イヤホン・ヘッドホンなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板

イヤホン・ヘッドホンなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(29192件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2596スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「イヤホン・ヘッドホンなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
イヤホン・ヘッドホンなんでも掲示板を新規書き込みイヤホン・ヘッドホンなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
2595

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

最小音量について。

2010/09/04 13:22(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン

クチコミ投稿数:12件

初めてMP3プレーヤーを購入しました。
T.sonic MP330 TS2GMP330を、パナソニックのRP-HJE150で
聞いています。
付属のイヤホンはあまりいい音ではなく、耳も痛いので、
皆さんの意見を参考に、上記のイヤホンに変えました。
普通に聞く分には快適です。

ただ、最小音量についてちょっと質問があります。
MP330の最小音量を聞く時、
付属のイヤホンではかなり小さく、ほんとうにBGMという感じで聞けるのですが、
RP-HJE150では、普通に聞いているよりやや小音量くらいになってしまいます。
メーカーは分かりませんが、大学入試などで使用するイヤホンでも、
やはり大きな音でした。
ちょっと集中が途切れそうな感じです。
イヤホンの感度がよいから?ということでしょうか?
周りがうるさめだから、余計な外の音は消したい、集中したい、
でも、完全に外の音を遮断はしたくないときなどに
軽い耳栓代わりに聞きたいので、ちょっと戸惑っています。

音楽の聴き方としては本末転倒な部分もありますが、
アドバイス等がありましたら、よろしくお願いいたします。

書込番号:11858959

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:381件Goodアンサー獲得:138件

2010/09/04 14:12(1年以上前)

単純に考えれば能率(感度)の問題と思われます。

イヤホンは基本的にポータブルプレイヤーでの使用を前提に作られていますので
小さな出力でもしっかりと音量が取れる様になっています。
モチロン個々の製品に拠って差は有りますので、中には音量の取りづらいものもあります。

で、スレ主さんは小さめの音量でお聴きになりたいという事ですが
それには以下のような方法が考えられます。

ひとつは音量の取りづらいイヤホンに買えてみる。
例えばビクターのFXCシリーズは低価格帯の中では音量が取りづらい部類に入りますので
そのようなイヤホンを使ってみるのも良いでしょう。

ひとつはボリューム付き延長コードを使ってみる。
音質の劣化や取り回しの悪化などは考えられますが、手軽に音量を抑えられます。
Fiio E5の様な安価なポータブルアンプをボリュームコントローラー代わりにするのもアリです。

ひとつはソース(音楽ファイル)のゲインを下げてみる。
大元の音楽ファイルの音量を落としてみようという試みです。
多少の知識は必要ですが専用ソフトで比較的簡単に出来ますし、元手が掛からないのも魅力です。
MP3Gainというソフトが定番のようです。

答えは1つではありませんので色々と試行錯誤してみて下さいね。

書込番号:11859123

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1607件Goodアンサー獲得:205件

2010/09/04 15:45(1年以上前)

こんにちは

> イヤホンの感度がよいから?ということでしょうか?
そうですね

音質重視でしたらお勧めは出来ませんが
お手軽にって事でしたら、プレイヤのイコライザを下げてみるって手もありますね

書込番号:11859452

Goodアンサーナイスクチコミ!0


baldarfinさん
クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:24件 MP3をいい音で聴きたい! 

2010/09/04 21:26(1年以上前)

今晩は。

ろっくきゃんでぃさんの言われている、
MP3Gainの補足です。

詳しくは、下のリンクを見てもらうとして、
MP3の音量を自由に変えることのできるソフト(無料)です。

ちょっと慣れれば、使い方は簡単。
音量が変わるだけで、音質は変化しません。

音量は試しながら、何回でも変更可です。

「Undo Gain changes」を使うと、一番元の音量に戻すことができます。
(あくまで、一番もとの音量で、何回も変えた時の1回前の音量、と言うのには戻すことはできません。あくまで、出発点のMP3ファイルの音量に戻すだけです)

詳しくは、以下のページをご覧下さい。
http://homepage3.nifty.com/nanahoshi/gain/gain.html

書込番号:11860984

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2010/09/05 17:38(1年以上前)

