
このページのスレッド一覧(全2591スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 4 | 2022年4月19日 15:15 |
![]() |
2 | 6 | 2022年4月18日 14:16 |
![]() |
4 | 12 | 2022年4月6日 10:00 |
![]() ![]() |
6 | 12 | 2022年3月31日 12:22 |
![]() |
5 | 14 | 2022年3月29日 14:53 |
![]() |
1 | 7 | 2022年3月28日 03:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


【使いたい環境や用途】
以前ノイズキャンセリングイヤホンについて質問したんですが、最近は在宅が増えて病気で一日中家にいる家族の生活音が気になります。
部屋が隣ですが、ドン、ダンという足音やガラーというドア音、バタン!というクローゼットやタンスのガタン!という音にイライラしてます。
壁が薄すぎるせいもありますが、相手が病人なのであまり話が通じないため、コントロール不可な状況がより苛立ちを募らせてると思います。
【重視するポイント】
低周波音や突発的な音にも対応できるアイテムを探してます。
【予算】
決めてません。
【比較している製品型番やサービス】
以前質問してやはりアメリカ軍仕様のウレタン製イヤホンが最強となったので利用してますがいまいち。(心理的な面が大きいと思います)
一日中つけてますが、ガタン!と音が鳴るとドキドキするようになるまでになってしまったので改善策が欲しいです。
それに加えてホワイトノイズを出す装置を使ってみてますがほとんど効果なしです。
【質問内容、その他コメント】
心理的な面で気になりすぎてるのは理解したますが、以前から騒音で聴覚過敏気味なのでまずは家で安らぐために解決したいと思ってます。
書込番号:24706042 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

隣の部屋の壁に防音加工するのが良いのではないでしょうか。
多分打撃音って80dBとか超えてると思います。
ノイキャンで減らせるのは、あるひとの実験で20dB程度のようです。
https://ken-kou.hatenablog.com/entry/2019/10/05/215557
機種によって違いはあるとは思いますが、こちらは40dBだそうです。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1329996.html
40dBでも打撃音は聞こえます。
発生している部屋の方でも対策とって、ノイキャンとの合わせ技で
いかないと厳しいのではないでしょうか。
書込番号:24706182
2点

ただ、消す音は選べないので、助けを呼ぶ声とか、
転倒、発作とかにも気づけなくなるように思えます。
ガラーというドア音
滑りやすくするテープをはるとか
バタン!というクローゼット
ゆっくりしまるような装置をつけるとか
タンスのガタン!
ストッパー部分にクッションつけるとか
まず個別にできそうな対策を考えてみては。
書込番号:24706229
1点

>MA★RSさん
お忙しい中ありがとうございます。
うーん、なるほど。打撃音自体結構大きい音なんですね。
発生源の音を小さくする方が先なのはよくわかってるんですが、相手は精神的な病気なのでうまくいきません。
ドア閉まった後バタン!となる時の衝撃を抑えるスポンジなどつけたんですが、結局使う人によってしまうんですよね。
改めて考えてみても、結構難しいですね。
書込番号:24706281
0点

似たような状況になったのでいくつか試してみました。
(近隣ではなく、エアコンの故障?だと思いますが打撃音系の音)
AKG K495NC
B&W PX7H
BOSE QC15
SONY WH-CH700N
モーター音、換気扇の風切り音、外の騒音などには効果ある、
お気に入りのヘッドホン達ですが、打撃音はほとんど吸収して
くれないです。
やや効果あるかなと思ったのは、B&W PX7Hでしょうか。
世の中NCは色々ありますので、すべてはテスト出来ないですけど。
気になる点は、一般的な生活音はほぼ消える中、打撃音だけ
聞こえますので、気になる人は余計気になる可能性もあるかもしれません。
あと、音楽流していればほとんど気になりません。
ノンストップ系の方が良いかもしれませんけど。
書込番号:24707498
0点




何気にイヤホンのオークション見てたら7万で出品してたので、悪質なボッタくりかと。誰が買うんだよと。見た目テレビ用のモノラルイヤホンだし。
気になって落札相場見てみたらこんな画面でましたw
書込番号:18710856
0点

10万円のは新品てところでふっかけて来ているんだとは思いますが、
この機種は20年前、1995年辺りに終売との事ですが、
ヘッドホンのCD900と同じアモルファスダイアモンドダイアフラム利用って辺りでプレミアついてるんですかね?
ちょうどレトロヘッドホンが気になって色々調べてたところでした。
書込番号:18710910 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アモルファスなんとかが貴重?!なんですかね。まー価値が全く分かりませんけども。デザインにもまったく興味のわかないデザインなのでなんでこれが?!状態ですw
レトロヘッドホンはたまにヤフオクで見るとおもしろいですね。ATH-W2002が今出てますけど、風格は感じました。
さっきのイヤホンは全く風格感じず。
書込番号:18711479
0点

ちょうどATH-L3000がヤフオク出てますが43万円とか…
Sonyのインイヤー型はE888よりもバブル前後の機種の方にコアなファンが付いてたとかそんなんらしいですけどね。
聞いた記憶が無いので10万近く出してまで欲しくなる機種なのかどうかはさっぱりわかりませんが。
書込番号:18711553 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

MDR-EX90より良いかもしれない位音良いですよ。筐体はセラミックコンポジットだったりするし。今作ったら
普通にMDR-EX90より高いでしょうね。下位機種のサファイア蒸着のから替えたら音の違いに驚きました。
書込番号:24705672
0点



いつもお世話になっております。
私はオーディオ初心者なのですが、最近2,3万円台の開放型ヘッドフォンに手を出してみたいと思い始めました。自分で調べた限りだと、AKG K712 PROやゼンハイザー HD 560S あたりが今のところいいのかなと考えています(AKG K712 PROはゲーム用途で使ったときに、PC直差しになるのでインピーダンスが少し気になるところなのですが)。
他にもオススメの開放型ヘッドフォンがございましたら、ぜひ先輩方のお話や感想を聴いてみたいです。田舎暮らしで試聴が難しい環境ですので、ご教授いただければ幸いです。
どうぞよろしくお願い致します。
【重視している点】
・開放型のヘッドフォン
・出来れば300g前後の軽めがいい
・解像度高めの原音に近い音が好きです。重低音より中高音域が豊かだといいなです。
【想定している使用環境】
・PC (Windows 10)or iPhone + BTR5 2021で音楽鑑賞。
よく聴くジャンルはクラシック・ロック、ゲーム音楽、女性ボーカリストなど。ビートルズやAimerさんが好きです。音源はAmazon Musicを使っています。BTR5 2021以外にポータブルアンプなどは持っていません。
・PCに直差しでゲーム(マイクは不要)。
モンハンやニーアなどのアクションRPGをよくやります。対戦型FPS・シューティングはあまりやらないので、重低音はあまり重視せずです。サウンドカードやゲーミングアンプは持っていません。
【普段使っている物】
ヘッドフォン…4,5年前に購入したパナソニックのRP-HD10。ヨドバシの店員さんに紹介されて初めて買ったオーディオ機器だったのですが、とても気に入って長年愛用していました。
イヤホン…水月雨のKATO(同社の秋月で2.5mmバランス接続にリケーブル)
テクニクスのEAH-AZ60
0点

開放型のヘッドホンって密閉型に比べると選択肢は少ないですね。絞りやすくもあると言い換えられるでしょう。まあまあ、原音忠実と言うのはどんな場合でも難しいと思うので抜けの良さが得られるヘッドホンを考えてみます。
AKG K702は中音域の張り出しが特長的なヘッドホンです。能率があまり良くないのでアンプに馬力が必要ですが、PC直挿しなら十分に出力は取れるでしょう。開放型の割には左右の拡散は目立ち難い方かなと思います。ケーブルを除いた重量は290gなのでフェリアスさんの希望にも合います。
書込番号:24674290
1点

>sumi_hobbyさん
早速のご回答ありがとうございます。
AKGの700シリーズはモデルによって音が違うのですね。てっきり生産国と付属品ぐらいの違いなのかなと思っていて、その他の製品は選択肢に入れていませんでした。ぱっと調べた感じですと、耐久性を指摘するレビューが散見されるのが少し心配ですが、712と比べて値段もお手頃になっていていい感じです。特に中高音域がきれいとのことで、私好みの音かもしれません(本当は試聴して色々と聴き比べたいです...)。
教えていただきありがとうございました。他のシリーズと比較しながらもう少し詳しく調べてみます!
書込番号:24674375
0点

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=20465010334_20465010335_K0001349158_K0001250061_K0000428776
ゼンハイザー だと中古のHD650、600が3万位なので、候補に入れても良いのではないでしょうか。
舶来ものにこだわらなければ、ATH-AD900Xも中高音、解像度なかなか良いと思います。
書込番号:24674416
1点

