
このページのスレッド一覧(全2592スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 3 | 2021年7月4日 02:14 |
![]() |
0 | 4 | 2021年6月19日 17:08 |
![]() |
0 | 4 | 2021年5月13日 12:29 |
![]() |
4 | 6 | 2021年5月1日 17:21 |
![]() |
16 | 32 | 2021年4月30日 00:16 |
![]() |
1 | 10 | 2021年4月24日 23:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


【使いたい環境や用途】
【重視するポイント】
【予算】
【比較している製品型番やサービス】比較する為に、聴いてみたい
【質問内容、その他コメント】
今現在、メイン機はBOSE AE2、サブでMEZE AUDIOさんの99 classicを使用しているものです。
(後、別で、電子ドラム用に買った、オーディオテクニカ/ATH-M20xがありますが、迫力が欠けてます笑)
今回、低音に味付けされている99 neoを購入しようかなと思っているのですが、、、
ズバリ!どう思いますか?音質面。
0点

「99classic」と使い分け出来ないとまでは言いませんが、自分なら買い足すことは無いと思います。
低音に味付けが有るとかは「99classic」と比較しての相対比較でしょうし、私なら「99neo」を買い足す代わりに「99classic」を使えば良いと思ってしまいます。
他メーカーの製品も色々試聴された上で、「99neo」が気に入ったなら購入すると言うところでしょうか。
書込番号:24219892 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KURO大好きさん
回答ありがとうございます。
ドンドン響くのか、それとも、籠る方の音なのか。気にはなりますが。
まぁ、今のままでいます(^_^)/
書込番号:24221063
0点

neoは、低音よりの高音抑えめ、て書いてる方がいらっしゃるので、classicの方がバランスは良いのかな〜
書込番号:24221354
0点



質問
有線ヘッドホンの購入を検討していて、様々なモデルを視聴してみたいと思っているのですが、最大6万円ぐらいまでのものでこれは聞いとけというものがあれば教えてください。
用途
使用用途は映画視聴やライブ映像の視聴です。基本的にはmonitor300というスピーカーをしようしているのですが、夜など大音量で流せない時や集中して聴きたい時に使用する予定です。個人的にはakgのk712 pro-y3が気になっています。
書込番号:24195185 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

HIFIMANのSUNDARAは是非聞いていただきたいですね。通常のダイナミックヘッドホンでは中々得られない広大な音場とトランジェント特性の良さは特筆ものです。ちょっと付属の着脱式ケーブルのケーブル長が1.5mと短いのでホームユースなら3m以上へのリケーブルは必要かと思います。
書込番号:24195215
0点

私も同じくらいの予算で沢山試聴しましたが、下記のモノを聞いて自分の好みのタイプを理解してから気になるヘッドホンがあったら聞いてみれば良いかと思います。
ヘッドホンにはオープン型・密閉型・セミオープン型 かという大きな区分がありまして私はオープン型の方が好きです。
高音が好きなら
K812 ・ K701
低音が好きなら
K712 ・ HD650
ドンシャリ(低音も高音も強い)なら
T1_初代 又は T1_2nd ・DT1990 ・ATH-A2000Z
(T1_3rdは聞いた事が無いだけで外している事に他意はありません。)
ここに挙げたモノはアンプが必須のモノもありますのでご注意を。
高音好きでコスパ重視なら K701を特に推しますね。
1万5千円位なのですが他社の5万円クラスと遜色ないと思います。
アンプも買って10万円コースになってしまう人なら K812のアンプ無しも十分に良い音だと思うので聞いてみて下さい。
もし、アンプを買う予定なら ポタアンも含めて検討されるのをオススメします。
10万円以下なら据置もポタアンも好みの差位としか思わないです。
書込番号:24195452
0点

T3-01おすすめですねー
詳しくはレビューで語らせてもらってるのでそちらをお読みください。
映画なら装着感良い機種選ぶのも良いですよ、個人的推しはAH-D1200ですが価格帯的にはご要望より結構下ですね。
書込番号:24195554
0点

皆さんありがとうございます。近いうちに視聴しに行きたいと思います。
書込番号:24196664 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ゲームの遅延が嫌でアクティブノイズキャンセリング対応の有線イヤホンを使用してきましたが、ケーブルが服に擦れるノイズが気になって仕方ないので、極力遅延の少ない完全ワイヤレスイヤホンを探しています。
条件は、
@2.4GHz無線接続(USB-Cドングル可)
A完全ワイヤレスイヤホン
Bアクティブノイズキャンセリング対応
C防水
B以外の条件を満たすものとしては、EPOSのGTW270Hybridがありますが、極力4条件を満たしている他のイヤホンはないでしょうか?
書込番号:24131306 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

@のハードルが高いのでは。
価格がどこまで網羅してるのかわかりませんが、
https://s.kakaku.com/kaden/headphones/itemlist.aspx?pdf_Spec101=2,3,4,5&pdf_Spec104=1&pdf_ob=0
EPOSはゼンハイザーの流れですよね。
書込番号:24133082 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信ありがとうございます。
@を満たさないイヤホンは4つほど持っているのですが、bluetoothで接続した時の遅延がかなり気になりまして…。
ゲームモードで接続しても0.1秒以上遅延しており、音ゲーや、カウンターを音で判断するアクションRPGでの使用がかなり厳しく…。
電気屋で視聴したASUSのROG STRIX GO 2.4?(ヘッドフォンなので候補からは除外)がほぼ有線と変わらないほど低遅延でプレイ出来たので、@は極力満たしたいです。
書込番号:24133101 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

