
このページのスレッド一覧(全2594スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 8 | 2016年9月4日 11:59 |
![]() |
2 | 2 | 2016年9月4日 08:28 |
![]() ![]() |
17 | 10 | 2016年9月4日 02:23 |
![]() |
15 | 10 | 2016年9月3日 13:41 |
![]() |
3 | 7 | 2016年8月27日 12:52 |
![]() |
14 | 16 | 2016年8月23日 10:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


二つのイヤホンで迷っています。
・ゼンハイザーのMOMENTUM IN EAR
・RHA MA750
の二つで迷っています。
聞く音楽はボカロの歌ってみたとか洋楽をよく聞きます。
DAPはiPodtouchです。
他におすすめのものがあれば教えてください。予算は題名にもあるように一万円前後です。
0点

MA750は良いと思いますよ。
程よい刺激と音離れな良さがあり、また全体的にバランスも良いかと。
前スレでおすすめしなかったのは並行輸入品の販売店を除くと\15000位だったからです。作りもゴム菅っぽくいのですが、そこら辺も考慮して大丈夫なら自分はコレを推します。
書込番号:20096807 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ふと思ったんですが15000円くらい出すなら少し頑張ってSENNHEISERのIE60の方いいんですかね?
書込番号:20096863 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ボカロとかポップロックとか聞くなら、付属してるearPodsがなかなか良いですよ。
書込番号:20097474
1点

>やまざきさくらさん
earpodsはなんか音質いいとは聞いてるんですけどどうしても耳に合わないんですよね( ´•ω•` )
耳に合わなかったので兄弟にあげてしまいましたし・・・
書込番号:20098494 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分だったらMA750を選びますかね。
IE60ですとオールマイティではありますがジャンル的に刺激がもう少し欲しいといった印象を受けるかと。
結局好み次第なのですがね。
書込番号:20099953 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私だったらその2本ではなくAKG N20Uですかね〜
実売15,000円くらいですが、デザイン・装着感・解像感・帯域バランスなどが高いレベルでまとまったイヤホンです。
ジャンル特化型ではなく、不得意分野が少ないタイプですね。
iOS・Andoroid両対応のリモコンマイク付きですし、iPod touch 6th直挿しで使いやすいですよ。
書込番号:20100135
1点

kanna@さん、まだ買われていないなら
ZERO AUDIO「ZH-BX500-DC」か
ELECOM 「AQUA EHP-BA100」をオススメします。
「MOMENTUM IN EAR」か「 MA750」なら
「 MA750」をお薦めします。
特に「ZH-BX500-DC」は、PROが思わずお持ち帰り
してしまう音の良さです。
書込番号:20153670
2点

>kanna@さん
自分もElecom EHP-BA100
を使用していますが、
高域が昔のBAっぽくない音で
気に入っています
弦楽器の音がリアルで、
ボーカルも気持ちよく
聞けます。
ZeroAudio ZH-BX500-DCは
シングルBAとは思えないくらい濃い音で、
立体感が素晴らしいです。
(Tenore,Bassoは立体的では無い)
RHA MA750は、
高域、低域を変に盛っていないので
バランスが凄く良いです。
自分は聞き疲れしたとき用で
使用しています
Momentum IEは
試聴したことがありません
(リモコンマイク付きは
無しと比べて
音質低下しているので…)
書込番号:20170048 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



曖昧なタイトルのこの口コミを開いていただきありがとうございます。
タイトル通りなのですが、先日とても気に入ってたFidelio S2が逝ってしまわれ、新しいイヤホンの購入を検討しています。
条件としては
・予算は10000円前後
・shure,ELECOM製品、E700Mは除く
・Fidelio S2に近い音を求めてる
です。
上記の条件が満たせるのならなんでも構いません。
よろしくお願いします。
書込番号:20164006 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Fedelio Sは2はセミオープン型なので、密閉型が多い状況下で同じような音を探すのは比較的難しいかもしれません。
力強く抜けのよいクリアーな音を出す、という観点では、一見的はずれかもしれないものの、heaven IIも面白いかもしれないですね。
書込番号:20169430 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ガラっぺさん
やっぱりセミオープンはないですよね……
唯一といっても良い選択肢のE700Mが潰れるとなると、密閉しか選べませんよね。
Finalは試聴していなかったので、今度試聴しにいきます。
書込番号:20169563 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



今までダイナミック型のイヤホンを使っていたので解像度や音のクリアさを求めSE425を購入しました。しかし、いざ聴いてみるとボワついて、音に膜が張ったように聴こえる。確かにクラシックなどはダイナミック型のイヤホンに比べて没入して聴くことができます。分離や中〜高音は綺麗です。しかし、他ジャンルの曲においては自分の耳にはダイナミックのイヤホンのほうがクリアに聞こえます。
分離はしっかりして音が立体的?なのはわかるのですが肝心の音が全くクリアには聴こえないのです。
BAは慣れると綺麗に聞こえるとよく耳にしますがもう付けて5日目、50時間程は鳴らしました。手放そうかと考えてすらいます。
ちなみに今までダイナミック型で使っていたイヤホンはSE215です。425から215に戻ると分離と中高音域が綺麗な以外215の圧勝です。BA型というと解像度がダイナミック型に比べて大幅に上がり低音こそダイナミック型に劣るものの中高音域をはじめとして音がクリアかつ分離がしっかりして聴こえると思っていたのですごくショックです。
これからも我慢して聞き続ければ変わるものなのでしょうか。先輩方の意見をお聞きしたいです。
また、BA型はエージングをしても変わりはないのでしょうか…?
ご回答のほどよろしくお願いします。
0点

SE425は淡々と鳴るモニター調の音ですし基本は蒲鉾な周波数特性ですからメリハリという点ではダイナミックのSE215に及ばないでしょう。時間が経てば装着の馴染みによる音の変化はあるでしょうが音の性質までは変わりませんからこれから先も我慢して聞くことも無いんじゃないでしょうか。
IM02の透明感、IM03のキレ、IM04の深さなどオーテクのIMシリーズ辺りを順々に視聴して自分の求めている音を再確認して仕切り直しされてはと思います。
書込番号:20072421
4点

返信ありがとうございます!装着の馴染みにおける音の変化ですか、、、
私が最初に215を買った時は高音刺さるやたら低音でマスキングされてる、と散々に思ったものでしたが或る日突然素晴らしい音を奏でてくれるようになりました。多分耳慣れとダイナミック型だからこそのエージング効果が出たのだと思いますが、、、まさに音が丸くなって解像度が上がった感覚でした。
425もBAとはいえネットワークやクロスオーバーというものがエージングで少しずつ変わってくるとどこかでお見かけしたのでそれに期待したいと思います。
ありがとうございます!
書込番号:20072526 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

エージングというよりご自身の馴れでしょうね。
特に初めてのBAなら違和感を感じる方もいるかと思います。
確かに音が張り出すイメージや主張感はあるのでしょうが、音の余韻の丸さ(立ち下がりの早さからスパッと切ったような印象でそう聴こえる?)に脳が驚いているのかと思います。その特徴で膜をはったように聴こえるのではないかと思います。
またBA全体が合わないというよりse425が合わなかったと考えることもできます。モニター調が好きな方なら大丈夫でしょうが、よくse215からのステップアップで同じメーカーだからと上位を購入されてアレ?と思う人も多いかと思います。
自分も初めてBA試聴して違和感を感じましたがいろんな機種を試聴してみて、また聴き込んでみてこれは凄いと感じた機種もあったことを覚えています。
オーディオテクニカのBAやワンクッションはさむならsonyのハイブリッドを試聴してみると印象が変わるかな?と感じます。その上で自分がもとめていたのはse425ではなかったと感じたら勉強代として手放しても良いのかなと思います。
書込番号:20072575 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

425のほうが、周波数特性はフラットに近いです。低域を盛って無い分、高域も盛らずに済む感じです。
高域が足りないと感じられたのは、弱ドンシャリの音に慣れてしまって、よりリアルな出音が物足りなく感じてしまったのではないでしょうか?
音がデカい=音が良く聴こえる、高音が強調されてる=解像度が高く感じる、という罠は音源も含めいろいろ張り巡らされていて、それに乗らされないように注意した方がよいです。
せっかく思い切って買われたと思いますので、すぐ手放して自分の好みの音を探しに彷徨うよりも、しばらく(1〜2年)エージングしながら、耳も一緒に矯正しといた方が長く音楽に付き合えるようになるような気がします。
私が最初にお金を出してイヤホンを買ったのはER4Sで、買って半年位は装着のこともあり、失敗したかな?って思いましたが、1年目以降からはとても良い音に聞こえだし、それ以降は、かれこれ10年近くになりますが、ずっとリファレンスにしてます。
それから、できるだけ生の音や演奏のリアルな音とその機材から聞こえる音とを聴き比べたほうが、良い判断が出来ると思います。
書込番号:20072806
4点

