
このページのスレッド一覧(全2592スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
22 | 9 | 2017年4月16日 21:06 |
![]() ![]() |
7 | 7 | 2017年4月14日 23:08 |
![]() ![]() |
7 | 10 | 2017年4月14日 17:52 |
![]() |
24 | 16 | 2017年4月13日 01:47 |
![]() |
3 | 5 | 2017年4月10日 20:31 |
![]() ![]() |
189 | 33 | 2017年3月27日 16:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


当方、いま二つのMMCX端子対応のイヤホンを使っています
2.5mmの四極にリケーブルして使っていますが、二つのイヤホンを同じケーブルで使っているためよく抜き差ししています
ここで質問なのですがMMCX端子は何度も抜き差しを繰り返すと故障の原因になったりするのでしょうか?
1点

当然なりますよ〜
抜き差しするたびに摩耗したり広がってユルくなったり。
可能な限り付けっぱなしにすることをお薦めします。
書込番号:19610813
4点

リケーブル対応でも収納のために抜き挿しするという発想のものではありませんので、リケーブルする際に抜き挿しする程度にした方が良いでしょうね。
2ピンだと抜き挿しする際にピンが曲がるということも起こしやすいです。
出来るだけ交換したらそのままの方が良いですね。
書込番号:19610847
3点

>9832312eさん
>EXILIMひろまさん
ご返信ありがとうございます
やはりそうですか…
ちなみに、イヤホン本体が痛むのか、ケーブル自体が痛むのか、どちらなのでしょうか?
書込番号:19610873
2点

両方痛みます。
高価なイヤホンだと修理代も高いのでご注意を。
書込番号:19610897
4点

タイプにもよりますけど両方痛みますね。MMCXだと接点不良などが起こりやすいみたいですね。
2ピンだとピン折れとbeataudioのケーブルを利用するとイヤホン側の穴が拡張するという症状が起こりやすいです。
書込番号:19610899
2点

MMCXコネクタは元々は通信機用の内部配線用のコネクタとして開発されたようですから、抜き差しの回数は500回程度までとあまり考慮されていないようです。つまり通信機内でたまにしか設定を変えないような挿し替え用途であるということですね。
http://www.japanese.molex.com/molex/products/family?channel=products&chanName=family&key=mmcx
まあこの弱々しい心棒を見ると想像付きますが無駄に挿抜しない事が長持ちの秘訣かと思います。接点ですから当然ながら挿す方も挿される方も両方とも均等に摩耗するでしょう。イヤホンが2個で挿しかえるならケーブルの方が2倍負担は大きいです。
書込番号:19610912
3点

>sumi_hobbyさん
>9832312eさん
>EXILIMひろまさん
皆様が言われているように、イヤホン本体も痛むのですね
500回とは少ないですね…
今までの使い方を見直しようと思います
ありがとうございました!
書込番号:19611112
1点

そんなに痛まないですよ。あまり神経質にならない方が楽しいですよ🤗。
書込番号:20821625 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

MMCXの取り外しは、隙間に爪を立てて外し、取付時は出来るだけ負荷が掛からないようにケーブルブーツと本体のコネクタの付け根部分に近い所を持って行っています。
取り外し時の参考動画。
https://www.youtube.com/watch?v=0w3ILBYX5bI
構造上、無神経にパッチンパッチンやってしまうのは意識して避けたいですね…。
書込番号:20822968
0点



私はハイレゾ対応ヘッドホンを使ったことがなく、今度買おうと思っています。できれば20000円以下、アラウンドイヤー型、密閉型が良いです。入門機としてのおすすめを教えてほしいです。使用している機器はsonyのNW-A26です。よろしくお願いします。
1点

コジマ、ビックカメラ、ソフマップ限定販売のサトレックスのDH307で決まりだと思います。
同社のDH297の色違い、同等品で、DH297に付属していた袋などを排除し、徹底的にコストカットした逸品です。
ヘッドホンの中では音場の広さは普通レベルですが、イヤホンと比較すれば、広さの違いは十分把握できるし、リケーブルも出来ますし、非常に軽く、非常に装着感は良好な部類で音量も取りやすいです。
ハイハットが持ち上げられていて、音像も雑さのない描写をしているので、イメージ的な意味でもハイレゾっぽさのあるヘッドホンです。
書込番号:20817256 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

前回から切り口が決まったようですね。
ではいくつか並べさせていただきますので、それぞれに沢山あるレビューを読んでみて下さい。
(DH307以外全て私もレビュー書いてますので読んでみて下さいね)
・MDR-1A(予算から若干足が出ますが前回気にされてたので。低音かなり多め、装着感はとても良い)
・ATH-WA1100(個人的に好きな音。低音は多めですが1Aより控えめ。装着感はとても良い。音漏れがやや他の密閉型よりはし易いのが注意です)
・DH297(もしくはビックカメラ専売のDH307も。割とバランスの良い方の傾向、装着感は良い)
・RP-HD10(メリハリの良い弱ドンシャリ音が特徴。装着感はまあまあ良い)
私からのおすすめは上記です。(私の信条として装着感の良いものを好むので)
他にもハイレゾ対応品はあるので気になるなら価格コムで検索する時に
「予算+密閉型+オーバーヘッド型+周波数(高音域)40kHz以上」の条件検索して出てきたものが所謂「ハイレゾ対応ヘッドホン」になります。
おまけ
どなたかが書かれるかもしれませんので先に言っておきますが、「ハイレゾ対応」に拘る必要は本来ありません。あれはあくまでメーカーサイドが「何か凄そう」に見せる為に定めた基準です。
ただ今回ばかりはハイレゾ対応ヘッドホンに興味を持たれたということなのでひとつ買ってみて良いのではと思います。
書込番号:20817271
2点