>MA★RSさん
ご回答ありがとうございます。
HD650、600は憧れのヘッドフォンだったのですが、確かに中古という選択肢もありかもしれません。HD 660Sぐらいになってしまうと、中古でもまだまだ高い印象ですが、HD650なら何とか美品でも手が届きそうです。据え置き型アンプもありませんので、さすがに鳴らしきれないようには思いますが(泣)。
オーディオテクニカのヘッドフォンもお手頃で魅力的です。もともと密閉型で1,5000円ほどのヘッドフォンを使っていたので、開放型もこれくらいの価格から始めたほうが無難なのかもしれませんね...。ありがとうございました。
書込番号:24674602
0点

HD600、650は私は基本直刺しで使ってます。
HD600が出たころは今みたいにアンプ流行ってなかったので、直刺しの人が多かったですよ。
中古ありなら Fidelioも射程圏内に入ると思います。
https://kakaku.com/item/K0001318407/
https://www.e-earphone.jp/product/search/list/?pageno=1&search_type=2&search_word=FIDELIO%20X&orderby=0&on_sale_only_display=true
ATH-AD
https://www.e-earphone.jp/product/search/list/?pageno=1&search_type=2&search_word=AtH-AD&orderby=5
発売当時は1000xが5万、900xが2万です。
中音に対する高音の量だと
HD650<K712<X3<AD900X
な感じになるかと思います。
書込番号:24674728
1点

>MA★RSさん
お世話になっております。
直差しでも意外と大丈夫なんですね。というか確かに、オーディオ専門店や先輩方がよく言っている「高級ヘッドフォンにはいいDAC・アンプがないと鳴らしきれない」というのは、そもそもオーディオ初心者の私にはよく分からないかもしれません...(元も子もないですが、高級ヘッドフォンというバイアスで何聞いてもいい音に感じてしまいそうです苦笑)。MA★RS様も基本直刺しで使われているとのことですので、私も最初は直差しで色々使ってみて、そのあとに据え置き型アンプなどを考えてみます。
さて、Fidelio X3/00ですが、これははっきりと欲しいです...。ハウジングのシックなグレーがもろにストライクでした。ただ、新品はちょっと予算オーバーですね苦笑。張ってくださったeイヤホンの中古品だと、2万円で買えるのがとても魅力なのですが、付属の2.5mmバランス接続ケーブルがどれも欠品なんですね。せっかくBTR 5が2.5mm対応なので、葛藤がすさまじいです。中古品を探してみます。ありがとうございました。
書込番号:24675603
0点

2.5mmケーブルは、
https://ja.aliexpress.com/item/1005002097951224.html
これを使えばMMCXケーブルの使いまわしが出来ます。
あとは、適当な2pinかMMCXケーブル買って、コネクターを
カットして3.5mm 3極プラグを半田付けすれば簡単に出来ますよ。
HD650のケーブル作成した時のです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/20465010334/SortID=24350366/
DAP側端子とケーブルが流用できるのでお手軽に作れます。
書込番号:24675792
0点

オープン型でコスパ考えるなら AKGはかなりオススメし易いメーカーだと思います。
クラシックも聞くという事なので 低音も厚めの K712 をオススメしたいです。
試聴などで音量が取れているかどうかは確認してください。
AKGはあまり上流に拘らなくてもそれなりに鳴り易いと思います。
(拘ればそれなりに音が良くなります。)
ゼンハイザーはHD650でクラシック聞く時に良いなぁと思いますが、上流をキチンと整えないと分離感が少し悪く聞こえます。
書込番号:24676624
1点

>MA★RSさん
丁寧にご説明くださいましてありがとうございます。
ただ、ちょっと初心者の私にはケーブルのカットや半田付けは厳しそうです...。日常生活でも工作をほとんどしないもので、自分でとなるとやっぱりハードルが高いです。
Fidelio X3/00のレビュー記事を読むと、どうやら配線が特殊で一般的な3.5mmケーブルでは音が鳴らないようなので、私だと純正にどうしても頼らざるを得ないですかね。それでも、2万円というのはかなり魅力的です!
HD600ですとかなり軽量で、しかもプラグ形状も3.5mmステレオミニプラグなので、使いやすさではHD650よりは幾分と良さそうです(値段も少し安いです)。AKG700系の新品か、Fidelio X3/00美品中古か、HD600かで、迷いに迷っているところです(苦笑)。
ありがとうございました!
書込番号:24677280
0点

