
このページのスレッド一覧(全2592スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 4 | 2018年1月14日 20:44 |
![]() |
6 | 10 | 2018年1月11日 22:31 |
![]() ![]() |
10 | 7 | 2018年1月7日 01:50 |
![]() |
2 | 3 | 2018年1月2日 09:11 |
![]() |
4 | 5 | 2017年12月29日 13:51 |
![]() |
3 | 3 | 2017年12月25日 19:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


18000円以下のオススメのイヤホンを教えてください。shure掛けできるタイプのものがいいです。
聞く音楽のジャンルは主に洋楽Popです。
プレーヤーはwalkman nw-a26直挿しです。
書込番号:21509121 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

僕からは2機種紹介します。1つ目はSENNHEISER IE60です。全体としてボーカルが明瞭、開放的でもあります。2つ目はデノンの AH-C820です。こちらは一般的な形状ですがシュア掛けは違和感なく行なえます。迫力のある低音、綺麗に伸びる高音、硬くない音の広がりもあります、
書込番号:21509206
1点

私からはTFZ EXCLUSIVE KINGを紹介させて頂きます。
高解像度で音場も広く、イヤホンの基本性能ではトップクラスでは無いかと思います。
帯域バランスはフラット、硬い音色のイヤホンです。
但し、高解像度で硬い音なので、聴き疲れが心配な点、イヤホンのサイズが大きいので耳にフィットするかという点が心配で未試聴での購入はリスクがあると思います。
もし、試聴が難しい状況でしたら私もDENON AH-C820が良いと思います。と言うか好きです。
書込番号:21510715 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>sumi_hobbyさん
ゼンハイザーは前から気になっていた会社だったのですが、高音が耳に刺さるというレビューがちらほら見受けられるのが少し気がかりなので、試聴をした上でそこが気にいらなかったらデノンにしたいと思います。
回答ありがとうございました。
書込番号:21510758 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>僕はセイウチさん
TFZ EXCLUDING KINGなのですが、僕としてはあまり硬い音は好みではなく、耳にフィットするかがかなり心配なので、今回はパスさせていただきたいと思います。
デノンのイヤホンはかなり良さそうなので、候補に加えさせていただきました。
回答ありがとうございました。
書込番号:21510778 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



U17,000でオーバーイヤー型SONYではない(個人的にSONYにしたくないです。すみませんm(__)m) 音質良いヘッドホンをご教授くださいませ
できればh.ear on MDR-100Aとの比較をお願いいたしますm(__)m
※このスレは元々全く関係ない商品のクチコミの所に開設してしまいご指摘をいただきましたので元のスレは閉鎖し改めて作ったスレです
もしやマルチポストになりますか❓
なってたらすみません
書込番号:21499824 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

1万7千円まででオーバーイヤーは難しいですね。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000162897_J0000010509_J0000018248&pd_ctg=2046&spec=101_1-1-2_2-1-2_3-1_4-1_5-1_6-1-2_8-1_12-1,105_7-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10,106_13-1-2-3-4-5-6,103_9-1-2
自分もSONYの人工的なのが嫌いです。
前スレを回答者さんへ、きちんとお礼言って終了したならマルチにはなりませんので
大丈夫かと。
書込番号:21499900
1点

beyerのDT150
書込番号:21500022 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

単純に音質だけなら予算内で考えるとDT150はとても良いです。マイルドで低音多めの心地よい音です。音場の広さも見事ですね。
ただしアンプの助力が必要になるかなと思います。主さんの環境はDAP直だったかと思いますので、少しおすすめしにくい部分はあります。
予算チョット超えますが、ATH-M50xとかも音が良いですよ。海外で滅茶苦茶評価されている機種です。
ついでにアンプなくてもしっかり良い音鳴らしてくれるのもポイントです。
この他、DAP直ならRP-HD10なんかも良いです。煌びやかな音で、楽しく聞かせてくれます。RH-300なんかもなかなか。
ちなみに100Aは持ってませんが、試着してみて装着感がそこまでじゃないのと、音としても後継機で現在所持しているH600Aが音としてはそれほどじゃない(装着感はGOOD)のでお勧めはしにくいです。
ついでに一言。
この後の主さんにお願いとして、「予算のこれ以上の変更」及び「コレ気になったのですがどうですかと逐一場当たり的に次々機種を提示して質問」の二つをなるべくお控え下さい。ここの常連さんであればソノ今さっき貴方が気になった機種まで試聴もしくは所持して音を知った上で今提示している機種の名前を挙げているので。過去のスレをざっと見た上で、先にお願いしておきます。
書込番号:21500308
3点

>Re=UL/νさん
表ありがとうございますm(__)m
U17,000は難しいですか…
マルチじゃないですか ありがとうございます(* ̄∇ ̄)ノ
書込番号:21500466 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ディープリズムさん
>シシノイさん
ご意見ありがとうございます
DT150強いですね〜
書込番号:21500470 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>シシノイさん
予算の変更に関してはごめんなさいm(__)m
コレ気になったのですがどうですかと逐一場当たり的に次々機種を提示して質問
に関してはできるだけやめようと思いますがやはり気になるものは気になり とりあえず…さんなどのベテランの方がいらっしゃいますとついつい…(すみませんm(__)m)
気を付けます
書込番号:21500519 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お早うございます。
MDR-100Aはダンピングの緩い強めの低音と少し引っ込んだボーカルと若干ピークを持たせた高音のコンビネーションと言った感じでしょうか。U17000ヘッドホンと言っても沢山種類がありますのでMDR-100Aよりはナチュラルな音で外使いも前提にした機種で挙げたいと思います。
まず、BluetoothヘッドホンですがJBL EVEREST 700はお薦めです。MDR-100Aに比べると少し締まった低音、かなり明確なボーカル、もう少し素直な高音の伸びがあると思います。外使いを前提にした難点は折り畳めない所ですが厚みのあるトートバックになら放り込めるでしょう。
http://kakaku.com/item/J0000018248/
有線はMSソリューションズ LEPLUS RIGEL LP-HP01を挙げます。MDR-100Aの凸凹した音に比べるとかなりフラットなのでメリハリのある音がお好みなら合わないかもしれませんが嫌な音は出さないし密閉型の割には広がりのある音のヘッドホンです。外使いを前提にした難点はやっぱりちょっと厚い所でしょうか。でもこちらはスイーベルで折り畳めます。
http://kakaku.com/item/J0000023015/
書込番号:21500888
0点

定番ではSHURE SRH840あたりが無難でしょうか。100Aに比べて低音はやや少なめですが高音やボーカル域はしっかり出してくれます。モニターライクで淡々と鳴らしてくれる印象ですが解像度は高めです。
少し足が出ますがHifimanのedition sあたりも面白いかと。100Aに比べてメリハリがあってドンシャリ傾向。開放型と密閉型に変えられる点も面白いかと。詳しくは自分のレビューを参考にしていただけたら。
書込番号:21502413 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sumi_hobbyさん
ありがとうございます
2つ提案してくださいましたが特に気になったのはJBLです レビューなどを見るとなかなかよさげであるうえにお値段もSONYの無線ヘッドホンよりかなり安いですね!
書込番号:21502743 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>A.ワンダさん
ありがとうございます
srh840は今度店に行ったとき聞いてみます
密閉か解放か切り替えれるヘッドホン
レビュー拝見致しました
面白そうです!
書込番号:21502751 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



一般的には許容範囲内の生活音だと思うのですが、隣の部屋の住人の話し声や足音が少し気になっています。開放型ヘッドホンで音楽を聞いていても少し気になる程度でカナルイヤホンだと全く気にならない程度の音です。
ここで悩んでいる事は、密閉型ヘッドホンの遮音性はどれ程のものなのかという事です。ヨドバシカメラで試聴したため、結構うるさい環境でしたから開放型よりは確実に遮音性はある事は分かったのですが、小さめの生活音なら聞こえなくなるくらいに遮音してくれるかまでは実感できませんでした。
生活音に対してどの程度の音なら聞こえないのか実際に使っていらっしゃる方の意見を聞かせて頂きたいです。
ちなみに、購入を考えているヘッドホンはMDR1aかK550MkVです。
書込番号:21486076 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

密閉型ヘッドホンにもよりますが、基本的にポータブル用途(ポータブルヘッドホン)のものが遮音性に優れますが、遮音性の高さに比例して側圧(ヘッドホンが頭を挟む強さ)が強く、装着感が悪い傾向で、カナル型イヤホンにもよるんですが、遮音性は基本的にカナル型に劣る傾向です。
感覚的には開放型ヘッドホンとカナル型イヤホンの中間から、やや開放型ヘッドホン寄りの遮音性ものが大半です。
そして個人的に音質を考え、家で使うならbeyerのDT150を候補に加えてもいいんじゃないかなと。
書込番号:21486285 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カナルイヤホンと比較すれば、遮音性は見劣りしますが、開放型とは明確に違います。
生活音は煩くなくても聞こえるもので、密閉型ヘッドホンではやはり聞こえるかもしれません。
ただし、音量そのものは確実に減りますので、気にならないレベルまでは解消すると思います。
ただしここら辺の感じ方は人それぞれなので、私の場合の感じ方と捉えて頂ければと思います。
書込番号:21486291 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

僕が持っているヘッドホンの中で一番遮音性がいいのはDT 770 PRO 80でエアコンの吹き出し音などもかなり消音されます。仕様を見ると遮音性能18dBAとありました。dBAは通常のdBに聴覚カーブの補正を加えたもののようですが額面通りに取ると1/8に減衰してくれるという事になります。
https://tascam.jp/jp/product/dt_770_pro/spec
イヤホンの中でも遮音性が高いSE215だと37dBという事なので同じように計算すると何と1/71です。これらを勘案すると開放型ヘッドホンで少し気になる騒音は密閉型ヘッドホンで改善はするものの思った程の効果は出ないかもしれませんね。
書込番号:21487084
3点

>sumi_hobbyさん
>KURO大好きさん
>ディープリズムさん
1000xm2やQC35のようなノイズキャンセリングヘッドホンと非ノイズキャンセリング密閉型ヘッドホンだと人の声や足音などへの遮音性に大きな違いはあるのでしょうか?
NCは声や足音に対しては原理上あまり効果がないようですが、それでもある程度の帯域の音の相殺は期待できて、ヘッドホン自体もよりピッタリと遮音性が高まるように設計されているのでなないかと思うのですが、どうなのでしょうか?
こちらも視聴済みで、ノイズへの効果はハッキリと実感できましたが、試聴環境の影響もあって人の声などに関しては確認できませんでした。
書込番号:21487491 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

遮音性の高さ
カナルイヤホン>密閉型ノイキャンヘッドホン>密閉型ヘッドホン>>開放型ヘッドホン
というイメージです。
勿論カナルでも色々ありますし、ノイキャンでも性能差あります。カナルでは移動時のタッチノイズや自身の呼吸音なんかも強調されます。上手くいえませんがノイキャンは聴こえるけど気に障る音ではなくなる場合もあります。足音や人の声も聞こえますが「耳障りになりにくい」という表現が当てはまるかな。
密閉型ノイキャンヘッドホン>カナルになり得ることもあるかと。
書込番号:21487668 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

突然の回答をお許しください。
ノイズキャンセリング搭載機と非搭載機での遮音性の違いということですね。当方ノイキャン搭載機でソニーのwh-h900n(h.ear on2)、非搭載機も多数持っていますが、ノイキャン搭載機は簡単に言うと換気扇の音や電車の走行音など、継続的に鳴っている騒音を搭載されているマイクで拾って検知して打ち消します。また、低音域を主にキャンセリングするので、どんなに性能がいいノイキャン搭載機でも、人の声は入ってしまいます。(人の声は比較的高音域かつ、継続的ではない)。が、性能がよければよいほど、その重低音の雑音が徹底的にカットされて、人の声も、隣で話していてもささやき声程度にしか聞こえないようになります。
ノイキャン非搭載機は、当然前述のような機能はないのでイヤーパッドや本体の締め付けによる物理的な外音遮断に頼るしかありません。
なので、徹底的に騒音や雑音をカットしたいのならノイキャンの方が良いですね。
書込番号:21489270 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コメントの内容から判断させて頂きますと、ヘッドホンの選択肢で最上位に来るのが遮音性のようなので、ノイズキャンセリングヘッドホンを選択するのが良いと思います。
1000XM2やQC35が選択肢に入っているのであれば、これよりも遮音性に有利なヘッドホンは皆無に近いと思いますので、これらのヘッドホンを選択するのが良いと思います。
ノイズキャンセルヘッドホンの機能は、音楽を聴かないときの耳栓としても有効なので、下記のような順序で外音遮断が出来ると思います。
耳栓 > カナルイヤホンで音楽再生 > ノイズキャンセルヘッドホンで音楽再生 > ノイズキャンセルヘッドホンで耳栓 > 開放型ヘッドホンで音楽再生
日常的に常に音楽を聴き続けると言うのも負担でしょうし、耳栓をし続けるというのも負担だと思いますので、簡易耳栓代わりに利用可能なノイズキャンセルヘッドホンの導入はお勧め出来ると思います。
書込番号:21489536
1点



beats xか、RHA MA750 Wirelessか、SoundSport wireless headphones、airpodsで迷ってます。
用途としては、i phone7 での通話や音楽、動画鑑賞、ウォークマンでの音楽鑑賞
よく聞く曲は、EDM,洋楽邦楽のポップスです。
なにをゆうせんするなら、コレ!というような感じで、ランキング付けてもらいたいと思います。
ワイヤレスは、購入初めてです。
書込番号:21468967 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

iPhoneをメインで使うなら問題ありませんが、ウォークマンで使うならどれが良いかは使っているウォークマンによっても変わりますね。
AptXというコーディックを使用しているウォークマンを使っているなら、「RHA MA750 Wireless」がお勧めです。
他にもあるかもしれませんが、A40、A20、A10、ZX300、ZX100あたりのウォークマンで対応しています。
ウォークマンで聴く際の音質が向上します。
AptXの対応は別にしても解像度が高いので、音質重視と言うことであればこれが最もお勧めでしょうし、欠点も少ないと思います。
「AirPods」は純正なので人気がありますが、音漏れが許容出来るかです。
満員電車で利用するとかであれば、避けた方が無難でしょう。
音質や音漏れよりも使い勝手を重視するならこれも良く、アップル純正と言うことで安心感もあるのでしょうが、個人的には一番お勧め出来ないと思います。
「SoundSport wireless headphones」は防滴設計なので、運動をする際に利用するのかポイントですね。
運動をするならこれ一択でも良いモデルです。
普通の雨なら傘を差すでしょうし、一般的な利用方法であれば不要な機能かと思います。
「BeatsX」のメリットは価格の安さでしょうか。
個人的にはそれ以外のメリットはあまり感じませんが、無難ではありますね。
書込番号:21469100
0点

>risa5140さん
Beats XとMA750 wirelessは密閉型。
SoundSport wirelessとAirPodsは開放型。
電車内で使うなどの用途なら密閉型を、運動時や徒歩移動時などに使うなら開放型です。
iPhoneで使うならApple W1チップを搭載したAirPodsとBeats Xは親和性が高いです。
動画視聴時の遅延も少ないです。
挙げられた4つのうちMA750 wirelessだけ持ってないので分りませんが、SoundSport wirelessも遅延はあまり目立ちません。
開放型が良いならSoundSport wirelessはオススメです。
WALKMANは使ってないので相性などは分りません。
ちなみに、BTイヤホンは好きで結構な数を買っているのですが、密閉型ならいまのイチオシはYAMAHA EPH-W53です。
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/headphones/eph-w53/index.html
12月25日発売で買ったばかりなのですが、無線である事をほとんど意識させない音質に驚きました。
楽器メーカーのヤマハらしい変に誇張しないチューニングとクリアで違和感のない音場感、楽器の音のリアリティ、ボーカルの生々しさなど、かなり音のレベルが高いです。
自然な音なので動画の視聴でも違和感がありません。
参考に紹介記事も貼っておきます。
ASCII.jp × デジタル
開発者インタビューと緊急レビューで徹底紹介
多機能より音質派に朗報! ヤマハの新フラグシップ&BTイヤホンを試聴すべし
http://ascii.jp/elem/000/001/570/1570558/
書込番号:21469101
2点

スレ主さんの環境にも依ると思います。
私の場合は田舎住まいで
外音遮断、音漏れ等全く気にしない環境で生活してまして
しかも
カナル型のイヤーピースが苦手で
自分の声が籠もるしケーブルに触れるとガサガサ音がするし
と言う訳で
ほぼ、装着感のみでBOSE専門で使ってきました。
最近、
SoundSport Free wireless
http://kakaku.com/item/J0000025762/
と
JBL FREE
http://kakaku.com/item/J0000025855/
使い始めました
音については私は全くの素人で
しかも好みもあるので何とも言えませんが
個人的には
装着感、フィット感はBOSEの独特の形状が好きですね。
なので、
家電量販店など視聴できる場所があれば
自分で視聴するのが良いと思います。
書込番号:21477559
0点



こちらの製品の再生周波数帯域の
仕様がメーカで公表されていないのですが
概ねどのくらいかわかる方いらっしゃいますでしょうか。
3年ほど前の製品なのでちょっと気になりまして
よろしくお願いいたします。
0点

L71PSTS良いですよね。オーケストラものの高域にはうっとりします。
ところで、各メーカで使用していると思われるBAユニットが下記にあります。
https://docs.google.com/spreadsheets/d/1jguxmYfEmZdHEGIUDvQUnfm3vhxo51WeNKKG0_oRtMA/pubhtml
SonionのBAユニットのデータシートはこちら
http://www.sonion.com/wp/products/hearing-instrument-components/ba-receivers/
周波数特性を気にするならCIEMは向かない気がします。
CIEMの特徴は高い遮音性とイヤピースによる音質変動の排除だと思います。
以上参考になれば。
書込番号:21310799
2点

梨が好きさん、こんにちは!
情報ありがとうございます。
周波数特性は気にしないことにしました。
やはりカナルワークスのカスタムIEMに
非常に魅かれますので、11/3発売の新型
CW-L72PSTSを購入することにします。
ありがとうございました。
書込番号:21311659 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> 周波数特性は気にしないことにしました。
賢明な判断だと思います。
可能なら、秋のヘッドホン祭りに行けば試聴できると思います。
http://www.fujiya-avic.jp/user_data/headphone_fes_event.php
カナルワークスのブースは13階ロビーですね。
毎回、林社長自らが対応されていました。新旧モデルの違いとか好みで旧モデルを選ぶ人もいる問う言うような話も聞きました。
また、今回も値引きとインプレッションサービスで1万円オトクですね。
https://www.fujiya-avic.jp/event/hpfes2017a_customiem_camp/
書込番号:21312227
1点

梨が好きさん
度々の情報提供ありがとうございます。
試聴できればしたいと思います。
購入はする方向です。
色々ありがとうございました!
書込番号:21312307
0点

一時期耳の状態が良くなく傷があったため
耳型採取ができない状況でしたが
ようやく耳鼻咽喉科を受診してOKが出たので
来年早々耳型採取ができることになり
念願のcanal works、新製品CW-L77PSTSを予約することができました。
canal worksの製品が来年1月1日より価格改定で
CW-L77PSTSは3万円以上価格が上がることになっていたので
滑り込みセーフで現行価格で購入することができました。
手元に来るのは来年の3月中旬以降になると思われますが
非常に楽しみです。
梨が好きさん、色々情報ありがとうございました!
書込番号:21468396
0点



次の条件に合うようなヘッドホンを探しています。
・値段は15000円以内
・ワイヤレスでBluetooth接続のもの
・オーバーヘッド
・音漏れがあまりない
・また、現在CUHJ-15001を使っていて満足しているので、音質やフィット感に関しては
これ以上のものを探しています。
よろしくお願いします。
0点

回答が無いようなので繋ぎと参考にでも。
ここの常連さんたちは基本的にワイヤレスはそれほど持っていない方が多いです。理由は単純で利便性よりも音質を選ぶ方が多いからです。
数名そういったワイヤレスに強い方もいらっしゃいますが、それでもオーディオ用としてあまり前に出ないCUHJ-15001との比較までできる人がいるとは思っていません。
また、ワイヤレス市場は現在オーバーヘッド型はまだまだ数が少なく、更に1万5千円以下では信頼できる品質を出しているメーカーのものはかなり限られます。その中で私から他人にお勧めできる機種というのはかなり少なくいです。
かつて持っていたZX770BNも悪い機種ではないですが、まあ低音寄りの機種で、音質的には半額位の有線のランクだと思っておいて下さい。これがCUHJ-15001よりも良いかどうかはCUHJ-15001を持っていないので知りません。
書込番号:21457991
2点

>浩紀さん
BTヘッドホンは好きでいろいろ買っていますが、ゲーム用ヘッドセットまでは試したことがありません。
よって比較が出来ません。
SONY製でこのくらいの価格だと音響部分は5,000円から10,000円くらいの製品に相当する辺りかな?と推測しますが、コレばかりは聴いてみないと判断できないので。
正直、15,000円以下のBTヘッドホンだと「音にあまりこだわらないなら」という前提になってしまいます。
試聴経験があって悪くない印象だったのだと、Panasonic RP-HTX80Bなんかは1万円を切ってますし、デザインと軽さと装着感もプラス評価に加えればアリかな?と。
音も、非マニアの方ならあまり文句が出ないかもしれません。
自分が良いと思ったオーバーヘッドの製品で現在購入可能なものはどれも25,000円前後からそれ以上の価格になってしまいます。
具体的にはBOSE SoundLink AE2辺りでも25,000円チョイですね。
beats studio3 wirelessだと35,000円を超えてしまいます。
予算を3万円前後まで上げられれば、個人的には先日発売されたばかりのYAMAHA HPH-W300がオススメBTヘッドホンなんですけどね。
書込番号:21458122
1点

お二方回答ありがとうございます。
>EXILIMひろまさん
ワイヤレスに詳しい人はあまりいないんですね。
全然知りませんでした。勉強になります。
>シシノイさん
いろいろ購入している方からするといい音のラインはbtヘッドホンは25000円以上なのですか・・・
ちょっとその値段はお財布的には厳しいので今回は諦めます。
ただ、シシノイさんのいい音のラインを体験してみたいのでいつか購入をしてみたいです。
MDR-ZX770BNとRP-HTX80Bで検討してみようと思います。
買ってみた後に気が向いたら、今持ってるCUHJ-15001との比較してみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:21459694
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





