このページのスレッド一覧(全2594スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 10 | 17 | 2009年8月22日 21:54 | |
| 0 | 2 | 2009年8月18日 15:27 | |
| 4 | 10 | 2009年8月21日 17:48 | |
| 3 | 5 | 2009年8月17日 06:35 | |
| 1 | 2 | 2009年8月14日 17:26 | |
| 8 | 11 | 2009年8月15日 21:28 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
初めて、投稿させていただきます。
今まではSONYの何かの付属品E0931を使用しておりました。
最近、ノイズキャンセリング機能付きウォークマンを購入し、
その付属イヤホンMDRーNC020を使用すると、髪や服の摩擦音、
靴の振動音がひどく、なんじゃこりゃ?と思っていたのですが、
ネットで調べてると、密閉型イヤホンではありがちな事とわかりました。
密閉型イヤホンという言葉を知ったのも最近なぐらいですので、
イヤホンのことは全然わかりません。
付属以外のイヤホンを使用すると、ノイズキャンセリング機能が使えなく
なるということは知っています。
このようなノイズが少なく、5000円以下で購入出来るイヤホン
を教えていただきたく思います。
(音の特徴も簡単に説明していただればありがたいです。MDRーNC020
は、なんだか堅く感じて、あんまり好みではありませんでした。)
またビクターの低反発イヤピースだとタッチノイズが軽減される
と聞きました。この事に関しても、情報をお持ちでしたら、教えて下さい。
よろしくお願いいたします。
0点
walkman*S636Fのユーザーです。
walkman本体のノイズキャンセリングをOFFにすればよいと思います?
D-snapは、そうでした。
書込番号:10016967
0点
KENWOODのKH-C311なんかはコードを耳に掛けるタイプなのでタッチノイズは少ないと思います
使ったことが無いので音はわかりません。ごめんなさい。
後はSennheiserのCX300みたいな小型のイヤホンでも耳掛け可能です
書込番号:10019975
1点
主さん,耳穴へシリコンチップを入れるカナル型で宜しいのですか。
其れならば,マクセルのCN21かCN40は如何ですか。
前者はY形ロングケーブルで,ゴム系の柔らか素材にて装着感をサポートしてます。(確か,オーバルサポートって言って居たかな)
一方,後者はY形ショートケーブルで,ハウジングの腹蓋が大きいタイプです。
で,共に,基本的展がり方は低い近いタイプで,鳴らすモノがSONY機なら,ボーカルイメージは自分自身の口元付近へ来ます。
但し,音源ソースの品質にも左右されますから,音源ソースの品質が好いと,聴き易いボーカルが聴けますです。
書込番号:10021283
2点
nana-66さん
回答ありがとうございます。
本日、ノイズキャンセリングをOFFにしましたが、
やはり靴の振動音は変わりませんでした。
書込番号:10021418
0点
飽きっぽい人さん
回答ありがとうございます。
KENWOODのKH-C311は今日、お店でたまたま商品を
見てました。視聴出来ないので、どんな音だろう
って感じです。候補に入れております。
書込番号:10021439
0点
どらチャンで さん
いろいろなところで丁寧な解説されていますね。
回答いただき光栄です。
私みたいに、「タッチノイズ、靴の振動がいや」という
人間はカナルタイプはやめたほうがいいって事ですかね?
でも今使用しているE0931だと、高架を走る電車内
では聞こえないので、カナルタイプもトライしてみたい
と思うのです。
マクセルからもイヤホンが出ているとは正直知りませんでした。
おすすめのイヤホンは、音源ソースの質にも左右される
ということですが、どういう意味なのでしょうか?
また、私は、ギターインストゥルメンタルやJ−POPを
メインに聴くのですが、おすすめのイヤホンに合いますで
しょうか?
