このページのスレッド一覧(全2594スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2025年5月30日 20:28 | |
| 6 | 6 | 2025年4月17日 12:42 | |
| 0 | 2 | 2025年3月31日 14:34 | |
| 5 | 6 | 2025年3月31日 13:30 | |
| 51 | 3 | 2025年3月13日 12:33 | |
| 479 | 26 | 2025年2月27日 10:03 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
【重視するポイント】
エレキベースとボーカル
【予算】
5万位内が理想です。
一応10万以内も視野に入れています。
【質問内容、その他コメント】
メタルバンドを良く聴きます。
エレキベースがしっかり支えつつ、ボーカルも負けてないものを探してます。
finalのZE8000はかなり好みです。
E5000も結構好きですが、たまに金属的響きを感じてそこがイマイチです。
A5000は線が細くさっぱりした感じでした。
恐らく重厚感あるものが好きなのかなと思ってます。
有線で思い当たるものがあればよろしくお願いします。
書込番号:26190573 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>メタルバンドを良く聴きます。
一口にメタルと言ってもチョー細分化されているので、何とも言えません。
NIGHTWISHとCHILDREN OF BODOMでは大分違います。
お好みのジャンルはなんでしょうか?
>5万位内が理想です。一応10万以内も視野に入れています。
済みません。
5万円以下のイヤフォンはあまり試聴経験がないので、10万円以下をご紹介します。
>エレキベースがしっかり支えつつ、ボーカルも負けてないものを探してます。
finalのZE8000はかなり好みです。
E5000も結構好きですが、たまに金属的響きを感じてそこがイマイチです。
総合すると、低・中域重視だが高域もそこそこ伸びて欲しい。しかし刺さるのは嫌。
という事でしょうか?
なかなか厳しい条件ですね。
ちょうど昨日eイヤで試聴してきました。
MOONDROPのMETEO
https://kakaku.com/item/K0001683184/
と
DUNU TOPSOUNDのDK3001BD
https://kakaku.com/item/K0001664519/
は如何でしょうか?
両ブランドは これまで低域が薄い印象でしたが、この2機種はそこそこ出ます。
高域も伸びつつ刺さりません。
因みに自分の好みのジャンルはSYNPHONIC METALなので、余り参考にはならないかもしれませんが・・・
ではでは、良きオーディオライフを。
書込番号:26191227
![]()
0点
>犬は柴犬さん
ありがとうございます。
とても参考になりました。
書込番号:26195300 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
現在SONYのウォークマンNW-WM1AM2+ヘッドホンMDR-Z7M2+キンバーケーブルという環境でJ-POP,K-POP,洋楽を主に家で聴いてます。
素人なのでよく分からず、据え置きのヘッドホンアンプやDACの類を繋げるとより高音質になるとネットで見たのですが実践されている方はいますでしょうか?
そもそも要らないんじゃない?というご意見も大歓迎です。
書込番号:26146803 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
高音質化は人の信仰心によります。
@DACによって音が変わる宗派と変わらない宗派があります。
Aバランス化によって音が変わる宗派と変わらない宗派があります。
BDAPによって音が変わる宗派と変わらない宗派があります。
Cアンプによって音が変わる宗派と変わらない宗派があります。
>素人なのでよく分からず、据え置きのヘッドホンアンプやDACの類を繋げるとより高音質になるとネットで見たのですが実践されている方はいますでしょうか?