皆様、早速の回答、ありがとうございます。
あたたかい回答がこんなに届いて、とても嬉しいです。

>ろっくきゃんでぃさん
そんなに解決方法があるんですね。
やはり、持ち歩いたりもするので、
あまりコードに負担のないような方法を考えています。
ビクターの商品、検討してみますね。
この間、ちらっと見たときは売り切れ?になっていて、
人気商品のようでした。
ありがとうございます。

>ゆっこんさん
イラコイザって、MP3プレーヤーを手に入れてから、最近目にします。
購入した機種もそういった機能が付いていて、
操作はできるようなので、勉強していかなくてはなぁと思います。
ありがとうございます。

>baldarfin さん
MP3Gainについての詳しいご紹介、ありがとうございます。
全くの素人なので、そういうのはちょっと無理かなぁと思っていましたが、
無料のようですし、試してみる価値がありそうです。
詳しく読み込んでみますね。
ありがとうございます。

皆様のアドバイスを参考にして、試行錯誤してみます。
また何かありましたら、どうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:11865019

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2010/09/07 18:50(1年以上前)

途中経過ですが、ご報告です。
実はまだ、どの方法にすればいいのか考え中です・・・。
そうこうしているうちに、使うべき機会があったのですが、
使おうと思っている場所が、思った以上にうるさくて、
周りの音を消すにはそれなりの音量が必要でした。
今のところ、これ以上小さくする必要がないかもしれません。

でも、いずれ、静かだけど、小さく流しておきたい時などのために、
質問できたこと、大変良かったです。
まだ何か引っかかってお聞きすることもあるかもしれませんが、
その時はどうぞよろしくお願いいたします。
ありがとうございました。

書込番号:11874815

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

ケーブルと音

2010/09/03 23:13(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン

銀線だと音がカタくなるとか
単線だとどうのとか言われていますが
ケーブルで音は人間に分かるくらい違うのですか?
電気抵抗を考えれば違うことは分かりますがね
ちなみにIE8のケーブルをスタンダートからショートに変えた時も音は変わった気がしませんでした
プラシーボ効果もなかったです

どのようになるか科学的に聞きたいものです
ケーブルについて詳しい方の回答をお待ちしております
それ以外でも討論したい方も回答してほしいです

書込番号:11856473

ナイスクチコミ!0


返信する
iROMさん
クチコミ投稿数:2334件Goodアンサー獲得:256件

2010/09/04 00:36(1年以上前)

 ケーブル交換した事が無いので想像ですが・・・
 ワタシもケーブルの長さ違いは分からないタイプだと思います。
 気に成っている部分が変われば気付くんじゃないかな。
 ホワイトノイズ気にしない人は、ノイズ減っても気付かないみたいな。
 劇的に変わるとも思えないけど、そこを気にしてる人にとっては激変なんでしょうね。

書込番号:11857009

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25486件Goodアンサー獲得:1178件

2010/09/04 00:41(1年以上前)

イヤホン&ヘッドホンの規定書には,クロストーク,漏れ込みが記載されてます。
ただ,クロストークは製品には記載しなくても好い項目で,一般的には馴染みが無い特性です。
で,クロストークも影響して左右BALANCeが崩れたりして,音の変化をもたらします。
で,過去に,低音〜高音側までクロストークが多い製品,中高音側が多い製品,全体的に小さい製品数機種を挙げて居たリスナさんが居ます。

で,クロストークをキーワードにして,此処の過去を覗いて下さいです。

書込番号:11857035

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1607件Goodアンサー獲得:205件

2010/09/04 00:44(1年以上前)

こんばんは

科学的には変わりますが、感じれるかどうかは・・・
比べたケーブルや、視聴機器、再生曲等によって変わっちゃいますので、どうでしょうね

私は、10proしかケーブル変えれるものを持ってないので、10proでの変化で
かなり変化のあるケーブルだったせいかもしれませんが
Walkman直刺しでも違いは分かりましたよ〜
ただ、イヤーピースの変化と比べれば、イヤーピースの方が断然違いは分かりやすかったです