漠然とした変な質問ばかりしてすみません。
これから勉強します。
書込番号:10021555
0点
上で挙げた機種はカナル型ですょ。
構造的にハウジングの腹にて,耳の凹部も蓋をする様なタイプですから,其れほど深くは入らずで,装着加減が判り易いです。
処で,ボーカルイメージが自分自身の口元付近へ来る音は,元々音源ソースに入って居ます音です。
昔のポータブル装置は出していた音,ホームの据え置き装置でも出している音です。
ポータブルMD装置がスタミナ競争をして無くなった音,出せなくなった音でも在ります。
昔のポータブル装置が出せた音が,今のSONY機では出せるのですから好い事です。
で,忘れた音を取り戻す,耳へ届けられる機種が上で挙げた機種達です。
ま〜,他にも出せる製品は在りますが,主さんの希望を採り入れての薦めです。
書込番号:10021851
1点
yakinasuさん
ちょいとKH-C311について調べてみたところ
クリアな音でコストパフォーマンス良好みたいな感じみたいです
やはりタッチノイズは少ないみたいです
DENONのAH-C360もタッチノイズ少ないみたいな話ですが
情報が少なすぎて音傾向はあまりはっきりわかりませんでした
DENONですからおそらく低音寄りで量感のある低音が出ながらも高音もしっかりと出るんだと思いますけど
以上ですがどちらもあまり正確ではないです。
頼りなくてすいません・・・
書込番号:10021981
![]()
1点
>yakinasuさん
カナルタイプの場合、タッチノイズは宿命なので完全に無くすのはちょっと無理だと思いますが、
軽減する方法はあります。↓
・コードを耳に掛ける。
・プレーヤーをネックストラップにつけるか胸ポケットに入れ、短いコードのイヤホンを使う。
コードが長いイヤホンの場合は途中で束ねる。
(長いコードをそのままブラブラさせるのが1番タッチノイズが発生しやすいと思います)
・コードの途中をクリップで胸元とか服の襟とかに留める。
(100円ショップにある携帯用ハンズフリーキットについてるクリップが安くてオススメです)
上記を組合わせると、ある程度タッチノイズを軽減できますよ。
ビクターの低反発イヤピースは、試した事がないのでわかりませんが、
↓こちらのイヤホンはいかがでしょう。
http://www.jvc-victor.co.jp/accessory/headphone/inner/hp-fx300/index.html
耳掛けタイプで、「タッチノイズを抑える“制振ジェル”を内蔵」とありますし、
低反発イヤピースも付属してます。
書込番号:10023045
![]()
1点
DENONのC360もマクセルのCN21も,マクセルのCN40因りも,主さんが気にして居る不快な音は出ます。
装着して顔を左右へ揺すって,ゴソゴソ擦れ音を出し難いのはCN40の方でした。
で,カナル型の初めて一歩は,マクセルのCN40辺りが無難なじゃないかな。
処で,KenwoodのC311は,基本的展がり方が逆なタイプになります。
ボーカルイメージがおでこ付近で唄うタイプです。
書込番号:10023358
1点
飽きっぽい人 さん
どらチャンで さん
いろいろアドバイスいただき、ありがとうございます。
DENONはオーディオメーカーなんで、そのブランド力
みたいなので、興味を惹かれたのですが、
マクセルのCN40を本日見つけたので購入してみました。
でも、やはりタッチノイズはありますね。ある程度は
仕方ないのかな・・・。とりあえず、明日歩きながら
聴いてみて靴の振動音を試してみようと思います。
音を聴いた感じでは、ノイズキャンセリング付属品
のイヤホンより、全然こっちのほうが好みです。
ケンウッドのKH-C311も購入してみて、比較してみよう
と思います。どらチャンでさんが、おっしゃるような
音の鳴り方も比較してみようと思います。
書込番号:10025821
0点
ksk83 さん
回答いただきましてありがとうございます。
ビクターの例に出していただいたイヤホンは、
ヨドバシカメラにて視聴しました。
値段が1万円くらいだったような気がします。
私みたいなイヤホンに無知な人間には、
もったいないなぁと思っていました。
コードを耳にかけると、タッチノイズは軽減する
という書き込みはよく見かけますが、断線することも
ある、というような書き込みも見ました。
クリップで服に固定するという方法、一度試して
みようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:10025867
0点
主さん,マクセルのCN40へ行かれましたですか。
音色は好みなタイプで好かったですね。
けど,危惧してたノイズは感じてしまいますか。
ん〜,マクセルのCN40は少な目な方なんですが,不快な音を多少感じてしまいますか。
明日歩行ノイズを試して見るそうですが,顔を左右へ振ったりしても試して見て下さいです。
処で,基本的展がり方の違いを聴いて見るは,音源ソースの品質を上げて聴いて見て下さいです。
此れは,判り易くする為の手段で,判り難いと変化が小さくなり判り難くなるからで,判り易い様に工夫を凝らすが大事ですから。
書込番号:10026074
![]()
1点
どらチャンで さん
音源ソースを良くするというのは、ビットレートを上げて
CDから取り込むという意味であってますでしょうか?
ATRAC 128kbpsとかではダメですか?
それから、スレッドタイトルからずれてしまって申し訳ないですが、
イコライザーを均一にすべて上げるのと、イコライザーをいじらず
音量を大きくするのとは別ですか?
また、2つのイヤホンを聞き比べるならイコライザーはいじらない
状態のほうがいいですよね?
書込番号:10026133
0点
イコライザを全て均一に一つ上げるのとボリュームを一つ上げるのは違うですよ
イコライザではいじれる音の範囲にも限界があるので。
聴き比べたいのならいじらない方がいいでしょう
書込番号:10026522
1点
イコライザ等は掛けずに素のままが好いですね。
処で,基本の鳴り方比べですが,この場合は違いを判り易くする為に,上流は好い環境にしてあげます。
出来れば,WAVE音源で再生して聴き比べた方が,音が確りしてる分判り易いです。
尚,同じ基本の製品を聴き比べる場合は,時には上流の音源ソースを落として,逆に悪くしてあげます。
すると,製品に因っては足を引っ張られて崩されてしまいます。
判り難い試しは判り難いだけで,判り易くする工夫をする事です。
判り易くなれば,誰でも判って来ます。
最初はあれー程度でも構いません。
何でもそうですが,ツボを掴むまでが大変なんです。
ツボを掴めば後は簡単Easyです。
書込番号:10027847
1点
アドバイス下さった方々、ありがとうございます。
本当に何を選べばよいのか途方にくれていたので、
今は気持ちが晴れました。
KH-C311
耳の上にかける方法で装着すると、タッチノイズは
少なくなったけど、靴の振動音はありました。
密閉性が高いからでしょうか。音はブライトな感じです。
CN40
靴の振動音は気にならないレベルでした。その分、密閉性
は低いのだと思いました。KH-C311に比べると、音はやわらかい
感じがします。
好みでいうとCN40の音の方が好きですし、靴の振動音も気に
ならないので、こちら使ってみます。タッチノイズは服に
クリップを固定するとかで工夫してみます。
本当に皆様ありがとうございました。
書込番号:10035564
0点
こんにちは、「@っと」と申します。
私、以前まではPCで音楽や動画を楽しむときはイヤフォンやヘッドフォンを使用していたのですが、PCからのノイズが乗ってしまうので最近はPCのスピーカーを使用しています。
しかし、スピーカーを使用している場合だと周りがうるさい時に音量をあげざるを得なくなりますが、周りにも迷惑ですし自分でもやはり聞きづらいので、ノイズキャンセリング機能のついたイヤフォンかヘッドフォンを購入しようと検討しています。
ですが、PCからのノイズをカットすることが可能なのか分かりません。
因みに、PCはPanasonicのLet'sNote CF-R3を使用しています。
前置きが長くなりましたが、ここで質問です。
・ノイズキャンセリング機能のついたイヤフォンやヘッドフォンでPCからのノイズをカットすることは可能ですか?