催眠術と同じで、ネットの情報に惑わされやすい人、そうでない人がいます。
https://www.youtube.com/watch?v=xpSUtxF6ozY
スマホと専用DACの違い
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24746641/
手持ちのDACの比較
https://www.youtube.com/watch?v=NC5Cm2U_V_g
3万円DACと100万円DACの比較
https://www.youtube.com/watch?v=nva15T0Z544
100万のアンプと数百円のアンプの比較
このあたり見て、全然違うじゃないか、ということであれば、
どんどんじゃぶじゃぶ、資金を投入するとよいかと思います。
何を変えても音が変わるのが趣味の世界です。
あとやれそうな事はというと、
@SDカードを音楽用にする
https://www.amazon.co.jp/dp/B00TXWKC7W
とか。SONYの音楽用のSDカードです。
A外部DACを使用する
https://www.esoteric.jp/jp/product/n-01xd_se/top
Bマスタークロックジェネレーターを使用する
https://www.esoteric.jp/jp/product/g-01xd/top
CA・B用の電源をマイ電柱にする。
https://www.allion.jp/dengen/
ちなみに私は【そもそも要らないんじゃない?】派です。
NW-WM1AM2+ヘッドホンMDR-Z7M2で十分ではないでしょうか。
音質=自分の好みなので、Z7M2より更に好みのヘッドホンが
あれば、高音質化は出来るかもしれません。
DAC、アンプ、DAPはともかく、ヘッドホン・イヤホン・スピーカーは
機種で音が違います。
お金が余ってるのであれば、出口に投入するのが良いのでは。
書込番号:26146922
![]()
1点
ただ漠然と高音質化したいと考えていると何をしたら良いのか解らなくなって迷子になります。
今使っている機材の組み合わせで聴いていて、不満な点があるなら、それを解消する手段を
考えれば良いのですが、不満点が無くて漠然ともっと良くしたいと思っても答は見つかりません。
一度高級機を試聴出来るお店に行って自分の耳で確かめることをお勧めします。
目標が出来ればやることが見えてきますから。
書込番号:26146946
![]()
1点
素晴らしいセットアップですね!
DAPの出力インピーダンスのカーブ、出力のカーブ、ヘッドホンのインピーダンスカーブがわからないため、確実なことも言えませんが、
もし>とーる3366さんにとっての快適なリスニング音量が、現状では出せていない場合(もっと大音量で聴きたい場合)は、据え置きのアンプを追加するとパワフルな音を楽しめると思います。
音質が向上するか、については難しいのですが、
ヘッドホンのスペック
感度 98 dB/mW
インピーダンス 56Ω
は、それほどアンプに極端な負担をかけるスペックでは無いので、
おそらくNW-WM1AM2は、十分な実力を発揮できていると思います。
(600Ωクラスで低能率なヘッドホンでは音量が頭打ちになり、インピーダンスが極端に低くかったり、周波数によってインピーダンスが乱高下する、ドライバー数の多いIEMでは電流不足になって音が変わってしまう場合があります)
今のセットアップからdac、据え置きのアンプの追加、ケーブルなどを変えると、何を変えても、何を足しても音は確実に変わりはしますが、
それは多分「改善、向上、アップグレード」ではなく、「味付けの変化」になると思います。
その変化がとーる3366さんの音の好みに合えば、良い音楽体験ができると思います。
もし今の音質で満足できているのであれば、必ずしも追加や変更は必要では無いかもしれません。
例えば、今の組み合わせをずっと使っていて、今の音質に飽きてしまって、違った味付けを楽しみたい、
という場合には大いに良いと思うのですが、
その場合は、むしろヘッドホン自体を違うものを試してみた方が、大きな音の変化を感じることができ、
かけるコストに対してより大きな満足を感じることができるかもしれません。
ただ、上記のように、インピーダンスが大きく、能率が低いモニター系のヘッドホンや、
インピーダンスが極端に小さいIEMの場合は、DAPに大きい負担がかかるため、電流、電圧の供給が十分大きい据え置き型のヘッドホンアンプなどが必要になるかもしれません。
とはいえ、最近の機材は高性能なので、CHORD MOJO2や、iFi、Fiioあたりのバッテリー駆動のDACでも音量は十分取れると思います。
詳しくは、サンダルオーディオさんのブログが非常に詳しく、参考になります。
https://sandalaudio.blogspot.com/2025/02/ath-r70xa-ath-r50x.html
インピーダンスと音量についてのあたりをご覧になってみると良いかもしれません。
書込番号:26149208
![]()
1点
ご回答有り難うございます。
出口に投資をするというのはとても、なるほどとしっくりきました。
MDR-Z7M2の次となると、Z1R(SONY現行最強?)だと思うのですがNW-WM1AM2にはオーバースペックと目にします。
その点いかがでしょうか?