>CBA01さん
ご回答ありがとうございます。
私もAKG 712 PROが気になっていまして、どうやら701や702と違って低音もしっかりと出るようですね。試聴できない環境なので、レビュー記事に頼らざるを得ないのですが、解像度もあってキレがある低音というのはすごく興味があります。どちらかというと中高音域が好きなのですが、クイーンの「地獄へ道づれ」なんかは低音がしっかりとあるほうが、聞いていて楽しいです(クラッシック...ではないですが)。それにちゃんとしたDACやアンプがないので、上流に拘らなくてもいいというのはすごくありがたいです。
試聴できない身ですと、全体的にバランスがいい(とされる) 712PROのほうが無難なのかなと思っていたり....。難しいです苦笑
ありがとうございました!
書込番号:24677303
0点

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001318407/SortID=24651869/ImageID=3665801/
3.5mm 2極端子のケーブルは流用できますので、
99Classics/99Neo 2.5mmバランスケーブル (1.3m)
https://www.e-earphone.jp/products/detail/1343361/2069/
Youkamoo 2.5mm バランスヘッドホンケーブル
https://www.amazon.co.jp/dp/B09DK4VGD2
でも使えます。左はきちんと差し込んで、右側は1mm位浮かせます。
ちなみに、HD600,650なら
https://www.amazon.co.jp/dp/B0929HSKS7/
でバランス化は出来ます。
K712とかだとバランス化はヘッドホン自体を改造する必要があります。
3機種ともですが、純正ケーブル3mで長いです。
BTR5使うなら短いケーブルの方が取り回しは良いです。
私はBTR3K使ってますが、1.2mの方が使いやすいです。
1.2mでも長いといえば長いですけど。
そういう意味では、X3の純正2.5mmケーブルは使ったことないです。
書込番号:24677388
0点

返信が遅くなり大変申し訳ありません。
sumi_hobby様、MA★RS様、sumi_hobby様、このたびはご丁寧な回答ありがとうございました。
中古品等も含めいろいろと検討させていただいたのですが、値段・重量・レビュー件数の多さなどから、AKG 712 PROを購入することに決めました(最後は702と712で悩みに悩みましたが、バランス重視の無難さを取りました)。
開放型は初めてですので、使ってみてよければ、 FidelioやATH-AD900Xにステップアップしてみようと思います(特にFidelioは新品でぜひ買いたいです!ゲーミングだと少し重そうなので、今後DAC・アンプを揃えてから音楽鑑賞用途として購入してみます)。
また、MA★RS様はリケーブルやケーブルの作成のURLを載せてくださりましてありがとうございます。工作は難易度が高そうですが、休日にでもMA★RS様の写真やアドバイスを拝見しながら少しずつ勉強してみます。ヘッドフォン自体の改造は無理にしても、ケーブルをいじれるようにはなりたいです。
改めまして皆様、本当にありがとうございました。
書込番号:24687105
0点



学生時代に、オーディオテクニカ製のATH-CK10を使用しておりました。
紛失してしまい、数年がたち、
その間、ヘッドホンスパイラルにも嵌ったりしたのですが、最近電車移動も増えたこともあり、イヤホンを再び買おうと考えております。
ATH-CK10は廃番のため、近しい音の機種をとレビューを見てみても、なかなか見つけられず…。
@かなり高音よりで、クリアな音。
A女性のバラード曲は、耳元で歌っているような感覚。リップノイズも聞こえる。
B引き締まった低音。
思い出補正もあると思いますが、上記を満たすイヤホンをオススメいただきたいです。
(予算は一先ず五万円くらいから)
よろしくお願い致します。
書込番号:24676701 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スマホで音楽聴いておられれば
ウォークマンを買いましょう
イヤホン、ヘッドホンにこだわっても
スマホ再生では意味がありません
書込番号:24676808 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

上の方も言ってますが、やはりある程度のバランスが必要かな。
イヤホンの予算が五万〜十万ということなら、DAPにもそれなりのものを当てがったほうがよいです。
例えば同じ予算をかけるのであれば
十万のイヤホン+スマホ×
五万のイヤホン+五万のDAP ◎
何故かは言うまでもないですね。
書込番号:24676914
1点

>ろくでなしブルースやさん
>調べてから来てくださるさん
NW-WM1ZNMを使用する事を前提とさせていただきます。
バランスでなくステレオミニを使用します。
機器に対し安いのは、個人的にですが、ヘッドホンと異なり、ある程度使い捨てと考えているからです。
よろしくお願い致します。
書込番号:24676951 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>きいくにさん
ie8は1万円前後ですが、一度お試しして下さい
書込番号:24677025 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>みなみさわさん
ありがとうございます。
SENNHEISERは好きで、ヘッドホンはHD800s、HD650所有しております。
IE8は、残念ながら廃番?のようです…(探し方が悪かったらすいません)
IE300,400あたりは気になってはいますので、試聴してみるか買ってみるのも有りかなて考えてます。
書込番号:24677053 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

流れ的に現在ある機種のなかで後継になるのは、LS300だと思います。
ATH-LS300
https://kakaku.com/item/K0000915915/
視聴してみては。
@かなり高音よりで、クリアな音。
A女性のバラード曲は、耳元で歌っているような感覚。リップノイズも聞こえる。
B引き締まった低音。
は問題ないと思います。
デザインが気に入るかどうかは…
書込番号:24677060
1点

なるほど。
CK10の音が好きだったのなら同じテクニカの機種が良いでしょうね。
で、CKR100ですね、主さんに合いそうなのは。
ざっくり言えばCK10をブラッシュアップしたような音です。
針の穴を通すかのような繊細な高音ながら刺さるということはない。
ボーカルは近めで低域は量より質で不自然に膨らました感じは皆無です。
可能なら試聴されたし。
書込番号:24677111
1点

ちょっと予算オーバーですがAcoustuneのHS1677SSはステンレス筐体の見た目通りのとても綺羅びやかな音を聞かせてくれます。ATH-CK10の2BAと構成が異なる1DDですが、鳴りが1DDを感じさせない透明感があるのと当然ながら低音から高音への繋がりが良いです。
オーディオテクニカのATH-E70はモニター用と言う事になっていますが鋭い音が出ます。低中高の3BA構成ですが中高音の主張が強くてそれが高い解像感に繋がっています。ステムの角度はやや独自ですが良いポジションが見つかれば耳への収まりも問題無いかと思います。
書込番号:24677237
1点

>MA★RSさん
ありがとうございます。同じメーカーかつBA型ではあるので、気になっておりました。一度聴いてみます。
書込番号:24677256 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ろくでなしブルースやさん
>針の穴を通すかのような繊細な高音ながら刺さる>ということはない。
>ボーカルは近めで低域は量より質で不自然に膨ら>ました感じは皆無です
ありがとうございます。
理想的です。是非、視聴させていただきたいと思います。
書込番号:24677263 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sumi_hobbyさん
Acoustune…不勉強ですいません。初めて見ました。ヨドバシにあれば聴いてみます。
最初にBOSSのインイヤーを買って、ATH-CK10に買い替え女性ボーカルのバラード曲を聴いたときの衝撃は今も忘れないのですが、
思い出補正やら、耳の老朽化やら、欲やら、ヘッドホン沼には嵌まった過去やらがありますので、予算は超える可能性もあるかとは考えておりました。
ただ、私の扱いが雑なのもありますが、CK10は水没、断線、紛失と計3回買い替えており、ヘッドホンとは異なりコスパを求めたいのが本音でございます。
(今の機種は断線には強いかと思いますが…)
finalのBシリーズあたりも知り合いに勧められておりまして、そのあたりも試聴予定です。
お店での視聴は苦手で、ある程度機種を絞りたいと考えていたため、みなさんのご意見、本当に助かります。
書込番号:24677300 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

HS1677SSは流通在庫限りと言う事もあってヨドバシでは試聴できないようです。Bシリーズの中から選ぶのは僕も賛成です。僕のお薦めはB3でスカッとした音、且つ押し付けがましくない印象です。B2はやや鈍い音で中音フォーカス、B1はやや刺さりっぽいが伸びきらないかなと言う印象です。
更にAシリーズも候補として考えられます。A3000とA4000は同じダイナミック小径ドライバーを使っているようですが、A4000は抑え目の低音と輝きのある高音がBAドライバーを使った往年のheaven V辺りを思い起こさせますね。
試聴の際は事前に情報があるなら先入観を持って聞き分けるのも有りです。自分が知っていてその部分に注目しながら聞けばああ、なるほどねと言う納得感を得やすいです。
書込番号:24677561
1点



スレタイどおりですが,ウォークマン直挿しでよく鳴るといいますか、イヤホンにはないヘッドホンならではの音場感等をある程度出せるようなものがあればと思い質問させていただきます。
予算的には三万円くらいで、ウォークマンはZX100になります。
JPOP中心で主に女性ボーカルを聴きます。
好みな音質的には、弱低音よりくらいの柔らかめの(高音が優しく伸びるような)ものですかね。
よろしくお願いします
0点