・もし出来るのであれば、AKGの持ち運びの可能なK480NCの購入を検討しているのですが、オススメの機種があるならば、可能であれば教えて頂きたいです。
長くなりましたが、宜しくお願いします。
0点
こんにちは
イアホンのケーブルが長く、しかもシールドされていないためPCのノイズを拾うと考えられます。
スピーカーは、アンプまでがシールド線ですし、SPコードはインピーダンスが低いため、拾わないと考えられます。
さて、ノイズキャンセルヘッドホンですが、これは周囲からの耳に聞こえるノイズ、例えば航空機、電車の音をキャンセルするようにつくられており、パソコンノイズの電子ノイズには効果ないでしょう。
書込番号:10015252
![]()
0点
里いもさん、こんにちは。
そうなんですか・・・
適切な回答有難う御座いました。
(解決いたしましたので、締め切らせていただきます)
書込番号:10015312
0点
いまだどのヘッドホンを購入するか迷走中の"香螢"でございます。
またまた新たな機種を発見しましたが
これは価格comでも検出されないほどのマイナーな機種で
今のところサウンドハウスさんでしか見かけていないのですが
サウンドハウスさんやHe&Biのヘッドホンサイトで書き込まれている評価は良い様なので
お持ちの方の使用感をお聞きしたくて。
私によく助言を下さる方はご存知ですが
当方顎関節症を患っており側圧にはかなりうるさい者です。
つけ心地・この機種に向いているジャンル・向いていないジャンル
など情報提供頂ければ幸いです。
0点
香螢さん、こんにちは。
ALESSANDROはGRADOのOEMとして有名(一部の人にかな?)ですよ。
Music Series ONEはGRADOのSR125を基本に作られていると言われていますが、人によってはSR80だの、SR225だのと言う人がいます。
並行輸入なんで、かなりCP高いとは思います。
基はGRADOなんで、装着感は側圧が強くて、というよりも強力で最悪です。硬いスポンジも耳が痛くなるし。
そんな最悪な装着感を度外視しても、このGRADOほどロックを格好良く聴かせてくれるヘッドホンを他に知りません。
高音は突き抜けるように出て、乾いたサウンドがアメリカンロックを爽やかに鳴らします。
エレキギターの音が絶品です。
低音は、出てない訳ではなく、音ヌケが良すぎて音圧を感じられないので出ていないように感じると思います。
野外コンサートものやライブものの音源を聴くと、最前列で聴いているようなリアリティーがあります。
オープンエアなんで、音が激漏れしますので、野太いコードと相まって外では使えません。
書込番号:10010667
![]()
0点
AconcaguaCordoba さん
マイナーな機種というのは前言撤回します^^;
価格comに登録されていなかったので
つい「マイナーな」と言ってしまいました。
それと情報を有難うございました!
「側圧は強い」と聞けただけで十分です。
聞くジャンルとしては私向きですがなんせ側圧第一なので。
ということはこの機種も私には無理なようですね・・・(T_T)
まだまだ放浪の旅は続きそうです。。。
書込番号:10010868
1点
こんばんは。
もう解決してしまったようですが、ちょっと一言。
顎関節症(どの過程においても)でしたら耳を完璧に覆うイヤパッドは駄目(イヤパッド下部があたるから)で300グラムを超えるような製品は付け心地にかかわらず確実に負担となるはずです。
で、側圧が気になるとの事でしたがMS1はバンド部の金属を手で押し広げてあげれば側圧が変化するのでかなり使いやすいはずです。ヘッドバンドの形状も特殊な物ではないので頭の形にフィットせずイヤパッドに過度な重量がかかり疲れるという現象は回避できます。
イヤパッドは耳にあてるオンイヤータイプで、GradoLpadではなく柔らかめのスポンジを使用したGradoFpad(平面タイプ)が付属しています。一般的なGradoの装着感は良くありませんが、このMS1は柔らかいフラットタイプのイヤパッドのおかげで付け心地がGradoの他製品と比べて格段に良いです。
そして何よりもとても軽いヘッドホンですので顎関節症などを抱える方でも負担になりにくいと思われます。
顎関節症であるならば、単純に側圧のみに焦点を当てるのではなくイヤパッドのタイプや特に重量を考慮する必要があると思います。
書込番号:10011499
1点
eukleides...さん
情報を有難うございます!