SE425が籠もって聞こえるのは、イヤピースとの相性も考えられます。
既に付属のものを全て試しているのでしたら、Spinfitあたりを試してみるのも良いと思います。
私の記憶では、エービッ 効果は最初の数時間でかなりの変化を感じましたが、その後は劇的な変化は期待出来ないと思います。
書込番号:20074348 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>DBASE4215さん
はじめまして
私の通勤用イヤホンがSE215SPEからUE900sになって2年近くになります。
私もDBASE4215さんが仰る様な解像度や音のクリアさを求めてBAマルチ機を購入しました。
個人的な感想ですが試聴した事のある物でWestone30、Audiofly AF160、SHURE SE535LTDがありますがいずれも音がこもり気味で購入には至りませんでした。
使用しているUE900sも付属の純正ケーブルだと音がスカスカ気味で気に入らずその場にあったSE215SPEのケーブル使った適当仕様ですがこの状態が好みとなって今もこの組み合わせです。
イヤチップもコンプライを使うかシリコンチップを使うかで印象がガラっと変わります。
私はコンプライ派ですがSHUREの様な遮音性が優れた物だとその分こもって聞こえがちになると思います。
ご参考になれば
書込番号:20091903
1点

>A.ワンダさん
変身遅れて申し訳ございません泣
現在は耳のエージングと本体のエージングが完了し、唯一無二の音を奏でてくれるようになりました。もう手放せないイヤホンとなってくれています。
モニター調で中音、高音がきれいなことから特に女性ヴォーカルは聞いていて気持ちいいです。
聴き続けてよかったです、ご助言ありがとうございました!(^^)!
書込番号:20169075
0点

>やまざきさくらさん
返信遅くなり申し訳ありません泣
あの頃の私は高域が足りないなんて何をぬかしていたのでしょう、、、綺麗に出てくれています、、、
さくらさんの言う通り、しっかり聴き込んでみるととてもいい音に聞こえるようになってくれました(耳慣れとか以前にバカ耳なだけかも)。
前店頭において試聴したときはSE535も425もなんだこれってレベルで籠って聴こえたので、耳慣れか機器自体のエージング両方或いはどちらかでしょうね、、
以前ER-4Sを聴かせてもらう機会があったのですが耳がBaに慣れていなかったのかこれも籠って聴こえましたね、、、やはり耳慣れは重要かもしれません。
とにかくコメントありがとうございました!また機会がありましたらよろしくお願いします(^▽^)/
書込番号:20169104
2点

>KURO大好きさん
>チェインバーさん
返信遅くなり申し訳ありません泣
イヤーチップはSE215時代に純正逆挿しが一番良いことがわかっておりましたのでイヤピの問題ではなかったかもです(´;ω;`)
しかし!いい音を求めスピンフィットを買ってみました!高域はさらに出るようになり、抜けが少し良くなりましたが高域が却ってうるさすぎるくらいになってしまい、低音も量感が減ってしまったので純正逆挿しに戻ってしまいました、、、
イヤーピースは奥が深いです、、
リケーブルは来月eイヤホンに行ける機会があるのでそのときとっかえひっかえして一本選んできたいと思います!
お二方ともご回答ありがとうございました!(^▽^)/
書込番号:20169123
1点

>DBASE4215さん
少しでもお役に立てたのなら幸いです。
スピンフィットは私も勧められて試してみた事がありますがBA機だと低音が抜け過ぎて今一つ合わなかったんですよね。
JVCのHA-FX1100の様なダイナミック機だと良いかもしれません。
このHA-FX1100ですが今一つ本体のフィット感が良くなくて悪戦苦闘しています。
その点SEシリーズの装着感は秀逸だと思います。
リケーブルも良い物が見つかるといいですね。
それではまた
書込番号:20169238
1点



