
このページのスレッド一覧(全2592スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 4 | 2018年1月21日 23:02 |
![]() |
7 | 7 | 2018年1月21日 18:27 |
![]() |
6 | 4 | 2018年1月20日 20:32 |
![]() |
1 | 3 | 2018年1月20日 19:29 |
![]() |
2 | 4 | 2018年1月18日 14:53 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2018年1月16日 06:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんばんは!
イアホン・ヘッドホン初心者の私に教えて下さい!
今アイホン直差しでオンキョー E900Mを使っていて音質的には満足なのですが同じオンキョーのA800が気になっています
音質の差がどのぐらいあるのかとアイホン直差しじゃ勿体ないのかなと考えております
わざわざ買い替えるよりポタアン+ケーブル交換の方が良くなるのでしょうか?
みなさまの知識をお借りさせていただきたいです
書込番号:21524523 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お早うございます。
オンキョーのA800はレンジも広いしボーカルの抜けも良いヘッドホンで当然ながらイヤホンでは得られない音場の広がりもあります。そしてiPhoneのようなポータブルでも音量が取れてその音は十分に楽しめます。但しA800はでかい、重い、ケーブルがごついの三拍子揃っていて長時間の装用は中々辛いかもしれません。
書込番号:21524913
0点

>sumi_hobbyさん
おはようございます
早速の返信ありがとうございます
そうなんですね!
かなり魅力的ですね…
E900Mを使ってみて使用状況が室内のみ一時間から二時間とうゆう感じなので重さもさほど気にならないのかなと思いました
書込番号:21524984 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

音質差というより、イヤホンからヘッドホンへの鳴らし方の違いがある、という意味では楽しめるかと感じます。
開放型ということもあり自然な音の広がりやまた、音場自体の広さも感じられるかと。綺麗な高音と力強い低音ですが聴きやすい音でまとめているあたりはONKYOらしいなぁと感じます。
ただ音の密度、濃さ、近さという意味ではE900Mの方が良いかなという点もあります。
ちなみにiphoneでも音はとれますが力強い低音はもう少し欲しいという所でしょうか。また本体の大きさであったり、プラグが標準プラグであるが故にミニプラグへの変換が必要であったりというデメリットも。
それでもリケーブルやポタアンの導入+E900Mよりは違いは大きく、上記のように楽しめるかなと感じます。
書込番号:21529818 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>A.ワンダさん
返信ありがとうございます!
イアホンとヘッドホンでそんなに違いがあるのですね!
イアホン歴はそこそこあるのですがヘッドホンは全くなくて…
わかりやすく丁寧な回答ありがとうございました!
書込番号:21530907 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



1万〜2万円の間でおすすめのイヤホンを探しています。
よく断線させてしまうので、リケーブル可能もしくは保証のついているものがいいかな、と考えています。
MA750、SE215SPEあたりで検討していますが、初心者が軽く調べて目星をつけているだけなので他にオススメがあれば是非聞きたいです。
聴くジャンルは様々ですが、ボーカルありのものがほとんどです。
J-POP、ロック、メタルコア、アニソン、ボカロ、洋楽…なんでも聴きます。
低音強めが好きな傾向にありますが、聴くジャンルを考えると中音域、もしくはバランス型のイヤホンがいいのかなとも思います。
アドバイスお待ちしております。よろしくお願いします。
書込番号:21522787 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ケーブル交換可能というの絶対条件として考えるとちょっと予算からは足が出ますがオーディオテクニカのATH-LS200が透明感ある高音とちゃんと下支え出来ている低音のコンビネーションで今回のsatohwwwさんの目的に近いのかなと思います。
書込番号:21523702
1点

>satohwwwさん
『良く断線させてしまう』という使用法から見直した方が後々のためだと思います。
特に、プレーヤーに差すプラグ側の断線だった場合はプレーヤーにグルグル巻いて持ち歩いていることが原因である可能性が高いです。
私自身も結構長いこと有線イヤホンを使ってきましたが、断線したのは何年前か思い出せないくらい前にプレーヤーにグルグル巻いて持ち歩いていた頃が最後です。
使い終わったら面倒がらずにプレーヤーから抜いてイヤホンケースにしまう、ということを徹底するようになってからは断線は経験していません。
加水分解でケーブル被膜がベタベタしてきちゃって捨てたことはありますが(^_^;)
その上でケーブル交換式に限定するなら、オーディオテクニカ ATH-LS70をオススメします。
デュアルダイナミックドライバー採用で、低音域の量感と中音域・高音域のクリアさを両立しています。
キレの良い音なのでロックにも合いますし、ボーカル域も聴きやすいです。
eイヤホン
audio-technica ATH-LS70【デュアルダイナミック型イヤホン】
http://www.e-earphone.jp/shopdetail/000000106766/001/006/X/page1/recommend/
SE215SPEも持っていますが、正直に言って遮音性が良いのとハウジングの色が綺麗なこと以外は特にオススメではないです。
書込番号:21523952
3点

「TFZ EXCLUSIVE KING」を。
ダイナミック型ですがフラットでバランスが良くなにより空間表現が抜群にうまいです。
書込番号:21524099
1点

最近、magaosi K5と言うイヤホンを買いましたが個人的にはバランス良く良いですよ。
書込番号:21524407 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>satohwwwさん
こんばんは
>低音強めが好きな傾向にありますが、聴くジャンルを考えると中音域、もしくはバランス型のイヤホンがいいのかなとも思います。
少し価格が高くなってしまいますが、DUNU Falcon-Cはぴったりだと思います。
http://www.e-earphone.jp/shopdetail/000000168062/?blog
解像度が高くて、音場が広くて、音色に癖が無い。
DAPの音をそのまま出す感じなので、DAP次第って事にはなりますが、凄く良いイヤホンです。
書込番号:21524489 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさんご意見有難うございました。
教えていただいたもの、似た価格帯で評価の高いもの様々視聴して一番好きな音だと感じたkingに決定しました。
多少高音が刺さるな、と思ったのでリケーブル等で調整していこうと思います。
有難うございました!
書込番号:21529933 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>EXILIMひろまさん
断線について、仰る通りだと思います…。
1万程度ではあるものの、良いものを買い始めたのをきっかけにきちんとポーチにしまうことを心がけたいと思います。
ご指摘ありがとうございます!
書込番号:21529941 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



最近ふと思ったのですが、12万前後オーディオプレイヤーと8万前後のプリメインアンプと5万前後のポータブルヘッドホンアンプの中であればどれが一般的に音質は良くなるのでしょうか?
勿論ヘッドホンはどれも同じ、機種を決めるならHD800とします。傾向は比較しやすいオーケストラ系クラシックにします。
※もし12万前後のDAPでクラシックに合いそうなDAPが見当たらないのであれば15万まで引き上げていただいても構いませんが、20万を超えるとまた変わって来ると思うので最大は15万とします。
書込番号:21526315 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>12万前後オーディオプレイヤーと8万前後のプリメインアンプと5万前後のポータブルヘッドホンアンプの中であればどれが一般的に音質は良くなるのでしょうか?
すみません。ちょっと質問が解りにくいです。
「12万前後オーディオプレイヤー」DAPはヘッドホンと繋ぐだけで音が出るので分かりますが、
プリメインアンプはスピーカーを鳴らす為のもので、しかもプレーヤーが別途必要になります。
ポータブルヘッドホンアンプもプレーヤー次第で音質は大きく変わるのでプレーヤーが定まらないと答えられません。
これが
1. 12万円のDAP単独
2. 1のDAP+8万円の据え置き型ヘッドホンアンプ
3. 1のDAP+5万円のポータブルヘッドホンアンプ
の比較だとすれば
HD800の場合はアンプの出力が要求されるので 2≧3>1の順でしょう。
50Ω以下のヘッドホンであれば
3≧1≧2でしょうか、
据え置き型は電源やケーブルが足を引っ張るので、評価を下げています。
ポータブルヘッドホンアンプは音質と言うよりは好みの音に合わせるという方向で使った方が良いかな、という程度です。
当然ですが、各々出来の良いものも悪いものも市場には混在していますので、組合わせ次第では引っくり返りますし、それ以上に好みの要素が大きいです。
あくまで私はこう思うということですので、ご参考程度にお考え下さい。
書込番号:21526492 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

何故据置ヘッドホンアンプが選択肢に入らないのでしょうか。
余程の理由が無い限りは据置ヘッドホンアンプが最大の候補に成る筈です。
HD800Sが対象で予算が15万円であれば、その範囲内で可能な限り好みのヘッドホンアンプを探すと言うのが正解だと思います。
もちろん使用環境は人それぞれなので、ポータブルプレーヤーでHD800Sを鳴らしても良いですが、それがお勧めに成ることは無いと思います。
結論としては、どれもお勧めすることは出来ない、と言うことになります。
書込番号:21526578 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

HD800が基準ならどれも不足かなとも思います。
プリメインアンプのヘッドホン出力はそれほど期待出来るとも思えませんので、候補として微妙ですし。
駆動力から考えるとポータブルのヘッドホンアンプが一番かなとも思います。
ただアンプなどの上流を選ぶHD800は候補としては難しいですね。
まあ据置アンプで鳴らすのが前提のようなヘッドホンですからね。
書込番号:21526716
1点

>KURO大好きさん
いつも返信いただきありがとうございます。今回は別に購入を前提の質問ではありませんのでわざとヘッドホンアンプを入れませんでした。勿論15万基準にすれば15万のヘッドホンアンプが良いのは当たり前ですよね。
というのではなく一般的には胴なのだろうということでの質問です
>9832312eさん、僕はセイウチさん
取りあえず僕の中ではHD800=クラシック向き、出力が必要というイメージが強かったのでHD800を例に置きましたが、もし例が気に食わなければK812やZ1RやTH900などのある程度の能率があれば動くものでも勿論かまいません。TH900は少し傾向違いだったかな?
例を取り上げたのはなぜ視聴元のヘッドホンがないのと突っ込まれそうかなと思って入れましたので、別のヘッドホンでも勿論構いません。
DAPも機種を指定をし、出力があるのなると最近のものだとWM1AやKANN、FiioX7&アンプモジュールでしょうか?Fiioはあまり詳しくないのでもし間違っていたらすみません。
またプリメインアンプは基本的にヘッドホン端子があるものも最近多いと思いますので比較対象にしました。
>僕はセイウチさん
低能率だと意外とDAP単体よりもDAPのヘッドホン経由の方が8万程度となると一般的には効果を発揮しづらいのですね!!ありがとうございます。
少し締めみたいになっていますが、お一人だけの意見が一般論にはなりえないと思いますのでまだまだ皆様の意見をお聞きしたく存じ上げます!!
また先に書き忘れていましたが回答が途切れて3日以上で(おそらくそれ以上待っても回答来ないと思いますので)締めにしたいと思います。長文失礼いたします。
書込番号:21526980
0点



テレビ用に音質などは一切気にせず軽さと装着感が良い、できれば密閉型のヘッドホンを探しています。
値段が高い物の方が装着感などは良くなると思うのですが、テレビ用として買うので3000円以内くらいの物が良いです。
パイオニアのse-m531は試聴してみたら、耳がハウジング部に当たって痛かった記憶があります。
何か良いものはあるでしょうか?
書込番号:21524454 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

M531に対して明確に痛いと言えるのは見込みありますね。あれは私もダメだと思っています。
そんなあなたにお勧めは次の通りです。おすすめ順に上からとお考え下さい、音質は無視しております。
・ATH-AVC300(AVA300には及ばないものの低価格帯密閉型の中でなら装着感良好)
・HA-RZ510(名機RX500の後継機。音だけなら候補3つの中でダントツ)
・SE-M521(M531より2ランクくらい上の装着感です、音はアレですが)
開放型でもよければATH-AVA300が一番お勧めです。
書込番号:21524468
0点

追記です
値段が高いからといって装着感が良くなるわけではありません。装着感の良さと値段はそれほど大きな関係性は感じません。
今回私が名前を挙げた4機種より装着感が下で、1万円を超える価格の機種(それこそ10万円でも20万円でも)を沢山知っております。
むしろ3万円を超えてきた辺りからは「音質の為」を言い訳にして装着感が犠牲になっている機種も多いです。
書込番号:21526153
1点

>シシノイさん
ath-avc300に決めました。
ありがとうございました
書込番号:21526758 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



現在手持ちの環境は
ソニーウォークマンのA45をDAC代わりにパソコンにつないで使っている状態で
イヤホンがUM3XRC、ER-4PT、XBA-N3、C710で、ヘッドホンがXB700とSRH940?です。
家用に長時間付けていられるタイプのヘッドホンが欲しく、オープンエアー型のヘッドホンを買おうと思っております。
低音が割と好きで、オープンエアーながらもある程度しっかり低音が鳴るものを望んでおります。
今のところ候補としては禅のプリンか、オーテクのADシリーズを考えておりますが、
オーテクのADシリーズのグレード差はどんなものなのでしょうか。
近所にも一応試聴できる環境はあるにはあるのですが、近くにあるスピーカーがやかましくよくわかりません。
長時間付けた際の付け心地などのハード面も併せてお聞かせ願えると幸いです。
問題なければ500番で手を打ってもいいかなとはおもっております。
0点

以前書いたADシリーズの比較記事です、ご参考までに。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000428776/SortID=15617515/
ADシリーズだとAD500X〜AD900Xが装着感がとても良いです。AD1000XとAD2000Xはドライバに角度が無く耳先に当たりいまいちな装着感です。
音の傾向はざっくりです。傾向差はある程度あります。また、音質差は十分値段分はあると私は感じました。
低音ということならAD500Xはシリーズ中では出るほうだと思いますが、
そもそもADシリーズや禅のプリンは低音求めて買う機種じゃないことはお伝えしておきます。
開放型で低音がしっかり鳴る機種はかなり限られます。思いついた限りで大体の予算内だとK712とかPORTAPROとか、DT990PRO(高音痛めですが)とか終売ですがX2とか。SRH940お持ちならSRH1440もそこまで低音少なくなかったですね。
なお「開放型が欲しい」のではなく「長時間つけていられるものが欲しい」のであれば
MDR-1AやATH-WS1100なんかもご検討下さい。これらは低音がしっかり鳴る上、装着感がとても良い機種です。特に1Aは今お持ちのXB700より軽く、装着感は上だと思っています。
装着感の良し悪しに密閉・開放はあまり関係ありません(しいて言うなら蒸れやすさの点位)、どちらであろうと良いものは良いだけです。全体を見てお探しいただければと思います。
書込番号:21516743
0点

追記で結論を。
低音に必要以上に量求めないならAD500Xで手を打って良いと思いますよ。ADシリーズでは最も低音が出ているくらいには出てますので(他が高音寄りが多いだけですが)
書込番号:21516766
0点

>シシノイさん
返信ありがとうございます。
低音に関してはそこまで求めるわけではなく、AKGの黒いヘッドホンみたいにろくに低音が聞こえないとかああいうのが嫌かなと思った次第です。
レビューを拝読させてもらった感じだと500で手を打つか900まで行くかの二択になりそうです。
書込番号:21518910
0点

900に手を出すと900と1000に結構音質差を感じるので、500がいいんじゃないかなと。
それで1000気になると2000や、R70Xとかも気になってくると思うんで、やっぱり500でいいんじゃないかなて。
書込番号:21520657 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



代表的なのは、「SHURE」や「Westone」です。
どちらも装着感がとても良いのでお勧めです。
書込番号:21513174
0点

お二方とも有難うございます。
教えていただいたメーカーの商品を中心に財布とも相談しつつ吟味してみたいと思います。
書込番号:21514531
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