前回の質問内容からスレ主さんが聞く音楽がpopsメインであれば、シシノイさんもあげましたが、DH307.DH297、WS1100あたりが絞ると適正かなと。
HD10は高音が刺激的な質なのと、女性ボーカルの高い声にややキツさがあるので録音環境が悪い音源や女性ボーカル中心に聞く方には勧めれない。パッと聞き分かりやすい、いわゆる解像度が高い音って音が鳴る。
MDR1AはSONY好きな方には申し訳ないんですが、軽快なポップスを聞くには低音過多。
WS1100も帯域によっては低音出るけど、基本距離を置いたところで鳴るイメージなんで嫌味は少ない低音、高音は少し無機質というか冷たさのある音なんでオススメ度は低音売りのモデルだと高いですが確認を。
いずれもビックカメラとかコジマの大きい店舗に行けば試聴できる機種なんでごゆっくりどうぞ。
書込番号:20817605 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ディープリズムさん
まさかビックカメラグループ限定のものがあるとは知りませんでした。また、値段もお手頃で、リケーブルもできるという点がとても気に入ったので検討させていただきます。今回はありがとうございました。
書込番号:20817827 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>シシノイさん
前回に引き続きありがとうございました。ath-ws1100は少し予算を超えるので、dh307と一緒に近いうちに試聴して、もしかなり気に入ればath-ws1100を、もしそうでなければdh307を購入しようと思います。
また、ハイレゾ対応の意味が今までよくわからなかったのですが、よく分かりました。ありがとうございました。
書込番号:20817862 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ディープリズムさん
各ヘッドホンの弱点を詳しく説明していただきありがとうございました。hd10はあまり好きな音ではなかったので、ath-ws1100か、dh307を購入しようと思います。今回はありがとうございました。
書込番号:20817881 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



予算3万円程のヘッドホンを探しています。
主に聞く音楽はクラシックで、古い録音が多いためハイレゾ音源などではなくcd音源中心。ONKYOのポタアンのha200と繋ぐ予定です。
使用場所は自習室など周りのは静かですが、音漏れができない環境です。音量はクラシックでiPhoneの4メモリくらい(普通の曲だと2メモリくらいの大きさ)の音量で聴いています。
以前Panasonicのrp hd-10kを購入しました。装着感は側圧が少し弱いかなと感じましたが概ね良好でした。
が、すぐに耳が痛くなってしまい使用を中止しました。
これは、持っていた別のヘッドホンと比べると、ドライバー?と耳との間にあるネットのようなものが薄いため耳に当たってしまったので痛かったのではないかと思います。昔のヘッドホンはかなりふわふわとした素材でした。
相反するかもしれませんが、側圧が強めでしっかりしたものが良いのでできれば間のネットがフワフワなものがよいです。重めなものでもかまいません。
希望が多いですが、何かオススメがあれば教えてください!
0点

クラシックが主な用途でしたらゼンハイザーのHD598をおすすめします
装着感がよい上に、まったりとした音色がクラシックに非常にマッチします
音の傾向的にDAC-HA200とは合うと思います
ただ側圧が強めな物がよいという希望とは合わないかも
書込番号:20800214
2点

自習室での利用でしたら密閉型からの選択になるのではと思います。クラシック向けでとなると、聴き込んでのお薦めではないのでご自身で試聴されることを前提に、AKGのK550mk2、B&OのH6SEを挙げておきます。いずれもポタアン必須ですが、音場が広くバランスのよい、アコースティックに向いたヘッドホンです。
K550mk2は人によっては低音が少ないと感じることもありますのでお好みと比べてどうかです。H6SEは美音が味わえて、かつスタイリッシュな機種で発売当初44000円ほどしていたのがフジヤで30000弱とかなりお買い得になっていますね。
ただ、自習室での使用となると密閉型とはいっても音量を余り上げるわけにはいかないと思います、念のためでした。
書込番号:20800268 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

文面から察するに密閉型以外の選択肢は無いと言う事ですね。それから周りが静かであり音漏れを気にする使い方から遮音性は勿論ですが小音量の再生で周波数レンジ感の広いものが良いと思います。そういう観点からは現行品ですと可搬性に難がありますがbeyerdynamicのDT 770 PRO 80はお薦めです。それから型落ちですとしょうなん電車さんが挙げられているB&O BeoPlay H6 SEもお薦めです。こちらの機種の方がフラットに聞こえます。
http://www.yodobashi.com/p/pd/100000001001521019/
http://www.fujiya-avic.jp/products/detail129789.html
http://www.fujiya-avic.jp/products/detail129788.html
書込番号:20800431
1点

アマゾン限定販売のHD598CSでFA
書込番号:20800945 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

これはHD569かHD598CSでしょうね。
装着感が良いものは大概側圧も普通から緩めが多いので、側圧強めという要望でかなり限られます。
書込番号:20800969
0点

皆さん丁寧な解答ありがとうございます!
家電量販店で試聴しましてhd589に決めました。
おすすめされたb&o h6seは店頭ではみつからなかったので今回は見送りとしました。
書込番号:20801618
1点

普通のhd598は開放型で音漏れしますが大丈夫ですか?
書込番号:20801783 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

型番を順番以外ミスされていないなら開放型買っちゃったように見えますが音漏れはいいんでしょうか?
それかちゃんと密閉型のHD569買われました?
書込番号:20802142
0点

>めざしとばさしさん
上のお二人が仰っている通りで、通常のHD598(俗に"プリン"と呼ばれてる機種)だと開放型で少しの音量でも漏れますから自習室での使用には不向きです。もしそちらを購入していて、どうしようか思案しておられる状態であるならば、明日にでも購入店に足を運んで事情を話してみてはどうでしょう。量販店で購入とありましたので、開封後であっても密閉型への交換には応じてもらえるのではないかと思います。
書込番号:20802858 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信遅れました。
hd598csを購入しました。まぎらわしい書き方してしまってすいません。
音漏れは自習室では少しあるきもしますが、ヘッドホンなのでこのくらいはしょうがないのかなと思い使っています。
ただポタアンの充電がない際にiphone6sに直挿しで使ったときに、(コードに触れると?)音楽が止まったり、音声コントロールが起動してしまいます。もちろんボタンには触れていません。
書込番号:20816979
0点



タイトルの通り、アニソンに向いているヘッドホンを探しています。
予算に関してですが、〜4万とは言っても5万まで程度なら、多少無理をすれば手が出ます。
もちろん、安いに越したことはないですけどね。
また、中古品に関しても特に抵抗はないため、そこそこ融通が利くと思います。
現在、使用しているDAPはDP-X1で、イヤホンに関してはWESTONE W40、ヘッドホンに関してはMDR-10RBTです。
現在は手放してしまいましたが、XBA-A3も使用していた時期がありました。
ここ一年ほど、室内外かかわらず、常にw40を使用してきたのですが、最近ヘッドホンに興味が出できたため、購入することにしました。
個人的に解像度の高さを重視しています。
w40を使用している人のセリフではありませんが、温かい音よりも冷たく、高音が伸びきるようなものの方が好みです。
オープンでも密閉でもどちらでも構いません。
家のみでの使用なので、携帯性も考慮しなくて結構です。
ヘッドホンに接することが少なかったので、知識もほとんどありませんが、自分で一通り調べてみたところ、k712PROやHD598、X2がアニソンでの人気の機種だと認識しました。
これ以外にも、様々なおすすめなヘッドホンがあると思うので、是非何かおすすめなヘッドホンがある等、細かいことでも構いませんので、何か知恵を貸していただけると幸いです。
よろしくお願いします。
3点

K712やX2はアンプ無しでは本領発揮にはちょっとつらいと思います。
HD598はどちらかというとアコースティックな音楽向きでスピード感はありませんのでアニソンにはどうかな?
私からはATH-SR9をお勧めさせていただきます。
ノリが良く解像感が高く装着感もよいです。
温かい音ではありませんが、冷たいという程でもないかな。
アンプが無くてもとりあえずは満足できる音が出せますよ。
書込番号:20792332
1点

中古でもいけるなら、五万弱上限ギリギリのオーディオテクニカのa2000zあたりかな。
流石に無理、五万の半分でというならkokiaさんとか坂本真綾さんの音楽に縁があるJVCのスタジオで最近使われているJVCのMX100Z。
1番安いのを頼むというなら、さっき紹介したばかりのサトレックスのDH307は一万円くらいです。
お好きなものをどうぞ。
書込番号:20792434 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

あ、ちなみにMX100Zはスレ主さんが要求してる音の傾向ではなくカマボコなバランスでウォーム傾向です。
書込番号:20792460 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

アニソンは聴きませんが、Jpopと考えると
個人的な一押しはMDR-Z7です。美音系です。
評価分かれてるんで、DP-X1で試聴できるならしてみて。
書込番号:20792517 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マイナーな選択ですが、B&Oは良いですよ。
何よりも、ボーカルの癖を全く感じません。
とかく、高音が良いとか、音場が広いとかいうヘッドホンは副作用としてボーカルに妙な癖が乗ることが少なく無いですが、B&Oの製品はその辺の処理がとてもすばらしいと思います。
私はH2を使っていますが、予算が許せばもっと上位の製品を聴いてみてください。
書込番号:20792569 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ここの掲示板でもよくアニソンに合うイヤホンやヘッドホンを尋ねられる方がいらっしゃいますが、一番答えが難しい質問ですね
私もアニソンは聴く歳ではないので詳しくないのですが乏しい知識から考えても、一口にアニソンと言ってもゴリゴリのロックな曲もあれば声楽的なカンタータ曲もありますし、電子音を多用した打ち込み系の曲もあると思います
ジャンルが広すぎてヘッドホンの方向を絞れないんですよね
それでもアニソン全般に合うヘッドホンをと問われれば、マルチに使えるモニターヘッドホンを選んでおけば間違いはないような気がします
スレ主さんが調べた機種等で大丈夫だと思います
アドバイスがあるとすれば、モニターヘッドホンと呼ばれるヘッドホンはアンプの素性が出やすい機種が多いので、繋げるアンプもよく吟味しておけばより良いかもしれません
書込番号:20792657
4点

>Linaririsさん
外でDAP直で使うなら私のおすすめはMASTER&DYNAMICのM40。音も質感も良いです。予算も丁度かな?試聴してみてください。
書込番号:20792828 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

アニソン=現代的な録音と解釈するならDJ1 PRO。
テンション高め、解像度高め、鮮明度も高め。
でも惜しい事にディスコンなんですよね。新品は例によって値上がりしてますし、程度が良い中古が見つかればおすすめです。
書込番号:20792867
1点

ATH-SR9かATH-A2000Z辺りが良いのではと思います。
特にX2は低音多めでマイルド系なので、冷たく高音重視という今回の要望には沿わないでしょう。
書込番号:20793887
2点

syutorohonfonさんと似た事を言いますが
アニソンと言っても最近ではアニメソングに限らず
アニメやゲームのサウンドトラック等も含めた広義的な意味合いで
使われているように思えます。
その場合、ジャンルとしては物凄く幅が広くなりますよ。
スレ主さんはどのアーティストや作品を聴いておられるかによって
回答が得られやすくなるかと思います。
書込番号:20799327
1点

解像度高め?情報量が多めが好みということでしたら、中古、セールなら5万円位でありそうなのでbeyerdynamic DT 1770 PROはどうでしょう。
アニソン合うかはちとわかりませんけど、ジャンルを選ばないと思いますし、X2と比べると1ランク上と思いました。
一応iPhoneでも音量MAX位で音量取れるので、DP-X1なら問題なく使えると思います。
書込番号:20801531 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私もいつもアニソンと一括りにしていますが
アニソンを聴いて楽しくなる。とういのをもっとうに選択しています。
私は、ハードロック系「egoist」とか好きです。
ボーカルが近く、解像度ほどほど、高音控えめで引き締まった重低音、長時間聴ける。が理想です。
音の傾向で言うと、私が思うドンシャリ系といった選択になります。
あと定位はあまり感じられないタイプがいいですね。アニソン一括りにすると録音状態に
ムラがあるので、定位がわかると、がっかりする曲が多いからです。
高性能ヘッドホン・イヤホンが、いい結果に結びつかない感じです。
お品でいうと、お値段無視ですが、最高峰はedition 9で最安値がMarshall Headphone MAJOR(側圧やや強めですが)
でしょうか。
気に入った物が見つかるといいですね。
書込番号:20803651
0点

ん?ご質問者のかた退会したのですかね。
質問から1週間たつのですが。
さすがに占めていただきたいのですが。
愉快的に質問されるいるようでしたら
運営側に、ログ記録までさかのぼって
あなたの捨てidというか、あなたが利用できないように
依頼しますよ。
皆さん内容はともわれガチで回答してますので。
1週間4/19 23:59まで待ちますよ。なめたことはしない方がいいですよ、
その他報復普段は盛りだくさんです。^^。回答無くて、かなり頭にきています。
書込番号:20811868
0点

>>とりあえずさん
やはりホームユースなヘッドホンにはアンプをそろえる必要があるようですね。
今回は、アンプまで金額が出せなさそうなので、ポータブルヘッドホンとなりそうです。
ATH-SR9ですが、高音がかなり刺さりました。
キラキラしていて、個人的にはとても好みなので、エージング次第でどうにかなりそうな感じだったため、購入を検討しています。
今、絶賛値下がり中なので、買うとしても値下がりが止まってからの購入となりそうです。
余談ですが、MSR7も視聴してきました。
音がどうとかではなく、とても側圧が高く、あまり長時間つけていられるものではありませんでしたが、SR9では改善されていましたね。
>>ディープリズムさん
a2000zの視聴をしてきました。
値段が値段ということもあり、とても良い体験をさせていただきました。
ホームユース向けのヘッドホンだと思いますが、携帯機でも十分になっていたように感じます。
もちろん、据え置きアンプでも噛ませないと真価を発揮できないとは思いますが。
先ほど、ポータブル向けとなりそうと宣言しましたが、これも選択肢の一つですね。
オーディオテクニカとの相性はよさそうです。
>>木を見て森尾由美さん
ソニーのヘッドホンは、どこのお店でも前面に出されていて、その中で存在感を放っていたMDR-Z7は気になっていました。
スペック表をみると、桁数のおかしい再生周波数帯域が表示されていました。
評価が分かれるとのことで、どんなものかと聞いてみましたが、あまり高音が出ていないような気がしました。
ただ、様々なレビューを見てみると、悪くないと言っている方もいるので、耳に限界を感じているのかもしれませんね。
イヤーパッドも厚く、気になっていた製品ではありましたが、今回は候補から外させていただきます。
隣にあった値段の桁数が違う新型と思われる強そうなヘッドホンは、買いたくなるとまずいので、聞きませんでしたが、今思えば聞いておいても良かったかもしれません。
>>でぶねこさん
使用されているというBeoPlay H2というものを視聴してきました。
オンイヤーヘッドホンとのことで、昔に視聴したMDR-10RNC(名前は違ったかもしれません)を思い出しました。
音の傾向は全く似ておらず、とてもバランスよく均等に出ていたと思います。
見た目的にスタイリッシュで、似合う人にはとても似あうと思いましたが、私にはあまり似合わなかったようです。
オンイヤーということもあり、想像していたヘッドホンのなり方とは違う鳴り方でしたが、華奢で持ち運びには優れていそうなので、外に持ち出すことを考え始めることがあれば、検討してみたいと思います。
>>utorohonfonさん
何にでも合うモニターヘッドホンということで、評判の良いMDR-CD900STを聞いてみました。
今まで、イヤホンに興味が向いていたため、イヤホン基準での話となってしまうのですが、モニター寄りと言われるものは聞いたことがあっても、純粋なモニターは聞いたことがありませんでした。
そこでCD900STですが、本当に原音がなっている感じがしました。(当然ですが)
味付けのない音で、今までにあまり聞いたことのないタイプのものでしたので、違いを感じることができて素晴らしい体験でした。
ただ、今回は一台目ということで、リスニング向けのヘッドホンにしようと思います。
DTMにも興味があるので、始める際には真っ先に購入しようと思います。
>>ude_sphereさん
デザインに関しては、でぶねこさんが勧めてくれたものと同程度にスタイリッシュで、かなり好印象でした。
音の傾向は、のびる、といった感じではなく、比較的暖かめの音でしたが、W40を使っているせいか、いつもの安心感のようなものがありました。
やはり、いつも使っているものに似ていると+αの何かが入りますね。
他の人にお勧めできる一品ですが、今回の私の探し物としては、高音がのびるものなので、選択肢からは外させていただきます。
これで高音がのびるものを買ったら、しばらくして買ってしまうかもしれません。
>>気ままにうんたんさん
申し訳ないのですが、何件か回ったのですが、見つけることができませんでした。
貴重な意見をありがとうございます。
>>シシノイさん
他の方に勧められたままに視聴しましたが、どちらの機種も好印象でした。
このまま行くと、おそらくどちらかの機種を購入することになりそうです。
>>サンオーディオさん
おっしゃる通りで、アニソンと言っても様々な曲があり、むしろ入っていない曲のほうが珍しいくらいですね。
質問をする際に、もっと考えればよかったと思います。
回答者の皆様に、回答するベストな情報を与えられなかったことを申し訳なく思います。
書込番号:20812801
0点

