イヤホン・ヘッドホンなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板

イヤホン・ヘッドホンなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(29166件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2592スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「イヤホン・ヘッドホンなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
イヤホン・ヘッドホンなんでも掲示板を新規書き込みイヤホン・ヘッドホンなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
2591

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ20

返信24

お気に入りに追加

解決済
標準

イヤホン・ヘッドホン

クチコミ投稿数:12件

こんにちは。
私、主に、ロマン派以降のクラシック曲の鑑賞を趣味としているものです。

自宅では、flac 等のソースを PC 上に保存し、foobar2000 --> usb dac (AL9628D) --> AKG K612Pro
といった かなり リーズナブルな環境で、それなりに楽しんでおります。

今回教えて頂きたいのは、大規模なオーケストラ曲については、演奏会前の予習や、好きな曲をよりよく理解する為に
スコアを片手にした分析的な聞込みを行う事があるのですが、こういった用途に適したヘッドホンを御存知でしたら、
推薦頂きたいのです。

勿論、大管弦楽の各パートを混濁させる事無く鳴らす能力は、技術的にも難しいでしょうし、オーケストラ鑑賞用の
ヘッドホンにとっては必須の要素と思います。普通に考えれば、各メーカのハイエンドクラスが必要との事になるかとは
思うのですが、音楽性(曖昧な表現ですみません)や着け心地といった要素を犠牲にする事で、もう少し下のクラスで
対応できないかと考えている次第です。

とても虫のいい話で恐縮なのですが、よろしくお願い致します。

・ 具体的な機種の推薦以外に、メーカーの傾向として どのメーカーが会いそうか、教えて頂けると助かります。
・ 上記の分析的な聞込みを行う為には、良質な録音のソースが必要になる事は理解しております。
  ここでは、ヘッドホンの持つ能力に着目して、御教授頂ければと思います。








書込番号:22069587

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2846件Goodアンサー獲得:644件 再出発!! 

2018/08/30 12:53(1年以上前)

とても定位のよいT3-01がおすすめです。
モニターホンなので着色は少ないのに艶がある音です。

書込番号:22069617 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:927件Goodアンサー獲得:41件 うちの子の撮った写真 

2018/08/30 17:04(1年以上前)

私はCDを聴きながらスコアに演奏家のアーティキュレーションを書き込んでいました。
特にスコア指示と異なる演奏をした箇所、異なるとまではいかなくとも演奏家独自の解釈、その演奏の個性となるようなアゴーギグやデュナーミクの箇所とか、指示のないスラーやテヌートとか、アクセント、リピートの有無、などなど。
楽曲とともに、演奏家の演奏解釈を知りたかったのです。
楽曲分析という意味でのアナリーゼとはちょっと違いますが、分析的な聴き込みをする点は共通していると思います。

私は主にスピーカー視聴でそれを行なっていましたが、率直に言って分析は、対象を特定パートに絞ってもその楽器に集中して聴きますから、特に分離に秀でている再生でなくてもできます。
でもアナリーゼ作業の経験がないなら、ヘッドフォンを使えば非常に楽になるのも事実です。

用途として、帯域のマスキングが少なく、ローレベルが聴き取りやすいものであれば、高額な製品でなくても良いわけです。
その観点ですと候補はいくつも上がってくると思いますが、高額でないものなら、私はAKG K701またはK702を推します。
私が実際に使っているのはK702の方ですが、低音が少ないのでマスキングの心配もほとんどなく、細かい音をよく拾い、またローレベルも隈取りのある再生ですので、アナリーゼにかなり向いていると思います。

本格的に楽曲分析をされたいのでしたら、ヘッドフォンよりも高性能なイヤホンの方をおすすめいたします。

書込番号:22069999

Goodアンサーナイスクチコミ!6


verdiさん
クチコミ投稿数:335件Goodアンサー獲得:9件

2018/08/30 20:05(1年以上前)

>はるかなあの丘さん

楽曲分析のみで有れば、御自分の補正能力をOFFに致しましてイヤフォンにて音だけを聞き分ければ十分かと思います。そのためには、2,000円以下の価格の中華イヤフォンで事足りるかと思います。
https://audiobudget.com/leaderboard/iem
における☆5つの機種を購入すれば問題ないかと思います。

書込番号:22070402

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1563件Goodアンサー獲得:63件

2018/08/30 22:12(1年以上前)

こんばんは

ご希望のヘッドホンを挙げるとbeyerdynamic DT 1990 PROが適していると思います。

詳しくは価格comのレビューを参照していただければ良いと思います。

ところで、上流部というかPC-AL9628D部分が気になります。

高性能なヘッドホンを用いても、上流からそれに釣り合う音質が流れてこないと意味が無いです。
AL9628Dを知らないので何とも言えませんが、可能であればeイヤホン等にAL9628Dを持ち込んでの試聴をお勧めします。

他の方が書かれている事に近いですが、TFZ EXCLUSIVE king pro等の高性能中華イヤホンにcowon Pleune Rのような5万クラスのDAPを合わせた方が目的に合うような気がします。

(ファイル再生をするならPCからUSBでDACに繋ぐより、micro SDや内蔵メモリが使えるDAPの方がコストパフォーマンスが高く、安価で細かい音まで拾えると思います。)

書込番号:22070836 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1563件Goodアンサー獲得:63件

2018/08/30 22:30(1年以上前)

補足ですけど

「TFZ EXCLUSIVE king pro等の高性能中華イヤホンにcowon Pleune Rのような5万クラスのDAPを合わせた」音は確かに分析的にも聴けますが、ソースの情報を忠実に引き出せるという点で必然的に音楽的な音になってきます。

後、私はKing proは試聴しただけなので、実際に使用して良いと思っているのは
DUNU FALCON Cだったりします。

書込番号:22070899 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2018/08/30 22:57(1年以上前)

>とりあえず…さん

質問後、早々にアドバイスを頂戴し、ありがとうございます。
推薦頂いたT3-01については、良いレビューを見かける事が多く、機会があればぜひ試聴したいと考えておりました。

分析的なヒアリングについても、その定位感や解像度を生かして有効に使えるものと思いますが、
私的には、音楽を楽しむメインのヘッドホンとして考えたいような気も致します。

書込番号:22070979

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2018/08/31 00:26(1年以上前)

>ちちさすさん

アドバイスを頂き、ありがとうございます。

ちちさすさんの、演奏者の解釈に着目し、その特徴をスコアに書き込んでいくという楽しみ方。素敵ですね。
曲の再現設計をする事で、曲自体についての理解も深まる事と思います。

私の場合は普通に、曲の構造を意識しながら、曲を楽しむというだけなのですが、ロマン派の一部や、後期ロマン派以降と
なると、主題の展開も複雑で、耳だけではなかなか追いきれません。(拡大、縮小、反転やその組み合わせ、各種オマージュ等)
そこで、スコアを見ながら聞くという、かなり無粋なスタイルとなる訳です。

ここで、私がピアノを操りながら、普通にアナリーゼができれば、何の問題も無いのですが、ピアノはバイエルに毛の生えた程度、
ソルフェージュも甚だ怪しく、移調楽器の脳内変換等、全く不可能です。
さすがに、速度記号や、強弱記号等は 理解できますが、スコアから音を想像する事ができません。
(調性感についても、本当に怪しく、クラシックを聴くうえでは致命的な気もしています。)

そこで、苦肉の策として、曲を聴きながら、主題の展開を拾い聞いたり、楽譜のパターン認識や、探り弾きによって、
対象バートを特定した上で、そのパートを聞き取ろうとする訳です。

勿論、オーケストラ楽曲の全てのパートを聞き取るなどという事は、実際の演奏ではありえない事でしょうし、
完全に自己満足の世界である事は認識しています。

以上、長々と失礼しましたが、ちちさすさんに教えて頂いた、ローレベルの聞き取り易さに優れ、帯域マスキングの
少ないヘッドホンや、イヤホンを試してみたいと思います。

ありがとうございました。










書込番号:22071196

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2018/08/31 00:35(1年以上前)

>verdiさん

アドバイスありがとうございます。

ちちさすさんにも教えて頂いたのですが、分析的なリスニングにイヤホンを使うというのは、気が付きませんでした。

verdi さんには具体的な機種を紹介頂きましたので、いくつか試してみたく思います。

ありがとうございました。

書込番号:22071211

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2018/08/31 01:48(1年以上前)

>僕はセイウチさん

アドバイスありがとうございます。

御推薦頂いた DT-1990Pro ですが、前々から興味は持っており、メインのヘッドホンとして検討しておりました。

私の場合、演奏会に出かける事も多いのですが、時間的に見れば、ヘッドホンでの鑑賞が 8 割を超えますので、
もう少し、ヘッドホンの試聴環境を改善したいとの思いは持ち続けております。

ただ、納得のいくレベルとなると、費用面は勿論ですが、上流環境を含めて、自分に合うものを見つける手間が
ばかにならず、その労力を考えると、腰が引けてしまうのも事実です。

とはいえ、残暑も収まる頃には 突如試聴に出向く気にならないとは言えませんので、その際には DT-1990 Pro
を有力候補としたく思います。

あと、上流環境についてもアップグレードを検討させて頂きます。

ありがとうございました。

(現在使用している AL9628D ですが、Amulech (旧 ラステーム)社の高CP製品です。
音質も素晴らしく、リーズナブルなシステムを構成する際には、おすすめです。)

書込番号:22071291

ナイスクチコミ!0


verdiさん
クチコミ投稿数:335件Goodアンサー獲得:9件

2018/08/31 10:20(1年以上前)

>はるかなあの丘さん
追加事項です。

楽曲分析も音楽鑑賞も可能であろうヘッドフォンですが、価格帯で区分しますと、

AKG K702
Beyerdynamic DT990 PRO

さらに、DT990 PRO よりは「少しだけ」音質が良いけれども価格帯が数段上にあるものとして、

Beyerdynamic DT1990 PRO (これは音響的な差がDT990 PRO との価格差分に相当するかはちょっと疑問です)

(参考文献)
https://www.rtings.com/headphones/reviews/akg
https://www.rtings.com/headphones/reviews/beyerdynamic

また、Tago Studio T3-01 ですがその設計者は、クラシック音楽分野の方ではなさそうであるということに御留意下さい。その設計者のインタビュー記事も散見出来ます。

最後に、クラシック音楽鑑賞用にかなり適した次のヘッドフォンもあります。

Meze Audio 99 Classic Walnut Silver or Walnut Gold

ただし、このヘッドフォンでは楽曲分析を行なおうとは少なくとも私は思いませんが。

御参考まで

書込番号:22071765

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1902件Goodアンサー獲得:83件

2018/08/31 17:01(1年以上前)

>はるかなあの丘さん

>スコアを片手にした分析的な聞込みを行う事があるのですが

スレ主さんの目的が本当にこれならば、買い換える必要はありません。
ちちさすさんもこう書かれていますが、

>私は主にスピーカー視聴でそれを行なっていましたが、率直に言って分析は、対象を特定パートに絞ってもその楽器に集中して聴きますから、特に分離に秀でている再生でなくてもできます。


正にその通りで、自分は中学生とか高校生の頃は…安いラジカセを使ってやっていました。

おそらくスレ主さんの本当の目的は

>私の場合、演奏会に出かける事も多いのですが、時間的に見れば、ヘッドホンでの鑑賞が 8 割を超えますので、
もう少し、ヘッドホンの試聴環境を改善したいとの思いは持ち続けております。


なのかなぁ…と。

これに関しては…試聴してご自身が気にいる機種を買うしかありません。


予算がわからないんですけど…試聴できないなら…
HD600、HD599(598)とかでいいんじゃないですかね?

SRH840とかもいいかもしれない…リスニングにも使えるし(低い近い←)、なんかモニターっぽい感じもするし。

でもやっぱりもっと?分析的に、っていうのだったら900STとかZ1000とかもありかもしれないですね。

書込番号:22072495

ナイスクチコミ!4


verdiさん
クチコミ投稿数:335件Goodアンサー獲得:9件

2018/08/31 18:52(1年以上前)

>ナコナコナコさん
営業のお仕事ご苦労様です。
ところで、貴方のレスの内容の「とんちんかん」な感じはどこから来ているのでしょうか?

書込番号:22072705

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:12件

2018/08/31 22:59(1年以上前)

>verdiさん

補足情報を頂き、恐縮です。

少し、本題とは外れてしまいますが、K702 と、DT990。 定番の名機ですよね。

K702 についてはある程度音の想像が付くのですが、DT990 の方は、この機種の持つ低音の豊かさというのが、
私が聴く事が多い、ホモフォニー的では無い楽曲にどう効いてくるのか、以前から 気になっておりました。
その流れで、より高解像度になったと評価されている DT1990 については、メインのヘッドホンの更新候補として、
考えておった次第です。
ただ、それ程差がないとの事であれば、試聴を行う際には、より慎重に吟味してみます。

あと、Audio 99 Classic ですが、これもまた、大変気になっていたヘッドホンです。

> ただし、このヘッドフォンでは楽曲分析を行なおうとは少なくとも私は思いませんが。

とおっしゃるのは、「スコアを見ながら聞くなどといった無粋な事は忘れてしまうほど、音楽性に溢れている」という風に
理解してよろしいでしょうか? 「まろやかな美しい音だが、解像度には欠ける」 という事ではありませんよね?

ちなみに、silver と gold で 音の傾向に どのような違いがあるのか、教えて頂けるとうれしいです。

あと、本題の分析的なリスニングについてですが、教えて頂いた中華イヤホンを注文したのですが、
結構納期がかかる模様です。
入手出来次第、結果を報告させて頂ければと思います。

ありがとうございました。







書込番号:22073369

ナイスクチコミ!0


verdiさん
クチコミ投稿数:335件Goodアンサー獲得:9件

2018/08/31 23:37(1年以上前)

>はるかなあの丘さん

>とおっしゃるのは、「スコアを見ながら聞くなどといった無粋な事は忘れてしまうほど、音楽性に溢れている」という風に理解してよろしいでしょうか? 「まろやかな美しい音だが、解像度には欠ける」 という事ではありませんよね?


もちろん前者です。音楽性(それも正しい音楽性です!)に溢れています。

>ちなみに、silver と gold で 音の傾向に どのような違いがあるのか、教えて頂けるとうれしいです。


違いは外観(金メッキかそうでないか)のみで音質は同一です。

ついでながら、私は silver, gold の両方を所有してますが、屋内で使用する場合には gold を、屋外使用の場合は gold に比べ余り目立たない silver を、といった使い分けをしています。

Meze Audio 99 Classics に関する評論記事はこちらです(すみません、正しくは Classics でした)。

https://cdn.shopify.com/s/files/1/1238/0038/files/hi-fi-choice-award.pdf?5991813396350765567

>あと、本題の分析的なリスニングについてですが、教えて頂いた中華イヤホンを注文したのですが、結構納期がかかる模様です。
入手出来次第、結果を報告させて頂ければと思います。


あの AudioBudget において星5つのイヤフォンはほとんど購入して試聴しましたが、それらの中の2機種が私の好みとなって現在でも私の手元においてあります。
なお、AudioBudget の主宰者である Igor Eisberg 氏の使用しているヘッドフォンアンプはSMSL sApII PRO といういわゆる中華アンプです。

最後に、私は以前に AKG K702, Beyerdynamic DT990 PRO を所有していました。Beyerdynamic DT990 PRO の現行版はかなり改善されているのではないかと思われます。

それでは、御幸運を!





書込番号:22073472

ナイスクチコミ!1


verdiさん
クチコミ投稿数:335件Goodアンサー獲得:9件

2018/08/31 23:55(1年以上前)

>はるかなあの丘さん

比較のための評論記事をこちらです。
https://www.rtings.com/headphones/reviews/akg/k702
https://www.rtings.com/headphones/reviews/beyerdynamic/dt-990-pro
https://www.rtings.com/headphones/reviews/beyerdynamic/dt-1990-pro

御参考まで。

書込番号:22073527

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2018/09/01 02:51(1年以上前)

>ナコナコナコさん

アドバイスを頂き、ありがとうございます。

>>私は主にスピーカー視聴でそれを行なっていましたが、率直に言って分析は、対象を特定パートに絞ってもその楽器に集中して聴きますから、特に分離に秀でている再生でなくてもできます。
>正にその通りで、自分は中学生とか高校生の頃は…安いラジカセを使ってやっていました。

本来楽曲分析は、聞き取れる音に対して行うものと思いますので、ナコナコナコさん や ちちさすさんのおっしゃる通りと思います。

ただ 私の場合、スコアの探り弾きや 音列のパターン分析から、主題の展開に関連すると思われるパッセージを見つける事があります。(私がそう思うだけで、実際には違う場合も多いとは思いますが。)
このような場合、私にスコアから音を想像する力があれば良いのですが、そのような能力に恵まれていない為、楽曲の再生音から件のパッセージを聞き取ろうとする訳です。
その際、対象のパッセージが、オーケストレーションの薄い箇所にあれば良いのですが、総奏の中にあったりすると、なかなか聞き取れません。
勿論、このようなケースでは 実際の演奏でも聞き取りは困難と思われますので、無視してしまえば良いのかも知れませんが、マルチマイク収録で、ミキシングに恵まれた録音では、聞き取れる可能性がゼロとは言えません。
そこで、少しでも小さい音を分離良く拾える機材が欲しいとの事になる訳です。
この件については、verdi さんや ちちさすさんに教えて頂いた、イヤホンを用いたリスニングを試してみたく思っていますが、
K701, K702, DT990 等に加えて、SRH840, CD900ST, Z1000 等も機会があれば試してみたいと思います。

>おそらくスレ主さんの本当の目的は . . . なのかなぁ…と。

はい。本当の目的かどうかは解りませんが、自宅の再生環境を改善する事で、音楽の楽しみを深められればとは、常に考えております。
ただ、音楽の感動は、それこそ 安いラジカセからでも得られますし、どんな改善が望ましいのかは、良く解りません。
幸い、季節も秋に向かいますし、皆さんのアドバイスを受ける中で、良い音を見つけたいとの思いも再燃して参りました。
試聴等に出向く際は、スレを改めまして御相談させて頂くやも解りません。
その節には、よろしくお願い致します。

ありがとうございました。

書込番号:22073766

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2018/09/01 03:04(1年以上前)

>verdiさん

早速のご返信、ありがとうございます。

Meze Audio 99 Classics ぜひ試聴してみたく思います。

あと、ご紹介頂いた中華イヤホンの中で、お手元に残されていらっしゃる 2本について、お差支えなければ
型番を御教授いただけないでしょうか?

各種レビュー記事のリンクも御紹介頂き、ありがとうございました。



書込番号:22073772

ナイスクチコミ!0


verdiさん
クチコミ投稿数:335件Goodアンサー獲得:9件

2018/09/01 04:06(1年以上前)

>はるかなあの丘さん

それら2機種は、Einsear T2 および Yersen FEN-2000 です。
https://audiobudget.com/product/EINSEAR/T2
https://audiobudget.com/product/Yersen/FEN-2000

御参考まで。

書込番号:22073811

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2018/09/01 08:26(1年以上前)

>verdiさん

おはようございます。

情報の御提供、ありがとうございます。

参考にさせて頂きます。

書込番号:22074070

ナイスクチコミ!0


verdiさん
クチコミ投稿数:335件Goodアンサー獲得:9件

2018/09/01 11:51(1年以上前)

>はるかなあの丘さん
おはようございます。

中華イヤホンの追記事項です。

結局は手放すことになってしまいましたが、今となっては製品として大変印象に残っている(なぜか懐かしい)ものが1機種あります。

それは、DZAT DF-10 Maple です。Rosewood モデルもありますが、Maple の方が私の印象に残っています。DF-10 は音響的にはあの京劇を思い起こさせる典型的な中華イヤフォンでしたが、かといって聴くに堪えられないものではないように感じを受けました。
https://audiobudget.com/product/DZAT/DF-10

今しがた AliExpress での現在価格を調べてみましたら、以前より値上げしており最安価格が米25ドルでした。

それではと、amazon.co.jp (Amazon Japan) も調べてみましたところ米25ドルよりも低価で購入出来ることが判りました。

たまには過去の思い出に浸るのも良いかと思い、amazon.co.jp に一つ注文を入れたところです。

御参考まで

書込番号:22074577

ナイスクチコミ!0


verdiさん
クチコミ投稿数:335件Goodアンサー獲得:9件

2018/09/01 14:47(1年以上前)

>はるかなあの丘さん
中華イヤフォンに関する更なる追加事項:

AudioBudget において review された KZ (Knowledge Zenith) 製イヤフォンは現在まで27機種にのぼります。その中で唯一、星5つを獲得しましたのが、KZ ED16 です。

AliExpress では本日16時まで特価提供中(MIC 無しのモデルが米15.90ドル)です。

私は KZ 製品には音楽的には余り期待はしていませんが、まだ試聴はしてませんでしたので、注文しましたところです。

御参考まで。

書込番号:22074978

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2018/09/06 23:11(1年以上前)

>verdiさん

中華イヤホンについて、追加情報をありがとうございます。
当方、仕事上のトラブルに追われ、書込みがとても遅れてしまいました。
迅速に情報を頂きましたのに、大変申し訳ありません。


頂きました情報は、少し落ち着きましたら、じっくりと吟味させて頂きます。

ちなみに、私は安価な方から2つ、HM7 と、IE800 (何と) を注文してみました。
届くのはまだ先のようですが、今は時間が取れないもので、ちょうど良いか思います。



書込番号:22089246

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2018/09/06 23:24(1年以上前)

>アドバイスを頂いた皆様

このスレですが、注文中のイヤホンを使ってみた結果を報告してクローズしたく思っていたのですが、
仕事上のトラブルで、あまり時間が取れなくなってしまったのと、イヤホンの到着にまだ時間がかかり
そうなもので、一端クローズさせて頂ければと思います。

ベストアンサーは、勝手ながら、イヤホン関連の情報を頂いた、verdi さん、ちちさす さん、僕はセイウチさんと
させて頂きました。
(ナムコナムコさん、とりあえずーさん、申し訳ありません。)

状況が落ち着きましたら、スレを新めて、リスニング環境の改善について御相談させて頂くかとも思いますので、
中華イヤホンの使用結果については、そちらで報告させて頂ければと思います。

貴重な情報を提供頂き、ありがとうございました。

書込番号:22089299

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2018/09/06 23:33(1年以上前)

>ナコナコナコさん

最後のコメントで、お名前を間違えてしまいました。
大変申し訳ありません。

お気を悪くされず、また色々と教えて下さい。

よろしくお願い致します。

書込番号:22089321

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

2万円以下の空間が広い密閉型ヘッドホン

2018/08/27 23:07(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン

クチコミ投稿数:16件

空間が広いというのはイヤーカップが大きく耳をすっぽり余裕をもって覆うという意味です。

音楽を聴く時は狭めのやつ(アルバナやM40X)でもいいんですが、
映画/海外ドラマ用途が多く、その場合窮屈で疲れます。

開放型は疲れなさでは最高ですが、没入感が恋しくなる。

環境はPC(XonarDG)です。

自分で調べた感じでは
・ATH-WS1100
・AH-D1200
・HD569
の3つが目につきました。

D1200は残念ながら試聴機がなかったのですが、D1100並に広いのかどうかも知りたいです。

他にゆったりすっぽりの密閉型をご存知でしたら、教えて頂けると幸いです。

書込番号:22063905

ナイスクチコミ!0


返信する
Tio Platoさん
クチコミ投稿数:5238件Goodアンサー獲得:106件 Tio Plato 

2018/08/27 23:40(1年以上前)

はじめまして、こんばんは。

audio-technicaさんの『ATH-WS1100』はかなりオススメします。

他にはPioneerさんの『HRM-5』もオススメです。
http://s.kakaku.com/item/K0000869227/

是非、試聴なさってみてください。

書込番号:22063993 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1934件Goodアンサー獲得:515件 ヘッドホン一斉比較レビュー 

2018/08/28 00:00(1年以上前)

既に挙げられている3つの候補はとても優秀なものばかりですね。
主さんが挙げられなかった場合必ず私が挙げたであろうモノばかりです。
D1200は以前お勧めしたD1100にも勝るとも劣らない広さがありますよ。
詳しくはD1200のレビューで触れているんでご覧ください。

3機種ならどれを選んでも装着感的には問題ないと思います。


イヤーカップだけでかいだけでいいなら候補は他にもあるんですが、それが必ずしも装着感が良い事や、映画に向くかとに直結するわけではなく、別なんですよね。なので私は最初の3候補から選んだほうが良いと思います。
例えば
・DT150:広く深くカッポリ感だけならHD569と同等レベル。ですが全体的に重くそしてゴワゴワしたパッド、頭頂部も含めて全体的にゴワゴワした装着感という印象で候補3つに並ぶ装着感では決してありません。音は空間表現が上手くて低音効いてて良い音なんですけどね。

・MDR-1AM2:1Aからややパッドが狭くなったのが残念ですが、その分大幅軽量化というプラス。パッドはやや耳に触れたり触れなかったりしつつも長時間使用すると軽さも相まってかなり快適ではあります。音は1Aよりクリアになりましたが高音が若干キツいのが難点。

・HRM-7:パイオニアのモニター型。パッドは広く、そしてギリギリ耳先に当たらない深さで装着感は若干重い事を除けばとても優秀です。ですがこの機種は低音がやや物足りません。高音は煌びやかな感じで魅力的ですが、映画を見るときにはもう少しだけは低音欲しいかな(別段大迫力の低音とかは必要ないと考えてますが)という印象です。DT150よりは装着感はずっと上です。

・HRM-5:すっぽり覆えるパッドで、3候補ほどは広くはありませんが、耳を覆って不快感を与えない程度には十分な広さを持っています。総合的な装着感はかなり良い方で、やや低音寄り。単純な内部空間の広さだけならHRM-6のほうが一段広いんですが、HRM-6は低音があまりにも過剰に出過ぎて主張するので私は他人に勧めていません。

・RP-HD10:結構カッポリ覆ってくれるパッドです。問題はやや強い側圧と重量を感じやすい重心の高さ。音は締まった煌びやかな音がキモチイイです。

こんな次第です。
個人的には最初の3つから選びます。
それでは良いものに会える事を願います。

一応参考に、こんなの書いたのでどうぞ。(ここで語ったことで大体事足りますが)
【まとめ】ヘッドホンおすすめ一斉比較レビュー【予算別】
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21870532/

書込番号:22064032

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2018/08/28 01:04(1年以上前)

>Tio Platoさん
返信ありがとうございます。
HRM-5、確かにモニターとしてはあまり見ない広さがありそうです。

-----

>シシノイさん
返信ありがとうございます。
件の総まとめレビューは、旧版の頃からお世話になっております。
D1200もD1100同様の広さがあるとのことで安心しました。

-----

自分で挙げたものと、お二方言及されたHRM-5、
そしてちょっと気になったパナのHD10もチェックリストに追加したいと思います。

書込番号:22064122

ナイスクチコミ!1


Tio Platoさん
クチコミ投稿数:5238件Goodアンサー獲得:106件 Tio Plato 

2018/08/28 18:01(1年以上前)

こんばんは。

ぽぴろす600さんにとって相性の良いヘッドホンに出逢えますように。
(^o^)/

書込番号:22065381 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2018/08/28 22:50(1年以上前)

試聴してきたので結果報告し締めさせていただきます。

結論からいうとデノンD1200に決め、さきほどポチりました。
綺麗で柔らかい中域高域に、ドゴンではなくボンという感じの丸いがけっこうな量感を伴った低域、好みです。
装着感は、広さももちろんですがイヤーパッドのモチモチ材質が特に素晴らしい。

オーテク野郎につき、結局WS1100にするんだろうと思っていました。
しかし存外に高域がキツく感じ、疲れそうと思ったのと、
ベントの影響で密閉っぽくないなと感じたのが却下の決め手。
とはいえ特長の重低音は聴いてて楽しくはあり、装着感は素晴らしいので、最後まで悩みました。

HD569は装着感において上2機に劣らないものでしたが、音質面では興味を引かず。
HRM-5は試聴機が見当たらなかったです。

というわけで、初デノンのお迎えが楽しみです( ^ω^ )

書込番号:22066193

ナイスクチコミ!3


Tio Platoさん
クチコミ投稿数:5238件Goodアンサー獲得:106件 Tio Plato 

2018/08/31 23:25(1年以上前)

こんばんは。

DENONさんの機種にされたのですね!
素敵な音楽ライフをお過ごし下さいね。
(^o^)/

書込番号:22073436 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ12

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ウォーキング・筋トレ用Blutoothイヤホン

2018/08/21 20:07(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン

スレ主 伊佐錦さん
クチコミ投稿数:249件

こんばんは
ウォーキング・筋トレ用Blutoothイヤホンを探しています。
条件(優先順位)は
1 金額¥20000-以内
2 完全独立型ではなく左右がケーブルで繋がっているタイプ(紛失防止の為)
3 防水・防滴性能が高い(小雨でのウォーキング・汗っかきな為^^;)
4 堅牢性(ちょっとやそっとじゃ壊れない)
5 安定性(途切れない)

逆にこだわらない点としては
1 音質(聞こえればよい)
2 デザイン(全くどうでもよい)

おすすめの製品ありましたら宜しくお願いします。

書込番号:22047310

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2846件Goodアンサー獲得:644件 再出発!! 

2018/08/21 22:24(1年以上前)

音質などにそこまで割り切られるなら3000円台で買える「TaoTronics TT-BH026」がいいんじゃないでしょうか?
15gととても軽いしIPX5防滴だし。
試聴レベルですが特に途切れ易いとも思いませんでしたし、拘られていない音質も価格考えると同クラスの有線タイプとそれほど変わらなかったですよ。
耐久性は不明ですが安いしそれだけ予算お持ちなら例え壊れてもすぐ買い替えできるのと思いますので一度試してみられては?

書込番号:22047722

Goodアンサーナイスクチコミ!4


aborneさん
クチコミ投稿数:432件Goodアンサー獲得:87件

2018/08/22 00:34(1年以上前)

>伊佐錦さん
ソニーのNW-WS620シリーズはどうでしょうか。
左右のケーブルが垂れ下がらないので運動しやすいです。
防塵防水性能は海水まで対応しているので、水深2mまでなら海でも泳げます。
-5℃から45℃までの耐寒熱仕様なので寒い日の外ジョグも、そのままお風呂も平気です。
外音取り込み機能がついているので騒がしいジムで集中したい場合はオフ、外ジョグで周りの音を聞きたいときはオンと切り替えができます。
ウォークマンなので内蔵メモリに音楽を転送すればスマホやDAPなしでも音楽が聴けます。
音があまり良くないのが欠点ですが、音質にこだわらないならこれ以上のスポーツ用イヤホンはないと思います。

書込番号:22047986

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2018/08/22 06:55(1年以上前)

お早うございます。

何と言っても水気は電子機器にとって大敵ですが、IPX5/8のNW-WS623とNW-WS625は最強ですね。操作のスイッチ類は塩気も禁物ですが海水(塩水)対応を謳っていると言う点ではまさに最強です。
https://www.sony.jp/walkman/products/NW-WS620_series/feature_3.html#L1_110

後、NW-WS623とNW-WS625はMP3プレーヤーでもあるわけですがその音楽を再生しつつ任意のスマホアプリのBluetoothを受信して何かのタイミング音をミックスすると言った使い方も出来たはずです。

書込番号:22048227

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 伊佐錦さん
クチコミ投稿数:249件

2018/08/24 11:02(1年以上前)

>とりあえず…さん
>aborneさん
>sumi_hobbyさん
遅くなりました。皆さん返信ありがとうございます。

TaoTronics TT-BH026 確かにこのお値段なら破損・紛失しても諦めがつきますね^^;
NW-WS620シリーズ 本体一体型なのですね。
この機種は例えば別のウォークマンにBlutoothで接続して音楽を聴く、ということはできるのでしょうか

ずっと価格OCMやアマゾンのレビューを漁っていたのですが、
音質や接続が途切れない事と金額が比例するようなレビューは沢山見かけましたが
耐久性でそれがないのが残念でした。(高価なものでもさくっと壊れてしまう)

このタイプのイヤホンに壊れにくさを求めるのはそもそも無理があるのでしょうか・・・

書込番号:22053774

ナイスクチコミ!0


aborneさん
クチコミ投稿数:432件Goodアンサー獲得:87件

2018/08/24 12:23(1年以上前)

>伊佐錦さん
もちろんDAPとBluetoothで接続して音楽を聴くことができます。
防塵防水耐寒熱仕様でも耐久性が不安ですか?
物理的な耐久性でも、TT-BH026のように細いケーブルで繋がったタイプより断線しにくいですよ。

書込番号:22053925

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2846件Goodアンサー獲得:644件 再出発!! 

2018/08/24 12:46(1年以上前)

価格にもよりますがBTイヤホンってバッテリーが寿命になれば買い換え時期だと思うのです。
バッテリー交換って凄く高いですから。
そう言う意味では耐久性が凄くても買い換えは発生しますよ。

書込番号:22054001 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


DLO1202さん
クチコミ投稿数:2071件Goodアンサー獲得:349件 My Camera Life 

2018/08/25 12:02(1年以上前)

イヤホンは全く詳しくないです。

SoundSport wireless headphones
http://kakaku.com/item/J0000018981/

装着感だけは↑オススメします。
少々動いても安定感は微動だにしません。

このイヤーピースにしてから
イヤホンはBOSEのみしか使ってないので、
他はわかりませんがヘッドホンもBOSEの装着感は
良いです。

書込番号:22056687

ナイスクチコミ!1


スレ主 伊佐錦さん
クチコミ投稿数:249件

2018/08/25 13:52(1年以上前)

>aborneさん
返信ありがとうございます。
防水、特に塩気対策もあるというのは大変ありがたいです
(ウォーキングでドバドバ汗をかくため)
ただアマゾンのレビューを見ると購入してすぐに壊れた〜というのか散見され
ちょっと気になっています。
これが2〜3千円のものならはずれを引いたとあっさり諦めますが。。。^^;

購入候補の中に入ってます。

書込番号:22056937

ナイスクチコミ!0


スレ主 伊佐錦さん
クチコミ投稿数:249件

2018/08/25 14:01(1年以上前)

>とりあえず…さん
返信ありがとうございます。
バッテリ消耗は盲点でした。。。
耐久性にこだわりすぎるのも意味がないかもしれないですね・・^^;

書込番号:22056964

ナイスクチコミ!0


スレ主 伊佐錦さん
クチコミ投稿数:249件

2018/08/25 16:03(1年以上前)

>DLO1202さん
返信ありがとうございます。

SoundSport wireless headphones
これ実はランニングが日課の知人が使ってまして。
途切れる事がないと太鼓判でした。

書込番号:22057185

ナイスクチコミ!0


スレ主 伊佐錦さん
クチコミ投稿数:249件

2018/08/26 15:34(1年以上前)

こんにちは。
まずお試しにTaoTronics TT-BH026を使用してみて問題なければそのまま、
早期に壊れてしまった場合はソニーのNW-WS620シリーズを購入しようと思います。

皆さんアドバイス大変参考になりました。
ありがとうございました。

書込番号:22059798

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

イヤホン・ヘッドホン

クチコミ投稿数:270件

現在、WF1000Xを使用しています。
使用感や音質、電波の状態には概ね満足しているのですが、
「通話」機能がひどすぎて、
(外音が大きすぎてお互い声が聞こえず使えたもんじゃない)
仕事で都内の地下鉄やカフェ内でも通話を良く使用するため、
別のイヤホンに買い替えようと思ってます。
(WI1000Xも持ってますが、同じく通話がダメ…)

Jabra Elite 65tがアマゾンのレビューや記事で、通話がクリア、
と書いてあったので、Jabraは使ったことが無いですが、
購入しようと思ってます。

もしその他に、完全ワイヤレスで通話の音声がクリアで
音質やBT品質も悪くない、という製品がありましたら、
教えて欲しいです。

宜しくお願い致します。

書込番号:22014253

ナイスクチコミ!0


返信する
aborneさん
クチコミ投稿数:432件Goodアンサー獲得:87件

2018/08/09 16:48(1年以上前)

Jabra Elite 65t vs Samsung Gear Iconx 2018
https://youtu.be/PYaBBm5fCjI
こちらの動画で10:19から65t、10:40からIconXの通話音声が聴けます。
Jabraはもともと通話用ヘッドセット作ってる会社で、65tの通話音声は現行のTWSの中では最高です。
この動画を見るぶんにはIconXも遜色ないようなので、内蔵メモリが欲しいならIconXって選択もありですね。

書込番号:22018934 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:270件

2018/08/16 15:25(1年以上前)

>aborneさん

有難うございます。
動画を見る限り、凄くいいですね。

結局私、Jabra Elite 65tを買ったわけなんですが、
職場で仕事の電話で使ってみたところ、
私の声同様、前に座ってる社員の話し声も聞こえて、
そっちが気になって会話にならないwと言われました。

やはり完全ワイヤレスは通話用マイクの感度を高めているせいで、
周りの音もどうように拾ってしまうようですね。
自分でも通話状態で受話器に耳を当てたら、
確かに3m以上離れたところで会話している社員の話し声も
普通に聞き取れるくらいでした。

これが地下鉄のホームだったらきっと完全にアウトですね。。

やっぱり完全ワイヤレスは諦めて、
普通のBluetoothイヤホンに戻そうかと思います。。

書込番号:22035739

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ49

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

イヤホン・ヘッドホン

スレ主 verdiさん
クチコミ投稿数:335件

まともな平面型(planer magnetic)ヘッドフォンの使用者方々のみへの質問です。

現在、私はDenon AH-7000, PSB M4U 2, Meze 99 Classics (WS)
およびSennheiser HD800 S ヘッドフォンを愛用しております。

さて、平面型ヘッドフォンを私の装置に加えたいとはずっと以前から思っております。
但し、アメリカ製品(Audeze, HiFiMAN 等)は私の選択からは排除したいと思います。

そこで、質問ですが、本当にまともな平面型ヘッドフォンをお使いでしたらぜひお知らせ下さい。

書込番号:22017380

ナイスクチコミ!1


返信する
Ryu08さん
クチコミ投稿数:957件Goodアンサー獲得:60件

2018/08/09 09:02(1年以上前)

おはようございます。
自分的にはfinalのD8000が最高と感じて使用しています。
NW-WM1Z→TA-ZH1ES→D8000(OFCシルバーコートケーブル 4.4mmバランス)
という環境で聴いています。
音場はHD 800 Sよりは若干狭めではあるものの、自然な音場に感じています。
見晴らしの良さも気持ちよく、全音域クリアーでフラット、音一つ一つの粒立ちの良さ
高解像なのは当然ですが、音の分離感とまとまりにおいての
バランスの良さも素晴らしいものがあります。
verdiさまがお気に召すかはわかりませんが、日本製でありますし
ぜひ試聴していただけたらと思います。

書込番号:22018211

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 verdiさん
クチコミ投稿数:335件

2018/08/09 20:31(1年以上前)

>Ryu08さん
早速の御返信、誠にありがとうございます。

Final Audio D8000 に関しましてその評論記事(英国HiFi+など)を既にチェック済みですが、このヘッドフォンを設計したスタッフの顔が見えないことと、それらの評論記事において音楽的には果たしてどうなのかという核心的部分に言及が乏しいこともあり、私のwish list からは外してあります。

ついでながら、Final Audio のshowroom(川崎市)に出かけることは私にとりましては地理的に非常に容易ですが、そこに出かけたとしてもそのshowroomにおける介在装置が不明のままでは時間の無駄になりかねないということこともありその試聴を躊躇しております。

私の経験上では、各社のshowroomにおける介在機器は疑問符が付くものばかりでそこでの試聴結果は余り参考にはなりませんでした。

ということで、私の現在のwish listを見ますと
Meze Audio Empyrean (今秋発売予定、販売予定価格はUS$3,000程度)
Quad ERA-1 (英国価格 599英ポンド)
の2機種のみがエントリーしている状況です。

甚だ簡単ですが御返事まで。


書込番号:22019397

ナイスクチコミ!1


Ryu08さん
クチコミ投稿数:957件Goodアンサー獲得:60件

2018/08/09 21:12(1年以上前)

そうだったんですね。
ご参考にならず、大変申し訳ございませんでした。
たしかに、finalのショールームにある試聴用D8000に用意されたアンプは
D8000に合うとS'NEXTの社長が試聴して選ばれたものであるようで
他のどのシステムでも同じようなポテンシャルが発揮されるとはかぎらないですしね。
Meze Audio Empyrean
Quad ERA-1
どちらも凄そうです。
良きヘッドホンライフを願っております。

書込番号:22019513

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1563件Goodアンサー獲得:63件

2018/08/09 23:14(1年以上前)

>verdiさん


日本にはeイヤホンというイヤホン、ヘッドホンの専門店があります。其所には多分試聴出来るヘッドホンの数など世界でも有数の試聴環境があります。
また、自分のDAP等持ち込みでのヘッドホン祭、ポタフェス等のイベントやShow Roomでの試聴も有効に活用出来ると思います。
貴方は「英国HiFi+など」の情報を元にご自分で判断するのが良いでしょう。

で、他人の貴重な時間を浪費させる様な質問は控えるべきだと思います。

書込番号:22019868 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!18


core starさん
クチコミ投稿数:1226件Goodアンサー獲得:157件

2018/08/10 01:08(1年以上前)

>verdiさん
平面磁界型のヘッドホンではMrSpeakers ETHER Flow(ETHERからフルバージョンアップ) と HiFiMAN HE560 と FOSTEX T50RPmk3 を使っています。過去にはoppo PM-3も所有していました。
ひとつ質問ですが、アメリカ製を除外するというのはアメリカという国だからでしょうか?それとも品質面ででしょうか?
国と言うことでしたらHiFiMANは中国メーカーで中国製です。
品質と言うことでしたらHiFiMANやAudezeは評判が悪いですが、アメリカ製でもMrSpeakersは非常に品質が高くエルゴノミクス面でも非常によく考えられています。元々市販のヘッドホンの音色が気に入らなくてT50RPの改造から始めたというメーカーでもあり、生音を知っている音楽好きで本当にヘッドホン好きの人が作ったヘッドホン、という印象です。クラシック好きのChordのRob Wattsも ETHER C を愛用しているようですし、生音が自然に再現できるメーカーだと思います。試聴した上で音質面で好きでないというのならそれまでですが、私は設計者Dan推奨のSchiit Gungnir Multibit + Schiit Mjolnir2 (真空管はPhilips Miniwatt) +純正XLRケーブル の組み合わせで聴いていて気に入っています。中低音がやや強めでどちらかと言えばバウンシーというのが強いて言えば欠点ですね。解像度はすごく高いのですが装着感も含め、いつまでも聴いていたくなるような耳に優しい自然な音です。もっとまったりウォームが良ければつい先日生産中止が発表された初代ETHERという手もあります。もうちょっと普通の”ヘッドホンの音”が良ければ下位モデルのAeon Flowや Aeon Flow Cもすごくいいですね。ただしAeonは試聴の際には音質調整フェルトの状態にも注意してくださいね。なし、薄い方1枚、厚い方1枚、2枚、と4種類の音が楽しめますがそれによってかなり特性が変わります。モコッとしてると思ったら耳の開口部側にある白いフェルトを取ればしゃっきりします。

アメリカは絶対ダメということでしたら、
お持ちのヘッドホンも考慮して中庸な感じが良いのでしたらEmpyrean は音色の耳あたりも良くて中庸な感じでいいかもですね。
Quadはもちろん未聴ですが欧州的な音がしそうですね。ただ、価格的にもランクは下がりそうです。
D8000は当時のショールーム試聴機のCMA600iで聴きましたが、性能はすごいしよくまとまっていてすごくいいなと思ったのですが、聴いているうちに時折Sonorous X, VIII に通じる独特な音色(私の好みではない重めの艶みたいな?)が顔をのぞかせるときがあり、自分には合わない感じでした。音色が好みに合えば非常に良い機種だと思います。

書込番号:22020069

ナイスクチコミ!2


mblさん
クチコミ投稿数:1件

2018/08/10 08:15(1年以上前)

皆さん、
ご存知と思いますが、このverdi氏は要注意です。
安易に質問に答えないことをおすすめします。
過去のverdi氏の発言や質問をよく読んで、それでも答える意味がある場合にレスをつけてください。検索をかけた時に、ここでの噛み合わないやり取りが引っかかってしまい、迷惑しています。

書込番号:22020359 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!23


スレ主 verdiさん
クチコミ投稿数:335件

2018/08/16 10:06(1年以上前)

>core starさん
御返事が大変遅くなりましたことをお詫び致します。

MrSpeakers製品に関する詳細な情報に心より感謝申し上げます。

実は、上記のスレを立てるにあたってMrSpeakersの全製品も机上で検討致しました。

また、平面型(planer magnetic)ヘッドフォンでは、HiFiMAN HE-1000 V1, HE-1000 V2, HE-560, Audeze LCD-X および OPPO PM-1を過去に一時期所有していたことがあります。それから、 ヘッドフォンアンプではSchiit Mjolnir 2 も所有していたことがあります。

私は、クラシック音楽しか聞きませんしそれも欧州の演奏団体の演奏をより好みます。

どういう訳か、なぜか米国製の大概のオーディオ製品には現在ではほとんど関心・興味を示さなくなって来てしまいました。

遅ればせながら御返事まで。

追伸:この価格コムのユーザーの中には、メーカー関係者がおられるように思いますが、
反verdiキャンペーン誠にご苦労様です。

書込番号:22035079

ナイスクチコミ!0


スレ主 verdiさん
クチコミ投稿数:335件

2018/08/16 11:07(1年以上前)

>core starさん
追記事項です。
MrSpeakers Voce の評論記事が今月13日に英国Hi-Fi Choice (Sep 2018) 誌に掲載されました。
MrSpeakers社も新しい流れを作り出そうと日夜努力している企業の1つですね。米国には、静電型ヘッドフォン用のアンプを製造している有名メーカーが数社ありますので、Voce も米国では幸せなヘッドフォンライフが送れそうですね。

それでは、これにて失礼致します。

書込番号:22035220

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 IM03の不調

2018/08/15 18:35(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン

クチコミ投稿数:33件

IM03を2年くらい使っているのですが、なんとなく音が左に寄っているような気がします。気のせいかなと思い家族にも聞かせてみましたがやはりそんな気がする、とのことでした。ケーブルかな、と思い買い換えてみましたが変わらず…。やはりイヤホン内部の問題なのでしょうか

書込番号:22033864 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2552件Goodアンサー獲得:712件

2018/08/15 21:37(1年以上前)

他の可能性としてはDAPの要因も考えられますが、ケーブルにイヤホンを左右付け替えて確認してみると良いかもしれません。

書込番号:22034205 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2018/08/15 23:37(1年以上前)

>KURO大好きさん
ありがとうございました。原因はDAPではなく、イヤホンのダストフィルターが何かおかしかったらしく、両方外したら直りました。

書込番号:22034453 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「イヤホン・ヘッドホンなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
イヤホン・ヘッドホンなんでも掲示板を新規書き込みイヤホン・ヘッドホンなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング