
このページのスレッド一覧(全2592スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 4 | 2020年5月28日 00:10 |
![]() |
42 | 12 | 2020年5月22日 16:40 |
![]() |
0 | 1 | 2020年5月21日 18:09 |
![]() |
0 | 4 | 2020年5月13日 00:17 |
![]() |
1 | 8 | 2020年5月12日 20:27 |
![]() ![]() |
5 | 6 | 2020年5月8日 20:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


困ってることではないのですが,
皆様はヘッドホンが本領を発揮するまで,
どの程度の期間を要すると考えていますか?(ヘッドホンによって違うのは承知しておりますが)
最近のここ数か月でヘッドホンに興味を持ち始め,dt990,k712pro,dt1990所有しておりますが
しっかり聞けるようになったのはdt990くらいです・・w
k712は未だ篭り,dt1990はめちゃくちゃ刺さります。
私自身では,音楽を垂れ流しせず,常用しているときにだけ音を出しています。
もし宜しければ,是非書き込んでいってください。
1点

機種によって必要エージング時間はかなり違います。
一般的にドライバユニットが大きく硬いほどかかります。
私の体験上、ヘッドホンは最低100時間、長いのはゾネホン各種で200時間以上って感じです?
書込番号:23430441 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>うに子さんさん
一応、うに子さんが使ってるヘッドフォンは持ってますが、DT1990PROはエージングもあるかも知れませんが、組み合わせている機材との相性もあるのかも知れませんね。
ただ、ベイヤーのヘッドフォンは刺さる傾向かも知れませんが。
K712は、DT1990PROより後から購入しましたが、別に籠りはありませんが、すぐリケーブルを交換したので、そのせいもあるかも知れませんね。
>最近のここ数か月でヘッドホンに興味を持ち始め,dt990,k712pro,dt1990所有しておりますが
>私自身では,音楽を垂れ流しせず,常用しているときにだけ音を出しています。
実際、何時間ならしてるかによりますが、数か月の間に3個も購入したら各ヘッドフォンも殆ど鳴らしていないのかなと思いますが。
書込番号:23430520
1点

>とりあえず…さん
返信ありがとうございます。
やはり,そのくらいですかね。
まだまだ我慢の期間ですね・・・。
書込番号:23431127
0点

>圭二郎さん
返信ありがとうございます。
>ただ、ベイヤーのヘッドフォンは刺さる傾向かも知れませんが。
そうですね,所有している2機種を通してですが,刺さりやすい出方だと思います。
dt990はその点を気に入っていますが・・・。
>K712は、DT1990PROより後から購入しましたが、別に籠りはありませんが、すぐリケーブルを交換したので、そのせいもあるかも知れませんね。
そうなのですか,所有しているヘッドフォンと比べているから,籠っているように聴こえるだけですかね。
とは言え,様子見ですね。
>実際、何時間ならしてるかによりますが、数か月の間に3個も購入したら各ヘッドフォンも殆ど鳴らしていないのかなと思いますが。
本当に仰る通りだと思います,これから鳴らしていかなきゃですね。
書込番号:23431139
0点



皆さま教えてください
私は電車通勤なのですが、天気が良ければ自転車通勤をしています。いつもBluetoothイヤホンでラジオか音楽を聴きながら自転車を漕いでます。
私は知らなかったのですが、自転車走行中のイヤホン利用は交通違反だったようです。今日はじめて警察官に自転車を停められて、違反のことを知りました。
交通違反の注意を受けたことを証明する書類に名前などを書いてくれとのことで、ルールは知らなかったものの、求めに応じて必要事項を書いたのですが、今後のこともあるので、警察官に違反にならない方法で音楽などをどうやって聴けばいいのかを質問しました。
あれこれ方法を聞くと、警察官の方もあまりわかってないようで、イヤホンは危ないからダメなルールだとの一点張りでしたが、30分ほど話をさせてもらいまして、両耳を塞いで聴くのは違反になるが、片耳のみの利用であれば違反とまでは言えないと聞きました。今後、警察官に同様の注意を受けたときも、片耳のみなら違反にならないと聞いたと言っていいとのことだったので、今後は自転車の場合、片耳のみの利用にしようと思います。
皆さま同様の交通指導を受けたことありますか?
耳を塞がない骨伝導などの耳開放型のイヤホンなどもありますが、こういうタイプなら両耳タイプのものを使ってもいいのでしょうか?
音楽やラジオのない通勤時間は寂びしいので、自転車で音楽などを楽しめる良い方法を探そうと思います。教えてくださいm(_ _)m
書込番号:23418262 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自転車も車やオートバイとまったく同じ道路交通法により定められた交通ルールがあります。
自転車は軽車両として左側通行など基本同じです。
車でのイヤホンがダメなのと理由は同じで、緊急車両が近づくのに気づくのが遅れるとか、周囲の安全確認が疎かになるため
周囲の音を遮断しながら運転することは大変危険な事です。
道交法と各都道府県の条例での道交法に細かなルールが設定されていて地方により若干違います。
最悪は歩行者に気づかずに接触して大怪我や死亡させてしまう可能性が高くなります。
所謂ながら運転になります。
片耳であっても音楽に気を取られるので同じ事です。
自治体によっては片耳だけでも違反になりますので現場の警察官の判断では正しく無い可能性も大いにあります。
2回目に警察官に止められると強制講習会になると思います。
止めるべきなので良い方法は無いとしておきます。
書込番号:23418303
12点

法的に両耳や片耳と限定していないのでイヤホンその物で違反ですね。
この前何処かの警察官にそう聞きましたでは見逃してくれないでしょうね。
ただ、片耳なら片方からは発見され難く見つかり辛いよね。
ところでこの法令施行は結構前ですが…
書込番号:23418466 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Che Guevaraさん
危険運転をしたいわけではないんですが。。。
音楽の楽しめない通勤ってどうなんでしょうね。カーステレオで音楽を楽しみながら運転するように、自転車でも楽しみたい訳です。
今日聞いた話では2回目注意で講習会ってことではないみたいですよ。注意記録は免許センターと共有されて、注意回数の多い人は次回の免許更新時に促しがあるみたいです。
音楽と自転車は両立できないんでしょうか?
書込番号:23418604 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>麻呂犬さん
そうですね。自転車でイアホンはダメってことみたいですね。Bluetooth補聴器で音楽聴くのはいいみたいですよ。どこが違うのかなって思いました。
ルールの穴を探したいわけではなく、自転車運転の安全を保ちながらも、音楽との両立ができないかなって思ってます。
カーステレオで音楽聴きながら運転するのもながら運転ですよね。
書込番号:23418620 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>FSKパドラーさん
外部の音が常に聞こえて安全が確保できる、というのが条件なのではないでしょうか?
四輪自動車のカーステレオでも他車の警音器や緊急自動車の音が聞こえないような爆音は違法です。
二輪車のイヤホンの場合は遮音度が高い(ものが多い)ため一律NGとされるのでしょう。
音量が出ているかどうかは見た目では判断できないし。
補聴器は最近のものは音楽も聴けるようですが、基本的には外部の音を大きくして聞く機器という前提ですから、外部音取り込み機能があるANCイヤホンやANCヘッドホンもありますが、基本は補聴器は外部の音が大きく聞こえる、イヤホンしてれば外部の音は遮音される、という前提なのではないでしょうか?あくまで推測ですが。
BOSEのサングラス型のスピーカー?あたりが無難な線かなという気がします。
意外と周りの人には聞こえにくいとのことですので自転車なら周囲の迷惑にもならないような気がします。
ただしレンズは透明のものにしないと夜間は危険すぎますし違法にもなるかもですね。
https://www.bose.co.jp/ja_jp/products/frames/bose-frames-alto.html
書込番号:23418664
1点

各県の警察の判断に任されているので県によって違うんですよね。片耳ならOKとか会話できるくらいの音量ならOkとか、全部ダメとか。
私は小型のスピーカーや首にかけるスピーカーを使っています。が、以前ほど自転車で出かけなくなりましたね。前は音楽を聴きながら出かけるのが楽しかったのでちょっとした買い物でもよく出かけていましたが、最近は通販ばかりになりました。
地元の店を使わなくなったけど仕方ないですね。ルールですし。
書込番号:23418709 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>FSKパドラーさん
音楽を聴くのがダメな訳じゃ無くてイヤホンがダメな訳なので車でもイヤホンしてたらダメですよね。
私も自転車乗ってますがイヤホンして自転車乗るなんて恐ろしくて無理です。
法律云々じゃ無くて単純に危険だと思いますし事故にあったら過失取られるでしょうし事故に会う前に警察に注意されたのが幸いと思いやめた方が良いと思います。
聞き分けの無い子供じゃ無いのですから。
書込番号:23418748 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>FSKパドラーさん
うーん、どうも都道府県の条例によって片耳はOKとか色々ありそうですね。
個人的にはイヤホン自体止めてほしいと思ってます。車だって本来は外の音が確認出来ないほどの音で音楽を聞いてはいけないようになってるようです(前述の方のように)。
自分がどうしても自転車で聞くならスマホにBluetoothスピーカーですね…。恥ずかしいですが。一度だけ若い人がやってて信号待ちしてるのを見た事があります。
書込番号:23418780 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

音楽聴きながら自転車運転ってじゅうぶんに危険な運転ですよ。
車も音量次第では外音が聞き取れなければ違反になる。
車で音質がどうのこうのって、デトニングがどうのこうのって言ってる人は
十中八九、大音量だから違反だね。
結構前だけど、イヤホンした高校生が人とぶつかって重傷を追わせたり、死亡させて
9千万円とか1億円とか2億円ってのもあったかな。
の損害賠償支払命令の判決が下った判例とか、スマホとイヤホンで人を死に至らしめた女子学生とか
社会問題に発展して世の中でかなり騒がしかったんですけど
それで自転車もイヤホンやスマホの罰則強化になったわけだし。
自転車の任意保険加入も当たり前になって結構経つよ。
音楽のために人生終わる可能性が高まるよ。それでも聴くかね。
書込番号:23418889
5点

運転中に耳を塞ぐ物は駄目を知らない人がいた事にびっくりですw
自転車も自動車もイヤホン付けてたら捕まりますよね
法律上は耳を塞がなければOKらしいので、カーオーディオやスマホからスピーカーで音楽を鳴らすのは問題ないみたいです
自転車でスピーカーから音楽を垂れ流すのは道路法よりマナーの方で問題ありますけど
何故イヤホンが駄目でカーオーディオがよいのかとか腑に落ちない人はいるでしょうが、イヤホンの事故が昔社会問題になったのに対してカーオーディオを聴いていたせいの事故がニュースを騒がせたりしていないので、と考えるしかないです
書込番号:23418896
2点

5年前に話題になっていたのでかなり今更感が強いですが・・・。
改正道路交通法では具体的には触れていないので、各都道府県ごとに定める「道路交通規則」で列挙されています。
片耳使用については、神奈川などは当初違反ではないと県警のHPで解説していましたが、現在は「イヤホンやヘッドホンの使用形態や音の大小に関係なく、安全な運転に必要な音又は声が聞こえない状態であれば、違反となります。」に代わっています。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150604-00000006-wordleaf-soci&p=2
今でも片耳OKなんて公式に認めている都道府県があるのかな?
書込番号:23418991
0点

みなさまカキコミありがとうございました。
私は昨日の夕方に注意されるまで、周りの音が聞こえなくなるぐらいの大きな音でイヤホンを使うのは危ないことぐらいは認識してましたが、自転車のイヤホン禁止がルール化されていることは知りませんでした。
知らないことを馬鹿にするような方もいらっしゃるようですが。。。。街には多くの方が。。。。見かけますね
でも、ちょうどいい機会なのでいろいろ調べてみました。
道路交通法では自転車でイヤホン使用についてハッキリと禁止はされていないみたいですね。
S_DDSさん、smilepleaseさん、エメマルさんに教えて頂いたとおりで、自治体毎に独自で自転車のイヤホン使用に関するルールを制定しているみたいですね。なんとも煩雑だなと思いながらも、我県のルールを見てみると、道路交通法施行細則で「大きな音でカーオーディオ、ヘッドホン等を使用して音楽を聞く等安全な運転に必要な交通に関する音又は声が聞こえないような状態で車両等を運転しないこと。」とされていました。
昨日注意されたときは、両耳イヤホンを使用をしていたのですが、後方から接近してきたパトカーの窓越しに肉声で声をかけられ、すぐに応答できたので、そんなに大きな音でイヤホンを使ってた訳ではなかったのですが、ルールなのだし注意されるのは仕方ないのでしょうね。
サイクリング用を謳った商品を見てみると、やはり、防水タイプの骨伝導イヤホンが多く見つかりました。骨伝導イヤホン内蔵の自転車用ヘルメットやアイウェアまであるのですね。ネックスピーカーやポータブルスピーカーもありましたが、あまり使い勝手は良くないように感じました。
いいきっかけになりましたし、これからは耳を塞ぐタイプのイヤホンを使うのは止めて、耳を塞がない骨伝導タイプを上手に使っていこうと思います。ありがとうございました。
書込番号:23419765
3点



K712proの鳴り方に違和感を感じます。
全体的にノイズが入ったような,音の出方をします。
一つ一つの音にいらないものがいちいちついた印象です。(伝わっているかわかりませんが)
故障なのでしょうか。
箱だし直後はやはり,音が良くなく,馴らすほど柔らかくなったのを覚えています。
ですが,正直そのときも,このノイズがかった音だったという記憶はありません。
こんなに良くなるのかと思ったほどでした。
手っ取り早いのは,店舗に聴きに行くことでしょうが,
この状況ですので,厳しいですね。
手持ちのdt990を聴いてみましたが,非常に良い音でノイズのようなものが気になるといったことはありませんでした。
勿論,ヘッドホン自体違うものなので,そもそも違う音ということはありますが。
まあまあな大きい音量で流していたこともあり,それも原因なのかなと思っております。
環境は下記です。
デスクトップPC(マザー直ポート)→HD-DAC1→audioquest cinnamonUSB→K712/dt990
また,今月サウンドハウスで購入したものですが,
無償保証は行っているのでしょうか。
0点

>うに子さんさん
コイルが変形してるか斜めになってて擦れてるような感じでしょうかね?
昔HD650でですが、片側が変な音になってダメかと思ったのですが、確認したらドライバが飛び出したようになって変な位置だったか形状だったかになってて、コイルが周りと擦れてる状態で、手で押したかなにかしてポコって元の場所に戻したら治ったことがありました。
K712がどういう構造かわかりませんが、イヤーパッドを外してドライバが見えるようでしたら、振動板をごく軽く手で押してみてスムーズに正常に動くか確認してみたらいかがでしょうか?
書込番号:23418114
0点



知人にプレゼントするイヤホンを探しています。
あまり癖がないけれどある程度高音質のものを探しています。
具体的には、音数が増えてもあまりごちゃごちゃしないもの、米津玄師やキングヌーといった若者向けの音楽に合うもの、アニメの少しハイスピードなop、ed曲に合うもの、聴き疲れのしにくいものです。
0点

自分ではeph100を持っているのですが、若者向けのバンド曲になると楽器の音が硬く聞こえてしまい聴き疲れるので、そのようなことがないようにしたいと思っています。
書込番号:23386368
0点

プレゼント用との事なので、
お相手の方がアンプ等を持っているかどうか?
どんな環境で聞くのを想定されているのか?
という問題がありますが、
何も持たれてない方へのプレゼントだという想定で、かつ、聞き疲れし難く更に高音質という条件で選択します。
アンプ無しで苦手が少なくバランスが良いという事ならATH-A1000Zをオススメしたいです。
又は、イヤホンですが、ONKYOのE700Mですね。
イヤホンってどこでも使えるので喜ばれるのではないでしょうか?
予算があるのでしたらATH-A2000Zも選択出来るかも知れませんが、
高音が伸びる = 聞き疲れする
という問題が出るのでここでは選択肢から外します。
アンプをお持ちの方へのプレゼントでしたら、予算控え目のヘッドホンでも十分なモノがありますね。
AKG系( K701、K702、K612 )は高音が伸びて高音質な感じですが温かい感じで聞き疲れし難いですし、
ヴォーカルがクッキリ聞こえる感じが良いですよ。
という事で ATH-A1000Z、E700M、K701 をオススメさせて貰います。
書込番号:23400399
0点

あ、ヘッドホンではなくて、イヤホンですね。
ONKYO E700M でよろしくお願いします。
書込番号:23400406
0点

>CBA01さん
コメントありがとうございます。
コメントつかないかもと思っていました、ありがたいです。
e700mですね、わかりました。
自分は据え置きもポータブルもアンプがある環境で人よりはオーディオに触れているのですが、プレゼントする相手はスマホやiPodでノーマルに聞くタイプなのでオーディオ的に尖ったものよりは自然のものがいいと思っていました。
書込番号:23400507
0点



現在DT990PROを使用しているのですが,(PC>HA-P90SD>DT990PRO)
良い音を出してくれているのですが,高域がどうしても刺さってしまいます。
レビューなどを見てみたところ,
K712PROは刺さることがなく,よく伸び
中域,低域もしっかりカバーされているとか。
環境や耳によって感じ方は変わると思いますが,
皆様の聴いた感想を教えてください。
オーディオの知識がないもので,詳しく教えていただけると有難いです。
1点

K712PROは特に刺さるとかはないですね。
というかDT990PROが極端に刺さりやすい機種というだけだったりします。
その他詳しくは私が価格コムへ投稿したK712PROのレビューをご覧ください。
書込番号:23388782
0点

返信ありがとうございます。
レビュー拝見しました。
K712PROはシシノイさんの評価では微妙だったのですね。
シシノイさんの見解で構わないので,
高中域がとても伸び,低域が必要分でていて
女性の曲ととてもマッチしたヘッドフォンはありますか?
書込番号:23389491
0点

>高中域がとても伸び,低域が必要分でていて
>女性の曲ととてもマッチしたヘッドフォンはありますか?
T3-01だと思います。
書込番号:23392483
0点

>うに子さんさん
とりあえずさんと同じくでT3-01
K701も素晴らしいですが相応のアンプ必須ですね。
書込番号:23392526
0点

お二方ありがとうございます。
K701,T3-01等のヘッドフォンを鳴らすのに
どういったアンプを用意するのが良いでしょうか?
皆さんがどの様な基準で選ばれているのか,気になります。。
書込番号:23393925
0点

追記ですが,
プレイヤーがPCですので,
USB,HDMI等のデジタルしか対応していません。
書込番号:23393927
0点

私個人の見解ではUSB-DAC内臓のアンプ(複合機と言います)でHP-A4以上ならとりあえずはK701も鳴らせると思います。
ただ、あくまで「とりあえずは」なので伸びしろはまだまだありますが、上を見れば個人的な満足度に依存するので幾ら投資すれば間違いないとかは言えません。
ちなみにT3-01はウォークマン直でも十分鳴らせるので本来はアンプは要らないのですが、PCにデジタル出力しかないなら複合機が必須になりますから予算に応じた複合機を入手されれば良いと思います。
書込番号:23397689
0点



4、5年前にAKGのK99を購入しました。
学生だったので、予算1万円で様々なジャンルが聴けるものを探していたところ、eイヤホン大阪日本橋本店でこれをおすすめされて決めました。
高音から低音までバランス良く鳴らしてくれるのでコスパがよかったのですが、自粛要請でヘッドホンを付ける時間が長くなり、耳が痛くなることが多く、買い替えを決意しました。
【使いたい環境や用途】
室内用です。RockやEDMメインにJazz、Pop等も聴きます。FPS等ゲームでも使えると嬉しいです。
【重視するポイント】
低音がしっかり出るものでバランスが取れたもの。
長時間付けても疲れにくいもの。
机が狭く、アンプのスペースが取れないので直挿しでも使えること。(買い替えを考えているX5 3rdをUSB DACとして利用することも検討中)
【予算】
5万円前後まで
【比較している製品型番やサービス】
・1〜2.5万円 AH-D1200、HPS-500、HD 599、SW-HP300
・2.5万円〜 MDR-1AM2、HD 660 S
ここらへんが気になっています。他におすすめがあれば是非お願いします。
【質問内容、その他コメント】
現在は室内ではK99、屋外ではX5 3rdにQuietComfort35をBTで接続して使っています。
どちらのヘッドホンも好みの音だと思います。ただAKGは耳が擦れることから敬遠したいです。
SHUREやベイヤーダイナミックも気になりますが、アンプ必須なので断念しました。
3点

挙げられてるものではHD660Sはある程度のグレードのアンプが必要なので除外した方が良さそう。
それ以外はどれも装着感も悪くないし比較的ご要望に合うのでは。
ただ、結構音の傾向はどれも違いますけど、、、そこは各レビュー等で判断するか実際に試聴するしかないですね。
他に個人的なオススメだとATH-WS1100あたりかと。
低音が結構下からズシーンと来ますし装着感も良いけど少し乾いた音なのでその辺りがお好みに合うかどうか。
低音がそれほど強くないフラットで定位が抜群かつボーカルが艶々な機種としてはT3-01がありますが少し予算オーバーですね。
書込番号:23383406
0点

>とりあえず…さん
ご返信ありがとうございます。
このご時勢なのでレビューでの判断しか出来ていなかったのですが、大きく間違っていないようで安心しました。
ATH-WS1100、T3-01も高評価のレビューが多く、検討はしました。
しかし、ATH-WS1100は音の硬さが長時間使用に向かないというレビューがいくつか見られたこと、T3-01はウッドハウジングによる重量が長時間の使用でネックになると考え、候補から除外することになりました。
>挙げられてるものではHD660Sはある程度のグレードのアンプが必要なので除外した方が良さそう。
ある程度のグレードとはどのレベルのものを指すのでしょうか?
アンプを利用したことがないため、後学のためにも教えていただけると嬉しいです。
書込番号:23384056
0点

私からはAH-D1200を推薦しておきます。耳をかっぽり覆うパッドでおそらく一番要望に沿っているかなと。
ちなみにHPS-500は装着感それほどでもないです。耳に触れてきます。
1AM2は高音が痛いと感じるポイントがありまして、これが大丈夫な人なら装着感は抜群なので快適かもしれません。
SW-HP300はHP10と装着感同じくらいとするなら装着感はまあまあです。
HD599は世間的には装着感の評判良いですが私個人は頭頂部が気に入らないです。
HD660Sは側圧がやや強めなので、無理やり緩める方策を取る必要がありますね。
その他↓もご参照下さい
【まとめ】ヘッドホンおすすめ一斉比較レビュー【予算別】
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21870532/
書込番号:23384138
0点

>シシノイさん
ありがとうございます。
実は今回、シシノイさんの比較レビューをとても参考にさせていただいています。
一個人で比較がされているという点でとても重宝いたしました。
最終的には試着、視聴して決めるのがいいのでしょうが、AH-D1200はこの中で値段も安いのでまずは買ってみて、MDR-1AM2やHD599、HD660Sは満足出来なかった場合に手を出す形でもいいのかなと思っています。
書込番号:23386731 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

HD660S向けのアンプ、このご質問はとても多いです。
個人的な見解ですがいつもHP-A4以上と回答してます。
このレベル以上の駆動力が無いと宝の持ち腐れになります。
駆動力の無いアンプで使うぐらいなら他のアンプが要らない機種の方が高音質ですから。
しかし上限は個人の満足度に依存するので答えようがないです、伸びしろが凄い機種ですから。
WS1100は硬い音とは思いませんが若干暗い音ではあります。
T3-01は長時間使っても思いとは思ったことがないのです。
何れにせよ試せないなら不安要素があるものは避けた方が良いでしょうね。
書込番号:23388155
0点

>シシノイさん
>とりあえず…さん
お二人ともありがとうございました。
本日、AH-D1200、HD599、HD660S、ATH-WS1100を視聴し、HD599に決めました。
どれも甲乙付けがたいものでしたが、HD599が高音、低音、ボーカルのバランスが1番だと感じたこと、装着感にも違和感を抱くことがなかったことが大きいと思います。
正直どれを買っても後悔はしなかったと思いますが、AH-D1200は長時間使うことを考えると開放型の快適さに軍配が上がるのかなと思い、HD660Sはボーカルが近く聴こえるため音を楽しみづらいのかなと感じました。また、ATH-WS1100はパンチの強さに聴き疲れする可能性を感じました。
書込番号:23390389 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





