
このページのスレッド一覧(全2594スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 7 | 2016年7月4日 19:49 |
![]() |
35 | 15 | 2016年7月3日 07:11 |
![]() ![]() |
3 | 7 | 2016年7月2日 01:19 |
![]() |
10 | 5 | 2016年7月1日 22:59 |
![]() |
28 | 13 | 2016年7月1日 22:49 |
![]() ![]() |
4 | 3 | 2016年7月1日 17:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


皆さん、こんにちは
ヘッドホン・イヤホンの質疑応答について疑問があります。
ヘッドホン・イヤホンカテゴリーには色々な質疑応答がありますが初心者の方に少し思慮が足りなかったり言葉が足りなかった時、必要以上に叩くのはなぜですか?
ヘッドホン・イヤホンカテゴリーの回答者は排他的な人が多いからですか?
書込番号:20010317 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

誰もが嫉妬するイケメンさん こんにちは。
「一家言」をもっている人たちが 集まるからかも。
https://kotobank.jp/word/%E4%B8%80%E5%AE%B6%E8%A8%80-433946
家電 白熱スレッドランキング
http://kakaku.com/kuchikomi/bbs/threadranking/?BBSTabNo=2
書込番号:20010334
0点

やられっぱなしは、趣味じゃねーんだよ!
ヘッドホンの男性はねられ死亡、
遮断機ない踏切-秩父鉄道の人身事故
ttp://daily-news.jp/2016/06/18/men-of-the-headphone-is-nera-death-circuit-breaker-no-railroad-crossing/
書込番号:20010358
0点

>誰もが嫉妬するイケメンさん
ここは、もう終わりだ
ヤフー知恵袋辺りに移住したほうがいい
書込番号:20010403
0点

>誰もが嫉妬するイケメンさん
また、会える日まで
本当に、引き上げるぜ
Jeff Rowland大好き・・・・・でいたかった・・・・・
書込番号:20010423
1点

イケメンさん お久しぶりです
やはりネットだと性格が変わる方結構いますし、いじめられる事もありますし…
あわわですわ〜
書込番号:20010775
1点

誰もが嫉妬するイケメンさん こんばんは。 あなたの最初の書き込みを読みました。
2013/01/18 19:00 [15636765]
もし良かったら 下記に目を通されると ココの世界 が分かるかもしれません。
オーデイオ の LINK集
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/audio.html
装置の選択、購入、購入後の変更の参考にご覧下さい。
「権威主義は、真実の最大の敵である」 アインシュタイン
目的が 原音再生/Hifiの場合、良否判断出来るのは、原音を聞いたごく限られた人のみ。
もし、 好みの音 ならば、基準は人の数だけある、、、のでは? JA6BRD/3
書込番号:20010872
0点

必要以上に叩くのは、日常の自分のストレス発散の場でSNSを利用しているハイエナの様な人間がスマホの急速な普及で増えたからとも言われていますね。
ネット依存症と言うらしいですが、メディアでも報道され現代社会では社会問題に なっています。
ネット依存者は、各SNSで荒れそうな記載を毎日ハイエナの様に漁っているとも言われています。
人の役に立ちたい、同じ趣味を持つ人間と同じ趣味を通じてコミュニケーションを取りたいと言う純粋な気持ちではなく、歪んだ感情で書き込みをする人も他の方も言われている様に多い様に思います。
悪意ある投稿をしたことがあるとのアンケート調査でも4人に1人は過去に悪意ある投稿をしたことがあるとメディアでも報道されているので、今や珍しい事では有りません。
又、俺様先輩、お前は後輩的な奥様の公園デビューみたいな感覚の人も多い様に思います。
そう言う人って、だたのコミュニケーションサイトなのに器が小さいとしか言い様が有りません。
自分が気持ち良くなりたいだけの人も多いのがイアホン、ヘッドフォンのスレッドと言う事は、言わなくても大人なら殆どの人は感じていると思います。
そう言う人に限って、他のスレッドで自分の持っているオーディオ機器の質問は、シカトして、自分が気持ち良くなりたいスレッドには、厚かましいくらい顔出ししてくる感じがします。
自分好きなエゴイストとかも多い気がします。
顔出しする人も、イアホン、ヘッドフォンのスレッドでは大体決まっていますしね。
長文、失礼しました。
書込番号:20010907
4点



