このページのスレッド一覧(全2594スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 13 | 2009年12月28日 16:54 | |
| 3 | 4 | 2009年12月22日 21:40 | |
| 0 | 1 | 2009年12月22日 15:28 | |
| 327 | 153 | 2022年8月15日 08:02 | |
| 0 | 2 | 2009年12月21日 21:27 | |
| 0 | 13 | 2009年12月22日 17:48 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
最近購入したSR71Aにヘッドホンを挿し、抜いたらSR71A側のINPUTとOUTPUTの金色の金具の部分とGAINスイッチが同時に2〜3mm出っ張りました。これは不良品ですか?それともこういう仕様なのでしょうか?(挿すともとに戻る、抜くと出っ張るのエンドレス)
まだDOCKケーブルが来てないので音の方は確認できないのですが…
代理店に問い合わせはしてるのですが、ここのほうが早く回答をもらえると思い投稿しました。よろしくお願いします。
0点
仕上がりの荒がでたやつですね。
直せるけど>ボリュームノブ外せる工具あれば簡単に。
ボリュームノブ外して裏蓋外して中の基盤押し込みながらノブを付け直せば直るかと。
中の基盤部分はケースに対してボリュームノブで挟み込むように押さえてるので
そこの締め付け具合が甘かったかもね。
まぁ〜不良だゴラって返却したほうが良いかもですが。
書込番号:10672514
![]()
0点
>>物欲がとまらないさん
やはり不良品でしたか。自分で開腹してなんか変な事になったら……と思うとコワイので、
素直に代理店に送ります。ありがとうございました。
書込番号:10672588
0点
主さんこんにちは。
楽しみにしてた主さんに不具合が当たってしまうとは、推薦した自分も悔しい気持ちになりますね。
でも症状としては絶望する程でも無いのが不幸中の幸いかもしれませんね。
分解する勇気があれば案外簡単に直せそうな気もしますが、それも悔しいので代理店に返送するのが精神的にも良いかもです。この点は個人輸入より安心感がありますよね。
まだSRの音を楽しんでないみたいですので、アンプを失う欠落感の寂しさを味わわなくて済むのがラッキーだと気持ちを明るく切り替えましょう。
海外製品はたまにこんな事がありますので、「しょうがねぇなぁ」と、あまり思い詰めないように笑って対処しましょう!
書込番号:10672968
0点
主さん。
9V型乾電池はいれましたか?
今自分で乾電池を抜いて、イヤホンのプラグを抜き挿ししてみた所、主さんの指摘通り、イヤホンジャック、ラインアウトジャック、ゲインの部分が2oぐらいカタカタ動きますよ。
これは乾電池を入れて蓋を閉めれば収まります。蓋はきつくてネジをまわす時は力がいりますが、そういう使用です。
ひょっとして不具合でも何でもないかもです。
すぐお試しを!
書込番号:10673052
0点
>>KEITEさん
前スレではお世話になりました。
実は代理店の手違いで電池が届いていなかったのですが、先ほど届きまして電池を入れてみた所、電池のきつさのおかげで基板が固定され、不具合と思っていたズレが無くなりました。
電池無しの状態ではズレるのが普通なんですかね?
書込番号:10673066
0点
>>KEITEさん
すれちがいになっちゃいましたね(笑)
>今自分で乾電池を抜いて、イヤホンのプラグを抜き挿ししてみた所、主さんの指摘通り、イヤホンジャック、ラインアウトジャック、ゲインの部分が2oぐらいカタカタ動きますよ。
どうやら不具合じゃなさそうですね!
書込番号:10673105
0点
電池無しで抜き挿しした事が無かったので、今初めて試しました。
がたがたですね(笑)
すべての製品そうなると思います。
と言う事は問題無しですね!
なんかホッとしました(笑)
書込番号:10673125
0点
なんだ基盤全体のガタでしたか?
9V角電池の種類によるサイズ吸収用の遊びですね、不具合でなくてよろしかったです。
書込番号:10673181
0点
すいません、解決済みなのに、レスらせていただきます。
スレ主様は電池は何をお使いなのでしょう??MAHAでしょうか?
こいつは電池によって微妙に音色に違いが出てきますので、それで遊ぶのも一興ですよね。
失礼いたしました。
書込番号:10676138
0点
>>gaga0820さん
電池はMAHAの9,6V、230mAhのやつです。
余談ですが今日大阪に行ってまいりました。気になってた機種もそうでない機種もまんべんなく試聴しましたが、中でもRS-1i、DT770PRO、SRH750DJ、e-Q7はかなり気に入りました。この4機種はそのうち買うと思います。Turbine、IE8、ATH-CK90PROも結構良かったです。
PHPAはRx amp、iQubeをER-4Sにて試聴しましたが、Rx ampは高音が刺さるくらいになり、低音は量感も増え、質もかなり好きでした。iQubeはあまり合いませんでした。
今SR-71AをER-4Sで聴いてるのですが、3つの中では一番バランスがいいです。
みなさんの言うとおりオールジャンルいけそうな感じがします。
DS-SALはまだ出来てないので、待ちきれずにAUDIOTRACの2480円のケーブルで聴いてます。
書込番号:10680839
0点
主さんこんにちは。
気に入ったみたいで良かったです!
SR-71Aは解像度の高いイヤホンと相性抜群ですので、BA型などは特に良い組み合わせになると思います。
開発者自身がバーンイン120時間以上必要と明言しているように、聞けば聞くほど音が良くなって来ますよ!
すべての音域の定位が良くなりモワモワ感も解消され、表現力も研ぎ澄まされてシャープになっていく感じです。
長く愛用して大切に使ってあげて下さい。
自分も本当に心から「買って良かった」「もう手放せない」と思ったのは購入してから二ヶ月後からです。
購入直後は、まだまだこのアンプは本気出していませんので(笑)気長に楽しんで下さい!
書込番号:10682109
0点
解決済みのようですが、横からすみません。
私のSRー71Aも電池抜いてやってみたらガタガタでした。
後私は電池はACCUの9Vを使ってます。入手は面倒ですが、良いですよ。
書込番号:10698016
0点
>>なかじー74さん
家に偶然未使用のパナソニックのアルカリがあったので聴いてみたらMAHAよりも音がよかったです。電池で結構変わるものなんですね。ACCUもそのうち購入してみたいと思います。
書込番号:10698223
0点
初めまして、R12ax7といいます。
スレ違いか迷いましたが、PHPAの話題が多いので失礼します。
先日知人からRay Samuels AudioのP-51 Mustangを譲り貰い、これを機に環境改善をしようと思いました。PHPAが初めてだったので、いろいろとググっていたのですが、よくiModやiPod、KenwoodとPHPAを接続しているのを目にしますが、私の使用しているはプレーヤーがWalkmanのNW-A829なのですが、WalkmanとPHPAを接続するためのケーブルが少ないので困っています。サン電子 WS-12Lを見つけましたが、P-51には勿体ない気がします。オクで改良版を見ますが、個人的にオクは遠慮しています。
そこでPHPAを知る方たちに質問させてください。
1、P-51とWalkmanを他の機器・方法で接続は出来ますか?
有りましたら紹介して下さると助かります。
2、1が出来ない場合iPodを購入するつもりですが、iPod―Dockケーブル―PHPA→HPでいいのでしょうか。
ポアタンに関して初心者ですが宜しくお願いします。
0点
1について
ここの情報がとっても参考になります。
ケーブル自作というか、SONY純正のカーコネクティングケーブルDCC-NWC1改造が一番手っとり早いようですよ、意外に簡単ですし。
http://rx78.at.webry.info/200809/article_2.html
2はそのとおりです。
書込番号:10669570
![]()
1点
2項は,マルチアダプタ→お好きな両端ステレオミニケーブル→ポータブルなHPA→HPの形態もチョイス出来ますょ。
利点は,主さん好みのケーブル長さでチョイス出来る事です。
書込番号:10669619
![]()
1点
>サン電子 WS-12L
これ中の配線と基板でだいぶ音質劣化させてるのであんまお薦めできません
A829のフォンアウト→mini-miniケーブル→アンプでも十分だと思います
ラインアウトに拘るなら自作かヤフオクのやつでしょう
自作方法はググればいろいろ出てきます
書込番号:10669796
![]()
1点
返信ありがとう御座います。
>ツキサムanパンさん
拝見しました。いい情報が多くて助かりました。
カーコネクティングケーブル改造イイですね。
>どらチャンでさん
マルチアダプターも調べてみますね。
>ムスカ@さん
ツキサムanパンさんの飛んだところにも同様にあったので調べてました。
↓ググってみました。
http://pub.ne.jp/kthome/?entry_id=1110866
簡単ではありますが、耐久性も望めませんね。
年内はムスカ@さんの方法でいきたいと思います。
最終的にはラインにしたいのでこれから調べてみます。
それと、2の件ありがとうございました。
書込番号:10669925
0点
こんにちは、ファブ(^人^)さん。
私はヨドバシアキバで聞いたのですが、正直機械としては最高です。しかし、上位モデルと比べると広域のクリアさがいまいちかなってところです。
でも、軽いし折りたためるのでコスパは高いと思います。
書込番号:10668555
![]()
0点
ポータブルアンプって、音良くなるんですか?
