
このページのスレッド一覧(全2592スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2 | 2018年4月4日 21:02 |
![]() |
5 | 11 | 2018年4月1日 22:31 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2018年3月30日 00:16 |
![]() ![]() |
2 | 3 | 2018年3月24日 09:42 |
![]() |
0 | 2 | 2018年3月21日 17:40 |
![]() |
8 | 12 | 2018年3月8日 19:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


3極ミニプラグ(バランス接続)x2⇔ミニプラグ(4極)を延長したい時に、4極ミニ オスーメス ケーブルで延長するべきか、それとも3極ミニ オスーメスを2本で延長するべきでしょうか?また、3極ミニ オスーメスで延長する時は、他の用途ではL(+)、R(+)、LR共通(-)として働いていた普通の3極プラグが、バランス接続を延長するように接続した時は、L(+)、L(-)、とR(+)、R(-)として働くということですか?
0点

そうですね。まず3.5mmの3極1本だけで延長する事は出来ないです。なぜなら例えばソニーのピンアサインの例ですと先端からL+、R+、R-、L-の順ですから-側はR-だけ結線されてLからは音が出ない、あるいはR-とL-がショートしてバランス出力のアンプにダメージを与える可能性があります。3.5mmの4極の延長ケーブルは実店舗でも千石で売っているようなものしか見たことが無くスマホ・タブレットのリモコンマイク付きがターゲットになっていると思うのでこれまたお薦めできません。
http://www.call-t.co.jp/blog/mt/archives/entry/016419.html
https://www.sengoku.co.jp/mod/sgk_cart/detail.php?code=2AXK-LHDU
ではどうすれば良いかと言うと僕はバランス接続側の3.5mm×2本を延長したほうが良いと思います。3.5mm×2のバランスケーブルのピンアサインはJVCとソニーの例ですけれど先端からプラス、マイナス、GNDの順です。これなら少なくとも接続の問題は無いし材料を選りすぐったケーブルが沢山選べます。まあバラバラの2本のケーブルを延長する分けですから嵩張るし面倒と言えば面倒かもしれないですね。でも無改造で行くならこれが一番良いと思います。
http://www3.jvckenwood.com/accessory/headphone-amp/su-ax01/
https://curiousbox.net/diy-audio/balance-plug-connector-assign/
書込番号:21727859
0点

>sumi_hobbyさん
ご親切な回答、ありがとうございました。
参考になりました。
書込番号:21728057
0点



アマゾンで3000円ぐらいの評価がそこそこいい無名ブランドのbluetoothイヤフォンを購入したのですが
自宅、電車、飛行機などでは問題ありませんが肝心のスポーツジムの音飛びが半端なく使いものになりません。
使用環境はワンフロアに最大500人ぐらいいて、bluetoothイヤフォンらしきものを使っている人が多い。
最近フロア全体にWIFIが設置された。
ASUSのタブレットとipodを使っています。
この環境でおすすめや選び方などありますでしょうか?
無くしやすいので左右がつながってクビにかけられるものがいいです。
5000円以内ぐらい、音質には拘らないのでとにかくジムでも途切れず聞こえるものがいいです。
壊れたら買い直すつもりですが耐久性の面で長持ちするなら予算オーバーでも構いません。
0点

音楽を聞く目的ならイヤホン一体型のDAPが向いている気がします。
予算は倍ですけど、途切れないし、運動用のものですから使い勝手は悪くないですよ。
http://kakaku.com/pc/mp3-player/itemlist.aspx?pdf_ma=76&pdf_subse=250
書込番号:21677179
2点

>9832312eさん
ありがとうございます。
音源はyoutubeなども使用するし、ネット検索もしたりするのでDAPは対象外です。
大汗かくときは使用しないので防水性も求めてはいなかったです。
書込番号:21677287
0点

少し古いけどSONYのMDR-NWBT20Nは切れたことないですよ。
他社のが頻繁に切れるとこでも切れたことないです。
書込番号:21677507 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>S_DDSさん
it's a sony !
そういえばSONYは馴染みがあるので検討してみます!
書込番号:21677583
0点

たぬしさん
はじめまして、こんばんは。
購入してはおりませんが、
次の機種は如何かなと思いました。
↓
サンワ、EQ搭載で音質を3段階で変更できるBluetoothイヤホン
2017年12月28日 6:30
http://s.kakaku.com/prdnews/cd=kaden/ctcd=2046/id=70562/
マグネット式なので左右をくっつけて首からぶら下げることが出来ます。
接続される機種によってコーデックを切り替え可能です。
ipodと接続される場合はSBC。
ASUSタブレットと接続される場合はapt-x。
SBCよりもapt-xの方が接続が維持されやすいと思いますが、
ipodはapt-xに対応していないのでSBCでの接続となります。
※ 所有されているASUSのタブレットが、
apt-xに対応しているか確認するには、
以下のサイトをご参照下さい。
↓
https://www.aptx.com/ja/products?field_product_category_tid=135
(;^ω^) もし購入されたら感想を伺いたいです。
書込番号:21678056 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Tio Platoさん
マジっすか?サンワサプライって笑
同じ価格帯だとsonyはapt-x非対応だし
タブレットはapt-x対応だったのですが、ブツブツ途切れなくなるかなあ?
4580円で買えそうですが・・・迷うー
書込番号:21678774
0点

たぬしさん
こんばんは。
>タブレットはapt-x対応だったのですが、ブツブツ途切れなくなるかなあ? 
保証出来ません。
予算をを上げられたら以下の機種があります。
ただし、Shure掛け(耳掛け)となります。
↓
[SONY]
MDR-XB80BS
2016年10月29日 発売
http://s.kakaku.com/item/J0000021802/
書込番号:21682953 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最近イヤホンに興味を持ち出してまして、
近くのディスカウントストアで見かけました。
パナソニックのRP-NJ300B
http://kakaku.com/item/J0000024755/
http://panasonic.jp/headphone/products/nj300b.html
音質とかは全くわかりませんが
パナだから電波技術はたぶん、たぶんですが優れていると思います。
個人的にはBOSE使ってます。
値段は少し高いですが、スポーツジムなんかだと
イヤーチップの形状が独特なので、落ちる事も無いと思います。
自分の声も籠もらないし良いと思います。
SoundSport wireless headphones
http://kakaku.com/item/J0000018981/
低音が強めに出ますけど・・・。
書込番号:21684330
0点

>DLO1202さん
パナもいいですね、ヘッドフォンとデジタルオーディオプレーヤーを使ってました。
ジムで使えなくても、お気に入りのブランドにしておけば普段使いで満足できそうですね。
結論でず・・・。
書込番号:21692896
0点

たぬしさん
こんばんは。
機種は決まりましたか?
素敵な音楽&運動ライフをお過ごし下さいませー
(^o^)/
Good Answerを頂きありがとうございます。
書込番号:21721628 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ランニング用にワイヤレスイヤホンを探しているのですが何が良いのでしょうか?
機能としては予算は1万円以内、水洗い可である事、音質はこだわりありません。
今のところDudios Zeus BluetoothかSoundPEAT Q30 Bluetooth にしようかと思っているのですがどちらがオススメですか??
書込番号:21711087 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お早うございます。
Zhdjcjkddさんの挙げられた2機種とも元を辿ればQCYかTaoTronicsかと言った所かもなと思いますが、この手のeコマース品はある一定の品質という点ではそんなに差は無いと思います。音質的に一つ言える事は外使いなら低音が豊かな方が無駄に音量を上げる事も無いですからレビューからの判断でDudios Zeusの方が良いと思いますよ。
僕の試聴した中でもっと軽量でIPX6の防水でありながら普段使いでも違和感のないデザインですとNUARLのNB20Cという機種が外耳道への収まりも良く低音の量感も有り音質も中々良かったです。カラバリは5色あります。
https://www.amazon.co.jp/dp/B075WT8T53/
書込番号:21712276
1点

返信ありがとうございます。
オススメの品検討してみます、製品を選ぶにあたってレビューを参考にするのは勿論ですが他には何を比べれば良いのでしょうか?
正直、ランニング用なので音質はこだわらないのですが、やはり機能面や価格でしょうか??
書込番号:21714461 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




ゼンハイザーのHD26 PROというモデルかと思います
書込番号:21698010 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

いえいえー
日本国内だと取り扱っている店舗が少ないのでなかなか目にする機会が少ない機種ですね
書込番号:21699716 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自分は開放型ヘッドホンのDT1990を持っているのですが、
数週間ケースにも入れず放置していたので、中にホコリが入っていないか心配で、中のホコリを除去しようと思ったのですが、何か良い方法等はありますか?
書込番号:21692664 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

中に埃が入らないとは言えませんが、そこまで気にする必要は無いと思います。
ケースに入れて使うことをお勧めですが、放置したり、スタンドに置いている人も多いと思います。
イヤーパッドは簡単に外せる構造のようなので、心配なら外して清掃される程度ですかね。
書込番号:21693008 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうですね。そこまで神経質になってもしかたないですね。
回答ありがとうございました。>KURO大好きさん
書込番号:21693062 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



素人考えの質問で申し訳ございません。
musashino LABELさんの
4.4mm5極バランスメスプラグ→2.5o4極バランスL字プラグ変換ケーブル
(CP-2544P1/CB)を購入予定で
これで4.4mmバランスケーブルをAK機に接続して使用しようと思っています。
この場合
5極側 R+ → 4極側 R+
5極側 R− → 4極側 R−
5極側 L+ → 4極側 L+
5極側 L− → 4極側 L−
と結線、接続されるようなのですが
5極側のGNDはどのように処理されるのでしょうか?
電気回路のことは全くの素人でわからないのですが
素人考えで申し訳ございませんが、このような場合
音質劣化やアンプ側の負担等は大丈夫なのでしょうか?
musashino LABELさんが発売されているので
その部分は考えて作られているとは思いますが
ちょっと気になりまして質問させていただきました。
ご存知の方いましたら、よろしくお願いいたします。
0点

訂正です
(誤)
5極側 R+ → 4極側 R+
5極側 R− → 4極側 R−
5極側 L+ → 4極側 L+
5極側 L− → 4極側 L−
と結線、接続されるようなのですが
5極側のGNDはどのように処理されるのでしょうか?
電気回路のことは全くの素人でわからないのですが
素人考えで申し訳ございませんが、このような場合
音質劣化やアンプ側の負担等は大丈夫なのでしょうか?
musashino LABELさんが発売されているので
その部分は考えて作られているとは思いますが
ちょっと気になりまして質問させていただきました。
(正)
変換ケーブルによって
5極イヤホンケーブル側 R+ → 4極DAP側 R+
5極イヤホンケーブル側 R− → 4極DAP側 R−
5極イヤホンケーブル側 L+ → 4極DAP側 L+
5極イヤホンケーブル側 L− → 4極DAP側 L−
と結線、接続されるようなのですが
5極イヤホンケーブル側のGNDはどのように処理されるのでしょうか?
電気回路のことは全くの素人でわからないのですが
素人考えで申し訳ございませんが、このような場合
音質劣化やDAPアンプ側、イヤホン&ケーブル側の
負担等は大丈夫なのでしょうか?
musashino LABELさんから発売されているので
その部分は考えて作られているとは思いますが
ちょっと気になりまして質問させていただきました。
以上のように訂正させていただきます。
ご使用されている方、お詳しい方、ご存知の方
いらっしゃいましたら、よろしくお願いいたします。
書込番号:21655631
0点

バランス接続はアップ図のようになってます。スピーカーやヘッドホンに出力する場合、GNDは使いません。なので、4極あれば足りるし、音質への影響もありません。
プリアンプとパワーアンプをバランス接続するような場合は、アンバランス接続にも対応するため共通アース(GND)が必要になります。
書込番号:21655685
4点

パイルさん、ご返信ありがとうございます。
図まで付けていただきまして、ありがとうございます。
そうなんですね。イヤホン、ベッドホン、スピーカー等は
イヤホンのアウト側から元から関係ないのが
よく分かりました。これならアンプやイヤホンの負担が
無いことや、音質に関係ない事も分かりましたので
安心して、CP-2544P1/CBを購入できます。
ありがとうございました。
書込番号:21655963 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちょっと疑問に思ったんですけど。
なぜイヤホンやヘッドホン用の4.4mmバランスケーブルは
必要ないのに5極のジャックになっているのでしょうか。
4.4mm4極で作っても良いような気も
素人考えだと思うのですが(^_^;)
書込番号:21655966 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Ryu08さんに限らずそう思っている人も少なからず居ると思います。恐らくこのGNDはシールドの役割を想定しているのではないのかなと思っています。例えば身近なバランス伝送の代表的なものとしてUSBやHDMIがありますがこれらは非常に高速でノイズを外にばら撒きやすくシールドがほぼ必須ですがGNDがその役目をします。
4.4mm 5極プラグにおけるGNDは寧ろ外部からのノイズ源をシャットするためのシールド用GNDと考えた方が良いと思います。しかしながら5極目の端子をリモコンのような制御端子に割り当てたら良かったのにと僕は思っています。
書込番号:21656003
1点

>なぜイヤホンやヘッドホン用の4.4mmバランスケーブルは必要ないのに5極のジャックになっているのでしょうか。
バランス接続装備のDAPやヘッドホンアンプからヘッドホンへの出力だけでなく、ライン出力として他のアンプに接続して使うことも想定してるからだと思います。
例えば接続先がヘッドホンではなく、ライン出力として、バランス入力が装備されたアンプにつないでスピーカーから音を出したい場合、出力側のDAPやヘッドホンアンプと入力側のアンプの回路の基準電位点を同じに設定するため、GNDどうしを繋いでおく必要があるためと考えられます。
次のサイトで同じような内容をちょこっと説明してます。
http://fixerhpa.blog.fc2.com/blog-entry-325.html
書込番号:21656371
1点

sumi_hobbyさん、お返事ありがとうございます。
やはり、同じように思われる方もいらっしゃるのですね。
わかりやすい解説ありがとうございます。
残りの1極に別の機能を持たせる事も可能なんですね。
バランス対応イヤホンでノイズキャンセリングなんて
事も可能なのですかね。
でまバランス接続する方は、音質にこだわりがあるから
ノイズキャンセリング機能の需要はないですかね(^_^;)
書込番号:21656995 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パイルさん、度々のお返事ありがとうございます。
さらにわかりやすい解説ありがとうございます。
ライン出力でアンプに接続というのは非常に
わかりやすかったです。また貼っていただいた
リンクの解説も非常にわかりやすく、同じ疑問点を
持たれていることや、ウォークマンWM1シリーズは
GNDが未結線らしいというのも初めて知り
大変勉強になりました。
書込番号:21657030 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なぜ5極にしたかの記事がありましたね。
アンバランスでも対応できるようにとのことです。
https://www.phileweb.com/sp/interview/article/201604/25/364_3.html
書込番号:21658853 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ドン・ポセイドンさん、お返事ありがとうございます。
貼っていただいたリンク先の記事読ませていただきまた。
耐久性や、音質面で有利ということや
今後の運用の幅の広さ等、考えると
いずれは4.4mmが主流になっていくのかも
しれませんね。
ありがとうございました。
書込番号:21659376 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Ryu08さん
4.4mm5極が主流になるかはわかりませんね。
VHSとベータを見てみても良いものが必ず主流になるとは限りませんから。
いまだにポータブルでは2.5mm4極を採用している新製品も多いですし。
書込番号:21659574 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ドン・ポセイドンさん
そうですね。確かにSONYのベータは画質が良かった
ですが、淘汰されてしまいましたね(ーー;)
国内ブランドのONKYOやパイオニアも2.5mm4極ですし
答えが出るのは数年後でしょうか。
ケーブルメーカーは4.4mmを出しているところは
海外製品でも増えましたが、DAPはまだまだ
2.5mmが主流ですしね。
アイリバーは2.5mmのままでいきそうですね。
書込番号:21659696 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