クラシック音楽のモノーラル録音のCD(フルトヴェングラー、トスカニーニ、ワルター、メンゲルベルクなど)を、CREATIVE Aurvana Live! HP-AURVN-LVを使用して聴いています。
このヘッドフォンのクリアさと聴きやすさのバランスの良さ、程よく控え目な低音と弱くシャリつく高音がモノーラル音源と相性が良く、Aurvana Live! の弱点の音場の狭さもモノーラルなら問題なしなので愛用してきました。
一昨年来、モノーラル録音の板起こし復刻CDで、なかなか良い音質で復刻されたものをいくつか入手することができ、音色表現やデュナーミクの妙をもっと良い音で聴きたくなりました。
Aurvana Live! の美点を継承しつつ、モノーラルの音質としてランクアップできるヘッドフォンを推薦していただけますでしょうか?
ステレオ音源は、ゼンハイザーHD650とAKG K702で楽しんでおります。両者とも、モノーラル音源ではAurvana Live! より相性が悪く、今一つ楽しめません。音質的に疵のあるモノーラル音源だからこそ、Aurvana Live! のように楽しんで聴けることを条件としたいです。
なお、ヘッドフォンアンプはラックスマンP-1uを使用しています。
予算は15,000-20,000円を予定しています。もちろんそれ以下の価格でも良い製品なら!
3点

ちちさすさん。
お久しぶりです。
これは難しいw
650と702でダメな(相性が悪い部分)はどんなところですか?
イコライザーで調整も無理でしょうかね?
再生環境がイマイチわかんないんですけど、知ってる範囲だとAKお使いだったような…100や120でも10バンドのイコがあったような…
そっからP-1uに入れれば一番お金かからない気がします。
新しく買いたいのであれば…わかんないなぁ…
音色をなるべく正確に聴きたくて、その予算ならば、DT880(中古になっちゃうかな、値段的には)。
あとは雰囲気で(コラ
DT150とか250…
なんかベイヤーばっかだな…
書込番号:19685144
4点

>ちちさすさん
いろいろ大変だったみたいで、遠巻きに心配してました。
モノラル録音の音源に私が愛用してるのはAKG240S/オーストラリア製です。
モノラルに限らず、ADDのアナログ録音全般に素晴らしい再生能力を示します。(所有機の中では)
コンドラシンとかムラヴィンスキーとかの旧ソ連録音もこれで聴いてます。
書込番号:19685312
4点

ちなみに、イヤホンではER4Sがダントツでモノラル録音に強いです。
書込番号:19685365
4点

あ、オーストラリアじゃない、オーストリア。
今ならK240MK2なのかな?
ベロアのイアーパッドにして、ふくよかさを(装着感だけじゃなく音響も)増強して使ってます。
中の黒いスポンジが加水分解を起こしたんで、ガーゼみたいな包帯を代わりに入れて、高音域もう少し出るようにしました。
私のK240Sは高音域はシャリ付かないでK702より控えめ(音量も音域も)で、キンキンする嫌な音がカットされて、低音域はK702より量的に多く柔らかいです。
アナログレコードをスピーカーで20年以上聴いて来ましたが、K240はその音質に最も近い印象があります。
いやな音が一切しない、とても心地よいヘッドホンだと思いますです。
書込番号:19685522
6点

>程よく控え目な低音と弱くシャリつく高音がモノーラル音源と相性が良く
このスレの質問で一番難しいのがコレで、言い換えると
シャリつくけど、低音控えめ。
高域はシャリつかせたい。
トンシャリ…
……………
…………
………
……
…
あ、E8か ←
普通はシャリつかせたくないと思うのに、敢えてシャリつかせたいのが難しいですw
なのでやっぱりイコイコが一番かな…
書込番号:19685850
4点

もう1つあります。
B&OのForm2i。
K240Sより明るい音で、低音はしっかり出てるけど控えめ、高音はシャリついた音源はシャリついて聞こえるけど、なぜか聴きやすい。
Form2iで聴いてるとモノラルがステレオ音源かと錯覚する、音に空間性があります。
試しにフルトベングラーのベートーベン/Violin Concertoを聴いているけど、かなりいいです。
書込番号:19686572
3点

ナコさん、お久しぶりです。
縁側にも遊びに行かずごめんなさいね。
モノーラル音源との相性という点で思うところを書きますとですね、センター感、かな。
私はスピーカーではB&Wを使ってきましたけど、B&Wはモノーラルとの相性はあんまり良くなかったと思うんです。
センターが広すぎるというか、音の出どころの安定感が今ひとつ。
私の夫が結婚前に愛用していたダイヤトーンや、私のお父さんが使っていたJBLだと、モノーラルとしての音像がガッチリとスピーカーのど真ん中に定位してたと思うんです。
ナコさんは私と同じN805をお使いだったこともありますし、ダイヤトーンもお使いですから、感覚的にはわかってもらえるかなあ?
そんな感じのモノーラルとしての音の出どころ感が、HD650やK702だと、センター定位のガッチリ感がなく、安定しない感じなんです。ヘッドフォンであっても、センターが広すぎる感じで、モノーラルだけど何となく広がり感を付けてみました、という感じなんですよね。
今時、モノーラルを聴くのにスピーカーは1台でいい、なんて聴き方はないですが、1台で聴いているようなモノーラル定位のガッチリ感や安定感て、モノーラルの魅力にも感じたりしてるわけです。
HD650もK702も、音場としては広めのヘッドフォンだからセンターが広く感じるのか、Aurvana Live! が音場の狭いヘッドフォンだからセンターがガッチリしてるように聴こえるのか、という点についてはわかりません。いずれにせよ、モノーラルに限ってはAurvana Live! の方が安心して聴ける現状です。
低音、高音については、CDではモノーラル特有のイコライジングを加えられた状態でメディア化されているので、よほどマスターテープの状態の良いモノーラルなら別ですが、たいていはステレオ音源を聴くのと同じバランスでは物足りなく感じます。
これから回診なので(ただいま長期入院中です)、これについてはまた後で書きますね。
お返事ありがとうございました。
書込番号:19688073
2点

お早うございます。
僕が音の編集時に用いているヘッドホンを紹介します。KRK SYSTEMSのKNS6400というヘッドホンで音的には楽しめる性質のものではありませんが出音方向の把握が正しく行えるヘッドホンです。真ん中の音はちゃんと真ん中から聞こえますし左45°の音はちゃんと左45°から聞こえます。編集時には左右のどちらかの音だけをセンターに持ってくる事や左右の音を完全に混ぜたモノラル音源を作ることもありますが安心して使用出来るヘッドホンです。
http://www.krksys.com/krk-headphones/kns-6400.html
http://www.amazon.co.jp/dp/B004ARSMXQ
書込番号:19690846
0点

ちちさすさん。
入院中でしたか…お大事に(>_<)
あー縁側、そんなんありましたねw
大丈夫です、自分が書き込む気がしません(見てません… ←
センター感…うーん…
N805も定位は悪くなかったんですけど、定位とはまた違う&セッティングはちゃんとしているんですよね…
朝、ちょっと聴こうとしたら、ほとんど現住所にモノラル音源なかったですw
もともと、そんなには持ってないんですけど^^;
ラフマニノフあったなぁ…と思ったら、入ってないし ←
とりあえずダイヤトーンと、画像の環境で(プレイヤーもアンプも改造してるけど)ルービンシュタイン聴いたら、まぁ、普通に聴こえました。
N805はバイバイしちゃったからなぁ
ってなわけで、まるでお役に立てません(オイ
ごめんなしゃい…
書込番号:19692057
0点

センター感、なんとなく分かります。
K702とかは音が散漫な感じ、ばらけてるというか、、、聴いてて気持ち良くならない。うるさい感じになるし。
たまたま持っているmordaunt-shortのブックシェルフがモノラルとても上手くならすので、図に乗って一杯買っちゃいました。
気がついたら、モノラル音源400枚以上はあります。これが意外と良い音楽/演奏の宝庫だったりします。
1950年代以降のだと録音も良いのがチラホラ有りますし、リマスター技術がクラシックでは大きく貢献してますね。
ロックなんかはリマスターひどいのが多くて、リマスター前の1990年代のものをわざわざ買ったりしてますけど、、、
そういえば、DGがmono box出してますね。
書込番号:19693403
2点

帯域バランスならデノンD600
センター定位の安定性ならT50RPmk3n
書込番号:19694088
0点

ナコさん、くらさん(やまざきさくらさん)、sumi_hobbyさん、SameSameSameさん。
返信ありがとうございます。
モノーラル録音された音源は、元のマスターの音質が劣化している分、イコライジングして音質に手を加えている場合が大半です。
ノイズ低減のために高域のレベルダウン、曖昧な低域を気にならなくするために中低域の持ち上げ、など、この辺はエンジニアの思想とさじ加減によるものではありますが、イコライジングの結果、低域と高域ともに、抑えられた音が多いんです。
その音で、聴きやすくなっているのは確かです。でも、低域を程よく弱くして、レベルダウンされた高域を良質に強調することで、もっとよく聴くことができるんです。
Aurvana Live! は、低域の弱さ加減と高域の強調加減がモノーラルにちょうど良かったんですね。そういうバランスになったのは、ヘッドフォンアンプのP-1uの駆動力の恩恵もあると思います。
私の所感では、フラットな帯域バランス・高忠実度のヘッドフォンでは、クラシック音楽のモノーラル音源を、音質の絶対的ハンディを超えて愉しませてくれるのは難しい気がします。
板起こし復刻CDは、テープ復刻の従来のモノーラル音源CDほどイコライジングが露骨ではありませんが、それでもAurvana Live! のようなバランスは適合度が高いです。
板起こし復刻CDがみな良い音質になっているわけでなく、それどころか、これは!と思わせてくれるのはほんの数枚に過ぎませんが、その数枚のために新たなヘッドフォンをあつらえる価値はあると思っています。
私の質問はナコさんがおっしゃるように難しいと思いますが、今後かなりの期間寝たきりの病気療養になると思われますので、選定のヒントになるようなアドバイスをいただけたら嬉しいです。
>くらさん
B&Oのおすすめありがとうです。できればですね、アラウンドイヤーがよいですねぇ。私は女性としても耳は大きくない方なので、Aurvana Live! でも耳はすっぽり入ります。
>sumi_hobbyさん
おすすめありがとうございました。できれば、音楽観賞用のヘッドフォンから選びたいと思っております。
>SameSameSameさん
おすすめありがとうございます。
>帯域バランスならデノンD600
これはAH-600EMということでよろしいのでしょうか?
>センター定位の安定性ならT50RPmk3n
検索できませんでしたが、これはベイヤーの製品ですか?
書込番号:19694842
2点


さすがにもうこれ以上の返信は期待できませんでしょうかね(^◇^;)
このスレッドではないですが、ベイヤーのDT250と価格はオーバーですがT5pのおすすめをいただきました。
ナコさんもベイヤー推し。
ベクトルがずれるのは避けようがない、という前提をつければ、ベイヤー製品が最右翼となりそうです。
もう少し情報を取集してからスレッドを締めようと思っております。
書込番号:19748151
1点

だいぶ間が空いてしまいましたが、ベイヤーのヘッドフォンのどれかにしようと思った矢先、STAXという思わぬ選択肢の提示がありました。
STAXは、モノーラルに限らずいつかは使ってみたいと思っておりまして、STAXでステレオ音源もモノーラル音源も両方楽しめるなら、使い分けせずともいける有力な候補に急浮上です。
方向が定まりましたので、このスレッドは〆させていただきます。
みなさん、ご意見ありがとうございました(^^)
書込番号:20006756
0点



音楽初心者です。
現在プレイヤーがiPhone6s、Apple musicで様々なジャンルを楽しんんでいます。
イヤホンはSE215SPE-Aです。
このイヤホンでunderworld等を聴くといい感じなのですが、coldplay等を聴くと今ひとつです。
と言う事で、音質のstep upを考えておりJVC SU-AX7 ポータブルヘッドホンアンプかSE535LTDで悩んんでおります。
どちらの導入がオススメでしょうか?
イヤホンは遮音性バツグンなSHUREがお気に入りですが、オススメがあれば合わせて教えて頂ければ幸いです。
書込番号:19984056 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

イヤホンを優先でよいでしょうね。
イヤホンで聞く限り駆動力が不足することは殆どないでしょうから音の出口であるイヤホンに投資した方が効果を感じやすいです。
アンプは好みの傾向に近付けるとかの場合にプラスを考えるものだと思うので、イヤホンを購入してから考えた方が良いですね。
書込番号:19984089
0点

イヤホンの買い替えの方が断然お勧めです。
余程SE215の音質に拘りがあれば別ですが、イヤホンの音質変化の方が劇的です。
ポタアンを購入するのはベストなイヤホンを見つけてからですね。
SE535と対抗するなら、WESTONEのW40、W30あたりも遮音性が高めでお勧めです。
SHUREのイヤピースがそのまま使えますので。
ダイナミック型であればFXA2、ハイブリッド型であれば予算は上がりますが、FXA7あたりも装着感が良くてお勧めですね。
こちらは、イヤピースにコンプライを使用すれば遮音性も十分だと思います。
書込番号:19984117 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

既にお答えの皆さんと同じ意見でイヤホンの乗り換えがお薦めですが、問題はどういうイヤホンが良いかですね。六甲のおいしい酒さんの書き込みの雰囲気からするともっと高域が引き立つようなメリハリがある方がいい様な気がします。BA機だと基本は蒲鉾特性ですから空気穴の無いある程度の遮音性も考慮してハイブリッドのDN-1000はいかがでしょう。
SHUREのイヤホンには遮音性が及びませんがハイブリッド機らしからぬ低音から高音への繋がりの良さがあり、低音を受け持っているダイナミックの迫力、高音を受け持っているBAの綺麗さが上手くマッチしていると思います。
書込番号:19985140
0点

とりあえずアンプはあとにして予算一杯にイヤホンに投資するのが一番変化がわかりやすいと思います。
自分はWestoneのUMpro30をお勧めします。
遮音性はshureと同じ位ありますしお聴きの音源をタイトに、でも厚い濃い中域をもって聴かせてくれます。SE215SPE-Aからならわかりやすいランクアップかと思います。coldplayでは濃いボーカルや迫力ある打ち込み音を表現してくれるかと思います。雄大さを表現するとなるとダイナミック型の方が良い気もしますが何を取るかでしょうね。遮音性も低くなりますし。
SE535LTDですと解像度は高いのですが低音少なくなるのでかなり傾向が異なります。
書込番号:19985573 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様アドバイスありがとうございます!
やはりイヤホン購入の方が良いみたいですね。
近日視聴できる機会がありますので、オススメ頂いた実機を試してみたいと思います!
>A.ワンダさん
特にこちらのUMpro30が気になってまいりました(笑)
SE215での低音は良いのですが、やはり高音が少し物足りなさを感じます。
遮音性と高音のバランスはトレードオフだとは思いますが、視聴してよければ購入してみたいと思います。
壊れやすいとの記述がたまにありますが、通常使用であれば大丈夫ですよね?(笑)
皆様もありがとうございました!
書込番号:19989708 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

それほど高音が得意という機種ではありませんがSE215SPE-Aからな良さは感じるかと思います。
やっぱり遮音性ならBAの方が圧倒的に有利ですね。
耐久性も通常の使い方をしていればそれほど心配しなくてもよいかと思いますよ。
書込番号:19989822 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>A.ワンダさん
耐久性も問題無しみたいですね!
ありがとうございます!
書込番号:20003465 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



皆さん、こんにちは
皆さんは今年に購入しようと狙っている製品好きななどはありますでしょうか?
ボーナス時期になり、今月・来月あたりは購入者が増えそうですね。
書込番号:20001116 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

STAXのイヤースピーカーの新製品
SR-L700、SR-L500、SR-L300
http://www.stax.co.jp/produ.html
http://www.audiounion.jp/ct/search?m=new&p=1&q=STAX&s=new_enddate&d=&option=1&order=default
書込番号:20001142
2点

スタックスのヘッドホン1台欲しいですわ。
でもアンプも買わないと駄目だしなぁ。
置くとこがないや
書込番号:20001443 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

BTイヤホン好きにとって今年一番の話題作といえば、BOSE QuietControl 30ですね。
発売はちょっと先の9月下旬ですが。
Phile-web
ニュース
9月発売。周囲の音の取り込み量を調整可能
ボーズ、同社初の“ノイキャン+Bluetooth”ネックバンド型イヤホン「QC30」
http://www.phileweb.com/news/d-av/201606/07/38940.html
書込番号:20001588
2点

イヤホンならaromaのwitch girl W12とPROを購入予定。W12は日本では発表されてないので、突撃しようか迷ってます(^-^;
書込番号:20002445 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>EXILIMひろまさん
ご回答ありがとうございます。
ひろまさんはずっと前からBOSE好きでしたっけ。
ここで(価格COM)BT使うのは音質がどうたらという方が多いので洗脳されがちですが、
今思えば利便性が伴うほうが売れるし、そーゆーのを求める人のほうが多そうですね。
ただしです。僕、個人的にはBOSEの音が苦手なんです・・・・・・
頭の中で良し悪しを言うのも嫌なんで、新製品一度はどーゆーものか視聴しにいきますね。
書込番号:20003108
1点



皆さん、こんにちは。
テレビのイヤホンジャックからヘッドホンを繋いで
テレビを見たり、ゲームをしたりしているのですが、
音量が小さいのです。
イヤホンで聴くと、このようなことは無いのですが、
どうも聴きづらくてヘッドホンに変えたわけです。
何が原因なのでしょう?
書込番号:20000642 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>誰もが嫉妬するイケメンさん
そのヘッドホンの製品名は?
音圧感度とインピーダンスは?
初心者じゃないのですからそれくらいはお分かりですよね?
書込番号:20000667
6点

ひろまさん、こんばんは。
早速の回答ありがとうございます。
ヘッドホンはゼンハイザーHD700だった気がします。
イヤホンジャックにはヘッドホンジャック変換プラグをつけて聴いています。
交流抵抗値は申し訳ない。忘れました。
書込番号:20000686 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>誰もが嫉妬するイケメンさん
え〜っと、、、
現在進行形で使われてるヘッドホンなんですよね?
HD700ならかなり特徴的なデザインですし、ヘッドバンドに製品名も書かれてますよね?
なんで「だった気がします。」なんですか?
ちなみにHD700だった場合、インピーダンスは150Ω、音圧感度は105dBです。
イヤホンが何か分かりませんが一般的なイヤホンと比べれば音量が取りづらいのは当然だと思いますが。
書込番号:20000751
10点

返信ありがとうございます。
イヤホンはシュアー535LTDですがリケーブルしてしまっているので抵抗値はよくわからない状態です。
書込番号:20000766 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>誰もが嫉妬するイケメンさん
SHURE SE535-LTDならインピーダンス36Ω、音圧感度119dBですよね。
リケーブルしてようとそこまで大きくは変わりません。
HD700の150Ω、105dBと比べれば同じ出力でも音量に差が出るのは明白でしょう。
なんでこの程度の初心者みたいな質問スレを立てられたんですか?
書込番号:20000782
7点

たまに度忘れするもので…
回答ありがとうございました。
今日は寝ます。
書込番号:20000803 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>誰もが嫉妬するイケメンさん
イヤホン端子とヘッドホン/イヤホンの間に、ミキシングコンソールを繋いで音量調整すればいい
ヤマハ MG06
http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/192123/
個別の入力GAINとLEVELで調整
変換ケーブル
ミニプラグ/ピンプラグ
https://www.audio-technica.co.jp/atj/show_model.php?modelId=958
中継プラグ
https://www.audio-technica.co.jp/atj/show_model.php?modelId=1234
ピンプラグ/フォーン
http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/25155/
書込番号:20000834
2点

>さすらいのJJ9さん
回答ありがとうございます。
こんな製品があるのですね。
安価だし、いいかもしれません。
ヘッドホンアンプを繋ぐのも手かなと思いました。
書込番号:20001105 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>誰もが嫉妬するイケメンさん
MG06には、トーンコントロール(HIGH、MID、LOW)があるから、好みの音に調整も出来る
書込番号:20001166
0点

訂正
MG06は、HIGH、LOW
MG12が、HIGH、MID、LOW
書込番号:20001195
0点

返信ありがとうございます。
結構良い製品だと、思います。
原音大好きな人には不釣り合いかもですが、個人的には
遊べそうで好きです。
書込番号:20001436 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

テレビのイヤホン端子程度なら、ヘッドホンのほうをもっと普通のにしたほうがよっぽどいいんでないかい。
どんどん何かをくっつけて何とかしていくのは、方向性が違っているんではないかい。
書込番号:20002998
3点

>さすらいのおたくさん
まったくごもっともな話です。
何でも金をかけるというのもおかしな話かもしれない。
ご回答ありがとうございました。
書込番号:20003079
0点



「SENFER UEs」と「Auglamour R8」を比較すると、「SENFER UEs」の性能の方が上という レビュー・ブログ・2ch でよく言われていますが、
「SENFER UEs」標準ケーブル
VS
「Auglamour R8」eイヤホンのアップグレードケーブル←←←これ重要
どちらが良い(性能が勝つ)と思いますか?
女性ボーカルを主に聞きます。
解像度・高音域「SENFER UEs」
抜けや・バランス・外見は「Auglamour R8」
って感じの理解でいいでしょうか?
外見は好みだと思いますがプリント感が満載らしいので‥‥(ホワイトもプリント感でるんですかね?)
元々「Auglamour R8」はもっています。
なので、
「SENFER UEs」を買うか、「Auglamour R8 の eイヤホン アップグレードケーブル」を買うか迷っていたからです。
どちらを買っても500円くらいしか変わりません。
AAC 256kbpsで
「NW-Fシリーズ」または「iPhone6」
書込番号:19921955 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

SENFER UEは国内で正規販売してはいないのでここで回答を得るのは難しいでしょう。
まぁこの価格帯で圧縮音源だと性能(音質)どうこうよりも好みで選んだ方がいいでしょう。
それとケーブルに過度の期待はしない方が良いかと思います。
はっきり言えば「少し良くなったかな?」と思う程度の気のせいレベルの違いで、多分屋外で聞くとわからないぐらいです。
書込番号:19924359 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ケーブルは試聴しましたが、音質は変わると思います。
でもこのクラスのイヤホンをリケーブルをしても、他のイヤホンとは好みの差の範疇だとは思います。
R8を気に入っているならリケーブルを。
そうでなければ、試聴されて、お気に入りのモデルを探すのが良いと思います。
SENFER UEsが欲しいのなら、これはもうおもいきって買ってみるしか無いでしょうね。
書込番号:19926578 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

R8(アップグレードケーブル含)とSenfer UEs両方所有してますが、こと音質という部分では後者に軍配かと感じます。
ただ、UEsは造りが若干雑なので製品としてのクオリティはかなり落ちます。
R8の改良版R8Sが発売されましたので、そちらを試して見られては如何でしょうか?
書込番号:20002130 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