どう考えても、音声信号は劣化するだけだと思うのですが…
DAP内臓のD/Aコンバーターでアナログに変換した信号を余分な回路に通したところで、劣化するだけじゃないですか?
確かに、音は変化するかも知れませんが、それならイコライザーで良くないですか?
で、こういうこと聞くと必ず「オマエの耳じゃ分からん」だのと言われるんですが、その腐った耳のボクを納得させて下さい。
今やポタアン使うことが半ば常識と化していますが、何でですか?
プラシーボ効果って言うんなら納得ですが、それならそうで音質が〜云々力説するの止めて欲しいでーす。
9点
DAPからポタアンに入れると音質が劣化すると言う根拠は何ですか?
書込番号:10664624
3点
>毒舌じじいさん
根拠って程ではありませんが、一般的に音声信号は回路を通るたびに劣化すると記憶していますが…
過去にパイオニア等は、それを嫌ってネットワークレステクノロジーなるものを採用したS-07等のスピーカーを出していましたよね。
違うのでしょうか?
書込番号:10664667
3点
あなたの理論では、家庭用のオーディオ装置は皆音が悪いと言うことになってしまいます。
CDプレイヤーのアナログ信号をプリアンプで増幅して、メインアンプで増幅するとおとが劣化する事になりますよね。 矛盾を感じませんか?
CDから一気にスピーカーまでダイレクトが良いなら、セパレートアンプの立つ瀬がないでしょう。
書込番号:10664692
4点
うわ〜、闘争にならないようにしてください
でも、毒舌じじいさんおっしゃる通りだと思います。
それに、DAPからアンプを通さずに一発で完全に鳴らしきれるって相当困難な気がするんですが…。
書込番号:10664711
3点
>毒舌じじいさん
言葉足らずですみません、そういうことでは無く…
僕が言いたいのは、いくらポタアンで増幅したところで、元となるアナログの音声信号の質が悪ければ意味が無いのでは?ということです。
セパレートを使っている方なら、当然CDトランスポートからD/Aコンバーターにデジタル出力して、そこでアナログに変換してプリアンプに送りますよね?
いくらなんでも、安物CDPからいきなりプリアンプへ出力することは無いと思うのですが。
それと同じことが言いたいんです。
書込番号:10664715
2点
ちょっと話が変わってきてますね。アナログを増幅すると音が悪くなる理論じゃ無かったの?(笑)
まぁ、良いでしょ。
ボタアンは、悪い音を良くする機能は持ちません。
ただ、DAPの音を増幅するだけです。
ヘッドフォンなど大きなドライバーを持ったヘッドフォンは、アンプの出力 が大きくないと、十分な電圧をヘッドフォンにかける事が出来ません。
十分な電圧が掛けられないと、振動板が十分に動きません。十分に動かない振動板では良い音は出ません。
だからヘッドフォンアンプが必要です。
書込番号:10664818
5点
いえいえ、こちらこそ素人なのに横から口出しして失礼しました。
>元となるアナログの音声信号の質が悪ければ意味が無いのでは?
容量無視して非圧縮(AIFF等)で回避ww!!