気持ちはわかりますが、ないものはしょうがないかと思いますけど。
・EPOSのGTW270Hybrid
・有線イヤホン
・PA用の無線
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/202036/
あたりから選ぶのが良いのではないでしょうか。
書込番号:24133141 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ですよね…
とりあえず有線使ってて様子見します。
ありがとうございました。
書込番号:24133173 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



現在、Panasonicの「RP-HJE150」というイヤホンを使用しています。
https://kakaku.com/item/20464011364/
音質については十分満足しているのですが、ケーブルが絡まりやすく、持ち運びに不便です。
そこで、ケーブルが絡まりにくいイヤホンに買い替えたいと思っています。
勿論無線であればそのような問題はなくなりますが、充電が面倒なのでできれば有線がいいのです。
予算は3000円以内で考えております。
よろしくお願いいたします。
2点

このイヤホンとかオススメですねー有線で1199円音もいいと思います
Amazonリンクです→
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B08DK1RHPX/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o03_s00?ie=UTF8&psc=1
書込番号:24111934
1点


https://www.amazon.co.jp/House-Marley-ハウスオブマーリー-カナル型イヤホン-絡みにくい高耐久ファブリックケーブル/dp/B00VM5I0I6
https://s.kakaku.com/item/J0000024467/
はどうでしょう。2500円です。
絡みにくいと思います。
欠点は4極です。スマホは良いですが、DAPは奥まで刺すと音が出ないです。少し浮かせるか、変換ケーブル使うと良いかも。
書込番号:24111989 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一般的に良く言われるのが細い、真円に近い、溝が入っていないケーブルのイヤホンほど絡まりやすいと言う事ですね。ただ、どのように保管するかにも依存するのでその両面で考えた方が良いと思います。
オーディオテクニカのATH-CK350Mはケーブルに溝が入っているタイプでケーブル同士の接触面積が少なくなる所から絡まり難くなっています。カラバリは10色もあるので選ぶ楽しみもありますね。イヤホンクリップとしてはZERO AUDIO ZA-CLPが安くて使い勝手が良いと思います。保管時は以下の写真のような使い方です。
https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/81aLTuR5t5L._AC_SL1283_.jpg
イヤホンの2つ目としてMACKIE CR-Budsと言うのがいわゆるきしめんタイプのケーブルで絡み難くなっています。ただ、引き換えにタッチノイズと呼ばれるケーブルが衣服と擦れ合った時のガサガサした音は耳に伝わりやすいでしょう。こちらはリモコンマイク付きの4極プラグですので適合性にご注意下さい。
書込番号:24112003
0点

>sumi_hobbyさん
>MA★RSさん
お勧めありがとうございます。
参考にさせていただきます。
書込番号:24112011
0点

きしめんコード
https://s.kakaku.com/item/J0000009306/
廃盤近いのかもな雰囲気で今底値だと思います。
1500円?
巻き取りグッズ使うのも手ですよ。
https://www.yodobashi.com/product/100000001001822270/
https://www.yodobashi.com/product/100000001002680610/
こういうの使ってます。
ダイソーでもスナップタイプのがあります。
マグネットとかスナップだと8の字巻きにするとさらに絡みにくいと思います。
書込番号:24112022 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



使っているdapなどの環境にもよると思いますが、サ行や高音が刺さりにくいイヤホン、ヘッドホンを探しています。
いくつかイヤホン、ヘッドホンを持っているのですが、曲によってサ行や高音が刺さり、これ一つでなんでも聞けるというイヤホン、ヘッドホンが少ないためです。
ls200をリケーブルしてeタイプクリアを装着したものは、唯一ほとんど刺さりというものがなくなおかつある程度ワイドレンジで高解像度です。
たまたま見つけたYouTubeにあるno brand girlsという曲もほぼ刺さりません、ただ音の距離が近いです。
msr7bは高解像度で上質というか刺さりの少ない曲との相性は良いのですが、赤い公園のオレンジという曲のボーカルでも刺さります。
final b3はオレンジでは刺さりませんが、no brand girlsはだめでした。
オーディオ機材はいつくか揃えたのですがここへきて高音質というのがなんなのか分からなくなってきました。
0点

取り敢えずはソニーのMDR-CD900STあたりを基準にしてみてはどうでしょうか?
書込番号:24092456
1点

予算の提示が無いといかんともしがたいところがあります。予算内のもので比較的刺さりにくいと思われるものをご提案出来ればと思います。
刺さりやすい曲ってありますね、そういうのを刺さらせないヘッドホンって確かに欲しいものです。
一番良いのは試聴してみる事。後は刺さりにくいと言われているものを買う事ですね。
ちなみにCD900STはかなり刺さりやすい側なのでお気をつけを。
書込番号:24092460
1点

まずは、答えから、HD650やK712はほぼ刺さらないと思います。
でも、刺さらない=何でも聞ける という事にはならないかも知れません。
というのも ほぼ刺さらないヘッドホンは例外なく高音のスッキリしたノビというのが犠牲になるからです。
なので何でも綺麗に聞こえる設備というのはあり得ません。
人の好みが違う事もありますが、世の中に色々なシステムがあって音を作る側も全てのシステムに対応なんて出来ません。
密閉型で聞けば心地良い高音なら オープン型では絶対刺さるし、オープン型で心地良い低音なら密閉型ではズンズンし過ぎて聞こえるでしょう。
通常の環境なら曲を調整するのか設備を変えるのか どちらかをしないと 全ての曲が好み通りとはいかないと思います。
〜〜〜 好みはどれでしょう? 〜〜〜
何を求めているのか判らない。との事でしたのでが、
話しは単純です。
どの音程が好きですか?
低音重視でオーケストラやドラムのバスがドンドン、ズンズンと来て欲しいのか、
中音の低い方重視で 男性のオペラ歌手みたいなふくよかな感じが欲しいのか
中音の高い方重視で 女性の高音が伸びる感じが欲しいのか
高音でトランペットやバイオリンの高い所がスッキリ伸びて行って欲しいのか、どれを重視するか?という問題です。
これに音質は重い、軽いという判断が加わります。
あとは、分離感がどうか、音が硬いかどうか、音の出始めがハッキリしているかどうか? 余韻が大きいかどうか?
等があると思いますが、まずは 音程 と 音の軽い重い の好みを見るのが良いと思います。
もし試聴出来るなら下記のヘッドホンを聞いて見て下さい。
私はオープン型が好きなのでここでは基本的にはオープン型でオススメを列挙します。
予算があるならスッキリ高音重視
K812
コスパ重視でスッキリ高音重視
K701
低音重視
K712(HD650よりもオールマイティ) ・HD650(こちらはどちらかと言えばオーケストラ用)
低音は重いのに高音はスッキリそれでいて中音はやや重い
T1_初代
T1_初代と比べて低音が少しスッキリ でも 高音の高い所の伸びは少し落ちる。但し全体の分離感が高くなっている。
T1_2nd
低音重視ではあるが、高音も綺麗に伸びる、それでいて刺さりは少ない
ATH-A2000Z
私は低音もあれば良いとは思いますが、兎に角スッキリ伸びる高音が無いと困る感じです。
なのである程度、刺さるのは覚悟してます。
この中ではK812 K701 T1_初代が好みですね。
高音の伸びるヘッドホンで更に高音が伸びる様に曲を調整して聞いています。
低音重視のヘッドホンを選んでそれが好みであるならば
ハード面で対応を考えれば良いのでそれで問題解決だと思います。
私はパソコンで聞いているだけなので基本的にはアンプやケーブル類にお金は掛けてません。
(MOJOというポタアンを繋いでいるだけです。)
後は、パソコンにfoobar2000というフリーのアプリをいれて音を調整して聞いています。
刺さってでも高音が伸びるヘッドホンを選んでいるので刺さり対策はアプリで行います。
確かにアプリで設定を変更しても刺さる曲はあるのですが、刺さりが酷い場合は基本的には私はその曲を諦めます。
こういった曲は恐らくですが、密閉型など低音重視のヘッドホンでバランスを取ったのではないか?と思うのです。
単に何に合わせてバランス調整したか?という問題なので一般的な曲を聞くなら調整でなんとかなりますよ。
調整でどの位変わるか?という話ですが
例えば低音の重さを調整すると
高音重視のK701が HD650で何も設定を変えてない位の低音にはなります。
低音重視のHD650を更に低音を下げて聞くなんていうレベルになると無理ですね。
まずは、色々なヘッドホンを聞いて自分の好みを理解するのが大事だと思います。
あと、万能なヘッドホンってのは無いと思います。我慢しながら聞くなら別ですけどね。
ある程度は綺麗に聞けない曲があっても諦めるのが良いとは思いますけどね。(私は最初から聞かない。)
書込番号:24092468
1点

生演奏を聴くと、オーディオの再生音は刺さってこない、と思う事もしばしばですけどね。
要は好みで。
今は感染症対策でヘッドホンの視聴が難しかったりしますけど、視聴して決めたのが結構安価なものだったりして。
自分が"刺さる"と思う曲の入ったプレイヤーを持って行って視聴するのがいいと思います。
私はソニーのN・U・D・Eのφ16のドライバのやつが好みで、外の音もそれなりに聞こえて好都合だったんですけど、ソニーはN・U・D・Eやめちゃったんで。
次点のオーディオテクニカのφ15のドライバのオープンエアタイプやつをバッグに放り込んであります。
ヘッドホンの周波数特性って、スピーカに比べるとリニアじゃないので、プレイヤーのグライコで微調整したりしています。多分に好みが入ってしますけどね。
書込番号:24092479
0点

あまり詳しくないですが
ゼンハイザーHD 650
デノンAH D7200
ヘッドホンの音が自分の好みに合うか聴いてみないとわからないので
PC でyou tube 見る場合はイコライザーかけられるソフトで調整すると良いかと
Equalizer APO
書込番号:24093375
0点

個人的な印象ですが、ほとんど刺さらないのでは、と思うのですが…
私は刺さるのが希望で探してますが、お眼鏡にかなうのにほとんど出会えません。
サンプル曲付きで質問は丁寧でポイント高いと思います。でも刺さるは主観的な感性もあるのかな、と思ったり。
そういえば、コンサートのリハなどでサウンドチェックやりますが、初期値は刺さりまくりですよね…
好みの問題だとは思いますが、適度に刺さってくれた方が私は好みです。
高音質=刺さらないではないかと思います。
原音忠実で、音源に成分有れば、刺ささることもあるのではないでしょうか。
ディエッサーというエフェクターもありますので、一応は除去してはいるようですが…
書込番号:24093690 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>モモくっきいさん
コメントありがとうございます。
いわゆるモニターヘッドホンですね。
モニターイヤホン、ヘッドホンは持っていないので、どれかを購入して音の基準を作るのも大事かもしれないです。
オーディオ機材は人よりも多めに持っていると思うのですが生演奏を聞いたことがなく、CDと機材の音だけが自分の経験値です、ライブを見に行ったりすることも大事かもしれません。
やはり試聴も大事ですね。
イコライザーはほとんど使っていないので、これから挑戦していこうかなと思います。
書込番号:24094005
0点

>シシノイさん
コメントありがとうございます。
わかりました。
ヘッドホンであれば10万円くらいまでの据え置き用と、2、3万円くらいの比較的気楽に使えるものがあればいいと思っています。
イヤホンはあまり高いものだと壊れたときのショックが大きいので、5万円くらいです。
書込番号:24094036
0点

刺さる機種、単純にエージング不足の場合も結構あります。
他にアンプ等の駆動力不足の場合も。
私から万能機種で駆動力要求しないものとしてT3-01を紹介します。
立体感がありボーカルが艶っぽくフラットな音です。
書込番号:24094119 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

LS200聴いた事なかったので試聴してみました。
シンバル綺麗で良いですね。
モニターのE70、E50も高音似てる気がします。
CKR100も。
SONYだとN3は似た傾向です。
オーテク、ソニーは高音攻めてる感じでは。
ゼンハイザーだとHD650は高音少なめ。シンバルは目立ちません。IE80も少なめですね。
国内だとJVCのFD01、FW01は高音控えめな印象です。
LS200は初めてだったのですが、良い感じですね。CKR100も。普段聴かない機種を教えて頂きありがとうございました。
書込番号:24094140 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

イコライザー使うならディエッサー試してみては。
https://www.g200kg.com/jp/docs/dic/deesser.html
https://www.sumiya-goody.co.jp/shopblog/headoffice/2016/12/tascam-drawmer-mx50.php
中古だとお手ごろ価格ですね。
書込番号:24094154 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>CBA01さん
コメントありがとうございます。
イヤホンは50種類くらい試聴しましたが、ボーカルが引っ込むもの、低音が曖昧なもの、高音が鮮烈すぎるものは苦手なようです。
ヘッドホンは6種類くらいしか聞いたことがありません。
今所持しているものも偶然出会ったものが多く、減点方式でまずはふるいにかけて残ったものの個性は尊重するという形で使っています。
なのではっきりとした好みを発見するにはまだ到達していないところがあります。
強いていうならば、msr7bは音場も広すぎず狭すぎず、低音もタイトでbaよりも深く出て、ボーカルもしっかり出ており、高音も刺さりをあまり感じないけれど繊細に出ていて好みですが、いかんせん曲によってボーカルが刺さるのが気になります。
なのでmsr7bは曲によって使う範囲が絞られています。
HD650、K712がいいんですね、自分的にはK712の方が気になります。
また、試聴のおすすめをいただいたものも気になっています。
アプリを使うことはほぼないので使ってみようと思います。
最初から聞かないは絶対的な工夫で強いと思いました。
書込番号:24094163
0点

>somy販売店従業員さん
コメントありがとうございます。
おすすめしていただいた機種は機会を見つけて試聴してみます。
イコライザーも使ってみようと思います。
書込番号:24094199
0点

>MA★RSさん
こちらこそありがとうございます。
FD01、FW01気になります。
E70は原音重視で刺さりやすいといろんなところで書いてありまだ聞いたことがないです。
ディエッサーというものがあるんですね。
サカナクションやキングヌーはまさにディエッサーを使ったような音源でサ行の刺さりなどがなく角が取れつつも音に勢いがありmsr7bでも聞こえがいいです。
数ヶ月前耳鼻科に行った時に聴力検査もしたのですが、平均は低音が一番聞こえ、なだらかに中音では聞こえる量が減り、高音でガクッと下がるというグラフだったのですが、自分の場合は低音が一番聞こえず、中音で平均と同じくらい、高音ではなぜがぐんと上がりグラフの上限くらい聞こえていました。
それも刺さりに敏感な理由なのかなと思っています。
書込番号:24094280
0点

>とりあえず…さん
コメントありがとうございます。
ls200は中古で香料が染み付いたようなものを購入したので、確かにエージングは済んでいるのかもしれません。
msr7bは新品を購入してまだ30時間くらいなのでまだエージングが終わっていないかもしれません。
アンプはポタアンを使っていて、msr7bはローゲインだと微妙な音だったので試しにハイゲインにしたところかなり良くなりました。
それで他のイヤホンもハイゲインにしてみたのですが、ローゲインの方が音のまとまりが良かったです。
またha501でmsr7bを鳴らしたところポタアンのハイゲインを使った時の音に厚みが加わりましたが、刺さりは消えませんでした。
T3-01チェックしておきます。
書込番号:24094297
1点

>phonescaratさん
そうですね。
私の試聴した範囲でヴォーカルがクッキリしている印象を持っているのは
メーカーで言うと AKG(K712) と Beyerdaynamic(おすすめはT1シリーズだけど刺さる。刺さるのが駄目みたいなので今回は難しいかな。) でしたね。
どちらのメーカーもヴォーカルに限らず全体に分離感は(コスパ的に)良いと思います。
機会があるならこの2つのメーカーは取り敢えず聞くのをオススメします。
余り設定されないとの事でしたので
簡単な設定を良かったら試して下さい。
イコライザーで 4800〜5500辺りを落とすと刺さり難くなります。
1600辺りをピンポイントで大きく落とすとヴォーカルが際立ちます。(分離感が上がる。)
400辺りをピンポイントで大きく落とすと低音の分離感が増します。(分離感が上がる。)
1000〜1300辺りを持ち上げると曲全体の音圧が上がった様な効果が出ます。(心持ち分離感が落ちるのでここを上げる時は1600とか400を少し下げて分離感を上げる感じにしてバランスを取る。)
まぁ、上手く行ったら儲けもの位で試してみてくださいな。
書込番号:24094380
1点

>phonescaratさん
好みの音質になるかは別として、リケーブル、イヤーピースで刺さらなくすることは可能です。
オススメは
ケーブルはノブナガラボのボイジャーのシリーズ。
イヤーピースはOSTRY 高域刺さり抑制調音用イヤーピースです。
書込番号:24094895 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

MSR7Bも試してみました。
これすごいですね。高音責めまくりですね。
音源選びそうな感じですね。
店頭でこれなら、エージングしてもかわらないかも。
MSQ7B>WS1100>A2000Z/X
で刺さりやすそうな感じです。
因みに、ゼンハイザー、シュアー、AKGは高音薄いです。ベイヤーは試聴機なしでした。HD25は若干多めかも。AKGはK812は多少多め、K872は少なめ。
PHILIPSのFIDELIO X3は多少多めですが、優しめ。
final D8PALも優しめかな。
JVCは舶来風、DENON(AHD5200など)、パナ(RP-HD610など)は若干高音優しめな感じかと。機種差はあると思いますが、傾向では。
舶来系もKOSS、beats、HOUSE OF MARLEYは高音多めかも。
LS200にしても、MSR7Bにしても刺さりやすそうな機種を選ばれてますが、基本的にはこういう系が好きなのでしょうか。
書込番号:24095776 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>phonescaratさん
刺さらず、低域も然るべき容量で出ているようなものですかね?
価格ドットコムでは登録されてないですが、ケンウッドが出したヘッドホンがありますよ。なぜ知られていないのか不思議なぐらい良い音が出ますよ。SONYのMDR-1AやMDR-M1STと同じく、ヘッドホン側ジャックは3.5mm4極のバランス接続対応しております。
ヘッドホン型番:
KENWOOD KH-KZ3000
既に生産中止のため、中古品となりますが、探せば売ってます。
とてもおすすめします。
書込番号:24095789 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ドン・ポセイドンさん
コメントありがとうございます。
おすすめいただいたものをチェックしておきます。
書込番号:24095921
0点

>MA★RSさん
情報ありがとうございます。
大学生の時にCARAT-PERIDOT2 、a2000x、atha21を購入して音楽、動画、映画を見聞きしていました。
頻度は減りましたがa2000x はずっと使っています。
購入の動機は当時の価格コムでの評判が良かったからで、試聴もせず、高音がよく聞こえる伸びる、クリアということに良さを感じました。
それから最近になってポータブル環境を開拓しようと思い、オーテク繋がりでim02、im03を購入したのですが音に違和感を感じてls200 もとりあえず買ってみた感じです。
msr7bはオーテクの手頃な機種だから表現力は削られているだろうけど悪くはないだろうという希望的観測とイヤーパッドが販売されていて長く使えるだろうということで買いましたが、刺激的な機種でした。
他にorionも持っているのですが、口コミで高音が綺麗で全体的に自然というレビューを見かけたからです。
ただ最近は、高音が良いということだけでなく、ボーカルが綺麗なことなど別の要素でも見ています。
少し前になりますがkefのm100にeタイプクリアを装着したものがiPod直挿しでも刺激が少なく、音場が狭い以外そこそこ良かったので、極論これとiPod、iPadがあれば音楽も映画も大丈夫かなと思う反面、ワイヤレスのものやアンプを使うもの、リケーブルできるものも気になっています。
書込番号:24095924
0点

>ドーヴェンウルフさん
コメントありがとうございます。
そういうイメージで大丈夫だと思います。
聞いたことがない機種でした、チェックしておきます。
書込番号:24095958
0点

オールマイティに使える刺さりにくい、だと
AD2000Xでダメなのでしょうか?
家用ではなく、DAPということは、野外用を探してる感じでしょうか?
> ワイヤレスのものやアンプを使うもの、リケーブルできるものも気になっています。
外用だとHD25とか。アンプは必須ではないですが、リケーブルは可能です。
ワイヤレスだとmmcxので探しては。
mmcx用のワイヤレスのユニットつければワイヤレスになりますし、ケーブルに変えれば有線でリケーブル出来ます。
書込番号:24097476 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>MA★RSさん
今探している据え置き用のヘッドホンは、基本的に引っ越しをしてからの使用を想定しています。
今は田舎ですが引っ越し先は都会で家賃が高いので、おそらく始めのうちは壁が薄く狭い部屋しか住めないと思います。
仕事も激務が想定されるので、遅めの夜間や土日に聞くことが主になると思います。
そうすると、AD2000Xも評判が良く割と安めなので少し考えていましたが、基本的に密閉型がいいのかなと思っています。
ポータブル環境が必要なのは今の部屋にはPCを置くスペースがないからで、音質重視ではポタアン、dap、コードの短いポータブルヘッドホン(できれば装着感の良いオーバーイヤー準拠のもの)、イヤホン、利便性重視ではワイヤレスのもの、が必要かなと思っています。
外出時にはma750を使っていたのですがコードが邪魔で外音も聞こえにくかったので、外音取り込みが良くAACでの音質も悪くないらしい(iPhone利用のため)AVIOT TE-D01mを購入しようと思っていました。
ただ、iPhoneを落としてBluetooth機能が壊れてしまったので修理しないといけません。
fiioなどのイヤホンをワイヤレス化するものはなんとなくあまり考えていませんでした。
書込番号:24097601
0点

すいません。書き間違えです。
AD2000X→A2000X
■ポタアン
要ります?私は結構ポタアンの存在は懐疑的です。趣味の世界としてはありだとは思いますが。
ポタアン使うならハイインピーダンス機とかにしてみるのも面白いかも。イヤホンならER4S(100Ω)、ヘッドホンならHD600(300Ω)とか。私はiPod直挿しでも使ってたので、必ずしもポタアンが必要かは微妙ですが。
外でワイヤレスみたいなので、家用でしょうか。据え置きもあるようなので選択肢は広いかもですね。
■ワイヤレス
AVIOTとは意外なところに行きましたね。私はiとgですが、音は悪くはないかと思います。mは聞いたことないので今度試してみたいと思います。
完全ワイヤレスは利便性は良いですね。
FIIOはまだ買ってないですが、有線で使ってたのがワイヤレス化できるというのも面白いな、と思ってます。中古も入れるとSONYとかシュアーのユニットもあるようです。
最近種類が多すぎて、試聴段階でかなりふるいにかかって出会いが偏ってるかな、と思ってます。
高音質は、美人、イケメンみたいなものでは。人にもよりますし、自分のなかでも年齢や状況でも変わって来るかと思います。結婚の経済学って昔ありましたが、全ての異性から選択している訳ではありません。
それが面白いのかもしれませんけど。
ちょっとマイナーかもですが、B&OとかHouse of marleyのワイヤレスも良い感じです。AVIOTより高音寄りかな?
書込番号:24098773 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>MA★RSさん
わかりました。
イヤホンを探し始めた頃にポタアンも探し始めてpha2などを入手しましたが、pha2は低音が抜け、それ以外のものは中古だったせいか色々なノイズが多かったです。
それだったらiPod直挿しの方がいいと思ったのですが、orionやシャンリンme100はiPod直挿しではホワイトノイズが気になりました。
そこでラインアウトをしてポタアンを3段にするという記事を見つけてoppo ha2、fiio a5、 e12a 、sxc8、Reference 8 を購入したところ、iPhone、iPodの音の方向性から大きな変化はないものの、ホワイトノイズが無くなり情報量が増え、音が滑らかになり、ボーカルも前に来るようになり、個人的には手放せなくなりました。
今までは好きなCDを買ってiPodなどに入れて聞くスタイルでしたが、この環境ではサブスクを使えばいろんな音楽を安く良い音で聞けると思い可能性を感じています。
またdapについては、機材をシンプルに良い音で聞くという意味で有線はPLENUE R、無線はNW-A55が気になっています。サブスク対応のものはまだ商品が煮詰まっておらず高額で時期が早いかなと思っています。
書込番号:24099022
0点

ポタアンにそんな使い方もあるんですね。
4台あるので繋げてみようかな…
cawonは持ってませんが、A55は良いのではないでしょうか。ZX1/A35/A46/A55持ってますが、ZX1と音の差感じませんし、電池の持ちも良いかと思います。なんなら中古でA35買っても良いかもな感じです。ノイズは気になった事はないです。
欠点はスキャンが遅いです。256GBのSD使ってますが、電源入れると5〜10分位スキャンしてます。出力は3.5mm3極のみ。
他はAK70とDX120ですが、AK70はスキャンしてるのかわからないです。ただ、プレイリストを開くとスキャンにハマり、プレイリストからメインメニューに戻ろうとするとスキャンにハマります。メインに戻る場合、スキャンいらないのに…(曲ではなく、プレイリストファイルのスキャン)
出力は3.5mmと2.5mm4極。
DX120はSD2枚させるのが嬉しいです。あとスキャンはバックグラウンドでやります。曲再生の裏でやってくれるため、すぐに曲が聴けます。SONYはスキャン終わるまで聴けません。Bluetoothないのが欠点でしょうか。出力は3.5mmと2.5mm4極とLINE OUT。
Bluetooth用ならAK70はお手頃かも。
容量とか、独立LINE OUTならDX120はお手頃かも。
手持ちのはどれもノイズは気になった事ないです。あとHD600/610あたり直挿しでもパワー不足は感じないです。
すでにMMCXの持っててリケーブルやってるなら、2.5mm4極も面白いのではないでしょうか。
書込番号:24099289 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>MA★RSさん
AK70とDX120、良さそうですね。
勉強になります。
バランス接続はケーブルを新調しないといけないのもあるんですが、ちょっと効果に懐疑的と言うかどうなんだと思っています。
ポタアンですが画像のようにして使っています。
ヘッドホン出力からケーブルを繋いでアナログアンプを重ねる場合もあるようですが、なんとなくラインアウトのある機材から繋ぐところにこだわっています。
pha2の方は低音に広がりがあり、ha2の方は全体的に硬質だと思います、ただわりと似ています。
書込番号:24099558
0点

>phonescaratさん
シンプルにt3-01がオススメです。
環境や音源で刺さるものもありますが、t3-01は刺さらないです。
テクニカのa2000xより実像感があり、モニターヘッドホンとしてはかなり完成されたヘッドホンです。
それ以外の候補は環境次第で低音がボヤけたり、音が薄っぺらになりやすいんでt3-01の方がマシな音にまとまりやすいです。
書込番号:24100273 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ディープリズムさん
コメントありがとうございます。
t3-01、良さそうですね。
ただ、耳が大きめなので装着感が若干心配です。
AH-D5200も値段が比較的手頃でイヤーパッドの交換も可能ということで気になっていましたが、重く頭頂部が痛くなるということで手を出せずにいます。
書込番号:24101343
0点

イヤホン、ヘッドホン探しですが、ヘッドホンは、
どれも値頃である、装着感が悪くなさそう、イヤーパッドが交換できる、サ行が刺さりにくそうということが前提ですが、個人的には密閉型である、癖が少なそうということでhd569、ハイインピーダンス、開放型ということでk612、final b3の音質が良いのでSONOROUS IIIが今の候補です。
イヤホンは、今日AVIOT TE-D01mが届きましたが衝撃でした。
中低音が膨らんでいる感じの音場ですが、動画を見るときには迫力がありいい感じです。
srs-x7の場合はBluetooth接続だとiPadでは遅延がありそれ以降Bluetoothは甘く見てましたが、TE-D01mとiPadでは動画を見る限り遅延は全くと言っていいほどありませんでした。
音質は、赤い公園のオレンジもボーカルが刺さらず、No brand girlsでもわりと刺さりは大丈夫でした。
解像度は手持ちの有線より低めですが、狭いとか遠いところで鳴っている感じがあまりないのが良いです。
有線に比べてコードによるノイズや姿勢の制約がないので、カナル型の密閉感はありますが身体的な自由がありつつ音は耳元からしっかり聞こえてきて不思議な感覚です。
あまり聞いたことありませんがASMRを聞くのとか良さそうな感じがします。
外音取り込みやノイズキャンセリングは、何回タップしてもオンとオフが切り替わらない時があり不安定ですが使えると思います。
特に外音取り込みは外音が良く聞こえるのでイヤホンを外さなくてもいろんなことが出来ます。
これからもワイヤレスイヤホン、ヘッドホン、スマホ、アプリが進化していくことを考えるとコンデジがスマホのカメラに置き換わったように、利便性、音質、値段の面でワイヤレスイヤホン、ヘッドホンが主流になりそうな感じがします。
中低音の膨らみが気になりますが、個人的にはTE-D01m良いです。
xxxのイコライザーのシャープを使うとクリアな音になり基本的な音質はマイルドで音数が多いと物足りなくなりますが嫌な音が少なく、このイヤホンだけでjpopや動画といろいろ対応できると思います。(イコライザーは動画には適応されないようです。)
ワイヤレスイヤホンにも目を向けてイヤホンを探していこうと思いました。
書込番号:24108864
0点



ATH-AWASとATH-AWKTのどちらかを購入しようか迷っています。
ATH-AWASは鳴らしやすくバランスが良いらしいのですが楽器のアタックの音がどの音源も同じに聞こえてしまう傾向があるらしく、ATH-AWKTは鳴らしにくくアンプの良し悪しで音が荒れるらしいのですが楽器のアタックの音も音源によってはっきり異なって聞こえるらしいです。
自分ではud501+JPC-100+ha501の環境できちんと鳴ってくれればATH-AWKTがいいと思っているのですが、この環境できちんと鳴りますか?
1点

https://sandalaudio.blogspot.com/2020/04/ath-awkt-ath-awas.html
でしょうか?
> 楽器のアタックの音がどの音源も同じに聞こえてしまう傾向があるらしく
ちょっとニュアンスが違うかと思います。
アタックが同じなら、同じ楽器になりますよ…
ピアノ、ギター、フルートのアタックを削ると基本的に同じような音になります(サイン波)。つまり楽器を決定付けてるのは、アタックになります。
昔のシンセはメモリー節約のため、各楽器のアタックのみ収録し、サスティーンは電子音とか、アタック直後のループとかでやりくりしています。メモリーがMBだったので。最近はGB、TBの時代なので、長時間サンプリングが可能になっています。
ブログのなかでも、
> このアタック部分というのは楽器や歌手を特徴づける「指紋」みたいな大事な要素です。
と書いてあります。
ダイソーのイヤホン、ヘッドホンですら、楽器が全て同一音に聞こえるなんて事はないです。
自分で試聴した方が良くないですか?
「和也君と潤君、付き合うならどっちがいいかな」
「潤君の方が、収入いいし、頭もいいよ」
因みに、和也君の年収は2000万、偏差値は74という設定。潤君は2050万、偏差値76。見たいな話ではないでしょうか。
10万のヘッドホンでピアノもオルガンも太鼓も同じ音なら、クレームの嵐でしょうし、発売自体してないと思います。
書込番号:24088253 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MA★RSさん
コメントありがとうございます。
そうです、このブログです。
ATH-AWKTの音が荒れるという口コミは価格コムからです。
アタックというはとても大切なものなんですね。
自分も10万円のヘッドホンでアタックのピークが同じように聞こえるというのは、驚きでした。
また、どのくらいの違和感なのか測りかねています。
見た目やレビューによるところの音のバランスの良さ、値段ではATH-AWASが良かったんですがそれが気がかりなところです。
今はポータブル環境が主でヘッドホン、イヤホンも使っていて、これから数年で引っ越しをする予定なのでその時に備えて据え置き環境を整えようと思っていました。
もしかするとどちらかを買って合わなければフリマアプリに出品するというような形になるかも知れませんが、コロナがある程度おさまったら試聴環境のある近くの都市に行き確かめてみたいと思います。
書込番号:24088939
0点

残念ながら私の活動範囲では試聴出来るところがなく、現物は聴いてないです。
サンプラーで身近な音をサンプリングして加工してた経験では、アタックのピークは通常認識出来ないです。楽器のアタックはかなり短いです。ピアノだとハンマーが弦に当たった瞬間です。ピアノが鳴ったと認識できた時点ではとっくにピーク過ぎてます。
> ピークが同じように聞こえるというのは、驚きでした。
ピークの音が同じというか、ピークでカードを弾くような音に聞こえる、と読みました。素直に受け取ると音が鳴るたびにぱちぱち言ってるとも解釈出来ます。
個人的にはボキャブラリーの問題、2機の差を一生懸命捻り出した苦肉の表現ではと解釈しました。
ブログの全体的な論調でもAWASは買うべきではない、とは言ってませんので、あまり気にしなくても良いのでは、と思ってます。
もし試聴できたら、結果教えて欲しいです。
書込番号:24089004 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MA★RSさん
わかりました。
ATH-AWKTの口コミですが、eイヤホンのレビューでした。
書込番号:24089101
0点

結局試聴しています。
音普通です…。
居眠りしている間に取り替えられても気付かないかな、な違いでしょうか。
両方とも高音控えめで、僅かにAWASの方が高音あるかな。
書込番号:24097374 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MA★RSさん
試聴したのですか。
恐縮です、ありがとうございます。
自分は県を跨いで移動するしかないと思っていました。
そういう感じでしたか。
ボーカルの刺さりや高音の刺さりはあまりない感じでしたか?
イヤーパッドの交換など長期的な使用を考えたり、雑多に音を聞くことを考えれば上記のようなことがなく音が安っぽくなければ、それでも良いのかなと思ったりしています。
書込番号:24097611
0点

刺さるという感覚が人によって違う可能性もありますが、両者ともそういう感じではなかったです。
ボーカルは綺麗に聞こえそうです。
音は安っぽくはないと思います。
クリアで音の分離は良さそうです。超クリアとまではいかないかな。木の暖かさみたいなのはあるかも。
5万あたりとかだと高音よりの機種が多そうですが、これらはちょっと違うようです。手数の多いドラマーのフュージョンとかは物足りないかも。
ターゲットは耳の肥えた熟年層とかでは。
トランス、ヘビメタ世代は想定してないように思います。
2者ですが、上下関係はないように感じました。桜が安いかどうかわかりませんが、黒檀のリコーダーなら10万とかしたりもするので、木の希少性とかもあるのではないでしょうか。
ドラムも木で値段違ったりしますが、見た目の好みとか、音の好みとかではないかと。
因みに黒檀はワシントン条約に入ってるので最近は少ない気がします。
購入時には試聴はしたほうが良いとは思います。
音だけではないかと思います。黒檀か桜かも悩むかも。
書込番号:24097718 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MA★RSさん
わかりました。
音で言うとATH-AWKTは低音に余分な響きがなく(黒檀の影響?)bpmの高い曲でも問題ないというレビューも見たので、試聴して決めた方が良さそうです。
ジャズやクラシックのような音楽は映画やアニメのサウンドトラックだけでしかあまり聞かないので、自分はこのヘッドホンの対象ではないのかなと思います。
主観になりますがa2000xはatha21を通さないと高音が伸びすぎて気になり、ud501とha501はすでに購入してしまったので密閉型でこの機材を活かせるものがあればいいなと思っています。
書込番号:24098924
0点

レビューとか、ジャンルは人によるかな、という部分はあるかも。
@結局音源で違う
ヘビメタで同じバンドでもミキシングが違います。クラシックも時代や版で違います。古いアナログは低音がないですし、メタルの古いのも低音少ないと思います。
Aどういう風に聞きたいか人それぞれ
クラシックは刺さり気味のドンシャリで聴きたいです。古いジャズは低音盛り盛り、高音少な目が良いかな。スクエア好きですが、時代でミキシング違うので1台で、難しいかも。
自分の好きな曲をどういう傾向の環境で聴きたいかは、結局その人の好みになるかと。
なので、レビューは参考になるかも知れませんし、ならないかも。
アニメとか複雑な気がします。アニソンは一つのジャンルではありますが、音楽的には、ロック、ジャズ、クラシック、EDMとか色々な曲がありますし。
ボーカルも男子、女子で周波数帯違いますし、ボーカル=中音な人もいれば、ボーカルもドンシャリな人もいるかと。
アニメに良さそうかなと思ったのが、ADX5000。
買えないですが…。
釘宮さんの歌聴きながらにやにや頬が緩みました。
ピュアでクリアでレコーディング現場の様子が見えるような。
まったく参考にならないレビューです。すいません。
> ATH-AWKTは低音に余分な響きがなく(黒檀の影響?)bpmの高い曲でも問題ないというレビューも見たので
確かに一理あるかも。ジョージ川口みたいなツーバス、スラッシュメタル、ジャングルとかいいかも。
でも私ならドンシャリで聴きたいかな…
a2000xに比べると高音出てないので、というのはあるかも。
> 密閉型でこの機材を活かせるものがあればいいなと思っています。
高音寄りの方が活用してる感はあるかもですね。
試聴は
自分の好きな曲
特徴のわかりやすい曲
で用意して持っていくと良いかも。
刺さりがきになるなら、刺さりやすそうな曲とか。
でも最終的には好きな曲が、好みの再生で聴けるのが良いと思いますので、好きな曲は外せないかと思います。
書込番号:24099078 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MA★RSさん
わかりました。
ATH-ADX5000は高いですよね。
フリマアプリで売買したりコロナが落ち着いたら出向いたりして今回のアドバイスを参考に試聴してみます。
書込番号:24099530
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