最近据置型のヘッドホンアンプを購入するに至り、ヘッドホンのポテンシャルの深さに気づき、ハマっています。
HD800でよく聴いているのですが、夜間使用時の音漏れを家族に指摘された為、同レベル以上の音楽体験を期待できる密閉型のヘッドホンを探しています。
オススメの据置向け密閉型ヘッドホンを教えてくださいませんでしょうか?
拙いながら調べた限りで現在気になっているのは以下のモデルです。
・SONY Z7
・オーテク W5000
・JVC DX1000
・beyerdynamic DT1770
・technics T700
・FOSTEX TH900mk2
現在の環境その他は以下です。
プレイヤー HAP-Z1ES
アンプ P-700u
音源 ほぼ44.1kHz16bitのFLAC
聴く音楽ジャンル なんでも聴きます
書込番号:20150195 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アウトレット価格であれば、Edition5Uも選択肢には入りませんか。
私としてはEdition5が最も好みな密閉型モデルで、HD800よりも使用頻度は高いですね。
書込番号:20151115 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

9832312eさん
T5p、失念しておりました。
おすすめですか?
”p”とあるので、据置用途では
他モデルに譲る、
とかは杞憂でしょうか??
KURO大好きさん
ULTRASONEはモデルが
乱立してる感があり、
どれがどう違うのかわからず
気後れしてました。
Edition5Uはいい値段しますが
やはりいい音鳴らすのですね?
書込番号:20151841 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

外で使うには音漏れが気になるので、室内用途で使う人の方が多い気はしますけどね。
T1などに比べると駆動力を必要としないので、鳴らしやすくかつ性能を両立させた機種だと思うのですけどね。
半密閉でも良ければT1やT1 2nd辺りの方がアンプもあるのでオススメですけどね。HD800に比べればそこまで漏れませんし。
edition5とedition5 unlimitedは個性が大分違うので、試聴した方が良いですよ。
書込番号:20151879
1点

好みの問題もあるとは思いますが、低音の質感や響きの良さは密閉型らしいと思います。
Edition5Uの方は試聴のみですが、Edition5とは音の響きに違いがあるとはいえ、基本的な評価は変わりません。
TH900mk2が候補であれば、フジヤエービックさんのアウトレット価格が近いので、比較対象としては良いと思います。
書込番号:20151935 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>9832312eさん
T1おすすめですか。
HD800との使い分けができるかが
気になっていましたが、
おすすめいただき俄然興味が
湧いてきました。
>KURO大好きさん
Edition5シリーズは逸品のようですね。
まず試聴してみます。
ちなみに気になっているとして
挙げたヘッドホンもほとんど
試聴歴なしです。
書込番号:20152117 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フックブックローさん,はじめまして
私も「T1 2nd」をオススメします。完全密閉は
「HD800」になれた方には我慢できないと思います。
密閉型はどれを聴いても、「ヘッドホン」って感じです。
(判りにくいかも?頭の中だけで鳴る感じです。)
「T1 2nd」は、9832312eさんも言っていましたが
「HD800」に比べれば音漏れはかなりマシです。
そして「HD800」ほどモニターヘッドホンしていないので
心地よく音楽を楽しめます。聴いていてゾクッとします。
そして音は、肩ぐらいまで広がります。
書込番号:20153228
3点

>上から目線ですみません・・・さん
ご紹介ありがとうございます。
T1とEdition5Uを要チェックですね。
TH900mk2あたりが本命かなぁと
根拠はないのですが思っていたので
意外でした。
書込番号:20155204 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

閉めちゃったようですが、密閉型の最高峰は MrSpeakers の ETHER C Flow では?
もしくは中古でソニーのR10?
書込番号:20159962
2点

>core starさん
コメントありがとうございます。
MrSpeakersの評判はよいみたいですね!
またSONYはR10の後継とも呼べる
モデルが予定されているようで。
スレを締めるのは尚早でしたでしょうか。
書込番号:20167415 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



とても重宝しているカスタムイヤーピースのUM56なのですが、実は穴の内側にイヤホンのステムが引っかかる溝が無いのです。
その結果、金属製ステムのイヤホン等が耳への装着時に外れたりするのですね。
(元々作成時に指定したイヤホン専用品なことは置いておいてw)
で、溝を作りたくて、精密彫刻刀まで購入したのですが、いざ作業するとなると綺麗にどころかかろうじてまともに掘るレベルでも難しそうで、他の方法を考えていますが思いつきません。
柔らかいシリコンの細い穴の中に、上手く溝を作る妙案ありませんか?
上手く掘る方法、上手く溶かす方法、、、どこか請け負ってくれるお店があればその情報でも結構です。
よろしくお願い致します。
1点

>とりあえず…さん
いつかはUM-56を作ってみたいと思っていました。溝が無く外れ易いとは全く知らず、大変参考になりました。
あの細い穴に彫刻刀って入るのですか?
柔らかいシリコンだから裏返せるのでしょうか。もしそうであれば、ドレメルとかリューター(マイクロルーター)を使ってみては如何でしょうか。色々な先端工具(ビット)が選べる様です。
# 私自身は全く使った事が無いので悪しからず。
例)https://www.amazon.co.jp/dp/B00AG2HM3U
書込番号:20146420 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お返事ありがとうございます。
柔らかいですが厚みが相当ありますので裏返すことは不可能です。
書込番号:20146434
0点

DITA ANSWER(金属製)に使おうと思っていました。適合表には記載あるのですけれど、滑りますか……
紹介記事を読むと、UM-56から取り出し用の糸?が出ているようなので、それをイヤホン本体と結ぶのでは対策になりませんでしょうか。適当な事言ってすみません。
書込番号:20146690 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

具体的にはEX1000用に作ったものをheavenYに使うと駄目です。
どちらもコンプライでは200なんですがステムの長さが違うからかもしれません。
answer専用に作れば問題ない可能性は高いです。
なお、ヒモをくくるのは困難ですね。
やはり何とかして溝を彫りたいです。
書込番号:20146902 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

寝られなくて色々考えてみた。
逆転の発想で一つ思いついた。
要は滑らなきゃ良い訳で、ステムに細工してみたらどうか?
乾燥後も粘性がある金属がつかない接着剤を薄く塗ってみたらどうかな?
セメダインとか何とかが行けそう、朝になったら早速買いに行って試してみよう。
書込番号:20146919 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

はい、やってみました。
結論、上手くいきました、完全に固定されます。
ちなみに家にあった靴底修理用のゴム接着剤(なんでそんなもんが家にあるかは???)を使いました。
これなら不要になった際には接着剤を簡単に剥がせます。
ということで自己解決しました、いつもお騒がせしてすみません。
書込番号:20147919
1点



ロック(主に洋楽)を聴くのにお勧めの密閉型ヘッドホンがあれば
教えて頂けると幸いです。
希望としては
*密閉型だけどある程度ヌケの良い音
*刺さらない高音
*輪郭があるしっかりした低音
当方密閉型はDT150のみ所持しております。
開放型はDT990PROでロックを聴いていますが
音漏れが気にしないで、がっつりロックを聴かせてくれる
ヘッドホンを探しています。
DT150に不満はありませんが、刺さらないという点以外は
DT150とは違った特徴のものが希望です。
予算は2〜4万円程度で考えております。
視聴機種のご提案として何かあればよろしくお願いいたします。
0点

お早うございます。耳を完全に覆うアラウンドイヤーの物からチョイスしました。
マクセルのMXH-MD5000は低音の量感がすごいのと中高音は刺さらずともライブ的なPAスピーカーのような鳴りです。装着感や遮音性は水準以上ですし本体はリケーブル可能でケーブルは1.2mと3mの物が付属してきますので3mのケーブルを使えばホームユースにも適合します。
書込番号:20131099
1点

AUX1さん,はじめまして。
最近、まとめてヘッドホンを聴く機会があったので
希望に合いそうなヘッドホンを紹介します。
beyerdynamicの「T 51 p」です。
小型のヘッドホンですが、パンチのある低音が出ますので
ロックにぴったりだと思います。
基本モニターヘッドホンですが、そこにbeyerdynamicの
センスが加えられていて音楽が楽しく聴けます。
書込番号:20131215
1点

>sumi_hobbyさん
ありがとうございます。
密閉型の知識がなくマクセルはノーチェックだったので少し意外でしたが、良さそうですね。
発売が最近なので、価格がこなれてくるとより良いですが、とりあえず視聴してみます!
書込番号:20131217 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なかなか難しい条件ですね。
あまり密閉型を使ったことがないのであれば、いっそのこと抜けの良さは置いておくとしてゼンハイザーのHD25シリーズを検討してはいかがでしょうか。
本家がリニューアルされたのに加えアンペリアやアルミニウムもありますので試聴できたら是非。
書込番号:20131316 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>上から目線ですみません・・・さん
はじめまして。
(返信遅くなり申し訳ありません)
T 51 pの紹介ありがとうございます。
オンイヤーということで装着感がやや心配ですが
それさえクリアできればかなり惹かれる機種です。
(量感ありつつ、タイトな低音ってとこで)
しかし直輸入品と国内正規品の金額の差が大きいですね・・・
視聴してみます。
書込番号:20132745
1点

