
このページのスレッド一覧(全2590スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 3 | 2011年3月27日 23:58 |
![]() |
3 | 16 | 2009年10月31日 16:45 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2009年10月16日 23:37 |
![]() |
0 | 6 | 2009年10月17日 15:24 |
![]() ![]() |
0 | 6 | 2009年10月14日 15:35 |
![]() |
0 | 3 | 2009年10月13日 22:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


はじめましてお願いします。
ゼンハイザーのHD25-1Uに一目ぼれしてしまいましたが、地元のお店にはどこにも置いてません。
やっぱり実際に装着しないとと思うのですが、どなたか東京都内で取り扱っているお店を知りませんか?
青山にあるショールームには土日ならいけるのですが、土日祝日はお休みということなので・・・・
よろしくお願いします。
1点

rgm-79Lさんこんばんは。
ヨドバシやビックでも取扱されてますよ。
ヨドバシのネットショップで各店舗の在庫を確認すると何店舗が在庫を持っていたので在庫の有る店舗に行けば試聴は出来ると思いますが…。
また秋葉原のオーディオ専門店でしたらたいてい置いてるんじゃないかな。
装着感も重要ですが音響機器ですので音も重要ですので試聴し納得のいくお買い物をして下さい。
書込番号:10342318
2点

地獄の皇太子さん返信ありがとうございます。
非常に助かります。
ネットでってのも楽でいいんですが、やっぱり実際に触れて見ないとだめですよね。
今度問い合わせてから行ってみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:10343699
2点



ヘッドホンのことではなく、
ヘッドホンのコードにつける、ステレオプラグの質問です。
ヘッドホンの音質を向上させようと、
3mほどあるコードを1mほどに切りました。
思い立った時は、手持には150円くらいのステレオプラグしか無かったので、
仮ということでこれをつけています。
(少し、安っぽい金属的な響きが入るので、fo.Qの制振テープでプラグ内の不要振動を抑えました)
ステレオプラグについてはよく分からないので、
取り合えず、良さそうな、
オヤイデの「NEO P-275」と
ノイトリックの「NP3X」と
を購入してみました。
この2つは、音質的にはどうなのでしょう?
また、これら以外に、良い標準ステレオプラグをご存知ないでしょうか。
(金メッキなどは、必要ありません。まずは音質第一です)
なお、コードを切ったヘッドホンは、
Ultrasoneのedition9です。
切った結果、音が新鮮になりましたが、プラグが安物で不安なため、
質問させて頂きました。
また、使用機器は、
パソコン(自作デスクトップ、XP SP2、Celeron1.7GHz、メモリー1GB、マザーボードは、音質向上のため、CPU周りを中心に防振しています)
再生ソフト:Lilith ver0.992(ASIO4ALL使用)
DAC:ONKYO WAVIO SE-U33(USB接続のDACです)
ヘッドホンアンプ:Black Cube Linear(電源部を無接点化すると共に、全体の不要振動を抑えるため、防振材使用(主にfo.Qの制振テープ)
ハードディスクにためた、音楽ファイルを聴いています。
0点

また,E9に思い切った事をしましたですね。
鳴らす環境を悪くして行って,早くに空間の音を崩した方が性能は落ちます。
空間が崩れますと,大地へ根付く風な低い音場感が,天空のラピュタ城の如しに浮いて来ます。
また,ボーカルイメージも耳間横一線の低い印象から,高い位置へ浮きます。
で,環境を悪くする方法は,安い延長ケーブルを複数本使ったり,接点を増やす事で創れ,悪くする事は簡単Easyですが,好くする事は大変なです。
書込番号:10331920
0点

プラグによる音の差ってどうなんでしょうね。
これまで100本以上ケーブル作ったかもしれませんが、プラグによって音が劣化したと感じたことはないですね。
というか、私には分からないということか、そういうことを気に留めてこなかったということかも。(^^ゞ
それより、私には食い付きがが良いか悪いかの方が気になります。
概ねノイトリックのプラグは食い付き良いですね。
最近オヤイデのプラグ部だけの60〜70円の金メッキのものを大量に買いましたが、問題なく使えてます。
最近複数の同じ線材ラインにハンダのみを変えて試しましたが、ハンダの違いによる音の違いはけっこう大きいと感じました。
そうするとプラグによっても違いがあるということなんでしょうが、どれほどの違いが出るものなのか… どうなんでしょうねぇ。
こだわるほどの違いってあるのかしら。
気にしなくてもいいんじゃないですか?
書込番号:10332543
1点

