イヤホン・ヘッドホンなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板

イヤホン・ヘッドホンなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(29166件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2592スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「イヤホン・ヘッドホンなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
イヤホン・ヘッドホンなんでも掲示板を新規書き込みイヤホン・ヘッドホンなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
2591

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

イヤホン・ヘッドホン

スレ主 gizeneさん
クチコミ投稿数:13件

銀色のメッシュ部分に小さな凹みを発見。2カ所ほど。
この種の凹みや,きずは,音質や機能に影響は出ますか?
お詳しい方ご教示頂ければ幸いです。

書込番号:22814075

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2019/07/22 12:39(1年以上前)

大きく凹んだりしていたらドライバーや装着性の変化による音質への影響があるかもしませんが局所的な小さな傷や凹み程度なら特に影響も無く聞けるでしょう。寧ろ耳垢の方が影響は大きい位です。機能的な影響も同様に考え難いです。

書込番号:22814134

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 gizeneさん
クチコミ投稿数:13件

2019/07/22 13:04(1年以上前)

ご回答,誠にありがとうございます。

長く大事に使用していた為,少々心配になり質問させて頂きました。

後学のためお伺い致します。

耳あかに関してですが,ご解答者様は,どのような清掃をされていますか?
(当方は,たまにウエットティッシュ等で,軽く拭いています。ですが,網目の部分に拭き残しが...。)

もし何か清掃方法をご存知でしたら,お手すきの際にご助言頂けると助かります。

書込番号:22814185

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2019/07/22 17:59(1年以上前)

セロテープで表面をチョンチョンと当たり、接着力で耳垢等を含む埃を吸い出す方法が有ります。気休めの域を出ないかもしれませんがお試しになってみて下さい。

後は長期保管が見込まれる際にチャック付きポリ袋に収めて埃や湿気などから多少なりとも守るようにしています。

書込番号:22814555

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 gizeneさん
クチコミ投稿数:13件

2019/07/22 18:29(1年以上前)

なるほど!是非まねさせて下さい。ご回答,誠にありがとうございます。

書込番号:22814609

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

Weston製品の修理について。

2019/07/14 08:23(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン

現在使用している、Weston UMPRO20が片方の音が極端に小さくなってしまいました。
左右両方装着して聴くと、「片方しか音がでない」というあの感じになってしまって、とてと音楽を聴ける状態じゃないんです。
ただ、音が小さい方だけを装着してきいてみると、小さいながらも音は出ているので、断線という訳ではないようです。
これって修理対象に入りますか?
また、Weston製品を自宅から修理に出せる方法がありましたら、流れなども含めて教えて頂きたいです。

書込番号:22796215 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2379件Goodアンサー獲得:435件

2019/07/14 08:53(1年以上前)

ご購入販売店にお問い合せするよう案内されています

個人ユーザー様向けご相談窓口
購入製品の修理・交換に関するお問い合せはご購入販売店へお問い合せください

Weston製品を自宅から修理に出せる方法
往復の送料をあなたが負担したら、できることもあるので購入販売店に相談されたらいかがでしょうか

ご参考
Westone製品はどこで購入できますか?
https://www.tekwind.co.jp/WST/faq/entry_247.php

Westoneの製品保証について
https://www.tekwind.co.jp/WST/faq/entry_208.php

修理受付のご案内
https://www.tekwind.co.jp/support/repair.php

書込番号:22796259

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1659件Goodアンサー獲得:160件

2019/07/14 19:48(1年以上前)

>なんも残ってないやんさん

はじめまして、

おそらくBAドライバーの1基が鳴っていないのでしょうね(UM-PRO20は2ドライバー構成なので)

保障期間内ですか?

レシートなどお持ちでしたら無償で修理可能です。

購入店にまずは連絡を、

私は着払いで発送し、修理してもらいましたよ。(^ ^)

書込番号:22797605

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2019/07/14 20:57(1年以上前)

返信ありがとうございます!
実はそうおもって、検証としてケーブルのLをイヤホンのRに付けてみると、今度は左側が鳴らなくなってしまいました、、、、。
申し訳ありません。

書込番号:22797783 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1659件Goodアンサー獲得:160件

2019/07/14 21:10(1年以上前)

>なんも残ってないやんさん

という事は、出力機器側の問題の可能性も考慮しないとならないですね。

別のイヤホンを繋いだ時はどうなりますか?

別のイヤホンで異常無しで、あればステレオプラグ側の接触不良が考えられます。

これらは接点復活剤、接点修復剤などで、あっさり解決する場合も多いですが、保障対象期間内でしたら、着払いにて、点検に出された方が良いでしょうね。

書込番号:22797815

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2019/07/16 07:04(1年以上前)

返信ありがとうございます
遅れて申し訳ありません。
他のイヤホンに繋いだ時は全く問題ありません。
また、Westonのケーブルを去年の夏くらいにEFFECT AUDIOのものにしたんですが、そうすると普通になるようになりました。ただ、そのケーブルも買って3ヶ月程から物凄いノイズが入るようになり、もう純正でもリケーブルしてもダメなので修理に出して売ってしまおうと思ったんです(笑)

書込番号:22801026 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1659件Goodアンサー獲得:160件

2019/07/16 09:12(1年以上前)

>なんも残ってないやんさん


イヤホンはともかくケーブルは高く売れないので、そのまま持って置いた方が良いと思いますが、
もう音楽を聴かないというのなら仕方ないですけど、勿体無いですよ。

何か別のお目当てのイヤホンがあるにせよ、勿体無いと思いますけど、
UM-PRO20が好みの音では無いという以外、修理して、そのまま使用した方が良いと思いますよ。

書込番号:22801199

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件

2019/07/17 07:19(1年以上前)

>>tam-tam17701827さん
売ろうと思ったきっかけは、Westonと別に、JH AUDIO Michelle+WGNUS moon lessを使用しています。Michelleを買ったばかりの時は使い分けていましたが、リケーブルしてから、WestonのどこをとってもMichelleに勝てる部分がない(強いて言うなら装着感くらい)気がしてしまって、コレクションとして持って置こうかとかも考えたんですが、やはり売ろうとなりました。もうすぐ夏休みだから、というのもありますが、、
修理から返ってきて、また聴いてみてから検討しようと思います。

書込番号:22803199 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1659件Goodアンサー獲得:160件

2019/07/17 07:56(1年以上前)

>なんも残ってないやんさん

UM-PRO20に何の魅力も感じないのでしたら、処分されてもいいとは思いますが、友人、知人にイヤホンに興味のある方はおられないのでしょうか?

売却して、少額のお金を手にするよりも、もしイヤホン、または音楽好きの方が近辺にいらっしゃるのであれば、そういった方に譲った方が喜ばれると思いますがいかがでしょう?

最終的なご決断は>なんも残ってないやんさんに託したいと思います。

書込番号:22803255

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2019/07/19 14:01(1年以上前)

返信ありがとうございます。
そうですね、確かに僕もオーオタを増やしたいという気持ちはあるので、譲るのも検討してみたいと思います。最後まで本当にありがとうございました。
とても参考になりました。

書込番号:22808095 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ5

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ヘッドホンステップアップのご相談

2019/07/16 23:26(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン

クチコミ投稿数:69件

社会人云年目にしてようやっとまともな額のボーナスが出るようになり、そろそろちょっとお高めのヘッドホン狙っちゃうか…!
などと考えながらいろいろと物色しているのですが…
田舎住みの悲哀か近隣の家電量販店には大した数のヘッドホンが無く、オーディオ専門店もスピーカーとカーオーディオばかり。
かといって都市圏のショップは気軽に試聴に行けるような距離ではないと二進も三進もいかない状況。(旅費だけで購入資金が…)

なんとなく気になる製品は有るけれど情報が無い…と迷える若者(自称)にお勧めの逸品を教えていただけないでしょうか?
どうか、よろしくお願いいたします。

【予算】
5〜9万程度

【視聴環境】
PC/スマホ直刺し(製品によってはポータブルアンプの購入も検討…FIO-Q1MK2辺り?)

【ジャンル・傾向】
J-pop・ロック・アニソン・ゲームBGM・クラシック
所謂ドンシャリ系はあまり好きではないかも…
カナル型は苦手

【購入遍歴】
Sony XBA-1SL
JVC HP-AL600
audio-technica ATH-EW9 ←現役
Meze Audio 99 Classics ←現役

【気になっている製品】
DENON AH-D5200
TAGO STUDIO T3-01
CROSSZONE CZ-10
サーモス VECLOS HPT-700

【何時か欲しいなと夢見る製品】
DENON AH-D9200

書込番号:22802821

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1934件Goodアンサー獲得:515件 ヘッドホン一斉比較レビュー 

2019/07/17 01:26(1年以上前)

アンプなし、かつ買うとしても1万程度のアンプ買うまでなのならT3-01を買うのが一番いい選択肢だと思います。
アンプなくてもかなり良い音奏でてくれるので。

低音がやや少ない(というか圧が少ない)ため、ゴリゴリしたロックに合うタイプではありませんが、ボーカルがとても生々しく映えるので魅力的な女性ボーカルの多いアニソンや、J-POPのボーカルに魅力のあるアーティストを楽しく聴けると思います。

ちなみに9万までするほどのヘッドホンは相当な割合で「アンプが欲しいところ」と言われる機種でして、それらが必要としている(あるいは見合う・相応しい)アンプというのは3万、5万、8万位の定評のあるアンプ(あるいは複合機)だったりします。ポータブル機はその限りではありませんが。

書込番号:22802999

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1659件Goodアンサー獲得:160件

2019/07/17 06:57(1年以上前)

>鰤大根食べたいさん

はじめまして、よろしくお願いします。

候補の中でしたら、私もT3-01に1票ですね。

D5200は良いヘッドホンですがアンプ必須です。

9万までの予算という事であれば、2機種購入しても良いかな、と思いますね。

T3-01はスマホ直挿しでも良く鳴りますが聴く音楽ジャンル全てをカバーするのは難しいかと、

全く購入候補に入ってないですが、T3-01にプラスしてGRADO SR325eを持っていても面白いかな、と思いましたね。
このヘッドホンも直挿しで良く鳴りますし、開放型なので、T3-01とは思いっきり毛色が違いますので、使い分けできて楽しめると思いますよ。
(両機種所有しております。)



書込番号:22803178

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1659件Goodアンサー獲得:160件

2019/07/17 07:46(1年以上前)

>鰤大根食べたいさん

追記です

スペックを見ましたが、候補の中のCZ-10、HPT-700ともに能率が悪く(特にHPT-700)そこそこのアンプが必要です。

T3-01は開発者の方がスマホ直挿しでも楽しめるようにと配慮して設計してあるので、背中を押してお勧めできますね。

https://e-earphone.blog/?p=1248985

SR325eも直挿しでも充分鳴らしきれ、また他のヘッドホンには無い魅力があります。(特にRockは最高ですよ!)

http://earphone-selector.com/headphone/grado/prestige-series-01/

共に価格COMサイトにレビュー、クチコミなどありますので、参考にしてみて下さい。






書込番号:22803237

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件

2019/07/17 07:51(1年以上前)

>tam-tam17701827さん
>シシノイさん
ありがとうございます!圧倒的T3-01…

やっぱりアンプ必要ですよね…
そちらの知識はまるで無いので場所を取らなそうなポータブルアンプから
評判が良い&多いのをチョイスしただけというレベルですが(笑)
本音を言うとAH-D5200が外見的な本命でしたがまだハードルが高かったか…

そしてGRADOですか…あんまり話を聞いたことが無かったので候補には入れていませんでしたが
先人諸兄のレビューを見てみると何というかとても面白そうなメーカーさんですね(笑)
ご紹介いただいたSR325eの他だと…GH2…(直ぐにウッドハウジングに目を持っていかれる単純野郎)

書込番号:22803246

ナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2019/07/17 08:06(1年以上前)

クラシックに着目して一度stax聴いてみませんか?
今の手持ち機材で鳴らす鳴らさないに関わらず。

書込番号:22803263 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1659件Goodアンサー獲得:160件

2019/07/17 08:12(1年以上前)

>鰤大根食べたいさん

D5200でしたらD7200をお勧めしますね。

やはりアンプが必要ですし、聴かれる音楽ジャンルに必ずしも適しているとは思えなかったので、

確かにD5200は候補の中でしたら見た目(ウッドハウジング)が素晴らしいので、大いに所有欲を満たしてくれるとは思います。

まず、この辺の価値観が人それぞれなので正解の回答というものが出せません。

イヤホン、ヘッドホンが好きでハイエンド機を購入する方も居れば、音楽ありき、でヘッドホンを購入する方も居ますので、

単に良いヘッドホンが欲しいというのであればD5200またはD7200をお勧めすると思います。(高級感があります)

しかし、良い音で音楽を楽しみたいというのであれば、これは実際に試聴して決めて頂くのが一番なのですが、難しいという事なので、聴かれる音楽ジャンル全てカバー出来るようにとSR325eを推薦しました。(SR325eは所有欲を満たすものではありませんが音楽を楽しめるヘッドホンだとは思います)
まずはこの辺の価値観から再考なさってはいかがでしょうか?

書込番号:22803272

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1659件Goodアンサー獲得:160件

2019/07/17 08:25(1年以上前)

>鰤大根食べたいさん

WOODハウジングでしたらFOSTEX TH610をお勧めしますよ。

試聴出来ない環境で申し訳ないですが、アンプ購入予定であればD5200よりも適応ジャンルが広いヘッドホンだと思います。

書込番号:22803298

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1659件Goodアンサー獲得:160件

2019/07/17 08:45(1年以上前)

>鰤大根食べたいさん

FOSTEX TH610の詳細なレビューです。

参考になれば幸いです。

https://sandalaudio.blogspot.com/2016/09/fostex-th610.html

書込番号:22803337

ナイスクチコミ!0


cantakeさん
クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2019/07/17 16:19(1年以上前)

>鰤大根食べたいさん
こんにちは。
私は初級のオーディオファンなんですが

良い音質で聴くには、PC直挿しではよくないです。
ポタアン等も買ったほうがよいです。

理由ですが、デジタルをアナログ音声に変換するDACの性能とアンプが良くないと良い音は出ません。

PCからUSBケーブルで外付けDACとアンプを通して聴いて下さい。
一体となったのが、ヘッドフォンアンプとかポタアンなどです。

価格コムで評判をみて購入されてもよいと思います。

参考

安価な中華アンプタイプもあります。NFJさん販売のFX-AUDIOなどです。
これは、クチコミも多いので参考にされて下さい。

DACはハイレゾ、DSD対応のスペックの高いもの、信頼実績のあるメーカーのDAC使用の製品がよいです。

ヘッドフォンは製品でΩ(オーム)が違います。
Ωにマッチする出力インピーダンス切り替え等ができるヘッドフォンアンプなどもあります。

いろいろ選択するのも楽しみですね。

失礼しました。

書込番号:22804071

ナイスクチコミ!0


cantakeさん
クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2019/07/17 16:39(1年以上前)

>鰤大根食べたいさん
参考に追記します。

私はSTAXの入門用で聴いてますが、、クラシックとかボーカルは良い音質ですよ。コンデンサー型の開放型です。
あまりパンチ力はない音ですね。繊細な透明感ある音質です。

いまはネットワークオーディオプレーヤーからSTAX専用アンプ+ヘッドフォン(イヤースピーカー)です。
コンデンサ型はバイアス電圧が高いので特殊ですから専用アンプが必要です。セットで6.5万くらいです。

PCからなら、USBケーブルで(別途購入の)DACからSTAX専用アンプ+ヘッドフォンとなります。
DAC購入しても、ご予算内になると思います。

好きな音質は人それぞれですから、やはり試聴されるのが良いと思います。

書込番号:22804100

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件

2019/07/17 20:55(1年以上前)

>tam-tam17701827さん
重ね重ねありがとうございます!
レビューなどを読んで今は大分T3-01に傾いてる感じですね…
おすすめいただいたSR325eもよさそうですがリンク先のレビューを見てると
GRADO入門にお勧めと評されてるGH2に見た目以外でも興味が…(移り気)

TH610やAH-D7200も興味を惹かれないわけではないのですが、
ウッドハウジング再びな雰囲気の現状、折角なら(99 Classicsと同じ)胡桃以外の素材を見てみたい感もあるので
やっぱりT3-01が優勢な感じですね…GH2も気になるけど…

>kockysさん
>cantakeさん
STAXですか…価格帯的にはSR-L300辺りになるのでしょうか?
コンデンサ駆動型というのは見たことすらないので気になるものは有りますがやはり試聴に行くお金がががが…
試聴のために東京大阪行って旅費だけで諭吉さん複数人Fry awayしちゃうのはちょっと厳しいです…
住環境上あんまり物を置くスペースが無くて据え置きアンプが使い辛いのも辛いところですね…
ポータブルアンプで(スマホ利用を考えて)出来ればUSB-C繋げてそこそこ良さそうな奴…iFi xCANは結構いい値段するなぁ…

書込番号:22804600

ナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2019/07/17 21:19(1年以上前)

>鰤大根食べたいさん
なるほど試聴出来ないと辛いですね。
兎に角、繊細で微細な音が響く雰囲気と言いますか、女性ボーカルにも最適なんですよね。STAXは。
低音命!みたいな人には薦めません。

書込番号:22804661

ナイスクチコミ!0


cantakeさん
クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2019/07/17 21:30(1年以上前)

>鰤大根食べたいさん
こんばんは。
PCオーディオは、IFI-nanoIDSDを使ってます。foobar2000でCD曲、ハイレゾ、DSD曲なども再生していました。
デジタル機器はDACなどはかなり進歩していますし価格も下がってますので、良い製品が多いです。

STAXは普通のヘッドフォンと違うのは、専用アンプでないと聴けないということなんです。

あまり急がないで、価格コムのレビュー、クチコミなど参考にじっくりと選んでください。
ヘッドフォンは音質もさることながら、結構重いので装着感、フィット感が大切と思います。
DAC、アンプ類は新しい機種の方がデジタルの性能は良いと思ってます。




書込番号:22804697

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1659件Goodアンサー獲得:160件

2019/07/17 21:38(1年以上前)

>鰤大根食べたいさん

現在お手持ちのヘッドホンからすると、T3-01は非常に低音の量が少なく感じるかもしれません。(ヴォーカル表現は素晴らしいです!)

個人的には普通に人気のあるヘッドホンが低音過多と思うので、T3-01には不満など無いですが、

音楽はもとより、やはりヘッドホンの作り(見た目の高級感)に惹かれて機種選考されている様にも感じます。

T3-01はWebサイトの画像で見るよりもWOODハウジングの高級感はありません。

やはり購入すれば毎日の様に目にするものなので、そうなってくると一番気になっているD5200を購入された方が良いかもしれませんね。

T3-01とD5200では音の傾向がだいぶ違います。

やはり自身が一番気になったヘッドホンを購入するのが一番良いかもしれないですね。
アンプなどはとりあえず中古で買っておいて(1万円以内で購入できます)、後々グレードUPすれば良いので。

書込番号:22804727

ナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2019/07/17 21:54(1年以上前)

http://www.audiounion.jp/ct/detail/used/166345/

中古ですがSTAXはメーカーのメンテもしっかりしていてお薦めです。

書込番号:22804776

ナイスクチコミ!0


cantakeさん
クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2019/07/18 06:04(1年以上前)

>鰤大根食べたいさん
こんにちは。

ご試聴ができない環境とのことですので、STAXは昔から信頼感がある製品です。トッピングは秋葉原のコイズミ無線で
扱ってますので信頼できると思います。私もトッピングとかFX-AUDIO製品を所有してます。今まで故障もありませんでした。
お安くて人気が高い製品なんです。
参考にして下さい。

STAX (専用アンプ+イヤースピーカー)SRS-3100 6.5万くらい

コイズミ無線通販 中華アンプ系のDAC
            topping DAC D30 1.35万(ACアダプターAC)

又は
アマゾン通販     topping DAC D10 1.0万以内(USBバスパワー)
(コイズミでは販売終了したみたいです。)

よきオーディオライフをどうぞ。   

書込番号:22805326

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件

2019/07/18 19:57(1年以上前)

皆さん数々のご助言、大変参考になりました。

今回はレビューなどで一際惹かれたT3-01を第1候補として購入を検討していきたいと思います。
その後の目標としてGRADO製品にもチャレンジしてみたいかな、なんて画餅を描いております(笑)

STAXにもかなり惹かれるものは有ったのですが、やはり据え置きアンプ必須になるのが
(置くスペースが取れず)住環境上厳しいので今回は残念ながら見送りさせていただきます。
いずれ試聴くらいはしてみたいものですが…

アンプについてはどうにもこれかな?という製品が思い付かなかったので一旦置いておき、
熟慮がてらレビューなどを物色したいと思います。
(折角お勧めいただいて申し訳ありませんがやはり据え置きは…)

改めて、皆さん貴重なお時間を割いて頂いてのご助言、ありがとうございました。

書込番号:22806699

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1659件Goodアンサー獲得:160件

2019/07/18 20:53(1年以上前)

>鰤大根食べたいさん

ご返信ありがとうございます。

T3-01がご要望にそえるヘッドホンになれば嬉しいのですが。

もし低域の不足を感じるようでしたら再生機器(スマホ)側の再生プレイヤーのイコライザーなどで調整されると良いと思います。
現在スマホでも様々な再生プレイヤーがありますので。

素晴らしいオーディオライフを送れると良いですね(^ ^)

書込番号:22806822

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

コード付きBluetoothイヤホンの電波

2019/07/13 23:12(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン

クチコミ投稿数:281件

WI-C310のようなコードが付いたワイヤレスイヤホンですが。
Bluetoothの受信部はリモコンに付いているのでしょうか。
それとも、イヤホンについているのでしょうか。

書込番号:22795723

ナイスクチコミ!0


返信する
ぬへさん
クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:281件

2019/07/13 23:45(1年以上前)

リモコン内部のようです
Bluetoothは見通しで10m以内であればとくに気にする必要はないと思います
https://helpguide.sony.net/mdr/wic200_c310/v1/ja/contents/TP0002047042.html

書込番号:22795794 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:281件

2019/07/14 16:44(1年以上前)

>ぬへさん
お返事遅れてすみません。
ありがとうございました。
もしかしたら製品によりけりなのかも知れませんね。

ちなみに気にしているのは電波の届きやすさというより、単に電波が通る位置です。
頭付近をずっと電波が通り続けている状態が嫌で完全ワイヤレスを避けているのに、コードつきも同じなら意味ないので…。

※ほとんどの完全ワイヤレスは両方の耳に同時に電波が届くわけでなく、まず片方の耳に届いて、そこからもう片方のほうに電波を飛ばすそうです。ということは利用中ずっと電波が頭付近、脳内を通り続けるという事。

一部の研究者は完全ワイヤレスは使わないように、と警告を鳴らしていますね。

書込番号:22797207

ナイスクチコミ!0


ぬへさん
クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:281件

2019/07/14 17:09(1年以上前)

海外製ですが私もネックバンドタイプのBluetoothを常用しています

ちなみに完全ワイヤレスタイプは落として紛失するのが嫌なので購入予定はありません

Bluetoothは人体に遮へいされやすいので脳への影響は少ないと思いますが、多くの完全ワイヤレスタイプは左右の同期用の電波に人体を通過しやすいものを使用しているらしいですね

書込番号:22797254 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 気になる事。

2019/07/11 16:30(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン

クチコミ投稿数:5件

カナル型のイヤホンって基本高域が20000Hzからのが多い印象なんですが、30000Hz始まりの製品ってあるんでしょうか?
皆様どうか答えをお願いします。

書込番号:22790825

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13768件Goodアンサー獲得:2886件

2019/07/11 17:29(1年以上前)

ここの一覧表の検索条件で選別できます。
カナル型で、45kHz再生可能なのが、90種ありますね。
安いのを比較してみたけど、70kHzなんてのもあります。

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000022981_K0000870578_J0000024857_J0000026270_J0000027601&pd_ctg=2046

書込番号:22790912

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:668件Goodアンサー獲得:41件

2019/07/11 21:54(1年以上前)

>HappyandPeaceさん

はじめまして。そして今晩わ。
詳しくは>あさとちんさんが載せている
URL通りだと思います。

私個人のイメージはイヤホンに関しては
比較的安い価格帯でも再生周波数帯域が
〜40kHz位まではカバーしているものが多い
と思っています。

またスペックが良いからといって素晴らしい
イヤホンかと問われると答えはNOだとも
思っています。

最期のは余計はお世話で失礼致しました。


書込番号:22791393 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ269

返信43

お気に入りに追加

解決済
標準

イヤホン・ヘッドホン

自分と友人との中の話でWAVと320kbpsの音は同じだと言っていたのでが・・・・。

一般の方の音質の認識というのは皆こんな感じなのでしょうか?それとも友人が単に音にうといだけなのでしょうか?

どう聴いてもWAVと320kbpsはどちらが良い悪いは別にしても音の違いが感じ取れるはず。実際僕はわざと落としてある320kbps・192kbpsの音源とWAVの音源をいくつか持っておりますが、その3種類を比べてみれば確実に違うことが誰にでもわかるとと思います。

皆さんの感覚はどんなものなんでしょうか?



書込番号:16000138

ナイスクチコミ!3


返信する
fghnaqwさん
クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:1件

2013/04/10 14:42(1年以上前)

オレも違いなんてわかんない…。

それどころか、物によっちゃmp3の方が良く聞こえる(笑)

スマホ+5,000円イヤホンじゃ、違いなんてわかる訳ないか…。

書込番号:16000257

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:7167件Goodアンサー獲得:894件

2013/04/10 15:08(1年以上前)

自分でどれを聴いてるか知ってると違って聴こえるけど、ブラインドテストだとまず聴き分けられないですね。
まえにこの話題になった時試したら256kbps以上はほぼ同じに聴こえました。

それからiPodに入れるデータはAAC256kbpsに落としました。
全く十分な音質ですね。
おかげで曲データ以外にAppも入るようになりました(笑)

書込番号:16000313

Goodアンサーナイスクチコミ!16


WINNIMさん
クチコミ投稿数:1131件Goodアンサー獲得:47件

2013/04/10 15:32(1年以上前)

圧縮音源のほうが音が薄く聞こえるので、場合によってはその薄味が好まれるコトもあるかもしれませんねぇ。
けどWAVのほうが力強く骨太だし、高域の破綻も少ないし、高価な再生機器使っているならWAVで聴かないと勿体ないかな〜。
256と320じゃほとんど違いが分からないけど、WAVと圧縮音源じゃ全然違うから。
圧縮音源は骨粗鬆症という感じですね。

書込番号:16000363

ナイスクチコミ!20


as1985さん
クチコミ投稿数:945件Goodアンサー獲得:132件

2013/04/10 16:53(1年以上前)


音がざらついて、音量も小さくなります。

WAVと320Kbpsでは全然違います。
192と320ではあまり違いがわからないですね。

また、違いのわかるアンプとスピーカーでないとさらにわかりにくいです。
どんなに悪い音源でも再生能力が低ければ似たように聴こえてしまいます。
なので、PC再生で気が付かなかった音質劣化が、スピーカー交換などを行った車だと良くわかってしまうと言うように、何で聴くかでもわかるわからないに差が出るでしょう。
耳の年齢によっても差が出ます。

書込番号:16000560

ナイスクチコミ!7


Saiahkuさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5183件Goodアンサー獲得:842件 Twitter F_Saiahku 

2013/04/10 17:27(1年以上前)

圧縮音源とwavの違いが分かるというのは、使用機器にも因りますが、楽曲により分かりやすい分かりづらいかはありますね。

今のポップスは圧縮前提で作られているので、差が分かりづらい場合が多々あります。

分かりやすい音源は、生オンでドラムスの音を聴いてみると良いかも。
あと、ピアノ等の打鍵の音とか。

書込番号:16000655 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


丸椅子さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5607件Goodアンサー獲得:1423件

2013/04/10 18:34(1年以上前)

BAのイヤホンで高域の表現把握しようとするとmp3の320でもカバーしているので分かりにくいかもですね。
標準的なBAユニットって確か周波数帯域16khz前後で頭打ちだったから256kdpsでも天井越えてるかも。

後は、saiahkuさん仰る様にitunesで配信前提でそもそも圧縮レベルの帯域でしか入っていない楽器だと差異は分からないかも。

ダイナミックレンジに関してはWINNIMさん仰るように薄く感じるってのはあるかもですね。
Wavですらダイナミックレンジは認識出来る範囲以下なんで、ダイナミックレンジ広いオケなんかはwavでも再生しきれないからハイレゾやDSDがもてはやされているんじゃないですかね?

聞き比べたら分かる人でも絶対音感ならぬ絶対圧縮感ってのはまずいないかと。

書込番号:16000858 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


丸椅子さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5607件Goodアンサー獲得:1423件

2013/04/10 19:46(1年以上前)

http://www.phileweb.com/sp/review/article/201304/05/780.html

タイムリーにitunes以外のダウンロード配信のビットレートのまとめがありました。

音楽ビジネスがアメリカ抜いて世界一になったそうですがCDの売り上げは伸び悩み、こういったダウンロード配信が主流の世の中ですから非可逆圧縮でも市民権選られている、というかこの掲示板が片寄っている気がしないでも?

分からない人が大多数、分かっても手間、データ容量の方が優先される程度の差異ってのは言えるかも?

書込番号:16001096 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:185件Goodアンサー獲得:10件

2013/04/10 19:51(1年以上前)

違いが分からない。これが正解でしょう。
ブラインドテストで1411kbpsのリニアPCMと、
iTunesでエンコードした256kbpsのAACと、
違いがわかりますか?

foobar2000のABXテストを行なってみてください。
128kbpsでも殆ど違いが分からないはずです。
ブラインドテストでやることが最も重要です。

AACやMP3といったコーデックの種類が重要ではありません。
良質なエンコーダで符号化することが重要です。

書込番号:16001120

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:704件Goodアンサー獲得:200件

2013/04/10 20:48(1年以上前)

WAVと圧縮の違いは明確にわかります。わからない方の場合、その原因はほとんど再生環境にあるといって良いでしょう。ipodやPC直刺しでわからないのは当然です。それ以上の再生能力がないからです。わからない方でも質の高い再生装置で聞けばすぐにわかりますよ。

書込番号:16001368 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:18件

2013/04/10 20:50(1年以上前)

私は違いを感じます。
圧縮音源は、一枚ベールをかぶってるような感じもしますし、だんごのようにくっついてる感じの音に聴こえます。

が、、勘違いかもれないですね。。。
いわゆるプラシーボかも。

もし原理的に聴き分けることができないとしたら、WAVどころじゃなくてハイレゾ音源って意味あるのでしょうか?

書込番号:16001377 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2013/04/10 21:14(1年以上前)

試す環境が貧弱な方々程,優位差無しと口にする。

上にも挙がって居るでしょう。
判り難い環境なら,違いも暴き切れずに判り難いと。

そうそう。
過去にも此の手のスレは出て来て居り,WAVE音源と圧縮音源,点数を付けるとすると何点?で盛上ったのじゃなかったかな。

書込番号:16001500

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2363件Goodアンサー獲得:31件

2013/04/10 21:19(1年以上前)

>もし原理的に聴き分けることができないとしたら、WAVどころじゃなくてハイレゾ音源って意味あるのでしょうか?

WAVとハイレゾ音源の差は判りやすい
しかも環境に左右されることもないしね

書込番号:16001524

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1044件

2013/04/10 21:19(1年以上前)

皆様、書き込みありがとうございます。

僕も一番最初に感じた違いはWINNIMさんが言いました<圧縮音源のほうが音が薄く聞こえる>ですね。MP3購入当時は全く気にしていませんでしたがその数年後に付属イヤホンが断線しAKGの1万円のイヤホンを買ってから音質を気にするようになり初めてきずかされたものです。

んでイヤホンやヘッドホンで聴くと薄い。じゃあスピーカーでそれを聴くとどうなるのかというと薄さにプラスして高音がシャカシャカするんですよ。薄いからシャカシャカするんだろうだろうけど貧相な安いイヤホンのシャカシャカ音って言えばわかりますかね?それがスピーカーから出てくるんです。聴くに堪えない。

僕が最初音質変化にきずいたのはイヤホン。でも一番、差に気付いたのはスピーカーからでした。

書込番号:16001526

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:47件 Experiment 

2013/04/10 23:18(1年以上前)

まあ、これをやってから言いなさいな。

http://mp3ornot.com/index.php

書込番号:16002077

ナイスクチコミ!6


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2013/04/10 23:35(1年以上前)

君らが挙げる音源って,毎度毎度に糞音源じゃないか。
音源も糞なら,違いも暴き切れずに判り難いのは同じ。

書込番号:16002157

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1044件

2013/04/10 23:53(1年以上前)

