
このページのスレッド一覧(全2594スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
31 | 12 | 2016年4月16日 21:51 |
![]() ![]() |
4 | 6 | 2016年4月16日 18:32 |
![]() |
109 | 32 | 2016年4月16日 10:39 |
![]() ![]() |
2 | 3 | 2016年4月15日 20:28 |
![]() |
4 | 3 | 2016年4月14日 15:13 |
![]() |
3 | 4 | 2016年4月13日 21:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


やはりこれは好きな曲のジャンルで区別するものなのでしょうか。
しかしどのジャンルにも低音中音高音の域はあるわけで、自分の好きな域はどこなのかわからず困っております。
ちなみによく聞く音楽はゲーム音楽(電子、オーケストラ)が主です。
2点

そんな事無いと思います。どんな音楽にもちゃんと低音から高音まで収録されてると思いますが。とにかくいろんな機種を聞き倒して下さい。自分の好みは自分しか、分からないです。絶対に自分好みのヘッドフォン、イヤフォンが出てきますから…
頑張って下さい。
書込番号:19791099 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

初めは迷うよねー。どれが好きか。
でも、低音が魅力のヘッドホン、高音の魅力のヘッドホン。どっちも魅力あるんですよ。
一つに絞る必要なくて、好きなヘッドホン見つけることだね。複数持って使い分けしたらいいよ。
書込番号:19791127
3点

こんにちは
参考になるか分かりませんが、ヘッドホンやスピーカーシステムを構築する以前の若い時代から生演奏を聴きに行きました。
現代のような立派なPA(声や楽器の音をアンプで大きくして会場内へ鳴らす)装置が無い生で聞ける時代からです。
そこで聞いた一流プレヤーの生音は脳裡にこびりついてしまいました。
ようやくお金ができてシステムを組むことになりましたが、生音からかけ離れたシステムだけは組たくありませんでした。
今でも思考錯誤は続きますが、基本の音はあるので、それに向かって進んでいます。
言いたいことは、なるべくアンプやスピーカーを通さない生音を聴くチャンスを沢山お持ちになってはいかがでしょう。
ライヴや演奏会、コンサートなどです。
書込番号:19791185
3点

どれが好きかわからないことを困らなくていいんです。
好きな音楽を片っ端から聴いたり、色々なタイプのイヤホンヘッドホンの音に触れるうちに、
自然にわかってくることです。
美味しいものを色々食べ比べてみてから自分の好みはわかるもんだし、予め何が好きかをわかっている必要はないんです。
楽しんで聴き、お好みの音を見付けてください。
書込番号:19791400 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

好きな楽器とか、演奏者という方向で考えてみては如何ですか?
因みに、私はRock中心で聴いていまして、ベースの音がハッキリと聞き取れるようなバランスが好みです。
だから、低音好きなのですが、量が多すぎて締まらなくなるのは嫌なので、低音の量は少ないと言われるようなシステムが合っているようです。
聞きたい音、拘っている音が有ればそこから逆算出来ますよ。
書込番号:19791657 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

音域が好き、というより音楽が好きなのが第一では?
好きな曲や演奏を聴いて、不満な音域があるかどうかで改善していく物だと思います。
そういう試行錯誤している中で最大公約数的に気に入るのがバランスが取れたシステム、となります。
あくまで人それぞれですけどね。
書込番号:19791695 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

悩んだときこそ色んな製品をお聴きになるのが良いと思いますよ。
そのなかにヒントがあるかもしれません。
その聴く場面では、よく聴くジャンルの音楽で、というのが理想です。
書込番号:19792044 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

よく「試聴されては」とのカキコミが多いと思いますが、ぜひ「掛け心地」も試されて下さい。
コードの長さ、固さや材質、本体の重さ、バランス、肌触り…………
書込番号:19792732 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ニライカナイ3866さん
そういうものなのですね...
それではもう少し試聴してみたいと思います。
ありがとうございます!
>ザラメごはんさん
迷いすぎて困っています。
試聴すればするほどわからなくなってきてしまって...
複数持ちも一つの手段ですね...
長くイヤホンを使っているといずれ複数持ちになっていく気がします。
ありがとうございます!
>里いもさん
それで耳を鍛えるのも手段ですね
ありがとうございます!
>air89765さん
そういうものなんですか...
どうも自分の耳に自信がなく他人のレビューや他人の声に頼りがちなのでそこから改善していかなきゃならないかもしれません...
ありがとうございます!
申し訳ございませんが返信は後ほど返させて頂きます。
大変申し訳ございません。
書込番号:19793096 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレ主さんの気持ちはよく分かります。
ひたすら多くの機種を聴いていてもなんとなくでしか自分の好みが分からず困ると思います。
私的にはいきなり大量のイヤホンを聴き込む事より、まずは少数のイヤホンをじっくり聴きこんでその音を理解する事の方が大事だと思います。
試しに自分が気になっている機種を一つでいいので購入してみてください。
毎日聴いていれば自然とその機種の良し悪しや特徴が分かってきます。
そしてその機種の音に慣れてきたらもう一度色々な機種を試聴してみてください。
きっと以前より自分の好みが分かるようになっていると思います。
最初は好みの音が分からなくて当然かと。
なので焦らずに自分に合った機種を探していくのが一番良いと思いますよ。
書込番号:19793559
2点

>僕はセイウチさん
楽器や演奏者からとは斬新な視点ですね。
それを考えるとどの音域が好きかわかりそうな気がします。
あとは経験ですね、ありがとうございます!
>リズム&フルーツさん
一つのジャンルに絞るとなると難しい気がするんですよね..
とにかく好きな曲を聴きまくってみます。
ありがとうございます!
>ガラっぺさん
好きなジャンルを絞って試聴を繰り返してみます!
ありがとうございます!
>ひでたんたんさん
確かにそれも一つ重要ですね。
音と装着感のバランスを取れた機種を何とか探していきたいと思います。
ありがとうございます!
>肝油さん
買ってみて聴きまくるですか...いいですね。
失敗しても勉強代、そもそもそう失敗する機種を買うことは試聴してる限りありえませんし...
耳を肥やして行くにはそれが一番早いかもしれませんね。
ありがとうございます!
書込番号:19794016 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

聴く場合に特にどの帯域がいいとか聞きませんが、全体のバランスが上手くとれた音が好きです。
強いて言えば、歪がなくクリアな中域、それにパワー感ある低域とすっきり伸びる高域が欲しいです。
低、中、高がフラットにバランスが取れた音は、例え小型のコンポやヘッドホンで聞いても好ましいと感じます。
書込番号:19794073
0点



題名通り、2〜3万円くらいで中高音が綺麗なイヤホンを知りたいです。
前までck100proを使っていたのですが、故障してしまい買い替えたいと思っています。
ck100proに似ている、もしくは、おすすめなどはないでしょうか?
ATH-IM03が似ているとも聞いたのですがその真偽も教えていただけると幸いです。
よろしくお願いします。
書込番号:19738533 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

BA がお好きですか?
中高音が綺麗に伸びきって、そこからスッと抜ける感じならば、ダイナミックの解放されたハウジングが一番よいですけどね。
ちょっと予算越えますが、ソニーのMDR-EX1000等は、今でも通用する名器です。
書込番号:19738891 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ck100proに似ていると思います。
勿論同じではありませんが所謂オーテクらしい金属音は健在ですし煌びやかな音です。
ck100proがキラキラとした高音と躍動感のある低音だとしたら聴きやすく、落ち着きのあるモニターっぽい音に少しよったかな?というイメージ。
他にはHEIR Audio 3.Ai Sあたりが予算でますが面白いかも。中高域が得意ですがATH-IM03が煌びやかな高音だとしたらこちらは少し地味ですが繊細で綺麗な高音。
ぱっと目の前がひらけるようなクリアさと3BAながら一体感のある音が特徴です。
書込番号:19739759 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CK100PRO最大の特徴である刺さるぐらいの高音がIM03にはありません。
それ以外は似てるといえば似てるかな。
書込番号:19740919
0点

>ATH-IM03が似ているとも聞いたのですがその真偽も教えていただけると幸いです。
似てはいますね。高解像度は維持され、高音の刺さりが緩和、低音が厚みを増した気がします。
それなのでIM03は中高音イヤホンというよりは、低〜高音を過不足なくバランス良く出すイヤホンだ…というイメージになりました。
解像度が高い為に中高音のきらびやかさは依然として感じることが可能ですが、低音の厚みが増した分全体としては中高音ばかりが際立つようなイメージではない、かと思います。
しかし100proからの乗り換えだと納得しやすい音…だと思います。
書込番号:19741228
0点

>ほにょVer2さん
ex1000は3万円丁度暗いの時に買っておけばと思っています。ただ、今回は予算オーバーなのでまたの機会にさせていただきます。
>A.ワンダさん
おすすめしてくださり、ありがとうございます。また、調べてみます。
>とりあえず…さん
あの刺さるくらいの高音がないのですか…
情報ありがとうございます。
>air89765さん
やはり、高音の刺さりが緩和してしまっているのですね…
情報ありがとうございます。
100proと同系統だということから、買ってみたいと思います。
みなさま、ご教授ありがとうございました。
書込番号:19741438 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

解決済みですが新発売のATH-E70はIM03より高音がよりオーテクらしく、また攻めてる印象で100proに近かったと感じました。
予算オーバーですが参考にしてください。
書込番号:19793511 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