2つ購入して、すぐに聞き分け出来るような環境だと分かりやすいかも?(笑)

書込番号:11857051

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:465件Goodアンサー獲得:79件

2010/10/17 04:36(1年以上前)

イヤホンならBA機の方がケーブルの違いが出やすいです
>IE8のケーブルをスタンダートからショートに変えた時も音は変わった気がしませんでした
ダイナミック型イヤホンで同じ線材で長さだけ違うケーブルに変えたくらいじゃ大きな差は出ないでしょう
音に大きな差がでるのは線の長さではなく、線材の種類と太さ(本数)です

書込番号:12071948

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:765件Goodアンサー獲得:47件

2010/10/17 10:15(1年以上前)

秋の夜長のケーブル談義、結構じゃありませんか。まったりやりましょう。

科学的に。。。ということですから、先ず現象を捉える必要がありますね。
スレ主さんは、ケーブル種類に拠らず効果に疑問を思われているようですね。ヘッドフォンケーブル、スピーカケーブルだけでなく、電源、ライン、各種デジタルケーブルでも音は変わります。たぶん、この中の一つでもケーブルによって音が変わることを知覚できれば、他で変わっても不思議では無いと思われるのでは。。。

私の経験でいうと、初めて「ケーブル違い」を感じることが出来たのは、スピーカケーブルでしたね。数百円/mのものから、1万円/mに変更したとき、「音の空間」「音の空気」というものを初めて「知覚」できたように思います。知覚といっているのは、聴覚だけでなく、知覚、皮膚感覚を伴うものでした。

次は、CDPからアンプまでのラインケーブルを、付属のものから1万程度のものに変更したときです。バスドラの余韻が明らかに違う。最後の最後まできちんと鳴っているのは、勿論後者の方。今からウン十年前の話です(笑)。

書込番号:12072758

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:765件Goodアンサー獲得:47件

2010/10/17 10:26(1年以上前)

自己レス失礼。

>聴覚だけでなく、知覚、皮膚感覚を伴うものでした。

→ 聴覚だけでなく、「視覚」、皮膚感覚を伴うものでした、の誤りです。

ついでなので。。。
IE8のショートケーブル、ノーマルと比べると音のカッチリ感に違いが有りませんか?もう記憶が薄れてきているのですが。。。ノーマルの音は間延びした薄い音空間だったと思いますケド。

書込番号:12072813

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:257件

2010/10/17 16:59(1年以上前)

ノーマルは切って何かの材料にしてしまいました
変わったと思ったのは10proをPCOCCから須山に変えた時でした
音場は低くも近くも出ませんが耳に直線でボーカルがすごく近く感じました
まあ多少の変化でしたが

書込番号:12074298

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25486件Goodアンサー獲得:1178件

2010/10/17 18:37(1年以上前)

ゼンハイザーのIE8は,ケーブルの変化は判り難い方で,浮き気味傾向な音は,変化する音の領域を狭くしてますから判り難いす。

で,低さイメージが見出せて居そうですから,次は,高音側の空間起ち加減を含めた,前方拡がりイメージを聴き分けるかな。
あと,前方感は高音側が伸びて居る方が高く感じますから,BA型は余り感じ難いのですね。(ポータブル一発因りもアンプを介して居る方が,小じんまりしていないとの感想も目にするでしょう)

書込番号:12074738

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 密閉型イヤホン

2010/09/02 22:30(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン

スレ主 エソラさん
クチコミ投稿数:6件


SONY、XB40とpioneerCL40を聴いたことがある方いますか?