He&Biのヘッドホンサイトで、
「側圧の調節が自由自在に出来る」というのを読んで俄然
これなら私にも大丈夫かも!
と思ったのですがAconcaguaCordoba さん情報で落胆してました。
でもまたちょっと前向きに考えてみようかなという気分になりました〜。
書込番号:10011837
0点
ハウジングが重い製品が在ります。
例えば,YAMAHAの5Maは耳載せタイプですが,ハウジングが重い方です。
其れから,サムソンのRH600は,ハウジング周辺のパットは耳因りも大きいですが,ドライバのパットは小さいのが耳穴を抑える形を採ります。
尚,この機種はベタ置きで,下側からもたげ無い装着感です。
ただ,小生の顔幅では少々キッい印象です。(オープンタイプです)
書込番号:10012102
0点
ちょっと機種はちがうんですがSR225を試聴したことがあります
かなり軽く、側圧も弛めですごく良かったです
ザラザラパッドは慣れればなんとか大丈夫って感じでした
MS-1も意外とイケるんじゃないかなぁと思いますよ(^.^)
書込番号:10012236
0点
MS-1でない機種を使ってますが、女性の頭だとむしろゆるいかもしれません。
ヘッドバンドは頭の形に合わせて曲げて調節する仕組みになっていますが、私は非力なんで「自在に」というわけにはいっておりません(苦笑)
MS-1ならプラスティック製のはずなので、重いということはないと思います。
耳以外に重さを分散させるという意味では、希望にあっているかもしれませんが、側圧を弱くすると今度はずれやすくなります。
「ちょうどいい」がなかなか難しいヘッドフォンかもしれません(^^ゞ
書込番号:10013252
0点
お久しぶりです、なかなかうまい物はみつからないですね
でもGRADOさんを候補にいれるのはすごいと思いました(苦笑)
装着間という面で、GRADO(アレッサンドロ)製品はそれぞれの個体差−−より正確な表現をするならハウジングの重さによる装着間の悪さが際立っているものがあるので注意して下さい
私も愛用しているSR-325is(MS-2)はより装着間が悪いと評される機種にあたります
GRADOユーザーであるまゆゆん様も仰有っておられますが、GRADOさんのヘッドホンはヘッドバンド部分をぐいっとまげて使うことになります(むしろパキっとかも?)
これには結構力がいる上になかなか装着感と側圧の両立が難しく、特殊性からも最初は戸惑うと思います
しかし自分にとってベストな調整量さえつかめれば、他メーカー機種と比べても幾分側圧のコントロールはしやすいです
折り方をいろいろ調整することで頭頂部にかかる負荷ポイントを調整したり、負荷がかかる部分をずらしたり増やして拡散したりもできます
寧ろ頭頂部への付加を気にしないのならありえないほどゆるくもできますよ
ただ、某匿名掲示板などを始めとして、○○なヘッドホンといわれるだけあって使うには相応の愛着が必要になってきます
要望にこたえられるかどうかはさておき、面白い選択支になりえる機種だとは思いますよ
書込番号:10015898
1点
皆さんこんばんは。
当方もGrado製品を所有していますが(RS2とMS1)MS1に限っては皆様が仰るほどひどい付け心地ではないと思いますが・・・。
それによく「Grado製品は愛着が必要」などと聞きますが、確かにRS1以上になればスペックを気にされる方や外観を気にされるような方には向いていないと思いますが1万程度で購入できるヘッドホンであるMS1に愛着は必要ないと思われます。理由としては「一万程度のヘッドホンが欲しいけど何か良いのない?」と良く友人に聞かれるので私がMS1を勧めると最初は「何?このプラスチック?」みたいな顔をされますが実際に聞いてみられるとどの方も「このヘッドホンって見た目はチャッチイけれどどんな音楽でもなんだかとても楽しく聞けるんだ」と感想を漏らしてくれるからです。いままで女性1人、男性3人へおすすめしましたが(女性の方はギタリスト、男性2人はスピーカーリスニング中心のオーディオマニア、残る一人はサックス奏者で今まで音響機器にこだわったことがない方)どの方からも上記と似た感想をいただきました。「とにかく楽しい」と。女性の方からは「プラスチッキーでなんだかダサいけど、そのおかげで重たくないから長く使える」とのお返事も頂きました。
で、ヘッドバンドの調整にかなりの腕力が必要で非力な人間では好きなように調整できないとのことですが、これもやりかた次第なのではと思われます。
とりあえずは自分の一番持ちやすい位置を握ってヘッドホンを頭に装着するとき程度の力でまず左右のハウジングの距離をだんだんと広げてゆきバンドを慣れさせることから始めればそんなに無理はないと思いますが。
それとも、箱だしの状態からいきなりバンド部だけをもって「えい!」とやるとでも言うのでしょうか?まあそんなことをすれば運悪く「パキッ」となるかもしれませんね。
まあいずれにせよGrado(OEM含め)のラインナップは色々ありますが、MS1のみに関してはイヤパッドもフラットタイプですしMS2のような重た〜いハウジングでもないのですから、香螢さんのように関節症をかかえる方が試しに使ってみるには良いと思いますが。
書込番号:10016170
1点
皆さんこんにちは。もう解決済の様子ですが、本日MS-1到着いたしましたMS-2用のパッドと同時購入です。これでミニプラグのSR125になったと信じていたいものです。皆さんがおっしゃる通り、気持ち良く、楽しい音ですね。主さん、側圧はデカ頭の私でも大丈夫でしたよ。イヤパッドの肌触りだけが少々慣れが必要みたいです。因みに私個人としては標準のパッドでは音圧がありすぎのような気がしました。また聴き込んで詳しいレビューに挑戦してみたいと思います。駄文失礼いたしました。
書込番号:10029673
0点
当方、若い頃、解らないながらオーディオが好きでしたが今はサッパリです。
教えて下さい。
dapはMedia Keg HD10GB7でPink Floyd、ELTON JOHN(録音が古いかも)
The Beatles(remaster盤を予約)をmp3/320で聞いています。
hpはVictor/HP-S150、Audio-Technica/ATH-EQ3で
大きな不満は無いのですが是非とも大型hpで迫力ある音を
聞いてみたくなりました。
ところでここで仕入れた情報によるとdapでは大型hpは
鳴らしきれない事があるとか。
予算\10k前後で家用で何か良さそうなhpを教えて下さい。
とにかく耳たぶがスッポリEar Padsの中に納まるのが希望です
よろしくお願いします。
0点
>dapでは大型hpは鳴らしきれない事があるとか。
一般的に、インピーダンスが高く、能率の低いものは鳴らしきれないものがあります。
そういう場合には、ヘッドホンアンプを使用すれば、大概のヘッドホンを性能を引き出すことができます。
外でも聴くならポータブルヘッドホンアンプ(電池式)、家専用なら据え置き型(AC電源(ぢゃなくても良いが))というタイプになりますね。
>予算\10k前後で家用で何か良さそうなhp
こいつは実際に良さげなのを使用している方におまかせ。
書込番号:10003971
![]()
1点
ポータブル一発に大きいヘッドホンは,巧く鳴らせませんです。
空間的な音が崩れてしまい,平面ちっくな音へ行ってしまいます。
ま〜,主さん使用機のVictor S150も平面ちっくな音を出す製品ですから判り難いかもです。(サーノイズ,ホワイトノイズが,頭一杯に拡散した印象じゃないですか)
SONY XB700:巧く鳴らせません。
DENONの D1000とクリエイティブのLive!:巧く鳴らせますが,基本的展がり方が其々違います。
Kenwood機にて,ボーカルイメージが自分自身の口元付近へ来るのが,クリエイティブのLive!の方です。
其れから,巧く鳴らないと手拍子等の音が変な印象ですょ。
で,背伸びしても好い音には巡り合えずで,大きいヘッドホンを使いたいなら,ヘッドホンアンプを介して鳴らしてあげる事です。
書込番号:10004181
![]()
1点
ツキサムanパン さん、ありがとうございます。
なるほどヘッドホンアンプですか。
家用ですから少しくらい、かさばっても大丈夫ですね。
検討してみます。
どらチャンで さん、ありがとうございます。
いつも拝見しています。
> SONY XB700:巧く鳴らせません。
一応、候補に入れてたんですが、、、、解りました。
> DENONの D1000
これも候補に入れてました、再検討してみます。
> クリエイティブのLive!
これは知りませんでした、調べてみます。
お二人のご意見はヘッドホンアンプですね。
チョット敷居が高いですが検討してみます、ありがとうございました。
書込番号:10005291
0点
耳をスッポリと覆いたいと在りましたから,薦め幅も少なくなります。
耳抑え形でも比較的鳴らし易い機種は在って,SAMSONのRH600(オープン)とかPanasonicのDJ1200辺りは鳴ります。
けれど,Panasonicへ行きましたら,HD238等のポータブル用が挙がって来ますょね。
其れから,SONYのXB500まではポータブル一発でも違和感は出ませんが,透り感が落ちてしまいます。
XB700,XB500の大きさで出して居れば鳴らし易いでしょう。
書込番号:10005403
1点
どらチャンで さん、ありがとうございます。
> SAMSONのRH600
どらチャンで さんの解説、良さそうですね。
> PanasonicのDJ1200
も良さそうですね。
> SONYのXB500
候補外でしたが大いに食指が動きました。
これは是非とも装着感を含め視聴したいですね。
関西在住ですが探してみます。
ありがとうございました。
書込番号:10009412
0点
現在、ワイヤレスイヤホンを探しています。
液晶テレビにつけます。深夜など音が出せないときに使用しようと思っています。
ベットで寝ながらテレビをみます。
現在は2mコードのイヤホンを使っていますが、短いです。
ベットの半分ぐらいまでしかコードが届かず、身を縮めてテレビを見ています。
なので、のんびりとテレビが見られるようにワイヤレスがあったらと思います。
音質はこだわりません。
値段は安いほどいいです。
どうか教えてください。
0点
スペック検索すれば出てくるけど
耳かけ型なら5千円くらいから、カナル型なら1万円くらいからあるようです。
音については知りませんが。
書込番号:9995216
![]()
0点
主さんの内容だと延長コードを買えば良い気がします 千円前後で買えますよ。
ケーブルが嫌だというのなら申し訳ないです。
書込番号:9997568
![]()
1点
皆様お世話になっております。
最近32型の液晶買ったのでもともとあったパイオニアのAVアンプと組み合わせて小型5.1chを作ったのですが、自分は学生寮に住んでいて周りの寮生に迷惑かけられないのでヘッドホンをAVアンプに刺して映画や音楽を楽しもうと考えています。
10000以内、15000以内、20000以内、25000以内のそれぞれの価格帯でお勧めのヘッホンを教えてほしいです。
・音楽と映画のどちらにも使ってもあまり違和感なし。
・フラット傾向、または若干低音寄りのフラット。←映画に合うと思い
・DJタイプのような側圧強いのはなし。
・AVアンプで多少低音をあげることが可能です。
聴く音楽はクラシックからロックまでオールマイティに聴きます。
映画はアクションなので低音効いているほうがいい気がします。
一応自分で調べて候補に入っているのはATH-A700、SE-A1000が有力候補で、他にはHD380PRO、HP-RX900、MDR-XB700、AH-D2000も考えています。
皆さん回答と背中押しお願いします。
0点
あまり時間が無くて覘くだけのつもりだったのですが、とりあえずのオススメでHD555を一つ推させて頂きます|ω・*)
HD555は価格帯的には15000以内に属するヘッドホンですが、
・装着感が抜群によく側圧もきつくない。装着感というと必ず名前が挙がるHD500シリーズの一つ
・低音域寄りながら過度なバランスではなく塩梅よい音
・サラウンドリフレクター内臓モデルであり、元々ゲームも音楽も映画も――というニーズに合わせて考案されている
・HD500シリーズの中では最も音の切れがよく(他ヘッドホンと比べると普通以上、若干良いレベル)音楽鑑賞においてほぼオールジャンルこなせる
・装着感と相まって聞き疲れしづらい音なので長時間の用途(殊に長篇ものの映画など)にも耐え得る使いやすさ
といった特徴を持つ子でとても使いやすいです
ご希望の用途にも準じたヘッドホン候補の一つだと思います
他価格帯もあるものの、申し訳ないのですが時間が許さないのでこの辺りで;;
選び悩む今が一番楽しい時間です故、あせらずじっくり決めてみてくださいね|ω・*)
書込番号:9958643
2点
主さん今晩は、amuse.と申します。
自分もたかえさんと同じく、HD555を推したいと思っておりました。
理由としてもたかえさんとほぼ同じで、疲れ難い、サラウンドリフレクター搭載、低音寄りと言う所からです。
自分はこのHD555を視聴した事があるので、少し特徴等を書いて見ようかと思います。
先ず装着感ですが、此れは本当に良いです。
少し重い感じもしますが程好い側圧で、ふんわりと優しく包み込んでくれる感じでしょうか。
とは言ってもずれ易いと言う事も特に無く、軽く頭を振っても落ちる様な事はありませんでした。
個人的にはテクニカさんのウイングサポート寄りも快適と言う感じでしたね。
次に音についてですが、さっきも書いた通り低音寄りです。
重量感のある少し緩目の低音がしっかりと音の基礎を作ってくれています。
ですが中音、高音が埋もれると言う事も無く、しっかりとクリアに主張してくれるので、台詞やヴォーカルも良く聴き取れるかと思います。
解像度等はこの価格帯で普通レベルかと思いますので、特に問題は無いと思います。
さて、HD555の特徴をさらっと書いて見ましたが、雰囲気は軽く掴んで頂けたでしょうか?
個人的には映画寄りも音楽を聴く事の方が圧倒的に多かったり、台詞やヴォーカルをクリアに綺麗に聴きたいと言う場合は、低音の量は迫力は削がれますが、AD1000を勧めたい所です。
装着感もウイングサポートで快適ですし、解像度も高い方だと思うので、映画のリアルさ等が分かり易いかと思います。
低音は質は高いのですが量は少ないので、此の辺は要視聴かな、と言う感じです。
視聴出来る環境がありましたら、視聴しに行く時に軽く思い出して頂ければ幸いです。
さて、自分も初心者ですので、此方のレスは軽く読んで頂ければ、と思います。
其れでは、長文、乱文、失礼致しました。
書込番号:9959116
0点
こんにちは。
個人的に映画をヘッドホンで鑑賞する時に最も大切なのは音場感だと思っています。やはり耳元でガンガン鳴って頭内定位を意識させるような音場が狭いヘッドホンでは、一見迫力があり映画に向いているように思えますが2時間もその状態を続けると(人にもよりますが)疲れてしまう方が多いようです。(なのでオーテクのは向いてません)
映画だけでしたら最近のバーチャルサラウンドHPはソニーにしてもドルビーにしてもなかなか優秀なものとなってきていますのでMDRDS7000辺りがお勧めです。しかし、このHPで音楽を聴こうと思うと全く使えません。定位は分かりずらいし、音質も薄くて悪いです。
よって音楽もジャンルを問わずしっかり楽しめ、更に音場に広さがありドルビーバーチャルサラウンドとの組み合わせも良好な機種を選ぶ必要があります。
そこで25000円ほどで手に入るものではUltrasoneHFI-780がおすすめです。
スピード感や独特な広がり感を味わえます。音場も自然で、どの帯域でもピークを感じさせないバランスの良さが魅力的です。オーケストラなどの音数の多いソースであっても定位が優秀であるので聴いていて気持ち悪くなることは少ないと思います。低域は特に強調されていませんがよく伸びてくれます。
当方はドルビーバーチャルサラウンド(Dolby Headphone)でもよく使っていますがサラウンド感が際立ち迫力も十分です。
HD555も脱頭内定位を成功させていますのでお勧めですがHFI−780とは当然価格差を感じさせられます。
また、Ultrasoneの独特な音場の広さが不自然で嫌いな方も多いようですので一度試聴されることをおすすめいたします。
書込番号:9959711
1点
ATH-A900をお勧めします。
最安で15000円以内となっています。
†PIRANHA†さんは学生寮にお住まい、とのことです。
となると、外部に音を出さない・外部の音に邪魔されない
ことが重要と考え、密閉型のA900を選びました。
特に映画を見るときは、音量を上げがちですよね。
私は昔、本機をPCに繋いで、再生ソフトWinDVDの
Dolby Headphone機能を使って、映画を見ていました。
その経験から言いますと、
A900は低音が出て、迫力があり
映画鑑賞においては格上のATH-W1000
を上回ります。
装着感は、耳全体を覆うイヤーパッドのおかげで
耳たぶが押さえられることもなく、快適。
フリーアジャストなのも良いところです。
欠点は、音がややこもること。
広がりはあるものの、空間表現が苦手で、
耳元で音が鳴ること。
eukleidesさんの仰るように、この点で
耳が疲れやすい傾向があるかもしれません。
また、少し重さを感じ、側圧もやや強い感じが
します。
AH-D2000も候補に入れておられるので、一言。
この機種は、遮音性が良くないです。
また、高音よりのため、映画を見ると
迫力不足に感じることがあるかもしれません。
下記と矛盾するようですが、意外に空間表現が
苦手で、耳の近くで音が鳴ります。
長所は、こもりが気にならず開放的な音を鳴らすことです。
装着感も非常によく、頭を締め付ける感じや
重さを感じさせないのが良いです。
ただ、ずれやすいところと、フリーアジャストでは
ないところが難ではあります。
書込番号:9960311
0点
皆様回答ありがとうございます。
>>天衣様
HD555は軽いかまぼこ型というレビューを何件か見たので候補から除外していました。かまぼこ型は一番嫌いな傾向なのですが・・・実際はどうなんでしょうか?
しかし他の方々もHD555をお勧めということなので候補に入れて考えたいとおもいます。
お忙しいところわざわざ私のために回答していただきありがとうございます。
>>amuse.様
HD555はやはりいいものなのでしょうか。音楽もいけて、映画にも使えるし、低音よりで、なおかつ他の音も潰れないのであれば私の理想にぴったりです。しかしかまぼこ型というのが引っ掛かります・・・なんせ一番きらいな音の傾向なもので・・・
今のところ一番の有力候補となりましたが、そうなると似たようなSE-A1000と比較がはじまります・・・
SE-A1000より5000程高いものですが5000足すほどの良さはあるのでしょうか?
詳しい回答ありがとうございました。
>>eukleides様
UltrasoneHFI-780はよく側圧がきついとききますがどうなのでしょうか?私は比較的頭が大きい(いや、かなりでかいかも笑)
ですからベイヤーダイナミックのような側圧きつめだと頭が痛くなってきます。
ウルトラゾーンはエディション8や9をだしているので興味はありますが、側圧が問題になってきてしまします。視聴できる環境が近くにないもので・・・
回答ありがとうございました。
>>plto様
ATH-A900ということは私の候補であるA700の上位機種ですね。
レビューを見るとA700のほうが低音よりで、ロック聴いたり、映画の鑑賞には低音寄りのほうがいいかと思い候補から外していました。A700よりも映画、音楽面に関しても上をいっているでしょうか??詳しい回答ありがとうございました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今のところの有力候補はHD555、SE-A1000、ATH-700または900です。
コストパフォーマンスが高い機種となるとHD555かSE-A1000でしょうか??
書込番号:9960646
0点
HD555の詳細なレビューを書くこともできるのですが長すぎるのもあれかな……と思い避けました(苦笑)
長くても宜しいのでしたらば後日記載を致します
参考までに今現在の価格ではサウンドハウスさんが最安になります
さらりと音について触れておきますと、かまぼこという印象は持ちませんでした
そのように言われてそういうものだと信じ込んで聞けばそう感じることが出来るかもしれませんが……やはりかまぼこと分類するには低音域が出過ぎに思います
寧ろ低音域は十二分、中音域は隠れることなく聞こえる、高音域については水準レベル以上ですがあと一歩伸びが欲しい――といったような若干右肩下がりのバランスに感じます
SE-A1000と比べる場合、私なら迷うことなくHD555を推します
予算的に3000〜5000円の差がきついわけではない限りはHD555を選ぶのがいいのではないでしょうか
尤もSE-A1000自体に魅力が無いわけではございません
しかし価格に相当な魅力を感じる場合を除いてHD555の方が総合的にみても優れていると言えると思います
使い勝手において装着感の良さが違いますし、音の質感がざらついた印象を持ちます
この耳の撫で方は人を選びそうで、環境によってざらつきや尖りが耳につく原因に直結する鳴らし方だと思います
なによりも定位が捕らえづらい感や音が近く音場も狭い感が強いので、映画鑑賞などでは音が団子のようになる場合もあることがあります
故に、今回の選定では今一歩な感が拭えません
HD555ではありませんが、その上位機種にあたるHD595について仔細なレビューを以前記載させて頂きました
HD555とは毛並みが違う機種なのですが、価格帯的に候補の一角にはなるかと思います
非常に長いのですが、興味がございましたらばお手すきの際にはそちらも覘いて見て下さい|ω・*)
HD555のレビューをご希望の場合はこちらと比較をするのも面白いやも知れません
『HD595の性能と鳴り方』
http://bbs.kakaku.com/bbs/20465010562/SortID=9478337/
P.S. 他機種についてさらりと
まず、plto様の仰っている密閉型と開放型についての判断は非常に重要な項目になりますので考えてみてくださいね(笑)
HFI-780の装着感については確かにきつめだと感じますが、定番のティッシュ箱などで改善可能なレベルです
ヘッドバンド含めた総合的な感触が若干きつい為、そこはちょっとだけ注意
しかしやはり、ゾーネらしい特徴的かつ立体音像を持つ機種です
ゾーネさんの音場は物凄く個性的な為好き嫌いがわかれますが、それ故にオンリーワンの魅力を持っているメーカーであり鳴り方だと思いますです
A900とA700は毛並みが違います
低音域を求める場合A700の方が量や厚みがある音になりますが、音場や質を求める場合はA900の方が相応に高いレベルにあると思います
A900のコストパフォーマンスはなかなかのもので、流石は高級機入門の一台に勧められる機種だと感じます(他ですとATH-ESW9、HD555やHD595、RH-300などが高級入門機候補といわれておりますね)
ただ弟機種のA700の方がノリがよく、楽しさがある音です
A900は楽しくというよりは、綺麗で繊細な高音域が聞けるヘッドホンです
音としてはどちらかというと高音域よりで若干低音域が弱いのですが、フラットといっていいものだと思います
書込番号:9960933
![]()
3点
>>天衣様
早速の返答ありがとうございます。
その話を聞くとやはりHD555に魅力が感じられます。かまぼこ型でないのならそれに決めたいところなのですが、実際に視聴できない環境ですので、皆様のレビューを参考にして購入しなければならないので詳しいレビューはとても為になります。ありがとうございます
個人的にはこもる音より突き抜ける感じの音のほうが好きなので密閉型よりオープン型のほうがいいかもしれません。
書込番号:9961088
0点
†PIRANHA†さん
ATH-A700は音を聴いたことすらないので、
ATH-A900との差はわかりません。
天衣さんが詳しく書いて下さっていますね。
私のかわりにありがとうございます。
これは、私の経験で、個人差が大きいと思いますが
一つのヘッドホンが、映画鑑賞では満足しても、
音楽では物足りない、と感じることがあります。
原因の一つが低音だと思います。
映画で低音は重要です。少しぐらい出すぎていても
むしろ、迫力に繋がるところがあります。
しかし、音楽を聴いているときには、低音の出すぎは
色々な害が出てきます。
例えば、人の声や高音楽器が曇って、はっきりと聴こえない。
低音楽器が主張しすぎて、耳が疲れる、などです。
なので、いっそのこと、映画用と音楽用で
二台のヘッドホンを使い分けるのも良いのではないか、
とも思います。
書込番号:9961147
0点
こんにちは。
HFI−780の付け心地については天衣様が既に御回答されたようですね。
天衣様ありがとうございます。
試聴できないのであれば私からもHD555をおすすめいたします。
・密閉型、開放型について。
一般的には「密閉型がこもる」と言われてはいますがこもらない物も多いです。またアクティブな突き抜けるような音が出るか否かについては開放型、密閉型の違いはほとんど関係なく単純にメーカーやその製品によります。
書込番号:9961202
1点
>>plto様
二つに分けるというのが最善な方法なのでしょうが、学生なのであまりお金はありません。
ですから極力安く両方に使えるヘッドホンを探していました
イヤホンはアルティメットイヤーズの5EB(IE-20XB)を使ってまして傾向は低音は馬鹿みたいに出るが高音もでる比較的ドンシャリ傾向のイヤホンです。と言うことで個人的には爆発低音でも好みなのかもしれません。ですから映画は低音必要ですし、音楽も低音寄りが好きなので一つのヘッドホンにまとめられるのではないかと思ってました。
しかし実際は音域、解像度、広がり、セリフを聴くための中音などが複雑に絡んでくるようでそう簡単にいいものは見つからないものなんですね。HD555を購入してお金をためて分けられるようにしたいとおもいます。回答ありがとうございました。
>>eukleides様
ウルトラゾーンは興味深いですが極力安いほうがいいので皆様お勧めのHD555を購入したいと思います。視聴できないので高いモデルに手を出すのに尚更勇気が必要になってきてしまいます。ウルトラゾーンはお金お貯めてじっくり考えてから購入したいとおもいます。
回答ありがとうございました。
書込番号:9961355
0点
ちょっと気になった事があるので一つだけ
なぜにカマボコ型がキライなんですか?
キレがいいとかエッジがたってる方が好きなのかな?
そしたらHFI-780が一番だよなぁ…と思います
書込番号:10003092
1点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