>A.ワンダさん
はじめまして。
(返信遅くなり申し訳ありません)
ゼンハイザーってこんな数の密閉型作ってたんですね。
ご紹介頂いたHD25シリーズもそうですが、MOMENTUM等
デザインもカッコいいですね。
都内量販店のメーカーブースとか行けば聞き比べ出来そうかな?
視聴してみたいと思います。
書込番号:20132768
0点

やはり都内ではヨドバシアキバが品揃えが豊富で安心ですが、新宿、池袋あたりでも大体試聴できるかと思います。
monentumは万能機ではありますがスレ主さん好みのジャンルからするとちょっと物足りないかな?とは感じます。
といいながらも先入観もたずに是非試聴してみてください。
書込番号:20132876 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

dt150(密閉型)に不満を感じないようであれば、DT990(開放型)のバージョンアップの方がスムーズかなと。
今年の終わりか来年の始めくらいにDT990の上位機種、DT1990PROが出るって噂があるんで、お金貯めるのもありかなと。
書込番号:20134355 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>AUX1さん
密閉型となると、ゼンのHD25は有力ですね。
もうひとつ、ロック向きの隠れた名機は、ADLのH128ですね。
とにかく、元気一杯でロックを楽しく聴かせてぐれます。最近、ハウジングの付け根が金属に変わって、かなり頑丈になりました。
書込番号:20135437 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

HD25-1-iiも使っていますが、それよりもB&OのH2はロックを上手く聞かせてくれます。
H2からのドラムスやベースはとてもリアルで、耳にタコが出来るほど聞いて来たPearl JamのTenというアルバムを聞いた時にぶっ飛びました。ものすごい臨場感。大好きなアルバムでカッコいいのは知ってたけど、こんなにもかっこ良いんだー!!!
ジョンボーナムのドラムの皮をゆるーく張ったボコ、バコって感じの音も生の音そのもの。(一緒にやってたバンドのドラマーがボーナムのチューニングを真似してたんで、、、)Primusのレスクレイプールのベースもこんなリアルに聞こえたことがないぐらいで、すっかりB&Oの虜になってしまいました。
書込番号:20135527
2点

>A.ワンダさん
ありがとうございます。
monentumのデザインすごく好きなんですけどね。
所有欲が満たされそうならある程度音質無視して手出ししてしまうかもです。
書込番号:20135539
0点

>ディープリズムさん
こんばんは。
DT150の時はお世話になりました。
DT1990PROは開放型になりそうでしょうか?
気にはなりますので、一応貯金はしときます^^;
書込番号:20135553
0点

>な、なんてこったさん
はじめまして。
ADLのH128、どこかHD800を彷彿させる近未来的なデザインがとても良いですね!
ブラウンがとてもお洒落です。
視聴器どこかにあるでしょうか?
ちょっと探してみますね!
書込番号:20135565
0点

>やまざきさくらさん
はじめまして。
B&OのH2ドラムの張りまで聴こえるなんてすごいですね。
デザインもカッコよくて惹かれるのですが、如何せんポータブル環境では
使わないので、今回の買物とは別枠で視聴してみたいです。
ありがとうございます。
書込番号:20135589
0点

皆さまご意見助かります。
毎日のようにヘッドホンの掲示板を見ておりますが
レビューが上がりにくい機種や、知らないメーカー等もあり
大変参考になります。
定評のありそうなHD25シリーズ
いかにもホームユース!ってデザインのADLのH128
辺りが気になってますが、
せっかく紹介頂いた他機種も含め、時間をかけて
決めていきたいと思います!
(仕事の都合で、返信遅くなりすみません)
ありがとうございました。
書込番号:20135620
1点

DT1990PROは開放型ですね。
環境にもよりますが、密閉型で環境あんま良くなくても音の抜けが良く、閉塞感を感じにくい、dt150の音場に慣れてるって前提だと音場よりも音色がかなり好みのものじゃない限り予算を抑えるのは厳しいかなと。
新製品ラッシュの秋、年末年始のセール控えてますし、僕ならとりあえず7万か8万くらいまで貯めますかね。
ちなみにJVCのMX100z、あとはp7を所有した上で言ってます。
書込番号:20136799 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