おお!!切っちゃいましたか!
ケーブルは短い方が良いですが、断線した時の事を考えて長めに残しておいた方が良いのではないかと思います。もう遅いですが・・・
私がCD900STを弄った時はオヤイデP-285TとカナレF-16を使いました。薄い金メッキだと剥げ易いですし、音の相性を考慮してどちらもニッケルメッキのモノを使っています。
他にも、ノイトリック・G&H・ FURUTECH・トモカ・OJI Special・SWITCHCRAFT...などかなり種類があるので迷いますよね。OJI SpecialではコバルトX-1000メッキという珍しいメッキをしているそうです。
Edition9は所有していませんが、ニッケルメッキより金メッキの方が音質面で合うのでは?と思います。金メッキの中で良いモノと言えば、FURUTECHのFP-704やノイトリックのNP3X-Bくらいでしょうか。
何処ぞの粗悪なプラグは金メッキというよりは艶のない真鍮むき出しのような金メッキモドキみたいなプラグがありますから。
とりあえずオヤイデP-275Tを試してみて、何か不満があれば上で挙げたプラグを試して見て下さい。
私自身ヘッドホンではG&Hのプラグは使ったことはないですが、ギター等楽器のシールドで使うとヌケが良くなります。
ただG&Hにも合う合わないがあるので適材適所に使用しています。一番無難なプラグはカナレですね。ケーブルで言えばMOGAMIみたいな感じでしょうか。
プラグはケーブルやヘッドホンなどと組み合わせた時の音を考えて選んだ方が良いですよ。
それと、あつや屋さんも仰られてますがハンダでも音が変わりますよ。
本当に癖のない音が良ければ日本アルミットのKR-19 SH RMA、「癖がないという癖」と言いますか「自然な音」が良ければオヤイデのSS-47が良いと思います。
SS-47の方がハンダ付けがし易いのでオススメです。
余計なお世話ですが、fo.Qで音が死んでいませんか?
fo.Qはそれ自身の固有音がないらしいですが、貼ると「fo.Qの音」になるになるので、アンプやヘッドホンの本来の音を引き出すというためにfo.Qを使用するのはマズイと思っています。私がfo.Qを貼り過ぎたからなのかもしれませんが・・・
使ったことは無いのですが、他にQR-8という制振アクセサリーがあります。全ての機器に水晶インシュレーターを使っていますが、癖がなく嫌な音を出さないまま振動を抑えるという傾向は同じだと思うので、こちらの方が良いかもしれません。
朝からE9のケーブルをぶった切ったという書き込みを見てつい長々と書き込んでしまいました。
書込番号:10333081
1点

変化に知覚出来る出来ないは別ですが,何をやっても音は変わりますね。
プラグの抜き差しを頻繁に行わない箇所,くわえ込む力が弱いと,端子表面が曇り加減になると,音の鮮明感が落ち曇り感が出て来ます。
また,ノイズも発する様になりますから,確りした製品を使いたいモノです。
ですが,物に因っては,ボディが大きく重くなるプラグも在りますから注意も必要なです。
因みに,フルテックのプラグも持ってるけど大きいし重いです。
書込番号:10333129
0点

皆さん、こんばんは。
いろいろとアドバイスありがとうございます。
どうも、風邪気味で体調が悪く、
満足な返信ができそうもありません。
皆さんのアドバイスに対する返信ですが、2、3日待っていただけますでしょうか。
申し訳ありません。
この掲示板へ書き込みについては、
できるだけ、毎日チェックをするつもりです。
(寝込んでしまったら、無理かも知れませんが)
書込番号:10336012
0点

