメになるとは思えません。
大体、高級なヘッドホンの場合、エージングして音が変化するのに、200時間とか300時間とか言われるものもありますし。
私の場合は、一番長く使っていたヘッドホンは、22年間か23年間使ってました。
1979年に買った、オーディオテクニカのATH-2(ATH-3だったかも)で、定価が8000円のものでした。
何度か(多分10回近く)、線をガツンと引っぱるようなことがあり、その後遺症で左のハウジング内部で断線してしまい、新しいものに買い換えました。
(長く使っていたので、修理せずに、新調しました)
毎日使っていたわけではないですが、数千時間(少なくとも3000時間や4000時間くらいは)は使ったと思います。
音が特に悪くなったとか、おかしくなったということはありませんでした。
(聞いていた音量は、小さ目だとは思いますが)
長い間使うとなると、ヘッドホンだと、問題はイヤーパッドですね。
これは、買い換えないと汚れてくるし、物によってはボロボロになってきます。
(先に書いたヘッドホンのイヤーパッドは、布製で割合丈夫でしたので、初めから付いていたものをずっと使ってました。
何年かに一度、イヤーパッドを軽く洗濯しましたけれど)
あと、怖いのは、断線ですね。
特にイヤホンだと、修理しにくそうですから、気をつけたほうが良さそうです。
(ヘッドホンなら、自分で修理も可能だとおもいます)
単なる昔話みたいなもので、すみません。
ちょっとくらいは参考になれば良いのですが。
書込番号:12180613
0点

ありがとうございます。
3000時間、4000時間でも特に悪くなったということは無いのですね。
やはりそこまで神経質になる必要は無いのでしょうか。
書込番号:12180658
0点



ヘッドフォン購入で悩んでます。
使用用途は
1.PC音楽作成
2.家のCDプレーヤー(MARANTZ CD5004)直指し
3.たまにSONY WALKMANで使用(@自転車運転中 or 電車乗車中)
予算は 2万〜3万程度
好みで言うと、JBL4363をはじめ、モニタースピカーが好み。
(実際は買えてませんが・・・)
聞く曲は、クラシック〜ロック〜テクノまでなんでもあり。
特に、音が出てほしいのはブライアンセッツァーのような、SWINGのような曲ですかね。。。(管楽器が響いてほしいです、うるさいぐらい)
ゼンハイザーHD 380 PROを本日試聴したものの、雰囲気は解像度が高く、好印象でしたが、 お金がもうちょっと出せることを考えると「もうちょっとあるのかな?」って思ってしまいました。
また、後試聴できたのが、ジャズでしたので、下記の条件の場合不安です。。
2バスドラムやチョッパーで連続ではじくようなウッドベースの音がどうなるのか、サラブライトマンのボーカルのような空気はどうやって表現されるのか、、等々。。
あまり予算もありませんから贅沢も言えないのですが、どなたか、おススメ、コメントありましたら、お願いいたします。
0点

こんばんは
ウォークマンでも聞くとなると、ポータブル向けですね
モニター系が好きでしたら、ゼンハイザーだとHD25-1 IIが思いつきますが
オーテクのATH-ESW9なんかも如何でしょう?
書込番号:12176514
1点

自転車を運転しながらのイヤホン・ヘッドホンの使用は警察庁の交通教則で禁止されているのを始めとして
京都府の条例違反に当たる他、東京や大阪、福岡など34都道府県が公安委員会規則等で禁止しており
違反すれば5万円以下の罰金が科せられます。
知ってか知らぬかは存じませんが、他人に交通違反の片棒を担がせるような質問は感心しません。
書込番号:12176568
1点

>違反すれば5万円以下の罰金が科せられます
ヘッドホン、イヤホン使用で罰金が発生するなんて初耳だけど
ソースあるの?
俺はイヤホン使用、自己責任で警察官の前でいつもスルーですけどね
書込番号:12177112
1点

>ゆっこんさん
ご回答ありがとうございます。
ATH-ESW9ですか、検討範囲にありませんでした。。。
ATH-ESW9も試聴してみますね。
やっぱり用途が違うと合わせるのも難しいのかもしれませんね。
色々調べていたら非常に感じました。。
書込番号:12177588
0点