タイトルの通りです。
例えばKaiser10は約24万円弱ですが、構成は片耳あたりTWFK×4+CIで、TWFKは@約6000円、CIは@約3000円
ということは(6000×4+3000)×2=54000円
それにシェルの値段はリモールド代を参考にだいたい40000円、ケーブルで10000円として合計約104000円也
後、ネットワークがあるとしても11万円?
原価(といっても個人が入手できる価格でなので、メーカーへの卸値はもっと安いはず)の倍ですよね?
他のメーカーも大体そんなもんでした。
しいて言えばAAWとかカナルワークスとかは良心的でしたが。
勿論ユニバーサル程数がはけないので開発費がかかっているとは思いますが、高いのは他の理由があるのでしょうか?
人件費はシェル代に乗っかっているはずなので、他の理由があれば知りたいです。
よろしくお願いします。
5点

直接取引すればもう少し安かったんじゃないでしたっけ?
直接購入できる商品とそうでない商品があったと思いますが。
私はカスタムは購入したことがないのですが、日本の代理店が
かなり上乗せしてたと思います。
まあ、代理店も商売なんで仕方ないんですけど。
書込番号:19770775
3点

高ければ高いほど高音質だと思い込む人がターゲットだから。
化粧品もそんな所があるそうですし(苦笑)
書込番号:19770783
9点

EineKuhさん
お返事ありがとうございます。
代理店の取り分はだいたい1割ですね。
なので2万円強は代理店手数料ですが、まだ高いと思います。
ひろまさん
それはなんとなく分かるような気がします。
でもそれはユニバーサルでも言えることですよね。
そもそも私は小売のことは良く知らないので、ジャンルによるのかもしれませんが高級な趣味グッズ(嗜好品、化粧品も?)の一般的な利益率とか知らないので、実はそんなものだっていうこともあるのかもしれませんが。
書込番号:19770892
2点

価値観の違いが大きいですね。
世界にひとつだけの自分の耳に合わせて作れる、自分のためだけのイヤホンですから、そこにうん十万払えるかどうかは、その人の価値観だと思います。
とはいえ私は、ユニバーサルで十分満足なので買うことはないかと思いますが。
書込番号:19770959 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

革靴でも自分の足型からとってやるやつはうん十万うん百万?だよたしか。石田純一が買ってる靴だったような。
どんなものでも特注ってのは高いよ。
書込番号:19771001
3点

ひろまさん
返信へのお礼失念してました、どうもありがとうございます。
ガラッペさん
お返事ありがとうございます。
特注だから高いのはシェル代かな?と思って諦めています。
何故このような疑問を持ったかというと(ステマ扱いされると嫌なので工房名は伏せますが)20万クラスのカスタムと同じ中身のイヤホンを6万円以下で作っている工房があるのです。
それをリモールドしても10万で収まるからなんです。
書込番号:19771009 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ザラメごはんさん
返信ありがとうございます。
行き違いになりましたが上記のとおりです。
リモールドも特注なので…
書込番号:19771017 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

特注と言っても、実際の特注扱いなのってシェルだけですよね…
ましてシェルは素人でも揃えられる機器で、素人の腕でも比較的簡単に作れちゃいますし、相応の値段では無いと思います。
私としては単に市場として、今まで少人数を対象に作っていた為、利益率を上げなければいけなかった頃の価格を、そのまま引きずって、そしてその価格に疑問に感じない層がターゲット消費者に多いからだと思います。
所謂、高ければ良い物思考の方が多いのでしょう。暴論ですが、恐らく実際の音の違いが殆ど無いうえ、カスタムの為視聴がし難い為、音での比較が不可能な現状で、何を指標に音を判断するかとなった時にドライバ数と価格に漫然と頼るようになる。そんな感じでは無いかと思っています。
westone?がやっているように3Dプリントなどでの製造コストの削減競争が始まれば適正価格に落ち着きそうですが、当分無さそうというか、この先も無さそうですね苦笑
開発費、技術料とか、SE846があんな精巧な機構を盛り込んで10万の事を考えると、正直バカバカしく感じます。
ただ特注品なので、外見などに置いて特別さを求めお金を出す事は全く否定しません。せっかくのオーダーメイドですし嗜好品ですしね。
ただ一般的な製品と見た場合は、私としてはこうとしか思えないって話でした。
捉え方は人それぞれだと思うので不快に思われる方がいらっしゃれば申し訳ありません。
書込番号:19771414 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

それを言い出すとAKってなんであの値段なのとか・・・
結局ブランド料もあれば販売台数もあるし一概に原価いくらだからって事にはならない気がする。
あとカスタムってメーカーによって結構ばらつきというかフィット感違いますよね。
大きめに作るメーカーもあれば小さめに作るメーカーもある。
短めに作るメーカーもあればかなり奥まで入るように長めに作るメーカーもある。
シェルの中にどうドライバを配置したら理想的な音が出るのかとかも
含めてノウハウというか技術料なんじゃないのかな?
同じドライバ構成で、同じ耳型で作っても作り方でだいぶ音変わると思うけど。
書込番号:19772160
8点

round0さんの意見にほぼ賛成。
オーディオ製品はノウハウやチューニングにお金を払うのは理解できる。
今欲しいなぁ…買いたいなぁ…と思っているプリアンプは400万円。
原価はおいくら?
でもnobleみたいに、とりあえずぶっこんだだけで、そもそも音おかしいのに、それで20万円とかはただの(略
AKもだいぶおかしいw
イヤホンやヘッドホンは原価気にしたら、どれも高額な製品は買えません。
消費者が成熟したら、オーディオ評論家が昔のように機能を取り戻したら、状況変わるかも(期待できないなぁ…
書込番号:19772270
8点

oyikakasさん
返信ありがとうございます。
>今まで少人数を対象に作っていた為、利益率を上げなければいけなかった頃の価格を、そのまま引きずって、
>そしてその価格に疑問に感じない層がターゲット消費者に多いからだと思います。
それはなんだか分かる気がします。
round0さん
返信ありがとうございます。
>ノウハウというか技術料なんじゃないのかな?
これしか説明がつかないような気もします。
ナコさん
返信ありがとうございます。
なんか普段通勤時にKaiser10とAK240使っている私からするとなんともしがたいコメントでしたが・・・^^;
>消費者が成熟したら、オーディオ評論家が昔のように機能を取り戻したら、状況変わるかも(期待できないなぁ…
期待しましょうよ。私は期待します。
イヤホンではない高級嗜好品を扱っている知人にちょっと尋ねたところ、他にも
・機械による生産が殆どできないから
・必要な在庫を抱えられないため販売機会を逸しやすいから(逆に言うと余剰在庫がないという利点あり)
・大量生産品よりずっと総生産数が少ないので利益率は上げざるを得ない
といった回答がありました。
結局、商売って市場原理から買い手が納得して買うであろう最高値を見つけて売値設定することが肝要なんですね。
書込番号:19772651
3点

k10ユニバーサルとk10カスタム比べたらカスタムだけが異常に高いとは思いません。
又知り合いの工房で同じクラスのユニットを使い半値で作れるとの事ですが、
それで同じ音が出せ個人的にも満足できるならそちらで購入されるのが良いのでは。
ハイエンドイヤホンやカスタムiemメーカーは製品開発から販売まで自社でしますから個人の工房の
ように単純に材料費プラス手間賃では経営できないですよ。
個人工房で作れる場合でも本当にきちんとした製品レベルの音質や耐久性、デザインのものをオリジナルで作れる
工房はほんの一握りだと思います。又オリジナリティーのある工房の製品は其れなりにお値段もします。
安く作れる工房はどこかのメーカーの製品をコピーした品かそれにほんの少しアレンジを加えた品であり
模造ブランド品と同じパクリ品です。メーカーの名前までパクリ偽物を作るよりは良心的かもしれませんが
私は利用したいとは思いません。
書込番号:19778896
2点

>ナコナコナコさん
k10の音がおかしいですか?値段なりの音かは個人差あると思いますがおかしな音とは何処がどの様におかしな音なのか教えてください。
書込番号:19778910
2点

>ケロケロケロンパさん
初めまして。
位相が合っていないのか、エフェクターでいう、ディレイが効いているように聴こえます…個人的には違和感満載です。
録音が良い器楽曲で聴くとわかりやすいかと思います。
書込番号:19779083
7点

うーん、工場で大量生産して大量に売りさばける製品と、そうでない製品の違い位は、社会人なら常識レベルで解ると思いますが?
極端な事を言えば「数千円で売られているDAP」この製品には液晶パネルやDACチップ、メモリや充電池、OS等、イヤホンより遙かに精巧で開発費が掛けられています。
一方、趣味で行う人も多い「手編みのイヤホンケーブル」開発費や技術料ではDAPと比べるべくも有りません。でも、時間あたりに製造可能な数は?趣味ならともかく、それで飯を食うとしたら?
自作してみれば解りますが、カスタムで飯を食うとなればかなり大変ですよ。
生産効率がとても悪い。(拘束される時間に対して作る事のできる製品の数は非常に少ない)研磨などシェルに掛かる時間を考えると、多ドラの高級機を注文してくれた方が時間あたりの利益率が高いので有難いんじゃないかな。(リシェルなんてリスキーな上に、製品を作るより時間が掛かり金にならないのでやりたくなさそう)
初期投資費用は安いが量産効果によるコストダウンは期待できない商品ですね。(当然、人を雇えば給料や社会保障などの人件費が掛かるし、給料据え置きという訳にもいかないでしょう?)
一定期間内の故障の修理やリフィット(ユニバでは発生しない)は無料ですし、メーカーによっては送料を持ってくれる事もあります。(これも価格に含まれているのかも?)ユニバの場合は交換だけど、電気製品の故障の場合は修理するより買い換えた方が安いという事も多々ありますよね?
ユニバは金型などの初期投資費用が高く付きますが量産効果によるコストダウンが期待できます。(金属加工だって一度データを入力すれば後は量産)
あと、これは元々そういった製品を必要とするプロ向けの商品で、高価であることにステータスを感じる様なコンシューマをターゲットにした物では無い。という事を忘れていませんか?(まあ、メーカーや製品によリますが)
まあ、確かにユニバよりカスタムの方が高めですが、比較するのなら同じメーカーのカスタムとユニバを代理店を通さない価格で比べるのがフェアと言えるのでは?
アンフェアな比較をするならば、ユニバでもAKG K300がTWFK1発+ダイナミックであの値段(TWFK1発+ダイナミックならDUNU DN-1000もあるけれど)finalの上位機種だってMolexの50441シリーズ1発であの値段な訳ですし、殆どのカスタムより割高だと思いますが。1964 EARSやCTMのカスタムの方がWestone辺りのユニバより安いとかザラにありますし。
ぶっちゃけG4のイヤホンの事を言っているのだと思いますが、これはtaobaoで売っている様なシェルにドライバとネットワークを組み込んだ物ですよね?(このシェルはG4が金型を作って製造した訳ではありませんよね?)
カスタムシェルに複数の音導管を通したりドライバを搭載するのと、出来合いのユニバーサルシェル(シングルボア)にドライバを組み込むのでは難易度が全然違いますよ。
書込番号:19780564
9点

それと、突っ込ませていただきますとK10のCIは2発ですね。というか、K10って今24万もするのですか?うろ覚えだけど直接購入できた頃ってセールかどうか忘れたが13万位じゃなかったかな?
まあ、NOBLEのK10も設計の古さが気になる様になってきたかな。折角ボアを分けているのだから、現在の状況に合わせてTWFK x 4をSWFK x 2 + DWFK x 2で再設計してVer.2とかにすればいいのにと思うけれど。
現在の設計だとTWFK(ベント無しのハイドライバとベント付きのロードライバをくっ付けてネットワークを構築した2Wayのデュアルドライバ。音出口は一つでハイとローの音が混ざる)を複数使う意味が解らないし。(1発だけ使うなら話も解るのだが)
複数使うのならSWFK(単純に言えばTWFKのハイドライバをデュアル化した様な物)とDWFK(単純に言えばTWFKのロードライバをデュアル化した様な物)がある現在、ネットワークの自由度やボアを分ける意味から考えてTWFKを使う理由が思い浮かばないのだけど。
NOBLEのユニバの方もちょっと・・・ボアがね。
NOBLE AudioやHEIR Audio、LiveZoneR41等のユニバは導管のあるタイプ(Campfire Audioは一見デュアルボアだけどこの辺を避けてる)のマルチボアだと思うからUltimate Earsの特許に触れそうだけど、どうなのかな?
もしも、訴訟大国アメリカ企業に特許権侵害訴訟を起こされて損害賠償請求という事になれば只では済まないのでは?(ライセンス料の支払いによる値上げで済めば良い方だと思う)
代理店もねえ・・・メーカーとしてもサポート要員を雇う余裕が無かったりマーケティングのプロという訳じゃ無いから、サポートや販促を代理店任せにしたいのも理解はできるけど・・・。
ユニバは為替変動があろうと契約した分の数はその時決めた価格で納入されるのでしょうが、不良在庫が発生するリスクがあります。
カスタムは不良在庫は発生しないが為替変動リスクの大きな商品の為、リスク回避のマージンを取る必要があります。(代理店が為替変動リスクを被らないという事はエンドユーザーが被るという事で、理解はするが納得はしないという所でしょう)ユーザーがそれを受け入れるだけのサービスを提供できるか?が代理店の評価かな。
書込番号:19780566
4点

ケロケロケロンパさん
返信ありがとうございます。
工房のものもパクリではありませんよ、実際に購入して確認しています。
箪笥の引き出しさん
返信ありがとうございます。
言わんとすることは分かりますが、では作業工程やアフターが変わらない何故リモールドの相場は約4万円なのでしょうか?
結局のところ私の疑問はそこにあるのですよ。
書込番号:19780821
0点

>とりあえず…さん
そのイヤホンは20万クラスのカスタムと同等の音質や品質を本当にもっているのですか?
中身が同じでもその組み合わせ方やチューニング(シェルや音導管の形状や設置方法、材質等含む)で
出てくる音はかなり変わると思うのですが?
もし自信を持って同等かそれに近い音が聴けると言うなら是非工房の名前と製品名を教えてください。
私も購入して確認してみます。
>ナコナコナコさん
k10の感想ありがとうございます。ただ私が試聴した際にはナコナコナコさんのおっしゃるディレイが効いている様には聞こえませんでした。
試聴環境はak240でバランス(BEAT AUDIO Supernova)アンバランス(純正ケーブル)
音源alac Billy Joel ,Linkin Park,Nora Jones,Oasis,perfume
flac 24bit 192khz ユリア フィッシャー 24bit 48khz ダイアナ クラール 24bit 96khz 上原ひろみ
私が試聴した際には逆に非常にナチュラルで高音から低音まで万遍なく音が出て1音1音が濃い印象を受けました。
位相や定位はかなり良く感じたのですがズレてますか?
書込番号:19781101
0点

こんな事を言うと誰かに怒られそうですが、、、
カスタムも含めてBAのイヤホンってダイナミック型と比べて『シェルや音導管の形状や設置方法』に工夫とかをあまり感じないんですよね~
BA自体の動かす空気量が少ないからチャンバーとかポートとかを工夫しても効果が小さいのでしょうが、クリアのシェルのを見るとただBAドライバを束ねて入れてるだけにしか見えないのが多い気が…
書込番号:19781150
7点

>ケロケロケロンパさん
聴こえ方は人により違うので、なんともですが、気にならなければそれで良いと思います。
もちろん私も、k10やsavantの開腹画像を見ているんで、バイアスかかっている可能性は0ではありません。
しかし、普段D一発やシングルBA機、家ではスピーカーで聴いているので、非常に強い違和感を感じました。
BA機では、westoneやshure(こっちはユニバーサルですが)の方が、好き嫌いを別にして、素直な音作りをしていると感じます(もちろん、その二社でも地雷だったり微妙な機種ありますが…
価格もお安いですし(es60で約18万円
nobleはオススメできません、個人的には。
書込番号:19781357
5点

ケロケロケロンパさん
同クラスのユニット構成です、全く同じではないかもしれません、その点は失礼しました。
で、パクリでは無いというのは音作りを独自でされているからであり、他社の真似はされていません。
ちなみに箪笥の引き出しさんが挙げられているG4さんです。
こちらの製品はユニバーサルタイプなのでカスタムと直接比較するにはリシェルが必要だと思います。
しかし、潜在能力は大手メーカーの倍額のユニバーサルを凌駕すると個人的には感じています。
もし購入されるならば貴殿のお好みも分かりませんし、試聴もできませんので自己責任でお願いします。
なお私は4種所持していますが後悔していません。
書込番号:19782132
2点

>言わんとすることは分かりますが、では作業工程やアフターが変わらない何故リモールドの相場は約4万円なのでしょうか?
「作業工程が変わらない」
これはある意味、製品を作るより大変です。
「元のイヤホンから中身を破損させずに取り出す」という工程が増えますから。
「アフターが変わらない」
本当にそうでしょうか?リモールドを行えば、元のイヤホンの保証は当然無くなります。
これらに使用されているのがKnowlesやSonionのドライバとはいっても、中には特注品が存在します。
また、スター精密のドライバはKnowlesやSonionのドライバより最小販売数が大きいので入手は困難でした。
この特注や1ロットの数が多いドライバが破損したり故障したりすれば元には戻せません。
「リモールドの相場が約4万円」
この4万円という数字がどこから出てきたのかは解りかねます(為替やメーカーによりますが、日本円で1万円程からありましたし、Roothでも2万円前後、1964 EARSが止める直前でも2万円台中〜後半というイメージ)
現在は行っていませんが、須山補聴器でリシェル(リモールド)を行っていた頃、その料金は5万円+税でした。
因みに当時存在したFitEar111(ED1発)と同じ値段ですね。
(この金額は補聴器のリシェル料金が元になっていたと聞いた事があります。)
その当時の為替では1964-Tが往復の送料込みで買えた値段でしたね。
また、1964 EARSでもER-4シリーズのリシェルの場合、元のイヤホンを壊さずにEDで新規製作する事がありました。
FitEarのカナルの長さも補聴器と同じ位ですしね。(何処のメーカーかは聞かなかったが)
書込番号:19783197
2点

リモールドの価格が安いほどカスタムの価格が相対的に高いよね、と言いたかったのですよ。
書込番号:19783410 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ナコナコナコさん
es60良いですね、w60を聴いた後に聴いたのですが低音の切れが別物でビックリしました。
あとつけ心地が他のカスタムiemより良いですね。試聴用のカスタム機だとあまりフィット感が良くない
物が多い中es60だけは試聴機でも其れなりにフィットしていました。
もし今カスタムiemを買うならクラシックメインに聴くならk10やレイラ、ポップスやロックをメインに
聴くならes60かロクサーヌかなと思っています。
ちなみに今はmaverickとoriolusu2ndを曲や気分で使い分けています。なぜか2台ともハイブリッドになって
しまいましたが性格は別々です。
>箪笥の引き出しさん
k10version2良いですね、jhや自分の使っているoriolusuなんかは1年も経たず2になってなんだかなて感じだけど
k10はもう次のversionになっても良い頃ですね。
まあk10もユニはアルミになりましたし最近のユニバーサルは箱だけ変えて値段を上げる口実にしてる様な
AK商法がはやってますね。
書込番号:19783577
1点

noble audioについてはユニバーサルのK10 198000円、SAVANT 79800円。カスタムSLAのK10 209800円、SAVANT 183000円。
カスタムのSAVANTの価格差が凄いですが、この価格設定の理由を説明できる人います?
書込番号:19787813 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ジャイアント、スペシャライズド、GT、コルナゴの価格差みたいなもん。
書込番号:19787841
0点

SAVANTはユニバーサルとカスタムとでは中身が全く違います。
音も当然全く違います。
なんでわざわざ違うものに同じ名前を付けたのか理解できません。
書込番号:19787845
0点

>ドン・ポセイドンさん
要はこのメーカーがくそったれってことです。
書込番号:19787988
6点

とりあえず…さん
SAVANTの中身違うんですか?
ユニバは殻割動画で中身見たことありますがカスタムの殻割って情報出てました?
書込番号:19788949 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ドン・ポセイドンさん
ユニバーサルは2BA、カスタムは5BAと記憶していたんですが、何を見たのか覚えておらずWebで検索したところ、5BAは推測記事とのことが書かれていました。
不確かな情報を記述し申し訳ありません。
実際一緒だとすると説明つかないですよね。
どなたかカスタム版を殻割りされないかなあ・・・
書込番号:19791248
0点

>とりあえず…さん
書き込むかどうか迷ったのですが(失礼ながら、これは茶番かなと思ったので)
まずは返答を。
>リモールドの価格が安いほどカスタムの価格が相対的に高いよね、と言いたかったのですよ。
フェアにと言っているのですが・・・。
いえ、ですから須山にしろ1964 EARSにしろ同じメーカー同士の比較ですと、リシェルとドライバ1発のカスタムが同じ値段です。
「元のイヤホンの分解に掛かる工賃と、ドライバ代(ED1発)+音導管代+ダンパ代+抵抗代+配線代がイコールですよ」という話なのですが。
部品代だけを見たら、カスタムというか新規製作の方が安いという事になりませんか?
それに、リシェルが元のイヤホンと同じ音になるように測定して作っているとは思えません。
で、こちらが本題。
G4は自作をする人なら知っているショップだと思いますが、対応も良く好感が持てるショップですね。
ただ、G4のイヤホン
これを、キットでは無く完成品で売る事に懸念が湧いたのですよね。
例えば、オークションサイト等で自作のアンプやケ−ブル、イヤホン等を売っている人達がいます。
彼らの作品はメーカー製に比べて安くて高性能の場合があります。(物に寄りますが、ある意味、制約無しでやりたい放題できたりしますから。)
これは、「価値観を共有する者同士で楽しめれば、遊べればそれで良い」、「自分の作った物がどう評価されるのか試したい」という同人的なノリと、生活が掛かっている訳ではありませんから「趣味を継続できる程度の儲けがあればそれで良い」、という「趣味、遊び」の領域だからこそ可能な事で、どちらかというとG4のイヤホンは、こちらの領域の作品という感じに見えます。製品(ショップブランドPCやマルツやの秋月のキットの様なショップブランド製品)とは違う様に見えますね。
こういった製品というか作品に「安いから」と言う理由で食い付く人達に対して不安を感じるのですよね。
例えば、PCを自作していると言えば(アンプやイヤホンを自作していると言えば)「安くできるんだろ?俺にも作ってくれ。無料サポートもよろしくな」個人輸入をしていると言えば「俺の代わりに輸入代行をしてくれ」と言ってきて、「責任を持てないから」と言って断ると逆切れしたりする人達がいる。
何故こういったトラブルが起きるのか
彼らは純粋に消費のみをする人達で、単なる消費財と見ているから労力という物に対する理解が無く、話が通じない。
話が通じないのは価値観が違うから。(キットを買うような人達は、自作をしたりしていて価値観を共有しているから話が通じる)
価値観が違うという事は、それぞれにとっての常識が違うという事で、お互いに「当たり前の事を言っているのに何がおかしいの?」と思っているからで、言い方は悪いですが、キットならそういう人達をふるいに掛ける事ができますね。
モチベが下がって嫌にならなければいいのですいが・・・。
書込番号:19791951
1点

箪笥の引き出しさん
G4さんに関すること、私も全く同意です、消費専門の価値観の違う人っていますよね。
但し、かなりマニアックな試聴もできないものなので、心ない人が購入する機会は少ないかな?とは思います。
書込番号:19792437
1点



UM Pro30からの買い替えでイヤホンを探しています。
以下の情報からオススメできるものがあればぜひぜひご教示していただけると助かります。
オーディオ詳しくないので変な表現があったらすみません。
・UM Pro30は高音も刺さらず分離もよく低音の量も適度でとても好みのバランスでした。
・バランスは良いのですが音の芯にあるタイトなアタック感が少しきつく(魅力的だとは思うのですが)聴き疲れを起こしていました。
・UM Pro30の前はIE8を使用していたためもう少し余裕のある艶やかな低音だとより好みです。(量はUM Pro30は適量でした)
・どちらかというと歌よりも演奏、電子音より生楽器が重要な曲を好んで聞きます。(ジャンルは多種多様、ジャズ成分少し多め)
・スマホ直差しで聴いています。予算は中古可で4万以内。
基本的に上記の不満点を改善したUM Pro30ライクなものがあったらなあと思っております。
よろしくお願いします。
0点

ダイナミック型の方が良いんじゃないでしょうか?
FX1100やIE80を一度聴いてみてください。
書込番号:19790734 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

既に聴いているかもしれませんが、まさに聴きやすいオーディオライクなものがw30です。
あとはX20の中古でもあれば近いかな?
こちらで難しいなら確かにダイナミック型の方が良いかもしれません。
書込番号:19790774 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>とりあえず…さん
FX1100やIE80は確かに魅力的でした、IE8も好きでしたからね。
ダイナミックのほうがいいとおっしゃるのは低音の艶からでしょうか。
やはりBAだと難しいのかな…ありがとうございます。
>A.ワンダさん
W40と聴き比べてUM Pro30を選んだんですがやはりWシリーズは候補でしょうか。
試聴時は派手なほうに魅力を感じてしまう駄耳なんですよね…もう一度じっくり聴いてみます。
X12は聴いたことあるのですがよい印象だった記憶があります。X20も聴いてみます。ありがとうございました。
書込番号:19790978
0点



現在fx1100を使用しています。音質には不満はないのですが更なる感動を求めてカスタムiemを購入してみようかなと思っています。fx1100レベルのユニバーサルイヤホンからカスタムiemに買い替えとなると劇的に音質が向上するのはどの位のカスタムiemが良いのでしょうか?また、みなさまのおすすめのカスタムiemも書いていただければ嬉しいです。
書込番号:19746969 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カスタムIEMは基本的にはBAモデルなので、FX1100とは特徴が違い過ぎで、比較はし難いですね。
ユニバーサルモデルでBAの多ドラ高級機の音質が好みにあえば、カスタムIEMを購入する価値はあると思います。
K10やRoxanneあたりはダイナミック型からのアップグレードには良いと思います。
どちらもユニバーサルモデルがありますので、手間や交通費をかけても試聴されることをお勧めします。
例えばカナルワークスは試聴機を貸し出していますので、店舗での試聴が難しいのでしたら、このようなサービスを受けてみるのも良い方法ですね。
書込番号:19747154 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

カスタムを選ぶ理由として大部分を占めるのがフィット感の改善で、そうでなく音質面での向上が欲しいだけであれば同じモデルのユニバーサルが今は結構出ていますので特にカスタムでなくてもよいのでは?
(なかにはカスタムしかないモデルもありますが)
とりあえずはJH、noble、heir、CW、UM、VE、justear、須山など各社の上位機種を試聴すると好みのものも見つかるかもしれません。
書込番号:19748400 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自分もダイナミック型を持っていて、カスタムIEMを買いました
フラット音質(人によってはつまらない音)でイヤホンの品質が良さそうで
遮音性も良さそうなものを重視しました
ユニバーサルは音に特徴を出して選んでもらおうとするものですが
これは音に癖があまり無い音質のモデルで品質もよさそうな感じでした
2ドライバのハイブリッドでネットワークは使わないところも面白いです
FX1100からの劇的な変化を求めてカスタムIEMで実現できるかは微妙です
BAの中高域の感じが好みであればいいのですが、遮音性が上がったくらいでは
劇的な変化にはならないので、いろいろ試して悩むことになると思います
音質を追求していくとSHUREのKSE1500もあります
カスタムIEMでもなく高額ですが、劇的な変化を感じる人がいても不思議ではありません
初期モデルなので数年様子見て、マイナーチェンジして価格が下がってからでしょうが
自分はイヤホンは外で使うことがほとんどで持ち運びを考えるとカスタムIEMで十分です
書込番号:19787544
0点



ここ最近通販でER-4Sの中古品を買ったのですが左右が赤青の旧モデルでした。
この旧モデルと現在のモデルとの違いは色だけなのでしょうか。
何方か知っている方がいたら教えて下さい。
1点

販売時期にもよりますが、ケーブルや付属品は変更になっています。
黒と赤青タイプは併売されていましたので、本体は同じモデルです。
ただしロングセラーモデルなので、告知無しの変更がある可能性は否定出来ません。
書込番号:19780181 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ケーブルの被覆とプラグ形状も違ったような、、、
音やチューニング変わったって話聞いたこと無いので、音質は同じみたいですけど。
私は10年近く旧式使ってます。旧式はかなり丈夫だと思います。
新型と同じケーブル被覆のhf5は3−4年で被覆が剥けてしまいました。
書込番号:19780203
1点

>やまざきさくらさん
>KURO大好きさん
返信ありがとうございます。
とりあえず音質に違いは無いとの事で安心しました。
中古ですが大事に使っていきたいです。
書込番号:19782355
0点

解決済みですがer4の中身、KnowlesのEd-9689がモデルチェンジしてED-29689に変わったって話があるようですが、音が変わったというわけではなさそうです。
僕は詳しくないのでこれ以上の事は知りません。
書込番号:19785466 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