>>悪崙さん
これも私が回った店舗では発見できませんでした。
なので、完全にレビューを見た私の感想という実のなさすぎる残念な話となってしまうのですが、基本的には900STと同じで、モニターヘッドホンということで、DTMをするときに検討してみようかなと思います。
ただ、900STとは価格帯が違うため、リスニングでも使用してみる気になるかならないかで900STとどちらを購入するかの問題になりそうです。
評価もおおむね満足ということで、DJ1 PROとこの機種、MAJORは見つけることができたら、是非試聴をしてみたいと思います。
>>DEKOIさん
先述の通り、見つけることができませんでした。
あまりレビューも多くなく、真っ先に試聴ができるのであればしたいと思います。
コンパクトにまとまっているようで、スマホでも音量がとれるとのことですが、ステレオプラグも同梱されているようで、ホームユースでの使用も考えられているのでしょうか。
わからないことばかりなので、無理にコメントもできませんが、気になる機種です。
また、掲示板を閉じるのは、機種が決定してからにする予定でした。
初めてのスレ立てだったにも関わらず、一週間程度経過すると掲示板を閉じなければならないことなど、知識も仕入れずに立ててしまったことを申し訳なく思います。
普通に考えれば、ほかの掲示板を閲覧する際のノイズとなることは想像できますね。
グッドアンサーも決めるに決められないので、最初にコメントを頂いた方にします。
改めて、申し訳ありませんでした。
書込番号:20812807
0点

なるほど。
>一週間程度経過すると掲示板を閉じなければならないことなど、。。
などありませんが
私の常識とスレ主様の常識のずれはあると思います。1週間放置(音沙汰無し)はどうかと思いますね。
ここはヒマ人の集まりでもないですし。
内容はともあれ、善意といいますか、一応沢山の方がアドバイスしていますので
見返りは(対価)は期待していないですが、一般的な連絡や挨拶はしていただきたいものです。
>掲示板を閉じるのは、機種が決定してからにする予定でした。
解る話です。
しかしながら、放置するにしても前もって、上記の内容を伝えるべきだったと思います。
私はあなたの友達でも肉親でもないので、あなたの事はまったく知らないので。
言葉に(コメ)にしないと解らない事が沢山あると思います。
ともあれ。過激な返信をして言い過ぎたと思います。すいませんでした。
今後も価格を楽しんでください。
書込番号:20813047
0点



タイトル通りですが、Beat Audioのケーブルの耳掛け部分のクセをまっすぐにしたいです。
耳掛け部分に覆われてる透明のチューブのような箇所を取るしかないのか、そのままでもゆっくりクセはある程度取れるなど、もし実践されてる方がいましたら
、当方はこのケーブルを入手直後なので、是非何かアドバイスやご意見いただきたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:20802386 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

beataudioのケーブルは比較的硬いので、何もしないとまっすぐになることはないと思いますよ。
イヤホンに接続しているままケーブルを無理矢理曲げたりすると端子に負荷がかかり壊れることもあります。
癖を直すにはチューブを外さないと難しいと思いますね。
書込番号:20802440
0点

熱を加えると多少は変わるかと思います。
ドライヤーをあてたりやかんの湯気をあてたりなど。
注意が必要ですがライターで軽く熱を加えるなども。ススがつきやすいのでまだターボライターで瞬間的にあてたほうがよいですが失敗もあるのでとりあえず上記二つの方が良いかな。
書込番号:20802628 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

反応ありがとうございます。
自分にとってはチューブを外すのはハードルが高かったので、A.ワンダさんからのアドバイスのドライヤーを試してみました。
その結果、満足いく結果となりました。
手を入れる前と後で写真を載せときます。
この度はどうもありがとうございました。
解決済にしますが、引き続きどなたか他にもネタがあれば情報提供のためコメントお願いします。
書込番号:20805458 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ある程度納得いただけたようで良かったです。
ただ被膜が一枚多い分、その部分はどうしても硬いままなので気になるようなら剥がすしかないかと。
あ、ちなみに曲げた状態で熱をあてるとまた元に戻りますが、あまりやり過ぎるとヘタリますので注意してください。
書込番号:20805547 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

A.ワンダさん
しばらくは耳掛けタイプのイヤホンでは運用しない予定なので、とりあえずこれでいこうと思います。貴重な情報ありがとうございました。
書込番号:20807254 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



皆さん、はじめまして。
バランス接続には全然興味がなかったのですが、一回ぐらい試してみたくなりチカジカやろうと思っております。
しかしバランス接続で聴いた試しがなくいささか不安があります。
アンバランス接続とバランス接続の差とは、初心者の僕にでもわかるような音質変化あるいは音質向上があるのでしょうか?
皆様方、書き込み宜しくお願い致します。
3点

>WAVと320kbpsの音
これいとも簡単に区別つくなら、音質向上すぐわかるんじゃね?
まず自分でやってみればww
書込番号:16110384
8点

チャンネルセパレーションが佳くなるので定位感が上がり,中央密度が濃い音が出て来ますょ。
前後の立体的な表現力が増す。
其れから,音に勢いが付いても来るので,低音に重味が増しても来ますね。
因みに,昔のSHARPの1bitMD機のチャンネルセパレーションは,80dBを越えてたのじゃない。(誰かが,ポータブルMD板に挙げて居たかと)
※メーカへ尋ねての記載でしたが。
で,ポタアンで試す場合は,RSAのSR-71Bはダメょ。
シングルエンドの三極が余りにも不甲斐ないので,双方の違い比べをするには不適切だし,四極出音もイマイチ恩恵がないですから。
書込番号:16111559
5点

チャンネルセパレーションが佳いか悪いかが,判り易い音源を教えましょうか。
片側のみ,片側が強く入った作品音源。
一例として,片側にボーカルが入ったカラオケCDとか,福山さんの虹オリジナルバージョン。
で,チャンネルセパレーションが悪いと,ハウジング周辺では鳴らず,頭の天辺,頂点方向へ浮いてしまい,脳ミソ内へ入り込んで来てしまい,窮屈な出方をします。
ハウジング周辺で鳴って,且つ,ハウジングの存在を意識しない出方をする鳴り方をするのが佳い環境です。(出来るだけ後ろ遠さを感じる出方じゃなく,ハウジング周辺でも真横から前方へ感じる出方かな。
書込番号:16111929
2点

此方の音源を挙げるのを忘れてました。(^-^ゞ
片側のみのスイープ信号音源。
此れは,周波数が高くなるに連れて,段々と浮いて来てしまいます。
書込番号:16111961
6点

「バランス接続」というより、「バランス駆動」と言うべきでしょう。
原理の方は恐らくスレ主さん自身で調べていてご存じだろうと思うので省きます。
まず利点としてクロストークの減少が謳われていますが、
ハイエンドのヘッドホンはアンバランスでも人間の知覚限界以下ですので、
ミドルクラス以下なら効果があるかも? と言ったところです。
次の利点として駆動力が増すことですが、
ぶっちゃけヘッドホン相手にそんなに駆動力必要ないです。
考えてみてください。ヘッドホンより駆動力が必要なスピーカーはアンバランスが普通です。
スピーカーでさえアンバランスで足りるのに、ヘッドホンを駆動するのにバランス駆動は駆動力過多です。
と、ここまでが理論的なこと。
では、実際聴いてみてどうなのかですが、
ヘッドホンアンプに「MBA-1PE」と「M81」を使い、「HD800」と「T1」を鳴らした時の感想を言います。
「アンバランスと聞き分けられない!!」
です。
だから、ハイエンドのヘッドホンでバランス駆動とか意味ないです。
と、ここまで読んでもスレ主さんはおそらく、「本当かな? 本当に効果無いのかな?」と思うでしょう。
「もしかしたら・・・」という思いが頭の中にいつまでもとどまり、結局は一式買いそろえてしまうことでしょう。
そうです。ここでの質問への回答にかかわらずスレ主さんはもう「バランス駆動のヘッドホンを聴いてみたい!」という欲求を抑えられず、買わずにはいられないでしょう。
私の場合、音質差が分からずバランスアンプは全て売却。ヘッドホンもアンバランスに戻しました。
さて、スレ主さんはどうなることやら・・・。
書込番号:16112552
50点

バランス駆動ですが、K701等のアンプ食いのヘッドフォンはかなり効果がありますね。
ただ、バランス、アンバランス云々ではなく、元のアンプの回路が問題です。
手っ取り早くバランス駆動をしてみたいのでしたら、toppingのデジタルアンプに抵抗を挟んでみると良いかと思います。
バランスの恩恵は受けられます。
詳細はヘッドフォンアンプ板のプリメインアンプからのヘッドフォンの駆動というスレを見てみてください。
書込番号:16112775 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

小生はBALANCeヘッドホンアンプと称されるモノは,ホーム用二台,ポタアン二台所有してますが,何でも感でも四極化にしては使ってないですからね。
正式にメーカがBALANCeヘッドホンと銘打ったモノを購入したのは「CEC HP-53FB」だけで,BALANCeヘッドホンアンプを持ってても三極仕様のヘッドホン&イヤホンを使うのも多い。
で,ポタアン機での薦めをするにしても,シングルエンドも確りとしたモノをプッシュするのは訳が在る。
其れに,キヤノンコネクタ二つは大きくて煩わしい。
ホーム環境でもね。
書込番号:16112917
5点

wavと320が分からない環境とダミミは置いといて… 以前から、HD800などで話題なってますからそちらも参照してみては? HD800でボーカルが遠いとかあるけど、駆動力が足りないと思う 鳴らし易いがポテンシャルあるある フルバランスも一つの手ですね
書込番号:16113856 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

視聴じゃなく,ジックリと腰を据えて一回はドレドレ体感はしたいょね。
で,ジャンク屋さんちにて,SHARPのポータブル録再1bitMD機を安く求めて,此れをポタアンに見立てて四極プラグの鳴るモノを試して視ると,プチ体感は可能。
当時は他社のポータブルMD機を圧倒してましたからね。
書込番号:16114176
2点

類は友を呼ぶ?
書込番号:16114372 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>類は友を呼ぶ?
引用くだりは,[16110384]と[16114372]を指し,己の事をくだって居るのですね〜。
書込番号:16114537
3点

>当時は他社のポータブルMD機を圧倒してましたからね。
嘘はよくないよ
SHARPのポータブルMDはドルビー搭載が話題になってるのは覚えているけど
どっちにしても短命だったのはなんか理由あるね
書込番号:16114601
3点

>引用くだりは,[16110384]と[16114372]を指し,己の 事をくだって居るのですね〜。
残念ながら違います。
それと、別に俺は腹は下して無いけど、、、
知的なレベルと思考と嗜好が似ている方々のことを言ってますが。
くだっていると言うより、くだらない方々です。
書込番号:16114708 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

よ〜〜く,目を見開いて,ポータブルMD板を眺めて来い。
ソニー機の曲間ボ〜〜ノイズ,電池のスタミナが無くなると,途端に音空間が浮いてしまい薄っぺらな音を鳴らす因りは遥かにまとも。
確か,ソニー党だったな。
書込番号:16114735
3点

知的なレベルと思考って,単に建前を述べて居るだけだろ。
実際の出音試しもしない,しないと言うより出来ないか。
実際の出音に結び付かない建前だけ。
書込番号:16114846
4点

はて?
何故、どらチャンが怒るんです?
誰もあんたの事とは言うて無いのに、、、
自覚でもあるんですか?
書込番号:16114995 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

ポタアンにて四極使いをするなら,国内代理店扱いではALOのinternational。
国内正規品は,中野ショップも最近値段が上がり,諭吉さん七枚台から八枚台へ戻ってしまいましたね。
ALOの他製品が,結構な値上がりをしてますから,internationalの国内正規品も,其の内に値が上がるかもです。
RSAのSR-71Bはダメだし,ALOのMKVも同様。
書込番号:16115027
3点

HD800を持ってるとか、SR-71Bを賤しめてドヤ顔されてモナー
まりも氏やほにょ氏、air氏は男らしく過去に聞き分けテストにチャレンジしてるよね。
「ダミミ」と偉そうな事言うならまず結果だしなよ。
言うだけなら誰でもできるさ。
ほら!期待してるぜ
書込番号:16115329
15点

音が出て来るので言ってくれ。
其れと,他人様のじゃなく。
で,過去の挙げた音源は,何れも糞音源DAKARA。
そうそう。
誰かは,定位が佳いのを認識しつつ首を捻るとわ。
で,定位が佳い方がバーストモードと判ったら,手のひらを返す様に否定に走った。
情けない。
書込番号:16115506
4点

音が出てこないのに
なぜ糞音源って知ってるの?
書込番号:16115557 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

音など出ても出なくても一緒でしょう。
すべては妄想、思い込みなんですから。
そんな事より、誰もが嫉妬するイケメンさんは若葉マークなの?っていう疑問の方が大きいのですが(苦笑)
書込番号:16115588
7点

>音が出て来るので言ってくれ。
>其れと,他人様のじゃなく。
PCで聞かれたら良いでしょう。
iPod使ってる人がPCを持っていないはずはありませんから。
他人様の音源で聞き分けた方が、聞き分け出来ると言っていることの説得力は増すと思います。
あの音源はハスキー(?)な女性ボーカルは騙されやすいけれども、聞き分けは可能ですよ。
現状のどらチャンでさんは、「簡単に聞き分け出来る」と言っているご自分の発言と、
ブラインドテストが挙げられる度に必ず何らかの言い訳を付けて毎度のように回避するという態度との整合性が取れてないので、そのことを言われているのですよ。
聞き分けというのはそんなに簡単なのでは無いんですよ。
だからこそ意見は二分するし、聞き分けに苦労するあまりに匙を投げ、ついには聞き分け出来ると言う発言に対し怒りすら覚えながら批判する人まで出る状態なのですから。
聞き分けがそんなに簡単だったら、どらチャンでさんがそんなに逃げる必要は無いんですからね。
貴方のことだから、もし出来たなら、ホラ聞き分け出来るだろうと、得意になって言いそうなものですから。
貴方を見ていると結局は、聞き分け出来なかったと嘆く人達と本来は何ら変わらないのに、
そんなにも掲示板では見栄を張っていたいのか、派手派手にご自分を虚飾されているようですね。
“貴方本人”はある意味正直なのでしょう。どらチャンでさんで居たい自分自身に。
正直だけれども現実は見ていませんよね。聞き分けというのが本当は難しいことだという現実から。
そんなに聞き分けが容易だったら、意見は二分したりしないし、誰も反論しないし、苦労もありませんて。
聞き分けは可能です。だけど簡単ではないです。聞き分けは難しい。けれども可能です。
書込番号:16116997
11点

誰もが嫉妬するイケメンさん
こんにちは。
HPのバランス駆動による変化を質問されているのにこんな始まりをまずはお詫びします。
私はHPのアンバランス駆動とバランス駆動の「比較」については経験がないので、違いについては分かりません。
同じHPで同じアンプを使ってそれぞれの接続を比較できる環境って、そんなに一般的なのでしょうか?
そういう私も実はAKG K701をバランス駆動をしています。
Saiahkuさん達にすすめられた、プリメインアンプのSP出力に降圧基盤を接続する方法です。
オリジナルのステレオフォンプラグにつなぎ換えることによりアンバランス駆動にも対応しています。
そしてそれぞれサンスイの907KXとTRIODEのTRV-A88で鳴らしています。
どちらも素晴らしい音でK701が鳴っています。
よく言われる低音不足も「ウソつけ」という感じです。
ただ、両者を比較すると907KXの方がより高音質に感じられます。
結果的にバランス駆動の方ですね。
こちらはまだテスト用の安物の抵抗を使っているのにです。
しかしこの結果は単にアンプの性能差によるものだと思っています。
最初にも書いたように同条件での比較をしていないのでスレ主様の質問の答えにはならないかもしれませんが、私の感覚は駆動方式による差はプレーヤーやアンプによる差よりも遥かに小さい、ましてやHPそのものの差に比べたらどちらでも関係ないという感じです。
でもバランス駆動への興味については理解できますので、場所さえ許せば中古でサンスイのバランスアンプを購入して降圧基盤を挟んで駆動するのがコストパフォーマンス的にはいいかもしれません。
基盤は自作になりますが難しくありません。その気になればできます。
Saiahkuさんも紹介されている下記のスレに色々な情報がありますよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15682759/#tab
書込番号:16117295
2点

pocktsさん
>これいとも簡単に区別つくなら、音質向上すぐわかるんじゃね?
おほめの言葉ありがとうございます。
>まず自分でやってみればww
これはやる前の疑問分でございます。もう一度質問文を読んでいただきたく理解できると思います。
書込番号:16124495
0点

どらチャンでさん
書き込みありがとうございます。
バランス駆動にすると音のメリハリが出てくるということですか。
ボーカル物が好きな自分にとってはこの変化は嬉しいのですが、これは物によっては出てこないものもあるっていうことですと初心者にはあまり向かないのでしょうかね・・・・・
>片側のみ,片側が強く入った作品音源
昔の音源ですと結構ありますよね。例えばビートルズ(初期)のCDでモノラル録音を無理やりステレオに直した音源があります。これでも大丈夫でしょうか。
アンバランスとバランスで試聴できるところがあるとわかりやすいんですがね・・・・
そーゆー場所を見たことが無く、初心者にはなかなか手を出しズらいものだと思っています。
書込番号:16124579
0点

縞々郷さん
書き込みありがとうございます。
>ここまで読んでもスレ主さんはおそらく、「本当かな? 本当に効果無いのかな?」と思うでしょう。
うーん、確かに聞いてみたい気持ちはあるんですが、もし聴いてみて音質が変化が感じとれなかったら金の無駄ずかいになりますよね・・・・
んで縞々郷さんは全て売却されたようですが、ここまで書かれると試聴できる所ができるまで待ったほうがいいかなという気持ちになりました。
音が変わる性質的にはバランス・アンバランスよりもケーブルを変えることによる音質変化が大きいって聞いたことがあります。同じ線で聴いたときの変化はそこまでないのかなぁとも思えますが、聞いたことが無いので何とも言えない状況であります。
書込番号:16124742
0点

サカナハクションさん
書き込みありがとうございます。
HD800はHD700より遠いと僕も感じましたが、その時の環境を考慮しないと何とも言えないかもしれませんね。
一番大事なのは何を聴いたのかだと思います。管弦楽なんかは遠くて当たり前で近くでなっていたらおかしいですよね。JPOPなどは近くて当たり前で遠かったらおかしい。
僕は当初HD800にしか興味がなかったのですが、いざ試聴したらHD700の方が好きな鳴り方をしていたのでかなり迷いましたがHD700を購入しました。んでHD700は購入してから分かりましたが環境にあまり左右されない初心者向きのヘッドホンだと思いますよ。
書込番号:16125008
2点

EXILIMひろまさん
書き込みありがとうございます。
>そんな事より、誰もが嫉妬するイケメンさんは若葉マークなの?
これは誰と比べるかということになると思いますが、少なくともEXILIMひろまさんやここに書き込んでくれる方と比べたら若葉マークでしょう。何も知らない人にとっては若葉マークではないかもしれません。
書込番号:16125026
0点

誰もが嫉妬するイケメンさん
この若葉マークは『掲示板利用の初心者です。』って表示だと思うので、ネット掲示板の使い方が解っているなら付けない方が誤解を生まないと思いましてw
スレの『ヘッドホンのバランス化』ですが、何度か聴かせていただいた経験からは「据え置きのホーム用アンプ+ホーム用ヘッドホンならやる価値もあるのかな?」という感じがしました。
ポータブルヘッドホンアンプでイヤホンのバランス化をしたものも聴かせていただきましたが、こちらは「完全に自己満足の世界だねw」とオーナーさんと話したのを憶えています。
ホーム用もポータブルも、どちらも視覚的・認識的効果は高いので自己満足度は高いと思います。
個人の道楽としては“効果は高い”と言って良いのではないでしょうかw
圧縮率の話もそうですが、結局“出来るだけのことをしている”という自己満足の意味合いが濃いですよね。
でも、それでイイのだ♪道楽だものw
書込番号:16126061
2点

>例えばビートルズ(初期) のCDでモノラル録音を無理やりステレオに直した音源があります。
これでも大丈夫でしょうか。
小生,ヘッドホン&イヤホンの出音を確認するのに,引用の擬似ステレオ化された双子のデュオを聴きます。
で,此の手の音源は,中央密度が濃い目,定位が佳い方が聴き易い。
因みに,双子のデュオボーカルは左右別々に分かれて,左右の出音揃いが悪いと一体感が乏しいチクハグに鳴ってしまいます。
>アンバランスとバランスで試聴できるところがあるとわかりや すいんですがね・・・・
今のBALANCeアンプと称するモノは,コネクタ端子が兼用タイプが多いですょね。
小生のBALANCeアンプと称するモノは,シングルエンド端子とBALANCe端子が分かれて居り,双方同時に鳴らす事が可能です。
ま〜,同時に鳴らしても,BALANCe側はシングルエンドに比べて音量が大きく鳴りますが。
書込番号:16126238
1点

スレ主さん、こんばんは
私も以前、言ったかもですが HD700を購入しました ザックリいうと700はデジタル系、800はアナログ系の機材で使ってます rock、pops系では中音域の凸った 700を使う事が多いですね この2つでだいたい幸せになれますよ、特にゼンファンならね(^_^)v
書込番号:16126348 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>どらチャンで
>ポータブルMD板を眺めて来い。
音の話なのに板を眺めて来い(笑)
聞き試し云々云うているのに、そこはせめて「聞いて来い」でしょ。
無駄に書いているけど、
他人に何かを伝える、「レビュー」を書くに、値していないなぁ。
書込番号:19602860
2点

音質は良くなります。音が1粒1粒クリアーになり、よりステレオ感が増します、しかし聴き疲れするような気がします。
私はSONYのMDR-Z1Rはキンバーケーブルでバランス接続、シュアーのse846はアンバランス接続、純正ケーブルで聞いてます。時たまキンバーケーブルでバランス接続で聞いてみますが、やはり情報が多すぎて、純正ケーブルのほうが好きですね。MDR-Z1Rはヘッドホンなのか、聴き疲れはしないんですよね…。面白いものです。
書込番号:20771438 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