>>まりも33号さん
イヤホンやヘッドホンで音楽などを聞きながら自転車などを運転することについて、
東京や大阪、福岡など34都道府県が、公安委員会規則などで禁止していることが、
読売新聞の全国調査で明らかになった。
事故の危険性を懸念する住民からの要望などを踏まえ、過半数の18府県が
この3年間で規則を設けていた。
交通ルールやマナーなどを定めた「交通の方法に関する教則」が2008年に
一部改正され、自転車を運転しながらの携帯電話やヘッドホンの使用について利用者に
やめるよう呼びかけており、改正を受けたケースも多いとみられる。
現在、道路交通法の本則では自転車の「聞きながら運転」を禁止していない。
しかし、都道府県の公安委員会は、道交法に基づき、地域の交通事情に応じて
施行細則などで規制内容を定めることが可能で、独自に都道府県が禁止の条項を設けている。
条例で定めている京都府を除き、違反した場合は、5万円以下の罰金が科せられる。
自転車の「聞きながら運転」による事故の統計はないが、今年9月には、埼玉県内の
踏切で、イヤホンを着けて自転車に乗っていた大学生が電車の接近に気付かずに
はねられて一時重体となる事故も起きている。
*+*+ YOMIURI ONLINE 2010/10/16[15:23:33] +*+*
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20101016-OYT1T00541.htm
速報扱いなので元の記事は既に削除されていますが
取り上げているサイトも多いので調べれば幾らでも出てくるでしょう。
規制が強まるというのはマナーを守らぬ人間やそれに拠る事故が増加しているということ。
逆に言えば皆がマナーを守り事故が起きなければこのような事態にはならなかったということ。
自己責任だのと言い訳する人も居るようですが現状が全てを物語っています。
DAPの普及で特にここ数年でイヤホンやヘッドホンの普及は大きく増加しましたが
それに伴いマナーの悪い利用者に拠る事件や事故も増加の一途を辿っています。
このままではイヤホンやヘッドホンを装着しているだけで犯罪者であるかの様に
白い目で見られるようになる日もそう遠くないでしょう。
被害者を減らす為にもイヤホンやヘッドホンの地位を向上させる為にも
マナーやルールの遵守は声高に叫び続ける必要があるのです。
書込番号:12178906
2点

まあ自己責任とかそうゆうことじゃなくて
ヘッドホンしながら自転車に乗るのは個人的にいただけませんね。
単純に車が来るかどうか確認したり、
死角に車があるかどうかを判断する際に
エンジン音とかを聴く聴覚がなくなるわけですから。
ヘッドホンしてる人でないにせよ、
私が車を運転していてヘッドホンしている人がいたら警戒しますし、
自転車に乗ってヘッドホンしている人って
後ろから車きてること気づかなくて狭い道とかでも寄ってくれませんし、
クラクション鳴らしたら、あきらかに不機嫌な顔されました。
普通に不快ですし、対応は人にもよるとは思いますが、
自転車に乗っているときにヘッドホンはやめてほしいですね。
まあ事故になろうが車を運転してる人に迷惑かけようが
音楽聴ければそれでいいっていう人だったら、もう絶句するしかないんですが。
自転車乗ってもヘッドホンしてる人は
単に車の運転をあまりしたことがないorしたことがないからわからないっていう人かな?
たぶん学生で悪気はないと思うんですが、罰金とかの話をなしにしても、
少しでも理解していただければ幸いです。
書込番号:12179185
0点

とりあえず、自転車でのイヤホン使用は避けて頂きたい。
ワタシの地元では、ヘッドホンならOKと確認しています。
たまの自転車には、音を小さくして会話出来る程度のモノを使うのが吉かと。
AKGのK404とか、VictorのHP-AL600とか、お勧めしておきます。
書込番号:12179266
0点

>被害者を減らす為にもイヤホンやヘッドホンの地位を向上させる為にも
マナーやルールの遵守は声高に叫び続ける必要があるのです。
まったく同意ですね
イヤホンやヘッドホンは使うなではなく
状況によって使い方をわきまえろということです
俺は人から睨まれることは一度もないのはルールやマナーを守ってるのであって
事故を起こす輩はイヤホンなどの有無は関係ないですね
聾唖者でも自動車免許は取れるのですから
ヘッドホンやイヤホンが罰則対象になるのは矛盾が出てます
事故が起こさない限り注意で終わるでしょうね
それよりもビストバイクや携帯の使用により
正面衝突で人が死亡してる方が悪質でしょうからこっちから取り締まりしてほしい
俺も携帯弄る自転車乗りとあわや、正面近くなり怒鳴りこんでやったわ
書込番号:12179550
0点

微妙に荒れ模様ですねw。
自転車での使用は私も反対。音楽を聴くなら、聴く以外の作業をしちゃあいけませんや。当然、電車ならOKです。
モニター系が好きでしたら、ゼンハイザーだとHD25-1 IIが思いつきますが、オーテクのATH-ESW9なんかも如何でしょう?
ゆっこんさんに1票!
書込番号:12190952
0点

随分、結局Shure SRH840にしました。オーディオテクニカのも一通り聞いてみましたが、解像度とかハッキリ感が一番しっくりきました。
但し、装着したときの見た目はヒドイから自転車乗ってるときはあり得ないですね。
まぁ、しばらく装着しながらの運転はしないようにします。
書込番号:12352817
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





