
このページのスレッド一覧(全2592スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
42 | 50 | 2019年7月8日 02:00 |
![]() |
6 | 14 | 2019年7月7日 18:58 |
![]() |
4 | 4 | 2019年7月7日 07:31 |
![]() |
1 | 6 | 2019年7月4日 06:48 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2019年6月28日 13:05 |
![]() ![]() |
4 | 5 | 2019年6月25日 23:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現在SONYのMDR-XB50【https://kakaku.com/item/K0000615067/】をメインに使用しています。
またSoundPEATS(サウンドピーツ)のQ12もいただいて少し使用していたのですが、
コードが首元で擦れる音と、耳へ差し込んで耳からはみ出しているところが多いこと、音質的に気になるところが多く・・・・
・低音より
・カナル式
・ワイヤレス(完全ワイヤレスはなくしそうなので左右はつながっているもので)
・8000円程度(高くても1万円までだと嬉しいです)
で何かおすすめはありますでしょうか?
コードはQ12で擦れる音がすごく気になったので、ネックバンド式のような安定するもののほうがいいのかな?と思っています。
使用端末はiPhone(ソシャゲもするので、できるだけ遅延が少ないのが希望・音ゲーは有線のみでする予定です)とSONYのWalkmanのAシリーズ。
聞くジャンルはロック、メタル系9割、アニソン1割で、ハイレゾの必要はないです。
種類が多くみていて混乱してきたため、アドバイスいただけると嬉しいです。
2点


お早うございます。
僕からはSkullcandyのSmokin' Buds2 Wirelessを紹介します。完全なネックバンド型と言うよりかはFlex Collarと呼ばれる固定具を使ってネックバンドにも出来るタイプです。遅延に関してはiPhoneとの組み合わせなら違和感は無いと思います。
音の方はずしんと来る低音と埋もれない高音のコンビネーションが中々良いです。リモコンは再生・停止に加えて音量のアップダウン、曲送り・曲戻し、着信が可能です。
書込番号:22740888
0点

>亜輝斗さん
低音寄りでは無いですが、つい最近色々と視聴した時に個人的音質が良いと感じたものです。
好みに合うかどうか視聴してみてください。
radius Ne HP-G100BT
radius NeEXTRA HP-NX20BT
radius Ne ULTIMATE Solid HP-N300BT
ネックバンド型にこだわるのでしたら
SONY WI-C600N(こちらは少々予算オーバーになってしまいますが、発売当初の価格から大変安くなってます)
書込番号:22741022
0点

RHAのMA390 Wirelessはどうでしょうか。ワイヤレスモデルは試聴したことがないのですが、有線モデルの方はなかなか良い低音でした。BluetoothのコーデックはAACとaptXの両方に対応しているのでiPhoneでもウォークマンでも低遅延、高音質で聴けると思います。
書込番号:22741720 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>亜輝斗さん
はじめまして。
私からはTaoTronics TT-BH07と
オーディオテクニカATH-CKS550XBTと
JBL E25BT
を挙げたいと思います。
TT-BH07とCkS550XBTは
低音がかなり出てメリハリの効いた音になっています。
E25は低音バリバリではないですが低音ベースで
楽しく音楽が聴ける優秀モデルただと思っています。
Bluetoothイヤホンを色々購入してふと気づくと
モデルではなくてメーカーの音質の個性で購入
している自分がいました。
サウンドピーツだとQ30とQ34を所有していました。
似たり寄ったりでした(笑)
これらよりも低音が出るメーカーは
TaoTronics、Sony、エレコム、オーディオテクニカ辺り。
Sonyとエレコムは無機質な音だったので私は
好みではありませんでした。
低音ベースで音のバランス重視ならJBL JVC辺り。
JVCのHA-fx101BTとかもなかなか良かったです。
既に多数の方からオススメモデルを出されて
いますが、コメントしておきます。
良いBluetoothイヤホンを購入出来るといいですね。
書込番号:22741839 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは。
皆様ご回答ありがとうございます!
もう少し皆様のご回答を伺いたいのでよろしくお願い致します。
>at_freedさん
なくしても確かに買い替えることは可能ですが、4000円は私には使い捨て感覚にできないので今回はすみません。
>sumi_hobbyさん
しっかりとしたバンドで、またスカルのデザインも相まって見た目はとてもいいですね。
メーカー名は聞いたことがあったのでもう少し調べてみようと思います!
>tam-tam17701827さん
メーカー名は何度か聞いたことがありますね。
視聴してみたいのですが、かなりの地方住みで視聴できるところが無いので…(試聴できるのは大体超有名メーカーの高いモデルくらいです)
また、SONY WI-C600Nはノイズキャンセル等々でよく聞きますね。バッテリーの持ちとシリコン素材という点が…と何件かレビュー等で見たのでどうなのかな、とは思ってました。
>名無し91さん
こちらは有線と無線とモデルがあるんですね。
レビューが極端だったんですが、見た目がとてもスタイリッシュで、とても軽そうでそこはとてもいいなと思いました。
>小学5年生れす。さん
どれも低音に対して評判が良くて、自分が探しているときにはスルーしていたみたいだったので新たな発見でした。
またJVCはあげていただいたHA-fx101BTではなくHA-FX11XBTとHA-FX33XBTはみかけていて極端に評判が悪くなかったので検討商品の中に入れいたもののいまいち違いがわからず…
書込番号:22742653
2点

>亜輝斗さん
おはようございます。
丁寧なご回答ありがとうございます。
おしっしゃれてた通りでモデルが違っても
似たり寄ったりの音質だったりします。
1万越えしないと明確な音質の差を私は
体感出来なかったんです。
ん〜。8000円だと4000円のBluetoothイヤホンを
2つ購入されるというのも手かもしれないですね。
低音より... JBLとTaoかなぁ〜。余ったお金で
イヤーピースを購入。ソニーハイブリッドあたりで
低音強化かなぁ〜。
もうちょっと考えてみますね。
書込番号:22743097 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>小学5年生れす。さん
小学5年生れす。さんの推薦機種、自身も聴いた事があります。
ただ予算8000円というのにこだわってしまい、その近辺の価格のイヤホンしか推薦してないですね、私は。
予算8000円というのはあくまで上限であり、それよりも安い価格でニーズにあった物が購入出来た方がいいですよね、
やはり歳のせいか頭がかたくなってそういった配慮まで行き届きませんでした。
模範的な回答として凄く勉強になりました。
書込番号:22743349
2点

>亜輝斗さん
たまたま知人へのプレゼント用にBluetoothイヤホンを視聴しまくっていた時に偶然発見したものです。
このメーカーは私個人でもこれまでメーカー名しか知らなかったものです。
ただ個人的にこの価格帯で音質が良いと感じたものでしたので。
8000円という金額に縛られてしまい、それよりも価格の安い機種を考慮出来ませんでした。
無責任な回答、大変反省しております、申し訳無く思っております。
小学5年生れす。さんの推薦機種Tao Tronics TT-BH07は価格も大変安くかつ音質も良いものです。
こちらの機種は大変売れているイヤホンで知人と一緒に視聴しに行き知人が購入しております。(個人的にも音は聴いてます。)
メーカー名から中国製かと思ったのですがアメリカ製です。この型番のイヤホン以外にも低価格帯で性能、音質の良いイヤホンが多数でております。
個人的にも推薦出来るメーカーさんですよ。
書込番号:22743382
1点

>tam-tam17701827さん
はじめましてそしてこんにちわ。
私も最初は予算上限ギリギリで考えていたんです。
けどATH-CKS550XBT位しか思いつかなくて...
待てよ、ATH-CKS550XBTだったらTaoのTT-BH07でも
と思ったのと他の方が推奨を出されていたので
変化球を投げたつもりだけなんです...
>tam-tam17701827さんが頭かたいなんてないと思います。
話をもどしてスレ主さんが満足出来そうな
のがあればいいんですけど...
今の所思いつかない。
私の方がはるかに頭かたい?
知識がない?
コメント本当にありがとうございます。
書込番号:22743411 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>小学5年生れす。さん
わざわざ返信して頂きありがとうございます。
指定した予算よりも遥かに安くかつ質問者様のニーズに合う製品が見つかれば大変素晴らしい誠意ある回答だと思いますよ。
小学5年生れす。さんの推薦されたイヤホン、個人的に何度も視聴し、音質なども知っているので、それが候補に出て来ないというのは実際のところ私の注意不足だと思います。
大変勉強になり、個人的に如何に配慮を欠いた回答を軽々しく投稿してしまった事、反省するしかありません。
この様な者に優しいお言葉、大変身にしみます。
>亜輝斗さん
スレ主様の違うところで話が進んでしまってますがどうかお許し下さい。
お気に入りの製品が見つかる事、願ってやみません。
良い買い物が出来れば何よりです。
書込番号:22743600
2点

>小学5年生れす。さん
>tam-tam17701827さん
引き続きご回答ありがとうございます。
私自身も予算とは言ったものの本日のご回答いただくまで、
「予算1万にあげるかな〜」と思っていたレベルでしたので、
確かにあくまで上限であるということを失念しており、
こういったお話は私が一番頭が固かったようでした。。。ありがとうございます。
改めておすすめいただいているものを調べていますが本当に安くてびっくりです…
また私も勉強になることがありますのでスレを進めていただくことは全然問題ありません。
あとイヤーピースは全然考えたことがなかったのですが(買い換えた時などに手持ちのもので差し替えてみることはあります)、
やっぱり別売りのものは違うんですかね?
書込番号:22743811
1点

>亜輝斗さん
こんにちわ。
予算1万円となると皆さんからの違うオススメも
出てきそうですね。
色々購入した経験から
この1万の壁を越すか越さないかで大分違うんです。
1万越すと各メーカー共に本気度合いが違ってきます。
少し前ならSonyのXB80BSとかでしたがネットでは
スゴく値段が跳ね上がっていますね。
購入した時の値段は8000円位だったのに...
人気のない量販店だとセールをしている場合もある
ので足で稼ぐか電話攻撃あたりでしょうか。
イヤーピースは音質が露骨変わります。
イヤホンの良い所はイヤーピースで音質変えられる
所だったりもします。
低音マシマシを望まれるのなら
ソニーハイブリッド
オーテク ソリッドバス
final Eタイプ
あたりです。(全てシリコン系)
ウレタンフォーム系だと
コンプライあたりです。
コンプライは強烈に低音マシマシになります。
低音モデルでない音質良好なBluetoothイヤホン
でイヤーピースを換装するのも手かなと思います。
TT-BH07にコンプライかませたら、凄い重低音イヤホン
になりました(笑) それでオススメしたのもあります。
もう少し考えてみます。
書込番号:22743850 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

亜輝斗さん
はじめまして、こんにちは。
私も、小学5年生れす。さんが紹介された、
audio-technicaさん『SOLID BASS ATH-CKS550XBT』を推します。
アンプ内蔵で低音が刺さります!
この機種は装着感も良くてオススメです。
ただし、充電時間が3時間で、
連続再生時間が最大約7時間であることをどう見るか・・
対応コーデックにAACがあるので、
おそらくiPhoneでは問題ないかと思います。
ウォークマンAシリーズとの相性は試してみないと分かりません。
書込番号:22743942 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>亜輝斗さん
ちょっとぐぐっていました。
私がイヤホンとかヘッドホンのレビューで
よくみている ボクは猫だったというブログ?かな
そのページのURLです。そこで5000〜10000円の
優秀モデルの紹介があったので貼っておきますね。
https://www.goodgoodlife.xyz/entry/bluetooth-earphone
>Tio Platoさん
ATH-CkS550XBTっていいですよね。
今日も量販店で箱を持って悩んでいる女性
見かけました。 見ていて、いい音だからそれを
レジに持っていって〜なんて思って一人でほっこりしてます。
音にこだわられている女性は素敵に見えて仕方ないんです。
ちょっとまた考えてみます。
書込番号:22744036 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>亜輝斗さん
イヤーピースで相当変わりますよ。
コンプライはかなり低音が増強されますね。
様々な軸径に対応してるので、どのイヤホンでも装着できます。
その代わりの代償ですが高域側が籠ります。
私個人は刺さり気味の高域が好きなので持ってはいるものの使うことは無いですが。
もし、高域側の籠りに抵抗が無いのであれば、コンプライのイヤーピースで解決しますねー。
そうなってくるとあえて重低音イヤホンを探さなくとも個人的に良いと感じたイヤホン、又は好きなメーカー、気に入ったデザインの物が使えると思います。
おおむねフォームタイプのものは同じ様な傾向ですがCrystalline Audioから出ているクリスタルチップスは高価ですが耐久性も良く高域側の籠りも少ないです。
しかし、回答者様、皆さん実に自分の買い物以上に悩んで良い製品を見つけようとしているあたり素晴らしいですね。
心優しい方々のこういった行動を見ると感動さえします。良いコミュニティに参加出来た事、貴重な経験として大変勉強になります。
書込番号:22744306
2点

>亜輝斗さん
>小学5年生れす。さん
>Tio Platoさん
が推薦されてるSOLID BASS ATH-CKS550XBT
こちらは、有線タイプのものを所有してますがSOLID BASSシリーズですのでこの価格帯のイヤホンの中では一番低音が出ますね。
Bluetoothタイプのは聴いてませんが音質傾向が極端に変わるとは思えないのでイヤホンのみで重低音を求めるならぱ筆頭株でしょうね。
1万円の壁を越えるのであれば、
radius HP-V100BTを推したいのですが、視聴出来ないのが残念です。
書込番号:22744351
2点

>tam-tam17701827さん
今晩わ。
私も一緒です。有線タイプの550Xは所有していますが
BTモデルはXなしのCkS550BTしか持っていません。
550BTを購入して1ヶ月も経過しないうちに550XBT
が出て、試聴機で聞き込んだら、こっちの方がいいじゃん!
という苦い思い出があるので音質は耳に焼き付いてます(笑)
ラディウス、やっぱり力あるメーカーさんなんですね。
丁度、ラディウスのBluetoothイヤホンを見かけるように
なった時に耳穴をダメにしてヘッドホン星人になって
しまったもので...
>亜輝斗さん
さっきから色々調べてるんですが
考えが変な方向に...
Bluetoothポタアン+有線イヤホンなんて組み合わせ
じゃだめか?とか。 下に書くのはたわごとです。
すみません。
私はヘッドホンですがオーディオテクニカの
AT-PHA50BTで半ワイヤレスで聞く事あります。
有線イヤホンなら3000円位でもかなり高音質の
イヤホンで聞く事が可能でトータル1万円で済むなぁと。
脱線しました。すみません。
書込番号:22744393 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>亜輝斗さん
直近で小学5年生れす。さんが推薦された、Tao Tronics TT-BH07のバージョンアップモデルが出てますね。(6/14発売)
Tao Tronics TT-BH07S
AACにも対応してるので、iPhoneで使用するならばかなりおススメです。
価格は倍近いですが、最新チップ採用、Bluetooth5.0 防水性能IPX5 連続再生時間15時間
スペック向上が半端無いです。
音質傾向はそのまま、対応コーデックもAACとaptX HDが追加されてます。
シリコン製イヤーピースでは私も個人で使用してますがAZLA SednaEarfit Lightをおススメしておきます。
こちらは現在シリコン製では最も低音が出るものです。高音の籠りも全く有りません。
書込番号:22744626
1点

iPhoneでの使用となってるのに誰もBeatsXを推して無いあたり皆さん、さすがですね。(BeatsX所有)
低音重視というスレ主さんの要望をしっかり考慮してとの事と思います。
Beats=低音という図式が世間では半ば浸透してますが、実に回答者の皆様がしっかりと音を確認しての誠意ある回答をしているかが垣間見えます。
こういったイメージで適当に回答してる方が一人も居ないのには驚きます、素晴らしいですね。
早く亜輝斗さんの要望に添えるイヤホンが見つかると良いですね。
書込番号:22744663
2点

おはようございます、お返事が遅くなり申し訳ありません。
皆様改めてコメントありがとうございます!
>小学5年生れす。さん
1万の壁はそんなに大きいものなのですね…
またイヤーピースでそこまで変わるとは驚きです…
皆さんがイヤーピースがと話をするのが分かった気がします。
URL先も拝見させていただきました!
5000〜10000円クラス、見た目は JVC - HA-FX33XBTが好みではあるんですが、耐久性や対応コーデック等を考えるとURL先であればやはりRHAがよさそうですね。
またヘッドホンアンプというのがあるのを初めて知りました…
>Tio Platoさん
やはりそちらの製品はお勧めなんですね。
確かに他の製品に比べて充電時間が長いようには感じます…
今ふと気になったのですが、ちょうど首の後ろあたりにバッテリーか何かが来ると思うのですが、
重みで後ろにずり落ちたりはしないものなのでしょうか?
>tam-tam17701827さん
本当にその通りで、皆さんとても丁寧にかつ細かいところまでご説明等頂いて、とてもありがたいです…
本当にありがとうございます。
イヤーピースは高音域が籠りがちになるんですね。
重視は低音ではあるのですが、全部が全部なわけではないので多少高音域もきれいに聞けるといいなー、とは思います…
SOLID BASS ATH-CKS550XBTは有線も無線も伺う限り、とても評判がいいですね。
このシリーズは一応検討商品に入れているのですが、ネックバンドではなくこのバッテリー形状は後ろに引っ張られないものでしょうか…?
radius は最初におすすめいただいたものを昨日もう一度調べていましたが見た目がスタイリッシュできれいだ、また割と評判もいいのでどれかは検討商品に入れたいとは思うんですが、本当に視聴できればよかったな、と思います…
Tao Tronics TT-BH07S、先ほど調べてきました。
このメーカー総じて見た目は少し安っぽく見えますが、機能や値段からしたらすごいですね…15時間…
いいところしかないのでは?というくらい盛り込んでて、とりあえず検討商品リストに入れました。
BeatsXについて、耐久性がわりと…という点と、値段の割に…という点をよく伺い、でも結構買ってる方が多いようですが実際いいものなんですかね?
また、お二人に進めていただいたイヤーピースも見てきましたが、思ったより安くてびっくりしました…
イヤーピースも購入の方向で進めたいと思います。
書込番号:22745389
1点

>亜輝斗さん
自身も持ってはいます。
利便性を求めてのものでしたら、皆さん勧めていると思いますよ。
しかし、低音重視、音質重視が主体と感じて皆様あえて候補に出して無いのだと思います。
音質も価格の割に普通ですし、
この辺り質問者様の期待に添える物をと誠心誠意の回答をしていらっしゃると感じます。
利便性の面でした、iphoneでは一推ししてますねー。
個人的レビューでも特に音質よりも利便性を求めるならばとおススメしているものなので、
書込番号:22745412 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>亜輝斗さん
おはようございます。
丁寧なご回答ありがとうございます。
ATH-CKS550XBTのバッテリーユニットのクリップは
そんなに重たくないので引っ張られたりしないです。
背中中央にバッテリーユニットをクリップ止めする
タイプの殆どはヘナヘナの薄いTシャツとかだと
少しめくれる感じもありますが、気になるレベルでは
ないと思います。
あとBluetoothのポータブルアンプとかBluetoothの
レシーバーは色々なメーカーから出ています。
私は外出時はコンパクトカメラのポーチ(1000円位)
に入れてウエストバンドにポーチを通しておいて中に
Bluetoothポタアンを入れて使用しています。
イヤホン外したらそのポーチにイヤホンごと収納します。
あと、イヤーピースは第2の候補として
ソニーのトリプルコンフォートを勧めておきます。
中〜高音がクリアになり、低音がスカスカに
なります。それじゃダメじゃん!となるのですが
イコライザーで低音を出していくと中〜高音が
クリアーで低音が響くのでなかなかな音質になります。
低音重視が>亜輝斗さんのご希望だったので第2の候補です。
書込番号:22745422 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>亜輝斗さん
たびたびすみません。
イヤーピースについてちょっと興味を持たれた様なので個人的ではありますが、意見を述べたいと思いますね。
大きくわけて、シリコン系、フォーム系と二つあります。
シリコン系は昔からあるもの、ごく普通のイヤホンに付属されている素材ですね。
シリコン系は主に音質重視の観点でそれぞれ制作されています。高域が綺麗なもの、低音が比較的強く出るもの色々ありますが、基本的にシリコン系イヤーピースで音が悪くなってしまう事は無いですね。
好みはそれぞれでしょうから一概に断言は出来ませんが。
対してフォーム形イヤーピースは装着感を重視してのものです。後は遮音性重視、音漏れ重視ですね。
シリコン系とは全く別の観点から製作されています。
低反発枕とか触った事があれば似たような素材です。
耳の形状は人それぞれですから、どのサイズを使用してもフィットしない、という方や、人混みで使いたいけど音漏れが気になる、といった方向けです。
フォーム系イヤーピースで基本的に音質向上は望めません。
シリコン系と違いそのまま装着するのでは無く、イヤーピース自体を潰してから装着するのです。
低反発素材を使用してますので耳に収まった状態から元の形に戻そうと耳の中で膨れるわけです。
そうする事で抜群のフィット感と遮音性が得られる訳です。
その弊害として高域側が減退します。つまりクリアーで無くなるわけです。その代わり低音は半端無く増えます。これは意図してそうなるのでは無く、装着感優先の為の弊害で起こる事です。
個人的には高域側がクリアーなイヤホンが好きなのでかなり気になります。
しかし、この高域の衰退に対してあまり過剰に反応せず、使用してる方々も沢山いらっしゃいますし、これは一度なりとも使用してみない事にはなんとも言えないですね。
書込番号:22745461 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>亜輝斗さん
出先でスマホで返信してしまい、まとまりの無い回答大変失礼しました。
すぐ下に書いた個人で所有してます。、とはBeatsXの事ですね。
機種名を書くの忘れてました。
Beatsも今やapple傘下ですから、他メーカーよりも割高感はありますね。
しかしマルチペアリング、2台以上のApple製品で使用するならば利便性はAirPodsをしのぐ快適さです。
音質をあまり気にしない方に勧めてますね。(音質をあまり気にしない方々の方が多いみたいですね。個人的に音楽を聴く為には使用してないです)
Tao Tronics製品。実際かなり見た目は安っぽいです。価格が価格ですからね、その辺り価格相応となりますね。
今回のスペックでなお高級感もあるのであれば凄い事になっていると思いますし。
SOLID BASS ATH~については小学5年生れす。さんが詳しく説明されてますので割愛しますね。
radius製品につきましては個人的にあらゆるBluetoothイヤホンを視聴していた時に最も強く印象に残った製品でしたので推薦した次第です。
個人使用では無くプレゼント用として探していたのでかなり気合が入ってました。
良いBluetoothイヤホンが欲しいとの事でした。音質、利便性ともに求めていたので、音質面でゼンハイザーie40Proと利便性の面で安いBluetoothイヤホンと割り切って探しており、偶然視聴し、この音質だったら2つは要らないかな、と悩ませてくれましたので、笑
デザイン、質感も良くプレゼントするならこれ1個で十分かなあ?と当初の計画を思い切り壊してくれたので、笑
イヤーピースについてはかなりごちゃごちゃになってませんか?たくさんの候補が出ましたからね、笑
フォーム系イヤーピースについては今のところコンプライというメーカーの独壇場になってます。
イヤホン本体のステム(イヤーピースをつける軸)に幅広く対応しているのはコンプライだけですからね。
そしてこのフォーム系イヤーピース、耐久性が悪い。毎日使用するのであれば3~4ヶ月程度しか持ちません。ボロボロと崩れてしまいます。
スポンジみたいなものなのでシリコンタイプと比較すると長く使えるものでは無いですね。
しかし、イヤホン付属のイヤーピースではポロポロと落ちてしまいまともに使え無い方には大変重宝されている製品です。
イヤーピース自体を潰して装着するので音の出口がしぼんでしまい、そのため高域が衰退し、篭ったような音質になってしまうのです。
私みたいな高域キラキライヤホンが好きな人には好まれませんが、あまり音質そのものを気にしない方は普通に使用してますね。
音楽好きの知人が何人か居ますが、イヤーピースでの音質変化気にする方は一人も居ません、笑(自分が神経質なのか、まわりにいる知人が無神経なのか訳がわからない状態です。)
ポータブルアンプの使用まで出ていますので、小学5年生れす。さん、相当にあれこれと工夫されております。
予算内でいかに要望にそえる環境が作れるか、もの凄く頑張って考えていると思いますよ。(人として素晴らしい!)
協力し合って必ずご要望にそえるものを推薦と提示したいと思ってますので。
書込番号:22747008
0点

こんばんは、引き続いて丁寧なご回答ありがとうございます。
>小学5年生れす。さん
割と大きく見えたんですが、バッテリー部分はそんなに重くないんですね。
ああいった後ろにバッテリーがくる形も見かけますし、確かにそんなに重かったら利便性に欠けますね…
ポータブルアンプやレシーバーも調べてみると確かにとても検索にかかってびっくりです・・・
そういった使い方もできるんだな、と一つ勉強になりました。
第2の候補で上げていただいたトリプルコンフォートは
イコライザーで低音補うってことですね。
あまりイコライザーを操作したことが無いんですが頭に入れておきます。
>tam-tam17701827さん
イヤーピースについて本当に基礎知識がなかったのでとても助かりました!
やはり音質というか気持ちよく音楽を聴きたいのでシリコン系で検討してみようと思います。
イヤーピースの話を出していただいてから、イヤーピースでいろいろ補えると考えて、
イヤホン自体をある程度の物、それ+@でイヤーピースという形で再度皆さんに記載いただいたものやそれ以外の物を見ていたのですが、コーデックの対応非対応の影響ってかなり大きいのでしょうか?
あった方が良いんじゃないか、というふわっとした中で対応の物を基本的に探すようにはしていたのですが、書いてないものもあれば純粋に対応コーデックとして無いものも多数あり、実際のところどうなんでしょう…?
書込番号:22747013
0点

>tam-tam17701827さん
いえいえ!
丁寧でまとまっていましたよ!
BeatsXってそんなに便利なんですね…apple系はAirPodsがずば抜けているイメージでした…
音楽を聴くのであればある程度は音質って気になるものかと思っていたので、音質をあまり気にしない方が割と多いと聞いて驚きです…
Tao系は見た目は値段相応と聞いてなんだか安心しました…
出来れば見た目ももう少し頑張っていただければ嬉しいのにな、と個人的に感じてしまいますね…
見た目も装着するのに持った時に見えるところなので…
職場の方が県外出張の際にradius製品を試聴したとちょうど伺ったんですが、音質を絶賛していました…
個人使用ももちろん力が入りますけど、プレゼント用となると下手なものをプレゼントできませんもんね…
ゼンハイザーは本当によく聞きますね…めちゃくちゃに高いイメージが勝手にあります
当初の計画ぶち壊すって相当ですね…!
仰る通りイヤーピースは整理しているつもりですが大混乱です(笑)
フォーム系のはやはり耐久性がないんですね…
写真で見た感じ本当にスポンジみたい…と思ってたんですが、長時間ではないとはいえまほぼ毎日使用するので、買い替えればいいと言われればそれまでですが耐久性がないのは困りますね…
私も音楽好きの友人は何人かいますがイヤホンをいろいろ買い替えたりこだわっている人はいてもイヤーピースの話はしたことがないですね…なので今回大きく変わると聞いて目からうろこ状態です
ポータブルアンプ等のお話は初耳だったことやほかのお話についても、小学5年生れす。さんもtam-tam17701827さんも本当に親切に考えてくださっていて本当に感謝の言葉しかありません…
書込番号:22747036
1点

>亜輝斗さん
Bluetooth対応コーデック。
これも難しい判断となりますね。
iPhoneのみで考えると、AACとSBCしか対応してません。
しかし、WALKMANですと最高クラスのaptX HDまで対応してますので、
これも人それぞれなので気にする方は気にしますし、気にならない方は全く問題にしませんし。
Shure Se215SPEのBluetoothバージョンが出た時大変話題になり、また大変な売れ行きでした。
Bluetoothイヤホンが一般的になってから相当遅い対応でしたので。
エントリークラスながらイヤホン自体のポテンシャルは大変高いイヤホンです。(モニター系イヤホンで有名ですね)
実売価格2万円を少し切るものですが、このご時世の中、なんと対応コーデックはSBCのみ!
音質をあまり気にしない方にプレゼントしました、笑。(非常に気に入って頂き嬉しかったのですが)個人的には使用出来ないレベル。
イヤーピースと同じでこれは言葉では伝わらないと思いますよ。
一番最初の質問をよくよく見るとハイレゾ音源は必要無いと書かれてます。
そうなってくると最低コーデックのSBCでも気にならないのかなあ?と、
しかし、音楽ジャンルが非常に問題です。メタル系9割、アニソン1割。
どちらも刺激的な音源でこれを考慮するとなると高域が衰退してしまう、フォーム系イヤーピースは全くおススメできません。
これを書いている間にシリコンタイプで検討してみるとの返信が、笑(パソコン見ながら、iPadで書いてます)。
これは同意見です。メタル系、確かに低音が弱いとどうしようもないですよね。しかし、高域側の刺激も必要なジャンルですから。(アニソンは特に)
イヤーピース問題はとりあえず解決ですね。まず一つまとまりがついて良かったです。
iPhoneとWALKMAN、どちらをメインで使用しますか?
対応コーデックは価格の安いイヤホンですと、様々です。
SBCのみは候補からはずしてしまった方が良いかと。
WALKMANはaptX HDまで対応しますが、iPhoneですとAACまでしか対応してません。
対応コーデック、SBC,aptXというイヤホンですと、WALKMANではaptXで対応しますが、iPhoneですとSBCに固定されてしまいます。
どちらも均等に使用するのであればSBC,aptXのみの対応イヤホンは候補から外した方が良いでしょうね。
そうなってくるとかなり絞りこまれ、比較イヤホンがある程度整理できると思います。
書込番号:22747067
0点

>亜輝斗さん
radiusのイヤホン絶賛していましたか!
個人的にもBluetoothイヤホンの音はそこそこ、という先入観があったので、あえて二刀流で検討していたのですよ。
たまたま目に付いたradiusを聴いてみるとかなりクリアーで高音質!
これならば見た目もいいし、音質もいいし、という事で悩みつつ帰宅しました、笑
書込番号:22747085
0点

>亜輝斗さん
音質をあまり気にしない方が割と多いと聞いて驚きです…
これは同意見です。
自身では考えられない事ですが、AirPodsが売れまくっている状況をみるに大多数の方が、音質にはそれ程こだわらないかが垣間見えますよね。
しかも音楽好きの方でも大多数は総じてこだわらないと思います。
個人的に気になったので質問いいですか?
普段どの程度の音量で音楽を聴いているのでしょう?
自身が非常に稀にみる大音量派だと最近気がついたので、
イヤホンとか視聴してても店員さんから何度も注意されて最近気がつきました、笑
イヤホンを視聴していて5メートルくらい離れた店員さんに注意される事たびたび。
我、変態である。と認識した瞬間でした。
個人的にiPhone直挿しでSe846で聴いてます。イヤホン好きの方々から変な目で見られます、笑
Bluetoothイヤホンを使用ないのも満足出来る音量が取れないからです。
(耳には相当悪いと認識してます。が、これはどうしようもない事なので)
書込番号:22747122
0点

>亜輝斗さん
おはようごさいます。
Bluetoothイヤホンのバッテリーユニットは
見かけ倒しで軽いです。
あとトリプルコンフォートはおっしゃられている
通りでイコライザーで補います。
かなりやりとりが進んでいますね。
私で分かる事なら何でも気軽に聞いてくださいね。
書込番号:22747172 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは、毎回丁寧なお返事ありがとうございます。
>tam-tam17701827さん
改めて対応コーデックのことを検索していて、実際どうなのかと思って質問させていただきました。
伺う限り、音質的にも低遅延などといった意味でもやはり対応しているに越したことはなさそうですね…
イヤーピースの件もそうですがやはり使ってみていかないとわからない部分っていうのが歯がゆいところです。
ハイレゾ音源がというのも、私が基本的にCDで買いたがるタイプでして…
実際聞いている曲がCD8割・2割定額制といった状態なんです。
音楽ジャンルについて記載しておきながら本当に両極端なジャンルですね…
ロック調メロディアスも多いんですが、ゴリゴリの楽器の音とデスヴォイスの曲も多いのでやはり低音が捨てがたくてですね…
仰る通り、とりあえずイヤーピースはシリコン製にすると決めたことによって、快適な音楽生活に1歩近づいたと思うと嬉しいです^^
iPhoneとWALKMAN、どちらをメインということですが、
端末がiPhone Xs Maxなんですが、現在メイン使用イヤホンが有線なので、
充電が危なくなった時にWALKMANって感じですかね…
割合的には7:3でiPhoneが少し多いです。
実際、WALKMANかiPodか買い替えるか、iPhone1本に絞るかっていうのを1年くらい悩んでるのもあって、
そのうちやっぱり音質と無線の快適さが先だな、と現在に至っております…
価格の安いイヤホンだとあまりaptXやAAC対応が少ないイメージですね。
確かに仰る通り、対応コーデックを絞ると選択肢が整理できますね…!
SBC・aptX・AAC対応となればだいぶ絞られますよね。
radiusのどのイヤホンを聞いたのかは伺ってないのですが、radiusは2種類聞いてどちらも良くて買おうと思ったけど時間が無くて泣く泣くあきらめたそうです…^^;
本当に見た目もいいですしイヤーピースでどうこうするのであれば有力候補でもいいかなと思ってます。
AirPods使っている人、どこ見てもいらっしゃいますよね。
とりあえず何かしら音が聞ければよき、って感じなんですかね?
ストリーミングの動画とかであればあまり音質関係ないとかもあるのかな…
音量ですが、NCがないやつで少なくとも周りの音が全く聞こえない・コードの擦れる音もかき消すくらいの音ですかね。。。イヤホン外したらめちゃくちゃシャカシャカ音がします。
ライヴなどの音量とはもちろん言いませんが、ガツンとくるくらいの音量ではきいてるかな、と…
5メートルくらい離れた店員さんに言われるのはなかなかすごいですね…
でも正直耳に悪いとわかっていても、同じ聞くのであれば自分が満足する音・音量で聞きたいですよね…
>小学5年生れす。さん
バッテリーユニットが軽いと聞いて参考にと思って、電気屋で見てきたんですがやはり品揃えが悪すぎて…
>>私で分かる事なら何でも気軽に聞いてくださいね。
そのお言葉がとても嬉しいです…ありがとうございます…!
書込番号:22749023
1点

>亜輝斗さん
結構な音量で聴かれているのですね。
これもやはり少数派です。
radiusをどうして推薦機種としたかというと価格帯のイヤホンの中では一番音量が取れるイヤホンでしたので、
音量MAXでも全然足りない、というBluetoothイヤホンの中にあって、radius製はクリアーで音量が取れる。
聴かれる主体ジャンルがメタル系。
比較的音量少なめで聴いてる方が大多数なんですよね、しかも音、というか音質にはこだわらない。
世間一般ではおそらくイヤホンに全く興味、関心が無い方の方が多いですからね。
その中でもメタル系を聴かれる方は比較的音量を上げて聴いて方が多いので重低音では無いですが、他社製イヤーピースで多少の補正は出来る事も考慮してradius製のイヤホンを推薦したんですよ。
BeatsXは利便性は高いですが、それ程音量は取れないし、音質も価格を考慮すると決して高音質とは言い難いので。
また推薦したものは全てAACに対応していた、というのもありますけどね。
実際に聴かれた方が近くに居るのであればその辺、音質傾向など感想を聞けると思いますよ。
もし、視聴された方がメタル系の方であればかなり参考になるのではないでしょうか。
購入価格は対象外なので参考になるかどうかはわかりませんけど個人レビューでSe846のレビューを投稿してます。反則的使い方、教えます。というのを興味があったら読んでみて下さい。イヤホンに興味があるのであれば面白く読めると思います。
書込番号:22749110
0点


>亜輝斗さん
回答とは関係無いですがこのスレッドのおかげで小学5年生れす。さんとお互いに、ファン登録する事になりまして。
亜輝斗さんのおかげで素晴らしい方と出会えた事、感謝しております。
しかし、このスレッド凄い事になってますね。内容が濃すぎる。消えてしまうのが持ったないなあと感じます。
イヤホンの購入検討で新たな問題、質問などが出てきているのら遠慮なく書いて下さいね。
イヤホン購入以外にも何か興味を持たれて聞いてみたい事があったらどんな内容でもいいので質問して下さい。
書込番号:22750522
1点

>tam-tam17701827さん
こんばんは。仕事のトラブルが続き、お返事が遅くなり申し訳ありません…
音量の件は本当に全く考えたことがなかったんですが、自分が大音量派であることは正直自覚がなかったです円…
世の中の皆さんってそんなに音が小さくていいんですか…
試聴した職場の方はJ−POPメインでロックやメタル系を全く聞かない方だったのであまり深くは聞かなかったんですが、20個くらい視聴したものはどれも良かった、その中でも聞いたことがないメーカーだったの覚えていたそうです。
またレビュー拝見いたしました。細かいことを調べながら拝見いたしましたが、詳しいことが分からないながらも非常に面白く、また勉強になるレビューでした…!
そして小学5年生れす。さんとつながられたとのこと、こだわりのある方同士が
こういった形でつながったこと、私としてもとても嬉しいです!
今週中に改めておすすめ頂いたイヤホン、また、そのほかのイヤホンを改めて調べ直してみたいと考えています。
それと併せておすすめ頂いたイヤーピースの内のいずれにするか検討しようと思っています。
そのうえで改めて細かいことをお伺いしたいと思っているので、ご回答いただければ幸いです…!
書込番号:22755736
1点

>亜輝斗さん
お久しぶりです、笑
元気そうで何よりです。
しばらく返信が無かったのでお目当てのイヤホンが購入できたものと思っていましたが、(お仕事大変そうですね、健康にはくれぐれも注意して下さいね。)
考え方が自身と一緒ですねー、笑。また極少数派の大音量派ときてます。(大多数の方は小音量だと思います。おそらく8割がたは)
えー、個人的に大音量派ですがイヤホンを使い続けて35年余り、一応耳には大変良く無いので長時間の連続鑑賞は気をつけた方がいいですよ。
騒音により壊れた有毛細胞が再生する事は無いので元には戻りません。
特に低域側の大音量は高域側で破壊する有毛細胞も壊してしまうので、アルバム一枚程度聴いたら少し休憩を取った方が良いですね。
自身も難聴を自覚しておりましたので耳鼻科で聴力検査を受けました。自身が想像していた以上に難聴になっているようでした。
私自身残りの人生も少ないので一番の楽しみを我慢したく無いという思いで相変わらず大音量で聴いてますけど、笑
しかし、やはり耳には良く無いので休憩を取るなりして耳を休ませてあげて下さいね。
今日音楽好きの友人と会う機会があり、音楽に対するイヤホンの音質どこまで妥協できるか、または音質などどうでもいいのか?聞いてきました。
これが思わぬ大論争、笑。やはり物の価値観には人それぞれ大変に違うものだと改めて知りました。
極論するならば音が出れば良いそうです、笑。100均のイヤホンでも構わないとの事。まあある程度理解は出来ますが、個人的には音質面で妥協は出来ない自分としてはちょっと受け入れ難い事実でしたね。(今日は男女2人とも同意見、20万を超えるイヤホンを買うあなたの神経が理解出来ないと言われました、笑)
またこの2人以外にも3人ほど以前意見を聞いておりますが、同じ見解ですねー。イヤホンに1万円は出せない!との事。
小学5年生れす。さんも言及されていましたよね?一万円の壁について。あらためて、この1万円の壁が如何に大きいものか、確認出来た次第です、笑
1万円の壁の事、随分前に言及されているので、これまた、まわりの方の意見などもあると思われます。
さて、話を進めたいところなのですが、実は今日にでも視聴しに行こうとしてたんですよね、そしたら例の2人から飲みのお誘いがありまして、イヤホンの視聴ができておりません、笑。ごめんなさい。
修理に出していた、愛機SE846が修理から戻ってきたとの連絡があったので、ついでに色々と物色しようと楽しみにしていたのですが、
申し訳無いですが、明日の夜まで待ってもらえませんか?
正確な回答をしたいので色々と実機の音を聴いてみたいので、
小学5年生れす。さんから何かアドバイスがあるかも知れませんし。
せっかく時間を作って頂いて返信して頂いたのに、申し訳無いです。
くれぐれもお身体をお大事にして下さいね。
書込番号:22755755
0点

>亜輝斗さん
Se846のレビュー読んでくださってありがとうございます。
回答、アドバイスが明日まで、出来ないので、Final、e2000、e3000のレビューも興味があれば読んでみてください。
e3000、e2000の順に書いてます。何かの参考になれば幸いです。
https://review.kakaku.com/review/K0000962311/ReviewCD=1235300/
https://review.kakaku.com/review/K0000962312/ReviewCD=1235518/
書込番号:22755759
0点

>亜輝斗さん
一応イヤーピースに対してはほとんどのものを所有しておりますので、このスレッドで出てきた製品について書いておきますね。
亜輝斗さんの希望するイヤーピースはシリコン製という事ですので、フォームタイプのコンプライ、クリスタルチップスは外します。
小学5年生れす。さんからの推薦イヤーピース。
SONY ハイブリッド トリプルコンフォートについて、
こちらは最近発売されたSONYのフラグシップイヤホン、IER-Z1Rにも付属されている優秀なイヤーピースですね。
このイヤーピースはIER-Z1Rでしか使用した事がないので他のイヤホンでどういう風になるかはわからないです。
またトリプルコンフォートにつきましては純粋なシリコン製で無いですし、小学5年生れす。さんもイコライザーとの併用での使用前提として推薦されてますので、その後やり取りの中でイコライザーの使用を考えて無いとの記載もありましたので、対象から外しても良いかと。
ハイブリッドのが高域はクリアー、低音もしっかり出ます。価格も安い。
IER-Z1Rでの使用ではイヤーピースのサイズで低域側が激変しました。フラット系から重低音イヤホンになったり。
最もIER-Z1R自体が大変イヤーピースに過敏に反応するイヤホンなので同様の現象が他のイヤホンで起こるかはわかりません。
コストパフォーマンスに優れた良品です。
Final Eタイプ
定番中の高音質イヤーピースです。
イヤーピースのサイズも細かく刻まれており、カラーも豊富なのでイヤホンの装飾にも適しています。
こちらも価格も安く、ケースもついている優れものです。取り扱い店舗も多く購入し易い、今のところ無難な線では第1候補だと思います。
オーディオテクニカ SOLID BASS
こちらはSOLID BASSシリーズのイヤホンに付属されているものですね。
イヤーピースのみの購入となると取り扱って無い店舗も多いので購入出来ない場合もあります。
これも他のイヤホンに使用した事がないのでわかりません。
小学5年生れす。さんなら他のイヤホンで試された事があるかもしれないので聞いてみて下さい。
SONY ハイブリッドとFinal -EタイプですとEタイプのが若干優れていると思います。
私からは AZLAのイヤーピースを推薦しました。
こちらはイヤーピースの開口部が一番大きいイヤーピースです。
そのため、低音はかなり出て高域側もクリアーなのですが、ちょっと音像のバランスが悪くなる傾向があります。
イヤーピースの開口部が非常に大きいので総じて情報量が多くごちゃごちゃと鳴ってると感じるかもしれないです。
バランスの良さではFinal Eタイプの方が良いかも知れませんね。とにかく低音だけに焦点を合わせるのなら最も低音が出ます。
推薦候補に出てるイヤーピースは全て軸径が同じものです。
以下に推薦では出て来なかった優秀なイヤーピースも書いておきますね。
Spin-fit
こちらも高音質イヤーピースとして定番の製品です。
価格が高いのがネックですね。取り扱い店舗は比較的多いです。
低音も出ますし、一番フィット感があると個人的には思います。
軸径も豊富なのでどんなイヤホンにも合わせやすいです。
JVC スパイラルドット
こちらは高域が大変綺麗に出るファンの多い優秀なイヤーピースです。
主に高域を綺麗に出そうとするならば筆頭のイヤーピースです。
ただし軸径が少し太いので、合わないイヤホンのが多いですね。
この辺はイヤホンが決まってから対応するか調べれば良いでしょう。
この他にもまだまだありますが一応評価の高いものだけにとどめたいと思います。
第1候補として音像のバランスも良く、価格も安くケースもついているFinal Eタイプになるかと思いますね。
低音だけに的を絞ればAZLA SEDNA EARFIT Light 価格が少し高いのと取り扱い店舗が非常に少ないのがネック。
フィット感を求めるのであればSpin-fit。
クリアーな高域を求めるならばJVC スパイラルドット。
こんな感じですかね。簡単にまとめると。
後はイヤホンが決まってから音質調整として、選択していけば良いと思います。
重低音イヤホンを購入したのならば、あえてイヤーピースで低音を補強しなくて良いので、カラーが豊富、バランスの良いEタイプ、更に高域側もクリアーにしたければスパイラルドット。
高音質だが、低音が弱いイヤホンならAZLAのイヤーピースか、フィット感を高めて低域を改善するならSpin-fit。
こんな風に決めて行けば良いと思います。
最初にチョイスしたイヤーピースで思うような結果が出なかったら別のイヤーピースを購入するしか無いですが、どれも1000円台で購入できるのでそれ程負担にならないと思います。
一応わかりやすく整理したつもりですが、何か不明な点や知りたい事などあれば、投稿しておいて下さい。
私自身は夜遅くにならないと対応出来ないですけど、小学5年生れす。さんが対応してくれるかもしれないですしね。
以上で失礼しますね。
書込番号:22755791
0点

>亜輝斗さん
天候が悪くあいにくの雨、大嫌いな雷もなるそうで、イヤホンを取りに行けなくなりました。
そこで現在検討中のイヤホンがあれば、書いておいて下さい。または気になっているものなど、
イヤホンを取りに行った時に実際に聴いてきます。
イヤーピースでの調整も試してみるので、
しかし、残念ながら所有しているDAPがかなり古いものであり、BluetoothのコーデックはAACでしか視聴できません。
それと今まで使用していたBluetoothイヤホンの不満は低域不足だけですか?
MDR-XB50の視聴機が無いようなので比較検証は出来ないですがSONYの同価格とのイヤホンと比較してみたいと思いますので、
ヨドバシ、eイヤホンに行くので大抵のイヤホンは視聴できると思いますので。
時間が空いてる時に書いておいてくれれば助かります。
よろしくお願いします。
書込番号:22755830
0点

>tam-tam17701827さん
こんばんは、お返事遅くなったにもかかわらず複数の丁寧なコメントありがとうございます!
また体調面もお気遣いいただき…とても身に沁みますありがとうございます。
ちょっとというかかなり連携してる部署がやらかしてくれまして…
水曜日あたりにめどがつくかと思いますのでそのあたりに気になっているイヤホン上げさせていただきますね。
まさか少数派とは思っていなかったのでなんだか嬉しいです(笑
私の場合、結構な頻度でライヴへ行くのでその音量に近いものを求めているのもあるかもしれないですね。
有毛細胞って再生しないんですか…一度殺してしまうと…なるほど。
そう考えたら思ったよりこまめに休憩をはさむ方がいいんですね。
一応職場検診では今のところ聴力は引っかかってないですけど時間の問題かと思うので頭に叩き込んでおきます^^;
やはり考え方違うんですね。100均・・・100均のイヤホンはちょっとというか論外というか何度か聞いたことありますが音カスカスじゃないです…?聞く必要あるのかなって思っちゃって。
20万くらいのイヤホンはもうこだわりってこだわってたどり着いたところだと思うのでマニアの域になるんですかね^^;
1万円の壁の話は確かにされていましたね。職場の方何人かに聞きましたが皆さん量販店の3000円くらいまでのイヤホンで拘るのは色味とかメーカーくらいって話を伺いました。
おなじ聞くのであれば音質がいいに越したことがない、それも多少UPでよくなるなら金額あげてしまおうって考えちゃうので私も痛感したところです。
いやいや!まさか試聴していただけるとは思ってなかったので、ほんとお手すきのお手すきの際で全然大丈夫です。何から何までありがとうございます…!
またレビューですが後程ゆっくり読ませていただきます!
tam-tam17701827さんの文章、とても読みやすく勉強になります^^
そしてイヤーピースの細かい説明すごくわかりやすくて5回くらい読みました…
読ませていただいて現段階(イヤホン未決定)であればFinal Eタイプ、次点でSpin-fitかな、と。
金額は思ったよりは全然安いのでコレジャナイな、と思ったらチェンジしていってみようと思います。
どうやっても地元にイヤホンの取り扱いが壊滅的に少ない(イヤーピースはないに等しいレベル)為、100%通販になると思います。
今までのBluetoothの不満はとりあえず低音不足というのもそうですし、語彙力が無くて説明が難しいですが音が安っぽいんですよね。(個人的にSONYのメインで使っている方に慣れていたのもあるかもしれませんが)
あと、耳に差し込んだ後、耳から出ている部分が大きく感じるってことくらいですかね…
候補で絞ろうと思っているポイント的には低音系・バランス系(見た目含む)の2つで振り分けてみようと思っています。
書込番号:22757767
0点

>亜輝斗さん
こんばんわ。
お仕事かなり大変みたいですね。頑張って下さい。
聴力検査大丈夫でしたか!、良かったです、
Bluetoothイヤホンの普及でイヤホン難聴の問題はたびたびテレビでも取りあげていますので、
現在良好な状態でしたら、出来るだけ、休憩を取るなりした方が絶対良いと思いますよ。
自身はイヤホンの聴きすぎで難聴になっても治療で治せると全く安易に考えてましたので。
壊された有毛細胞を元に戻す事は出来ないと知ったのは少し難聴を自覚した後でしたので、甘かったですね。
昔はカナル型のイヤホンなんてありませんでしたから、それでも難聴になってしまったのはやはり長時間のリスニングが原因かと、
個人的にも低音を重点に置いたイヤホンをピックアップしてます。その中で比較的音量が出るものを確認したいと思います。
近くに家電量販店があるので(イヤホンは少ないので機種は限定されてしまう)比較的レビュー評価の高いイヤホンを聴いてみましたが、どれも音量不足で勧められるものはリストアップ出来て無いですね。
とりあえずお仕事頑張って下さいね!。
書込番号:22757788
0点

>亜輝斗さん
通販利用されるのでしたらヨドバシドットコムが良いですよ。
100円のボールペン1本でも送料無料で速攻で届いてきます!
イヤーピースは安いので単品購入でしたら便利だと思いますよ。
20万のイヤホンでも愛機SE846には敵いません、笑
良い音を出すイヤホンでしたら今でも1~2万クラスのイヤホンも買ってますので。
価格=良い音とならないところが面白いのですよ、笑
それに個人的に所有しているものは一般的に知名度、人気の無いものが多いですねー。
書込番号:22757807
0点

>亜輝斗さん
お仕事お疲れ様です。
明日から天気が悪くなる、という事で昨日視聴しに行きました。
まだ購入検討機種を聞いてないのですが、可能な限りの機種を視聴し、メモに取ってあるので、気になるイヤホンについてもあらかた回答できると思いますので、遠慮なく質問して下さいね。
仕事が立て込んでいる旨をお伺いしておりますので、返信はいつでも大丈夫ですから。
書込番号:22760904
1点

>亜輝斗さん
私と亜輝斗さんは好みが似ています。
個人的に亜輝斗さんに代わって約90機種近くのBluetoothイヤホンを視聴してきました。
好みの問題、これは微妙に違うかもしれませんが、視聴した結果、自身のアドバイスを信用して頂けるのであれば、推奨機種は一択です。
はじめに提示して頂いた価格から、少し出てしまいますが、間違いなく満足出来るものとして確信しております。
radius Ne VOLT HP-V100BT
これ以外にありません。
VGPとは全く無縁のイヤホンですが、おそらく納得して頂けるものとして価格オーバーを承知で推薦させて頂きます。
radius Ne EXTRA HP-NX20BT
radius Ne EXTRA HP-NX30BT
価格の安いこちらとも時間をかけて検討しました。
価格COMのレビュー評価ではradius Ne EXTRA HP-NX30BTのが良いのでレビューを参考にして下さい。(音質について詳しく書いてあります)
radius Ne VOLT HP-V100BTはこの音質そのままに低域を強調したものです。
価格の差は僅か2000円ほど、しかし対応コーデックから、最大音量、解像度の高いクリアーな高域、素晴らしい音質です。
推奨イヤホンより低音が出ているものもたしかにあります。
が、このイヤホンほどクリアーでなかったり、音量が取れない、又は対応コーデックが不足。
iPhoneでもWALKMANでも使える、AACとaptX、両方に対応しており、2万円クラスまで聴きましたが、個人的にこれよりも満足出来るものが、見つかりませんでした。
VGP2018、2018summer、2019、2019summer受賞イヤホンも全て聴きましたがどれも個人的には何かが不足しており、自信を持って推奨できません。
メタル系、アニソンでは間違いなく一番楽しめるイヤホンだと思います。
radiusは製造国米国カルフォルニア。推奨イヤホンは2019年1月発売と同社のイヤホンでは最も新しく、Bluetoothイヤホンではフラグシップに位置します。(ネックバンド型のより高いものもありますが2017年製)
最終的に決断されるのは亜輝斗さんなので、全く別の物を購入しても気にしません。
とりあえずradius Ne EXTRA HP-NX30BTのレビューを読んでみて下さい。
非常に詳しく書いてありますので参考になると思います。そして皆さん絶賛されております。
それに低域を強化したものが、radius Ne VOLT HP-V100BTですので。
何処をどうさがしてもこのイヤホンを絶賛しているレビューがありません。
全ては私の視聴を信じて頂くほかないのが大変歯がゆい思いではありますが。
音質に妥協出来無い自身としましては予算内でおさまるradius Ne EXTRA HP-NX20BTは素晴らしい音質ながらも推せません。推奨イヤホンは更にその上をいくので、
上を見ればキリが無いのは重々承知しております。
しかし、推奨機種はradiusのフラグシップモデルです。(Bluetoothイヤホンに限ってですが)
個人の好みは絶対であり、という言葉を良く使います。ゴリ押しはしませんが、妥協しての下位機種を購入というのが一番良くないです。
後々後悔しますので、これは経験則です。
私としてもこの様な価格オーバーのものしか推奨できないのは、納得されないものと思っております。
しかし、やはり最高の環境で音楽を楽しんで欲しいというのがどうしてもありますので。
書込番号:22760914
0点

>亜輝斗さん
今radiusのホームページを見たらスペック上気になるところがあったので、再度視聴しに行ってきます。
推奨イヤホンがradiusのフラグシップというのに語弊がありました。
価格は一番高いのですが、どうやら使用ドライバーが違うようです。
インピーダンス、出力音圧レベルにちょっと引っかかりまして、再度視聴の上、納得のいく回答を出したいと思います。
しかし、radius製イヤホンが推奨機種になるという事には変更ありません。
基本的に、イヤーピースなど変更する事無くそのままの付属品で十分満足出来ます。
というのもこれらのイヤホンに付いているイヤーピースもかなり優秀なもので、イヤーピースの説明に加えようとしていたものですので、
他社製のイヤーピースも購入の予定を考慮すると、必要が無くなったので予算オーバーの分を多少は補えるものとして考えて下さい。
戻るのは夜になると思います。
もしかすると結果を書き込み前に寝てしまうかもしれません。
申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。
書込番号:22760928
0点

>亜輝斗さん
視聴終わりました。
気にしていた点的中致しました。
昨日の視聴、2店舗で聴きましたが、ちょっと注意不足でしたね。
今日は比較的お客様も少なく、じっくり比較できました。
まずは公表スペックから、
Ne EXTRA HP-NX20BT
インピーダンス16Ω 出力音圧レベル107dB ドライバー口径9.8mm
Ne EXTRA HP-NX30BT
インピーダンス18Ω 出力音圧レベル 106dB ドライバー口径11.0mm
VOLT HP-V100BT
インピーダンス25Ω 出力音圧レベル 102dB ドライバー口径 13.0mm
何が気になったのかというとインピーダンスと出力音圧レベルです。
これを見る限りNe EXTRA HP-NX20BTが一番能率がよく、VOLT HP-V100BTが一番能率が悪い。
簡単に言うとNe EXTRA HP-NX20BTが一番大きな音が出るという事ですね。
これは昨日の視聴では気になりませんでした。
しかし、やはりNe EXTRA HP-NX20BTが一番音量が出ます。
個人的にはMAXボリュームでも耐えられますが、何せ変態ですので、笑。普通の方はおそらくギブアップです。
同じく変態の亜輝斗さんですが、おそらくギブアップしないでしょう、笑。でも個人的にもかなりの音量だと思いますので、これで満足出来ない事は無いと思いますね。
Ne EXTRA HP-NX30BTと比べるとやはり低音が出ません。ドライバー口径がものを言ってます。
しかし、高感度の分比較機種の中では最もクリアーに聴こえます。はっきり言って有線イヤホンと判別できませんね。それくらい素晴らしい!
Ne EXTRA HP-NX30BTはドライバー口径が大きい分低音は出ますが、クリアーさでは負けます。
音像自体最もバランスが良いのはこのモデルでしょう。万人の方にはこのモデルを推薦すると思いますね。
さて自身の推奨機種VOLT HP-V100BTですが、やはり音量は一番出ませんでした。昨日の視聴時点では全く気が付きませんでした。
どの程度の差かと言いますとiPhoneのボリューム1つ分あるか、無いかといったレベルです。
視聴を繰り返しながらも気が付かない、その程度と思って下さい。MAXボリュームではおそらく音量不足を感じる事は無いと思います。
13.0mmドライバー、低音特化モデルです。低音は他モデルの比ではありません!
使用ドライバーの構造が違うようで、解像度は少し落ちます。じっくり比較しなければ分からない程度です。
高域のクリアーさも遜色ありません。
最も要望に沿ったものだと確信します。ドスン、ドスンといった低音を出せるのはこのモデルだけなので、
よって最終的に推奨機種VOLT HP-V100BTは変わりありません。
以上個人的検証を終わります、笑
購入するのは亜輝斗さんなので、最終決断はお任せします。
全く違うイヤホンを購入しても不快に思わないので気にしないで下さいね。
何か気になってるイヤホンとかあれば質問して下さい。おそらくですが視聴できるものは全て聴いてますので。
お疲れでしょうからまずは体を休めてください。
書込番号:22761217
0点

>tam-tam17701827さん
こんばんは、お返事が遅くなって申し訳ありません。
仕事に続き、遠い親戚ですが不幸がありバタバタしておりました。
お返事が出来ていないにもかかわらず、何度も試聴いただきありがとうございました…!
変態音量(笑)、実は自分がよく聞く音量で職場の方数名に聞いてもらいましたが、
耳がおかしくなるといわれました…(笑)
なのでこうやって音楽へのこだわり的にも好みが似ていて、また変態音量案件も含めて
なんだかすごく嬉しいです^^*
さて、視聴いただいてのコメント拝見させていただきました。
まず、Ne EXTRA HP-NX30BTのレビューを見に行ったのですが、
おっもしろいくらい皆さん本当に大絶賛ですね。
音量が大きく、HP-NX30BTに低音強化でNe VOLT HP-V100BTが+2000円程度で買えるのであれば、
仰っていた通り、イヤーピースがいらない=買わなくて済むとして予算は
まぁ当初の倍近くなのでオーバーではありますが、
ここまでtam-tam17701827さんや小学5年生れす。さんなどのお話を伺ったうえで、
中途半端にどこかで妥協するくらいであれば、ここまで出してもいいんじゃないかと思っております。
.正直な所、HP-NX30BTよりHP-V100BTのほうが見た目も好みなのもありますし…(笑)
ですので、仕事がまだ終わらず、今週は荷物の受け取りができそうにないので
再来週にはなりますが、HP-V100BTを購入してみようと思います。
ここまでたくさんのご意見とお時間等いただきましたが、無事、お金をかけてもいいな、
と思う商品を見つけることが出来ました。
また、今回色々伺ったことによって、イヤホンの知識もつけることができ、本当に良かったです。
この度は本当にありがとうございました!
書込番号:22783536
1点

>亜輝斗さん
お久しぶりです!
あらためまして、こんばんは。
親戚のご不幸があったのですか?それは何と言ってよいやら、大変でしたね。
実は輝斗さんの気になるイヤホンの提示が無いまま、勝手に試聴し、勝手に推奨機種を記載し、こういった自分勝手な行動に不快な思いを抱かせてしまったのでは無いかと、反省していたところでして。
お仕事とご不幸ではイヤホンどころでは無いですよね。
あまりにも突然連絡が途絶えてしまったのでこれは私の押しつけがましい行動が原因だと思っておりましたが、ともかく色々と大変の中、こうやって返信いただき大変感謝している次第です。
予算オーバーの推奨機種、それも1機種のみと、最初の質問定義から大きく異なる回答となってしまった事、どうぞお許しください。
私自身音質には、妥協出来ない性質でして、輝斗さんの好みを考慮するとどうしても譲れない部分を全てにおいてカバーするのが推奨イヤホンのみなのです。
あくまで、私自身の耳を信じてくれればという前提にはなりますが。
radius Ne EXTRA HP-NX30BTのレビューで皆様、一様に素晴らしいという旨の意見も大きな裏付けにもなっているかと思います。
このイヤホンは極めてクリアーかつ音量の取れる製品で、さらにズシンと響く低音をプラスしたのがNe VOLT HP-V100BTです。
単品としても発売されている優秀なイヤーピースが付属されていて装着感も良く、見た目もカッコいいので、多少の予算オーバーになってしまうところですが、聴く音楽ジャンルを考えるとこれ以外無いという感じでしたね。
Ne HP-G100BTという機種も低域が強く、かつ音量も取れるのですが、やはり推奨イヤホンと比べてしまうとクリアーさ、解像度の面で劣ります。再生時間も若干短く、イヤーピースもディープマウントで無いので、やはり現在ラインアップされているイヤホンと比較すると自信を持って推せないんですよね。
極めてご多忙とは思いますが時間が取れたらいつでも質問、疑問点など、ありましたら、遠慮なくメッセージ下さい。
再びこうやって連絡取り合えたのでひとまず安心しました。
色々と大変でしたね。ゆっくりと疲れをとって下さいね。
書込番号:22783664
1点

>亜輝斗さん
今回の件で、色々とアドバイスしている中で私自身も様々なことを再確認出来ました。
このコミュニティに参加出来た事、大変意義あるものだと感じております。
Bluetoothイヤホンを普段あまり聴かない私ですが今回あらためて真剣に向き合う事で得た収穫も大変多く価値あるものと思っています。
このような場を設けて頂いた亜輝斗さんには感謝の言葉しかありません。
やはり私用で購入と違い、いい加減な製品を推奨する訳にもいかず、真剣に選定していった結果、個人的にも得られた情報は大きなものです。
また、このコミュニティにより知り合う事が出来た、小学5年生れす。さんとは個人的に情報交換出来る仲にもなりました。
極少数の大音量派という事と、聴かれる音楽ジャンルが比較的近いものであったため、満足していただける逸品が選定出来たかな?と思います。
それとこのコミュニティの中でも触れていましたが、知人へのプレゼント用として当初ie40proとの二刀流で考えていたBluetoothイヤホンですが、あらためてradius製イヤホンのクリアーな音(有線イヤホンと遜色無い!)を再確認出来た事により、radius Ne EXTRA HP-NX20BTを購入、プレゼントする事が出来ました。(アニソン専門なので、高域のキラキラを重視しました、笑)
大変収穫の多いコミュニティでした。あらためて感謝の言葉を贈りたいと思います。ありがとうございました!
書込番号:22783948
0点



スピーカーに1W入力して1m前で92dBの時に能率1%と言う理論が周知されていないと思います。
添付図のように、スピーカーは無限大バッフルに付けた条件で、
距離が1mの時に半径1mだから2π*1で6.28平方メートルに広がっていると仮定して計算されています。
周波数で指向性が違うし、音力(音のチカラ)の測定が困難だから仕方ないのだと思います。
6.28平方メートルで92dBだから基準の1平方メートルに換算すると8dB大きく成って100dBになります。
120dB/平方メートルが20Pa*20Pa/固有音抵抗400=音力1Wなので電力計算すると100dBは120dBの1/100だから1%になる。
これに間違いないはずですが知らない人が多いと思います。
分かりますか?
0点

外に出て、太陽の光を浴び、風の音、鳥の声、空を飛ぶ飛行機の音、周りの環境音、自然の音を満喫のが良いです。
音を仕事にしているなら特に
独り言、、
書込番号:22778543
2点

外に出るまで振り返ってはいけないと言うことですね。さすがです。
書込番号:22778994 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>オルフェウスさん へ
「サウンドスケープ」という言葉をご存じですか?
https://gogo.wildmind.jp/feed/howto/148
《音をスケッチしましょう》という提言です。
具体的には、
『スケッチブックを携(たずさ)えて街の一角にたたずみます』
『いろいろなオトが耳に飛び込んで来ます』
『これらのオトをスケッチブックにイメージを書き込んでいくのです』
わたくしも何度かやってみました。。。
目を閉じて、聴こえるオトをスケッチ帳に【図示】していきます。
例えば靴音・・・例えばバイクの通過音・・・例えば右から来た二〜三人の話し声・・・
聴音をスキルアップ(?)させるのです。
何の役にも立ちませんが、一度試してみてください。。。
書込番号:22779502
0点

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21402105/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=92dB#tabでスピーカーの感度92dBが1%であるとのレビューがあるのですが、なぜ1%になるのかの説明が無かったのです。
1平方メートルに120dBの音圧が在る時に音の力が1Wとされていることが周知されていないです。
周波数で音の振幅が違うことなども知らない人が多いです。
書込番号:22780183
0点

すんちゃんすんちゃん さんの書き込みで失礼します。
夢追人@札幌さんへ
「サウンドスケープ」なる言葉があるんですね。
私の住んでいる処は田舎の浜辺の近くで周りは田んぼや畑です。
今は燕が飛び回っています。
海の上が航空路になっていて飛行機雲が4つぐらい一緒に見えるときがあります。
夏の夕立時に雷が鳴ると海から雲に音が反射しながら半島の山に反射するのが分かります。
犬の声、公園で跳ね回る子供たちの歓声、風に揺らぐ木々の葉っぱのこすれる音、、、
皆さんの周りはどうですか?
書込番号:22780569
2点

>すんちゃんすんちゃんさん
こんにちは。
私は、あまり理論的なことは詳しくないのですが、単純なこと質問させて下さい。
1%については、引用されたスピーカーの部門の議論でなくて、イヤフォン・ヘッドフォンのクチコミにされたのはなぜでしょうか?
周波数と波長の関係も少し述べていますが、何かそこに関係があってのことでしょうか。
1%とは、熱に99%がなってしまうことなのですか?
平面バッフルって相当旧い時代からのイメージがありますが、新しい指標のようなものもあるのでしょうか?
何か不思議な感じがして、少し興味がわきまして、お教え頂ければ嬉しいのですが。失礼しました。
書込番号:22782191
0点

すんちゃんすんちゃん さんへ
学術的に調べるなら図書館で調べられます。
無響室に1M離れたマイクでスピーカーユニットに1W入力して音圧を測る。
ホワイトノイズかピンクノイズかは分かりませんが能率ですよね。
その日の大気、湿度でも変わります。今では計算した表示だと思います。
音には低周波から高周波があります。1秒間に1回の振幅があれば1Hz
人間の可聴帯域は20Hz〜20KHzぐらいと言われます。
倍音と云うものもあります。これが音色に関係します。例えば250Hzですと500Hzと125Hzで構成されます。
20KHZしか聞こえないのに40KHz又はそれ以上の再生を可能にするのはそのためです。
ダイナミックレンジの表示では最小の音から最大の音
その再生装置の能力を表すものもあります。
120db!意味が無い音量!鼓膜が破壊されます。
その昔に未知との遭遇と云う映画があり、UFOとのコンタクトを取るときに最初に出した音でガラスが粉々に吹き飛んだシーンがありますが至近距離で爆発音を聞くと自分では大きな音とは認識しませんが、周りの音が全く聞こえなくなります。
コンサートなどで体がビリビリ感じたらすぐに耳栓をお勧めします。
回答にはなりませんが92dbの音量がどの位か経験しては
自分の耳がどこまで耐えられるか目安にはなります。
書込番号:22782609
0点

{スピーカー}で書いたつもりでしたが{イヤホン・ヘッドホン}だったのですね。おっちょこちょいで済みません。
音圧がフラットなら鼓膜の振幅もフラットで聴いています、圧力型全指向性マイク振動板と同じ動作です。
スピーカーは空中に音を出すので低音ほど音に成りにくい音響インピーダンスの損失を補うために
振動板は1/f^2で低音ほど大きく振幅させていて、空中では1/fの振幅になっています。
それを聴くのに中耳が弾性のために低音ほど鼓膜の振幅が小さくフラットになるのです。
振幅の記事が少ないです。
カナル型イヤホンは空中の音響インピーダンスの影響が無くて、
鼓膜を電圧同様に振幅も周波数に関係なくフラットに出せて音圧を感じさせています。
重低音が出るし、歪が少ないし、超高効率だし、HiFiですが、超高音だけが出にくい欠点があります。
それでも老齢でハイレゾ40kHzなんて聴くことが出来ないので最良の音質を感じていますが、
付けるのがうっとうしいし、音が頭内に感じることと、重低音を体で感じられないのが不満になっています。
スピーカーを1mから3cmに近づけると30dB(1000倍)ほど音圧が大きく成ります。
ヘッドホン感度が1Wでなくて1mW入力表示になっているのはそのためであって、
イヤホンではもっと能率が上がります。
このことも記事が少ないです。
効率1%とは、ほとんどが熱に99%が損失になります。
(厳密に言えばスピーカーを支持しているダンパーやエッジの機械抵抗分で超微小吸収もありますが)
無限大平面バッフルでスピーカー理論の説明がされています。
音響の理論を説明するのに背面から出る音を無視しないと計算が複雑になるからでは?と思います。
音は光と違って拡散するので測定が困難で、1m先の6.28平方メートルに拡散する周波数全部を測定するのは神業では?
メーカーのユニットの無響室での測定は有限大バッフルか巨大容量密閉箱で無限大平面バッフル特性に近づけようとしていると思いますが、
HiFi用スピーカーシステムは4π空間で空中置き仕様ですのでユーザーが部屋に置くのにスタンドで空中置きにすることがあります。
でも映画館SRやライブPA用では壁か舞台置きが主流なので床か壁置き設定の2π空間で測定した仕様表示をしているようで、
低音の出方が6dB(2倍)良く出る表示にしているようです。
なお1平方メートルの有限バッフルでは重低音が出にくいのですが、素直な音質はすばらしいものがあります。
バスブーストしたり置き方でかなり満足できる音になることもあります。
書込番号:22782685
0点

学術的に調べたくても図書館には在りません。
無響室で1m離れたマイクでスピーカーユニットに1W入力して音圧を測るのは
サインスイープのはずで、能率は大気、湿度で微小変わるのはずです。
音響の詳細が書いてある専門書は僅少です。
人間の可聴帯域は20Hz〜20KHzぐらいと言われますが、楽器の最低音は40Hz位みたいです。
倍音が音色に関係し、例えば基音が125Hzなら2倍音が250Hzで、3倍音が375Hzで、4倍音が500Hz、10倍音が1250Hz,
楽音では15倍音位まであるみたいで,20倍音でも2500Hzまでしかありません。
青年でも20KHzしか聞こえないのでハイレゾ40KHzは科学的に意味が無いと思っています。
高音は10kHz位までで音色を確実に感じることが出来るみたいです。
ダイナミックレンジの表示では最小の音から最大の音120dBなどは意味が無いと思います。
カセットテープ位の60dBもあれば十分と思うのですが、その理由として、最大80dBは普通音量の60dBに比較して4ソーンで4倍に感じることですから巨大音に感じます。瞬間最大値では80dBでも平均は60dB位ではないでしょうか?
イヤホンなら無関係でも静かな部屋の騒音が40dBとすると、80dB-40dB=40dB(100倍)もあれば十分では?
アルトサックスやトランペットや大声で1m前音量を測定すると約110dBありました。120dBでも数秒なら鼓膜が破壊されないはずです。
1平方メートルに120dBの音は20Pa(2kgf)なのでガラスが割れないかもですがそれ以上巨大音なら粉々に吹き飛ぶでしょう。
爆発音は衝撃音と思いますし、LIVEコンサートなどで平均100dB以上出ることが在るなら耳栓が要ると思います。
映画館中央席で瞬間最大音95dBを経験しましたが、平均音は60dB位だったので耳が痛くなることは無かったのですが、
映画のダイナミックレンジのすごさを感じます。
書込番号:22782792
0点

>すんちゃんすんちゃんさん へ
>映画のダイナミックレンジのすごさを感じます・・・
わたくしが通い続けている札幌の『IMAX』シアター・・・
横27m/縦20mの巨大スクリーンもスゴイのですが、その音響設備の“ダイナミックレンジ”の拡(ひろ)さたるや・・・
いつもの定席に座るたびに、感動の嵐に見舞われています。。。
《3Dバージョン仕様》がわたくしの常。となっていますヨ・・・
書込番号:22782847
0点

>すんちゃんすんちゃんさん
お返事ありがとうございます。
音響の理論的な話は興味があっても、きっかけや機会がありませんでしたが、今回のご丁寧な内容に改めて御礼申し上げます。
理解までは到達できませんでしたが、少しずつでも検索をしたり言葉の意味からでも勉強してみたく思います。
20代からオーディオに興味を持ち真空管アンプとかスピーカーも趣味で初歩の工作程度はしてますが、特にスピーカーは位相とかもあり、理解不能な分野でした。
普通に音楽を楽しんでればよいのですが、クチコミなど見ていると、つい理屈の話も興味がわきます。
今回はお手数をお掛けして、本当にありがとうございました。
書込番号:22782906
0点

思いの丈は吐き出せましたか?
残念なニュースが来ました。私の好きだったジョアン・ジルベルトが亡くなりました。
冥福をお祈りいたします。
書込番号:22783025
1点



製品の仕様だけ見てもわからないので教示ください
左右完全分離のBluetoothイヤフォンで片方でも使える製品はあるのでしょうか、使い方は右側が充電が切れたら左側を使用するといった使い方をしたいのですが左右ともBluetooth接続機能がある機種になると思います 片耳用を2個を使えよとの意見もあると思いますが、充電器ケースに入れられて携帯に便利と思いまして
書込番号:22776613 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

僕が試した中で新頑固じいさんさんの目的通りに動くのはCOWON CF2です。完全に左右ばらばらで動作出来て片方を充電で休ませる事が可能ですしLに1つ目のスマホ、Rに2つ目のスマホをペアリングして全く別の音源を聞くと言う離れ業も可能です。
書込番号:22776749
1点

>sumi_hobbyさん
情報ありがとうございます
製品の仕様を見てわかればいいのですが
選ぶのが難しいですね
書込番号:22779164 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>新頑固じいさんさん
QCC3020/3026を採用した製品は左右両方がBluetoothで接続可能です。
それ以前のQualcomm製SoCを採用した製品は親機のみBluetoothで接続します。
左右間の接続にNFMIを使用した製品はEARIN M-2を除き親機のみBluetoothで接続します。
発表されたばかりのWF-1000XM3は独自チップを採用していて、左右両方がBluetoothで接続可能です。
https://www.sony.jp/headphone/products/WF-1000XM3/feature_2.html
「左または右どちらか片方を充電ケースにしまったままでも、片側だけでのリスニングが可能です。片方を充電しながらもう片方で音楽を楽しんだり、ハンズフリー通話をしたりできます。」
書込番号:22779279
2点

>sumi_hobbyさん
具体的な規格を教えていただきありがとうございます
書込番号:22781681 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



現在でJVC製のHAS240を使っているのですが、このくらいの軽さと耳の圧迫度で、Bluetoothh接続ができるヘッドフォンを探しています。どなたかアドバイスをください。
0点

HA-S240を所持したことも試聴したこともないので、耳乗せ型である程度装着感の予想しかできませんが、低価格帯のBTに詳しい方が来られるまでの繋ぎの参考までに。
耳乗せ型のBTで安いものだと、同じJVCさんから色々出ています。そのあたりを試聴して決めてみてはいかがでしょうか。
HA-S28BT
HA-S38BT
HA-S48BT
その他各メーカーから
ATH-S200BT
ATH-AR3BT
RP-HTX80B
低価格帯のBT耳乗せ型はJVCがラインナップ多いですね。いずれも所持したことはないのでスペックと価格でのご紹介になってしまいますが。
書込番号:22773674
0点

>ひろ518741さん
色々仕様が異なりますが、あくまで軽さと圧迫感とBluetoothというのに着目すると、私からは
KOSS Porta Pro Wireless
を薦めます。
書込番号:22774143 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>シシノイさん
ありがとうございます。
先程、HA-S38BTを触れてきました。良いですね。
>ドン・ポセイドンさん
ありがとうございます。
KOSS製は、充電が切れかかるとヘッドフォンを通して、音(声)で伝えてくるのでしょうか?
書込番号:22774512
0点

>ひろ518741さん
有線のKOSS Porta Proは所有していますが、Bluetooth版は所有していませんので、そこまでは分かりかねます。
メーカー問い合わせか、所有者の回答待つかですね。
書込番号:22774516 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ドン・ポセイドンさん
ありがとうございます。早速確認しましたところ、線?の先にインジケーターついているようでそこが赤く点滅するそうです。音は鳴らないようです。音はならないのは個人的にはありがたいですね。
書込番号:22774533
1点

お早うございます。
HA-S240と似たようなタイプのBluetoothヘッドホンだとパナソニックのRP-HF410Bが最軽量のようです。スイーベル構造で且つ折り畳める可搬性の良さもHA-S240と同じですし重量は130gとHA-S240より12g重いだけです。
https://panasonic.jp/headphone/products/hf410b.html
試しに装着してみました。流石に軽いですが側圧はそこそこありますね。その辺りがひろ518741さんにとってどうなのかとバッテリー残量が少ない時の警告はLEDの赤点滅と1分間隔のビープ音の併用のようです。
書込番号:22775728
0点



完全ワイヤレスイヤホンについて
【価格】3万以下
【音質】クリアで空間把握のしやすい音
【性能】防水 必須、防塵もあると嬉しい
【使用場面】ASMRや360°動画をよく見るので、遠近、左右などのどこでどれくらいの距離で音が聞こえるといった事が聞きやいイヤホンでおすすめを教えてください。
上記とはまた別に
Jabra Elite 65t
Jabra Elite Active 65t
SONY WF-SP900
の中だとどれが上記の条件に1番当てはまりますか?
回答よろしくお願いします。
書込番号:22763773 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

距離感の把握ですか。使われているマイクとのマッチングも有るでしょうが高音がやや鋭く反射的ではない音が良いと思います。後は違和感が少ない程度の遅延特性が大事ですね。それらの観点からZERO AUDIO TWZ-1000をお薦めします。
後、f117stealthさんの指定した3機種の中でどれがという事ですがJabra Elite 65tですね。やや低音が薄いのでその部分の物足りなさはあるかもしれませんが高音の指向性は良く再現されると思います。遅延時間も並でしょう。
書込番号:22763984
1点

TWZ-1000チェックしてみます。
私も3つの中だとJabra Elite 65t のクリアな感じが近いのかなと思ってはいたのですが、なんせ田舎なもので試聴が出来なく。。。
回答ありがとうございました。
書込番号:22764426 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



今、現在オーディオテクニカのSound RealityシリーズのATH-AR1を使用しているのですが、ふと気になった事にが有りまして、それがATH-AR1の上位互換機であるATH-AR3の事なんですが、一体下位機種ATH-AR1とはどのような違いがあるのかとゆうのが気になりまして、こちらのスレッドを立てた次第であります。
皆様、どうか宜しくお願い致します。
0点

音が違うのは当然として、スペック上はAR3はリケーブル可能と、感度が低いことですね。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000021884_J0000021883&pd_ctg=2046
書込番号:22758019
2点

返信ありがとうございます。
もちろん、音が違うのは想像がつきますが、実際どれぐらい音が違うのでしょうか。
感度に関しては自分は気にしていないので大丈夫ですかね。
書込番号:22758040
0点

>HappyandPeaceさん
こんにちわそしてはじめまして。
ATH-AR1とAR3
そして
ATH-AR3とAR5
には別物?と思う位の違いがあると
思っています。
>あさとちんさんが書かれている
リケーブル可は大きいです。
安いものでもいいのでリケーブルすれば
更にヘッドホンの性能を引き出せますし。
ATH-AR3とATH-AR5両方所持していましたが
あまりの違いにATH-AR3が聞けなくなり
手放しました。
ATH-AR1とATH-AR3も同じ感覚だと思います。
書込番号:22758693 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさん、回答ありがとうございます。なんか分かったので解決しました。
書込番号:22759775 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





