
このページのスレッド一覧(全2592スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 6 | 2020年5月3日 00:51 |
![]() |
78 | 8 | 2020年4月30日 00:37 |
![]() ![]() |
3 | 4 | 2020年4月28日 21:21 |
![]() ![]() |
11 | 6 | 2020年4月23日 15:23 |
![]() |
15 | 13 | 2020年4月23日 13:43 |
![]() |
0 | 2 | 2020年4月20日 08:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自分は昔から頭が大きく、外耳が弱いみたいで(おまけにメガネかけてる)、ヘッドホンを着けているとすぐ耳が痛くなり、ずっとイヤホンを使っていました。けれど最近Porta Proを聴き直した時、やっぱりヘッドホンは良いなあと思ったのです。
そこで、今まで着けた中で一番着け心地が良い!みたいなヘッドホンがあれば教えていただきたいです。メガネについては、テンプルが細いものや、ヘッドホンにかけられるものを購入してみようと思っています。こんな時期なので試聴できないのが残念…
予算2万円〜5万円で、できれば開放型、有線の物が良いです。ある程度予算オーバーしても、将来的に買い替えるときの参考になるのでOKです。
よろしくお願いします。
0点

側圧の程良さと汗ばまないと言う所がポイントになるでしょうか。イヤーカップのデカさならAKG K712 Proという選択肢が有りますね。側圧は強過ぎずイヤーパッドがベロア調なので汗ばむ事もありません。音は低音をやや盛り、高音は繊細な美音系だと思います。
書込番号:23374999
1点

その価格帯で一番なら開放型ですらありませんがQC35Uとかになります。
その他ATH-WS1100、AH-D1200、ATH-AD900X(これは開放型ですね)
メガネについて、ヘッドホンをしてからメガネをかけるかけかたをすれば痛くなりません。ハウジングの上にメガネのツルをかける感じです。どうせヘッドホンしてる時点でじっとする行為(映画や音楽鑑賞等)をするので、これは有効ですよ。
メガネをしてからヘッドホンをする場合、パッドが柔らかいもののほうが有効です。これについては開放型がいいケースが多いですね。
また、側圧について、これはある程度矯正が可能な機種が多いです。ティッシュ箱に挟んで緩める方法もありますし、AD900Xなんかはヘッドバンド上のアーチの部分に癖が付けやすいのでぐいぐい曲げれば側圧はすぐ緩まります(緩くしすぎ注意)
ちなみに、こんな時期ではありますが、最大5万もする買い物は試着して納得してから買ってほしいです。つまり今は我慢したほうが無難と言う事で。
その他参考にどうぞ↓150機種のまとめで、装着感についても力を入れて書いてます
詳細は私が価格コムに投稿した正式なレビューのほうを読んでください。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21870532/
書込番号:23375018
2点

>neptyuniaさん
こんにちは。
音質は好みがありますので即ご購入にはいかなと思いますが
開放型で音質が良いSTAX製品はどうでしょうか。コンデンサ型という方式なのでアンプとセットですが6〜7万で買えます。
ご興味がありましたら検索などで見て下さい。フィット感は虫かご型なので耳とか全体を覆うタイプです。
長く使うには構造的にもエッジが無いので良い形式です。
一度ご試聴が良いと思いますが、気に入ればパット交換するだけで長く使える製品です。
書込番号:23375107
1点

>sumi_hobbyさん
返信ありがとうございます。
この機種はデザインが好みで、前々から気になっていました。
耳の先端が当たる感触が苦手なので、この大きさと軽さを両立させているのは魅力的ですね。
参考にします。
>シシノイさん
返信ありがとうございます。
URL先のリスト、とても参考になりました。確かに、高い買い物ですし、試聴できるようになるまで待つのが良いですね。
QC35Uは昔ノイキャン目的で気になったことがあって、装着感も良いなら、かなりアリですね。
参考にします。
>cantakeさん
返信ありがとうございます。
コンデンサ型は純粋に興味がありますね…。とにかく高価なイメージがあったので、その価格で買えるなら一度試聴してみたいです。
参考にします。
書込番号:23375175
1点

>neptyuniaさん
ヘッドバンドの長さに問題がないのであればカップが大きくて深いのがいいということだと思いますが、サードパーティ製の深そうなイヤーパッドに交換するという選択肢もありますね。音も変わっちゃうのでそこも含めて楽しめないと難しいですが。
耳の先端が少しでも触れるのが嫌となるとなかなかレビューでもそこに触れているレビューは少ないので探しにくそうですね。
頭が大きめとのことですが、ヘッドバンドの長さについては大丈夫でしょうか?
自分なんかはヘッドバンドが短めのAKG, Beyerdynamic, HiFiMAN, なんかだと思いっきり伸ばしてぎりぎり使えるくらいなので、女性でしたら恐らく大丈夫だとは思いますが、念のため。
それほど高価でないヘッドホンでは、個人的には側圧を緩くしたHD650の装着感は好きですけどね。
イヤーパッドが少しへたるとなおのこと快適です。
ただ、新品では締め付けがすごいらしいですね。(買ったのが大昔のことなのでもう初期状態は覚えていない)
でも、PortaPro を聴いてでヘッドホンもいいなと思ったのでしたら、PortaProはかなりノリ良く楽しくの音作りのレアなヘッドホンで、それだからこその35年以上モデルチェンジなしでの信じられないほどの超々ロングセラーであり、個々の要素の音質ではそれを上回るヘッドホンは星の数ほどあれ、同等の魅力のヘッドホンとなるとなかなか見つけるのが大変かもしれませんね。
それこそアンプとのマッチングも考慮した方が良くなるかもしれませんし。
AKGのK700番台やSennheiser のHD600番台は据え置き用ヘッドホンとしては普通の鳴らしやすさだと個人的には思っているのですが、ポータブル機器では音量は取れたとしても生気のないしょぼめの音になってしまいがちです。
(もしそれらを買うならアンプも買った上で、本体は米国Dropによるメーカーとの共同開発した音はほぼ同じコストカット品か、日本ならSoundhouseが安いかな?)
PortaProのどのような点が気に入ったのか(またどこが気に入らないか)、
また、ヘッドホンの例えばどの機種で耳が痛くなったのか、を書かれると程度の想像もつきやすくて、みなさんアドバイスがしやすいかと思います。
個人的に装着感が好きなのは、装着してるだけで気持ちがいい MrSpeakers(現Dan Clark Audio)ETHER Flow(型番変更なしでのランニングチェンジ前の柔らかめの初期型傾斜イヤーパッド)ですが、価格帯が全然違いますし、そもそも標準パッドでは耳あな小さめですし、求めているものはきっと違いますよね。
試聴時は展示品はパッドがへたってることもあるかもしれませんので念のため気を付けてくださいね。
パッドがへたるとへなへなになってカップの深さも浅くなりますし、音質もけっこう変わります。
気に入るのに出会えるといいですね。
書込番号:23376149
2点

>core starさん
返信有難うございます。
ヘッドバンドについては大丈夫とは思いますが、一応ちゃんと試聴しようと思います。
イヤーパッド交換込みで選ぶとなると急に選択肢が増えたように感じますね。参考になります。
Porta Proについて、確かに好きな音の傾向を書くべきですね。よく聴くのは電子音楽系で、Porta Proは独特の低音とあの元気さが、よく聴く曲とマッチしていて好きでした。
ただ、ずっとイヤホンで聴いてると、あのヘッドホン特有の広がりみたいなのが恋しくなってきて…なのでとりあえず着け心地の良いヘッドホンが欲しい!ってなってます。
けれど、多くのヘッドホンを知っているわけじゃないですが、Porta Proのユニーク性は本当にすごいですね…
書込番号:23376341
1点




追加です。私は基本的にアレルギー体質ではありません。
食べ物、金属など問題は無いのですが、
イヤピースのシリコンが原因ということも有るのでしょうか。
書込番号:17816055
9点

特定のイヤホンでか?
それとも、どのイヤホンでもか?
書込番号:17816073
5点

おはようございます。
どんなイヤフォンをつけても、必ずかゆくなるのであれば、「脂漏性皮膚炎」の可能性があります。
(私が、そうです)
あまり、気になるようなら、一度、皮膚科へ行かれてはいかがでしょうか。
書込番号:17816261
6点

シリコンアレルギーは稀にあるみたいです。
心配なら検査するのが良いかも(*^_^*)
どちらにしても耳鼻科行って、カナルかな?使用中止してNe。
書込番号:17816361 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

脂漏性皮膚炎は、耳鼻科でも診察可能なので、ここは、耳鼻科に統一ということで。
書込番号:17816521
7点

ご回答誠にありがとうございます。
特定のイヤホンかどうかはもっと検証しないと分からない状態です。
とりあえず、樹脂をハウジングに使ったXB30EXです。
でも、イヤホンというよりは、イヤピースの問題かと思っています。
具体的にはオーテクのファインフィットです。
いつもかゆいというわけではなくて、しばしばなので、もう暫く
検証してみます。ありがとうございました。
書込番号:17817749
6点

イヤホンなど、頻繁に使用される方はよく外耳炎のような症状が起きますね。イヤピースが汚れていて雑菌が入るのもあるのでしょうが、耳の手入れに余念がなくて耳かきの頻度の高い方、強く耳かきしすぎの人に多いようです。
医師の判断では特別な我慢できない痛みなどがなければ、ある意味絶対安静!触れるな!と言われました。薬などもある種の刺激になるので放置が望ましいそうです。 イヤホンを禁止して、そのまま症状が出ないようならそれでいいらしいです
書込番号:17823618
7点

イアホンの音で耳垢が剥がれ振動しているだけです。あまり心配することはないです。
書込番号:23369675 スマートフォンサイトからの書き込み
8点



【重視するポイント】
1.接続が切れにくいこと
2.低音もそこそこでること
3.通話で安定して会話ができること
【予算】
1万円以内
【比較している製品型番やサービス】
1.TW-E3A/ヤマハ
2.Soundcore liberty neo 第2世代/Anker
【質問内容、その他コメント】
初めてワイヤレスイヤホンの購入を検討しています。
よく聞く曲はJ-POP系なので、ボーカルの声がきれいに聞こえるものがいいのですが、低音もそこそこ欲しいなと思っています。
またスマホでの通話でも使用したいです。
1.TW-E3A/ヤマハ
・リスニングケアが良さそう。でもonにすると臨場感が物足りなくなる?
・Ankerより少し高価ですが、日本メーカーなので設計/品質は安心できる?
・スマホでの通話はどうなのか?
2.Soundcore liberty neo 第2世代/Anker
・低音がしっかりでるみたい。その影響でボーカルの声とかはちっちゃくなりやすい?
・ヤマハ製より安価ですが、ヤマハ製と比べると切れやすかったりするのでしょうか?
・スマホでの通話はどうなのか?
全体的にしっかり音がでるイヤホンが欲しいと思っていますが、どちらがおすすめでしょうか?
また、2機種以外におすすめがあれば、教えて頂けると幸いです。
若輩者ですが、宜しくお願いします。
1点

>NEXT ARCADIAさん
どもども、はじめまして(^ω^)
最初のワイヤレスイヤホンということで色々迷いますよね。
今のコロナな御時世では試聴も中々難しいですし。
スレ主様が挙げられてるイヤホンなら大外しということは無いと思います。
此のジャンルも登場から3~4年が経って各メーカーの技術も随分向上しましたし。
但し通話性能を第一に考えると未だ物足りない感覚はありますね。実際、特に人混みや街中の喧騒では通話相手から聞き返される事も多いですし。
其の辺りも含めてオススメするなら、
パナソニックのRZ-S30Wも候補に加えてみると良いかもです。
あとは少し旧くて完全ワイヤレスでは無くてネックケーブル式のワイヤレスですが、
ゼンハイザーのCX6.00BTをオススメしておきます。
音質、通話品質共に高くて接続安定性も素晴らしいです。
2台のデバイスに同時接続可能なマルチポイントもスムースに作動して便利に使えますし。
世間での流行は完全ワイヤレスで、ネックケーブル式やネックバンド式のワイヤレスイヤホンは影の薄い存在になった感がありますが、道具としての利便性を考えるとまだまだ捨てたものでもないです。
(^ω^)まぁ焦らずじっくり選んで、後悔の無い買い物をして頂ければと思いますよん♪♪
書込番号:23361372 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Uehara課長さん
ありがとうございます。
どちらを購入しても大外しはないとのことで、安心しました。
パナ製のRZ-S30W、ゼンハイザーのCX6.00BTもおすすめなのですね。
完全ワイヤレスだと落としてなくしそうなので、ネックケーブル式も少し考えていましたが、ランキング上位は完全ワイヤレスが多かったので、こちらに絞って考えてしまいました。
おすすめ頂いた2機種は少しお値段上がってしまいますが、品質面を考慮すると仕方のないことなのかなと思います。
上を見ると「これもいい」「あれもいい」といっぱいでてきてしまいますね。。。
検討している2機種だと、あまり大きな差はないってことですかね。
あとはデザインとかスペックの好み、後悔しない選択をしたいと思います。
書込番号:23362522
0点

今回、キーワードに通話がありましたのでその辺りも含めての返信です。まず、音についてですが両方とも試聴した事がありませんので予想の範疇を出ませんがヤマハは最近のEP-E30Aや過去の製品も含めて低音が明らかに張り出すような音作りではないです。AnkerはZolo Libertyの傾向からするとそこそこ低音は出して来るなと言った印象です。Ankerは最近のBluetoothスピーカーも低音増量気味です。
次に操作性ですがSoundcore liberty neo 第2世代は本体でボリュームコントロールが出来ないようなんですよね。TW-E3Aはイヤホン本体でボリュームコントロール出来る旨の記載が取説にあります。実は通話との絡みはここです。
僕は音楽は大体一定の音量で聞きますが通話は頻繁にボリュームの上げ下げを行います。これから相手が大事な話をすると言う時にかなりボリュームアップします。それがイヤホンの耳元でも行えるかスマホのボリュームだけの操作になるかは結構使い勝手に差があります。この辺りも勘案しながら機種をお決めになってはと思います。
他のお薦めとしてはJVCのHA-A10Tですね。このイヤホンは聴覚上のレンジが広い中々ヌケの良いサウンドでこの価格帯ながらイヤホン本体でボリュームコントロール可能です。カラバリが4色ありますから選ぶ楽しみもありますね。合わせて検討なさってはと思います。
https://www.jvc.com/jp/headphone/lineup/ha-a10t/#feature
書込番号:23366391
0点

>sumi_hobbyさん
アドバイスありがとうございます。
低音もそこそこ欲しいので、ヤマハを購入すると想定外だった、となりそうで怖いですね。。。
ボリュームは本体側で操作すればいいかなと考えていましたが、通話の場合はイヤホン側でできた方が便利そうですね。
そこまでは考えていませんでした。いい勉強になり助かります。
JVCのHA-A10Tも一時期購入候補に入れてましたが、外観がちょっと好きではなく外してました。
外観気にせず、性能重視であればこちらもアリですね。
書込番号:23366773
0点



よろしくお願いいたします。
イヤホンを買ったことがなく、
みなさんのアドバイスを伺えればと思います。
(携帯購入時に付いていたJBL?の有線を使ってました。)
購入背景としては、
@リモートワークになり、webの会議が増えた
A子供が元気なため、作業に集中したい
B電話をする機会が多いため、手を開けて作業したい
となります。
【使いたい環境や用途】
基本的には自宅で利用。
移動中の通話でも使うと思います。
また、携帯はAndroid、PCはWindowsです。
【重視するポイント】
@通話に強い
A完全ワイヤレス(両耳)
B2台(pc・スマホ)に接続可能
【予算】
10,000以内だと嬉しいです。
【比較している製品型番やサービス】
anker soundcore liberty 2
anker soundcore liberty air2
調べるとこのあたりがいいのかな、と考えてました。
【質問内容、その他コメント】
正直、音質などは気にしてません。
素人なのでそこまで重視していないです。
どちらかというと、
・相手の声がしっかり聞こえる
・こちらの言葉が雑音なく伝わる
という通話に少しでも強いイヤホンを探しています。
イヤホンの知識が全くないため、
色々とご教示いただけますと幸いです。
よろしくお願いいたします!
書込番号:23330281 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

お早うございます。
完全ワイヤレスイヤホンでデュアルマイクを搭載のちゃんとしたマイクのノイズキャンセリング機能と2台同時待ち受けのマルチポイントに対応と言う事になると非常に品種が限られます。gi-nyoさんの挙げられたAnker Soundcore Liberty 2とAnker Soundcore Liberty Air 2はシングルマイクでマルチポイントにも対応していません。
候補としてはPlantronics BackBeat PRO 5100やJabra Elite 75t、Jabra Elite Active 75t、Jabra Elite 65t、Jabra Elite Active 65t位なものです。Jabra Elite 65t、Jabra Elite Active 65t以外はkakaku.comの最安でも2万円越えなので選択肢としてはJabra Elite 65t、Jabra Elite Active 65tに絞られますかね。それでも1万円は軽く越えます。Plantronics BackBeat PRO 5100は気密性も素晴らしく良いんですけれどね。
他の選択肢としては仕事専用と割り切って片耳ヘッドセットを購入してみるかでしょうか。トリプルマイクのPlantronics Voyager LegendやクアッドマイクのPlantronics Voyager 5200は回りの騒音をものの見事にシャットします。勿論同時待ち受けのマルチポイントに対応しています。
後は完全ワイヤレスイヤホンと言うタガを外すと非常に安価なマルチポイント対応機種が見えてきます。TaoTronics TT-BH07やTaoTronics TT-BH026は5,000円を切るような価格帯です。マイク性能は並でしょうが口元に近い位置に配置されていてより声を拾いやすいでしょう。通話に関しては今時のイヤホンだと評判の悪いもの以外はそこそこ話せると思って良いでしょう。
書込番号:23330525
3点

>sumi_hobbyさん
こんにちは。
早速のご回答ありがとうございます。
とても分かり易く、参考になりました。
>完全ワイヤレスイヤホンでデュアルマイクを搭載のちゃんとしたマイクのノイズキャンセリング機能と
>2台同時待ち受けのマルチポイントに対応と言う事になると非常に品種が限られます。
そうだったですね。
全てを満たすためには、お金をかけるしかなさそうですね・・・
>gi-nyoさんの挙げられたAnker Soundcore Liberty 2とAnker Soundcore Liberty Air 2はシングルマイクでマルチポイントにも対応していません。
危ないところでした。
出来るものだと思い、購入しかけていたのでご指摘いただき助かりました。
>候補としてはPlantronics BackBeat PRO 5100やJabra Elite 75t、Jabra Elite Active 75t、Jabra Elite 65t、Jabra Elite Active 65t位なものです。
>Jabra Elite 65t、Jabra Elite Active 65t以外はkakaku.comの最安でも2万円越えなので選択肢としてはJabra Elite 65t、Jabra Elite Active 65tに絞られますかね。
>それでも1万円は軽く越えます。Plantronics BackBeat PRO 5100は気密性も素晴らしく良いんですけれどね。
初めて聞くメーカー・製品ばかりです。
それぞれ商品を見てみたいと思います!
>他の選択肢としては仕事専用と割り切って片耳ヘッドセットを購入してみるかでしょうか。
>トリプルマイクのPlantronics Voyager LegendやクアッドマイクのPlantronics Voyager 5200は回りの騒音をものの見事にシャットします。
>勿論同時待ち受けのマルチポイントに対応しています。
やっぱり選択肢は片耳のヘッドセットになりますよね。
通勤中などであまり利用している人を見たことが無く、
ちょっと恥ずかしかったので選択肢から外していました。
予算を考えると仰る通り選択肢に加えたほうが良さそうです。
>通話に関しては今時のイヤホンだと評判の悪いもの以外はそこそこ話せると思って良いでしょう。
そうなんですね!
今使っている優先で通話をした際、雑音が多いといわれてたので少し不安視していました、、、
通話音質>マルチポイント>完全ワイヤレス
と、優先度を決めて再度検討してみます。
書込番号:23330814
0点

「今使っている有線で通話をした際、雑音が多いといわれ」と書かれている原因の1つにケーブルの衣服との擦れ音をマイクが拾ってしまって相手にガサガサ音として聞こえている可能性が考えられます。有線のY型ケーブルの場合はどうしても避けられない現象でしょう。
Bluetoothならネック型でもケーブルの擦れ音の可能性は減りますし完全ワイヤレスや片耳ヘッドセットなどのケーブルレスになれば擦れ音そのものが無くなります。上の書き込みでPlantronics BackBeat PRO 5100はマルチポイントであると書いてありますが勢いで書いてしまった間違いですので訂正します。
書込番号:23334256
1点

>sumi_hobbyさん
おはようございます。
追記ありがとうございます!
>Plantronics Voyager LegendやクアッドマイクのPlantronics Voyager 5200
色々と調べたのですが、この辺りを購入しようと思います。
legendだと値段もちょうど良いのですが、発売日2012年なんですね…!
書込番号:23334409 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

通話性能を求めて完全ワイヤレス、一体型ワイヤレス、ほぼ使いました。結果、完全と一体型では高級品抜きにして通話に限っては超えられない壁があります。TWSでは一体型の5000円程度の機種にも勝てません。またビジネスユースだとむしろ一体型の方が取り回しが良いです。首にかけてりゃいいので。圧倒的な音質と通話性能、更に軽さとコンパクトさの全てを網羅するイヤホンは、AKGのN200のみですね。ケーブルが紐状でちょうどよく短いのですごく使いやすくBTの安定感も抜群、Surfaceでzoom、meet両方快適です。ただマルチポイントとなるとAKGのY100がオススメです。これもリモート会議、スマホどちらも快適でした。それでもTWSが良いんだってなるとオススメはAnkerのliberty air 2はかなり頑張ってますよ。普通に会話可能です。通話ノイキャンついて8000円ですし専用アプリで人に応じたヒアリングテストを行い個別でチューニングできます。通話で一番ダメなのがjabraです。ものすごく良いマイクが4つもついてるので試した結果。良すぎるマイクが雑音外音全部拾ってしまいます。はっきり言って外じゃ会話になりませんでした。マイク最高なのにノイキャン付いてないんですよね、、そらそうです。ただし朗報です
4月に出るGoogle pixel budsは骨伝導式で根本的に通話品質を高めた製品とされてますので、それまでは一体型で様子見るのも手です。ていうか、私は一体型を強くおすすめしたいですね。N200本当に素晴らしいですよ。
書込番号:23352705 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>カズヒロ@大阪さん
ご返信ありがとうございます。
私と同じ用途をされている方からのご回答、
とても参考になりました。ありがとうございます。
ですが、先日voyagerを買ってしまいまして・・・
教えていただいた製品は、次の機会に検討できればと思います!!
>4月に出るGoogle pixel budsは骨伝導式で根本的に通話品質を高めた製品とされてますので、それまでは一体型で様子見るのも手です。
こちら知らなかったです!
給付金が出たら買おうか悩みますね。。。
書込番号:23355686
0点



現環境
PC(Win10)→Soulnote D-1N→Fundamental ATT10→STAX SRM-727A→STAX SR-L700MKII
この環境で1か月以上音楽を聴いていたのですが、
アタック感というかパンチ力というかそういうのが足りていないのでギブアップです。
D-1N以降の下流をガラッと変えるかドライバを30万程するSRM-700Sにするかで迷っています。
良く聴くのはドラマ(医龍)漫画(進撃の巨人)アニメーション(機動戦士ガンダムユニコーン)の澤野さんの音楽を愛聴しています。
オーケストラにバンドを交える音の分離や楽器の質感だけでなくその迫力実在感が問われ、
またボーカルバンドも展開しているのでヴォーカルの近さや楽器のアタック、パンチ力が欲しいです。
他所の掲示板で情報を収集し絞り込んでみたのですが
もし環境を変えるなら候補としてHD800SかATH-ADX5000あたりが候補に入りますね。
アンプは個人的にあまり好きでないラックスマンのP-750uを緊急事態宣言が解除されたら試聴に行こうかと思っていますが
ラックスマンは独特の音調をP-1uで知っているので余り気乗りしないんですよね・・・・。
ヘッドホンサブスクリプションのONZOでSRM-700Sを自宅で試そうと思ったのですが
ドライバ単体で借りることが不可能との事で入って間もなく解約しました。ハッキリ言って情報不足だった自分が悪い。
ただメーカー曰く700Sに変えた所で音圧は余り変化はしないとの事でした。
HD800SかATH-ADX5000かSRM-700S(SR-L700MKII)の3択から選ぶかその他良い機種があるのか
購入アドバイス願いますm(_ _)m
1点

>ニアフィールドさん
分かる範囲で。。今の状況から判断するにSTAXはもう無いのでは?
繊細さは圧倒的に良いですがパンチはどうしても出ないですよね。
ここで+パンチを求めるならSR-009以上のクラスを試聴しては?という流れになるのでしょうが。
今は厳しいですよね。上記まで試してダメなら静電型は合わない気がします。
以下のようなものは候補にはあがりませんか?
#これは気になってたメーカーです。実際に聴いてみたいが見つけられず。。。
http://ultrasone.jp/products/edition-15-veritas/
#昔は繊細さだけでSTAX使ってたんですが、、完全スピーカーへ移行してしまいました。
書込番号:23352395
1点

>kockysさん
アドバイスありがとうございます。
やはりSTAX・・・・・ないですか、自分は以前は完全スピーカーでしたが
環境の変化にスピーカーでのリスニングが困難になったためヘッドホンにしました。
スピーカー以前にもヘッドホンをショップで良く聴いていましたが
その中で買ったのと言えば中級クラスのATH-AD2000XやハイエンドのHD800と言った物です(アンプはP-1uなど)
ヘッドホンにありがちな音の個性や純正で一式揃えられるという事でSTAXいろいろ買って今に至りますが
聴くアーティストがアーティストだけにフラットなのも良いがパンチが欲しいです。
薦めて頂いたedition15の密閉型はどこもかしこも売り切れですね。
ですが自粛が解除されたら専門店などでP-750uと共に聴いてみたい。
そもそも予算を書き忘れましたが20万前後の新品のみとします。
書込番号:23352486
1点

>ニアフィールドさん
こんばんは、はじめまして、
アンプがラックスマンのP-750uという前提でしたら、FOCALのヘッドホンを聴いてみて下さい。
P-750uでFOALのハイエンドクラスのヘッドホンを全機種聴いた事がありますが、相性が滅法良かったので。
https://kakaku.com/kaden/overhead/itemlist.aspx?pdf_ma=7219
もう少しパンチが欲しいという事でしたら、STELLIAが良いかもしれません。
STELLIAは密閉型ですので、開放型が良いという事でしたら、CLEARかClear Professionalが良いと思います。
書込番号:23352698
1点

>ニアフィールドさん
エージングは最低でも150時間以上はできているという前提でよいでしょうか?
したところで不満が解消されそうな気はしませんが、300時間くらいまでは音は変化する可能性はあると推測します。
すでに tam-tam17701827さん も書かれていますが、アタックやパンチが欲しいと言ったらFocal だと思います。
価格や音質的には Clear あたりが第1候補でしょうか?
ただ、Focalは聴き疲れするかもしれませんね。
なお、おそらく情報収集済みだと思いますが、パンチを求めるなら平面磁界よりも普通のダイナミック型だと思います。
STAXのドライバは半導体のものを選ばれているようですが、真空管ハイブリッドよりも好みだったのでしょうか?
そうでしたら真空管は除外になるかと思いますが、私個人的にはSTAXでも一般論でも現代的な設計のアンプだと真空管の方が半導体よりも超低音や超高音のレンジは狭いものの、音に伸びとパンチがあって実在感のある生々しい音がすると感じています。そこの感じ方は人それぞれだとは思いますが。
でも、球がエージング不足だったり暖機が不足していると本当にぬるい音しかしないということもありますね。
球をしっかりエージングした上で暖機も30分以上はした方がシャッキリクリアになると思います。
自分のSRM-T1Sは起動直後はぬるい音ですがだんだんシャッキリくっきりとしてきます。
あと、別のヘッドホンアンプ用に買った真空管はエージング前は本当にぬるま湯のようなみなさんよく真空管で想像されるような音でこんなの使えるか、と思ったもののエージングが進むと全然聞けるようになった球もありました。(逆に音がきつくて疲れる球もありますね)
ただ、アンプはT8000も聴き比べたことがありますが静電型の枠内の鳴り方ですね。
自分の場合はですが、クラシックでも例えばショスタコーヴィッチの交響曲第5番(ショス5) 第4楽章の最後の方の爆音のバスドラ&ティンパニ(爆音での鑑賞です)などは圧倒的にSRM-T1S + SR-Omega(初代)よりも真空管ハイブリッドの Schiit Mjolnir 2 + 平面磁界型の ETHERシリーズの方が迫力があり比較になりません。スピードや見通しの良さなどは、平面磁界型としてはものすごく速いEther2 でも静電型にはまったくかなわないんですけどね。
アンプは半導体が好きなら、P750uクラスを考えているならば、半導体アンプの高級機として昔から有名な Headamp GS-X mk2 や新型廉価機 GS-X mini あたりも検討してはいかがでしょうか?
Headampは海外ではSTAX SR-009 使いはほぼ全員使ってるんじゃないかと思うほどの定番ハイエンド静電型アンプ Blue Hawaii のメーカーですが、普通のヘッドホン用の電源別体型のアンプ GS-X mk2もハイエンドアンプとして有名です。
自分ではショーで馴染みのない機器と組み合わせて軽く聴いただけなので音質はよくわかりませんが、日本の代理店(エミライだったかな?)が輸入を始めたかどうかというところだと思うので日本に試聴機があるかどうか。
メーカー直販でも買えて30日以内なら返品可能ですが、返品すると手数料10%と米国までの送料がかかるので元が高いのでかなりの損失になっちゃいますね。でも代理店経由だとものすごく高くなりそうな予感。(でももし試聴させてもらったのならそこで買うのが道義ですよね)
https://www.headamp.com/products/gs-x-mk2
もし真空管ハイブリッドでOKで、さらに海外通販も厭わないようでしたら、Schiit Mjolnir2 は自分は使っていますが真空管ハイブリッドでパワーもパンチもあってオススメですが、気に入らなくて返品するとけっこうなお金がかかるので(送料と返品料で2万円以上かな?)冒険する気があれば、ですね。いい真空管買うにはお金も手間もさらにかかるし。ただ、こちらはだいぶ価格が下になります。
https://www.schiit.com/products/mjolnir-1
真空管の高級機に行くならWooとかもあります。
https://wooaudio.com/amplifiers-all
ヘッドホンアンプはハイエンドは真空管が多いんですよね。
書込番号:23352908
2点

>core starさん
こんばんは(^^)
フォローコメントありがとうございますm(_ _)m
<ただ、Focalは聴き疲れするかもしれませんね。
平面磁界型からダイナミック型に移行される事にそういった懸念があったのは確かです。
詳細なアドバイス誠にありがとうございます(^^)
スレ主であるニアフィールドさんも大いに参考になる事でしょう。
書込番号:23352912
1点

>tam-tam17701827さん
ニアフィールドさんは平面磁界型については使ったことがあるとも検討しているともおっしゃっていないと思いますよ。
色々省略して分かりにくい書き方をしてしまいましたが、
自分は、(静電型がパンチが弱いのは当然として)磁石を使ったヘッドホン(動電型)では、平面磁界型(プレイナーダイナミック、プレイナーマグネティックとも)の方が円筒形コイルを使った普通のダイナミック型よりも(スピードはともかくとして)アタックが丸く感じやすい傾向と感じる(だから高級機で流行りの平面磁界型を敢えて推奨することはしていない)と言いたかったのです。それだから平面磁界型は選択肢に入っていないのだろうなとも思いました。
全然言葉足らずで誤解を招きやすい表現でした。
でも個人的には平面磁界型でも静電型に比べるとパンチがある音が出せるので候補に入れてもいいかも、とは思います。
ただ、アタックやパンチを最優先するならば思い浮かんだのは Focalでした。
あ、Abyssならトランスペアレントであると同時にガッツがありますが、価格的に候補に入るかどうか。
なお、時々静電型と平面磁界型とを区別されない方もいらっしゃいますが、確かにどちらも平面型ですが、静電気で駆動するのか磁石で駆動するのかでアンプも含め根本的な構造の違いがあり、音もかなり違うと感じています。
>ニアフィールドさん
平面磁界型は敢えて挙げていなかったのですが、
もし機会があれば価格帯がだいぶ上がっちゃいますが Abyss の下位機 Diana Phi あるいは旧型の Diana V2 とかを専用に開発された XI Audio Formula Sとかのちゃんとした強力なアンプと組み合わせて試聴されると面白いかもしれません。
見た目はファッションに振ったように見えますが、数あるヘッドホンの中でも最も無骨な見た目のAB1266の弟分ですので、非常にトランスペアレントでありつつもかなりガッツのある鳴り方をします。Abyssは平面磁界型の中でも STAXに近い透明感があると思います。SR009 with bass なんて書いてるレビューもありますね (Headfonia)。
自分も大好きで興味はあるのですが下位機Diana でも高すぎる上に、それでも上位機AB1266 TC が欲しくなるしなので買えていません。
https://abyss-headphones.com/products/diana-abyss-thinnest-luxury-headphone?pr_prod_strat=copurchase&pr_rec_pid=663159275563&pr_ref_pid=1519466348587&pr_seq=uniform
https://abyss-headphones.com/products/abyss-diana-phi
書込番号:23353485
0点

>ニアフィールドさん
こんにちは。容赦しない組み合わせで参りましょうか。
Plan A:
PC(Win10)→ Focal Arche DAC/HPA → Focal Headphones (お好みの物をどうぞ)
Plan B:
PC(Win10)→ Soulnote D-1N → Benchmark HPA4 → Headphones (お好みの物をどうぞ)
References:
Headphones REVIEWS
https://www.rtings.com/headphones/reviews
Focal Arche
https://www.focal.com/en/headphones-0/headphones/headphones-electronics/amplifier-dac/arche
Benchmark HPA4
https://benchmarkmedia.com/products/hpa4
なお、Sennheiser HD800 S は私の reference open-back headphones の一つになっています。
御参考まで。
書込番号:23353502
1点

>core starさん
<ニアフィールドさんは平面磁界型については使ったことがあるとも検討しているともおっしゃっていないと思いますよ。
これは私の書き込みミスです、ごめんなさいm(_ _)m。
平面磁界型ではなくSTAXの静電型との比較でそう書いてます。
単純にコピペしてしまったので、大変な誤解を与えてしまい申し訳ありません。
書込番号:23353542
1点

>ニアフィールドさん
他に良い回答が来ているので私からは「パンチ力」の解釈でも。
単純にインパクトのある音を出すハイエンドならフォステクスのTH900mk2なんかも面白いですよ。ずっしりと重みのある低音が広めの密閉空間に響き渡り、凛とした高音が奏でられます。
他にも生産終了品ですがEdition9なんかは大変硬質感のある力強い音だったりも。
ADX5000は持っていますしお気に入りなのでカカクコムに投稿したレビューを読んでいただければ。上流によるところも大きい機種なので上流選びから大事になってきます。パンチ力という印象の音とは感じてませんが。
書込番号:23353549
1点

みなさんアドバイスありがとうございます。
>tam-tam17701827さん
こんにちは。はじめまして。
P-750uは試聴を薦められただけです。前提ではないです。
前述しましたがラックスの独特の音調が余り好きでないので・・・・
Focalは聴いた事ないですが予算内であればCLEARシリーズの試聴をアンプと共にしてみたいです。
>core starさん
>エージングは最低でも150時間以上はできているという前提でよいでしょうか?
メーカーによるエージング+1日1時間以上使用を1か月以上なので
できていませんね。すみません。
>真空管ハイブリッドよりも好みだったのでしょうか?
そこは扱いやすさを重視して半導体方式を選択しました。
あとはスピーカー環境の名残であるパッシブアッテネーターの使用も加味して。
真空管は球の選定の難易度だけでなくこれからの時期に発熱が気になります。
D-1Nもそこそこ発熱で部屋の温度を上げているのでこれ以上は勘弁して頂けませんか・・・・。
>T8000も聴き比べたことがありますが静電型の枠内の鳴り方
やはり上位機種でもパンチが無いのであればダイナミック型を選択するしかなさそうですね。
ちなみに海外通販は怖くてサプリすら買えないレベルの素人です。
ですので>Naim ND555 enthusiastsさんせっかくのおススメ機種見送らせてください。
平面駆動型はフジヤさんで少し聴いた事ありますよ。
オーデジーのLCD-2でしたかな?円やかな音、個人的に首がもげるレベルの重量でした。
>シシノイさん
TH900は旧型を試聴した事ありますがmk2になってメンテナンス性が向上したようで。
音質は低音が少し多すぎる気がしまして幅広いジャンルに適応出来るの???と疑問符が付きました。
AD2000Xと比較してADX5000どうなんでしょうね。上流はD-1Nは変えずに行きたいと思っています。
D-1NのBulkPet設定のmode4はガッツリ系の筋肉質な音になるように感じました。
STAXでも多少なりとも効果はありましたよ。
アンプは候補があります。
未使用品ではありますがJRサウンドのHPA-206(旧型)が14万で出品されているのが気になっています。
アンプはここまでなら出せます。P-750uよりも上は僕の経済面では高ーいハードルです・・・(萎え)
書込番号:23353738
2点

>ニアフィールドさん
ultrasone edition8(EX付きでなく無印)が、痛快無比、快刀乱麻、高域は刺さるか刺さらないかのギリギリ攻め切り、低域もタイトに伸びめているが相対的には高域が目立つ、キラキラしている。モニター的とは言えないが、曖昧さ皆無。
2009年発売されたので、モデル末期か?現在価格コムで取り扱っているのは、ultrasoneの代理店のアユートさんのダイレクトショップのアキハバラe市場のみ、在庫切れ。139980円。
自分は2台所有しています。アキハバラe市場で発注したら、それからドイツで製造に着手し、1ヶ月程で届きました。
いつ製造中止になるか分からない、もう製造中止になっているかもしれない、そもそもコロナで工場が稼働しているか?
自分はedition15(Veritasの付かない無印)も所有していますが、ドライバーがゴールド付きチタンになったせいか大人しくなってしまったように(モニター寄りに?)思います。
edition8は数は出ているので、eイヤホンやフジヤ等には中古があるかと思います。
試聴するのであれば、コロナの自粛はいつまでになるか見当が付かないので、出かけちゃうかですが。
書込番号:23354474 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ニアフィールドさん
フジヤもeイヤホンもweb店舗だけ稼働していて実店舗は休業中のようです。
まぁ戯言かと大目に見て下されば幸いです。
書込番号:23354586 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ダイナミック型を中心に検討し
アンプ予算も組み直してみます。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:23355541 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



有線でのイヤホンはコードが邪魔なので完全独立型のBluetoothイヤホンを使用しているのですが
どれも音切れ、装着感、音質のどれかが欠けていて現在8製品以上の返品を繰り返しています。
使用環境はデスクトップPCにBluetooth4.0アダプタを接続しての使用です。
いい加減これだ!と思える製品を購入したいのですが予算1万円以内ですと無理があるのでしょうか?
皆さんが選んだ予算1万円以内で購入できる一押しの独立型Bluetoothイヤホンを教えてください。
0点

aviotの製品ならどうでしょう?
価格も音質もオススメです。>らむううさん
書込番号:23333190 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あくまで個人的な意見ですが、プレイヤーからイヤホンへの転送時にデータに圧縮がかかるというbluetoothの仕様上、音質の劣化は
避けられません。よって、bluetoothに音質を求めるのは無理があります。1万円以下という縛りをなくしても、結局有線の方が音はいいです。私はBluetoothに音質を期待するのはあきらめ、割り切ってBluetoothと有線を使い分けています。
ちなみに今まで試したbluetoothイヤホンはBose、Beats、ゼンハイザーなどのいずれも1万円以上のbluetoothイヤホンです。
ヨドバシカメラでは、たくさんの種類のイヤホンが自由に視聴可能になっている店舗があるので、そういう店を探して試してみるのもいいと思います。
書込番号:23349249
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