書込番号:26149384 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>MDR-Z7M2の次となると、Z1R(SONY現行最強?)だと思うのですがNW-WM1AM2にはオーバースペックと目にします。
このての感想はマニア特有の感覚と思っていいと思います。
基本的にはどんなDAPにどんかヘッドホンを組み合わせても
本人の考え次第だと思います。
感度:100 dB/mW
インピーダンス:64 Ω(1 kHzにて)
なので、0.24Vで100dBでます。
SONYの傾向としては、マニア向けよりも、一般家庭で普通に
使えるスペックのものしか発売しない傾向があります。
NW-S13にHEDD HEDDphoneでも本人がよければ問題ありません。
https://kakaku.com/item/J0000017710/
https://kakaku.com/item/K0001249242/
42 Ω 87dB SPL/1mW(0.2V) 101dB SPL/V
なので低感度の部類ですが、S13で93dBは出ます。
マニアの傾向としては、見た目のバランスを重視します。
しょぼい見た目のDAPに、高いヘッドホンはオーバースペック
と考えがちです。
スマホ+HEDD HEDDphone、MDR-Z1R
PC直刺し+HEDD HEDDphone、MDR-Z1R
でも本人がよければ問題ありません。
カメラでも同じです。
100万のレンズに1万の中古カメラとか、
100万のカメラに1万のレンズとか、
バランスが悪い・オーバースペックという人も一定数います。
もちろん気にしない人も一定数います。
工業製品としては、セパレートで売ってるものである以上、
なにを組み合わせても良いようにできています。
電圧、電流不足になる気見合わせとか、
電圧降下、イコライジングされる組合せは
ありますので、そのあたりは気にした方が良いかとは思いますが。
書込番号:26149400
1点
>とーる3366さん
私も>MA★RSさんのご意見に同意です。
ヘッドホン、イヤホン側の
1、インピーダンスが極端に高い、もしくは低い(10Ω以下や300Ω以上)
2、能率(感度)が極端に低い(90dB/mWを大きく割り込むなど)
アンプ側の
3、電流、電圧の供給力が低い(ドングルDAC、スマホ直挿しとか)
4、出力インピーダンスが極端に高い(オーディオインターフェイスには100Ω近いものがありますが、いまのDAPは概して低いです。)
上記の特徴がある機材は、他の機材との性能的な組み合わせを慎重に選ばないと、音調、最大音量、ノイズ、などの点で不満が出る可能性があります。
ですが今話題に出ている機材はいずれも問題はなさそうですので
機械的には十分に駆動できるはずです。
問題は、「鳴らし切る」という謎の感覚的な言葉で、
趣味の世界によくありがちな、科学的根拠とオカルトが絶妙に混じり合った曖昧な表現だと思います。
一部のマニアや、販売店、メーカー、扇動役のような情報サイトは、この隙間をうまくついて、ユーザーを惑わせ、不安にさせ、高い機材を買うように仕向けているように思います。(あくまでも一部です。)
実際に何を変えても、音は変化するため、不安になったユーザーは、それを改善だと信じてしまいがちですが、繰り返しますが、「改善」と「味付けの変化」は分けて考えないと、いつまでも今の音に満足できず、常に今の機材の不満点を探すような苦しい趣味になってしまいます。
あくまでも趣味ですから、予算的に苦しくなく、聞いて楽しいかを基準に色々と試してみるのが良いと思います。
ちなみに私の場合、レビューなどで、「一聴して」というパワーワードが出てきたら、その瞬間から眉に唾をつけ、念仏を唱えて十字を胸の前で切ってから、騙されないように読むようにしています。
良いミュージックライフをお過ごしください!
書込番号:26149568
1点
HIFIMAN SVANAR WIRELESS LEとWF-1000XM5と渡り歩いてきましたが,どちらもなんだかんだ欠点があるなと感じています.
とりあえずしばらくTWS使ってみて,人の声が消せればだいぶ満足できそうと思いました.
そのため,人の声に強いノイキャンのメーカーや製品をお教えいただきたいです.
0点
>MA★RSさん
ノイキャンとはまた違ったアプローチなのですね。
電車でもノイキャン欲しいので私は使えませんが、TWSにもこのようなマスキング音を発するような製品が出てきたら面白そうです。
書込番号:26130013
0点
【使いたい環境や用途】
家で音楽を聴くため
【重視するポイント】
ライブに近い音の響きや音場、臨場感など。とにかくライブとかコンサートを感じられるような音を楽しみたいです。
【予算】
一万円以下
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
上記を踏まえておすすめのヘッドホン教えてください!解像度は求めていません。バリバリのリスニング向きで大丈夫です。もう良い候補は見つかりましたが、他にも何かあるかなと思い質問させていただきました。あ、有線でお願いします!!
書込番号:26129057 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ヘッドホン探してますさん
オーディオテクニカのAVA500オススメです
映画やコンサートビデオ見るには最適です
書込番号:26129127 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>MAX満三郎さん
ありがとうございます!
音楽鑑賞にも良いですか?
書込番号:26129146 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スタジオで録音された普通の音楽なら他に選択肢があると思いますよ
AVA500はとにかく派手な音で聴きたい派にオススメです
書込番号:26129173 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>MAX満三郎さん
なるほど!候補に入れときます!
書込番号:26129191 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ヘッドホン探してますさん
アマゾンでセールをしているので、チャンスです。
ゼンハイザー Sennheiser ヘッドホン 有線 HD 599 SE オープン型 開放型 ブラック 【国内正規品】約1万4千円なので1万を超えて今しますが、音も良くてマニアの人も使っているようなので、思い切って購入もありかと思いました。保証期間も2年ですが650円プラスで5年保証になるようです。ご興味がありましたらアマゾンで検索してご覧下さい。
書込番号:26129892
![]()
1点
>cantakeさん
ありがとうございます!
半額なんですね!考えてみます!
書込番号:26129924 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
一部ワイヤレスヘッドホンやスピーカーなどのには、3.5mm端子などでのaux入力があると思いますが、実際中ではどういった仕組みで動いているのでしょうか?
ものによるとは思いますが、有線ヘッドホンなどように出力側からの電気信号のみで動いているものだけではないと思います。
実際、内部では何をしているのでしょうか?
単純に電気信号を増幅しているのでしょうか?
それとも一度デジタル信号に変換したりしているのでしょうか?
あまり詳しいわけではないため、変な質問文でしたらすいません。お答えいただけると有り難いです。
書込番号:26104097 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ものによるとは思いますが
ものによるのではないでしょうか。
@そのまま
AUXIN⇒ドライバー …@A
AUXIN⇒アンプ⇒ドライバー・スピーカー …@B
ADSPを通る
AUXIN⇒ADC⇒DSP⇒DAC⇒アンプ⇒ドライバー・スピーカー
ワイヤレスヘッドホンの場合ですが、
AUXが電源オフで使用可能な機種
AUXが電源オフでは無音、電源オン必須な機種
AUXが電源オフでもオンで使用可能な機種があります。
AUXが電源オフで使用できるものは、@Aでそのままスルーです。
AUXが電源オンでしか使えないものは、@Bのアンプだけ通るか、AのDSPも通るかになります。
https://kakaku.com/item/J0000025353/
こちらはAUXの場合もDSP通りますので、Aになります。
https://kakaku.com/item/J0000044461/
こちらはAUXの場合、電源オフ@Aと、電源オンAが使用できます。
BOSEのノイキャン機もAUXありのものがありますが、
こちらはDSPではないので、電源オフで使用できるものは@A
電源オン時は@Bになるかと思います。
スピーカーの場合は最低限アンプは通ることになります。
一旦デジタル化するかはものによります。
スピーカーのLRを無線で接続するものは、一旦デジタル化
しているかと。
書込番号:26104126
![]()
17点
>yamasouosuさん
ものによります。代表してBluetoothヘッドホン、Bluetoothスピーカーで説明します。
>有線ヘッドホンなどように出力側からの電気信号のみで動いている
電源オフで使える機種はそうです。電源が要らない=電子回路を通らない、ということです。
AUX入力の信号で直接ドライバー、スピーカーを駆動します。
なお、Bluetoothスピーカーの場合、たいてい10W以上の出力がありますから、そのスピーカーを直接駆動する信号を3.5mm端子から出力できるソース機器は普通はないです。だから、Bluetoothスピーカーの場合はこのタイプの機種はないでしょう。
>単純に電気信号を増幅しているのでしょうか?
>それとも一度デジタル信号に変換したりしているのでしょうか?
電源オンで使わないといけない機種は電子回路を通ります。そのとき、デジタル信号に変換するかどうかは、アンプがフルデジタルアンプかアナログアンプかによります。
フルデジタルアンプの場合は、音量調整もデジタル演算で行われますので、デジタル信号に変換する必要があります。
アナログアンプの場合は、可変抵抗器で音量調整してアナログアンプへとなります。
ただ、ノイキャンなどはDSPで処理しないといけないし、フルデジタルアンプの方が省エネなので、Bluetoothヘッドホンはほとんどフルデジタルアンプでしょう。また、Bluetoothスピーカーも小型で大出力を得やすいフルデジタルアンプがほとんどです。
ということで、電源オンで使わないといけないAUX入力のある機種は、ほとんどがデジタルに変換していると言えるでしょう。
書込番号:26105891
![]()
34点
>osmvさん
>MA★RSさん
ありがとうございます!
自分の予想がある程度当たっててよかったです...。
非常に参考になりました!
書込番号:26108684 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>morinosatooさん
ビクターのスタジオモニターヘッドホンはエージングしてから出荷しています。
-------------------------------------
ビクタースタジオ仕様エイジング
長年のスタジオの経験の蓄積から解析した独自のエイジング技術
を出荷時に施工。一定の楽曲や信号で行うだけでなく、数種類の
ソースを切り替えエイジングを実施、導入後すぐに安定したモニター
が可能です。
-------------------------------------
書込番号:22487864
22点
迷信とは言いませんが僕は明確な音の変化を感じた事はありません。長時間動作させる事よりも周囲の温度変化サイクル、高湿度、直射日光に当たるなどの環境の影響が大きいと思います。
ヘッドホンの場合でしたらイヤーパッドのヘタリによる変化、イヤホンでしたら装着の慣れによる無意識な微調整もあるでしょう。耳がヘッドホン・イヤホンの出す音に慣れて来る耳エージングならあるかもしれませんね。
書込番号:22487880
50点
エイジングとは経年劣化の意味ではありますが、電化製品では昔は主にコンデンサなど安定動作するまで暖気させるとかがありましたね。今時は電源着けてすぐに使えるのが当たり前です。
オーディオ界でのエイジングは、どういう現象か、原理なのかを解説してくれる人が居ません。(専門家でもココでも)
つまりは良く解からんけど、音が良くなったと感じているという事ですね。
そこに、業界の副産物が商品として成り立つので
需要と供給が成り立ちます。
自分の脳が錯覚してるとか、聴き慣れたとかの方が納得いく話になりますけど、イヤホン、ヘッドホンではドライバーという
振動板という物理的に稼動するものがあるので、それの動きが慣らされる。つまり劣化(エイジング)という
理屈にはなるのかなと想像しますが、今時の工業製品で楽器のようなチューニングが必要な状態では量産しないとも
思うので、やはり謎めいてはいます。(量産工業製品でのそれは、品質のばらつきを意味します)
信じる者は救われるで終わる話がほとんどな気もしますね。
個人的にはエイジングの為に商品を買う、追加購入するにはバカげているとは思います。
買った商品が良い方向に感じるだけなら、それはそれで幸せでしょうから良しとしますがw
書込番号:22487887
37点
ヘッドホンやイヤホンの機種によっては、開封直後んの聴き始めに高音がキンキンするとか、反対に音が籠もって聴こえることは有りますね。
そんなときは、一晩鳴らしていれば落ち着くものも多いですし、数十時間は改善しないものも有ります。
当然、試聴機で購入前に確認した上での印象ですし、しばらくして改善しなかった経験も無いので、そういうものだと思って使っています。
試聴しないで購入して、100時間以上経っても不快な音質に感じるモデルも過去には有りました。
しかしながら、購入直後の音質が気に入らないからと言って、使って行く間に改善して来る可能性も有りますので、直ぐに諦めない方が良いでしょうね。
書込番号:22487998 スマートフォンサイトからの書き込み
21点
>Re=UL/νさん
>sumi_hobbyさん
やはりピップエレキバンのような気休めなのですね。。。
書込番号:22488100
10点
掲示板で質問したところで結論がでるような話ではないでしょうが・・・
音がよくなる、という解釈だと違うと思います
新車と同じで最初の硬さが取れるくらいの解釈でいいと思います
200時間、300時間使った後は使い続けても劣化するだけでしょうね
エイジングなど気にしない方がよいでしょう
そんなもの気にしなくても、日常で使っていくうちに自然に慣らし運転は進みますから
書込番号:22488201
17点
オーディオ機器全般に言えることだけど、この手の討論は結論が出ません。
変わると感じる人、変わらないと感じる人、どっちも嘘をついてるわけじゃないんで、どっちかが正解なんてことにはならない。
ちなみに、自分はどうでもいいと思ってる。
一週間前、一ヶ月前、一年前、どんな音だったかを正確に比較できるほど覚えてない。
今聞いて楽しむことが大事なんで、過去にどう聞こえてたかなんて興味も無い。
あと、購入したからと言って意図的にエージング100時間とかしない。
質問に対しての答えにはならないけど、焦ってそんなことしなくても、普通に使っていけばいいんじゃない?
書込番号:22488428
45点
私はエージングという言葉は悪いと思っています。
使い初めてから10時間程度は音がかなり変化します。この間の「慣らし」とその先の穏やかに変化する部分がごっちゃになる方が見受けられます。
とにかく、最初の10時間程度での変化が気にならなければ無視して良いと思います。
書込番号:22489164 スマートフォンサイトからの書き込み
26点
良くなる、劣化するだけ。その人次第でいくらでも言い様が有るでしょう。
一般論から言うと、下ろしたては音が固い。馴染んでいないなんて言いますね。
エージングする事によって、オーディオ機器本来の性能が発揮されるなんて言う人も多いですかね。
https://moov.ooo/article/5bd1a202c3086c7e9475fb20#5bd1fb20_2
オーディオ音響メーカーの方々も、上述した同じ様な内容の事を言いますかね。
興味が有るならオーディオ機器のエージングのスレは今までこのサイトでも沢山語られてきているので過去レスも見てみては?
又、オーディオ機器のエージングで検索すると幾つかひっとするので読んでみて、実際に自分でオーディオ機器を新品購入して感じてみる事が大切ですかね。
書込番号:22489557
8点
追加
一番良いのは、2ちゃんねるとかこんなところで聞くんじゃなく、オーディオ音響メーカーの各担当者に聞いてみて、自分でオーディオ機器を幾つか新品購入して自分の耳で感じてみる事が大切ですかね。
又、専門店でもオーディオ機器のエージングについては語られているので、オーディオマニアからすればエージングで音がこなれて来て聴きやすくなると言うのは常識的な感じで捉えられていますかね。
https://www.ippinkan.com/cm/setting_1/setting_new1.htm
勿論、新しいオーディオ機器に自分の耳が慣れてくると言う部分も有るとは思いますが。
参考まで…
書込番号:22489562
10点
気になるなら安物でもイヤホンなりヘッドホンなり二個買ってみて、片方を2日くらい鳴らしっぱなしにすれば分かるんじゃないでしょうか。「実は個体差があった!」とか言いだしたらきりがないため、購入後にとりあえず両方聴いたうえでした方が間違いないでしょう。
実際に自分の耳で聴かないかぎり、何と言われようと信じたいようにしか信じないと思いますよ。
書込番号:22490792 スマートフォンサイトからの書き込み
26点
>プラントプランタンさん
それをやる時間と財力と行動力が有るなら、ここで質問しないのですよね…。
書込番号:22490828
19点
エージングは文字通り解釈すると経年劣化のことですね。
海外では初期慣らしのことはバーンインと呼ぶことが多いです。
それでよくなるかどうかは機種次第、再生機器次第、音楽ソース次第、聴く人の耳次第、聴く人のことみ次第、耳エージング次第、となるかと思います。
メーカーによっては本領を発揮するには150時間程度必要と説明書に書いてあるところもありました。(初代ETHERはそうでした)
イヤホンとかで機種によっては新品の音の方が好きだったなんて感想を書いている人もいますよね。バーンインしたら滑らかすぎてなまくらに感じて嫌だとか。
ヘッドホンだとエージングによる変化が理屈的にも分かりやすいのは、
1. 振動板のエッジが使い込むことによって動きやすくなる
(よくある変化は低音の量が出るようになったり低音の質が締まってきたり、高音が滑らかで繊細で聴きやすくなったり、などかな?)
2. パッドが頭に馴染んで変形して密閉度が上がって(特に低音の)周波数特性が変わる
(隙間がちょっとでもあると低音の量がグンと減る機種が多いです)
でしょうか?
ヘッドホンのバーンインは気を付けていないとほとんど違いが分からないような機種もありますが、
昔買った珍しいチタン振動板のpioneer SE-90Dは新品では人の声がまるでロボットのように聞こえてショックなレベルでしたが、しばらく鳴らしていると普通の音になりました。ヘッドホンでは珍しい蒸着ではない金属ダイアフラムならではなのでしょうが、そのような例もあります
耳エージングもありますね。
キンキンした機器に慣れてた後にウォームは機器を聴くとなまって聞こえるのですが、
ややウォーム系のヘッドホンだと15分くらい聴いて耳を鳴らす必要がある、なんてレビューされているヘッドホンもあります。
これは信じないという人も多いかと思いますが、
ケーブルもバーンインで音は変わりますね。HD650の純正ケーブルで鳴らし込んだものと新品とを比べるとずいぶん違うんだなと驚いたことがあります。ヘッドホンのケーブルではないですがaudioquestの単線のインターコネクトなんかはバーンイン期間中はむちゃくちゃ暴れまくります。
ケーブルメーカー audioquest ではケーブルの周りの絶縁体の帯電状況が安定するまで時間がかかる、なんて言ってたりします。微妙に絶縁体に電子が入り込むからその影響があると。だからaudioquestの上位モデルのケーブルは”だったら初めから電圧かけちゃえ” と言って絶縁体の真ん中に電圧印加用の電線を通して電池をつけて72Vの電圧を被覆にかけて(絶縁体に電圧をかけるだけです)、エージングの影響を少なく、初めから本来の音が出やすいようにしていたりします。その理論だと使わなかったら絶縁体から電荷が抜けて元に戻ってしまうし、ケーブルを抜いたりしてもダメ、とのことですが、自分はなんとなく実体験からも感覚的に納得いっていますが、ソースや上流機器がよくないと違いは分かりにくいこともあるかもしれません。
ただ、バーンインで ”よくなる”かどうかは人の好みにもよりますし、他のオーディオ機器なんかだと新品よりもずっと悪くなったり良くなったりを繰り返しながら徐々に良くなって500時間くらいでようやく安定、なんて機器(DACやケーブルなど)もあったりします。超高級ケーブルだと1000時間と言われているものもありますね。
上流の機器がいいほど違いは分かりやすいです。
自分で体験してみるしかないですが、買って何時間はバーンイン推奨なんてネットで書かれてたりする機種はそのくらい鳴らし込むまではある程度我慢が必要になるかもと思っていると楽かもしれませんね。
バーンインでの音質向上を信じるも信じないも、楽しく音楽が聴けたらいいですね。
書込番号:22491054
![]()
6点
>morinosatooさん
こんばんは。みなさんエージングに
関して色々な意見をお持ちですね。
エージングとは
私は新品の靴が、中敷き等も含めて
馴染んで来る感じかと思います。
元々自分に合わない物は、何時までたっても
合わない。かと言って馴染んで来たからといって
速く走れる様になるわけではありません。
走り易くはなるかも知れませんが…。
その程度のものだと思います。
走り過ぎれば中敷きも悪くなるし、
無闇矢鱈に走り過ぎて慣らそうとしても
足や、靴に負担が掛かる様なものだと
考えます。
当然足も靴に慣れてきますよね。
イヤホンやヘッドホンも同じで
最初から合わないイヤホンが
エージングで好みの音になるような
ことはあまり無いでしょう。
(サイズ違いで履き心地の悪い靴が、快適に
成るようなことは、まずないでしょう)
いつも聞かない様な曲や大音量で、
流しっぱなしにしていても
いい慣らし(エージング)には
成らず、無意味な劣化が生じたり
自分が好きで無い周波数が
強調されたりするかもしれません。
メーカーがエージングをしている場合
色々な研究に基づいて最低限慣らして
均等に製品として出荷しているのでは
無いでしょうか?
自分が好きな曲を自分が好きな
音量で緩やかに馴染ませて行くものだと
思います。
私は他人の足形が付いた中敷きは
遠慮したいですね。(^o^)
書込番号:22491638 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
11点
>それをやる時間と財力と行動力が有るなら、ここで質問しないのですよね…。
それをやる時間と財力と行動力が無いのなら、お話にならないですね。。。
こう言う類いの質問の場合、SNSはアドバイスを貰う事は出来ても最終的には自分自身で確認する必要が有るからね〜。
個々の耳の良し悪し、エージング、バーンインの分かりやすい機種、分かりにくい機種も有るしね。
そんな事より質問君、質問するのはいいけどサイトのルールに元ずいて、回答者にはキチンとお礼を言わないとね。。。
自分勝手に質問しておいて、回答者にお礼も言わないでスレ締めだけすればイイってもんじゃない。
初心者で色んなところで質問しまくりたいのは分かるけど、まずは君の場合そこからかな。
書込番号:22492498
53点
>morinosatooさん
こういう議論は
型の同じ新品イヤホンを100個くらい用意して
50個は300時間くらいエイジングして
残り50個はエージングせず置いておいて
その50個同士をすべて周波数解析をして比較すれば良いのではないかと思います
どうせ差は出ません
イヤホンのエイジングなんて人間の勝手な思い込みですから
つまり、気のせいです
書込番号:22682720
![]()
44点
ヘッドホンイヤホンのエージングは音を良くするのではなく、"新品"のイヤホンヘッドホンを本来の音質する為の行為です。
イヤホンやヘッドホンのドライバーの振動板(薄い膜が振動して音が鳴る)は新品の状態では振動板自体が硬くて接着部分なども熟れていない為、一部の音域以外は上手く鳴りきらないので、振動板や接着部分を熟れさせるための作業ですので、音質がよくなるのではなく、そのイヤホンやヘッドホンの本来の音質にするものです。(なのですでに使い込んだイヤホン、ヘッドホンをエージングしても意味はありません。)
書込番号:22899233 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
この手の話は結論出ませんよね
ストラディバリウスも超絶劣化、オールドマーチンや、オールドギブソンも超絶劣化
良い音がするわけないでしょうな
書込番号:22903819
8点
以前、Fostexの密閉型ヘッドホンの音が使用2日ほどで大きく変わり、
故障ではないかと不安になってメーカーに問い合わせた事があります。
その時の返信が下記です。
-----------------------------------------------------
T40RPmk3nは密閉型の為ハウジングの内圧が20RPや50RPと比べ
高くなりハウジングの影響を大きく受けることが予測されます。
その為エージングによる音の変化が大きいのだと思われます。
-----------------------------------------------------
この通りエージングの効果はメーカーも認めていますが、
振動板の慣れやイヤパッドの変形に依るものではなさそうです。
私自身も開放型では明確な音の変化を感じたことはありません。
(『購入直後より聞きやすくなった』等は耳の慣れだと思っています)
書込番号:23521677
3点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)