書込番号:11851701

ナイスクチコミ!0


返信する
海 燕さん
クチコミ投稿数:810件Goodアンサー獲得:85件

2010/09/02 23:18(1年以上前)

その二つだと真逆の製品ですね|ω・*)

CL40は高音よりで明るめの音と重心が高いので浮いた印象
だけど頭内から外れて前方に広がる(低音域に不満は無い)

XB40は低音よりで重心が低い位置にきて重い印象
だけどキチッと定位してブレが無い(高音域に不満は無い)

どっちも外観の質感は良いと思うけどあくまでも僕の感想。

書込番号:11851969

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 エソラさん
クチコミ投稿数:6件

2010/09/03 00:27(1年以上前)


真逆ですか…
2つの製品で悩んでるのですが…

感想ありがとうございます!参考にします。


CL40の低音が、XB40に劣らないということがわかれば…


お互いの方向性は違うと言うことですね。

XB40が低音を響かせるなら…
CL40は低音をしっかり出すような…

書込番号:11852338

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

購入相談です。

2010/09/02 21:57(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン

クチコミ投稿数:19件


現在、TF10Proを使用していまして、もうひとつハイエンドを欲しいなと思いまして悩んでおります。


重視することは、


ボーカルの艶

音場の広さ

濁りの無さ

締まりのある低音


です。

聞くジャンルはロック、ジャズ、クラシックです。

良いものはありますでしょうか。

予算は三万円程度です。


ご教示お願いしますm(_ _)m

書込番号:11851484

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:249件Goodアンサー獲得:27件

2010/09/03 00:22(1年以上前)

e-q7
ロックならCK100のが良いかもしれんけど、音場の広さと言うことで。

書込番号:11852308

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1607件Goodアンサー獲得:205件

2010/09/03 01:13(1年以上前)

こんばんは

もう一つが、またもう一つになって、そしてまた一つ・・・(笑)

ハイランクの人気製品なら、どれも濁りのある音は聞いたことが無いですし
10proと似てる製品も無いはず?なので、どれ買われても悪くない気はしますし
このレベルだと自分で聞かないと、他人の意見だけでは難しいですよ〜

例えば締りのある低音にしても、量が少ない方が締りには圧倒的に有利ですが
量と締りの自分の好みのバランスは人それぞれですので、ハイランクは自分の耳あるのみ!
では無いでしょうか

気分転換とかでしたら、アンプを変えてみるなんて手も?
グレードアップ狙うのでしたら、前に言っておられた10万の貯金を使って
飛んでけランクまで行くのが良いのでは・・・?(笑)

書込番号:11852512

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4469件Goodアンサー獲得:888件

2010/09/03 07:53(1年以上前)

10Pro使っていると更なる上を目指すなら、3万円で・・・と言うのは逆行してないかな?

主さんの求める条件でいくと、低音の締まりと音空間広めと言う二つを両立させるイヤフォン環境って意外と難しい。

予算度外視で一番おすすめは、SE535にポタアンのセット。
私の聴感の雰囲気では、どっしり安定感のある空間イメージに押し出し感なら、ポタアンはMicrosharは相性が良い。
P-51も悪く無い。低音がよりタイトでバストラのエネルギー感やベースラインの鮮明さ、打楽器の解像度を上げたいならP-51の組み合わせはGood。

書込番号:11853011

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:25486件Goodアンサー獲得:1178件

2010/09/03 07:54(1年以上前)

主さん,若干スレちの方にて,カスタムに盛り上がり居ましたが,如何程になったのでしょうか。

其れから,X5とかのレビュも見受けられますが,??な部分も在ります。
で,此れ因りも,音線が細く,10PRO因りも明瞭に鳴らして来るのは,ファイナルオーディオのBA型です。

書込番号:11853012

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2010/09/03 08:41(1年以上前)


皆様、ありがとうございます。

カスタムの方は、辞めました。
貯金を使うのは、止めた方が良いと思いまして。

アンプも確かに、アリですね、予定ではP3+を買う予定です。
ただ、先にイヤホンの方が良いような気がしたので(^o^;)


皆様のいう通り、音場を求めると値段が上がるのはわかりました。
なので、音場はあきらめました。

10Proの有用なサブが欲しいです。
ER-4Sを検討しています。

どうでしょうか?

書込番号:11853115

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4469件Goodアンサー獲得:888件

2010/09/03 18:53(1年以上前)

まずはアンプを買って10Proをドライブしてみてからで良いのじゃないかな〜。
その印象を持って更なる物とか、サブとかに走ったほうが良いと思う。
それが無駄銭にならない気がする。

書込番号:11854962

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2010/09/03 19:54(1年以上前)

そうですね。

やはり、T3では鳴らしきれてない気もします(-_-;)


ただ、アドバイスを頂いておきながら、我慢出来ずER-4Pを購入してしまいました(^^;)ゞ


次は、アンプを買おうと思います。

高校に入りたての学生ですので、あまり高価なアンプは買えませんが、P3を買う予定です。



皆様、本当にありがとうございました。

書込番号:11855228

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ416

返信146

お気に入りに追加

解決済
標準

イヤホン・ヘッドホン

クチコミ投稿数:35件


私はmp3の320kbpsの曲をipodに入れて聴いています。

これだと値段の高い質の良いヘッドホンをアンプに繋いで聴いても、音の良さは伝わってきにくいのでしょうか?

やはりwavにしなければ音質の良さの違いはわかりずらいのでしょうか?

わかりづらい説明で申し訳ございません。

お答え・アドバイスの方よろしくお願いします。

書込番号:11849686

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:209件Goodアンサー獲得:35件

2010/09/02 15:37(1年以上前)

同曲でwavとmp3を作って同環境に放り込んで試聴。
主さんが変化を感じられれば違うってことで、変化が感じられなければ同じって事。

一般論ではwav > mp3だろうけど、それこそ感じるままにってことだろうね。

書込番号:11850107

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:4469件Goodアンサー獲得:888件

2010/09/02 19:23(1年以上前)

自分で試せるでしょう。

理論的にwavが良いはず、と言うのは理解されているのでしょうから、どの程度?と言うのは自分の耳で確認すべきです。

書込番号:11850733

ナイスクチコミ!6


殿堂入り クチコミ投稿数:25486件Goodアンサー獲得:1178件

2010/09/02 19:59(1年以上前)

圧縮音源
○叩き音が弱い。
弾かれ感が弱まり快活な彩が無い。

○音空間が薄い。
前後空間が薄く,前後へ点在する音が乏しい。

○定位感が悪い。
音空間が浮き気味な傾向へ行ってしまい,脳みそ内へ留まる音が高くなる。

因みに,WAVE>>ロスレス>>圧縮音源です。

書込番号:11850866

Goodアンサーナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:25486件Goodアンサー獲得:1178件

2010/09/02 20:23(1年以上前)

もう一つ追加します。

判りずらいのか云々と在りましたので,音色だけで追うと判りずらいす。
音色に音空間を加味する事で,判りずらい違いも判り易くなります。
で,変化って単純なんですょね。
ツボを掴み,体感学習するしか在りません。
で,判ったら,あとは簡単Easyです。

書込番号:11850980

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:35件

2010/09/02 20:54(1年以上前)


詳しい説明ありがとうございます。

皆様とてもわかりやすかったです。


私は値段の高い質の良いヘッドホンとアンプを持っていないので、試すことができません。

私の家は田舎なので、その環境のところまで行くのにも、時間とお金がかかってしまいます。


皆様がmp3・wavを聴き比べた時の体験・意見など教えていただけたら助かります。

よろしくお願いします。

書込番号:11851125

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:209件Goodアンサー獲得:35件

2010/09/02 21:25(1年以上前)

自分は自分。
他人は他人。
ハイエンド機を求める前に自分の所有しているアイテムで調べてみることを強くお奨めします。
所詮はポータブルと割り切ってあげないとズルズルとスパイラルの沼に引きずり込まれるわけで。

とても静かな場所で注意深く、音を聴くことに集中し、更に調子が良ければ無圧縮と圧縮を判断できるかなぁ程度の違いと書くと識者の方々から突っ込まれそうですが、MP3(128)は時折伸びが足りない(潰れている?)と感じることはあるけど、喧噪の中ではMP3(320)と無圧縮はそれほど顕著な違いがあるか?と。
更にLAMEを使うと余計に分からなくなる(^^ゞ

書込番号:11851303

ナイスクチコミ!11


殿堂入り クチコミ投稿数:25486件Goodアンサー獲得:1178件

2010/09/02 21:26(1年以上前)

小生は,音空間を直ぐに視ちゃうから,直ぐに違いが判ってしまいます。
ですが,出せない装置からじゃ無く,違いが出せる装置で聴いて居るから判り易いので在って,主さん使用のiPodのフォンアウトでは,違いは判りずらくなります。

で,大事なのは,判り易く出して居る方法で聴くぞで,主さんの場合はフォンアウトからじゃ無く,マルチコネクタからアンプアシストを介して聴くぞです。

で,何でもそうですが,判り難かったら,解くのは難解になるのですょね。

書込番号:11851305

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:25486件Goodアンサー獲得:1178件

2010/09/02 21:37(1年以上前)

顕著な違いは在りますょ。
学習すれば,喧騒な場所でも簡単Easyです。
ツボ。
を,掴めば好いだけですから。

で,主さんと小生では,学習した時間軸が違うだけです。
学習する気が在れば,此れからの進む時間軸にて,学習すれば好いのですから。
因みに,所詮なんて言ってたら,進歩は在りませんから。

書込番号:11851366

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25486件Goodアンサー獲得:1178件

2010/09/02 21:54(1年以上前)

もう一つ追加しと来ますね。

何が一番判り易いかと言えば,音空間なんですね。
浮いた音空間,脳みそ内に浮いた音空間ばかりを聴いて居るから判り難いのです。

頭内定位と言われる狭い空間を,狭くして聴いて居たのでは音空間は窮屈ですから,違いが判り難くなるのは当たり前。
狭い空間を広々と使ってこそ,窮屈な空間が解放されて見え易くなるのですょ。
すると,前後へ点在する音も,豊富なに感じて見えて来ますから。

書込番号:11851463

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4347件Goodアンサー獲得:231件

2010/09/02 23:44(1年以上前)

音質に対する影響の大きさで言えば
ヘッドホン本体>再生機(アンプを含む)>>>音源
ポータブル環境でmp3の320kbpsとWAVの違いならこんな感じでしょう。
逆にヘッドホンや再生機が良くないと音源の違いは判り難いかと。

音源の違いが比較的判り易いのはシンバル等の高域だと思います。
低いレートから高いレートに成るに連れてきめ細かく滑らかになり
チャリチャリ>ジャリジャリ>シャリシャリ>シャンシャン>シンシンと鳴る感じでしょうか。
ヘッドホンや再生機があまり良くないと高いレートの方がメリハリが無く低いレートの方がちょっと派手で良く感じる事もあるかと思いますが機器が良くなってくると高いレートの方が演奏が生々しく感じられるかな。

書込番号:11852114

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1607件Goodアンサー獲得:205件

2010/09/03 01:30(1年以上前)

こんばんは

お久しぶりです 悩みに悩み中ですね(笑)

mp3の320kbps はっきり言って、十分違いは出ますよ

それよりはチェックする曲の方が大きいんじゃないかな?
JPOPは、高級製品で鳴らすような録音してない物が結構多いみたいです
安物でも良く聞こえるような変な録音したりしてますので
そういったアルバムでチェックすると、高級製品で聞くほどつまらなく聞こえたりして
ハテ?って事もありますよ

だからと言って、聞かないクラシックやジャズでチェックしても意味無いですよね
視聴出来るのですから、自分の良く聞く曲を聞いて
自分が一番良いな〜と思うのを買えばいいんですよ ^^b

あんまりハマルと、好きだったアーティストの録音の荒が見えてきて
そのうち聞かなくなってしまうという
音楽じゃなくて、音を聞くようになっちゃうかもしれませんよ?

書込番号:11852555

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:69件

2010/09/03 01:41(1年以上前)

mp3の320とWAVは殆ど差がないですよ。点数つけるならWAVを100点として320kbpsで97点、192kbpsで92点、128kbpsで80点くらいの音質は保持してると思います。

mp3とWAVは全然違うと言ってる人はどれくらいの点数をつけるのだろう?

書込番号:11852584

ナイスクチコミ!11


殿堂入り クチコミ投稿数:25486件Goodアンサー獲得:1178件

2010/09/03 01:53(1年以上前)

MP3の320kは50点です。

何も施さないで取り込んだWAVE90点。

ロスレスは80〜70点。

書込番号:11852614

ナイスクチコミ!6


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2010/09/03 03:01(1年以上前)

それは一般的なmp3とwavの差の問題でなく、例の試聴で違いがわからなかった件を気にしているのでは?

どうでしょう、mp3かwavか以前に、再生機がiPodのままではアンプとヘッドホンだけをやたら高級なものにしても、期待した程にはならず少し投資が勿体ないですね。

もう少し気軽なところから、まずは一万ちょっとぐらいのヘッドホンにグレードアップを試してみては?

価格.comの最安値で二千円弱ぐらいの今のヘッドホンからなら一般的にはそれでも充分、音質向上を感じます。

それで静かな部屋で、じっくり今までのヘッドホンと聴き比べてみて、はたして違いがわかるのか、わからないのか、聴くことに慣れてみてはいかがでしょう?

それで違いがわかるようだとわかれば、いよいよ高級機に手を出し始めてもいいか、投資の価値があることがわかった、みたいな話になるのでは?

…あくまで一つの提案ですが。

ヘッドホンの具体的な音質以前に、ヘッドホン違いがわかるわからないのところで迷走してしまっているようなので。

書込番号:11852682

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:209件Goodアンサー獲得:35件

2010/09/03 07:13(1年以上前)

主さんの疑問に答えてくれそうな実験結果張り付けて置きます

http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0504/14/news003.html

書込番号:11852930

ナイスクチコミ!6


殿堂入り クチコミ投稿数:25486件Goodアンサー獲得:1178件

2010/09/03 08:08(1年以上前)

音色に聞耳を起てるから判り難い。

先ずは,音色を聴くな。
音空間を視ろ!です。

で,音空間を視る場合,iPodのフォンアウトじゃ無理す。

そうそう。
音色の実験検証結果じゃ違いは??で,余り参考になりませんです。

書込番号:11853035

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:69件

2010/09/03 09:39(1年以上前)

どらチャンでさんさぁ、そんなに変わる?
320kbpsでそんなに変わったら、128kbpsだとせいぜい5点とか3点とかそんなもんじゃないの?
どらチャンでさんは空間空間言うけど、個人的には320kbpsだと定位や音場にも大きな差異は認められないですね。少なくとも違いが分かっても、気にならない。気にするほどでもないと言うのが正直な感想です。
どらチャンでさんは大げさに言いすぎですよ。

「MP3の320kは50点です。」

こんなこと言う人はポータブルはしょぼすぎて使っていられないでしょ?

書込番号:11853292

ナイスクチコミ!19


殿堂入り クチコミ投稿数:25486件Goodアンサー獲得:1178件

2010/09/03 09:56(1年以上前)

鄭元章さん,全然変わりますょ。
鄭元章さんの点数で行ったら,ロスレスが入る隙間が在りませんし,奢った取り込みの質違いの隙間も在りませんです。

其れにしても,128kが5&3点って??で,128因りも下は0点へ行ってしまいますね。

で,圧縮音源に慣れ過ぎで,退化してませんですか。

書込番号:11853346

ナイスクチコミ!2


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2010/09/03 15:18(1年以上前)

因みに私の場合点数は、環境で変わります。

mp3とwavの差は再生機・アンプ・ヘッドホン環境が良い程差は開くし、再生機・アンプ・ヘッドホン環境が安価な程差は小さくなります。

両者の差の解りやすさと環境高さは、正比例の関係にあります。

iPodから安いヘッドホンだと、wavを100点としてmp3の320は97点以上はあります、殆ど差なんてないレベルです。

希望小売価格レベルで20万クラスのユニバーサルプレーヤーでmp3が再生出来ますが、それからLUXMAN P-200→K701に繋いでの環境とかでは、mp3の320は50点まで落ちます。

具体的には主に高音域の情報量に差を感じ、それが空間的な広がりや厚み伸び感覚の不足に関係し、空間は圧迫され潰れます。

ただしそれは、再生環境自体で空間表現がかなっていればこそわかるもので、iPod直挿しから安ヘッドホンではそもそも基礎空間が出来てないから、音も混在し、定位や分離も既に明確ではないですから、判定自体が不能で、mp3との差は、128ぐらいまで下げない限り、殆どありません。

つまり使用者の環境差により意見別れが予測出来る比較になります。

書込番号:11854302

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:69件

2010/09/03 18:51(1年以上前)

どらチャンでさんもairさんも全然違うって大げさだなぁ。
ということは極端な例えだけど、MP3 128kbps+高級ヘッドホンとWAV+入門ヘッドホンではWAV+入門ヘッドホンに軍配が上がると言う風にも聞こえますけど?

私の耳にはMP3 128kbps+高級ヘッドホンの方が良く聴こえました。ヘッドホンの価格差は5倍です。
どらチャンでさんは圧縮した時点で全く使い物にならなくなるかの如く言うけど、私には「WAVとMP3では全然違いますよ」と言うよりは「こんな僅かな違いも分かりますよ」と自慢しているように感じられます。airさんはただの環境自慢かな、環境が良くなれば僅かな違いも分かるというね。

ちなみに、80kbpsまでビットレートを落とすとWAV+入門ヘッドホンに軍配が上がりました。96kbpsを下回ると圧縮歪みが酷いですね。

それから「MP3の320kは50点です。」こんなこと言う人はポータブルはしょぼすぎて使っていられないでしょ?
と言ったのは、50点と言う点数を言葉通りに取るなら、320kbpsに圧縮した程度でこんな採点するような人はポータブルは使えるはずがありません。なぜならキチンとしたオーディオ装置とポータブルの差はWAVと圧縮音源との差より遥かに大きいからですよ。ポータブルなんて音まともに定位しないでしょ?でもどらチャンでさんはポータブル使ってるわけです。ここに違和感と矛盾を感じますね。だから大げさだと言っているわけです。

書込番号:11854949

ナイスクチコミ!22


この後に126件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

購入迷走中…

2010/08/30 00:36(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン

スレ主 ぐみーさん
クチコミ投稿数:4件

ヘッドホンを購入しようと思い、さまざまなレビューを参考にして(視聴できる環境がないので…)購入候補をある程度絞ることができたのですが、目移りしてしまいなかなか購入に踏み切れません。

候補としては条件として1万円前後であること、耳を覆うオンイヤータイプのもの、極力フラットな鳴り方であるということで私なりに

・SHURE SRH440
・AKG K530
・オーディオテクニカ ATH-AD700
・ゼンハイザー HD555

という風に絞ってみたのですがどうにも決めかねている状態です。

使用環境としては。基本的に室内での使用でPCのサウンドカードからの出力。
音楽に関して聞くジャンルは幅広いですが、女性ボーカルの曲やサウンドトラックがほとんどです。

音の感じ方は人それぞれですが、みなさんのご意見や他に推薦できる機種等ありましたらお聞かせ願います。

書込番号:11834169

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:381件Goodアンサー獲得:138件

2010/08/30 01:34(1年以上前)

マイナーな機種なのでオススメしている人を見た記憶がありませんが
私などは1万円そこそこで開放型というとベイヤーのDT440を推します。

音の傾向はややドンシャリですが、シンバルやボーカルのサ行などは穏やかな傾向で
ジャンル問わず使えるバランスの良さと、ドッシリと沈み込み立体感と奥行きを感じさせる音場は中々です。
インピーダンスが低く比較的鳴らし易いのも利点。
装着感はひと癖あるので多少手を加える余地はありますが。

ただ私の手元にあるのは先代の物なので、現行のedition2007では多少印象が異なるかも知れません。
低音寄りにシフトしたとか高音が伸び悩むなどの感想も見られます。
簡単に試聴した限りではそこまでの変化は感じなかったような気もしますけどね。

書込番号:11834343

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 ぐみーさん
クチコミ投稿数:4件

2010/08/31 02:52(1年以上前)

返信ありがとうございます。
ベイヤーのものはノーマークでした…
検討してみます!

書込番号:11839368

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「イヤホン・ヘッドホンなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
イヤホン・ヘッドホンなんでも掲示板を新規書き込みイヤホン・ヘッドホンなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング