
このページのスレッド一覧(全2592スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 1 | 2019年12月19日 01:59 |
![]() ![]() |
8 | 5 | 2019年12月18日 20:17 |
![]() ![]() |
45 | 14 | 2019年11月26日 19:29 |
![]() ![]() |
1 | 6 | 2019年11月23日 16:36 |
![]() |
10 | 6 | 2019年11月14日 17:04 |
![]() |
4 | 6 | 2019年11月11日 09:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


題名の通りなのですが、音楽(ボーカルありなし問わず)を一番カットして欲しいです。
デジタル耳栓(キングジム)は、この用途には向かないとのこと。
おすすめの機種はありますか?
ちなみに今はear pods(iPod付属)を使用しています。
今までヘッドフォン、カナル型、インイヤー型をいくつか使用して来ましたが、どれも耳が痛くなってしまいました。
ear podsは今までで一番痛くなりません。
イヤーピースを使用するものは付属の最小でもまだ大きいようで、痛い上に安定感がありません。
絶対条件
・場に流れる音楽をノイキャンできる。
希望条件
・ヘッドフォンは避けたい。(重さ&耳が痛くなる)
・完全ワイヤレスは避けたい。(失くしそう)
・耐水性能。(汗かきな為)
・仰向けでも使えれば尚良し。
その他
・普段聞く音楽はボーカル重視。高めの男性ボーカル。
・現在所持している再生機器はiPodとWM-A35です。今後増える可能性があります。
何か思い当たるもの、アドバイスがあればお教えください。難しいとは思いますが、よろしくお願い致します。
書込番号:23051523 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

AirPods Proが出るまではノイキャンの威力ならBOSEとSONYが2強と言われていたので、とにかく外音を消すのが優先なら
BOSE QuietComfort 20 or QuietControl 30、あるいはSONY WI-1000XM2あたりが第一候補になるのだと思いますが
カナル型が苦手ということなので特にSONYは厳しいかもしれませんね。
完全ワイヤレスになってしまいますが、HUAWEI FreeBuds 3が非カナル型でイヤーピースのない形状なので装着しやすいかもしれません。
どれくらい外音を消せるのか、音質がどうなのかは、試したことがないので未知数ですが…
書込番号:23115762 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホンに詳しい方々にご相談です。
これまでATH-CKM99をずっと使ってきましたが、コードレスに憧れ、ネットでも音質が良いと評判だったのでWF-1000XM3を購入しました。
しかし、まだ使って1週間もたっていませんが、CKM99と比べると、立体感?が全く感じられず音質もそこまで良いとは思えず少し残念な思いをしています。
iPhone8に接続して音楽を聴く程度なので、音質を語る程で無いことは承知していますが、既に生産も終了しているので、せめてCKM99と似た特徴を持ったイヤホンかBluetoothイヤホンをご教示くだされば幸いです。
書込番号:23103633 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>しめはりつるさん
はじめまして、こんばんは、
投稿されてから3日経ちましたね。
ATH-CKM99はすで生産終了していますので、このイヤホンと似た特徴を持ったイヤホン、と言うのが回答がこないネックになっていると思います。
イヤホンに詳しい方々がたくさんいらっしゃいますから、具体的な音の好みを記載された方がいいかも知れませんよ。
Bluetooth型イヤホンに有線型イヤホンと同等のクオリティーを求める事も難しいので。
なので、求めている音質の傾向を具体的に書いた方が有識者の方々も回答しやすいと思います。
(いくらイヤホンに詳しくてもATH-CKM99を所有していなければ回答出来ませんから)
がっつりとした低音が出るイヤホンがいい、とかシャープでクリアーな音質のイヤホンを探しています、と書いた方がレスされやすいと思います。
以上の事を踏まえてもう少し様子を見て下さい。
回答、アドバイスの返信じゃなくてごめんなさい。
書込番号:23109797
1点

>tam-tam17701827さん
ご丁寧に教えていただきありがとうございます。
ワイヤレスに有線と同じレベルを求めるのはやはり難しいのですね。そこは割り切ろうと思います。
CKM99と似たイヤホンという質問がまずかったですね、、
自分はミュージカルやオーケストラ演奏の曲をよく聞くので、ホールで聞いている様な空間の広がりというか、解像度が高いと言うのでしょうか、それが好みかと思います。
今後何かお勧め等あれば参考にしたいと思います。
ただ耳に自信も無いのでひとまず壊れるまで使って、後継機も探してみようかと思います。
ありがとうございます。
書込番号:23113366 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しめはりつるさん
ご返信ありがとうございます。
簡略にまとめると、音場が広く、空間表現力に長けている解像度が高いイヤホンを探しているのですね。
オーケストラ楽曲をメインに聴かれるのであれば、ダイナミック型のイヤホンが良いと思いますよ。
予算の上限が書いてないので、いくつかあげておきますね。
私自身はBluetoothイヤホンに関しては20機種程度しか把握していないので割愛させて下さい。
有線イヤホンのみ個人的なお勧めのイヤホンをいくつか紹介しておきます。
TAGO STUDIO TAKASAKI T3-02
https://www.e-earphone.jp/shop/shopdetail.html?brandcode=000000257635&search=t3-02&sort=price_desc
音場も広く、低域の解像度が高く、空間表現力にも長けています。
最近発売されたイヤホンの中ではトップクラスの素晴らしいイヤホンです。
intime(アンティーム) 碧(SORA)- Ti3
https://www.e-earphone.jp/shop/shopdetail.html?brandcode=000000248331&search=ti3&sort=price_desc
知名度は低いですが、こちらも価格以上の音を鳴らす素晴らしいイヤホンです。
リケーブルはできませんが、余計な接点が無いので伝送ロスが低く解像度の高い音を実現しています。
JVC HA-FD02
https://www.e-earphone.jp/shop/shopdetail.html?brandcode=000000158840&search=fd02&sort=price_desc
シャープでソリッド、切れ味鋭い音が魅力のJVCの傑作です。もちろん音場の広さも十分あります。
面白い特徴として、普通の装着と耳掛け式の装着がユーザーサイドで変更できます。
予算をもう少し出せるのであれば上位機種のFD01をお勧めします。
あげればキリが無いので私からは上記の3機種をお勧めイヤホンとして紹介しておきますね。
T3-02は販売店舗が限られておりますので試聴は難しいかも知れないですが、都内にお住いであればフジヤエービック、eイヤホンで聴くことができます。
どれも自信を持ってお勧めできるイヤホンですので可能であれば試聴して聴き較べてみて下さい。
書込番号:23113653
2点

>tam-tam17701827さん
ご丁寧にありがとうございます。
非常に参考になりました。
書込番号:23115086 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しめはりつるさん
ご返信ありがとうございます。
ご要望に添えるイヤホンと出逢えると良いですね。
今回は価格の提示が無かったので私の方で勝手に価格帯を絞って推奨イヤホンとしてあげましたが。
また何かあれば気軽に質問してみて下さい。
ありがとうございました。
書込番号:23115107
2点



表題の通り予算3万円でヘッドホンを探しています。
これまではiPhoneにairpodsの組み合わせで外で
聞く程度家ではオーディオでしたが、あらためてヘッドホン環境で室内でも音楽鑑賞をしたいなと思っています。
これまでの多くの方のレビューやまとめを拝見し
実際に量販店やeイヤホン等で試聴をしてきました。
普段聴く音楽はどちらかというとピアノが混ざった
ロック(藍坊主など)や透明感や高音が売りの女性ボーカルの曲(川嶋あいなど)が多く、あまりクラッシックなどは聞いていません。
低音は軽くなく、中音域は少し前に?出てきていて
高音が冬の朝の深呼吸ように澄んでいる音質が好みです(抽象的で申し訳ありません)
これまでに
AKG k701 702 240s
…全体的に空気感は好きですが少し弱含みに聞こえました。直挿しだからかもしれませんが…
ゼンハイザー 599
…音質的は好みでした。ただ、私の耳では解放式のヌケというものがあまり感じられず。あまりグッとは来ず。
denon d1200
…オススメされている方がいらっしゃったので試聴しました。最初は非常に気に入ったのですが、上の価格帯を回ってから戻ると少しこもって聞こえてきました。予算的に3万円あるなら他でも良いということなのかもしれません。
SONY 1am2
…視聴環境悪く(店内うるさい)丁寧に聴けていませんが、音質はかなり好みでした。おそらくスタジオ系とは異なり味付けが強いのかもしれませんが、自身の好みの音源であれば合っているのでは?と思います。
あとはATH-MSR7bも試してみようかと思っています。
ここまで読んでいただきお分かりかもしれませんが
あまり耳は良くないと思います(笑)
また、直挿し前提で予算外で買い足すとしても
fiioのk3ぐらいが限界だと思います。
このままいくと1am2で良いのでは?と思っていますが
深い深いオーディオの世界。
皆様のご意見やアドバイスを頂戴できれば幸いです。
よろしくお願いします
何か不足情報があればご指摘ください
書込番号:23056817 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スマホで聴くなら「MDR-1AM2」で良いのではないかと思われます。
室内で聴く際に据置ヘッドホンアンプをご用意できるので有れば、「ATH-AD900X」、「ATH-A900Z」辺りはお勧めです。
書込番号:23057362 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

beyerのDT150
あとはサトレックスのDH297
予算的に3万少し超えるかもしれないですが、これ二つ買って使い分けが結構オススメです。
書込番号:23057418 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KURO大好きさん
ありがとうございます!
オーディオテクニカは中学の時に使っていた
安いヘッドホンの印象が強く。少し食わず嫌いをしていました。
一度試してみようと思います
書込番号:23057961 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ディープリズムさん
サトレックスの方は試聴しました。
この値段でこんなに鳴るんだなぁと驚きました!
目的によって使い分けるというのも良いですね
お勧め頂いたもう一機も試してみます
書込番号:23057970 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>山口たかしさん
音質の良し悪しと自分の好みとは必ずしも一致しません。
試聴に使った再生装置と同じものを家でも当面使う予定であるというのが前提条件ですが、
MDR-1AM2が気に入ったのであればそれを買ってみるのがよいのではないかと思います。
しばらく使っていると耳が慣れてきたり肥えてきたり色々分かってきて、ここが不満とか出てくることもあると思うので、その時に買い替えを検討すれば良いと思います。
短時間の試聴と自宅での長時間での鑑賞では疲労感なども含めてまた感じ方も変わったりもしますし、音のバランスや音質に耳が慣れてきて基準が変わってきたりすることもあったりで結局は長く使わないと見えてこないものです。
ソニーは好みはあれど日本人の好みも分かっていて再生もしやすく一般的なリスナー向けにとてもバランスよく作ってあると思います。
ただ、まだ試聴する機会があるようでしたらせっかくなのでMSR7b以外にも、もしまだでしたら下記も参考に試聴してみてはいかがでしょうか?
audiotechnica ATH-M50x
特に海外ではヘッドホン入門機の中では音質で圧倒的評価の定番モデルです
Sennheiser HD25
ロック向きとしてとても評価が高いです。ただし自然な音色で爽やかさも感じられてクラシックもいけちゃう音だと個人的には感じています。
Sennheiser HD600/HD650
予算オーバーですし性能を発揮するにはちゃんとしたDACやアンプがあった方がいいですが(K701と同じくらいの音量です)高級機はボーカルが引っ込むものが多いのですが、これは艶のあるボーカルが比較的前に出てきて女性ボーカルには向いていると思います。絶妙なバランスの良さはさすがゼンハイザーです。HD600の方が低音少なめですっきりなのでそちらの方がお好みに合うかも。高級ヘッドホン好きの定番中の定番である名機。一度聴いておいて損はないかと。ただ高音は伸びているのですが多くはないので条件によっては籠っていると感じる人もいるようです。性能が高いので(特にHD650は)上流をよくすればするだけそれに追従して音が良くなります。(性能が高くないと上流を良くしても頭打ちになります)逆に上流が悪いとあまり良くないとも言えますが。
どうしても欲しいけど価格がということでしたら米国drop(旧マスドロップ)というところでほぼ同じモデルが約半額で買えます。(HD650→HD6xx)
ちなみに新型のHD660Sは見た目はそっくりですが全く違うドライバを使った別系統の機種です。
AKG K612
これはK701やK240とは音色の傾向は違ってこれはこれで魅力的な音なので一聴の価値ありと思います。ただし、5万以下では最も音量が取りにくいヘッドホンの一つでK701やHD650よりも音量が取りにくくアンプ購入が前提かも。iPhoneでポップスのみなら通常音量は確保できますが。
あと、これは機種によって程度の差が大きいのですが、新品はしばらく鳴らし込みまでは(エージング、バーンイン、などと言います)本領を発揮しないので最初の音がひどくても慌てず一晩とか(機種によっては2週間くらいとか)普通の音量で鳴らしっぱなしにすると安定してきます。
書込番号:23058179
4点

予算をかなり下回りますが、ATH-MSR7bと合わせてMackie MC-250も静かな環境の専門店で是非お聞きになってみて下さい。低音は出過ぎませんがすごく下まで伸びて高音は鋭さが有ります。
Mackie MC-250はモニターヘッドホンという位置付けのようですが味気ない音ではありません。山口たかしさんの好みからすると密閉型の圧のある音の方が向いているような気がします。
書込番号:23058367
1点

>core starさん
ありがとうございます。御礼が遅れてしまい申し訳ありません。
頂いたアドバイスを基に、視聴してまいりました。
audiotechnica ATH-M50x
⇒すごく優等生的に感じました。音質もよかったです。
ただ、少し音が遠く?感じた部分があり、また、他の機種との視聴結果を考えると
予算的に、もう少し無理をしてよいように感じました(この品質でこの価格で買えることに驚きましあt)
Sennheiser HD600/HD650
⇒書かれている「艶」というものがはっきり知覚できました。
ゾクッとするような音質を感じられ好印象です。
ただ、ご指摘のように上流への要求水準が上がることを考えると
なかなか手を出しにくく…
AKG K612
⇒素直な音質だなと思いました。空間?が感じやすかったです。
値段もリーズナブルですね。鳴らしにくかったですが、この価格だと
アンプも同時購入がやりやすそうです
エージングですね。ピンクノイズ等中途半端に単語だけ聞いたことがありますが
丁寧にヘッドホンの実力を引き出せればと思います
書込番号:23069120
3点

>sumi_hobbyさん
同じく、御礼が遅れてしまい申し訳ありません。
アドバイスいただきありがとうございます。
Mackie Mc-250については、今回向かったお店には視聴機が無く…
何とかタイミングを見て視聴してみたいと思います
書込番号:23069123
3点

改めて当初の候補2機を視聴してまいりました。
MDR-1AM2とMSR7bです。
かれこれ1時間程交互に聞いていたと思います。
まず、どちらも音質は好みでした。
比較はあるものの、どちらも良いと思っています。
ただ、MSR-7bの方が瑞々しく感じたり、MDR-1AM2の方が分かりやすさ(味付け?)があったり
少しずつ違いは感じました。
とはいえ、繰り返し聞けば聞くほど良くわからなくなってしまい…
片方だけ聞いていればその聞いたほうを迷いなく買っているのだともいます。
フィット感はMDR-1AM2は軽さが素晴らしい。MSR7bはMDR−1AM2に比べれば重いが
負担には感じず、安定感があるなと思いました。
バランス接続の良し悪し等はあまりわかっていません。
デザインはどちらも良いです。1AM2は少し面白みがないかな?と思います。
ふらふらしていて申し訳ありませんが、皆さんならどちらにされますか?
少しアドバイスといただきたいです…。
ヘッドホン。視聴しているだけでも千差万別で既に夢中になってきました
書込番号:23069135
3点

>山口たかしさん
わざわざ試聴して丁寧なレポートありがとうございました。
本命の2機種は一般的な日本人の入門機としてはとても無難だと思います。
選ぶのは、自宅でどのように聴くか、を考えてみてはいかがでしょうか?
どの時間にどのくらいの音量でどんな音楽をどのくらいの間聴くのか。
音量によっても印象は変わるので自宅でいつも同じ音量で聴くのなら良いですが、そうでないなら小さな音量や大きな音量で聴いてみたら印象が変わるかもしれません。
あとは刺激強目なヘッドホンだと短時間の鑑賞では刺激的で魅力でも長時間だと疲れてしまう可能性があり、
逆にまったりだと長時間でも疲れませんが刺激が足りなくて面白味が少ないと感じることもあります。
交互に聴き比べるのは自分の気になるある特定箇所の ”音質” (例えば同じフレーズで低音の締まりを比較するとか、シンバルの自然さを比べるとか、ボーカルが魅力的かどうか、には良いと思いますが、やはり長時間聴いた後に残った印象も大事なのかなと思います。
もし他の人の迷惑にならずに試聴できる環境であれば、一つの機種を連続で20-30分くらいは聴いて、全体的な体験としてどんなふうに感じたかをよく感じて、それからもう片方の機種でまた20分聴いて、どういう気持ちになったか、をまた感じる。
あるいは試聴して帰宅後何日かしてからふと聴きたくなる機種があったりするかもしれません。
色々試聴して、調査して、悩んで納得して買ったらあとは数百時間は使い込んで鳴らし込んで、それで不満が出たらまた考える、となるかと思います。
不満が出なくてずっと満足できれば、それはそれでまたお金がかからなくてハッピーです。
気に入った機種/環境が整うといいですね。
書込番号:23069799
5点

以前別のスレで書いたものをそのままコピペします↓
両方持ってますが、今の価格差なら私はMSR7bを推します。
MSR7bは締まりがあり、1AM2よりクリアな音です。嫌な音を出さないのに非常に見通しの良いストレートな音作りだと感じます。同環境で比較する限り音質が上と言って良いと感じます。
1AM2はMSR7bよりも柔らかめの低音の量が出つつ、ややサ行のキツいがまったり浮かぶボーカル等と、シャキシャキ感のある高音(音源によっては痛い)ですね。正直この高音やサ行が不満で、付属ケーブルでは聴きたくありません。SONY公式のリケーブル(7千円位)をするとこのキツさが薄れて上品めな音になり、これでやっとMSR7bと比較する感じです。それでもMSR7bのほうが良いと感じますが。
装着感は1AM2のほうが良く、パッドはやや小ぶりながら何とか耳を覆い、軽量さから長時間使用したほうが真価を発揮するタイプの装着感。
MSR7bは逆に耳は結構カポっと覆うように見えて、そこそこの側圧と、MSR7SEよりも覆う感じの無さのせいで長時間使用時には1AM2よりは装着感が悪いです。
普段は装着感装着感と言う私ですが、音のキツさ等は装着感と同じかそれ以上に長時間使用の妨げになるため、音質自体が上でかつ装着感もそれほど悪くないMSR7bのほうがおすすめです。
引用ここまで
しかしながら、主さんの感想や最初からの流れを見ていると1AM2で良いのではと思います。
今の心はどちらですか?今私が問うた瞬間に先に思ったほうが正解です。
書込番号:23070098
6点

>core starさん
ありがとうございます。
視聴環境は、自室で夜だと思います。
また、他の何かと並行して聞くため長時間になるかもしれません。
交互に聞き比べることに関して、アドバイスありがとうございます。
お気に入りの曲の、特に構成上グッとくる部分(音の鳴らし方だったり、ボーカルの息遣いだったり、音圧の出方だったり)を
それぞれのヘッドホンで聴き比べるということは何度かしました。
長時間のリスニングからは離れるのかもしれないですが、たぶん私がヘッドホンを買って家で使っているときに
「ああ、これを買ってよかった!!」と思えるのは、いわゆる「お気に入りのフレーズ」が気持ちよく聞けた時だと思うので。
そういった意味では、長く視聴してから次の機器も長く視聴するという発想が無かったかもしれません。
「ふと聴きたくなる機種」と書かれているのも良い表現ですね。視聴に行くたびに先にに聞きたい機種が入れ替わっている気がします(笑)
試行錯誤は苦にならないタイプなので、お金を使わずにこれだけ楽しめていることをうれしく思っていますが
そろそろ決めなければならないと思います。
色々とアドバイスいただきありがとうございます。
書込番号:23071430
2点

>シシノイさん
コメントありがとうございます。
実は、ヘッドホン探しを始めて最初にたどり着いたのがシシノイさんの
ヘッドホンおすすめ一斉比較レビューでした。何度も拝読しています。
DENONのD1200等は、レビューを見て視聴させていただきました。
最初は5千円〜1万円の価格帯で見ていたはずが、気づくと3万円間近に。
価格に比例する部分はあることは感じつつ、ほぼ同価格帯になってきたときには
好みで決めなければいけないんだなと思う次第です。
どうも、私の好みはおかしいようで。冬の朝の爽快感と言いながら、開放式の音は
少し物足りなく感じてしまい、密閉式の中で爽快感(明瞭?)を探し求めています。
レビュー掲載ありがとうございます。
書かれていることに近いことを感じました。
シャキシャキ感のある高音という1AM2の表現には同意です。
音の鋭角さと明瞭さは異なる単元のものであることを今回の視聴シリーズではっきり学ぶことができました。
そういった意味でMSR7bの方が、嘘くささが無い透明感があったように思っています。
フィット感については、正直長時間使っていないので、違和感はありませんでした。
ですが、そこまで嫌な感じでもなかったので、減点するほどのポイントでもなかったと思います。
スレご覧いただきありがとうございます。
見抜かれていますね(笑)正直、1AM2が心の底では気になりつつ、皆さんに教えを乞うていた部分があるかもしれません。
しかし、視聴を通じて思うことも変わってきた気がします。
その辺りは改めて書き込みさせていただきます。
書込番号:23071431
2点

超初心者のレビューもどきにお付き合いいただきありがとうございます。
あらためて視聴に行ってまいりました。
今まで多くの機種をご紹介いただきありがとうございます。
おそらく解放型よりは密閉型が好きなことや、モニター型の音の粒は好きだけど
リスニング用途においては少し物足りなさを感じることなど、視聴による発見はいくつもありました。
また、価格に比例する部分。同じ価格帯でも機種の個性と聴き手の受け止めで評価は変わる部分があることも分かりました。
同メーカーでも千差万別の中で●●系でくくることに意味はないと思いつつ…
AKG系はおそらく、私の好みで言うと、上品すぎるのかな?と思いました。この表現が適切なのかは分かりませんが…
ゼンハイザー系は、自然な感じ。解放感があり、好印象でしたが、クラクラ来るような艶や透明感は感じませんでした。
先日、これまでからの経緯を含めて
・SONYのMDR-1AM2
・audiotechnica のMSR7b
を視聴してきました。
まず、装着感は一長一短だと思っています。1AM2は着けていることを忘れるような軽さとフィット感が
MSR7bはそれに比べると少し重いですが、その分、側圧も含めて、しっかりとしたフィット感があり、どちらを選んでも問題ありません
次に、所有欲の部分です。正直、これまでからオーディオ関連以外はSONY製品を多く所持しており
SONYのある程度ハイスペックな商品となれば食指は動きます。フィボナッチパターングリルなんていかにも
SONYらしくて好きです。
Audiotechnicaは中学時代に自身や周囲が使っていた廉価版のイヤホンやヘッドホンのイメージが強く、そこまで嗜好品として所持したい思いはありませんでした。
しかし、このスレや他のレビュー等を通じて、さらにその先があることを知りました。実際に現物を見てみるとATH-Mシリーズの無骨さは好印象でMSR7bも1AM2よりも
洗練されているように見えました。AKGでも感じたので、スタジオユース系のルックスも好きなのかもしれません。
万が一のリセールを考えたときに1AM2の方がさばきやすそうな気はしますが、そこまで大差はありません。
屋内(自宅)で趣味として使用するうえで上記の2項目に大差がないので
改めて、あとは音の好みに全振りして判断したいと思います。
あまり長い時間は取れなかったのですが、同じ曲を1曲丸ごと、交互にを3回ほど曲を変えて繰り返しました。
自身が家で聞くときに、一番ワクワクする方を選ぼう。ということだけ決めました。
ワクワクを言い換えると、初期に書いていた「高音が冬の朝の深呼吸ように澄んでいる音質」だと思います。
これがきちんと表現されていれば、自ずとお気に入りの曲を聞いた時に、昂揚感が得られるのではと考えたからです。
そのため、今回は特に聞き込んでいる曲女性ボーカルの曲で視聴をしました。
1AM2
→鳴っているものすべてをパッケージにした時の「音」の出方は良いと思いました。
ボーカルの位置が少し後ろ目な気がしましたが、音源によっても違う部分かもしれません。
特に、音源では伴奏がなくソロで歌うパートがあり、その時に歌手が立っている空間のようなものが浮かびました。
音場というのでしょうか。高音だけではない反響のようなものが表現されていたのかもと思います
MSR7b
→2度ほど聞き比べた時に、感じたのは各音の輪郭がシャープだということです。
ただし、刺さるという意味ではなく(1AM2の方が刺さります)、明瞭感があるということです。
そして、その明瞭感が冬の空気のイメージに近いように感じました。
中音以下については、1AM2の方が太い気がしました。が、物足りなさはありませんでした。
シシノイさんのレビューで言うところの「クリアさ」を体感することができました。
正直、どちらを買っても聞いていて楽しいだろうし
家に帰ると良いヘッドホンがある。というのは単純にうれしいことだろうと思います。
また、これらまで全てiPhone直挿しでの評価ですので、アンプやリケーブル等、まだノビシロがあると思うとさらにワクワクします。
これまでの経緯をふまえ
audiotechnica のMSR7b が自分にマッチしていると思っています
corestarさんがおっしゃるように、トライ&エラーの部分もきっとあるので、まずは飛び込んで良いのでは。と感じている次第です。
書込番号:23071437
10点



現在、
PC、PS4proを
SBX-G6(https://jp.creative.com/p/sound-blaster/sound-blasterx-g6#tag-specifications)
に繋ぎ、そこから
RP-HJX20(https://panasonic.jp/headphone/p-db/RP-HJX20_spec.html)(イヤーピースはコンプライに交換)
で出力し、
主にゲーム(PCもPS4も)、音楽(PC)、VOD(PC)で利用しています。
直面している問題点として
・イヤホンのインピーダンスが低いからか音量調整が難しい(ほとんど最低音量にしないと大きい)
・一部の曲
You're Not Sorry/Taylor Swift (高音、歌声) さよならメモリー/7!!(低音、バスドラム?)(一例)
において、音割れがする(特にイコライザ使用時に顕著)
があり、イヤホンを購入検討中です。
自分で探した中では
ATH-CKB50(https://www.audio-technica.co.jp/atj/show_model.php?modelId=2659)
・安い(5000円以内だと嬉しい)
・カナル型イヤホン(ヘッドホンはイヤーパッドの耐久性、インナーイヤーは外れやすいので検討対象から除外)
がありますが、見つけた時にはインピーダンスと価格しか気にしておらず
最大入力や音圧感度、再生周波数帯域を見ると音割れと音質は悪化するかも?と思っています。
素人なので見るべき所や捉え方に誤りがあるかもしれませんが、それを含めアドバイスいただけますでしょうか。
よろしくお願いします。
0点

お早うございます。
イヤホンで規定されている最大入力はある一定時間これ位の入力が有っても壊れませんと言うのを示しているもので歪の変化等は考慮されていません。ATH-CKB50はBA型のイヤホンですが、一般的にはBA型の方が耐入力は低いと言う特性が有ります。それとATH-CKB50は低音が出ると言う特性では有りませんからそれを補うようにイコライザーで持ち上げれば結局は元の木阿弥になりかねません。
今回はまずイヤホンを購入する前にオーディオテクニカのボリューム付きヘッドホン延長コードなる製品を購入し、これで音量を絞る(実際は間に抵抗は入るのでインピーダンスが増加しているのと同じ)事をお薦めします。価格はヨドバシでも644円です。その上で聴覚上の帯域がしっかりしたサトレックスのダイナミック型カナルイヤホンであるDH298-A1辺りを追加で購入した方が満足度はアップすると思います。価格はヨドバシで2,540円です。
https://www.yodobashi.com/product/100000001000893302/
https://www.yodobashi.com/product/100000001003154868/
書込番号:23039899
1点

>sumi_hobbyさん
おはようごさいます。
ご返信ありがとうございます。
>イヤホンで規定されている最大入力はある一定時間これ位の入力が有っても壊れませんと言うのを示しているもので歪の変化等は考慮されていません。
そうでしたか、では音割れには関係ないのですね。
>今回はまずイヤホンを購入する前にオーディオテクニカのボリューム付きヘッドホン延長コードなる製品を購入し、これで音量を絞る(実際は間に抵抗は入るのでインピーダンスが増加しているのと同じ)事をお薦めします。価格はヨドバシでも644円です。
早速注文しました。
県内にヨドバシが無いので届くのは数日後となりますが、試した結果は報告させていただきますね。
>その上で聴覚上の帯域がしっかりしたサトレックスのダイナミック型カナルイヤホンであるDH298-A1辺りを追加で購入した方が満足度はアップすると思います。価格はヨドバシで2,540円です。
一旦ケーブルだけ注文しましたが、調べてみるとコンプライの使用中のサイズが合うようなのでケーブルの効果が不十分であれば購入しようと思います。
書込番号:23040133
0点

>sumi_hobbyさん
こんばんは。報告が遅くなり申し訳ありません。
本日、ご推薦の「ボリューム付きヘッドホン延長コード(AT3A50ST/0.5)」が届きました。
早速使用してみた感想ですが、
・イヤホンのインピーダンスが低いからか音量調整が難しい(ほとんど最低音量にしないと大きい)
→解決しました。商品のボリューム調整スライドを最小にすると、それまでPCの音量を最小にしてもソースによっては音が大きく感じる場合もあったのですが、それが解消されました。
AT3A50ST/0.5導入前=最小の2、から4までが利用可能範囲
導入後=最大で10から12程度まで利用可能
・一部の曲
You're Not Sorry/Taylor Swift (高音、歌声) さよならメモリー/7!!(低音、バスドラム?)(一例)
において、音割れがする(特にイコライザ使用時に顕著)
→改善しませんでした。やはりイコライザ使用時は顕著です。
今回相談時点の環境になったのが9月中旬で、それまでの
PC
オンボード(ASRock Z390 Pro4 Realtek ALC892)
スピーカー(Creative Inspire T10)
イヤホン(JVC HA-FX3X)
に比べ明らかな音質の向上を感じました。
具体的には隠れていた楽器の音が聞こえるようになり、
「この曲、この楽器も使われていたんだな…」と、
うれしくなると同時に
「今まで本当の意味で聴けていなかったのでは?」と
少しだけ残念な気持ちになったのですが、今確認してみるとイコライザ有効/無効で
その時と同じような感覚があります。
しかし、イコライザを有効にすると一部音割れも発生しますし…
「イコライザに頼るのは邪道かも?」
とも思い始めています。
AT3A50ST/0.5と同時にご推薦いただいたDH298-A1にイヤホンを変えると
イコライザなしでも音の解像度が高い(で表現は合っていますでしょうか?)音質
を実現できるのでしょうか?
※因みに音源はすべてWAV(レンタルや購入したCDをリッピング)です。
書込番号:23055913
0点

Windowsの音量調整は全部で100段階有ると認識していますが、その中で2から4までが利用可能範囲、AT3A50ST/0.5で最小にすると10から12まで利用可能と言うのがちょっと引っ掛かりますね。そもそもアンプへのゲインが高過ぎるんじゃないのかなと思います。
現状、この辺りを解決しないと良い方向に向かわないような気がします。イコライザーで音色調整していると言う事ですが持ち上げるだけではなくマイナス方向の減衰も利用して相対的な音色調整を行ってみてはと思います。
例えば低音中音高音の3段構成のイコライザーだとして低音が+3、中音は0、高音は+3に設定していたとするとそれと相対的な結果が同じになるように低音は0、中音は-3、高音も0というふうに設定するものです。既にそのようにしているなら別の手を考えなければなりませんね。
書込番号:23056269
0点

>sumi_hobbyさん
ご返信ありがとうございます。
>AT3A50ST/0.5で最小にすると10から12まで利用可能と言うのがちょっと引っ掛かりますね。そもそもアンプへのゲインが高過ぎるんじゃないのかなと思います。
失礼しました。紛らわしい書き方になっていましたが、改善後の利用可能範囲(大きすぎると感じない範囲)は
2〜10でソース(の音量差)によっては12くらいまで上げられる場合もある、という意味でした。
尚、SBX-G6のゲイン設定は2段階で
L側:16〜149Ω/H側:150〜600Ω
となっておりL設定で使用しています。
私の持っているオーディオ機器ではこれが一番の高級品なので上位の製品では多段階の調整ができるのかは存じませんが16〜149Ωというのは、いささか範囲が広いようにも思えます。
>イコライザーで音色調整していると言う事ですが持ち上げるだけではなくマイナス方向の減衰も利用して相対的な音色調整を行ってみてはと思います。
アドバイスいただいた通り
「低音・高音を+」から「中音を-」に調整の仕方を変更すると、しっかり聴き取るのに必要な音量設定値は上がりましたが(〜19程度まで)、前者と同じような音に感じました。
これを受け調べてみると丁度本製品のレビュー記事で
(https://www.4gamer.net/games/004/G000421/20190216004/)
>次にイコライザータブだが,これまで何度か繰り返しているようにイコライザはいたずらに設定を弄ってもいい結果にはならない。プリセットから探すのが一番だ。
〜中略〜
ダッシュボードから選べるプリセットとは連動しているので,まずは好みのプリセットを選び,そのうえで必要に応じて微修正,というのが安全だろう。
とありました。
実際プリセットのイコライザ設定では上げ幅も下げ幅も小さく(私は1か0かのように最大にしていました)、それに倣って微調整し、いい塩梅(音のバランスは好みに近づく一方、音割れは意識しなければ気にならない)を見つけるのが良いかもしれません。
書込番号:23057429
0点

>sumi_hobbyさん
イコライザの微調整で、音割れがほぼ気にならない所を見つけました。
解決とさせていただきます。ありがとうございました。
書込番号:23064877
0点



先日初めてトゥルーワイヤレスイヤホンを買いました。
ウォークマンA16とS775、あとスマホ(F-02L)で聞いています。
イヤホンの説明書やこちらの口コミなどケースから出すだけで接続とありますがあくまでBluetoothをオンにしてる場合で、オフにしてるとスマホはオンだけで繋がりますがウォークマンは毎回接続の手順を踏まないといけません。
自動で繋げるには当然スマホもウォークマンもBluetoothはオンのままにしてないといけないと思いますが、皆さんはオンのままにしているのでしょうか?
最近は言われなくなりましたが、エコのため使う必要ない電力は控えましょうというので自分はケチで聞くとき以外はオフにしてます。かといって特にウォークマンだと手順が多くコードのあるイヤホンのほうが楽だと思ってしまいます…。
Bluetoothイヤホンを使ってる方々は機器のBluetoothはオンのままなのでしょうか?
何かケチな質問ですがよろしくお願いします。
書込番号:23031046 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>smilepleaseさん
私はiPhoneもiPod touchもiPadもPCもBluetoothはオンのままですね。
ついでにWi-Fiも。
バッテリーの減りもオン/オフで大差無いですし。
BTどころか、どの機器も電源すら落とさずスリープ/オンで使ってますし。
書込番号:23031103
2点

>EXILIMひろまさん
返信ありがとうございます。
自分は先日まで2ギガの契約でなるべくWiFi運用、さりとてWiFi繋がりませんってでるのがいやで基本データ通信で頻繁に手動切り替えです。自分のスマホではシームレスにWiFiとデータ通信の切り替えはうまく行かないようなんです。
Bluetoothも切らないんですね。どんな状況なのかわかりませんでしたが、ネットでBluetooth切ってるのとオンにしてる(繋がってはない)のでは1時間に2%の差があったとの事でした。確かに利便性を考えるとそんなに気にしなくても良いのかなとは思いますね。
ウォークマンでもそんなに電池減らないのかな、一度実験してみようと思います。
書込番号:23031364 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Bluetoothはスマホで使用していますが、オンオフはイヤホンのみで、スマホ側は常時オンにしています
ただし複数の端末に同じBluetoothを登録しているときは、使用する端末のみオンにしておいたほうが楽だと思います
あと、WiFiはフリーWiFiを拾って通信が不安定になるので外出中はオフにしています
書込番号:23031546 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お二方、返信遅くなりまして申し訳ございませんm(_ _)m
>EXILIMひろまさん
そうですよね…、本来は利便性で送信側のBluetoothオンのままにしときたいのですが、ぬへさんのおっしゃる通り送信機複数オンのままだと期待しない方の機器に接続したりするのがわかって残念ながら手動のままでいくようにしてます。
>ぬへさん
自分の買ったBluetoothイヤホン(TE-D01G)は3機種までしか登録出来ないのもあり手動で接続する方法を継続するしかなさそうです。
当初充電が減る…といのも質問の趣旨の1つでしたが、スマホ ウォークマン合わせて4機種を使いたいためそもそも時々は再ペアリングしないといけないということもあり、手動で接続し続けないといけないようです。回答ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:23038405 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

グッドアンサーありがとうございます
今日はたまたまBluetoothイヤホンをいちどもオンにしていないので参考までにBluetoothアプリの消費電力をスクショしたものを2枚のせておきます
書込番号:23039435 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぬへさん
返信頂いてたのを気付かずありがとうございます。
9時間で20mAhですか…、スマホだと1%消費するかしないかという所ですね。今の所通常ウォークマンAメインなので3~4%になりますか、参考にさせていただきます、ありがとうございます。
書込番号:23046914 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



完全ワイヤレスのBluetoothイヤホンを購入しようと思っています。
相談させて下さい。
予算は1万円前後で考えています。
ジムでも使いたいので防水性は欲しいです。
(IPX5くらいが目安と考えています)
iPhoneがメインなのでAAC対応は欲しいです。
音質の拘りも有線イヤホンなら2〜3000円程度のもので満足出来ているレベルです。
動画も見るので遅延は極力少なめが嬉しいです。
自分で調べた候補としては、ANKERのliberty+とNUARLのNT110です。
候補機種の情報や、その他のオススメ機種など色々な意見をが聞きたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:23038338 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

見ている人も居なそうなので締めます。
すみませんでした。
書込番号:23039055 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>完熟紫芋さん
見てなかったわけでは無いのですが、1万円前後のTWSイヤホンは自分で使ってないので遠慮してました。
最近買ってこれは良いと思ったTWSイヤホンで安い順だとZERO AUDIO TWZ-1000で15,000円くらいです。
IPX5で、接続安定性もまぁまぁ良く、マトモな音です。
次が16,000円くらいのHouse of Marley LIBERATE AIR。
IPX4で、接続安定性もまぁまぁ良く、音もマトモ。
アースフレンドリーな素材を使った製品でデザイン性も高いです。
三番目はNOBLE AUDIOのFALCONです。
18,000円くらいです。
IPX7で防水性能も高く、接続安定性もかなり高く、音の仕上がりもかなり良いです。
3つとも対応コーデックはSBC・AAC・aptX
NUARL NT110は離れて住んでいる身内の誕生日にプレゼントしましたが喜んで使ってくれているようです。
書込番号:23039118
1点

直し直し打っていたら文がおかしくなってしまいました。
「最近買ってこれは良いと思ったTWSイヤホンで安い順だとZERO AUDIO TWZ-1000で15,000円くらいです。」
この一文、正しくは↓です。
「最近買ってこれは良いと思ったTWSイヤホンで安い順だと一番は15,000円くらいのZERO AUDIO TWZ-1000です。」
書込番号:23039137
1点

>EXILIMひろまさん
返信ありがとうございます。
結局、AVIOTのTE-01gに決めました。
書込番号:23039585 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>完熟紫芋さん
AVIOTは低価格TWSイヤホンでは人気があるブランドですよね。
完全無線ライフを楽しんでください♪
書込番号:23039619
1点

>EXILIMひろまさん
ありがとうございます。
楽しみたいと思います。
書込番号:23040097 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