E9デフォCableは硬く取廻しが悪い、プラグはモールド(振動はOKっぽい?)
気持ちは判らなくもないけどwポータブルでも1mは足りなくないかなぁ?BCL背負わないとキッでは?
ジャックGはBCL購入時に挙げたけど、、RCA&Phonesともに確りしてますねぇ?
先ず緩々ってコトはないですねぇオーナーは百も承知じゃねぇ?
何処かのWebでっHpのバックキャビテぇ〜多量の詰めモノを放り込んで喜んでる様を眺めめたがっ興味ないねぇ・・”
目指せ無響音室ですかぁ眉唾?w
制振もアプローチは様々w剛性・比重を上げたりダンプで殺す・複合素材で固有共振を避けたり
共振点を可聴大域外に持ってったり・・”まぁコントロールですかね?
振動板も素材も剛性&軽量を兼ね備え且つ適度な内部ロス。。分割振動などを抑えた構造と処理。。etc
素材固有の特性を昏々コントロール!!!
SP箱辺りも好く錬られたモノは安易に収音材を多用せず、最小限に構造などでっ定在波・振動を減衰させてたりします。。etc
昏々コントロール!!!
FD−Seven辺りもスポーツカーのパワーを生かし如何に運動・旋回性能を↑るか!剛性&軽量化をネジ一本に至るまでぇ?
トラスト構造・中空パーツ・アルミボンネット・ブレーキ廻り・スペースマウントモノコックフレーム・・”開発者曰くZERO作戦ですかぁw
故にハイアベレージ攻めても路面の突き上げ強烈Gをねじ伏せダンピング〜
姿勢変化せず研ぎ澄まされた旋回能力、思い通りにL・Rキレっキレw
*重量が嵩むと動き難いが一旦動き出すと止まらないw(慣性の法則)如何に昏々コントロールする?
↑まぁ鳴る・鳴らすモノなら圧倒的な制・駆動でっSI制圧wJustフォーカス時間軸コントロールでっ昇華♪
因みに所謂そこそこG辺りは絶縁何チャラ投入密閉ケース入りTRだったり、、
インナーシャーシが銅で覆われてたりしますょ(制振&シールド)ねぇ
↑の足はサイズ比較moon watch(裏スケ仕様)同価格帯辺りに漏れなくデフォに付いてますけどw
デカ金属の塊足はデフォですら比重が半端でないw
moon watch曰く「月から地球の眺め・A・は私のムーブメントよりも緻密でっ壮麗ですぅw」お試しかっw
書込番号:10343100
0点

いろいろ、アドバイスを頂いたのですが、
風邪のため、返信が遅くなってしまいました。
お詫び申し上げます。
>どらチャンでさん
今晩は。
言われる通り、音を良くするのは難しいです。
今つけているプラグは、安物で造りが今一つ不安です。
しっかりした造りのものに、少なくとも交換しようとは思っています。
「空間の音を崩す」については、分かるような分からないような?
です。
>あつや屋さん
今晩は。
プラグでの音の変化は、あまり感じたりはされませんか?
プラグの内部のカシメ部分(接点)に
接触抵抗を下げるために、「エレクトロルーブ」を吹き付けると、
音が変わります。
(エレクトロルーブ→http://www.gentrade.co.jp/Elec/ELECTROLUBE.html)
なので、何かしら音に影響はあると思うのですが…?
でも、半田による音の違いが大きいと言うことなので、
半田も良さそうなのを選んで、使ってみます。
オヤイデ、ノイトリック共に、製品としてはしっかりしたもののようで、安心しました。
>ふっくんさん
今晩は。
はい、切ってしまいました。
1mでも、やや余裕はあります。手を少し伸ばしたところが、ヘッドホンアンプのジャックですので。(60cmくらいが、ぎりぎりの長さかな?)
ヘッドホンのプラグ、有名なメーカーだけでもいろいろあるのですね。
音の面も考えての選択と言うことですが、
プラグの音質については、全く分かりません。
E9には、金メッキが合うと言うことですが、
ニッケルメッキより金メッキの方が、音が柔らか目なのでしょうか?
(もとのプラグは金メッキ、今のプラグは(多分)ニッケルメッキ(?)、今のほうが、わずかに音質が硬めのような感じがします)
半田もいろいろあるのですね。
個人的には、錫ー鉛の共晶半田か錫ー鉛(6:4)の半田が、サラッと溶けて楽なのですが…。
昔は、銅入り半田や銀入り半田(ベースは錫と鉛)が良いと言うことで使ったことはあるのですが、
今は、無鉛半田の時代なんですね。
SS-47が、使い易そうなので、使ってみます(手持の40Wの半田ごてでも使えそうなので)
制振については、長くなりそうなので、別に書きたいと思います。
QR-8、こう言うものもあるのですね。
1個約1000円。
面白そうなので、一度使ってみます。
が、あまりたくさんは使えませんね…(予算的に苦しい)。
>Infinidadviiさん
今晩は。
心配して頂いてありがとうございます。
ケーブルの長さは、1mでも余裕があります。
目の前の一番近い装置が、ヘッドホンアンプですので。(ちょっと手を伸ばすと届く)
制振、硬と軟の組み合わせです。
硬は、ネジを強めに締める、と接合面は完全にくっ付ける、重りで抑える(鉛インゴッド、本など)です。
軟は、鉛(テープ)、ソルボセイン、耐震マット、オトナシート、fo.Q、保冷剤などの組み合わせです。
(保冷剤は、冷蔵庫で冷やす、なかにネバネバしたゲルの入っているやつ)
それぞれ、癖があるので、なかなか思うようには行きません。
車については、…よく分かりませんが、そうなのですか?
書込番号:10361200
0点

主さん,こんばんわ。
端子にオーディオオイルを塗ると,音は変わりますょね。
電池の端子にも塗ると変わりますょね。
此方は,スタミナが持続して,安定感が好くなります。
で,これ等の変化は,音空間の安定感に繋がります。
定位感が安定してるから,音空間が大地へ根付く風にドッシリとしますし,締まった傾向の音色で,通常CD盤と高音質CD盤の違いにも言える事です。
高音域が前方へ起った印象へ出るか,頭の天辺へ抜ける風に出るか。
前者印象へコントロールが出来ると,環境の音は好い傾向です。
書込番号:10361500
0点

ふっくんさん、
再度、今晩は。
fo.Qで音が死んでいる…と言うのは、
高域の鋭い感じの音が出にくくなる。音がおとなしくなってしまう。
と言うことでしょうか?
これは、難しい質問ですね。
「貼ると「fo.Qの音」になるになるので、アンプやヘッドホンの本来の音を引き出すというためにfo.Qを使用するのはマズイと思っています。」
と言うことにも関係してきますが、
今のところ、BCL(Black Cube Linear)、ある意味では音はおとなしくなっていますが、以前より鋭い音も出します。
私自身も、現状で良いのかどうかは分からない部分がありますので、
やや詳しく、どう言うことをやっているのか書いておきます。
まず、BCLを買う前は、オーディオテクニカのHA-20を使っていました。
ただ、ノーマルのままではなく、鉛テープ、ソルボセイン、オトナシートなどで防振すると共に、鉛蓄電池での電池駆動にしてあります。
(また、基板をケースに入れると音が悪いので、ケースから出し、基板剥き出しのままです)
BCLを買い、比較すると、
BCLの方が、解像度、立体感(空間の広がる感じ)、上下のレンジ感は上でしたが、
BCLは、
1.やや、音像がぼやける(にじむ?)。
2.音が完全になめらかでなく、細かな点描のように聴こえる(音が非常に微細な砂でできているように聴こえました)
の2つの部分が不満でした。
それで、自分で手を入れることにしました。
2の原因は、電源部分に接点が多いことですね。
交流電流がトランスを通り基板に入るまで、
13も接点があるんです(スイッチ、ヒューズを含む)
そこで、この接点をゼロにしました。
トランスからの線を、AC電源差込部と基板にそれぞれ半田付けしました。
(スイッチがないので、コンセントを差し込むと電源が入ります)
結果、音はなめらかになりましたが、
音の切れ込み感が、ほとんどなくなりました。
(音の切れ込み感は、これらの接点で作られていたようです)
音の切れ込み感は、基板などのシャーシへのアース部分(ネジ止め部分)にエレクトロルーブを使用することで、かなり改善されます(以前と、切れ込みの質が違う感じですが)。
1に関しては、BCLの様々な部分の不要振動が原因のようで、
内部(基板、部品を含む)を制振して行くとなくなって行きました。
不要振動を抑えるには、初めはオトナシートを使用。2〜3週間ほど前からfo.Qを使い始めました。
オトナシートは、やや高域が出にくく曖昧になります。
fo.Qですが、使っているのは1mm厚の黒いテープと0.5mm厚の半透明のテープ。
0.5mmの方は、確かに音に癖がありますね。
高域の下の方が膨らむと共に、その上の方が甘くなる感じです(あまり使いたくない感じ)
1mmの方は、割合、全体にバランスの取れた音になるように思うのですが…。
まだ、使い始めて時間が経ってないため、もう少し使い込まないと分からないのかもしれません。
fo.Qや鉛テープなど、制振材を使うと、元の音とは変わってしまうのですが、それが良いのか悪いのか…私には、まだ判断がつきかねます。
例えば、BCLのシャーシはスチールか何かのようで、
たたくと、少し、音の高い風鈴のような感じの音がします。
BCLの再生音には、この涼やかな金属音が入ってきていて、これが音の味付けになっています。
シャーシに制振材を貼り付けると、この味付けがなくなります。
アンプ本来の音を削ってしまったのか、味付けを取り去ることで、味付けの下に隠れていた音を引き出したと言って良いのか…微妙なところですね。
内部のトランジスタやコンデンサ、抵抗を制振しても音は変わります。
振動している状態が本来の音なのか、振動をできるだけ抑えた状態が本来の音なのか??
私には、判断が付きかねます。
今の所は、振動は、できるだけ抑えてみようと言う方向で進んでいます。
ただ、ヘッドホンで、ハウジングの音を生かしている場合は、できればその音はあまり触らない方が良いのかも知れません。
例えば、オーディオテクニカのW1000は、高域にアサダ桜のハウジングの音が味付けに入ってきます。
ハウジングを制振してしまうと、あの高域の味がなくなってしまうと思われるので…。
(あの音が好きでないなら、消してしまうと言う選択もあると思いますが)
また、A900には、やはり、ハウジングのアルミの響きが高域に混じってますね。
制振して行くなら、この音をどうするか考えながら制振する必要がありそうです。
書込番号:10361671
0点

どらチャンでさん、
今晩は。
ああ言う感じの音…かな?
何となく分かります。
実際の音を聴きながら、
「こう」と教えてもらえれば、(多分)よく分かるのですが…。
音を、文章で書くのは難しいですね。
私の場合、
ヘッドホンの音を聴くとき、
音が平面的か立体的か、
音の存在する空間の見通しが良いか悪いか、
音の存在する空間が広いか狭いか
音像のきめが、粗いか細かいか、
音像の輪郭がぼやけていないか(にじんでいないか)
音の立ち上がりの速さはどうか
主にボーカルが、自然に聴こえるかどうか
などを聴いているように思います。
書込番号:10361835
0点

亀レスですいません。
金メッキにはニッケルメッキにはない音の滑らかさがあると思います。私は頻繁にプラグを挿し抜きするので、すぐに薄くなって剥げてしまう金メッキはあまり使いませんね。
それと接点回復剤ですが、私はケイグを使っています。こまめに無水エタノールで掃除するためかあまり効果が感じられません。ケイグは音を良くする物ではなさそうです。
セッテンNO.1やエクスコンタクトは結構効果があるみたいですが、どれ程効果が持つのかが気になるところです。
fo.Qの「音が死んでいる」というのは何と言いますか、音に生命感がないというか、覇気がないという感じです。
具体的に言いますと、全体的に音が痩せ細り、高域が目立ってくるという感じです。
これは0.5mmのTA-52を使用したときの印象です。まみそ氏もレビューされていますが、私も大体同じ印象を持ちました。
ブレーカーからヘッドホンまで色んな所に貼りましたが、私には負の効果しか感じられませんでした。
あと、私も大体何でもハンダ付けをして振動を抑えています。できるだけコネクターは使わないようにしています。
今は振動を抑える「制振」というよりは、整える「整振」という方向で色々弄っています。
本来の音を削ることなく振動を抑えるという面においては、やっぱり水晶が一番良いと思います。
良い方向へ行くように、色々弄ってみて下さいね。
書込番号:10372945
1点

音色が死ぬ。
インピーダンスが低いイヤホンを鳴らして見て,曇った印象へ来てませんですか。
小生の環境にて一時期在りました。
どうも音抜けが今一歩な印象でしたね。
この時の環境では,安目なヘッドホンを鳴らすと,空間的な音が安定しないでふらふらとしてました。
好いヘッドホンですと空間的な音の表現は巧いですから,余り気にならないのですょね。
高いヘッドホンは巧い表現をするのは当たり前で,安いヘッドホンを巧く鳴らせてこそです。
例えば,A900が出て来ましたが,A900は環境が好くないと空間な音を崩します。
詰まり,定位感が落ちます。
好い環境ですと崩しが弱いですから,余り粗を見せずにまぁまぁな音を出して来ます。
で,此方の音の方が滑らかで金属な印象の音も小さくなります。
また,ステンレスのハウジングを使ったCKM70も同じです。
滑らかな印象が弱い環境ですと,癖が目立ちます。
勿論,ファイルオーディオの1601SSも同じです。
書込番号:10373595
0点

返事、遅くなってしまいました。
>ふっくんさん
今晩は。
いろいろ、ありがとうございます。
金メッキのほうが、音がなめらかな感じなのですね。
言われてみると、そのような感じがします。
でも、取りあえずは、手持のニッケルメッキのプラグを使ってみます。
接点復活剤等ですが、
確かに、基本は無水エタノールですね。
ケイグは、どれをお使いでしょうか?赤?青?ゴールド?
私は、赤と青しか使ったことはありません。
音は変わりますが、確かに大きな効果は無いように思います。
赤は、主に接点の汚れを落とす効果が大きいようです。
一応、接点保護効果もあるとのこと。
青は、汚れを落とす効果はありません。
接点保護効果のみと言う感じです。
吹き付けると、ケイグ青で、接点がコーティングされている感じになります。
多分、乾いて、固体状態で接点をコーティングしているのではないでしょうか?
アース線の中の銅線をむき出して、ここへ使ったこともあるのですが、
銅線一つ一つが分離して、パサパサした感じになりました。
たしかに、青が、銅線1本1本をコーティングしてしている感じです。
触ると、サラサラしています。
音ですが、赤はわずかに元気になる感じ?でしょうか?
青は、音が落ち着いた感じになります。
また、青は、音像が、ややしっかりする感じがあります(赤は、少し音像が広がりぼやけるかな?)。
セッテンNo.1は使ったことはありませんが、エクスコンタクトは持っています。
エクスコンタクト、確かに効果は大きいです。
高域がしっかり出てくる感じ。音のレンジが広がる感じがあります。
が、気にされているように、効果持続時間は短めです。
接点復活剤、どれも、使用した直後から効果が落ちて行くようです。
チタンオーディオオイルのように、使った直後は、高域がキラキラするが、しばらくすると音が安定し、そこからゆっくり効果が落ちて行くものと、使った直後から安定期で、緩やかに効果の落ちて行くものがある感じがします。
エクスコンタクトは、直後から安定期で、ゆっくり効果が落ちて行くようなのですが、
2〜3時間経つと、既に、使用直後と音が違っているのがわかります(それだけ早く効果が落ちるみたいです)。
これまで使ったものでは、そこまで早いのはありませんでした。
効果的には、エレクトロルーブも、エクスコンタクトと同じくらいの効果があるように思います。
やはり、使った直後からゆっくり効果は落ちて行くようなのですが、数時間では、それは分からないと思います。
1〜2日経ってから塗りなおすと、塗りなおす前より音が良いので、そのくらい経つと、効果はいくらか落ちているのでしょう。
なぜ、効果が落ちるのか、理由は良く分かりません。
エレクトロルーブそのものは、かなり安定性が高く変質はしません。
(28〜29年前に買ったエレクトロルーブ(ペン型で原液が入っている)、今も効果が変わっていません)
接点が、何かの原因で汚れるのでしょうか?
ただ、エレクトロルーブを塗った端子を、裸で長い間放っておくと、細かなホコリがついて固まって汚くなるので、同様のことが起こっているのでしょうか?
fo.Qですが、0.5mm厚のTA-52は、おっしゃっているのと同じような印象を受けます。
高域の下の方が、膨らんで目立ってくるように思います。
ただ、1mm厚のTA-102の方は、まだ、まともな音のバランスのように思います。
(まだ、使用時間が少ないので、確かではありませんが)
fo.Q、0.5mm厚のものと1mm厚のものとを買い、効果は同じなのだろうと思って最初は使っていましたが、かなり、音が違いますね。
取り合えず、今は、1mm厚のものを中心に使っています。
ただ、1mm厚のものは、曲がった部分に張っても、fo.Qの弾力で、fo.Qが真っ直ぐになろうとしてはがれて来るので、使いにくいです。
プラグなどに使う時は、まず1mm厚のものを巻いた後、0.5mm厚のものを少しだけ巻いてこれで止めています(0.5mm厚のものを、ビニールテープの代わりに使う)
教えて頂いたQR-8、購入して使ってみようと思っていますが、
細かなところには、使いにくいかも知れません。
(BCLは、部品一つ一つも制振しています)
直径2〜3mmくらいのがあれば、使い易いのですが……。
(続く)
書込番号:10383747
0点

>どらチャンでさん、
今晩は。
A900で聴いてみましたが、
特に変な感じはないです。
また、音がどこか曇っている感じはないです。
ただ、edition9だと、スイッチを入れて再生を始めてから、
1時間半くらいしないと、高域の柔らかな感じがちゃんと出てきません。
いま、再生装置の音をいじっている途中なので、
これからどうなるかは不明です。
いじっているのは、パソコンのCPUのところです。
CPUを冷やすための放熱板(ヒートシンク)を制振している最中です。
パソコン内、あちこち制振してますが、
CPUのところの音の変化が最も大きいみたいですね。
ヒートシンクは金属でできているので、硬いものでたたくと、
ちょっと鈍い目の、「ギーン」というような音がして、これが数秒間響き続けます。
この響きを、前から抑えようとしてました。
今は、fo.Qの1mm厚のものを使い始めています。
この響きが早く消えれば消えるほど、
再生音の高域などに、変な音がからみつきません。
制振すると、この絡み付いていた音が少なくなり、
結果、音の見通しが良くなり、子音等も自然に聴こえるようになり(変にザラついたりしない)、
全体として、音がスッキリします。
ただ、ヒートシンクをたたいた時の音が、現在少しきつめになっていて(制振剤のバランスか?)、
その音が再生音に少し混ざっているように思われます。
edition9だと、それが良く聞こえるためか、高域が硬く聴こえているようです。
さらに制振していくと、そのきつい音も抑えられ、
もう少し、まともな音になるとは予想しているのですが、
あまり、制振剤を貼りすぎると、放熱効率が悪くなり、CPUがオーバーヒートしてしまう可能性があるので、難しいところです。
木(黒檀か何か)でできた、(たたいても)音の良い、PCオーディオ用のヒートシンクあればいいんですけどね。
たたいた時の音が消えるまでの、減衰時間は
悪くても1秒以内、できれば0.5秒以内だといいのですけど…。
誰か作ってくれないかなあ。
銅のヒートシンクはあったと思うのですが、
ちょっと、音がうるさそう(キンキンしそう)な気が…。
書込番号:10383770
0点

接点復活剤、いろいろ試されているのですね。参考になります。
エクスコンタクトはパスします。効果は良さそうな感じなのですが。残念!
ケイグはゴールドを使っています。赤は樹脂を侵すとか書いてあったのでゴールドにしました。効果はよくわからないのですが、少し音のつながりが良くなって滑らかになるという感じですね。メッキをニッケルから金に換えた感じに似ているような・・・?
接触抵抗を減らしてやると、音が滑らかになるのでしょうか。
効果が落ちるというのは蒸発してしまうためなのかな?と思っていますが、良く分かりませんね。
最近気になっているのはGe3という会社の製品です。何かちょっと怪しいです(笑)
書込番号:10389526
0点

ふっくんさん、
今晩は。
QR-8、今届きました。
これから、試してみます。
SS-47は、2〜3時間後に届く予定です。
今日、プラグの付け替えはできるかな?
QR-8で遊んでいたら、できないかも知れません。
少なくとも、明日か11/3には、付け替えて聴いてみようと思っています。
Ge3ですか?
調べてみたら、要石とか大黒アゲハとかあるんですね。
効果はどうなんでしょう?
最終的には、実際に使ってみないと分かりませんね。
いろいろな情報をありがとうございました。
書込番号:10398236
0点




ベスタックスのIMX-1は,トランス&ハウスの作品で行きますと,ドンドン低音因りもシャカシャカ調中高音が目立ちます。
ポートを開けて響きを乗せた方にしても,中高音が目立ちます。
音色は細身系でスッキリして明瞭な方ですが,さた行の尻尾は,耳へ突き易い傾向へ行きます。
次に装着感ですが,ハウジングは弾丸タイプでヒョロ長いですが,弾丸タイプのハウジングは,見た目に反して装着感は好いです。
DENONのC700&C551にしても,marantzのHP101にしても好い傾向です。
次に遮音性ですが,頗る好いとは言えないです。
けれど,歩行時のシンクノイズは少な目ですから,同期したノイズを気にするリスナさんには好い傾向かと。
ですが,風の通り道での風切り音は,多かった記憶が在りますです。
其れから,ケーブルがカール仕様になって居るのが特徴です。
カール状のケーブルですから,ケーブルが重くて,ハウジングが外れ易いだろうと思うかも知れませんが,此れが中々優秀で外れ難いのです。
また,こうべの上下運動に対して中々柔軟で,花丸を付けてまでは行きませが,二重丸は付けてあげたいですね。
で,花丸へ行かなかったのは,収納が意外と難儀だからです。
ムチムチの低音は要らない,低音骨イメージと艶やかな高音が聴きたいなら,当機は面白いかと。
其れと,カラフルな四色キャップは,遊び心とその時の気分で,チェンジ出来るのも面白いですし,ポートを開けて,少な目ながらも響き展がり膨らみ低音も愉しめますょ。
書込番号:10320062
0点

わかりました。 とてもわかりやすく教えていただいてありがとうございます。
このイヤフォンにしようかな と考えています。 IMX-1を紹介していただいて、ありがとうございました。
書込番号:10320260
0点



今HD595を使っているのですが、なんというか迫力があるあるものもほしくなり傾向が違うヘッドホンを探しています。
聞くジャンルは、jazz、pops、rockなどほかにもありますが、主に聞くのはここら辺です。
値段は2万円台まででおねがいします。
0点

傾向の違うヘッドホンだと他社に行った方が良いですね。
ゾネ(HFI-780,生産終了のクマホンとか)かベイヤー(DT770)あたりだとかなり性格は違いますね。
あとはAKGとかオーテクのDJモデル(K181DJ、PRO700)、パイオニアにもありましたねHDJ-2000。
上記は装着感が悪いのが多いのでHD595からだと耐えられないかもしれません。
DT770あたりが良いような気はします。
書込番号:10315176
0点

音の傾向としては同じです。
しかしながら密閉型と開放型と構造が全く違うので細かい部分(低音の厚み、高音のシャリつき、音の抜け方など)での差異はあります。
書込番号:10319859
0点

どちらがどんな感じなのですか?
これを見て今のところはゾネの奴かベイヤーになりそうです。
でも、akgともまよいます。
書込番号:10319932
0点

厚みがあるのは密閉型、シャリつきと音の抜け方が良いのは開放型。
HD595は開放型で、迫力とあったので密閉型のDT770を推してみたのですけどね。
書込番号:10320102
0点

そういうことだったのですか?
よくわかりました。
それにすることにします
書込番号:10323257
0点



CKM70とCKS70とSE-CL40ではどれが1番J-POP&iPod nano5thに
むいていますか?
あと、iPod nano5thに相性がよく、J-POPにむいている10000円以下でオススメのがあれば教えてください。 お願いします。
0点

どれが向いて居るかじゃ無く,主さんの好みな傾向は何かです。
例えば,低音が多目の高音少な目が好いのか,低音少な目で高音大人し目が好いのか,低音少な目の高音が派手目が好いのか等です。
書込番号:10302144
0点

主さんの希望な音なら,値段的にも合いそうですし,音線は細身な傾向ですが,ベスタックスのIMX-1が好いかもです。
で,この機種はポートの開け閉めにて,音質コントロールが出来ます。
結構な変化が愉しめて面白い機種です。
ポートを開けて低音の膨らみを出すか,ポートを閉じて低音膨らみを抑えて,HiFi調の音色にするか。
と,カラーキャップの配色遊びも出来ますです。
書込番号:10304278
0点

IMX-1はベスタックスのカナル型です。
低音少な目の中高音側が目立つモニタ系です。
ハウス&トランス系のシャカシャカ調高音は,結構目立ちますね。
尚,イコライザを掛けても,余り大きな変化は見せない傾向です。
其れから,基本的展がり方は,近い低くタイプの製品です。
書込番号:10307266
0点

ありがとうございます。 このイヤフォンを調べてみてから、買うかどうかを決めさせていただきます。
書込番号:10308648
0点



値段の上限として今のところはこのどちらかで迷っています。
ランク下かもしれませんがテクニカのATH-CKS70も一応候補には入ってます。
主な使用方法はウォークマンの直ですが、
ノートPC(CARAT-HD1V経由)でも聞いてみようかと思っています。
聞くジャンルは
ウォークマンはほぼロック系(男女)・POPですが
PCでは上記の他も聞く事があるので絞りきれません。
どれも低音の出がいいとの声が多くロック系には向いているかと思うのですが
視聴できず自分の耳で確かめる事が出来ないので
どれがお勧めか皆さんのご意見をお聞きしたく書き込みました。
宜しくお願いします。
0点

ロック系ならfi2210だと思います。
明るいサウンドで元気よくなります。
C710は良いんですけど、鳴り方はクールな部類です。
雰囲気を楽しむならfi220ですが、ジャンルとしてクラシックやジャズも入るならC710で良いと思います。
CKS70は、fi220やC710に比べると高音の出方が物足りないと思いますよ。
書込番号:10298283
0点

毒舌じじいさん
ご意見を有難うございます!!
オーテクはやはりワンランク下(?)のせいもあってか高音が足りないですかー。
聴いているのはロック系でも野太い声ではなくて繊細なボーカル声が多いので
高音も綺麗に聴こえるに越したことないですからオーテクはボツですかねぇ。
雰囲気とクール・・・う〜難しい選択ですね^^;
書込番号:10298374
0点

220と700を比べると、
700の方がドンシャリ傾向で、
220の方が重心が低めで中音多め。
バスドラは700の方が聞こえ、ベースは220の方が聞こえる。
ボーカルも220の方が聞こえる。
220の方が音にアタック感がある。ドラムの切れは220の方が良い。
しかし高音は700の方が上。
その代り高音の痛さも700の方が上。
fi220は今時のダイナミックらしく高音をわざと抑えて痛さを無くしている雰囲気。
それがBAを聞き慣れた耳には問題ないが、ダイナミックを聞き慣れた耳には高音の抜けの悪さに感じてしまう場合も。
書込番号:10305629
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