MDR-1AM2でしょうか
WH-1000XM4もよいですが
1AM2の方が私は好きです
両方持ってます
ZX507はどんなイヤホン、ヘッドホンでも
いいします
驚いたのはラジオについてるような
イヤホン(ステレオでカナルタイプ)でも
けっこう聴けるんですよね
書込番号:24666444 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

僕のお薦めはオーディオテクニカ ATH-R70xです。雑な感じがしない、とにかくシルキーなヘッドホンです。470Ωの高ピーダンスですが感度は十分にあるのでポータブルでも鳴ります。金属的な響きとは無縁で本当に雰囲気を良く演出します。
装着感が少し変わっていてオーディオテクニカお得意のウィングサポートですが、その幅がやや狭く人を選ぶと思いますので試着は必須です。ただ、その変わった装着感を完全に打ち消すような素晴らしい開放型ヘッドホンです。
書込番号:24666585
0点

調べてから来てくださるさん、どうもです。
MDR-1AM2について少し調べてみました。
好みな音質な感じがしますね。
候補に入れたいと思います。
で、バランスとアンバランスとの差はどんなものでしょうか。
かねてから購入を考えていたZX507をこの際だから買おうかなと考えております。
sumi_hobbyさん、説明不足ですみません。
外出用途で考えていました。
ただ、音質的には自分の好みに最もハマるものような気がしますね。
自分はサトレックスのDH310-AISSというイヤホンを愛用してます。
これと同じような傾向のポータブルヘッドホンはありますでしょうか。
書込番号:24666681
0点

バランスとアンバランスでは少し差を感じると
思いますよ
ZX507にはイヤホンならゼンハイザーの
Momentum2 かWF-1000XM4ですね
私はいつもMomentum2で聴いてますが
書込番号:24666764 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>弱低音よりくらいの柔らかめの(高音が優しく伸びるような)もの
>外出用途
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000032464_J0000013363_K0000873522_J0000027216_K0001088711_K0000737060_J0000036893
このあたりはいかがでしょう。
AKGはY400は有線・無線で使えるので将来無線が使いたくなったら無線でも使えます。
小型で持ち出しやすいのもメリットです。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07HN6PL5X
Y500がAmazonで安くなっています。
Y3桁よりもY50の方は有線(リケーブル可)で低音やや強いです。どちらも高音優しめです。
HD25も弱低音よりくらいの柔らかめの(高音が優しく伸びるような)ものだと思います。
一時期低音ホンとして流行りましたけど、そこまで低音強いとは思わないです。
私のはHD25-1IIですが、今のHD25はニューパッケージ(音質スペックは同等)だそうです。
ウォークマンでも問題なく鳴らせます。
あとバランスケーブルもAmazonとかであるのでバランス化できます。
AKGよりも音はクリア目かな。
AH-D1200は軽量ですが、オーテクSRより頑丈そうです。
高音のきつさはそれほどないですが、全体的に硬めの音です。
バランス化は可能です。
オーテクはMSR7・9は高音きつめですが、SR50はそこまできつくないです。
軽くて携帯性は良いのと、バランスケーブル(4.4mm)が標準でついてます。
バランス入門機としては良いかも。
ややごつい感じでも良いなら、M50X、M70Xあたりも。
モニター向けでフラットといってますが弱低音よりです。
高音は優しく伸びる感じですね。M70Xの方がクリアだと思います。
一押しはHD25でしょうか。
https://www.yodobashi.com/product/100000001004734156/
と合わせても予算内かと思います。
私は自作ケーブル使ってますが。
書込番号:24666934
1点

M50Xのリンク間違えてました。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000032464_J0000013363_J0000027216_K0000873522_K0001088711_K0001080729_J0000011674_K0000737060
こちらで。
書込番号:24666938
0点

お早うございます。
DH310-A1SSは中音域が明瞭、高音は細かい音も聞こえるような印象でした。金属筐体にある響きの良さも持ち合わせていたと思います。ヘッドホンで外出用途ならスイーベルないしは折り畳み可能と後は手を引っ掛けないようコード片出しが良いですかね。
色々考えたのですが、ヤマハ HPH-MT8を紹介します。このヘッドホンはモニター用途ですけれど頭内定位でキツキツ音のダメ出し用途ではなく、モニタースピーカーの名機NS-10Mをヘッドホンに置き換えてみたいユーザー向けかなと思わせる響きの良さがありますね。
可搬性としては折り畳み可能、コードは片出しです。付属ケーブルがストレート3mかカール1.2mなので外出用なら1.2m近辺のストレートケーブルを別途購入した方が良いと思います。着脱のバヨネットはSennheiser HD 599などと同じ仕様なのでそれら用のストレート1.2mケーブルが適合します。
書込番号:24667016
1点

MA★RS さん、いろいろ紹介くださりありがとうございます。
実は、僕がイヤホンに興味を持つきっかけとなったのがAKGのイヤホンなんです。
一時期AKGにハマってた時期がありました。
今まではイヤホンばかり購入してきたのですが、唯一所有したことがあるヘッドホンがK450でして、この音は今でもはっきりイメージできます。
Y500を少し調べてみましたが、外観はほぼK450と同じような感じですね。
どこか試聴できるところがあればよいのですが。
HD25って随分と安くなってるんですねえ。
以前に少しだけ聴いたことがありますが、DAP直でも言われてるほど悪くなくて、立体感やキレもちゃんと出ていたと思います。
で、HD25をもう一度今度はじっくりと試聴してこようと思います。
書込番号:24667901
1点

sumi_hobby さん、いろいろ考えてくださりありがとうございます。
そういうおすすめは非常にありがたいです。
こういう HPH-MT8みたいなヘッドホンは自分ではなかなか見つけにくいですからね。
見た目はごつそうですが装着感は良さそうに見えますし、ヤマハは聴いたことすらないのですごく興味が出てきてます。
イーイヤホンで試聴出来そうなので今度聴いてこようと思います。
書込番号:24667990
0点

個人的にはヘッドホンらしさ というのを音場の広さという事にして AKGを聞いて欲しいかな。
ただ、低音が或る程度欲しいみたいなので K712 を推したいです。
聞いた事がないのですが、以前調べて興味があったものから
SW-HP100 バランス接続の方が良いらしい。
密閉型なら
YAMAHA HPH-PRO500
この辺り、試聴できる環境があるのでしたら。
書込番号:24668335
0点

CBA01 さん、ありがとうございます。
おすすめいただいたものは月末に大阪市に出かけますのでその時に聴いてきますね。
書込番号:24668418
0点

お試しに出向くことができるなら、ここでのおすすめにこだわらず、先入観を持たずに試されたほうがいいですよ。
「より自分に合うもの」を見過ごしかねません。
「耳」は全員違いますから。
書込番号:24670695
0点

大坂日本橋にヘッドホン専門店があったような?
コロナ過前の事ですがから、今あるか不明です。
書込番号:24672208
1点

>オールアウトさん
音は自分で聞かないと分からないと思います。
下記のお店が有名です。NHKでも紹介されていました。
https://www.e-earphone.jp/user_data/shop_akb/
書込番号:24674489
0点



先日X3を店舗で試聴して、割と良さそうだと思い購入したんですが、今までで一番好みでした。
ただ敢えて言うなら、X2HRより少し低音が軽くなったかな?と思うのと、個人的にはもう少し高音の伸びがあれば最高だったなぁと。
つきましては似た傾向のヘッドフォンでおすすめ、あるいはX2HRやX3が好きな方で他におすすめがありましたら是非お聞きしたいです。
ちなみに個人的に感じているX3の好きなところとしては、低音から高音までのバランスよく出ている点や、空間もある程度広めであること、あとはX2HRもですが他機種より気持ち強くリバーブがかかるように聞こえるところでしょうか。
他は最近だと別途HIFIMANのDeva Proも購入して空間の広さや解像度に感動したんですが、ボーカルが遠く楽器の音色に埋もれてしまう感じがして残念ながら売却してしまいました。
なのでこっちの傾向のヘッドフォンとしては別途ARYAあたりを検討中です(すぐには買えませんが・・・)。
0点

>X2HRやX3が好きな方で他におすすめ
だと、HD650とかK712とか試聴してみては。
書込番号:24643367
0点

拙宅からは既に去って行きましたが、
HiFiMAN Sundara
Austrian Audio Hi-X65
はもしお気にいればの話ですが、御試聴されても損はないかも知れません。
ただし、私の所有している Philips Fidelio X2HR とは同傾向であるとは言い切れませんが。
また、HiFiMAN Sundara の上位機種も聴いてみるだけなら損はないでしょう。
さらに、Austrian Audio Hi-X60 (Closed) も発売されています。
書込番号:24643452
0点

>MA★RSさん
も、書いてますが、
音質が似ているモノだと
HD650だと 低音が強くて 高音が足りない。
K701だと 高音が綺麗に出てるけど 低音が足りない。
これに一応 T1の初代を上げようかと思います。
低音が強めに出るけど音質はほんの少しだけ軽い。高音は音質が硬い感じだけど高い所まで聞こえる。
それでいてヴォーカルは良く聞こえる。
ただ、最近、Youtubeなどで曲を聞いていると刺さるなぁって思う事が増えた気がする。
アップしてくれる人の曲のトレンドみたいなのかな。
刺さりが気になるなら T1_2nd かな。
個人的にはスレ主さんが見ている機種の予算なら K812は是非聴いて見て欲しいって思いますね。
もしK812を試聴するなら
こちらを聞いて見て下さい。
https://www.youtube.com/playlist?list=PLGyF-ELpFtxw-InZjHKMDP5SGgvdKXj_8
K812で聞いてて音の調整している時に使う奴をリストにしています。
音質だけで集めてみました。
書込番号:24643475
1点

Philips Fidelio X2HR の所有者の一人として、
Dekoni Audio Ear Pads for The Philips Fidelio X2HR Headphones (Elite Velour)
https://www.ebay.com/itm/324766877949
を推薦しておきます。
書込番号:24643541
0点

X3はオープンエアーですけれどセミオープンと言った感じではないでしょうか。空飛ぶネコさんが感じられている空間もある程度広めである点や他機種より気持ち強くリバーブがかかるように聞こえる所はその辺りが起因しているのかなと思います。
Deva Proが合わなかったと言う事はX3よりもオープンなヘッドホン、どオープンなAryaは勿論、HD650やK712もちょっと厳しいかもしれませんね。そのような観点からクローズドなヘッドホンも候補に加えてかどうでしょう。
Meze Audio 99 CLASSICSは厚さはあるが押し付けがましくない低音とキンキラではない美しい残響の高音が印象的なヘッドホンです。フリーアジャストのヘッドバンドは当たりが柔らかく側圧も適度なもので長時間聴取でも楽に楽しめると思います。
書込番号:24644070
0点

皆さんありがとうございます。
出たものとしては、HD650、K701、K712、K812、Sundara、T1(&2nd)、 Hi-X65、Hi-X60、Meze Audio 99 CLASSICSですかね。
実はAKGについては別途K702を持っていて音は結構好きだったんですが、どうも頭の形が合わないようで、残念ながら現在はあまり使用しておりません・・・なので見た感じ同じ構造のK701、K712はちょっと厳しそうです。
HD650、K812は確か近くの店舗に置いてあったので早速聞いてみようと思います。
他は・・・どうもこないだいったときコーナーが小さくなったようなので・・・ちょっといくつか店を探してみます。
>X3はオープンエアーですけれどセミオープンと言った感じ
確かにそうですね、手を当てても音が殆ど変わらないので構造はセミオープンに近いのかもしれません。
ちなみに手持ちを考えるとどちらかというとオープンバック厨で、Deva Proもボーカル部分を除けばかなり好きでした。
密閉型はいくつか置いてあるものも聞いてみたんですが、やっぱり抜けや空間の広さが気になって敬遠しておりましたが・・・セミオープンに近い感じならたしかに密閉型もありかもしれません。
書込番号:24644477
0点

皆様のアドバイスを参考に最寄りのショップに行って試聴してきました。
残念ながら前回あったbeyerdynamicは売り場から消えていて、Austrian Audioもなかったのですが、HiFiMAN、ゼンハイザー、AKGあたりは一通り聞いてきました。
HD650やはり事前のコメント通り、高音が少し足りない印象でしたが、
HiFiMANは全体的に好みのものが多かったです。
ただ高音寄りのものとしてやっぱり1つは欲しいなぁと思いつつ、今回求めているものとはちょっとタイプが違いました。
強いて言えばEdition XSが少し近かったですが、こちらは逆に高音が少し刺さり気味かなと感じました。
またセミオープンが好みに近いかも?という意見も頂いたので、これはもしかすると密閉型にも好みのものが眠っているかもしれないと思い密閉型もいくつか試聴してきました。
結果、置いてあるものではフォステクスのTH610とDENON AH-9200は結構良かったです。
音の好みとしてはAH-9200の方が近かったのですが、こちらのほうが少し刺さる印象でした。
フォステクスは以前TH900も試聴したことがあり、その時も密閉型としては割と好みだったのですがスルーしてしまい、
今回探すとセミオープンのTH909もあるということで視聴しに探しに行ってみようと思います。
新しい気づきを得られたのでGood Answerにはsumi_hobbyさんとさせていただきました。
書込番号:24672291
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