極論ですけど、出力系統が全てデジタルなら回避出来る事なのではないでしょうか?それに、ケーブルにも依存する部分があると思います。
書込番号:10664823
2点
ポタアンを使うのは半ば常識してますかね。
小生は無理に薦めてないですし,鳴らし切れてなければ薦めてますが,鳴らし切れて無い音の方が劣化具合が高いから薦めますね。
並クラスの延長ケーブル一本因りも二本繋ぎ三本繋ぎの方が,音質は劣化はしますね。
書込番号:10664834
2点
>毒舌じじいさん
毎回素早い返信ありがとうございますm(_ _ )m
えっと、僕は始めから
>DAP内臓のD/Aコンバーターでアナログに変換した信号を余分な回路に通したところで、劣化するだけじゃないですか?
と書いていたつもりですが(汗)
充分な電圧を掛けるというのは、STAX等のコンデンサ型なら必要かもしれませんが、一般的なダイナミック型やBA型では、リスニングに充分な音量が出せていればそれ以上は必要ありませんよね?
もしこの認識も間違っているようでしたら、ご教授下さい。
書込番号:10664878
1点
ポタアンが必要かどうかは、システムによります。
書込番号:10664882
3点
>電ノコで足を切りかけた人さん
いえいえ、僕もより多くの方の意見をお聞きしたいので嬉しく思っています。
>容量無視して非圧縮(AIFF等)で回避ww!!
確かにロスレスは音がいいですよね。
けど、これを実行しても、D/Aコンバーターが貧弱だと効果半減な気がします(汗)
書込番号:10664885
0点
>どらチャンでさん
ですよね〜…
僕の場合は充分な音量をDAP直出しで得られているので、必要性を感じていません。
書込番号:10664895
1点
常に最高音質で聴きたい人は、DAPを買わなきゃ良いだけですよ。
100V電源 持ち歩きますか?
書込番号:10664897
3点
>毒舌じじいさん
ところで、鳴らしきれないシステムとは、具体的にどういった組み合わせがありますか?
僕が使用、試聴した限りでは、DAP直出しで充分な音量が取れなかった組み合わせが皆無でしたので…
書込番号:10664899
1点
>毒舌じじいさん
それは本当にそうだと思います。
けれど、今回はポタアンについての話ですので…
書込番号:10664919
2点
>毒舌じじいさん
また入れ違いになってしまいました。
はい、本当にその通りだと思います。
どうか落ち着いて下さい。
論点は、僕にとってポタアンが必要か不必要かではありません。
書込番号:10664934
1点
いえいえ,鳴らし切れてないとは音量が大きく取れる取れないじゃないのです。
本来出せるべきの音空間が出せなくなり,音空間が崩されてしまい,定位感が悪くフラフラとした印象の音で,平面ちっくな音空間が鳴らし切れてないと出て来ます。
巧く鳴らして,上質な音へ行く程,音場感は大地へ根付く印象へ来ます。
書込番号:10664956
3点
「鳴らし切る」というのと「音量が取れる」というのは結構別物ですよ。
HD25はDAP直でも音量は取れますが、PHPAを挟んだ方が力強い音が出ますし。鳴らしにくいと言われるヘッドホンなら尚更ではないでしょうか。
再び回路を通して劣化する分とPHPAを通すことで音質が上昇する分を比べて、ヘッドホンによってPHPAを使うか使わないか決めれば良いのでは?
書込番号:10664968
1点
20000円前後からそれ以下のヘッドホン教えてください。
低音よりのドンシャリで低音の質がいいものがいいです。
家で使う予定です。
ロックやヘヴィーメタルやハードロックをよく聴きます。
たまにJ−POPも聴きますが...
優しい御回答よろしくお願いします。
0点
おすすめは、オーディオテクニカのATH-Pro700でしょうかね。
イイカンジのドンシャリですよ。
書込番号:10664699
0点
スレ主様が感想をお求めになっている、MONSTERのsoloが良い感じです。
ただ、ドンシャリというには、低音の強さが大きすぎるかなとも感じますが。高音もつぶれず良い感じです。
書込番号:10665266
![]()
0点
お年玉でいいイヤホンを買おうと思っているのですが、とても悩んでいます。主に家でゆっくり音楽を聴きたいと思っているのですが、ヘッドホンかインナーホンかで悩んでいます。
■条件
・上限が1万3.4千円
・聴く音楽は全ジャンル
・あまり刺激の強すぎる音はいやです
・質が高く、音につやがあるもの
・長時間聞いていても疲れないもの
■候補
【ヘッドホン】
・DENON AH-D1000
・CEC HP-53
・ゼンハイザー HD215
・SHURE SRH440
【インナーホン】
・DENON AH-C710
・ビクター HP-FX500
・クリプシュ Image S4
ずっと悩んでいます。何か意見をお願いします。
0点
イヤホンならですが、
最近試聴してきましたが、E N G I N Eさんの希望に合うのはその3機種の中ではビクターHP-FX500でしょう。
ちょっと聴きでは物足りないくらいに感じますが、音質が良くフラットで聴き疲れしません。
Image S4はいわゆるドンシャリで、一聴してメリハリが感じられますが、長く聴いていると疲れそうです。
書込番号:10661012
0点
とても早いお返事ありがとうございます。
ビクターのHP-FX500は一度店頭で試聴したことがあるのですが、(店頭がうるさくてちゃんと聞けませんでした)質の高い音だなと思いました。しかし、隣に置いてあったDENONAH-C710も僕好みの音だったのを記憶しています。
書込番号:10661097
0点
ヘッドホンならHD555が良さそう。
刺激はなく、まったりと艶っぽく聴き疲れしない音です。
書込番号:10661615
![]()
0点
どうもです。
欲を言えばHD595がスレ主様の希望にピッタリですが。。。。
同じゼンハイザ―で、HD238もとても上品です。刺さりも少なく、装着感もなんの問題もないかと。
DENONの710ももちろんいいです。バランスが非常に取れています。イヤホンならベイヤーのDTX100のほうがオススメかなです。なんでも鳴らしてくれます。恐らく、スレ主様の希望にはど真ん中の音だと思います。
書込番号:10661697
![]()
0点
候補の中ならDENON AH-D1000
同価格帯のイヤホンだとワンランク音質が落ちます
書込番号:10662147
0点
ホームにてゆったりと聴く際の,鳴らすモノは何でしょうか。
最近は,ホームでもイヤホン類を使うリスナさんが多いみたいですが,繋ぐ装置に因ってはサーノイズ,ホワイトノイズが目立ってしまいますです。
書込番号:10662572
0点
皆さんたくさんの返信をありがとうございます。
>どらチャンでさん
家では、mp3プレーヤーに直接つないで聞いたり、コンポにつないで聞く予定です。
やはりゼンハイザーのものは音の質が高いみたいですね。
ふと思いついたんですが、BOSEのTriPort IE も低音が多いようですが、なかなか音のふくらみがありました。それはどうなんですか?
書込番号:10664232
0点
横から失礼します。。
イヤホンな人なので、ヘッドは詳しくないので、イヤホンでの意見を。
価格.com最安値での意見ですが
Etymotic Research hf5
オーディオテクニカ ATH-CK90PRO
なんてどうでしょうか?
クリプシュ Image S4
も良い選択だと思います。が、それなら少しお金を貯めて上位機種を狙うって選択も…ww
書込番号:10664751
0点
ゼンハイザー辺りは開放型は定評在りますが,密閉型は余り好い機種は在りませですね。
で,ホーム環境でも使うとなるとインピーダンスが低い,効率が高いイヤホン類ですと,ヘッドホン因りもホワイトノイズ等の粗を出し易いですょ。
因みに,DENONのC710が聴かせてくれますホワイトノイズは大きいです。
書込番号:10665088
0点
AKG K702やK601はいかがでしょう。
イヤホンならエティモティックリサーチもよさそうです。
かうならサウンドハウスをのぞいてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9832348/
レポートや機材リストです。
買った後の音質向上など狙われる場合に参考になればと思います。
書込番号:10666576
0点
>AKG K702やK601はいかがでしょう
スレ主様の予算的にかなりオーバーなのでは?
その価格帯がオーケーならば、オススメするものも変わってくるのですが。
書込番号:10666819
0点
やはり調べているといろいろな意見が出てきますね。口コミを掲載して正解でした!!!
AKGの音には定評があり、いいと思ったのですが、やはり値段は張りますね・・・。
少し絞りました。
ヘッドホンではゼンハイザーのモデルが気になっています。
書込番号:10668937
0点
ならば555か238でしょう。
もうちょっと出せるなら595がベストです。
書込番号:10668962
![]()
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)