ケネス・ウィルキンソンさん

ちょっとまってよ・・・・。これわかるでしょうよ。

全然シンバルのひびきがちがうじゃないかよぉ・・・・

書込番号:16002235

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1044件

2013/04/10 23:58(1年以上前)

これ一発でわかんないんならオーディオ語るのやめたほうがええ・・・・

因みに今自宅じゃないからそれ聴いたのは会社のペン4のPC直差しでヘッドホンは HA-S500-B っていう4000円くらいのものですよ。

書込番号:16002249

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7167件Goodアンサー獲得:894件

2013/04/11 00:07(1年以上前)

うん、この聴き分けは私でも判る。
使用機器はacer ICONIATAB W500直差しBOSE IE2です。

まぁ、自分の使用機器で自分が十分と思う音源を聴けばいいだけの話ですよね〜

書込番号:16002271

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7167件Goodアンサー獲得:894件

2013/04/11 00:50(1年以上前)

逆に、変に聴き分け出来ない方が幸せかもしれません。
機器選びより純粋に音楽を楽しめるわけですから。

まぁ、手段と目的を取り違えるのが物コダワリの趣味とも言えますけど(苦笑)
他人の考えややり方も認められる程度の度量は失いたくないですね〜

書込番号:16002394

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:2件

2013/04/11 01:06(1年以上前)

EXILIMひろまさんの言う通り各人の音楽の楽しみ方があります。
優劣があるものでもないですし、聴いている本人が満足出来れば十分だと思いますよ。
細かい音が聴き分けられないからといって何の問題がありますか?
耳が良いのはそれで御飯を食べてる方だけで十分でしょう。

書込番号:16002423

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:206件Goodアンサー獲得:7件

2013/04/11 01:17(1年以上前)

正直この辺の聞き分けは機材と音源に寄りますからね。
実際のところアニソンだとランティスとキングは圧縮音源のほうが聴きやすいですし、クラシックとかPureぐらいマスタリングに気を使ってる場合以外圧縮音源でも分からないですけど、最近ははなから圧縮音源前提でマスタリングしてるので。
ブラインドテストなら分からないかもですね、聞き比べれば違うなってぐらいはわかりますけど。

書込番号:16002443

ナイスクチコミ!4


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2013/04/11 21:20(1年以上前)

mp3の320問題ですか。既に語り尽くされた感はありますが…。とりあえず今までわかった結果を列挙しておきます。

・慣れた音源と環境にては、偶然以上の有意な正答率を得ることは可能である
・長期的な視聴では差を大きく感じ意味のある差はちゃんと出る
・同時に、初体験や慣れないシステムで、ぱっと聴き、短期でのブラインドテストで確実に正解する難易度は、高い

…という訳で、『違いはあるし感じもするけどブラインドテストすれば思ったよりわからず頭混乱する人も出る』という現象になるが、
そうかと言ってそれを以て違いが無いことの証拠でもなく、感じないのでもない…という複雑な結果になります。

ゆえに、必然の結果として議論は割れることになるでしょうが…こういうのは自分個人が楽しければいいだけなので、
結果を押し付けたり人を見下したりバカにしないで、自分がよかれと思う使い方を各々すればいいだけです。

書込番号:16005020

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:249件Goodアンサー獲得:27件

2013/04/12 23:58(1年以上前)

やっぱりWAVのほうがドラムやシンバルのなりが上品ですよ。

書込番号:16009146

ナイスクチコミ!2


3ETさん
クチコミ投稿数:44件Goodアンサー獲得:1件

2013/04/14 15:14(1年以上前)

暇つぶしでやってみたけど、PCにイヤホン直挿しでもわかったよん。
http://mp3ornot.com/badge/11524.png
ボロが出そうだから、もう止めとこ。

でも128kbpsでも十分いい音ですね。
容量少ないDAPなら、こっちでリッピングしたくなるのも成るほど理解できる。
いい経験させてもらいました(笑


書込番号:16015208

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:47件 Experiment 

2013/04/15 19:52(1年以上前)

3ETさん、手目はいけませんな。
しかも言うに事欠いて「ボロが出そうだから、もう止めとこ。」とは。
“ボロが出る”のボロとは、6回以上やると当たらないという意味ですか?
本当に聞き分けが出来ているのなら、“ボロ”などと言う言葉が出て来るのはおかしい。
まあとにかく試行回数5回なら、偶然に幾らでも“当て”られるので、それを、ぼくちん暇つぶしに簡単に当てたよん、と言うような言辞はちょっとねえ。
と言うのも、かれこれもう20年以上も前になりますか、私は某メーカーの音声コーデックの技術開発の場に立ち会いました。
一般リスナーを被験者にしたリスニングテストにおいて、最頻値でいい、よくないと侃々諤々があり、また、母集団を大きくした際に必ず現れる、あなたのような当てずっぽう回答者の存在も問題にされたことを思い出しましたよ。
客観、主観に関する議論も上下されましてね、傍目にはなかなか面白かった。
このところ立て込んでいて鞅掌の日々、ネットへの書き込みも儘ならず、あなたが10回、20回の試行の結果、「わかったよん」と再度ほざかれましたら、その際の佚事をお話しましょう。ま、興味があれば、の話ですが。

書込番号:16020043

ナイスクチコミ!5


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2013/04/15 20:59(1年以上前)

しかしあのサイトの音源、これまた随分と酷い、クリアさも何にも無い篭りまくりの、最悪な音源ですね。

この手のテストサイトって何故にああも、まずい音源を使いたがる傾向が強いのでしょうかね。
正解率を下げようとする意図でも隠しているのかな…と邪推したくなる。それとも何も考えていないだけか…。

書込番号:16020342

ナイスクチコミ!8


丸椅子さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5607件Goodアンサー獲得:1423件

2013/04/15 22:09(1年以上前)

http://mp3ornot.com/badge/25342.png

@分かりやすいのはタンゴ調のかな?手拍子の立体感が違う
A普通の女性ボーカルのはハイハットのタッチの加減が違う
Bソウルフルなおばちゃんのはウーンなところですね全く分かりません

ちょうど4セット分出てきて
@4/4
A3/4
B2/4

上の2曲はとやかく言うほど音源は悪くないと感じます。
というか、最近の楽曲に比べたら上2曲は劣るとは思わないですね。

確かXBAテストは疲れを考慮して10数回で9割超が有意差ありってどっかで見掛けましたが
完全に分からずともなんとなく分かるかなぁってところしょうか?

書込番号:16020764

ナイスクチコミ!2


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2013/04/16 18:42(1年以上前)

毎回あちらこちらで外野がうるさいから、ハイどうぞ。(HP-A8→K701)
http://mp3ornot.com/badge/161751.png

これで満足ですか?あーめんどくさかった。

320のが音が滑らかだね。128はよく聴くと粗さが残ってる。
そのことが微妙な広がりや臨場感や音の深みに影響を与えている。
1分程度のテストでは僅差でも、一か月も二か月も聴き続ける音源ならば
その長期的な満足感においてそれなりの差は感じて来るものです。


別に、こんなことを聞き分けが出来ようが、出来まいが、そんなものはどうでもいいの。
各人が、好きなビットレートで、好きなように楽しめば、それで充分。

お互いにくだらない言い合い・疑い合い・見下し・牽制・挑発等の行為や発言は、ぜんぜん不要。
聞き分け出来たから偉い訳でもない、違いがあると言うのが嘘吐きでも無い。

ちゃんと違いはあるよ。そして違いを感じてる人も実在している。
疑う必要は無い。争う必要もない。好きな音で各々楽しんでください。

書込番号:16023370

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:400件Goodアンサー獲得:7件

2013/04/16 19:48(1年以上前)

皆さん、こんばんは♪
面白そうなのでやってみました。

http://mp3ornot.com/badge/25133.png

丸椅子さんがヒントになりました。
確かに手拍子の響きと、ハイハットのチリチリ感で何とか区別つきますが、もう一つのロックロールねーちゃんは難しいです。
比較する音源が意地悪ですね。

書込番号:16023649

ナイスクチコミ!2


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2013/04/17 01:08(1年以上前)

>というかね、空気が真面目に答えたと思ってんの?
>答えは数字変えるだけの簡単なお仕事

そんなラクしちゃつまらないし意味もない。ちゃんとやってるよ、16回正解。違いがわかってボタン押さないと面白みも無いので。

しかし時間制限が無いから出来ること。
判断が曖昧な時には、何度でも聞き直し可・確信持てるまでは回答ボタン押さなくて構わないユルい仕様だから、結構連続正解は可能。

数秒で判断しなきゃイケナイとか、聞き直し不可とか、周囲に注目されて緊張しながら答えたりとかなら、多分無理。

K701ならわかるが、heavenWだとわかり難かったというか、ボーカルの音数が少ない音源は(少なくとも私は)heavenWでは違いがわからない。
BA型はmp3の聞き分けに向かないかもしれない。

叩き音…超高域成分が含まれたモノはわかりやすく、叩き音の残響(という言い方でいいのか?)が潰れたような不自然な感じから判断出来るかと。
逆に音数少ない音源・ボーカルだけとかは、わかりにくいでしょう。しかしそれでも128は少しボーカルが掠れたように滑らかさや自然さを失った感じが(私は)するので、
そのあたりで判断。320のがやはり深みがあって自然。コレ、やればわかると思うけど、聞き慣れして来た後半程に判断は早くて正確になる。
7〜8回正解以降ぐらいは相当に、確実に、絶対に合ってるという確信を持ってボタンを押している。
根気と気力が持てば何回でもイケるぐらいの感じになるかと。
ただ単に、絶対そうと確信出来るまでボタン押さない…でいれば誰でも10回以上連続正解出せると思います。

書込番号:16025022

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:130件Goodアンサー獲得:3件

2013/04/17 01:40(1年以上前)

どうも。
ブラインドテストをしましょう。

>WAVと320kbpsの音は同じだと言っていた

はい。同じです。プラシーボで違うように聞こえます。ブラインドテストをしましょう。
はっきり言いますよ。気のせいで音質が変わって聞こえるのです。
ブラインドテストをしましょう。

違いがわからない?
ブラインドテストをしましょう。
オーディオの基本中の基本です。

ブラインドテストをしましょう。

書込番号:16025097 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2013/04/17 02:15(1年以上前)

>バラしたのまずかったのかな
>早速価格で火消し

わざと一回ぐらい外さないと信用しないのかな?

疑い出すと何を示しても嘘に見え、無限に疑うようになってしまい、キリが無いと思うのだけど。
嘘を吐いてまで自分を虚飾しようって意欲は全然無いのだけれど。

理論的にも元々音に違いがあるものだから、違いがあるのを誰がわかろうと、不整合とか不自然さは無い訳なので。

たまには人を信じた方が幸せになれますよ?


>最悪の音源と言っていたにも関わらず誰でも答えられると流石の二枚舌です

音源は悪いですよ。
特にボーカルの片方は音数が少なくて引っかかりやすいし、そもそも全体にクリアさが足りない悪い音源。
こんなくぐもったような悪い音源で自分にブラインドテストしたことは一度も無いと感じてますが…。

けれど条件は(回答ボタンを押すまでに制限がないというように)ゆるいから、音源が悪くても回答可でしょうというのは、何も矛盾していないという。

# そんなに無理してツッコミを考えなくて良いのに

何でも良いからツッコミがしたかったんだね。

書込番号:16025161

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:1件

2013/04/30 13:27(1年以上前)

これ面白いですね。
聞き分けできた人、是非結果のスクリーンショットとってアップしてほしいな〜。

書込番号:16076777

ナイスクチコミ!0


as1985さん
クチコミ投稿数:945件Goodアンサー獲得:132件

2013/04/30 16:40(1年以上前)

>誰もが嫉妬するイケメンさん

憶測ですが、わかるつもりなだけだと思います。
40年もやってりゃ進化するどころか有毛細胞がどんどん死んでます。
どんなに培ってきた知識があっても、今は知識でここで会話されているのでしょう。
実際に聞こえない人と話しても、平行線だと思いますよ。
耳が若いうちに音を楽しみましょうb

書込番号:16077257

ナイスクチコミ!3


MZ-R2さん
クチコミ投稿数:121件Goodアンサー獲得:1件

2013/05/06 11:12(1年以上前)

面白い話題ですね。

確か、320kbpsの圧縮音源は、AudioCDと音質を見分けられることが実質不可能なレベルの音質であるということは、産業団体の研究によって証明されていたと記憶しています。192kbpsでもほとんどの人が見分けられないようです。

要するに、少なくとも「自分はAudioCD音源と320kbpsの違いが明確に分かる」と思われている方は、どうやらプラシーボ(自己暗示)の影響を強く疑ったほうが良いようです。

書込番号:16101115

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:10件

2013/05/07 03:32(1年以上前)

これ面白いですね(*^_^*)金銭面から考えると

聞き取れた人はこれからもオーディオにお金をかけても損はしない人たちで、

聞き取れなかった人はある程度のデバイスでもうオーディオにお金をかけなくても満足できる得をする人たちですね。

書込番号:16104495

ナイスクチコミ!2


MZ-R2さん
クチコミ投稿数:121件Goodアンサー獲得:1件

2013/05/07 23:05(1年以上前)

先ほど実質不可能だとネタバレしてしまいましたが、巷一般で言うところの「AudioCD音源と320kbps圧縮音源の音が違って聞こえる」という現象は、一応それなりに弁護の余地はあります。

一般人が比較を行うケースは、AudioCD音源から320kbps圧縮音源へ変換を行った場合である、ということは意外と盲点だと思います。つまり、この変換プロセス自体が音声データの再計算や再量子化を行っていることになりますので、それが量子化誤差などの音質劣化の原因になる余地は十分有りえると思います。

つまり
A:マスター音源 → AudioCD
B:マスター音源 → 320kbps圧縮音源
C:マスター音源 → AudioCD → 320kbps圧縮音源
といった具合に変換処理を行った3つの音声データがあるとすると、AudioCD音源と320kbps圧縮音源を聴き分けるテストは「A」と「B」の音声データで本来は行わなければいけません。
でも、一般人が比較しているのはほぼ大抵「A」と「C」だと思います(というより、一般人にはそれしか比較の手段は実質無いでしょう)。2回も変換プロセスをかませている「C」が音質的に不利なのは、当たり前ですよね?これでは比較テストにはなりません。

つまり、「自分はAudioCD音源と320kbps圧縮音源の違いが明確に分かる」と思われている方は、その違いが本当に320kbps圧縮音源というフォーマットに起因する原因であることを(つまり他の要因が原因ではないことを)理論的に証明しなければいけません。

書込番号:16107564

ナイスクチコミ!3


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2013/05/08 00:01(1年以上前)

>「自分はAudioCD音源と320kbps圧縮音源の違いが明確に分かる」と思われている方

この話の難しくなる理由って、明確にはわからないんだけど、かと言って絶対にわからないのでもない…というのが、問題をややこしくしていますよね。

初聞き音源を数秒聞かされて違いを当てることは殆ど不可能だし、慣れまくった音源を慣れまくった機器でリラックスしながら
時間制限なしでゆっくり聞いて回答して良いなら有意な正解率も出しうるし、なかなか難しいです。


何〜んだ思い込みか、変わらないのか…と納得し、数ヶ月320を使ったら、何だかやっぱり何時まで経っても違和感があり、その違和感に似たシチューエーション作る為に、
目を閉じて横になってリラックスしながらブラインドテストするとか、とにかく短期判定にしないで、長期判定に近い感覚を作ると、偶然以上の確率では正解する状態になるんですよね。

たいがい圧縮音源の音の悪さが気になるのはブラインドテストみたいな一瞬の瞬間じゃなくて、寝る前にゆったりと長く音楽聞く時間とかに感じることが多いので、
ブラインドテストでその感覚に近い状態を如何にして再現出来るかに思いますね。

そうすると、ありふれた結果ではなくて、結構面白い結果が出るんですよね。


ブラインドテストの目的を、一瞬で違いを聞き分けられるかどうかを調査するか、それとも人間の聴覚がはたして
二つを本当に如何なる状況でも識別していないのかを調査するかで、やり方は相当変わると思われます。

現行のブラインドテストの多くは、人間の聴覚がホントに識別しているのかの調査じゃなくて、
簡単に聞き分け出来ると過信した人の思い込みをリセットし、場合によっては思い上がりと化したそれを打ちのめす目的にしか用いられていない気がします。




まあ一瞬にして簡単に分かるとか言ってるのは間違いなくハッタリか、音のみで聞き分けることの難しさを理解していないだけですが、
かと言ってどんな場合にも絶対に違いがわからず、同一であるというのもこれまた思い込みと、半端な外させる目的のブラインドテスト試行の弊害であり、正解ではないと思いますね。


…これは返信先への反論ではなく、スレタイへの意見です。
長々と失礼しました。

書込番号:16107811

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1044件

2013/05/08 18:01(1年以上前)

なんかですね。このスレ、書き込んでもよく削除されるんで書き込む気がうせました。

皆様の書き込みには全て目を通していますがそこで新たに書き込んでもまた削除されるのかと思うとこれ以上書き込んで発展させる意味がないんで、数日放置してから締めさせていただきました。

細かく聞きたい事や言いたいことは多々ありますがもうこのスレでは書き込む気がありません。

批判しれくれた方も賛同してくれた方もいろいろな書き込み本当にありがとうございました。

書込番号:16109936

ナイスクチコミ!0


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2013/05/10 03:45(1年以上前)

>なんかですね。このスレ、書き込んでもよく削除されるんで書き込む気がうせました。

普通のmp3とwavの議論や意見なら削除されないです。

消されるのは…

・暴言や誹謗中傷
・カテゴリーに関係ない投稿

…といった投稿です。

某氏とのやり取りは、双方スレタイの議論はそっちのけに、もはや「どちらが上かをわからせる」といったような、単なる喧嘩にしか見えませんでした。

…そういうのをやると極めて削除されやすいと思います。


それからこのスレタイの件は元々デリケートな話題なんです。
最悪は「私は違いがわかる」とただ言っただけで非難の的にすらなりかねない程に。

それなのにまして、「わかって当然・わからないのはそいつがダメ」みたいな言い方は…やめた方がいいかもしれない…と思います。


私は抑えるより煽る側の人物なので言えた義理では無いんですが、希望としてはあまり削除されたくないようですので、
それならばということで、今までの掲示板を見て来ての意見・今後の対策としての提案です。

書込番号:16115755

ナイスクチコミ!4


MZ-R2さん
クチコミ投稿数:121件Goodアンサー獲得:1件

2013/05/11 11:05(1年以上前)

この件で、過去に電子情報技術産業協会(JEITA)で検証テストが行われていたのを今更ながら思い出しました。

長いので、こちらにまとめました。ご参考まで。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16120321/#tab

書込番号:16120331

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1010件Goodアンサー獲得:82件

2013/05/17 17:38(1年以上前)

アナログ76cm/sテープやDSD録音の音源なら確実に解ります。

アナログ76cm/sテープがなぜ解りやすいかと言えば、ヒスノイズが違うからです。
DSD録音のものは、ホールトーンが異なってきます。

CDが音源で、WAVと320kbpsに落とした場合、解りにくいと思います。
私が確実に解る、と言い切れる限界は、mp3なら192KHzと256KHzの間です。

http://www.amazon.co.jp/dp/B000WC7JR8
耳が劣化していない若い方はピンクノイズで比較してみて下さい。

書込番号:16143417

ナイスクチコミ!1


Ray101さん
クチコミ投稿数:1件

2019/07/10 22:21(1年以上前)

音量を上げると違いがよく分かる

書込番号:22789770 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「イヤホン・ヘッドホンなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
イヤホン・ヘッドホンなんでも掲示板を新規書き込みイヤホン・ヘッドホンなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング