このページのスレッド一覧(全2596スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 12 | 2018年7月15日 19:27 | |
| 1 | 4 | 2018年6月22日 12:47 | |
| 3 | 9 | 2018年6月22日 09:47 | |
| 20 | 6 | 2018年6月21日 12:09 | |
| 1 | 6 | 2018年6月18日 19:07 | |
| 3 | 12 | 2018年6月16日 20:47 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
現在アイホン直差しでオンキョー a800を使っているですが以前使っていたオンキョーe900mと比べて迫力が無いとゆうか音がしっかり聞こえないとゆうか(初心者なもので的確な表現出来きなくてすみません)良い音だとは思うのですが何か物足りないよう…
ヘッドホンをあまり使ったことがないのでヘッドホンとイヤホンの差なのかもしれませんがもう少し迫力のある音にしたいです
ポータブルアンプ+リケーブル(バランス接続)でどのくらい変わる物でしょうか?
ちなみにポタアンはDAC-HA200でケーブルはmogami2944か2799の予定です
よろしくお願いします
書込番号:21954959 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
asttさんがどれ位の音量で聞かれているか分かりませんがE900Mを基準にするとA800はiPhoneで3〜4ステップ音量を上げないと同じような音圧になりませんからまずはその辺りの操作をする事と、もういっぱいいっぱいと言う事でしたら出力の大きなポタアンを買う価値はあります。
iPhoneの出力はiPhone 6の場合に33Ω負荷で26mW程度のようですけれどDAC-HA200は32Ω負荷で85mWです。これはiPhoneのボリュームで2ステップアップ位に相当しますね。そういう意味では効果はあるでしょう。DAC-HA200はバランス出力を備えていないのでそこは別のアンプを選択するとしてある程度以上のランクの機種なら見通しの良さと滑らかさが両立する方向で効果が認められるでしょう。
音量を上げて得られる音圧感とヘッドホンが素で持っている音圧感はまた感触が違います。その高い音圧感を得たいならiPhoneのままヘッドホンの入れ替えとしてソニーのMDR-1A(M2でない方)辺りも検討されてはと思います。
書込番号:21955258
![]()
0点
アイホンでと言うから、インターホンにヘッドホン?
って思っちゃいましたw
iPhoneはアイフォーンと書きます。登録商標の関係です。
ONKYO A800はオープンエア型ですし、インピーダンス32Ωとしても音が抜けちゃって、低音が弱くそう感じやすいと思われます。
密閉型のヘッドホンであれば、また違ってイヤホンに無い迫力を感じれるかと。オープンエアは抜けの良さはあるけど、ホームオーディオに向いた駆動力を要しますね。
オープンエア買ったけど、ポータブルでは物足りないのはDAPでも一緒ですねー
自分のは高インピーダンスですけど。
ポタアンでも変わるには変わりますが、ヘッドホンアンプの方が向いているヘッドホンだとは思います。
書込番号:21955687 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>sumi_hobbyさん
>iPhoneの出力はiPhone6の場合に33Ω負荷で26mW程度のようですけどDACーHA200は32Ω負荷で85mwです。
データを抜粋するので有れば、メーカーが明記している歪率も書かないと比較にならないですよ。
あまりにも酷いなと思う回答、書き込み以外はスルーしていますが、自分の都合でメーカーが明記している歪率を抜かして、あたかも同じ歪率であるかの如く書き込むのは良くないですね。
HA200(メーカーホームページより引用)
歪率0.003%以下(AUDIO IN時)
(32Ω、1KHz、出力85mW+85mW、JEITA)
ヘッドホン対応インピーダンス 8Ω〜600Ω
ヘッドホン実用最大出力 145mW+145mW(32Ω、1KHz、10%、JEITA)
http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/headphone/dacha200/spec.htm
>iPhone6の場合に33Ω負荷で26mW程度のようですけど…
これも、どこからネット検索してきたのか分かりませんが、歪率を明記しないとフェアなデータ比較とはならないんです。
ヘッドホンアンプの知識が多少足りとも有り、ポータルオーディオの事が多少足りとも理解している人で有れば、メーカーホームページに記載されているデータを自分の都合の良い様に記載内容を明記せず回答する事は有りませんからね。
回答は、ネット検索が主なのは回答している内容を見れば分かりますが、メーカーホームページのデータを抜粋するので有れば、記載内容を自分の都合の良い様に省略して明記せず、良く分からないので有ればメーカーホームページの記載内容を正確に明記して下さい。
iPhone6の歪率も明記していないので、殆どマインドコントロールレベルで、ちょっと酷いなと思ったので、書き込みさせて頂きました。
ある程度出力を比較したいので有れば、iPhone6の抜けてる歪率も明記して下さい。
因みにPHAー2Aは…
(メーカーホームページより引用)
最大出力
バランス接続(約320mW+320mW、32Ω、1%歪)、ノーマル(約100mW+100mW、32Ω、1% 歪)ですね。
メーカーによって、ヘッドアンプの表記の仕方は異なるので、データは正確に抜粋しないと閲覧している人が誤解して受け止めてしまいますよ。
書込番号:21956479
1点
失礼
誤)ヘッドアンプ
正)ヘッドホンアンプ
因みにJVCのSUーAX01も10%歪みの表記になってますね。
実用最大出力(メーカーホームページより引用)
220mW+220mW 、バランス接続、32Ω 、10%歪み
160mW+160mW、 ノーマル接続 、32Ω、10%歪み
http://www3.jvckenwood.com/accessory/headphone-amp/su-ax01/
書込番号:21956547
1点
>sumi_hobbyさん
返信ありがとうございます!
言われている通りe900から比べて2から4ぐらい音量を上げて聞いています
それでもMAXの8割ぐらいですね
とゆう事はあまり効果がないですかね…
HA200はバランスは無いのですね!
勘違いしていました
理想としてはiPhoneライトニング接続でバランス接続してみたいのですがおススメのポタアンはありますですか?
よろしくお願いします
書込番号:21956638 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Re=UL/νさん
ほんとですね(笑
インターホンにヘッドホンって想像すると笑えます(笑
ヘッドホン自体の特徴でもあるのですね!
ヘッドホン歴が浅く抜けるとか篭るとかが良く分かっていません!
ヘッドホンアンプとは据え置きの物のことでしょうか??
書込番号:21956669 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
お早うございます。
バランス出力のアンプはポータブルならiFi-Audio nano iDSD Black Labelがかなりパワーがありますね。ここでも「パワー 最大出力(32Rで)がiPhone6の約10倍(285mW対27mW)」の記載があります。バランス出力は3.5mmの4極なのでケーブルに関してはE4UAなどの専門業者に相談した方が良いと思います。何だかんだで出費はそれなりに多くなりそうです。
http://ifi-audio.jp/nanoidsdbl.html
http://e4ua.jp/?p=3495
それからiPhone 6が33Ω負荷で26mW程度のデータの出所ですが以下のリンクになります。メーカーの公式値ではなくAudio Precision APx582という専用の測定器を使ったものですがAudio Qualityは一覧になっていて33 Ohm時にTHD+N 0.0054%、Output Power 26.39 mW、Output Voltage 933 mVrmsの記載があります。
https://www.anandtech.com/show/8554/the-iphone-6-review/11
Output PowerとOutput Voltageの関係を検算しても合っていたので正しいデータと判断して引用しましたが16 Ω負荷時の早々とマイナス側がクリップする特性と比べると33Ω負荷時は見違えるような特性の良さです。E900Mは16ΩでA800は32ΩですからasttさんがiPhone 6をお使いと仮定して実はA800の方がより良いすっきりした状態で聞けている可能性もあります。
書込番号:21957207
1点
>asttさん
ヘッドホンにはオープンエア型と密閉型と大きく分けると2種類あり、オープンエア型は音が漏れまくる分、イヤーパッド内に籠らないのでクリアな音が聴けるメリット(音が抜けるって表現で合ってると思う)の反面、漏れるのでその分のボリュームUPと言うかパワーがいる感じです。
密閉型は音漏れを極力抑えているので、イヤーパッド内にほとんどが音響するのでイヤホンに近い面があるけど、篭りやすいので全体的にはモヤっとした感じ。
聴く音に圧がある感じと言いましょうか。比喩が難しいw
ヘッドホンアンプは据置きとポータブルがあります。
据置きの方がホームオーディオ並みに駆動力、出力パワーがあるのでA800の様なヘッドホンには向いていると思われます。
ホームオーディオ用途だからケーブル長が長いんですねー(3m)
A800自分も購入候補だったんです。
買っちゃったゼンハイザー 660sよりも装着感はA800の方が合ってました。
密閉型ヘッドホンもあり使い分けしてますね。
プリメインアンプにはオープンエアがいい感じです。
書込番号:21958060 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>sumi_hobbyさん
回答ありがとうございます!
ケーブルは加工を頼まないといけないのですね!
ちょっと数値的な所は勉強不足で詳しくないのですがA800の方が丁度良いとゆうことですね!
書込番号:21958236 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Re=UL/νさん
回答ありがとうございます
初心者の私には分かりやすい説明で良く分かりました!
持ち出さないので据え置きタイプでも良さそうですね!
それにしてもケーブル長すぎです(笑
書込番号:21958251 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>sumi_hobbyさん
度々、指摘して悪いですが…
>バランス出力のアンプはポータブルならiFi-Audio iDSD Black Labelがかなりパワーが有りますね。
これって、バランス駆動式のDAC内蔵ポータブルヘッドホンアンプじゃなく、GND分離接続のポタアンじゃないですかね?
http://ifi-audio-jp.blogspot.com/2017/10/nano-idsd-bl35mmtrrsq.html
2件、コメントされていらっしゃる方も、「既存のデュアルモノですよね?」、「SONY WALKMANやOPPO HAー2の3.5mm4極GND分離と何が違うのですか?
一体この回路の何がバランスしているのですか?
アンバランスな回路で「バランス」を名乗るのはおかしいのではないですか?
とコメントされてますよ。
まず、この回路をみてバランス接続のヘッドホンアンプと言う人は殆どいないと思います。
バランス駆動式のヘッドホンアンプの場合、アンバランスとバランス接続では、駆動力に大きな差が出てきますから、メーカー側は私が明記した様にアンバランスとバランス接続の実用最大出力等を明記しますからね。
スレ主さんも初心者なのなら、こう言うところで質問するのも悪いとは言いませんが、まず自分の足を使って専門店なり、ヨドバシカメラなり、ビックカメラの様な品揃えの良い、試聴環境に恵まれたところで、A800を持参してでも同社 ONKYO DACHA300なり、HA200なり、予算が許す範囲の据え置き型ヘッドホンアンプで試聴して、自分の好みに合ったヘッドホンアンプを見つけた方が良いですね。
初心者さんは、まず足で稼ぐ事を第一に、お店できちんとした知識を徐々に身に付けて行った方が断然良いです。
ネット検索ばかりしていると、頭デカッチで中途半端な知識しか持たない、実践経験の乏しい中途半端なユーザーになってしまいます。
こう言うところで質問しても、回答者の経験不足から変な先入観を植え付けられる事も多いので鵜呑みにしない方が無難だと思いますよ。
基本的にONKYOは、フラッグシップポタアンのHA300と、その下位機種のHA200しかヘッドホンアンプを出していないので、A800はアンバランスでのサウンドチューニングで十分、当社のフラッグシップポタアンHA300で鳴らしきれる様に設計していると思います。
何でもかんでもバランス接続すれば、音が良くなる訳じゃないし、ヘッドホンアンプのサウンドチューニングとヘッドホンの相性が悪ければ、煮え切らない音になります。
ヘッドホンアンプの追加は、ヘッドホンアンプとヘッドホンの相性が合っている事が第一条件で、バランス接続ば第一優先順位と言う事は有りません。
第一優先順位のヘッドホンとヘッドホンアンプの相性が合っていれば、バランス接続を試してみても的なものです。
但し、最初からバランス接続を前提としてサウンドチューニングされているヘッドホンの場合は、バランス駆動させなければ薄っぺらい音が出る場合も有ります。
バランス接続の利点は、バランス駆動する事により、クロストーク低減によりS/N比の向上と、L、Rのセパレーション、バランス接続する事により、接続するヘッドホンにもよりますが、音に包み込まれる様な球体の様なサウンドステージ、バランス駆動による駆動力UPで歪みを最小限にドライブさせる等です。バランス駆動の 場合は、ちょっと低音域も強調される傾向もありますかね。
GND分離接続の場合は、クロストーク低減により、S/N比の向上、L、Rのセパレーションくらいで、人によってはアンバランスとあまり変わらないなんて言う人もいるので、GND分離接続とバランス駆動は、また別物ととらえた方が良いでしょうね。
書込番号:21958680
1点
>sumi_hobbyさん
>Re=UL/νさん
わかりやすい説明ありがとうございました!
この先ヘッドホンやイアフォンを追加しても使えるのでひとまずポータブルアンプを購入しようと思います
この度はありがとうございました!
書込番号:21965341 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
現在ソニーのMDR-EX450を使っています。明るくはっきりした音調で気に入っていますが、ややのっぺりしているようにも感じます。そこで、音に広がりを感じられるようなイヤホンを教えていただきたいです。DAPはFiiO X1 2ndで、ビートルズや80年代の歌謡曲、クラシック、ジャズなどをよく聴きます。予算は5000円くらいです。近くに試聴のできる大型の家電量販店がないため、今度の週末にまとめて試聴したいので、なるべく沢山のイヤホンをランキングにして教えていただけると助かります。よろしくお願いしますm(__)m。
書込番号:21912924 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
お早うございます。
ややのっぺりしていると言うのをもっと輪郭や強弱が欲しいと判断するとオーディオテクニカのATH-CKS550X、サトレックスのDH298-A1Bu、パイオニアのSE-CL722T辺りでしょうか。僕の中で順位を付けるとこの書き出した順です。ATH-CKS550XとSE-CL722Tはカラバリも豊富ですしその辺りも楽しみながらお選びになってはと思います。
書込番号:21913095
![]()
1点
それなりに大きめの家電量販店で購入出来る5000円くらいまでのものでEX450ののっぺりをクッキリの方向にするというなら‥
自分が感じた中だとPanasonicのRP-HDE3、もしくはRP-HDE1がわかりやすくクッキリした音の感じがしました。
RP-HDE5やHDE10というのもありますがこれらは上位機種で5000円を超えるしスッキリ感はあるもののhDE3やHDE1より低音が強いです。
HDE3がクッキリしてはいるけどちょっとキンキンする感じでHDE1はそういうのをブラッシュアップしてきたような、これだけ最近発売された後出しの新機種です。
あとはpioneerのSE-CH5Tなんかは広がりのある感じの音の気がしますがちょっと重低音が出てない気がするのと装置が耳掛けのタイプになるので好き嫌いが出るかと思います。
それ以外だとエレコムのものが安価の割にはある程度の値段のものからはギンギンしたエッジの強い感じや高音がよく出て空間に広がりのある感じの音がしますが、低音が強すぎたり弱すぎたりドンシャリすぎたりでどれが良いとかは言えず、ひととおり試聴したほうがいいとしか言えないです。
エレコムのイヤホンは店で試聴して気に入ったやつなんかをネットで検索すると、ネット通販上の販売価格が店頭よりかなり安く買えるものが結構あります。
書込番号:21913333 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
追記
HDE3やHDE1のところはのっぺりをスッキリとしか書いてないですが、音に広がりのある感じがわかりやすい機種ということを書き忘れました。
書込番号:21913360 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
finalの「E3000」と茶楽音人の「Co-dongri」も試してみてください。
書込番号:21913771
![]()
0点
ckm99が壊れたので次のイヤホンに乗り換えたいのですが、何かオススメはないでしょうか?
希望としましては
・一万円前後
・カナル型
・CKM99の音域 +低音(出来れば)
無知故に無理難題を挙げてしまっていたら申し訳ありません
昔一度壊れた時はSE215をオススメされ、現在値段も安くなっているので一度は考えたのですが
あれから何年か経っていることもあり、より高品質な同価格帯のイヤホンが出ているのではないかと思い、
質問させて頂きました。
よろしくお願いします。
0点
SE215では中高域の解像度など、音質的には見劣りするでしょうね。
遮音性や装着感は向上すると思いますが。
しかしながら、CKM99は低音が出る方なので、選択肢は少ないですがCKS990は如何でしょうか。
予算外ですが、上位機種のCKS1100もお勧めです。
低音重視で最もお勧めなのはAH-C820がお勧めですが、セールで買えば1万5千円程度です。
中古のセールだと予算内だと思います。
書込番号:21732466 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
返信ありがとうございます。
時間が経ってから思うことも増えたので、追記させていただきます。
・CKM99は一万程度で尼から購入し、1万円前後=ckm99レベル、と勝手に考えている。
・本当は再度ckm99を購入したかったのですが、生産終了による高騰化で断念
・欲を言えばCKM99の音域に少し低音(低音重視というわけではない)
・↑はこの価格帯では厳しいと思うので、同じような音域のイヤホンが欲しい
SE215以外だと後継機と聞いたATH-CKR7,9を検討しています。
書込番号:21732573
0点
私の認識では「CKM99」は低音はしっかり下から出てはいるものの量感はそれほど多い訳ではないと。
で、最近の技術進歩を考慮すると「NUARL NX01A」が予算内でいい感じかなあと。
欠点は少し重量があることですかね。
ちなみに「SE215」系はすごい遮音性とこの価格帯でリケーブルできるということ以外は価格比お勧めする要素はないですよ。
書込番号:21732753
![]()
3点
私も「NUARL NX01A」で良いと思います。
今出してきて聴いていますが、低音も十分に出ますし、とても響きの良いアコースティック向きなイヤホンです。
書込番号:21732778
![]()
0点
>kakakakakakanbanさん
CKM99は低域のパワーがすごい上にダイナミックにしては解像感もあり一発で気に入り購入した覚えがあります。
SE215もSPE-Aの方を持っていたことがありますが遮音性以外に見るべきところはないように思えます。特に篭り感が気になりました。
お勧めは予算超えとなりますがCKM99の後継と思われるCKR90です。
CKM99も2010年発売時は2万円の機種ですからランク的にも同等と思います。
大手家電店なら試聴機が有ると思います。
C820も評判良いですが形状的に私は耳に合いませんでした。試聴されることをお勧めします。
1万円の予算厳守なら、FOSTEX TE05も試聴されては如何でしょうか。
書込番号:21732795
0点
おはようございます。
もう数年前になりますが、CKM99をメインで使っていました。アコースティック系の曲にさよく合っていたなあという記憶があります。
今は前のお二人が推されるNX01Aをサブとして使っており、バランスのよいとてもコスパに優れた出色の1本だと思います。私もNX01Aに1票投じます。
ハウジングの重さと装着感が気になる場合は、もう1つ、AKGのN20ではどうでしょうか。こちらもバランスのよい、低音もしっかり出る(重低音までは出ませんが……)イヤホンです。NX01A、N20ともレビューをあげていますので、ご参考になればと思います。
http://s.kakaku.com/review/K0000971783/ReviewCD=1043269/
http://s.kakaku.com/review/K0000795647/ReviewCD=857436/
1万円を少し超えますが、上位のN25も候補に入れてみてはと思います。こちらは手持ちではありませんので、実際に試聴されてみてはと思います。レビューによりますと、N20より上位に位置付けされる存在のようですので、比較して選ぶのも一つかなといったところです。
書込番号:21733186 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>kakakakakakanbanさん
こんにちは。
私のオススメはTFZ「Exclusive5」です。
低音は下までしっかり伸び、カッチリ感とフワッと感がどっちも味わえます。
高域は刺激的に出ますが、刺さりとは無縁な感じです。
ボーカルは埋もれません。
どこか懐かしいイヤホンの音がするので面白いと思います。
書込番号:21734292 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆様返信ありがとうございます。
皆様がオススメしてくださったイヤホン、カタログスペックだけで比較してみると
NX01Aが一番安く購入できるのに対して、一番優秀に感じますね
とはいえ実際は元の価格が高いほど良いのでしょうが
まだまだ決めかねており、近くの量販店で聞けるモノがあれば探すなど思案中です。
基本休日行動ということもあり、goodアンサーを選ぶのが遅くなりますがご了承ください
書込番号:21737475
0点
あれから紆余曲折ありましてckr9を買うことになりました。
外用にNX01Aも購入したのでgoodはこれをオススメしてくれた方達にあげたいと思います。
三ヶ月もかかってしまいましたが皆様ありがとうございました。
書込番号:21913432
0点
タイトルのとおりですが、通話時に両耳から聞こえるワイヤレスイヤホンがあれば教えてください。現在AirPodsを使用して機能は満足していますが、デザインとフィット感がイマイチで代わりになるモデルを探しています。
宜しくお願いいたします。
2点
お早うございます。
確かにトゥルーワイヤレスステレオイヤホンだと通話時に片耳動作というのは良くあるパターンですね。僕が以前に確認した所ではJabra Elite Sport 4.5は両耳でちゃんと聞き取れる所といいマイク感度といい音声の明瞭度といい素晴らしいものがありました。
書込番号:21887742
7点
Xperia Ear Duo、ambie wireless earcuffsは通話時でも両耳から聞こえます。
が、音楽を聴くことは一切ないので音質がどうかは分かりません。
書込番号:21889484
0点
>かんだたくんさん
>sumi_hobbyさん
レスいただきましてありがとうござます。 Jabra試してみようと思います。
書込番号:21898557
3点
完全独立じゃないですけど
BOSEのSoundSport wireless headphones
http://kakaku.com/item/J0000018981/
使ってます。
完全独立は
同、SoundSport Free wireless headphones
http://kakaku.com/item/J0000025762/
も使ってます。
完全独立のFree wirelessは
通話時は親機の右側のみですが
左右ケーブルで繋がってる
SoundSport wireless は通話は両方から聞こえます。
てか、歳のせいで右耳が高音が聞き取り難く
以前から車の運転時も左耳にヘッドセット付けてたんで
片耳の時は左耳を使ってます。
右側はそのまま首にぶら提げたり
胸ポケットに入れて通話してます。
(以前は運転時はプラントロニクスのヘッドセット使ってましたが
どうも音に満足してなくて、若干ケーブルが邪魔ですが
SoundSport wireless使ってます。)
ただ、電源ONで何もしないと(曲、聞いてないと)
勝手にOFFになるみたいで、(節電なんでしょうけどね)
運転時は常に曲、聞いてます。
通話時も違和感無く通話できてるんで(相手に聞こえてる状態がわからないので)
たぶん問題無いと自分勝手に思ってます。
使わない時は首にぶら提げておけるので
意外と便利な時もありますよ・・・・。
書込番号:21901874
0点
お早うございます。
左右の接続がNFMIである機種を中心に調べてきました。両耳通話出来たJabra Elite Sport 4.5は左右の接続がNFMIだったからです。以下にまとめますが左右接続がBluetoothの機種は幾つか試した段階で全滅だったので、ああこりゃ駄目だなと言う事で調査を終えました。
以下は通話時両耳○片耳×として表示しています。NFMI機種で唯一×だったのはEARIN M-2でした。まあ真にお薦め出来るのはJabra Elite Sport 4.5、Jabra Elite 65t、Optoma NuForce BE Free8、YEVO Labs YEVO1になります。
BRAGI The Dash Pro ○、左右遅延差によるエコーあり
B&O PLAY Beoplay E8 ○、左右遅延差によるエコーあり
EARIN M-2 ×、左耳のみ
Jabra Elite 65t ○
Jabra Elite Sport 4.5 ○
Optoma NuForce BE Free8 ○
YEVO Labs YEVO1 ○
Anker Zolo Liberty ×、右耳のみ
Anker Zolo Liberty+ ×、右耳のみ
BOSE SoundSport Free wireless ×、右耳のみ
Optoma NuForce BE Free5 ×、右耳のみ
エム・ティ・アイ NUARL NT01 ×、右耳のみ
ソニー WF-1000X ×、左耳のみ
以上、ご参考になさって下さい。
書込番号:21904333
![]()
8点
>sumi_hobbyさん
>DLO1202さん
素晴らしいレスありがとうございます。参考にしお店に視聴しに行こうと思います。
ありがとうございます。
書込番号:21911181
0点
AmazonMusicUnlimitedの再生についてですが、
PCでAmazonMusicアプリでAmazonMusicUnlimitedの楽曲を再生したものを、
TA-ZH1ESを介してヘッドフォンで聴くことはできるのでしょうか。
TA-ZH1ESの説明書だと再生ソフトはHi-Res Audio PlayerかMusic Center for PCに限定されているようなのですが、
AmazonMusicアプリでも再生可能なのでしょうか。そのあたりの接続環境や再生環境についてあまり理解しておらず疎いので、
ぜひお力を貸していただければと思いました。
再生可能であればAmazonMusicUnlimitedを契約しようかなと思っています。よろしくお願いします。
0点
PCにデジタル出力があれば、それを入れてやればよろし。
あるいは、アナログ入力なら何でもできる。!(^^)!
書込番号:21903749
![]()
0点
>TA-ZH1ESの説明書だと再生ソフトはHi-Res Audio PlayerかMusic Center for PCに限定されているようなのですが、
どこにも「限定」なんて記述はないっすよ。
「その他の使いなれた音楽プレーヤーをそのまま使っての音楽再生も可能です。」
って書いてあるっすよ。
書込番号:21903762
![]()
0点
>Excelさん、お返事ありがとうございます。
TA-ZH1ESとPCとはUSBでデジタル接続していますが
これであれば再生ソフトは何でもOKということになるのでしょうか?
書込番号:21903787
0点
勘違いしていたようです。
すみません。ありがとうございました。
書込番号:21903945
0点
おもわく通りにUSBでうまくいったってことでOKですか?
ちなみに、再生ソフトは何でいっちゃいましたか?
書込番号:21904820
0点
>Excelさん
はい、USB接続でうまくいきました。
再生ソフトはAmazon Musicアプリです。今の所なんの問題もなく気持ち良く聴けてます。
書込番号:21905508
1点
ノイズキャンセリング イヤホンのオススメを教えて下さい。
ソニーのWF-sp700Nをプレゼントでいただき使いました。しかし音質は良いですがノイズキャンセリング がいまいちと感じました。
今回、購入を考えており、
・ノイズキャンセリング に優れている
・4万円以内(少しオーバーしても大丈夫です)
・フルワイヤレスであればなおさら良いがそうでなくても良い。
・iPhone8で使用
・ロック、クラシック、ポップスなど様々なジャンルを聴く
・飛行機に長時間乗ることも多い、騒がしい環境で仕事しているので音楽を流さなくても耳栓代わりでも使える
・新製品でなくても良いです。
いろいろ条件を挙げましたが一番外せないのはノイズキャンセリング に優れていることです。
何かオススメありませんか?よろしくお願いいたします。
書込番号:21899782 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ヨドバシカメラとかの大きな量販店で視聴したらいかがですか?
ヨドバシなんてエンドレスでテーマソングが流れていて騒がしいです。
あと耳栓とノイズキャンセリングは別物だと思いますけどね。
http://appllio.com/noise-canceling-earphone-ranking1
書込番号:21899802
1点
お持ちのソニー機で満足出来ないのであれば、下記の2機種の何れかが候補だと思います。
SONY WI-1000X
BOSE QC30
試聴されて、確認されることをお勧めします。
音楽を聴かないで良ければ、耳栓を使うことをお勧めします。
書込番号:21899866 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>たぬしさん、KURO大好きさん
ご返信ありがとうございます。
早速家電量販店で行き、
店員さんの説明を受け
QC30、WF-1000xを試聴しましたが
WF-1000xは、
音が軽くあまり好きではない音であり、
ノイズキャンセリング はWF-SP700nよりは良いかなという印象でした。
QC30はノイズキャンセリング がWF-1000xより優れておりサウンドも好みです。
個人的な印象ですがBOSEの方がノイズキャンセリング に優れていると感じましたのでBOSEのイヤホンにしたいと思います。
店員さんは、QC30のほか、QC20、ノイズキャンセリングではないが遮音性が高いSoundTrue® Ultra in-ear headphones を勧められましたが、店になく試聴はしておりません。QC30、QC20、SoundTrue® Ultra in-ear headphones のどれが良いと思いますか?
書込番号:21900463 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ナイスな行動力です!
僕ならQC30にします。
BOSEのブランドが好きだから(笑)
好きなもの囲まれた方が幸せwww
あといらないときに首にかけておけるのも楽ですね。
紛失しにくいです。
関係ないですけど、いつか飼いたいと思っていた猫を衝動買いしました。
だから今、幸せなんです(笑)
ただ心配なのはプレゼント主さん
そうだ!気付いたら片方が無くなったことにしよう!
うん、そうしよう(笑)
僕も年間50回ぐらい飛行機に乗るんで感想待ってます。
それでは良い週末を。
書込番号:21900533
0点
>354たこ焼きさん
QC30・QC20・SoundTrueUltra IEの3択なら断然QC30ですね。
QC20は試聴のみですが、QC30とUltra IEは持っています。
Ultra IEはケーブルタッチノイズと自分の足音などのノイズが強いのでオススメしません。
QC20はケーブルの中間にバッテリーボックスがあるのが個人的に好きになれません。
QC30はネックバンドが煩わしいかと思いましたが、シャツの襟の外側に着けると全く気になりません。
上着を着る時期になるとネックバンドからのケーブルが少し邪魔に感じるのですが、涼しくなったらBTヘッドホンを使うので気にする必要自体ありませんでした。
QC30は地下鉄に乗る時などによく使うのですが、乗車中にANCがどれくらい利いているのかと思って外してみるとあまりの大騒音に驚愕します。
もし購入されたら一度試してみてください。
書込番号:21900570
0点
KURO大好きさんがお勧めの「WI」の1000Xが一押しです。
「WF」1000とは違いますよ〜
書込番号:21900574 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
最重視はノイズキャンセリング性能という事でしょうか。それならQC20が一番ですね。QC30のノイズキャンセリング性能は1ランク落ちます。音質はQC30に満足ならQC20でもOKかと思います。
QC20のちょっと気になる所はノイズキャンセリングや音質とは関係無い電源ON/OFF時の現代オーディオ機器らしからぬボッというポップ音位ですかね。
SoundTrue Ultra in-earは音質に優れていて遮音性も上々ですがあくまでも遮音でありノイズキャンセリングではありません。そこが根本的に違います。
書込番号:21900583
0点
>たぬしさん
ありがとうございます。
QC30、確かに紛失の心配もなさそうですね。
猫、いいですね!
プレゼント主とはあまり頻繁に合わないので
いただいたものを使ったり
なんとかします 笑
飛行機に結構乗っているんですね。
たぬしさんはどのイヤホンをお使いなのでしょうか?
書込番号:21900633 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>EXILIMひろまさん
ありがとうございます。
私はバッテリーボックスが中間にあっても
気になりませんが、
QC20のノイズキャンセリング 性能はどうでしたか?
QC30、音質はどうでしょうか?ノイズキャンセリング 、そんなに効くんですね。楽しみですね。
書込番号:21900648 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>とりあえず…さん
WI-1000xは店頭になく試聴できませんでした。
残念です。
書込番号:21900651 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>sumi_hobbyさん
普段仕事で騒がしい環境にいることが多いことや
飛行機を利用することが多いので
ノイズキャンセリング を最重視しています。
QC20が良いんですね。
QC30とQC20ではどちらが音質が良いのでしょうか?
個人的には低音を重視したいのですが。
書込番号:21900659 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>354たこ焼きさん
QC20のANC性能はQC30と同等以上です。
QC30発売当初はQC20に対してANC性能が劣るという評価があったのですが、その後のファームウェアアップデートでほぼ同等まで上がっています。
音質というか、チューニングの傾向はQC30と似た感じだったと記憶しています。
主にQC30と比べてANCの効き具合がどんなものか確かめようという意図で試聴したのですが、音色の違和感などは特に気にならなかったので。
書込番号:21900783
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)




